2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地デジのロケフリシステムを作るスレ part02

1 :名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 21:13:33.65 ID:MzNVrMQt.net
KMTest
鯖:Windowsアプリ。BonDriver→KMTestServer(ffmpegでトラスコ)→ストリーム
蔵:今のところAndroidのみ。ストリーム→KMTest→試聴用アプリ(MX動画Playerなど)
  チャンネルコントロールあり

WebTest
鯖:Windowsアプリ。BonDriver→RecTest(RecTask/TVTest)→WebTest→ffmpeg/VLCでトラスコ→ストリーム
蔵:Windows/Mac/Android/iOSデバイス。ストリーム→ブラウザ→試聴用アプリ
  チャンネルコントロールあり


前スレ

地デジのロケフリシステムを作るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1322106857/

2 :名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 21:38:15.84 ID:QOtfWBmz.net
KMTestだけはやめろ

3 :名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 21:56:52.08 ID:bLduK5ok.net
両方とも入手困難を極めるわけだが……、
1さん、お疲れちゃん

4 :名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 23:28:44.29 ID:J6nYvTGX.net
remotetestだが、よほど激しい番組でない限り、下手に解像度低い設定にするよりも、そこそこ高解像度でビットレート下げた設定の方がきれいに見られる場面多い気がするんだが、転送量は抑えられていないんだろうか。
1280×720の500kbpsとか無駄?。

5 :名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 23:37:15.95 ID:OTQD9GWP.net
RemoteTestWebServerですが、BSは良く映るし音もちゃんと出るんだけど
CSの動物とか音が出ない
解像度を一番低いのにすると出たりするけど、今度は映像が途中で止まって
再生ボタンを押すと又同じところから繰り返しになってしまう
TVModeVLCOption.txtのどこかを弄ると解決すんのかな・・・
Android用のRemoteTestServerでは、最初30秒ほどカクツクけど、その後は安定する

6 :名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 23:53:18.36 ID:5ky4VHZm.net
>>1
なぜにRemoteTestはずした…

>>前スレ998
2.1のNightlyBuildでipad miniで普通に音でるけどなぁ。
VLCのオプション、泥にあわせてこんな感じ↓にしてるから鴨

640x360,'%src% --sout=#duplicate{dst=transcode{vcodec=h264,venc=x264{aud,profile=baseline,level=31,
keyint=30,bframes=0,ref=1,nocabac},width=640,height=360},select="es=0",dst=transcode{acodec=mp4a,
ab=128,channels=2},select="es=1"}:standard{access=livehttp{seglen=3,delsegs=true,numsegs=10,
index=%index%,index-url=%index-url%},mux=ts{use-key-frames},dst=%dest%}
--no-ts-es-id-pid --sout-ts-pid-audio=68 --intf="rc" --rc-host=%rc-host% --rc-quiet vlc://quit'

7 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 00:28:38.16 ID:g2hdsJR8.net
RemoteTestだけはやめろ

8 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 00:31:49.06 ID:qCZRG8FN.net
>>5
よくわからんけど前スレで同じ問題でてる人がいた

9 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 07:05:21.93 ID:1AmXT1t7.net
>>7
うpして貰えなかった可哀想うな人?

10 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 09:17:23.53 ID:e2+4VzEi.net
463 名無しさん@編集中 sage 2012/09/30(日) 23:36:14.20 ID:wzOyUJwI
remotetest
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/382299.zip

11 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 09:26:13.03 ID:vBkcGJ/d.net
localtest

12 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 12:04:55.47 ID:cHzZ2p5m.net
誰かWebTest頼む
PMSを改造する時の参考にしたいんだが、どこにも見つからなくて・・・

13 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 12:49:07.36 ID:g2hdsJR8.net
up185309.zipって最新?
ならあるけど

14 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 12:50:44.95 ID:g2hdsJR8.net
あ、どっちにしろソースはついてないわ

15 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 13:55:16.97 ID:m3q7DTyv.net
ソース付きの版なんてないんじゃない?

16 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 15:46:32.31 ID:cHzZ2p5m.net
>>13
動作の解析は、ソースがなくても出来るのでなくて構いません(もちろんあれば読むんですが)
axfcにでもあげていただけると助かります

17 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 15:53:51.06 ID:qdzDyM/s.net
PMSを改造って何すんの?

18 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 16:04:30.16 ID:cHzZ2p5m.net
>>17
PMSforVIERAはTVTestを使ってTSのリアルタイム視聴ができるんだけど、AVC変換しようとするとチャネル制御ができなかったり、色々できないことがあるんだ
だからWebTestのRecTaskのチャネル制御とかVLC変換の部分を参考にしていろいろ試してみようかなと思ってる

19 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 16:10:14.49 ID:m3q7DTyv.net
RemoteTest & WebTest
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2733371?key=avi
短時間で消しますので悪しからず

20 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 16:19:53.31 ID:cHzZ2p5m.net
>>19
落とせました、ありがとう!

21 :5:2012/12/28(金) 17:13:43.90 ID:1AmXT1t7.net
>>6
2.1のNightlyBuildの最新(20121228)だと再生出来ませんでした。
2.0.2のNightlyBuildにして、VLCのOption.txtを晒してもらっているものに入れ替えたら
幾分マシになりましたが、未だCSの下の方のチャンネルでは音声が出ませんでした。
これから、2.1の一番古いのを試してみます。

22 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 17:39:30.30 ID:sHnFxzZE.net
あぶねぇ あと5分だった

23 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 17:49:14.81 ID:sHnFxzZE.net
スマン,認証後のダウンロード期限見てた。
公開期限は19時までだったな

24 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 18:08:33.01 ID:1AmXT1t7.net
>>6
結果報告です
2.1.0のvlc-2.1.0-git-20121101-0002だとCM時の音は出ています
しかし、2ヶ国語の本編が始まると音が出ません
なんだかなぁ〜w

25 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 19:07:47.85 ID:GpwpgEZz.net
7分遅れてしまった

26 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 19:57:12.28 ID:5FxQvQvA.net
>>21
あれ?と思ってローカルgit pullしてビルドしてみたら激落ちするわ。
ガセ流してごめん。12/15あたりは動いてました…orz
2ヶ国語で音声のチャンネル構成変わってるんじゃない?
AACの音声パッチ当たってるやつじゃないとだめかと。
skydriveの人のは相性悪いみたいなので自力でビルドするしかないわけだが…。

>>16
スクリプトで作ってるの、まだまだできの悪いクローンでしかないんだけど、
rectask制御の参考にはなるんじゃないかと。
要る?

27 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 20:00:17.07 ID:F43PqM0U.net
難視聴 NHK総合 : BS-17/TS-0 : 291 : 2038/04/22
難視聴 NHK Eテレ : BS-17/TS-0 : 292 : 2038/04/22
難視聴 日本テレビ : BS-17/TS-1 : 294 : 2038/04/22
難視聴 テレビ朝日 : BS-17/TS-1 : 295 : 2038/04/22
難視聴 TBS : BS-17/TS-1 : 296 : 2038/04/22
難視聴 テレビ東京 : BS-17/TS-1 : 297 : 2038/04/22
難視聴 フジテレビ : BS-17/TS-0 : 298 : 2038/04/22

28 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 20:25:04.48 ID:3n5g1C7V.net
あー、また逃しちゃった。(;´д`)トホホ…

29 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 20:48:25.04 ID:3eldUUZ+.net
早すぎるよぉ…

30 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 21:08:33.82 ID:STLL2FdL.net
早漏だからしょうがないよね

31 :16:2012/12/29(土) 00:21:20.10 ID:AnpAB5np.net
>>26
とても参考になると思うのでぜひお願いします!

32 :名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 09:28:21.98 ID:ct+M/3TF.net
>>31
つ ttp://pastebin.com/ByFUuQt3

33 :名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 12:01:27.25 ID:2c1xmUFN.net
>>32
具体的に何してるの?

34 :21:2012/12/29(土) 23:45:19.32 ID:0lm/hWZQ.net
>>26
どうも、レスありがとう
AACの音声パッチ当たってるやつってのがDLできるのでしょうか?
色々落としてやってみたけど改善しない・・・
その内、最初だけ動いてなんかエラー吐いて落ちる様になってしまったorz
又、RemoteTestWebServerを一旦終了させて立ち上げ直すと復活するけど
又、何回か視聴テストをやってると落ちてしまう・・・
何か、RemoteTestWebServerのファイルでも壊れたのかな
もう、RemoteTestWebServerは諦めようかな、CSの2ヶ国語放送で音声出ないなら
意味無いし・・・

35 :名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 00:17:05.58 ID:SHoJSdlA.net
諦めたら

36 :名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 09:53:08.08 ID:U74YlHup.net
>>33
できの悪いRemoteTestクローン。

>>34
AACの音声パッチ当たってるやつは1.1か1.2しかネットには無いと思う。
落ちるのはvlcごちゃごちゃしてるからじゃない?動いてた2.1をもう一回入れ直してみたら?
CSは次の解放デーにでもためしてみるわ。

37 :34:2012/12/30(日) 11:41:33.66 ID:Ex7YWpNo.net
>>36
レス、どうもです。
一応、vlc-2.1.0-git-20121215-1932-win32で復活しました。
ま、当たり前ですが、CSのナショジオでCM中は正常、2ヶ国語に切り替え直後に無音に・・・orz
(iPad mini)
1.1か1.2では肝心の視聴自体に問題有りですよね・・・
自分でビルドは私には無理だしT_T

38 :名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 13:38:04.27 ID:XikNT4Pd.net
もう黙れよカス

39 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 14:00:49.33 ID:zmXQiDyf.net
何なんだろね、コイツ→>38

40 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 14:24:49.32 ID:zw5O+KIP.net
>>37
up0846とかでも大枠問題無いかと。試してみそ。
一つ不思議なのはなんでCMからばかり見てるのかだが…

41 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 15:06:21.98 ID:zmXQiDyf.net
>>40
up0846は、「up0819+m3u fix版 VLC-1.1.13 WIN32バイナリ」ですよね
動いたとしても、RemoteTestServerだと思うのですが・・・

実際、試してみましたがRemoteTest"Web"Server(for iOS)では地デジさえ観れませんでした。
私の環境だけかも知れませんが・・・

42 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 15:14:18.44 ID:xOGi3rGb.net
iPhoneの話はもういいよ

43 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 15:16:23.28 ID:VFvIhPW2.net
Androidを買おうそうしよう

44 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 15:27:52.31 ID:zmXQiDyf.net
Androidは持ってますよ、Nexus7
iPhoneは持っていません、iPad miniです。
もう、Androidは安定しきってるので話してもつまんないでしょ?

45 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 15:41:00.53 ID:zw5O+KIP.net
>>41
>>6 やってる?

46 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 16:05:03.94 ID:zmXQiDyf.net
>>45
>6 はやってますよ
TVModeVLCOption.txtを全て書き換えています

現象としては
RemoteTest"Web"Server(for iOS)、iPad miniで
VLCはNightlyBuildのvlc-2.1.0-git-20121215-1932-win32を使っている
地デジ・BSは正常視聴(音声も出ている)
CSの2ヶ国語になると、音声が出ない、同一チャンネルのCM(2ヶ国語ではない)では音声は出る

原因はVLCのNightlyBuildが2ヶ国語放送に対応していない為

対策はVLCのNightlyBuildにAAC音声パッチを当てリビルドする(相当のスキル要)

47 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 17:56:33.60 ID:xOGi3rGb.net
(相当のスキル要)

48 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 17:58:06.17 ID:n2rkVV+V.net
結局ソフト再配布したところで、他人の迷惑考えず書き散らす基地外が一人増えただけのこと。

二度とやるなよ

49 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 20:13:50.68 ID:FyF/Grkw.net
何言ってるか、解らない

50 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 21:54:25.88 ID:pjYPbrfA.net
べつに俺には迷惑かかってない

51 :名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 17:09:29.60 ID:4eA3tiYf.net
 んだんだ

52 :名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 22:09:38.91 ID:NznlkFCH.net
困ってるけど解決能力がないから、誰か対応させて、と頼むのは別にいいが、延々何日もかけて「あーこまったわーマジこまったわー(チラッ」を繰り返されるとさすがにうざいかな。ミサワじゃねーんだから

53 :名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 23:23:26.78 ID:yjXqu0OQ.net
何言ってるか、解らない

54 :名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 00:05:01.23 ID:T6xwjU/W.net
要するに掲示板は日記帳じゃ無いと言いたいのでは?

55 :名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 18:40:38.02 ID:7N2NXeyf.net
過疎っているし、別に良いじゃね?
何もネタ無いし・・・
ていうか、WebTestの設定方法とか記事無いなw

56 :名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 09:59:33.68 ID:Pfslj83o.net
過疎ってるなぁ。って事でスレ汚しw

RemoteTestWebServerは作者の人がiOS端末もって無くて借りてやってたのが悲しい感じだなぁ。
<meta name="apple-mobile-web-app-capable" content="yes" >
HTMLのヘッダに↑とか入れとくとホーム画面にアイコン追加して起動したときに、
全画面に出来たりvideoでautoplayが効くんだけどRemoteTestでやると動きおかしくなって残念。

>>32 はUIもタブレット向けMetroUI風にしてて動かすと↓な感じ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3803789.png.html

57 :名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:41:51.20 ID:khYthfSR.net
>>56
ほぅ〜、凄いっすね
ボンドラ選択しないといけないのは、どうにもならない?

58 :名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:34:21.18 ID:2PkOQkRt.net
>>57
一回選んだら覚えてるでしょ?
cookie使ってるからsafariで受け入れなくしてたら知らんが…

59 :名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 19:52:06.78 ID:khYthfSR.net
>>58
覚えているよ
ただ、折角Spinel導入して排他してるのにってのは有るかも

60 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 19:49:06.37 ID:TH22Syzb.net
パッチあてたvlcでアニマルブラネット見てるけどCMからでも止まる事は無いな。
英語と日本語両方聞こえるけど、これは仕方なしか。

61 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 20:01:18.35 ID:EFY0juvb.net
>>60
iOSクライアントで、ですか?
もし、そうならVLCのVerとDL先を教えて下さいませm(_ _)m

62 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:19:34.58 ID:pTtUmu3l.net
>>61
俺はここを利用してるよ。
http://www.filehippo.com/jp/download_vlc_32/8081/

iOSでの安定駆動できたらレポよろ
もう少し先、mini買うので。

63 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:24:44.69 ID:TH22Syzb.net
>>61
期待させて悪いが自分でビルドしたやつ。

64 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:47:17.78 ID:EFY0juvb.net
>>62
全くダメでした
通常の地デジすら視聴不可でした。

>>63
やっぱり、そうでしたか・・・
どこかに、うpして頂ければ幸いなのですが・・・

65 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 22:04:29.97 ID:tqjcyEhn.net
自前でbuildするしかないんじゃね?

66 :名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 09:08:49.65 ID:c4qkZv30.net
52 名無しさん@編集中 sage 2013/01/01(火) 22:09:38.91 ID:NznlkFCH
困ってるけど解決能力がないから、誰か対応させて、と頼むのは別にいいが、延々何日もかけて「あーこまったわーマジこまったわー(チラッ」を繰り返されるとさすがにうざいかな。ミサワじゃねーんだから

67 :名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 09:24:10.15 ID:PjrgUboQ.net
>>66
何故にワザワザ貼る?
純粋なスレ汚しだなw

68 :名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 09:33:17.74 ID:csXDHhhG.net
もう諦めろよ。またはどっか別のところで頼み込んだら。
ここの住人は問題解決してるけど解決版を公開するつもりはないか、あるいはそもそも問題が発生してない人たちなんだろうし。
ここでこれ以上しつこく粘っても無駄だと思うよ。

69 :名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 09:43:08.36 ID:PjrgUboQ.net
>>68
もう、諦めてんじゃね?
カキコしてるの結構前だし(2ちゃん的に)
ほっときゃ〜、ええやん
てか、別の話題でも出せよw

70 :名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 22:31:30.74 ID:XbZe615q.net
remotetest+mx動画プレーヤー使って
普段テレビ見てるんだけど、
オーバーレイ表示できる動画再生アプリ、誰か知ってます?
stick itはエラーでてストリーミング再生できないんだよね。

71 :70:2013/01/09(水) 22:44:28.01 ID:XbZe615q.net
ごめん。自分で即レス。
diceplayerでオーバーレイ表示できたわ。
みんな知ってるんだろうけど、一応ご連絡。

72 :名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 22:56:15.41 ID:q7RLQoSf.net
>>70
dice player
nexus7でこれ使ってテレビを小さくしながらブラウジングしてる。最高だよ

73 :名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 22:57:00.42 ID:q7RLQoSf.net
あ、リロードしてなかったわスマン

74 :名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 03:35:39.95 ID:F0dJrcJP.net
Nexus7でテレビを見ようと思って・・・って流れなんだけど。
RemoteTestServerでアクセス許可したファイルは見れるんだけど、
テレビは見れないって状況。

で、RecTaskでUDPで指定されてるポートがServerで指定したポートとずれる。(指定2個目+1)
もちろんRecTaskでもServerで指定したポートを指定してる。
ルータのポートも開いてるはずなんだが・・・。
PT3でのSpinelのdllとか、EDCBの番組表は取得出来てるのになぁ

VLCってどのタイミングでストリーミングするの?
・・・俺のVLC、1度アクセス許可要求してきて以来音沙汰なしなんだけど。

75 :名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 04:07:22.35 ID:/AVQNSkY.net
アクセスが来たらその都度ストリーミングはじめる仕様だと思うけど。
アクセス許可の要求ってVLCじゃなくてWindowsファイアウォールとかじゃねぇの?そっちの設定確認してみたら?

76 :名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 21:07:52.46 ID:kcXr4IWL.net
誰か音声だけ転送するVLCOptionつくった人いない?

77 :名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 21:26:04.48 ID:5a58RF35.net
vcodec=noneにするだけだろ

78 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 00:49:57.86 ID:oVYrzvMQ.net
>>75
ファイアウォールは特に悪さしてるようじゃないみたい。

というか、Rectaskのログ見てみたら初っ端のコマンドラインからポートがずれてる・・・。
どういうことなの・・・。

Rectask_0.1.4.edit-20120818
RemoteTestServer_120913
vlc-1.1.13-arib
の環境です。

79 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 01:43:08.34 ID:yze/XHGW.net
>>78
TVの
プロモとかノースクランブル見える?
見えたら原因は...

80 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 02:01:30.44 ID:oVYrzvMQ.net
>>79
TVTestでですか?
WOWOWとかは普通に見れました。

81 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 02:31:45.34 ID:eSaLupBI.net
>>77
サンキュー
使えそうだ

ただ、VLCが終了せずに残っちゃうな

82 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 03:02:24.44 ID:AKcb2zXB.net
>>80
ノンスクランブルが見られるかどうか聞いてるようだが

83 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 08:18:57.20 ID:bE8uskca.net
ポートどころか本人の受け答えがずれてるなw

84 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 09:06:36.80 ID:yze/XHGW.net
>>80
いや、流れからいって、rectaskとspinelのスクランブル設定だろ!

85 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 09:59:06.64 ID:1c6kHDRz.net
remotetestでmx動画でのts再生はHW再生にならないけどみんなはなってるの?
ダイスプレイヤーはHW再生できるんだけど

86 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 10:16:13.31 ID:AUaCIKAd.net
ポート、3つ使うって解って無いだけじゃね?
クライアントとの通信用
vlcの制御用
tsの受け渡し用
の3つ。40001,40002,40003がでふお

87 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 10:38:11.21 ID:g1ZDMiDd.net
>>85
端末によって再生能力は違うだろ

88 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 12:18:15.16 ID:eSaLupBI.net
>>85
んなの端末の問題

89 :80:2013/01/12(土) 14:31:49.15 ID:oVYrzvMQ.net
え、なんかすげぇ見当違いのこと言ってるみたい・・・

Rectaskのスクランブル解除のことでいいのかな。
今は「指定されたサービスのみスクランブル解除する」
になってるけど、他2つもやったみたけど見れなかったよ。

あと、RemoteTestServerで指定したポート2つは既にポート開放済み
だったけど、新たにRecTaskで1つ分ずれるポートも開放してみたけどやっぱりダメだった。

もしかして、Spinelのこれだったりするのかな。
[Spinel]
; クライアントの待ち受けに使用するポート番号を指定します。
; この番号を+1したポート番号もTS送信用に使用されます。
ServerPortNo = ******

ちなみに、今開放してるのは
RemoteTestServerの指定では1236,1237
今回新たに開放したやつは1238

90 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 18:01:50.74 ID:TxwqkUBN.net
>>89
解決する気がないならもう書かないでくれるかな

1. rectaskでの録画の可否
2. 現在のRemoteTestServer.iniの内容
3. ログの内容
4. Windowsファイアウォールの設定
5. ルーターのポートどう空けてるか

何一つ提示しないでうじゃうじゃ書いたって解決するわけないじゃん

91 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 02:48:41.01 ID:Oc8iAh6f.net
WIMAXのルーター使用での視聴ができません

ローカル設定では問題なく見れたのですが
WIMAXのルーターを使いグローバルIPを設定し
視聴しようとしたのですが見れません
状態としてはチャンネル選択の画面、アクセスを許可した
フォルダーならびにファイルは表示されています。
チャンネルを選択してプレイヤーが起動し
真中に丸がクルクル回っている状態で動画が再生されません
サーバー側ではRecTaskが起動しています

92 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 02:49:24.89 ID:Oc8iAh6f.net
つづき

◎やってみた事
・RemoteTestServer、VLC、RecTaskファイヤーウォールの許可
・VLC-1.1.3〜2.0.1入れ替え
・ルーターのポート開放
・アンチウイルスソフト停止
・MX 動画プレーヤーの設定を変更
・コーデックの入れ替え
・WIMAXのルーターはデフォルトのまま
 
◎クライアント側
・原道N70双撃HD Android 4.1.1
・RemoteTest_120913.apk
・MX 動画プレーヤー
・コーデック (ARMv7)
・WIMAX・WM3600R

◎サーバー側
・RemoteTestServer_120913
・EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)
・TVTest_0.7.23
・BonDriver_PX_W3PE
・RecTask_0.1.4
・入れ替えてみたVLC-1.1.3〜2.0.1
・ルーターAtermWR8750N PA-WR8750N-HP

93 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 02:52:23.26 ID:NSjQ6iT3.net
そうですか、としか

94 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 04:33:14.20 ID:0+eGE8Sd.net
>>91
>ローカル設定では問題なく見れたのですが
この表現が微妙でわかりにくいのですが、Wi-Fi接続なら
Android端末で問題なく視聴が出来ると言うことで良いのでしょうか。

>サーバー側ではRecTaskが起動しています
この書き方ではVLCは起動していないということかな。
この辺もわかりにくいですね。

LAN経由の接続で問題がないという前提で、インターネット経由で
接続する場合、Wi-Fiから3G/LTE接続に完全に切り替わってから
クライアントアプリを起動していますか。
切り替わる前にアプリを起動してしまうと
>真中に丸がクルクル回っている状態で動画が再生されません
このような状況で視聴できませんよ。

95 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 05:57:42.71 ID:QslIys1h.net
>>91
wimaxのルーターで許可するポートやプロトコルが設定されてるんじゃないの?

96 :94:2013/01/13(日) 08:10:26.13 ID:0+eGE8Sd.net
あぁ、WiMAX(Wi-Fi)だから、AndroidはWi-Fi接続ですね。
スマホと勘違いしてました。
鯖←→Atermルータ←→インターネット←→WiMAXルータ←→Android
一応念のためにお聞きしますけど、ポート解放したのはAtermの方ですよね?
WiMAXルータの方は設定を弄っても意味はないので。

97 :94:2013/01/13(日) 08:25:37.70 ID:0+eGE8Sd.net
Atermとインターネットの間に光やADSLの端末があるはずなので、
そのポート解放も必要ですね。
鯖←→Atermルータ←→ネット接続の端末(ルータ)←→インターネット←→WiMAXルータ←→Android
鯖側にルーターが2個あるので、2重にポート解放が必要になります。
面倒なら、Atermをルーターモードじゃなくて、アクセスポイントモードで動かせば、
Atermのポート解放は不要になります。
これですと自分のPCや鯖の公開ファイルが家族のPC/スマホやTVから丸見えになる可能性があるので、
見られては困るものを共有しないように注意が必要ですが。

98 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 09:14:35.61 ID:Xgb19nq1.net
WM3600RもAtermだがな

99 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 09:52:57.47 ID:Oc8iAh6f.net
>>94
・宅内のネットワークにWi-Fi接続なら Android端末で問題なく視聴が出来ています

・>VLCは起動していないということかなか

  タスクマメージャーで確認しましたがVLC起動していません

・>ポート解放したのはAtermの方ですよね?
 はいそうです
 ポートマッピングでグローバルIP、プロトコルTCP、ポート40001、優先度1 

・>Atermをルーターモードじゃなくて、アクセスポイントモードで動かせば、
  Atermのポート解放は不要になります。
  
  今からアクセスポイントモードに設定してにます

100 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 09:58:33.20 ID:NSjQ6iT3.net
40002は

101 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 10:03:23.95 ID:0+eGE8Sd.net
ポート40002を忘れてる?

102 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 10:08:43.18 ID:NSjQ6iT3.net
http://nilposoft.info/archives/487

毎度のことだけど、設定ページは一行一行自分が本当にその通り実行してるか、きちんと確認してから悩むように。

103 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 10:25:17.11 ID:Oc8iAh6f.net
>>100>>101
ポートマッピングでグローバルIP、プロトコルTCP、ポート40001ー40002優先度1 
してみましたが視聴できません

>>102
そのとうりですね今からなんども読み直します

104 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 10:28:55.73 ID:NSjQ6iT3.net
本当にポート開いてるか確認した?再起動してなかったりしてない?

105 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 10:29:53.46 ID:OPG9AT2y.net
最初の反応の割に面倒見いいな。ツンデレか

106 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 10:36:27.92 ID:OPG9AT2y.net
でも実際、ポートは塞がったままだと思うな。
ポート開いてないからwanからVLCアクセス出来てない。

107 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 10:54:58.84 ID:6JfEfF+R.net
>>99
外からポート開いているかチェックしろ
方法はググレ

108 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 11:32:25.26 ID:Oc8iAh6f.net
今がんばっています
もう少しあとで報告します。

109 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 11:53:35.35 ID:Oc8iAh6f.net
無事視聴することができました
原因としては40002のポートを開放してなかったことです

>>102今後気おつけます

みなさんありがとうございました。

110 :名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 00:05:41.96 ID:Pr7KvzXW.net
おらおら鯖公開せーや

アバダーみれへんやろ

111 :名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 02:05:58.13 ID:D89eC039.net
>>110
自分でやれw

112 :名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 15:00:16.50 ID:VgZlpQC7.net
>>110
俺のISDN鯖ならやるぞ

113 :名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 15:13:33.84 ID:VgZlpQC7.net
>>110
URL張るね
192.168.0.3:4040

114 :名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 21:41:54.73 ID:dbQEicl0.net
ローカルipとかヘタレすぎやろwwww

115 :名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 22:05:57.34 ID:D89eC039.net
>>114
イヤミなのが判らんのか
相当なアホだなwww

116 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 12:57:01.15 ID:keGaD8qr.net
http://ssquare.cocolog-nifty.com/tsubuyaki/2005/04/post_c6f5.html

117 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 17:16:14.92 ID:7qPM2la8.net
remotetest、何とかtvrockのEPG読むように出来ねーかなあ。
番組タイトルはほしいが、これだけのためにEDCB動かすのも干渉やらでめんどくせーんよな。

118 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 17:22:18.29 ID:yFeYzrvV.net
>>117
わかるわ
EDCBのEPG情報ないと強制終了するしな〜

119 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 19:05:51.68 ID:4i/k7w85.net
>>117
EDCBの設定を「Windowsのサービスとして起動する」にすると
安定するよ
何故か安定してEPG情報を取得するまで1週間くらい掛かるみたいだけど・・・

120 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 19:14:17.47 ID:7qPM2la8.net
動作自体は問題ないんだが、これだけのためにBGで毎日走らせとくというのも…
なんかスマートな方法ないかね。

121 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 19:39:42.89 ID:4i/k7w85.net
>>120
Haswell世代になったら、余り気にならなくなると思う。
超省電力で24時間稼動も余裕にw
今、Sandy-Bridgeで24時間駆動してるから早く出て欲しいな〜

122 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 23:08:24.75 ID:2b2I8vLJ.net
tvrockのEPG読むようにするのは難しいけど、tvrockのEPGを変換するのは出来そうな気がス

123 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 00:18:52.14 ID:ABEOkxlQ.net
tvrockとEDCBとの共存で使っているけど
ぜんぜんスマートじゃないね

124 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 07:02:55.99 ID:EWZ5dhuy.net
まぁ、お子様はSpinel使えってことだなwwww

125 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 07:29:35.35 ID:9Qc6ZFQ/.net
>>124
なんか意味不明w
Spinelは普通だよ

126 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 08:39:53.81 ID:4lmTlrvM.net
>>122
そっちの方向でなんか考えてみようかな。でもtvrockもなかなか癖のあるEPG管理してやがんだよな。

127 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 11:58:03.41 ID:zMXKRMkD.net
先日にチューナーを購入。
WebTest再配布を希望...

128 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 12:53:15.02 ID:ujIaWrqx.net
WiTV 使ってる人いる?
http://m-witv.com/html/index.php?lang=_jpn

129 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 13:37:45.23 ID:ujIaWrqx.net
誤爆した。すみません

130 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 17:29:27.57 ID:btYnGmdL.net
>>127
氏ね

131 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 18:07:02.91 ID:4lmTlrvM.net
>>127
商用BBSで配布します

132 :127:2013/01/16(水) 19:03:50.79 ID:jpYne+rS.net
>>130
そこをなんとか

133 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 19:42:30.31 ID:MqN7rf9t.net
>>132
前スレ見てきたら?
どんだけ拝み倒してUPして貰ったか判るよw

134 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 19:49:28.79 ID:AxMnC5Y5.net
新参者でもスマホでお風呂に浸かりながらTVを見たいんだよ!

135 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 19:50:49.09 ID:jpYne+rS.net
>>133
もちろん確認済みです
承知の上でお願いしています

136 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 19:56:48.63 ID:5n9SnpMy.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581778.html
きたあああああ

これに直接録画できるTVで最安はREGZA 19RE2だな

137 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 20:19:45.54 ID:MqN7rf9t.net
>>135
じゃあ、認識が甘いな・・・
誰がリスク(著作者の了解得ずにUP)を犯して全くの赤の他人の為にUPするのか
ま、慈悲深い人が現れるのを待つしか無いな。

138 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 20:24:48.40 ID:77DFasAj.net
>>136
トラスコできないから事前エンコ必須だからな
DRでしか録画できない直接録画TVじゃ使い物になんない

139 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 20:47:07.69 ID:jpYne+rS.net
>>137
うpの可能性は低いことは分かり切った上ですので
藁にもすがる思い

140 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 20:55:23.19 ID:WxxdeikJ.net
お前らだって只で手に入れた乞食どもだろうが。
グダグダ言わずにうぷしろよ。まじイライラするわ。

141 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 21:06:01.08 ID:MqN7rf9t.net
>>140
イヤ、元々の配信元から普通にダウンロードしたよ
2012年の9月だけどw
それが普通だけどな。
ま、運が無かったって事だ。

142 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 21:43:44.35 ID:WxxdeikJ.net
>>141
ああ?それが只のものを拾い食いしただけの乞食だってんだろうが。
64036バイト程度の小ファイルもサックとあげられねぇのかよ。使えねーな。

143 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 21:44:57.26 ID:Yn4XPDDo.net
作者が意図的に公開を中止した物を
他人がUPするなんて日本人ならやらない

144 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 21:56:07.00 ID:4lmTlrvM.net
サイズまで分かってるなら自分でアップしてあげたら

145 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 22:06:32.66 ID:MqN7rf9t.net
>>142
はぁ?
いつまでも指を咥えて待っててね(^o^)/~

146 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 22:16:54.27 ID:mC+PAKGd.net
とりあえず、正しい日本語を用いたビジネス文章で懇願して、
スレ住人の腹筋崩壊させてみろ!
話はそれからだ

147 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 22:56:09.94 ID:6MtZlRg+.net
あれのせいでハードル上がりすぎなんだよなw

148 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 23:19:26.16 ID:jpYne+rS.net
再びとなりますが、
RemoteTestWebServer_120819.zipのアップロードをお願い申し上げます。

私にはビジネス文章の才がありませんので、
愚かにも下記でお許し願わせていただきます。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3852462.png

149 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 23:55:25.64 ID:XsvFbCA4.net
>>148
せめてお前のIDでも書いて本人の土下座だということを証明しなさい

150 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 00:11:50.90 ID:icl+NHcy.net
>>149
一応また服脱いどきました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3852700.png

151 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 00:41:49.44 ID:/ouNbUll.net
>>126
edcbもtvrockも使ってないと言うかソース持ってないからなぁ。
epgdumpとかどう?

152 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 01:18:19.56 ID:IW/CXACV.net
>>150
おまえちゃんと探したのか?
今ググったらすぐにみつかったぞ!!

153 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 01:31:31.07 ID:icl+NHcy.net
>>152
あ...何 故 探 し 漏 れ た

これ程勿体無い土下座は初めて

154 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 01:35:08.25 ID:IW/CXACV.net
おまえただのドMだろ

155 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 02:06:33.14 ID:PETxr/7A.net
>>153
それ作者のページに書いてあるハッシュ値と違うぞ

156 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 09:51:40.10 ID:ZKuwcTZ+.net
オレ様がつくってやるよ







ソースはよ

157 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 14:22:36.04 ID:SvwpyBlF.net
これだからフリーに頼る環境はダメだな

158 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 17:22:43.61 ID:k7dZ3ZP7.net
拝啓 インターネット上の掲示板サイトである「2ちゃんねる」内「映像制作@2ch掲示板」
の「地デジのロケフリシステムを作るスレ」(以下、「本スレッド」といいます。)に書き込みを
なさっている皆様、ならびにご閲覧をなさっている皆様には、日ごろ何かとご高配にあずかり、
感謝いたしております。

 さて、この度は、過去、「RemoteTestWebServer_120819.zip」とのファイル名にて、本スレッド
上にて配布されたファイル(以下、「本件ファイル」といいます。)について、本スレッドをご閲覧
の方の内、本件ファイルを所持されている方に、本件ファイルをインターネット網上に存在するアップ
ローダーサイト等へのアップロードを行い、そのURI等を本スレッドに書き込みいただくことにより、
本スレッドの閲覧者が本件ファイルを取得可能な形にすること(以下、上記記載の行為をまとめて
「再アップロード」といいます。)をお願いしたく、書き込みをさせていただくものです。

 本件ファイルについては、先に心優しき方による再アップロードが行われましたが、当該時刻
に私は愚かにも本スレッドを閲覧しておらず、愚かしくも、伏して、再度のアップロードをお願いする
ものです。


このたびの失態は、当方の怠慢によるものでございました。
今後二度とこのような事態を招くことのないよう、再発防止策を講じる所存でございますので、
このたびばかりは、再アップロードをお願い申し上げます。

 本来なら、皆様のお宅にお伺いして再アップロードをお願い申し上げるべきところ、とり急ぎ
書き込みにてお願い申し上げます。

         敬具

159 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 18:49:22.60 ID:qrr7/BR+.net
パクリかつオリジナルを越えられていないものほど評価に値しないものはない

160 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 18:59:39.65 ID:jgj4jbgm.net
kmtest…

161 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 20:06:45.16 ID:UxHf7YwL.net
>>160
確か、そんな糞アプリが有った様な・・・

162 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 20:10:24.76 ID:/KLXKhsW.net
家で見るならPMSでええんじゃない?

163 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 21:06:05.09 ID:B0KCSZZm.net
>>158
> 今後二度とこのような事態を招くことのないよう、再発防止策を講じる所存でございますので、
とりあえず再発防止策とやらを聞こうじゃないか。

164 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 22:17:44.54 ID:gUfEH/ZD.net
>>162
PMSがとうとうリアルタイム再生に対応したんだよな、そういや
PS3からリモートプレイでおk

165 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 06:45:22.48 ID:776k0Kmf.net
据え置きならTVでいいじゃん、そもそも接続されてんだから
スマホやタブレットでどこでも使えるから意味がある訳で

166 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 07:42:10.44 ID:fXQ6h8wg.net
まあ、それ以上に、誰かのうpを待つだけの日々よりはよっぽど健全だがなw

167 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 09:44:19.76 ID:d6EfFAud.net
素直にロケフリ買えよ

168 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 20:18:05.10 ID:yy4IJJHZ.net
本家本元に頼んでみたら・・・

169 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:51:00.69 ID:LhjGyHtX.net
>>158
http://www1.axfc.net/uploader/so/2731639

170 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:52:48.52 ID:LhjGyHtX.net
RemoteTestServer_120913.zip
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/382299.zip

RemoteTestWebServer_120819.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2731639

171 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 15:38:16.49 ID:OPMBcXLb.net
SHA-1: ff17fc4985bd4e093164ab611d0267eb4a30bc01 *RemoteTestWebServer_120819.zip
SHA-1: 2a02f40d5c8fa0400e2a29fa9a37b674ecb97698 *RemoteTestServer.exe

172 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 17:24:08.46 ID:XnqX6GQD.net
RemoteTestはあるが、WebTestが無い

173 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 22:35:45.10 ID:yrM++yuB.net
>>170
ハッシュ値が違う

174 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 22:54:40.05 ID:XnqX6GQD.net
>>173
と思うじゃん?

175 :名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 00:52:50.26 ID:rR2jgrlO.net
セットになってるのか

176 :名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 09:13:30.47 ID:dJ6CnSJF.net
クックックッこれでまた何人ひっかかったかな?

177 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 02:19:53.09 ID:Kt4k5zBU.net
普通に使えそうだけど、もしかしてウイルス付きとか?

178 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 20:40:51.91 ID:kj8O96+F.net
何のハッシュが違うのか知らんけど実行ファイルのハッシュはオリジナルと同じだったぞ
スキマ産業さんはzipのハッシュじゃなくてexeのハッシュを載せた方が良いと思う

179 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 21:22:23.13 ID:yWqbE2so.net
何でそこまで面倒見なきゃいけないんだよw

180 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 21:34:50.98 ID:4WKa6eBD.net
生活保護貰ってる奴と同じ感覚なんだろう

181 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 23:52:40.35 ID:aWsPQExZ.net
「物騒なのでオリジナルのハッシュを書いておきます。」
って事ならファイルのハッシュを書いた方が良いだろ
まぁ再圧縮されて再配布されたもん使って問題あっても知らねーよって事なんだろうけど

182 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 01:09:50.68 ID:qk3SJgtI.net
ファイル単体で配布した事は無いんだから当たり前の対応だろ
怪しいアップロードされたファイルDLしておきながら、配布終了前に正規にDLしたけど
ウィルス感染や乗っ取りされたとかいちゃもんつけて来る馬鹿の対策なんだし

183 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 02:35:09.51 ID:5P6MDiDC.net
そんな奴は解凍したらzip削除しちゃうだろうから対策にならんだろ

184 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 02:49:12.27 ID:/+xNaLX0.net
実行ファイルのハッシュがハッキリしてた方がいちゃもんを一蹴できると思うが違うのか?
とりあえずもうサポートは放棄したから後は自己責任でご自由にって感じだと思うわ

185 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 02:55:40.26 ID:IZedfBrS.net
面倒だから同梱されてるファイル全部+ZIP全部ハッシュ化しちゃえよ

186 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 03:52:35.55 ID:o7/NKBHW.net
全部でハッシュは八種ありましたとさ

187 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 04:41:13.97 ID:IZedfBrS.net
山田くーん 座布団全部持っていってー

188 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 06:34:23.52 ID:Dw2YMOAK.net
とりあえずオリジナルと>>170はzipのハッシュは違うけど中身のファイルのハッシュは同じだったよ
信じる信じないはあなた次第

189 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 08:35:57.08 ID:hgo3ofkR.net
あまり無遠慮にクレクレ言ってる奴にはウィルス仕込んだ奴をくれてやりたくなるよな

190 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 09:09:45.06 ID:rRS2K7lA.net
この流れを見ると直接的な原因はともかく、開発者がサポートしたくないと開発ぶん投げるのも分かる気がするわ。

191 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 09:30:47.12 ID:5NYl5ZqN.net
>>190
違うでしょ、昨年10月1日からのアレが原因でしょ

192 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 09:56:20.17 ID:rRS2K7lA.net
だから直接的な原因はともかく、

193 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 10:17:18.11 ID:+Dg6KF5C.net
zipにウィルス仕込んだ奴だと解凍しただけで感染するぞ

単純なソフトなんだから自分で作れよ

194 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 12:49:59.34 ID:8leqo3Ql.net
>>191
それもこのソフト自体は全く合法だけどな

195 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 14:25:57.55 ID:bRA0tEE2.net
>>188
証拠は?

196 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 18:48:58.61 ID:IINDYn/R.net
今使ってるオリジナルから解凍したファイルとハッシュが同じだった
オリジナルのzipは削除しちゃった
と、名無しが書いても結局信じないだろう

197 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 18:52:39.27 ID:iZEjc8uQ.net
クレクレに応えてくれる人がオリジナルのzip残してなきゃずっと同じやりとりが続くな

198 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 22:13:29.42 ID:K/Kw7dOk.net
>>191
CD2WAVとかも似たような騒ぎになって一時公開停止になったりしたなw
まあ警察が特に動かなきゃ今後公開再開する人も出てくると思うが、
でもこれって直接的には著作権法改正の影響じゃなくてその前のBカス2038化騒ぎだからねえ

199 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 22:30:21.85 ID:o6mfcZij.net
これ自体は何も悪さしてないんだよな
スクランブル解除の処理してるのはRecTaskだし

200 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 22:38:32.79 ID:1wEFf+oT.net
>>198
いやいや
この類のツールは著作権法もBカスも関係ないだろうw
お前みたいに恰もツールを公開する事が違法かのように
騒ぐ奴が居たから多くの作者はツールを公開するのが
馬鹿馬鹿しくなっただけ
警察なんて関係ない

201 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 22:47:13.61 ID:K/Kw7dOk.net
>>200
いやいや、あんたがなんかのツールの作者かも知らないけど
警察関係無いならないでいいけど
俺が騒いだやつの一人だと勝手に言わんでくれよw

202 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 23:21:18.29 ID:R/O1GSzV.net
>>200
ならお前が自分のブログにでもアップすれば済む話だな。
それができないなら、内心警察におびえていると思われても仕方がない。

203 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 00:40:58.55 ID:uSr5VdWn.net
再配布に関してなんか書いてあったっけ?

204 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 00:54:53.81 ID:tqd6bCjP.net
配布ファイルにはれどめすらない

205 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 01:49:46.33 ID:cMKI9NNB.net
RemoteTestWebServerでFileは見られるのですが
TVがnot foundとでて見れません。(WiiU)
原因についてアドバイス頂けると助かります。
尚、RemoteTestServerは問題ないです。

206 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 08:00:39.20 ID:WrW6CEzf.net
>>205
問題ないなら問題ないんじゃないかな。

207 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 09:11:20.02 ID:0vhqCA9o.net
>>205
Spinelだけでええやろ

つか、おまえにはファイル共有で充分だ

208 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 12:10:25.48 ID:XDQqWuT4.net
>>205
前スレの後半にWiiUでの視聴ができた
って報告あったからできると思ったがこちらも不発

おそらくエンコード設定が鍵を握っていると思って
ネットの情報をかき集めてVLCOptionをイジったが

本当にWiiUで見れるのかね

209 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:18:47.83 ID:57RBhHIW.net
VLCのバージョンとかじゃね?

210 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 17:51:50.77 ID:xgNeLvIL.net
Fileは見られるならVLC関係なくね?

211 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 19:00:52.90 ID:fAQieVvv.net
Fileのフォルダにts放り込んでRemoteTest経由で再生できるならVLCの問題じゃない
それも無理ならVLCのバージョンか設定がダメなんだろ

212 :名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 02:18:29.73 ID:a51jBKjo.net
>>208
呼んだ?
RemoteTestWebServerの最終版とVLC2.0.0-rc1-20120130-0203の組み合わせで
見れてるよ。
OSはWindows Home Server 2011で
設定はとくになにもいじってないけども。

213 :205:2013/01/27(日) 09:39:49.07 ID:esTMiZDI.net
皆様ありがとうございました。見られるようになりました。
頂いた情報からrectaskの設定を見直したところ、
BonDriverの検索フォルダ設定が間違っていました。
RemoteTestServerは同じ設定で問題なかったため、
確認していませんでした。お手数おかけしました。

214 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 08:40:53.85 ID:5RWlFs4m.net
面倒だから著作権法は無くそう

215 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 12:38:52.15 ID:CRNedgwf.net
>>214
中国へお帰りくださいw

216 :名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:26:42.88 ID:Y3/lrMzl.net
PT2鯖からRemoteTestWebServerを用いてLAN環境内でストリーミングをしようとしているのですが、以下の点で上手くいきません。
・Android (Nexus 7) のMX動画プレイヤーで再生しようとすると、TV、ファイルともに「この動画を再生できません」と出る。
・iPhone 4S では、ファイル、TV共に視聴できる。
iPhoneでは視聴できるため、Android倉の視聴環境に問題があると思うのですが、上手く解決できないので御知恵を貸していただけませんでしょうか。

◎サーバー側
・PT2 Rev.B
・Spinel Ver.3.6.1.1
-BonDriver_PT-**.dll
・RemoteTestWebServer_120819
・RecTask_0.1.4
-BonDriver_Spinel_PT-**.dll
・VLC Ver.2.0.5

◎クライアント側(Android)
・Nexus 7: Android Ver.4.2.1
・MX 動画プレーヤー Ver.1.7.10

◎やってみた事
・MX 動画プレイヤーに以下のコーデックをインストール。
 -(ARMv7), (ARMv7 NEON)                   → 視聴出来ない。
・他の動画プレイヤー(vplayer、vlc)でも試してみた     → 視聴出来ない。

217 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 01:46:10.78 ID:roIf4Y6j.net
サーバー自体がiPhone用とAndroid用で分かれてるのに…

218 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 02:19:16.09 ID:VjEJuOp2.net
普通の人はnasneでいいじゃんって言える時代になったのね

219 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 02:48:58.36 ID:4vy20Srw.net
>>216
nasneでいいじゃん.

220 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 02:50:18.13 ID:pmVvodcU.net
ほとんどの目的はネット越し視聴でしょ
そして、ロケフリやslingみたいな専用機器も不要な手段

221 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 03:42:34.93 ID:I01LqiJe.net
単体チューナーであってもTV04みたいに正式にインターネット経由で視聴出来るチューナーも出始めてるし
わざわざ旧世代のnasneを選択する理由が無い

222 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 07:24:23.04 ID:bUyB4Nvm.net
>>216
LAN内だったらPMSで良いじゃん

223 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 08:13:27.57 ID:VjEJuOp2.net
NECもだすみたいだし、ロケフリも選択肢が増えて、いい時代になったのね

224 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 08:28:25.82 ID:Je5m+dbn.net
そして広まりかけたタイミングで滓テレビ局が騒ぎ出す
お約束のシナリオ

225 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 12:41:03.40 ID:F0U9XsFW.net
>>216
RemoteTestWebServerをポート40003に変更
RemoteWebServerを新たにポート40001、40002で設定
AndroidにRemoteTestをインストール。

226 :216:2013/01/30(水) 13:41:05.22 ID:3X2ywQHb.net
>>217
なるほど、webServerがiPhone用でServerがその他用ということですね。
ありがとうございました。
>>219,222
最終的にはLAN外からも視聴可能にしたいので、RemoteTestを使用したいのです。
>>225
そのように設定することで、iPhone、Androidで同時視聴できるようになりました。
これでLAN環境での視聴は出来上がりました。
ありがとうございました。

次に、LAN環境外からの視聴をを目的として、以下の点を確認
・ルータ上でのポートマッピングをした。
・外部から自身のグローバルIPのポート40001,40002,40003が開いていることを確認した。
そこで、まずはAndroidから接続してみたところ、RemoteTestで接続しても番組一覧は出ず、「地デジ」等のメニューを選択すると
「問題が発生したため、RemoteTestを終了します」
とでて強制終了してしまいます。
iphoneでは、そもそもページを開けない状態です。
おそらく、初歩的な見落としをしていると思うのですが、どの点を見直せば良いか教えていただけますでしょうか。

【やったこと】
Android側は前スレの>>469
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1322106857/469
と似た症状だと気づきました。
しかし、ドライバーとしてははT0、T1、S0、S1のすべてを設定指定しています。
そのため、ためしにSpinel経由ではなく、ドライバーとして、
BonDriver_PT-T.dll,BonDriver_PT-S.dll
を指定してみましたが、状況は変わりませんでした。

227 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:17:06.12 ID:F0U9XsFW.net
>>226
RemoteTestServerの方はEDCBのEPG取得が上手く行っていないので
Android側のRemoteTestが強制終了する
EpgTimer.exeの設定のWindowsサービスタブで「Windowsサービスとしてインストール」
をクリックして、1週間もすれば正常に取れる様になる
が、そもそも基本的な設定が出来ている事が大前提。

EPG取得が原因か確かめるにはRemoteTestServerのEDCBとEpgDATAを空欄にして動くなら
EPG取得に失敗しているに間違いない

RemoteTestWebServerの方は、VLCのバージョンによってそうなる
vlc-2.1.0-git-20121101-0002で正常視聴を確認している
但し、CSの2ヶ国語放送では音声が出ない
これは、AACコーデックの問題であり、今の所自分で対策を適用したソースから
ビルドするしか無い
ただ、音声はL→日本語、R→英語が同時に出る。

228 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:53:32.00 ID:F0U9XsFW.net
>>226
あっ、ごめん
LANでは上手くいってるんだよね?

だとしたら、ルーターではポート変換で各TCPポートを指定して
AndroidではRemoteTestでHOSTアドレスにグローバルIPを指定し
ポート:40001、ユーザー名、パスワードを指定すれば視聴出来る筈
その場合、Android端末側ではWiFi接続を切っておいて、3Gなり、LTEなり、+WiMAXなりで
通信する必要があります。

WiFi接続なら当然落ちます

サーバー側は、クローバルIPが変化しても追従できるDynamicDNSを利用するのが
相応しいです。

カンタンなのはルーターでDynamicDNS機能を持っている物を利用する方法です

229 :名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 15:38:46.63 ID:GQmA6UI1.net
>>226
質問しっぱなしかよw

230 :名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 09:20:16.63 ID:prt3AIkF.net
nasne買っておこうかな

231 :名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 15:19:57.48 ID:8X2w6swJ.net
Spinel導入すればいいのでは

232 :名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 21:32:30.46 ID:vDhPPjA3.net
>>231
誰にレスしてんのかイマイチ判らんが
>226 に対してなら意味不明だなw
LANで上手くいってるものがSpinelでWEB側が解決したらオカルトかもなwww

233 :名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 20:39:45.97 ID:ifiphSEg.net
EpgData取れてないのにEpgData設定していたら落ちるけどな
WANからのみというのはよくわからんな

234 :名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 08:53:19.36 ID:Qlokyv8W.net
>>230
TV04でいいがこのスレの結論だよ

235 :名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 10:37:50.70 ID:R1NBXsM1.net
祖父版のアポーならばいいってだけだろ
汎用にはnasneだな
安いし、VLCが残るとか悩みたくなければ

236 :名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 23:09:31.65 ID:ftQ26ApU.net
使いこなせないなら、それが良い

237 :名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 15:01:18.62 ID:JOV+ZYK0.net
remotetestserver/remotetestclient/vlc でサーバー内のローカルファイルをリモート再生させていますが、
メディアの再生時間が取れないらしく、シークができません。
どこが悪いか調べる方法はありますか?
主にPT3で録画したファイルを視聴しています。

238 :名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 07:42:28.44 ID:UNfa7lqj.net
>>237
PCで再生かな?
VLCのバージョンで変わってくると思うけど・・・

239 :名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 10:45:00.54 ID:xePB0rPc.net
>>238
いろいろやっていて、ふと「Android向け〜」のチェックボックスを外すと取れるようになりました。
しかし当然ながらAndroidでの再生が・・・(涙

240 :名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 11:02:42.00 ID:fQ1XQwA9.net
>>239
RemoteTestServerって2つって無理だっけ・・・
例えば1つ目は40001と40002使ってVLCもVLC1とする
2つ目は40005と40006を別のVLCのVLC2を指定する
つまり、PC用とAndroid用に分ける。

241 :名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 11:01:51.88 ID:n3xdFG40.net
>>216, 226

うちでの同じような状況になった。RemoteTestWebServerはLAN外から問題なく使用可能。
(iphone 3G/LTEから視聴OK)

しかし、RemoteWebServerでは、LAN内ではRemoteTestClientが問題なく使えるが、
LAN外のWindowsからは、接続そのものができない。
もちろん >>216 同様に
ルータ上でのポートマッピングはしています。ルーターでDMZ有効にしてもだめ。

さんざん悩んだが、>>170 から落としたファイルが壊れているのでは?と疑っている。
ダウンロードしなおしたりしたが、うまくいなかい。

242 :名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 21:35:30.82 ID:60ILXHL3.net
>>241
何故にWindows用クライアントをRemoteTestWebServerで使うのか意味不明w
RemoteTestWebServerは名前の通り、Web(ブラウザー)経由、更にiOS専用と考えるべき
RemoteTestServerを使えばヨロシ

iOSとWindowsを併用したいのであれば、ポートを分けて両方立ち上げれば良い
その場合、VLCも分ける必要が多分出てくるので別フォルダーで用意すれば良い

しかし、なんでこんなチンプンカンプンな輩が出てくるのやらwww

243 :241:2013/02/18(月) 12:17:21.06 ID:5eKCP7XI.net
>>242
何か所もミスタイプがあり、さらに正確ではない記載もあったため誤解を招いたようで、
もうしわけございません。自己解決したので、報告します。

問題点を書き直しますと、
RemoteTestServerと、RemoteTestClient(Windows 7)を使いたい。
同一PC内(localhost)では、動作は問題ない。
LAN外(ルーター越え)からのRemoteTestClientでの視聴ができない。
と、いうことです。

LAN内ならOKと勘違いしていたのですが、LAN内の異なるPCからの
アクセスもNGでした。
これで、Firewall周りがあやしいと気がついて、許可しているはずの
Windows firewallでのRemoteTestServer設定を一度削除して、もう一度
やり直したら、それだけで、LAN外からのアクセス・視聴もOKとなりました。

ものぐさして、リモートデスクトップで設定したのが、まずかったような気がします。
自分メモですが、ルータ設定は、tcpのみマッピングすればOK。
(もちろんWOLは別に設定必要)
VLCは2.05でとりあえずの動作はOK。シークは不可(不安定)。

244 :名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 19:51:52.75 ID:spZp8A9L.net
ミスタイプ・・・
単に無知だったのでは?

245 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 11:43:05.99 ID:+DTFj1xY.net
>>244
シーッ!!

246 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 14:23:21.14 ID:4CaDRD77.net
auもロケフリ機器販売開始するみたいだな、入力がアナログAVのみってのがあれだけど
規制緩和で次々にインターネット経由リアルタイム視聴対応機器が登場するのはいい流れだ

RemoteTestやWebTestは今後も需要があるけど、nasneみたいなネット経由非対応機器は完全終了か

247 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 19:10:54.54 ID:DuOfhVtX.net
てか見てくれないと、金にならないからでは?

248 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 20:18:16.60 ID:fv+NvlyW.net
そしてNHKが集金にやってくるという落ち

249 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 23:51:01.74 ID:e8aCowNm.net
チューナーが余ってきたんで、配信専用のRemoteTestServer鯖立てようかと思うんだけど、
VLCでのエンコに、どんくらいのCPUあればオケーですか?
今、Q9450で他に何もなければ20%ぐらいなんですが、DualCoreAtomやセロリンじゃ
きついスかね?Core-i3くらいなくちゃ厳しい?

250 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 07:05:42.15 ID:R8a5pja+.net
>>249
Atom以外なら、なんとかなるんじゃね
同時に録画とか無ければ

251 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 07:23:30.77 ID:KljU48AG.net
G540だけど余裕
でも精神衛生上i3程度は載せたほうがいいなとは思う

252 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 23:20:09.28 ID:vW7lqJYy.net
H.265のことも視野に入れるならi7クラスが欲しいけどなぁ。

253 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 00:09:07.80 ID:ClLRTNgO.net
鼻毛鯖でなんにも問題なく半年ぐらいつかってるよ

254 :249:2013/02/22(金) 00:52:33.32 ID:upt53nrr.net
みなさんアリガトです
おおっ、Atom以上G540ぐらいでいいんなら、選択肢ひろがりんぐですねー
常時起動も見据えて、いろいろ悩んでみようと思います

255 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 16:18:12.56 ID:i8foBYqQ.net
鼻毛鯖使ってたら鼻毛が伸びるって本当?

256 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 16:19:21.44 ID:i8foBYqQ.net
うちの鯖はG620T

257 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 20:15:13.01 ID:HVUL/Fbf.net
デフォ設定、G6950でも余裕

258 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 16:49:34.85 ID:XUixV0q3.net
G550だけどデフォの1280*720だと100%近くなってカクカクする
もうちょっと上のにすれば良かったかな
リテールクーラーも起動時全開になってうるさい

259 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 19:28:24.66 ID:fgsI0STD.net
G550っていうとMillennium G550と思ってしまう

260 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 06:38:37.58 ID:P8TdHKfO.net
こういう用途にこそQSVがいいと思うんだが、アレで開発がとまったせいかソフトの進歩が無くって悲しい

261 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 17:14:35.18 ID:hNA+uwkE.net
CUDA使えるようにはならないかね

262 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 18:40:17.11 ID:p4ohtbEx.net
>>260-261
自分でVLCをビルドすれば?

263 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 23:55:56.67 ID:Zc9RVU5K.net
>>262
そんな能力があれば今頃・・・

264 :名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 17:22:22.83 ID:d8LoJ93g.net
KMTest Clientのapkってどっかにころがってないかな?

265 :名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 18:36:57.19 ID:nZDoZ+q+.net
は?

266 :名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 19:30:20.91 ID:dc8HzBA+.net
>>264
「KMTest Client apk」でググれw

267 :名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 14:14:39.09 ID:Wyr7cWEK.net
俺が落としたやつのハッシュってこれなんだけど、同じの使ってる人いる?
ClientとServerの組合せは使えたけど、WebServerが使えない。

WebServer起動して他PCからIEで接続するとweb/index.htmlが開いて
Now Loadingが表示されるだけ。
Clientで繋げてみてもチャンネルもフォルダも表示されない。

RemoteTestClient.zip
MD5:0370a608d0e13c4ea84da47590e38064
SHA1:8b46f9653756b25b45c16fa1fd7b27d1c1e505cb

RemoteTestServer_120913.zip
MD5:565440e92d7ecc3fd864c66310ca5afe
SHA1:fde9a54069749e7badd100340a1a554ff709d7ff

RemoteTestWebServer_120819.zip
MD5:62bfc31288b59a76d52a037f276e8729
SHA1:55df877f8bed487cf6b8a6c5c0d15af498a87a81

268 :名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 17:24:25.67 ID:7XdvMlKO.net
>>267
仕様です。iOSの機器で接続して下さい。
(もしくは、VLCの設定部分を大幅に変更すれば、IEからでも使えるかも)

269 :名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 17:41:36.57 ID:Wyr7cWEK.net
>>268
iPhoneでいけました!ありがとうございます!!

270 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 19:05:00.70 ID:wTYAs8r5.net
foltia ANIME LOCKER
http://foltia.com/ANILOC/features/

これはどうなん? 使ってる人いる?

271 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 17:05:01.46 ID:Z02DBPkd.net
過疎りすぎ

272 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 17:53:02.93 ID:18qaATdX.net
スレで扱うソフトはみんな配布終了
規制緩和でロケフリ機器も復活してPCで頑張る意味が薄れた現状では

273 :名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 02:47:44.58 ID:fT3uAuoO.net
最近Remote testごどのボタン押しても強制終了するな
なにかやらかしてしまったかな

274 :名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 07:20:02.26 ID:ulAiLbN4.net
もともと手持ちの機器だけのノーコストでロケフリ化できるところが良いんじゃないか
できることに意味があるというか、環境作ることで満足するというか
携帯のワンセグだってろくに使わんけど、無きゃ無いで寂しいだろ

275 :名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 01:09:24.88 ID:tifp2F6T.net
nasne安いし、nasneで十分そうになってしまったもんな

276 :名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 16:30:05.19 ID:caklLetz.net
規制緩和前のnasneじゃ十分じゃない

277 :名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 15:29:26.47 ID:gI5/Pzvz.net
nasne買ってみたが、やっぱライセンス関係でうるさく、Sony製品以外から使いにくいな

278 :名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 19:42:59.02 ID:OKNSDl0Y.net
nasneのページ見たけど
【家庭内の好きな場所から"ナスネ"にアクセスして】て
外出先から直接は見られないのかコレ

279 :名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 20:06:48.80 ID:ywMelA/y.net
>>278
アップデートでDTCP+に対応する可能性は残されてはいるが、
現状でやるのはPTxマシン組んでRemotetestを探した方がましなぐらい
非常にめんどくさい

280 :名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 21:18:28.99 ID:PmkdeobB.net
出るかわからんがnasne2に御期待くださいってとこだろうな

281 :名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 21:32:42.25 ID:AbVx9MIb.net
nasneの時点でスレチw

282 :名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 19:55:09.37 ID:WZFyeVg/.net
FOMAからXiに契約変更したら、RemoteTestがより安定してみれるようになった。
WiMAXはベンチマークテストは良い結果が出るけど動画が止まりやすい。

283 :名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 21:43:29.65 ID:T51Hf+AP.net
>>282
そんなのロケーションによるだろうよ
ウチは12.〜13Mbpsは安定して出てるし
7GB制限喰らう糞LTEより、ずっとマシw

284 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 12:06:59.02 ID:0P7c5wG4.net
質問でーす

tvtaskで録画したtsを
TVMW5で H.264でエンコードして
remotetestで問題なく視聴できている方いらっしゃいますか?
ウチの環境では アンドロイドもwinもぶつぶつに切れてまともに見ることが出来ません。
tsそのままや DVIXにエンコしたものは問題なく見れます。
あと ダウンロー怒してきたmp4(H.264)も問題なく視聴できます。
ビットレートを下げてみたり
CBR ⇔VBR
ストリーミング向けで出力するにチェック入れても
解決になりません。
TVMW5でh.264エンコしたファイルを
Handbrakeでweb用に最適化すると
試聴可能になるのですが
面倒臭いですしw
せっかく金出して買ったソフトなんで
フリーじゃなくてこれを使いたいですし
何か方法があるのでしたら御教えください。

285 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 18:19:46.81 ID:zBC7EdUM.net
だがとこわる

286 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 18:20:45.33 ID:Wd1J/Zl5.net
お前の環境なんか知らん

287 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 18:25:54.34 ID:3Y9AOJee.net
>>284
バカ丸出し文章では誰も相手にしたくないだろw

288 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 20:52:58.42 ID:pJi1p6Oz.net
remotetestと何の関係があるのか

289 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 22:33:02.91 ID:T9Knr0Pz.net
ダウンロー怒
wwww

290 :名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 18:24:00.23 ID:UR79qKME.net
remoteってより エンコの設定だろね たぶん
tmvwならググればテンプレ出てくるだろ?
それ使ってやってみ?

291 :名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 15:24:50.50 ID:kvtzWaJr.net
pms for viera ってここスレ違い?

292 :名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 15:38:07.25 ID:GsFvFNiD.net
外出先からリアルタイムに放送が見られるならスレ違いじゃないだろうね

293 :名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 15:49:03.10 ID:ENEHn2CR.net
外出先でないとダメって事はWiiUとかはスレ違いだったのか・・・

294 :名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 15:51:09.77 ID:EUXcG9dF.net
自宅なら七面倒なことせずに素直にテレビ見るのが手っ取り早い解決策だからな。

295 :名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 16:04:10.47 ID:GsFvFNiD.net
>>293
ロケーションフリーって意味わかる?

296 :名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 06:21:14.82 ID:FQ9e7frL.net
RemoteTestServerで運用しているけど
特定のチャンネルだけ出てこない
D-LifeとかBSで・・・
EDCBはRemoteTestServerの設定から空にしたんだけど・・・orz

297 :名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 06:24:27.58 ID:Fu6J2liU.net
もしかして tvtest

298 :名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 18:24:50.87 ID:FQ9e7frL.net
>>297
PC本体でのTVRockでは、ちゃんと見れているのですが・・・
Android倉側のRemoteTestをアンインストしてインストし直しても一緒でした

299 :名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 20:23:20.19 ID:hgqCsoWb.net
>>298
たぶんBonドライバの設定が間違ってる

300 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 02:14:48.07 ID:Hh/H5pnq.net
.ch2は?

301 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 05:29:12.82 ID:nK58RJKl.net
>>300

ch2ですが、TVTest内のPreset_BS.ch2も大丈夫ですし
SpinelのBonドラのch2も大丈夫でした・・・

302 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 14:28:28.83 ID:PHq5E20U.net
ch2ファイルの読込形式決め打ちしてるみたいだから、そこから外れると見えなくなるんだよね

303 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 14:43:03.21 ID:PHq5E20U.net
; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
;#SPACE(0,BS)
NHKBS1,0,9,1,,101,4,16625,1
NHKBSプレミアム,0,10,3,,103,4,16626,1
BS日テレ,0,7,4,,141,4,16592,1
BS日テレ,0,7,4,,142,4,16592,0
BS日テレ,0,7,4,,143,4,16592,0
BS朝日1,0,0,5,,151,4,16400,1
BS朝日2,0,0,5,,152,4,16400,0
BS朝日3,0,0,5,,153,4,16400,0
BS−TBS,0,1,6,,161,4,16401,1
BS−TBS,0,1,6,,162,4,16401,0
BS−TBS,0,1,6,,163,4,16401,0
BSジャパン,0,3,7,,171,4,16433,1
BSジャパン2,0,3,7,,172,4,16433,0
BSジャパン3,0,3,7,,173,4,16433,0
BSフジ・181,0,8,8,,181,4,16593,1
BSフジ・182,0,8,8,,182,4,16593,0
BSフジ・183,0,8,8,,183,4,16593,0
WOWOWプライム,0,2,9,,191,4,16432,1
WOWOWライブ,0,13,9,,192,4,17488,1
WOWOWシネマ,0,14,9,,193,4,17489,1
スター・チャンネル1,0,5,10,,200,4,16529,1
スター・チャンネル2,0,15,10,,201,4,17520,1
スター・チャンネル3,0,15,10,,202,4,17520,1
BS11,0,4,11,,211,4,16528,1
TwellV,0,6,12,,222,4,16530,1
放送大学BS1,0,19,231,,231,4,18098,1
放送大学BS2,0,19,232,,232,4,18098,1
放送大学BS3,0,19,233,,233,4,18098,1
グリーンチャンネル,0,20,234,,234,4,18224,1

304 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 14:43:34.82 ID:PHq5E20U.net
BSアニマックス,0,16,236,,236,4,18033,1
FOXbs238,0,17,238,,238,4,18096,1
BSスカパー!,0,18,241,,241,4,18097,1
J SPORTS 1,0,21,242,,242,4,18225,1
J SPORTS 2,0,22,243,,243,4,18226,1
J SPORTS 3,0,25,244,,244,4,18257,1
J SPORTS 4,0,26,245,,245,4,18258,1
BS釣りビジョン,0,27,251,,251,4,18288,1
イマジカBS,0,24,252,,252,4,18256,1
BS日本映画専門ch,0,28,255,,255,4,18289,1
ディズニーチャンネル,0,23,256,,256,4,18034,1
Dlife,0,29,258,,258,4,18290,1
NHK総合1・東京,0,11,291,,291,4,17168,1
NHKEテレ東京,0,11,292,,292,4,17168,1
日テレ1,0,12,294,,294,4,17169,1
テレビ朝日,0,12,295,,295,4,17169,1
TBS1,0,12,296,,296,4,17169,1
テレビ東京1,0,12,297,,297,4,17169,1
フジテレビ,0,11,298,,298,4,17168,1
放送大学ラジオ,0,19,531,,531,4,18098,1
NHKデータ1,0,9,700,,700,4,16625,0
NHKデータ2,0,9,701,,701,4,16625,0
BS朝日データ755,0,0,755,,755,4,16400,0
BSジャパン778,0,3,778,,778,4,16433,0
BSフジ・780,0,8,780,,780,4,16593,0
navi,0,2,791,,791,4,16432,0
WNI・910,0,10,910,,910,4,16626,0
;#SPACE(1,CS110)
ショップチャンネル,1,3,55,,55,6,24704,1



305 :301:2013/04/19(金) 18:40:00.72 ID:nK58RJKl.net
>>302-304
ありがとうございました〜!!

やっと解りました
2011/10の新BS対応は前もってしていたのですが
その時に、該当チャンネルのch2の末尾を"0"にして保留にしたまま"1"にしていませんでした
お騒がせして、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

CSばっかりでBSは余り見なかったので気が付きませんでした
TVTest内のPreset_BS.ch2と、ボンドラのch2、Spinelのch2を全て修正して
TVサーバーを再起動して、Android倉から全部見れる様になりました(^o^)/~

306 :名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 15:59:14.34 ID:TLA73VvE.net
よかったら使ってくれ

BonDriver共有ツール総合
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/

307 :名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 23:45:21.18 ID:8pnmAVmo.net
>>302
決め打ちって、どんなことですか?
こちらは、CSが特定のチャンンルしか表示されません。
C−TBSウェルカムチャンネルとか東映チャンネルです。
末尾は"1"になってます。
とうすれば表示されるのでしょうか?

308 :名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 15:54:26.37 ID:8ePPr3Ut.net
>>307
作者じゃないからわからないが、前に地デジで

; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
;#SPACE(0,地上D)
NHK総合・東京,0,5,1,,1024,32736,32736,1
NHK総合・水戸,0,7,1,,26624,32336,32336,1
NHKEテレ東京,0,6,2,,1032,32737,32737,1
チバテレビ,0,3,3,,27704,32327,32327,1
日本テレビ,0,12,4,,1040,32738,32738,1
テレビ朝日,0,11,5,,1064,32741,32741,1
TBS,0,9,6,,1048,32739,32739,1
テレビ東京,0,10,7,,1072,32742,32742,1
フジテレビジョン,0,8,8,,1056,32740,32740,1
TOKYO MX,0,2,9,,23608,32391,32391,1
ACCSCATV,0,4,11,,26744,32351,32351,1
放送大学,0,13,12,,1088,32744,32744,1
;#SPACE(1,地上D(CATV))
ACCSCATV,1,10,11,,26744,32351,32351,1

となっていると、地上D(CATV))の部分しか表示されなかった
最後の;#SPACE以降のチャンネルしか認識しない様子だったので、

;#SPACE(1,地上D(CATV))→;;#SPACE(1,地上D(CATV))

とコメントアウトしたら地上Dが表示された
なので、作者の考えるルールに従って読み込んでいると感じた

309 :名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 16:02:39.40 ID:8ePPr3Ut.net
>>307
C−TBSウェルカムチャンネルって停波してるよね
東映チャンネルは表示されていて、

東映チャンネル,1,3,218,,218,6,24704,1

となってる

310 :名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 22:49:03.90 ID:wSm6WaM9.net
>>302
ありがとうございました。
全チャンネル、表示されるようになりました。

原因は、旧チャンネル(停波チャンネル)の情報がch2に
あった為だったようです。
旧チャンネルの情報を消去すると表示されました。

311 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 14:56:56.14 ID:Kr3kyfmN.net
RemoteTest使っています。
放送大学をRemoteTestClientで視聴すると音声に大きなノイズが入ります。
ローカルのTvTestではノイズは入りません。
VLCの設定等で正常に視聴できるようになるでしょうか。

312 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 15:47:45.46 ID:0OAvIxI5.net
>>311
VLCっつーかRemoteTestのエンコード設定にオーディオチャンネルが1のやつと2のやつ作って使い分けると良い。

モノラル放送をステレオの設定とかでエンコードすると酷いノイズが乗るようだ。俺も最近NHK-Gで悩まされてたw

313 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 16:50:12.20 ID:Kr3kyfmN.net
>>312
vlcのヘルプとにらめっこしながらいろいろ弄っていましたが悪くなる一方で(汗
よければ設定を晒してもらえませんか?

314 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 22:42:04.02 ID:0OAvIxI5.net
VLCOption.txt を読めば何となく分かると思うけど。
すげぇ極端な例だがこんな具合(実際は改行せずに1行に納めること)。

H264(240x135)/120+16kbps/M,'-vvv %src% --sout=#duplicate{dst=transcode
{vcodec=h264,vb=150,venc=x264{profile=main,keyint=60},width=240,height=135},
select="es=0",dst=transcode{acodec=mpga,ab=16,channels=1,afilter=audio_format},
select="es=1"}:standard{access=http{mime=video/mpeg},mux=ts{use-key-frames},
dst=%dest%} --no-ts-es-id-pid --sout-ts-pid-audio=68 --intf="rc" --rc-quiet --rc-host=%rc-host% vlc://quit'

H264(240x135)/120+24kbps/S,'-vvv %src% --sout=#duplicate{dst=transcode
{vcodec=h264,vb=150,venc=x264{profile=main,keyint=60},width=240,height=135},
select="es=0",dst=transcode{acodec=mpga,ab=24,channels=2,afilter=audio_format},
select="es=1"}:standard{access=http{mime=video/mpeg},mux=ts{use-key-frames},
dst=%dest%} --no-ts-es-id-pid --sout-ts-pid-audio=68 --intf="rc" --rc-quiet --rc-host=%rc-host% vlc://quit'

abがAudio bitrate, channelsがモノラルとかステレオだとかの設定かと

315 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 10:52:46.29 ID:Cfb5d952.net
>>314
ありがとうございます。しかしノイズは無くならず・・・
channelsが2のものを1にすると、それまで正常だった番組も似たようなノイズが発生するのですが、放送大学も変わらず・・・

316 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 11:18:24.11 ID:6bTazZza.net
acodec=mpga→acodec=mp3に変えたらノイズは消えるはず
それよりTOKYO MXでよくあるSDとHDが混在するファイルを再生しようとすると音声のみしか出ない現象の対応策ってないでしょうか?

317 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 12:02:25.27 ID:Cfb5d952.net
>>316
設定を変更して正常に再生できました。
最初VLC 2.0.4を使っていたのですが、それだとVLCがクラッシュしていました。
ダメもとで2.0.5に変更するとクラッシュもせず、音も正常に再生できました。
ありがとうございます。

318 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 17:11:54.57 ID:kFPOJ6/4.net
>>316
それの対策になるか分からないけど、うちの場合は
@鯖にup0846.zipを使用
Aオーディオを MPEG audio(acodec=mpga)に指定する ※MP3は試してないです
B動画再生アプリはVLCプレイヤーを使用
この条件で半年ほど使っていますが、今まで再生できなかった番組はないです。

319 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 21:16:22.75 ID:G8ocAZYb.net
>>316
俺も参考になったw

320 :名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 15:53:09.53 ID:5zgafUhw.net
PSP/PSVitaで見られるやつってある?

321 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 05:10:26.16 ID:Y+BsNqx+.net
>>320
できるかどうかといえば、PS3にリモートプレイしてPMSforVieraのTVTest再生通せばできる
新規に一式そろえるというのはどうかと思うが、持っているならやる価値はある

322 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 08:51:29.96 ID:LMfeIsfL.net
>>321
斧にあるみたいだけど斧自体がアクセスできない;;
PMS for Viera だけでいいのかな?

323 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 15:04:06.72 ID:ePAU3yMM.net
97.4でs

324 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 18:24:53.64 ID:aOUivgJD.net
なんで市況2と誤爆ってんだw

325 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 21:04:06.66 ID:Uv7EKaFT.net
発売日に買ったPT3をようやくセットし終えてしてさっきロケフリシステムができあがった
よく考えたら俺テレビ見ないや...

326 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 23:24:59.81 ID:OLXCmMVH.net
GWだし、無料放送狙って衛星アンテナでも付けたらいいと思うよ。

327 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 23:22:06.18 ID:D8MBnsqM.net
PCで見るよりリビングで見たほうが楽だしな

328 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 03:15:20.39 ID:gqZ+kQzh.net
>>325
ああ・・・次はTS自動エンコバッチ化だ・・・

329 :名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 14:52:27.45 ID:tZ10SpaN.net
【テレビ】NHK・民放番組、スマホでどこでも 専用TV経由
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367727626/

330 :名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 23:04:34.14 ID:y6oO0s4y.net
iPhone5からRemoteTestWebServerで視聴が出来なくてムッとしたので
リモートデスクトップ接続で挑んだが、音声が出せなかった。
残念…。

331 :名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 23:11:52.95 ID:/R9Mh8tN.net
無能自慢は結構です

332 :名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 00:54:15.59 ID:8lXrhlSo.net
同じくiPhoneとRemoteTestWebServerで、
ファイル再生ができるのにTV視聴ができない場合は、
rectaskに問題があるってことですか?
TVを選んだら、文字化けしたエラーメッセージが出て視聴できない・・・
rectaskは普段は使ってませんが、正常に録画できることは確認できました。

333 :名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 07:18:33.08 ID:10d7Ok0p.net
>>332
ファイル再生ができるということはVLCの実行ファイルは指定できているわけで
凡ドラの指定を間違えてる可能性がある。
フォルダのパスだけ記述して肝心のファイル名は記述してないとか。


正D:xxxxxx\TV\TVTEST\BonDriver\BonDriver_VTPT_T.dll
誤D:xxxxxx\TV\TVTEST\BonDriver\
あくまで一例です。

334 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 05:26:24.75 ID:BF1lXvOp.net
RemoteTestでmp3とかaac指定すると見事にノイズが乗って使い物にならないんだけど、
VLCOption.txtのmpgaを書き換えるだけじゃ不足?

参考になりそうなリファレンスとかあると教えて欲しい

335 :名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 10:08:37.18 ID:BSUTL7OK.net
remotetestの動画をiphone5で見てるんだけど、airplayとかミラーリングでappletv2に出そうとすると必ず失敗。
appletv3だと上手くいくのこれ?

336 :名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 03:20:08.89 ID:ZsfX49jR.net
>>334
自己レス。VLCのバージョン変えたら直りました。
公式の2.0.xでも一通りは動いたけど、細かな部分変えようとすると、やっぱり2senに上がってるfix版と組み合わせないとトラブル多いですね。

337 :糞環境乙:2013/06/17(月) 16:07:34.38 ID:0AC3Ho3W.net
PT2x2の環境でandroidから低速回線で再生後にサーバー側のPCがOS(XP)ごとフリーズする場合のmemo

通常利用(TvRock)は2枚目のPT2、RecTaskで利用するPT2は1枚目のPT2にする
Ctrl + ScrollLock x 2も効かないので、PT2のドライバーレベルで固まっているのではないかと

338 :名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 22:10:02.97 ID:iqO3xe5d.net
XP ←たぶんこいつが原因

339 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 02:30:49.07 ID:hvXWFsK7.net
OSごと落ちるなんておかしな話だな。
今の環境を丸ごとバックアップ取ってから、OSのクリーンインストールから
やり直した方が良いのでは。
PC内の掃除もしっかりして、安定性が悪いようならメインメモリやビデオカードを
わざと遅くして動かすと安定することも。

340 :名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 19:51:39.91 ID:2WrqKGj+.net
RemoteTestを使ってなんとか字幕付きで視聴できないかと思って
http://imry.blog50.fc2.com/blog-entry-134.html
ココ見てVLCの設定弄ったらできた
ちなみにVLCはARIB対応のやつを使用した

341 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 03:09:10.32 ID:kJ6jlngF.net
字幕放送をリアルタイムで視聴できる方法はないものか

342 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 03:19:57.52 ID:PVSlPa2F.net
>>341
アイ・オーデータとか、バッファローとか

343 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 05:54:30.97 ID:Byk8aZfN.net
>>341
340だけどリアルタイムの話ダヨ
VLCで配信時に字幕を動画に焼き込ませてるだけ
字幕付放送ならSRT抽出とかは特別いらない
これでiPhoneで字幕付でリアルタイム視聴できてるよ

344 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 10:34:32.92 ID:JsGcAylv.net
具体的にどういう設定にしたのか教えろください

345 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 10:39:33.01 ID:38BCKEhX.net
RemoteTest使ってる人に質問。
自宅のテレビとの比較で良いから遅延時間はどんなもん?
ちなみに俺んとこはi3 2120tで720x480の解像度に変換して
uqwimax回線を使ってとスマホ上で表示させて20秒程度。
正確に測れるもんじゃないし環境に左右されることも解ってるが、
鯖のPC速くしたら遅延時間どの程度減るのか参考にしたい。

346 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 11:43:22.52 ID:JsGcAylv.net
core i 7 2840QM、メモリ16G、フレッツ光マンションタイプミニ+無線LAN接続、xi経由でHD動画が6、7秒位かな。

347 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 12:06:19.32 ID:Byk8aZfN.net
>>344
自分はもともとVLCでTSの字幕再生できる環境にしてたので
字幕再生をデフォルトでオンにする設定とトランスコーディングストリームの出力の設定で送信先の字幕コーデックにチェック入れるだけでOKだった

348 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 18:59:41.11 ID:rg09Y8WZ.net
>>345
Pentium G2020、メモリ6GB、解像度は720x480前後の1-2Mbps程度、地元CATV業者のFTTH、
Xi+L2TP over IPsec over UT-VPN via さくらのVPS(地元は関西、ロケーションは東京)、
ギャラS3aの受信で10秒前後。

スマホ使ってるなら、スマホに入れてる動画プレーヤのキャッシュが一番影響大きいと思う。
上記の構成で家の無線LAN使ってる時でも、遅延時間は大きく変わらない。
あと、PC版のRemoteTestだと遅延時間が半分くらいになる。

349 :名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:/EZPv7L+.net
>>346 >>348
ありがとう。がんばれば5秒くらいにできるかと思ったけど、
たしかにキャッシュ多くとったらその分遅延するよね。

350 :名無しさん@編集中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:1OAUDGjK.net
おぱい

351 :名無しさん@編集中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:wzaEd35Q.net
iPad向けにRemoteTeetWeb立ち上げたけど、あまり新しいバージョンのVLCを使うと、AAC変換うまくいかないのな
2.0.3はうまくいった

352 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:AGrYxxaq.net
あら、2.0.3で動いた?

353 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:VTBjjLoV.net
v2系統はダメって話が

354 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:rzrotTpm.net
2.2.0で絶好調。
某氏の野良ビルドだけどね。

355 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Obk2n1pM.net
よくわからないが、2.0.3はうまくいってる

356 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:rzrotTpm.net
iPhone5でChromeは駄目でSafariはOKって事があったな。
流石にRemoteTeetWeb側は関係ないのかもしれない。

357 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Weg8kR3f.net
2.0.3じゃないとエンコードに失敗して、映像は問題ないが音が出ない

358 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:rzrotTpm.net
NHKのBS1その他で音が出ないとかあったな。

359 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:4EuZe85j.net
ロケフリってやっぱ、あんまり実用性ないのかな
linxでflash配信鯖を作ったけどリアルタイムで観るほど番組無い
それにバッテリー減りまくる

360 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:O5gXEuyB.net
フルセグ対応スマホが出始めて地デジで優位性がちょっと・・
BS/CSをHD画質程度で観れることを自慢できる程度かな
正直なところそもそも出先でテレビ観たいと思わないんだなこれが

361 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:on3qs38y.net
出先で見たいのは録画の方
それだとロケフリでなくとも問題は解決する
むしろ、家の中で別の部屋で用事・・・とかの時にロケフリ欲しくなるんだよな

362 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:rzrotTpm.net
>>359
チューナーを搭載してないスマホだと大いに意味が有るよ。
バッテリーは減りまくるけど、13000mAhのモバイルバッテリーで補ってる。

363 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:rzrotTpm.net
まぁ、車で移動だとラジコでラジオ聴いてるほうが重宝するわな。

364 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:yaAkjDCq.net
>>626
ワンセグでもチューナー無いのは寂しいかも

個人的にロケフリはcnnjの速報があった時に活躍してる

365 :名無しさん@編集中:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:7wT+2tAg.net
>>359
kwsk

366 :名無しさん@編集中:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Gza7wiK2.net
remotetestで早見再生はできるでしょうか?
試しにvlcoptionに--rateを入れてみましたができませんでした。
できている方いますか?

367 :名無しさん@編集中:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:y5cNQdPF.net
♪恋かな? YES! 愛かな? YES!♪

368 :名無しさん@編集中:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:+ZLniUte.net
なにを言う

369 :名無しさん@編集中:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:6GObOQ7Y.net
>>368
村上はん乙

370 :名無しさん@編集中:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:pb7KwFgk.net
トランスコードのビットレートとか解像度どんなもんにしてる?

371 :名無しさん@編集中:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:7mfXHj94.net
きれいなほう

372 :名無しさん@編集中:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:xSV+hF/s.net
カクつかないくらい

373 :名無しさん@編集中:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:YLNpiF0d.net
ベタつかない

374 :名無しさん@編集中:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:zmY7iwSg.net
ぬるぬる動くくらい

375 :名無しさん@編集中:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ItIsQL9v.net
iijmioで見れるくらい

376 :名無しさん@編集中:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:abuup45E.net
IIJmio親父と分け合ってんだけど、RemoteTest設定して渡したら半月で2GB消化しちまったんだよな・・早い

377 :名無しさん@編集中:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:8TyyE8g6.net
>>376
そんな使い方するプランじゃねーだろw

378 :名無しさん@編集中:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:abuup45E.net
>>377
何見てんのか知らないけど、楽しんでくれてるようで何よりですわ

379 :名無しさん@編集中:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:30ZRYL4D.net
>>314さんの設定をさらに150×90にしたら、
bbexciteLTEの200kbpsでも、たまーにカクつく
ぐらいで、何とか見れるようになりました。
でもテロップとかは全くわかりませんね。
スポーツ中継とかはダメですね。サッカーも野球も
テニスもボールが何処かわかりません・・・。

380 :名無しさん@編集中:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:eKlu0X/m.net
そこまでしてテレビ見たいかw

381 :名無しさん@編集中:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:cPMTpXNH.net
>>380
ロケフリ作るスレで何言ってるんだソフトw

382 :名無しさん@編集中:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:eKlu0X/m.net
いや、そんな遅い回線使ってまで・・って思って、思わず

383 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 16:10:54.03 ID:p/eqewO8.net
このスレ、細々ながら続いているなぁ

384 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 18:06:10.37 ID:a9BaI2W4.net
もうネタがないですけどねぇ。
VLCがH.265に対応したら、携帯の転送制限にかかりがちな
ヘビーユーザーには需要があるかも知れませんが、
そこまでする人は本当少数かもね。

385 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 18:20:57.32 ID:45R5zP4n.net
まあVLCのフロントエンドでお茶を濁すならこれ以上はなんもないね

386 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 22:50:15.82 ID:ny32Kh+p.net
誰かRemoteTest2開発してくれたら・・

387 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 23:01:50.11 ID:45R5zP4n.net
でもよく考えたら鯖側は別に今のままでもいいな
クライアント側が視聴と操作を操作を一つのアプリでできると完璧だな

388 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 23:04:25.13 ID:8zf2PdkY.net
Qloudmediaと一つにまとまったらいいのにといつも思う

389 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 23:07:28.28 ID:45R5zP4n.net
別にファイル再生はremotetestで見る必要ないんじゃねって俺は思うけど

390 :名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 00:40:54.67 ID:8ir0C223.net
winで字幕焼き付けられないの?
MACのVLCだとリアルタイムで字幕付きに出来るみたいだけど

391 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 01:18:10.85 ID:Yolgk+Pc.net
あ、便乗でしつもーん
例えば、NicoJKみたいな実況付きをRemoteTestで配信とかって出来ませんか?

392 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 01:28:45.53 ID:uy9QSiQw.net
NicoJKってTvtestのpluginじゃん
webtestならできるんじゃないのしらんけど

393 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 13:13:49.51 ID:bYpRoc1U.net
>>390
Winでも出来るよ
設定するのは2ヶ所
VLCの設定→すべて→ストリーム出力→Soutストリーム→トランスコーディングと進んで
オーバーレイ/字幕→送信先の字幕コーデックにチェック
VLCの設定→すべて→入力/コーデックと進んで
トラック設定→字幕トラックを0にする

remotetestで使用するVLCはARIB字幕対応版を使用し、設定を済ませておく

394 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 22:38:00.44 ID:4AreFhuh.net
webtestに関する情報が全然ないんだが…。
ヒントください
今どこにもないの?

395 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 22:46:00.45 ID:ogZEESi2.net
>>394
もしかして
RemoteTestWebServer
これのことでは?
別物の話っすか?

396 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 22:47:13.93 ID:ogZEESi2.net
あぁ、ごめん把握した。
無いね。
自分も諦めてRemoteTestWebServerにしたのだった。

397 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 01:23:38.28 ID:PUg5UR/f.net
入手方法がよく判らんのだけど、今でも入手できるのか?

398 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 03:24:13.64 ID:KrPHJvXZ.net
http://www1.axfc.net/uploader/so/2731639
このzip壊れてて解凍できんな

399 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 16:58:52.28 ID:5zG63v0B.net
>>393
やってみたがなぜかできんo rz
ローカルでtsダブクリVLC再生で字幕乗るんだけど
remotetest越しだと再生できるけど乗らん

400 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 05:15:24.12 ID:K/JyoE+G.net
エラーで終了することが多い

401 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:15:31.78 ID:GzY2ks1y.net
RemoteTestServerだとダメで
RemoteTestWebServerだと何故か出来た
違いが分からん

402 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 19:05:03.15 ID:nHmNoRJq.net
>>399
もしかして、remotetestのVLCOption.txtを弄らないといけないのかな
自分も同じくできなかったけど…

403 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 14:04:02.14 ID:lE9TgW21.net
>>393
何度もバージョン変えて試してみたけど難しい・・

字幕の選択がうまくいってないのか、オーバーレイ出来てないのかも切り分けできん。。

404 :名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 01:18:26.47 ID:x8y/HBhB.net
字幕出来てる人、VLCOption.txt見せてくれないかなぁ

405 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 07:06:02.58 ID:ohS8Xf38.net
android側でTV視聴しようとすると、MXプレーヤーがこの動画は再生できませんって出ちゃう。
fileは問題無く再生できてるし、サーバー側もRectaskは正常に動作しているみたい。
チャンネルもandroid側で変えれる。

vlcもいろいろバージョン変えてみてるけど、変化なし。

いったい何が間違ってるんだろう…

406 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 07:22:42.79 ID:Ae+k879P.net
MXプレイヤーのデコーダーとか変えてみた?

407 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 07:43:28.92 ID:Y1ePhC6k.net
>>406
ハードウェアデコーダーは動かないってあったから、ソフトウェアデコーダーにしたりしたけど、変化なしでした。

NAS内のtsは普通に再生出来るんですけどねぇ…

408 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 13:28:16.72 ID:oOVxYzoI.net
>>407
画質はどれにしても同じ?

409 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 14:42:38.92 ID:a4VB2Mzh.net
この動画は再生できませんって出る時とでない時があるなあ
プレイヤーに関係なく症状が出る
出ない時は普通に見れるから繰り返してれば見れるようにはなるんだけど

410 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 17:45:25.63 ID:rpyhp/TH.net
>>407
RemotetestのストリーミングをPCで再生したらどうなる?

411 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 19:57:57.89 ID:MciG/UAO.net
>>408
画質設定はどれに設定しても同じだった・・・

>>
ごめんなさい・・・
まだ勉強不足なのです・・・

412 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 20:30:03.74 ID:wV5EkX9y.net
RemoteTestServerで
iPhone5では視聴できるけど
Lenovoの泥タブでは問答無用で駄目なのは自分だけか。
頭にきたので泥タブをBONIC専用機にしてやった。

413 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 21:09:15.59 ID:z5TrU8uf.net
>>412
268あたり参照

414 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 21:44:51.69 ID:wV5EkX9y.net
>>413
納得しますた。
まぁ、TN液晶のゴミタブなんで視聴には不向きなんですけどね。

415 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 18:34:38.77 ID:R4olhDtW.net
いろいろ試したけどやっぱり字幕乗らん
ローカルでTSファイルを再生する分には字幕乗せれるんだが・・・

416 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 18:35:30.63 ID:R4olhDtW.net
ちなみにクライアントはアンドロイドです

417 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 18:54:38.81 ID:dkfv0rbg.net
ダメモトでVLCOption.txtの前半部分(:の前まで)を
TVModeVLCOption.txtのやつと書き換えたら
Androidでも字幕乗ったヨ
まぁ意味は判らんが・・

418 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 19:13:56.26 ID:hIwOSu8F.net
マジかよ もっかい試してくる

419 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 22:52:26.49 ID:WdSKACFT.net
アンドロイドで視聴を終了すると
http://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s1393338.jpg
こんなエラーが出て接続できなくなるんですが対策はありますか?
以前は大丈夫だったんですが最近になって出るようになりました

420 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 05:40:21.95 ID:BDZ6d03W.net
419ですが自己解決しました
VLC入れなおしたら直りました

remotetestでインストールしてたVLCはRemotetestで使ってなかったんですが
そっちが影響してたみたいです

421 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 11:48:18.06 ID:R+wvZR2g.net
やっと映った

単純なことすぎて自分がアホに思えたよ…

422 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 04:13:46.16 ID:tIVLcoNh.net
何が映ったの?

423 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 07:12:39.07 ID:MMcWLqHx.net
真夜中の鏡に…。

424 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 09:14:21.31 ID:JE/H4qC8.net
>>422
android視聴と倉PC視聴

425 :名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 22:46:31.17 ID:hYf+ZYCG.net
あほ

426 :名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 19:42:57.05 ID:yShMjIWr.net
>>417
よければそこの部分コピペしてください…

427 :名無しさん@編集中:2013/09/27(金) 05:29:44.01 ID:yZz3PA/8.net
俺も知りたい
コピペしたけどダメだた

428 :名無しさん@編集中:2013/09/27(金) 18:31:52.13 ID:GnngvPP5.net
>>426
実際には改行しないで1行で
320x180,'-vvv %src% --sout=#transcode{thread=2,vcodec=h264,vb=512,fps=29.97,
venc=x264{aud,profile=baseline,level=30,keyint=30,bframes=0,ref=1,nocabac},acodec
=mp4a,ab=96,channels=2,width=320,height=180}:standard{access=http{mime=video
/mpeg},mux=ts{use-key-frames},dst=%dest%} --no-ts-es-id-pid --sout-ts-pid-audio
=68 --intf="rc" --rc-quiet --rc-host=%rc-host% vlc://quit'

429 :名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 10:58:02.89 ID:xUzSYl8P.net
このスレのどなたか RemoteTestWebServer 再配布してもらえないだろうか。

再配布してくれたらお礼に、自作の、EpgDataCap_bonで録画後に
TSからmp4/accでいい感じにエンコードしてディスク容量を節約しつつ、
番組情報をmp4のメタデータとして付与して、iTunesにテレビ番組として
登録し、Apple TVとかで番組別に整理されて簡単に見られるようにしてくれる
vbsスクリプトを共有します。
地デジとBSの深夜アニメ全番組2クール分ぐらい、とりあえず全部録画しておいて、
話題になったやつをあとでゆっくり見たりするのに使ってる。

ファイル再生機能あるなら今 RemoteTest(Web)Server つかってる人にも便利
だと思うし、Delphiのソースコードよりはこのスレの人たちでいじったり
しやすいんじゃないかな。

430 :名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 11:13:27.98 ID:xa11NaVB.net
http://www1.axfc.net/uploader/so/3043260
パスはあなたのID
11:30まで

431 :名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 11:23:31.91 ID:xUzSYl8P.net
ありがとう!でもパスは通るんですが、その先のダウンロードリンクでMot Foundになります。

432 :名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 11:31:34.55 ID:xa11NaVB.net
404になりますね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4539142.rar.html
こちらで。パスは同じ

433 :429:2013/09/29(日) 11:44:32.00 ID:xUzSYl8P.net
無事ダウンロードできました。約束どおりこちらも
>>429 で書いてたスクリプトをアップロードしました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4539169.rar.html

434 :名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 11:54:18.39 ID:xa11NaVB.net
ありがとございます

435 :名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 14:54:36.01 ID:5X5T3Zx6.net
>>433
横からもらた
ありがとん

436 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 03:33:44.53 ID:monRu4bj.net
VLC関係だが・・
http://mailman.videolan.org/pipermail/vlc-devel/2013-May/093103.html
http://mailman.videolan.org/pipermail/vlc-devel/2013-May/093113.html

これ適用したらQSVに対応できるんだろうか。

437 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 03:39:52.38 ID:monRu4bj.net
・・あれ?ひょっとして2.1.0でQSVサポートされた?

438 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 04:34:57.25 ID:monRu4bj.net
QSVサポートされたみたいです。
(オプションが変わったのかARIBに対応しないのか、RemoteTestでうまいこと動かせなかったけど・・)

439 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 00:36:20.04 ID:fA1fZv7+.net
>>428
書き換えてみたけど、字幕出ないし、音も出なくなったorz
VLCは何使ってるのかな?
自分は、ttps://github.com/nkoriyama/vlc-aribsub/wiki
の2.2.0で設定して試してみたんだけど…

440 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 00:48:40.86 ID:Rcg5WA1G.net
おぉ、2.2.0-arib来てたのか。
x264も動かんから、多分コマンドラインのオプションが変わってる気がするんだけど、どう変わったのかがよく分からん。

441 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 10:16:00.65 ID:T9g8qxF2.net
>>439
XPで動かない・・・

442 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 23:24:58.56 ID:5w1MCf7t.net
>>441
サポート基幹あと半年切ってるだろ、さっさと買い換えろよ

443 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 11:54:24.06 ID:GE+7Jkq/.net
KMTestを試してみたいのですが、公式が終わり他でいくら探しても見つからないので一時upしてもらえませんか。

444 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 12:01:06.27 ID:D/t7IRhT.net
KMTest Serverの方です。

445 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 13:11:09.84 ID:qL7tIZJD.net
作者の人が承諾してくれたらいいよ

446 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 13:49:25.13 ID:rM2QCvZH.net
お願いします。

447 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 14:07:10.16 ID:ECU+lCJA.net
いいよby作者

448 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 14:16:00.89 ID:HcdUs1Y4.net
駄目ですby作者

449 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 14:30:00.78 ID:itFYkU5d.net
いいよby作者

450 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 14:30:23.77 ID:9/LETlbi.net
KMTest Server ver1.13を持っている人〜 お願いします。  m(_ _)m ペコリ

451 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 14:33:31.51 ID:HcdUs1Y4.net
アップの準備ができた人はここに俺が上げてといったタイミングで指定したロダに上げて下さい
by作者

452 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 14:39:28.42 ID:qPGGJ9nd.net
Kmtestはゴミだったので金返してください
by 被害者

453 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 10:52:28.58 ID:MpxyHigV.net
いまさらな質問すみません
RemoteTestでクライアント側からチャンネルの一覧を取得できなかったんですが、
必要なファイルって、普段TVTestで使ってるBonDriverとch2ファイルじゃダメなんでしょうか

試した環境はPT2とBonDriver_PT-ST(人柱版3)です

454 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 10:59:52.24 ID:0Z32ydPR.net
>>453
rectaskで選択できるのか?

455 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 15:03:49.73 ID:9D5jI6q/.net
>>453
接続できてないんじゃないのかね。
ポート解放の確認はしました?

456 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 20:25:33.19 ID:gIQRrKZE.net
EDCBのEPGデータいるだろ

457 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 21:21:08.20 ID:40a1Dcvz.net
なくてもいけるだろ

458 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 21:42:09.29 ID:gIQRrKZE.net
あ、すまんチャンネル一覧か
番組情報と勘違いした

459 :453:2013/10/14(月) 23:08:10.23 ID:MpxyHigV.net
返信が遅れました
すみません

>>454
これも普段使ってるRecTask0.1.4を設定しました
>>455
LAN内で試した限りでは、Fileのアクセスは出来ました
これでもポート開けたほうがいいんでしょうか
ファイアウォールは許可されています

460 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 23:31:37.34 ID:vXFD66cM.net
>>459
クライアントはWin?泥?

461 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 23:37:16.11 ID:MpxyHigV.net
>>460
両方ですね
androidではチャンネル一覧に切り替えたところでエラーになりました

462 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 00:10:55.71 ID:gEJZOYXW.net
>>459
ファイルアクセスが出来たのなら接続に関しては問題ないようですね。
>>461からすると、Windows版クライアントでは問題ないということでしょうか。
サーバーとAndroidクライアントのバージョンの不一致なんて事はありませんか。

463 :453:2013/10/15(火) 00:36:15.41 ID:dt2lQW8l.net
>>462
バージョンですか
RemoteTestServer_120913.zipにあったapkを入れたので、多分一致してるはずです
拾い物だったんで確かなことはわからないですが

チャンネルが取得できない件に関しては、
作者ブログで同様の質問をされてた方がいて、作者さんがch2の中身が対応してないのではとありました
とりあえず実行できた方の環境を探してみます

464 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 01:14:53.03 ID:jMjdGZ37.net
おれもクライアントのバージョンが違う気がするけど
確実なのはAndroidnowebブラウザから
http://[サーバーが動いてるマシンのIP]:/[ポート]/
にアクセスしてDLしてインストールした方がいい

465 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 08:01:57.44 ID:JIgCW3Gg.net
サーバーでありがちだけど、関連するプロセス(RecTask, VLC)が立ち上がりっぱなしとかでトラブる事が希によくある。

466 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 21:43:51.08 ID:t/+b7Ga/.net
どなたか、remotetest web serverをアップして頂けないでしょうか?

467 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 21:54:14.04 ID:Zximdc8r.net
>>466
あなたからは何を頂けるのでしょう?

468 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 13:18:50.47 ID:Rau2qvp2.net
vlcのqsv動かないなぁ

469 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 17:38:30.49 ID:bM9iCVOS.net
VLCのネットワーク入力URLの形式が何時のVerから変わったんだろう。
AndoroidでRemoteTestServer_120913.zipを使ってTV視聴ができなかったが
やっと解決。でもTV視聴専用になった。
ファイルの方はもっといい手段が有るので良いけど。
チャンネルをサクサク切り替えできるのは良いね。
2日も悪戦苦闘疲れたよ。

470 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 22:28:12.20 ID:N6PIVinM.net
remotetest web server お持ちの方いらっしゃいましたら、上げていただけないですか?

471 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 00:39:25.41 ID:oc5k91gM.net
斧にあるニャ

472 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 00:55:53.31 ID:+TgvbrbJ.net
>>170

473 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 01:18:52.86 ID:FETGK9Zs.net
普通はこのスレぐらいひと通り見てからレスするけどな

474 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 21:02:37.54 ID:AZtUAZVZ.net
>>470
スレ内検索
貴公のレスから丁度300遡れば辿り着ける。

475 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 09:43:05.58 ID:3HQuG3L7.net
170壊れてるのか

476 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 11:37:54.35 ID:E1PB7W1K.net
RemoteTestServer_120913.zip・・・・・・・・OK
RemoteTestWebServer_120819.zip・・・・・NG(DLしたFILEが破損している)

477 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 17:48:40.29 ID:tL9yOu41.net
よりによって実行ファイルがCRCエラー履きますね。

478 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 12:21:41.69 ID:XrEiroGe.net
2月にDLしたものと比べると0x2C000以降が壊れているようです。->axfc
http://ntrc.aut.ac.ir/updown/do.php?id=329

479 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 12:26:28.09 ID:FVG3gYfD.net
それaxfcに連絡しといた方がいいんじゃね

480 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 18:16:28.52 ID:vxJAmn95.net
さっさと誰か上げろよ

481 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 18:33:57.03 ID:47vl4kKY.net


482 :名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 12:49:03.73 ID:prPRca8o.net
>>478
いただいたわ
あざーっす

483 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 05:16:37.47 ID:GPWWqROt.net
ネク7買ったんで押入れに眠ってたW3U3引っ張り出してきたんだけど
無料のDDNSってどこがおすすめ?
これさえ上手くいけばぼっち飯も辛くなくなるはずなんだ

484 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 09:15:48.18 ID:0eSjauP5.net
DDNSなんてどこでもええよ。
使ってる家庭用ルーターが対応してるDDNS使うのが面倒がなくて良いんじゃない?
うちはIODATAのルータ使ってるんでIODATAがやってるDDNSサービス使ってる。

485 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 11:44:27.48 ID:wBtu5Gru.net
softetherのサーバ入れとけば、softether.netでDDNSやってくれる。
接続できる環境入れなくても使えるんじゃないかな。

486 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 13:50:19.48 ID:U2zPN+Px.net
>>484>>485
ルーターがNECなんでBIGLOBE契約しちゃった 月200円だしいいかなと
そこまでは良かったんだけど外部から繋ごうとするとチャンネルやファイル名は出るんだけど
観ようとすると再生出来ませんって出るんだよね
LAN内でローカル接続だと普通に観れるんでプレイヤーの設定じゃない気がするんだけど何が悪いんだろう?

487 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 15:17:59.31 ID:eHbs/75q.net
>>486
VLCの為のポート転送が出来てないとか、
サーバー側のファイアウォールに例外規則が入ってないとか

488 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 19:06:51.34 ID:WyBz79oO.net
DDNSに月200円も払うなら独自ドメイン取得しろよ
年間1000円もかからないし初年度なら500円くらいの所もある

489 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 19:53:06.77 ID:6QU+Hit6.net
まぁatermで確実に更新してくれるメリットが大きいやろ

490 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 20:01:34.29 ID:kxoUtNMr.net
そうか???

491 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 20:54:42.28 ID:fnLLvxB1.net
>>448
ズレたこと言ってないか?

492 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 21:00:37.57 ID:eHbs/75q.net
Atermで確実に更新してくれるってのも怪しい気がするけどな。
どうせRemoteTestServer動かすなら、そっちでDiCEか何か動かしておいた方が確実じゃねぇの。

493 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 01:03:57.14 ID:BNb5fZxY.net
てかAtermならホームIPロケーションってやつが実質DDNSだし
多分全機種で使えると思うが
ただアドレスは英数字の羅列な上変えられないけど

494 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 10:41:21.28 ID:IVZ5jVCp.net
Remotetest が(厳密にはMXプレイヤー?)安藤3.2で音が出なくなってた。!
安藤4.4では問題なく音も出る。

普段使わなくなった安藤3.2、MX自動更新で終了!!!!?

495 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 13:54:41.18 ID:flvuj6mB.net
>>494
今確認したら4.1でも音でねぇわ。
しばらくvlc使うか・・

496 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 14:26:15.63 ID:KG2iirDl.net
安藤って誰だ?

497 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 14:51:00.04 ID:JShKYugA.net
アンドロイドの自分略称でしょう
MXってバッファ設定できないし使ってないや

498 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 15:28:56.93 ID:KG2iirDl.net
>>497
ありがとう。
ローカルすぎて解らなかったわ。w
スケート選手のことかと思ったよ。

499 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 20:06:39.16 ID:yNexNc8B.net
デコーダー切り替えると 音が出るようになる(S/W→H/W+とか)
でもめんどいのでMXのhpに旧バージョンのapkあるのでそれ拾ってくるのが吉

500 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 23:09:36.89 ID:szAYlJpQ.net
>>487
ポートってRemotetestで設定した2つでおk?
上にそれ以外にも40003も使う様な事書いてあったけど外部からポート解放チェックしたら40003は開いてなかった
ルーター側とFWの設定で開いておいたんだけど開けてないっぽい これかな?

501 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 23:29:06.83 ID:flvuj6mB.net
RemoteTestってアドレス変換跨いで接続できたっけ?

502 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 01:08:51.90 ID:jO0dwy1G.net
できる

503 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 04:55:48.85 ID:RzeEggLy.net
IO-DATAのルーターは無償のDDNSをIO-DATAが提供を指定るので使えたはずだが?

504 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 10:46:35.82 ID:l55dDEN+.net
>>488
独自ドメインとDDNSや固定IPとは直結せんぞ?
いろいろ端折りすぎや('・ω・`)

505 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 19:47:22.61 ID:iW8RQuk+.net
>>499
thx
音が出るファイルと音が出ないファイルがあったからエンコ失敗してるんだと思ってたw

506 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 00:09:16.08 ID:twC6dLFw.net
>>504
ちょっと何が言いたいのか分からないけど、
独自ドメイン取ってDDNS運用する例だってあるって事が言いたいんだろうか。

固定IPどっから出てきたん

507 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 00:58:15.86 ID:u942+OTm.net
っていうか自分のだけの為に金払ってドメイン取る必要性が全然無いんだが。

508 :506=:2013/12/24(火) 01:19:41.73 ID:twC6dLFw.net
金さえ払っとけば、サービス事業者の事情に左右されない点が大きいな。

というか、あれこれ弄り始めると、いわゆるDDNSなんて色んな意味で不安定なもの使いたくなくなる。
逆にそういう使い方してないなら、取る必要なんて全くないと思う。

ちなみに俺は>>488じゃねぇぞ

509 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 01:30:33.75 ID:FCAcl7MM.net
いやだからDDNSだけに金払うくらいならってことだと

510 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 09:14:47.19 ID:clZmdfzu.net
>>506
スレの流れ的に外から自宅のLANにアクセスしたいってことだろ?
独自ドメイン取っただけじゃなんの役にも立たんぞ?

DDNSも独自ドメインも使わず固定IPのプロバイダにしてIPアドレス直打ちでもいいんだぜ?

511 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 14:05:34.49 ID:twC6dLFw.net
>>510
独自ドメイン取ってもDDNS運用はできるだろって話だと思うんだが。
DDNSと無料で使えるサブドメインはイコールじゃない。独自ドメイン取ったからとIPまで固定する必要なんて全くない。

512 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 14:13:00.66 ID:FCAcl7MM.net
たぶん知らないみたいだから説明すると
独自ドメインの取得≒代行業者(レジストラ)との契約
つまり個人だとレジストラと管理契約しないといけないわけ
取得費用にお金がかかるんじゃなくて年間の管理費用がかかる
それで独自ドメインだからもちろん自分の好きなIPアドレスを設定できる
DDNSはそれを自動化する仕組みだけどたぶん普通は対応してるだろ
つまりDDNS専用の機能が限定されたサービスに金払うぐらいなら独自ドメインとった方が安いし便利だよってこと
まあいろいろ考えるのが面倒臭いからDDNSだけでいいよって言うならかまわないけど

>IPアドレス直打ちでもいいんだぜ?
滅多にないけど1度DDNS更新失敗したことがあったから
保険としてIPアドレスをメールで通知するようにしてるわ

513 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 14:48:38.31 ID:H07rzLj5.net
DDNSサービスを提供してるレジストラを選ばないといけないし
更新ツールがそのレジストラのDDNSに対応してるかどうかも調べないといけないわな。
まさに本末転倒ですわ。

514 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 18:43:28.04 ID:Wv1d2kmf.net
RemoteTest PC、泥、愛とうまく作動しております

ありがとうございます

515 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 22:20:29.41 ID:clZmdfzu.net
>>511
そのDDNS運用できるって話を端折って独自ドメイン取れとだけ言うのは端折りすぎだろという話をしとる。

500円/月で固定IP取れるプロバイダあるんだし、DDNSみたいに追従漏れの可能性が出たりめんどくさい方法取るのもな。
固定IP+独自ドメインがいろいろと便利だよ。

516 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 01:24:53.46 ID:z1yEWf9t.net
>>513
レジストラが対応してなくてもZoneEdit(DiCE対応)とかDDNS無料で提供してるトコあるで。
サブドメイン系の話からDDNS持ち出すなら、レジストラのDDNSよりそっちのがメジャーだと思ってたけど。

>>515
なるほど、端折ってなんか問題があるとは思えないけど発言意図は分かった。
固定IPが一律に500円/月で取れるとは限らんし(俺なんかその顕著な例)、その考えはちょっと短絡的だと思う。

517 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 06:20:19.00 ID:OgLKNIjn.net
最初から固定IP取ればいいって言えばいいのに独自ドメイン取れって言い出すから

518 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 07:07:55.93 ID:IvAykRko.net
固定IPかDDNSのどちらかが必要なのであって、独自ドメインなんかまったく必要ないな

519 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 08:15:36.36 ID:0LcRmIas.net
固定とれんISPもあるけどな

520 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 10:57:49.02 ID:IOyz0crb.net
マンションタイプの中には固定どころかローカルIP割り振られちゃうのもあるしな

521 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 20:56:37.44 ID:z1yEWf9t.net
独自ドメインが出てきたのは、サブドメインなDDNSに高い金払うメリットないって話から出てきたんじゃねぇの

>>520
それはどう足掻いてもアレだな

522 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 01:10:53.61 ID:6y2AJdig.net
>>521
だから、固定IPかDDNSのどちらかは必要だけど、独自ドメインこそ金払うメリットない。
あくまで自分用ロケフリの場合だけど。

523 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 01:28:35.21 ID:swxFTRo0.net
だからDDNSに金払うぐらいならって話だろ
もうこの話題いいよ

524 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 02:21:52.54 ID:SbWP8hso.net
DDNSに金払うぐらいなら独自ドメインに金払うって
払っても解決しねえんだから話が違うっつの
DDNSがついてくる独自ドメイン買えばいいって結局DDNSに金払ってるってことだし

525 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 06:19:24.41 ID:KMeY4/QN.net
チャネル一覧に表示される番組が
今までは現在の番組と次の番組が表示されていたのが
現在の番組しか表示されなくなってしまったんですが
何が原因でなったかわかりますか?

526 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 08:32:26.23 ID:Bo2B4oZG.net
>>524
お名前やバリュードメインでドメイン取ればDDNS無料だカス

527 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 08:40:21.36 ID:RjJQuYvf.net
今時AAAAが設定できないとか、そういうウンコなDDNSもまだあったりして困るw

528 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 08:46:28.71 ID:H6kpUYAf.net
なんだ結局うんこレジストラのステマだったのか

529 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 08:48:02.48 ID:Bo2B4oZG.net
>>528
お前が無知で無恥なキチガイなだけ死ね

530 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 11:20:36.30 ID:CUczavqU.net
>>522
DDNSとサブドメインと独自ドメインの話を分けろ。
独自ドメイン取ったところで、Dynanic DNS運用しないと非固定環境じゃ使い物にならん。

独自ドメインに金払うメリットがないとして、それじゃぁサブドメインに高い金払うメリットなんかあるのか?

同じように金払うならドメイン取っちまった方が、将来的に事業者の事情でサービス停止に巻き込まれる事態も避けられるし、
しかも月額取られるサブドメインより安いし、幾らかメリットは見えてくるだろ。

まぁ、結論言っちまえば無料のサブドメイン使えって話なんだが。

531 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 11:27:11.30 ID:CUczavqU.net
>>524
上にも出したけど、レジストラのDDNSがダメならZoneEditとか使えば良いんじゃねぇの。
というか、DDNSに金払うって感覚がいまいち分からんな。

無料サービスの合わせ技で無料のドメイン+無料のDDNS(ZoneEditとか)なんて選択肢もありそうだけど、無料ドメインの品質はお察しだし手間かかるだけで多分メリットねーな。

532 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 11:29:26.19 ID:CUczavqU.net
>>524
今VALUE-DOMAINのお世話になってるけど、GMO(お名前)の傘下に入っちゃってきな臭くなってきたし、どっか他のレジストラに移ろうかと思ってた。

どっかに良いとこ無いかねぇ

533 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 11:30:26.25 ID:CUczavqU.net
>>526
>>532

安価間違えた

534 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 13:20:40.17 ID:IIWCvLS4.net
DDNSとDDNS機能付きのDNSを同列に語ってる時点でお察し

535 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 13:58:00.17 ID:wFADHz8E.net
うむ

536 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 15:11:33.28 ID:swxFTRo0.net
>>534
言ってることは分かるけどDDNS機能がついてるのは全然特殊じゃないし
今の前提条件で個人が契約する上で選択肢に入るであろうレジストラでDDNS機能が付いてない所なんて有るのかなと思うけど

537 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 15:23:38.77 ID:CUczavqU.net
独自ドメインだろうがサブドメインだろうが、DDNSでの維持に金払う価値なしって所は多分誰も異論ないだろ。

話の発端に戻せば、このスレ的にはNECに200円払う価値なしでFAってことでいいんじゃねぇの。

538 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 15:55:49.09 ID:SbWP8hso.net
そういえばCyberGateって無料っぽいけどどうなの

539 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 23:37:29.39 ID:DqDok0q/.net
WHS2011買えよw
激安OSなのにDDNSサービスついてくるぞ
初代WHSなら俺俺じゃ無い本当の証明書までついてきて超お得だったが・・・

540 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 01:55:38.02 ID:USpiophY.net
>>539
OS入れるときにそのHDDの中身を全部消去されてしまう仕様が個人的に嫌。
あとOSがサーバー扱いなので一部のソフトがインストーラーで弾かれる。
変なところで制限があるOSだからなあ…
って言いながら初代WHS持ってるけどな。

541 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 02:11:57.94 ID:dBdSgcBu.net
>>539
>>540も書いてる通りカナリ癖が強いんだよな、アレ

542 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 22:00:38.35 ID:MBa7aBqd.net
SC-02EでRemoteTest使ってTV見てる人いる?
チャンネルも取得できてるし番組タッチすればプレーヤーも選択できるんだけど
どのプレーヤー起動しても再生出来ないって言われちゃう
試したプレーヤーはMX、VLC、Bs、DICEプレーヤー
TVもファイルも再生出来ない、NEXUS7やSC-03Eでは問題なく再生できて
RemoteTestアプリ自体もチタニウムバックアップで丸々復元してるから
まったく同じ設定のはずなんだけどSC-02Eだけ駄目なんだ
念のためアプリ初期化して設定し直しても同じ
原因がわかる人いないかな?

543 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 22:07:00.16 ID:dBdSgcBu.net
>>542
SC-03Eならここにいる・・って、持ってるのか

SC-02Eってノート2?
サムチョンってROMのバグがカナリ多い印象なんだけど、アップデートとか出てないん?

544 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 22:22:45.29 ID:ZCfL6dsX.net
>>542
試しにremotetestクライアント使わずに直でURL入れてみたら?

545 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 22:27:49.66 ID:MBa7aBqd.net
>>543
有難う、ノート2っすSC-03Eで全く問題無く再生出来たから大丈夫だと思ってたのに参ったな・・・
確かにアップデートが1つある。最新のはrooted system imageが無かったもんだから
今は1つ前のバージョンのSC02EOMAMC2を入れてるんだけど、これってROMのバグなのかなぁ
やっぱり違うバージョンのROM入れ直すしかないだろうか・・・

546 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 22:35:30.48 ID:dBdSgcBu.net
>>545
まぁ躊躇するのは分かる。俺も同じような理由で、4月に買って一度もアップデートしてねぇし

547 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 23:18:05.67 ID:44/+Wkid.net
>>542
Vplayerで再生できてる。

548 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 23:34:37.47 ID:MBa7aBqd.net
>>544
試してみたけどやっぱり駄目みたいっす

>>546
ですよねーでもやるしかないあなぁ

>>547
マジですか、試してみたけどVPlayerでも駄目なんだよなぁ
ノート2ですか?何で俺の駄目なんだろ
ビルド番号ってJRO03C.SC02EOMAMC2です?

549 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 23:38:37.73 ID:t9LEKHEN.net
最後の最後にエラー出るときは、vlcのパス再設定してからstop→startで大抵何とかなる。

550 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 00:16:54.33 ID:3b9ge/yQ.net
俺はRectaskの設定が間違ってて似たようなことがあった

551 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 00:28:49.52 ID:71f2uOmV.net
>>548
アプリ側がマルチウィンドウ対応してから何故かエラーになるようになった
MX動画は1.71ならいける
BSは1.13.165なら問題なし
DICEは2.0.21ね

552 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 01:00:42.14 ID:y9YZgpPm.net
>>551
N7とか同じマルチウィンドウ対応機種のSC-03E辺りは
最新バージョンのプレーヤーで全く問題ないんですけど
それってSC-02E特有の症状ですか?
ちょっとそのバージョンのアプリ拾ってきて試してみます

553 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 18:01:50.64 ID:c3WghlJA.net
そういや俺のNOTE2も知らんうちに見られなくなってたな
めったに使わないから放置してたけど
マルチウインドウ関連が悪かったのか

554 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 11:54:08.04 ID:nFii09rN.net
最新
地デジのロケフリシステムとは?

555 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 13:35:43.05 ID:xl5IArQv.net
ととのいました

556 :名無しさん@編集中:2014/01/01(水) 09:50:37.02 ID:ykTva4Mi.net
ロケフリぐらいで固定IPとかDDNSはそんなに神経質にならなくてもいいんでない。

最近のひかり接続だと停電でもないとIPアドレス変わらない。

心配なときはアドレス確認してから外出してれば十分運用できるぜ。

557 :名無しさん@編集中:2014/01/01(水) 12:03:16.13 ID:T/8BQtAt.net
>>556
決着というか共通見解が出て落ち着いてる話を何蒸し返してんの?

558 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 01:07:34.53 ID:8WM9NOiy.net
MX Playerの件、いつの間にか(更新で)トラブル解消した模様

559 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 01:25:47.36 ID:RNw+JFYV.net
バッファサイズが調整できるAndroid用のアプリってVPlayerくらいしかないですか?

560 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 08:35:20.83 ID:O8n9VzJh.net
お世話になります

RemoteTestを複数ログインさせる方法はありますか?

環境 TvRock Spinel TVTest RecTask
RemoteTestは PC、アンドロイド、iPhoneでうまく作動しております。

561 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 09:43:31.90 ID:6YXnoCgx.net
単純に2つフォルダごとコピーしてポート変えれば?

562 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 15:34:52.06 ID:8WM9NOiy.net
>>561
昔それやろうとしたけど、VLCのパス管理してないらしく、
二つ設置しても同時に接続するタイミングで競合するな(RemoteTestServerが設置場所とは関係ない既存のVLCプロセスを殺しにいく)。

>>560
片方をサービス化してプロセスの動作権限変えてみるとどうかな。
まぁ、VirtualBoxかClient Hyper-Vか何かでOSごと環境もう1個準備するのが確実だけど。

563 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 16:17:02.40 ID:NiX6HDSi.net
>>562
VLCを複数別ディレクトリ、別名で作成してもダメ?

564 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 19:01:05.51 ID:8WM9NOiy.net
>>563
そん時はパスは変えたが別名まで試してないな。vlc2.exeとかにすりゃいいのか?

565 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 20:26:11.60 ID:zMsRdqmH.net
>>564
アイディアとしてはその通り
確かめちゃいない

VLCプロセスのプログラム名(パス名)を手がかりにして殺しているんだったら、効き目有るだろうが
そうじゃなければダメだろうな

566 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 20:48:52.53 ID:8WM9NOiy.net
>>565
今度試してみるわ。正直Hyper-V立ち上げるのかなりめんどいんだよな。

>>560も試してみたらどうよ(話に付いてこれてるかどうか分からないけど)

567 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 21:46:35.33 ID:8WM9NOiy.net
>>565
当時試した時の残骸(単体では正常に動くコピー)のvlcを改名してみたけど、そもそもプロセス認識してない感じですた。

568 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 21:50:24.97 ID:8WM9NOiy.net
>>567
スマソ、自己レス。色々試してみたけど、認識したりしなかったり、設定おかしいみたい。もう少し検証してみます。

569 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 22:42:47.10 ID:8WM9NOiy.net
ダメだなぁ・・作り直してもやっぱりプロセスを認識してない模様。vlc.exeじゃないとダメっぽいな

570 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 11:44:14.71 ID:TAFGTV3K.net
ちょぉぉぉノート2に機種変して何故かRemoteTestでTVが見れないと思ったら
>>542みて愕然としてるんだけど・・・
>>551のバージョンを試したりしてみたけど駄目
VプレーヤーやVLCも駄目だしこれノート2でRemoteTest使うの諦めるしかないの;;
超便利で使ってるのに

571 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 14:05:38.14 ID:Oyd6W2Tj.net
ざまぁ

572 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 14:33:02.72 ID:eF5+51r1.net
笑ったね!親父にも笑われた事無いのに!

573 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 16:55:52.24 ID:YBx6oO/e.net
RemoteTestってすごい安定してるよね
この手のソフトってめったに使わなくて使おうと思ったら知らん間にトラブってるから
全く使わないんだがRemoteTestは何時でも安定して使えてるよね

574 :570:2014/01/04(土) 21:04:10.60 ID:eF5+51r1.net
ごめん解決したわ
XposedのXposedMultiWindow入れてたの忘れてた
すべてのアプリがマルチウィンドウに対応するんだから
該当バージョンのプレーヤー入れても駄目なはずだわw
XposedMultiWindow削除してマルチウィンドウに未対応のVLCでいけた

575 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 13:20:54.47 ID:KRkZ8NlC.net
またまたお世話になります
ここで設定を教わりロケフリを楽しんでます 
ありがとうございます。

出先だとiPhoneで視聴(ワンセグ画質)するのですが 電池があっという間になくなってしまいます
省電力で視聴する設定などありますか?


あと3Gでリアルタイム視聴は安定しない時があるので
録画しながら視聴します 
これだと見逃した場面など帰宅してから視聴できますから。

Air Playitとかだといいんですかね 汗

576 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 13:25:51.19 ID:tYhjE+A7.net
そりゃiPhoneの問題だからiPhoneスレで訊かないと。

577 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 14:53:48.93 ID:xvba7WR4.net
>>575
>省電力で視聴する設定などありますか?

自分もiPhone5で時々視聴してますが打つ手なしでございます。
モバイルバッテリーを常備してください。

578 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 16:13:58.37 ID:KRkZ8NlC.net
>>577
そうでしたか。
ありがとうございました。

579 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 20:39:55.33 ID:gOdrjyfv.net
linuxでロケフリするスレはどこですか?

580 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 22:00:31.09 ID:ASp/Ddp+.net
>>560
RecTask用のBonDriver_Spinel.dllとch2、iniファイルをコピーして適切に設定。
RemoteTestServerフォルダをコピーして適切に設定。
別のアカウントでWindowsにログオンして増やした方のRemoteTestServerを起動。
これで同時配信できることを確認しました。

581 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 22:10:17.14 ID:KRkZ8NlC.net
>>580

ありがとうございました。

582 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 01:02:09.34 ID:0bmNERtk.net
ユーザーを変えるって事か
管理者アカウントから、指定ユーザーでタスクを走らせることってできないのかな

583 :580:2014/01/06(月) 01:28:52.85 ID:LzY9YNQt.net
>>582
別のアカウントでログオンしてからアプリを起動するのは、
証券会社のツールなど、多重起動が出来ないツールを
マルチモニターで使いたい時にやるテクなのですが、
ユーザーを指定して起動するだけでは、おそらく期待した
動作をしてくれないと思う。
試してはいないですけどね。

584 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 17:36:46.70 ID:/tbey+yt.net
お世話になります

RemoteTestServerをアンドロイド&amp;WINで視聴してます
Spinelを使った時は番組のCHはどこを見ているのでしょうか?
iphoneの場合は直接ドライバーを指定します。

585 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 20:29:26.67 ID:FPpN/wTa.net
>>584
質問の意図がこういう意味なのか分からんが、BonDriver_Spinel_xx.ch2を参照しているのでは?

586 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 02:07:52.49 ID:KEQQgXM8.net
>>579
Linuxなら、foltia anime lockerか、chinachu入れれば、
ライブストリーミングに対応しているよ。
おれは、foltia使ってる。
数年前の古いpcだけれど、ロケフリと録画が被らなければまったく問題ない。
クライアントには、Nexus7でvplayerを使ってる。

587 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 07:36:30.61 ID:r8KCljgh.net
>>586
ありがとう

588 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 08:20:19.92 ID:y1TYTQDC.net
関係無いけどlinuxでspinel鯖が動けばなぁlinuxにするんだけど

589 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 22:37:49.54 ID:ZYEArotf.net
>>588
初心者なのでspinelを使いたい理由がいまいち分かっていないんだけれど、
通信のプロトコルが分かれば、Linux版も割と簡単に作れると思う。

んでも、家庭内ならともかく、インターネット越しにロケフリするなら、
エンコード済みの動画をストリーミングする形式の方が、
ネットワーク帯域の影響を受けにくいんでは。

590 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 22:55:05.09 ID:LQ7jo8d3.net
>>589
放送中の番組をトランスコードするならチューナーの競合を避けるためにSpinelは有効
のはず

591 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 23:42:09.46 ID:FGho8vDG.net
個人的にはTCP/IPで配信する機能の方が重要かな

592 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 23:59:58.65 ID:FGho8vDG.net
ところでMacでRemoteTest視聴する方法ってないだろうか。

593 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 00:04:58.21 ID:wpb/wXBG.net
>>590
なるほど。
Windowsのドライバは、複数のプロセスからチューナーを同時に弄れてしまうということね。
それは、確かに問題だね。

まあ、本来はドライバを修正して解決すべき問題だけれど。
Linuxでは、複数のプロセスから1つのチューナーを同時に触ることは不可能なので、
spinelを使わずとも、チューナーの競合は避けられる。

>>591
>>586にあるような環境では、http streamingをサポートしているので、事実上tcpでは。
通信量はエンコードしてから流すから、大幅に少ないだろうし。

594 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 03:31:16.23 ID:iOJLk6pv.net
>>591
事実上の話じゃなくてBonDriverでバイパスしてくれると扱いやすいんだけどなぁ。

595 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 13:21:05.24 ID:i0YG0WuQ.net
そうネットでストリーミングできることじゃなくてBondriverを使うことに意味がある
spinel自体はクローズだからlinux版を作るのは難しいけど同様の機能のものなら割と簡単に作れると思うから暇なら作りたいんだけどなあ

596 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 16:43:20.95 ID:zd9NsSEI.net
サーバにrecpt1+httpパッチ
クライアントにtvtest+BonDriver_HTTP.dllを試してみたらわりと普通にみれた
chinachuがもう少しでTV欄とか変更するらしいから好みなら移行しようかな

597 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 01:48:27.77 ID:vb98cEMj.net
>>596
マジか。これ頑張ったら結構使えそう?

598 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 23:54:28.24 ID:xQ5X+65t.net
お世話になります

TvRock Spinel RDCT RemoteTestServer RemoteTestWebServerで
ロケフリを楽しんでます

iPhone 5(wifi)でFTV(福島テレビ)を見てもちらつかないのですが、
アンドロイド(wifi)(VLC)でFTV(福島テレビ)を見るとかなりちらつきます
win7(有線LAN)(RemoteTestClient)でもちらちきます
この差はなんなんでしょうか?
他の局は大丈夫です。

Remoteフォルダを作成その中に
RemoteTestServerフォルダRemoteTestWebServer
フォルダTvtestフォルダvlcフォルダを作って
動かしてます

599 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 00:02:00.36 ID:FFPKwSkD.net
>>597
VLCでもいけるよ。>recpt1-http
BCAS復号できれば見れるね

600 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 00:03:24.85 ID:bSIEdDFR.net
Media Link Player for DTVのUIいいなあ
PT3でも使える仕組み作れないかな

601 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:17:55.68 ID:S7uttBbQ.net
>>598
インタレース解除も知らん奴が使うもんじゃない

602 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:46:08.20 ID:YsHFpVqS.net
>>600
自分もiPadはnasneメインで使ってるわ

603 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:51:21.47 ID:YsHFpVqS.net
VLC的なことをしてくれるDLNAサーバーがあればなぁ

604 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 03:13:21.62 ID:tbIBnfSf.net
vlc的なことがなんなのかわからんけど
トラスコのことなPMS

605 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 08:26:05.76 ID:lcTtVYVA.net
>>601
アドバイスありがとうございます
色々と調べてみたのですが
解決せず、録画してファイルから見ています
解決しましたら報告します。

606 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 14:38:18.46 ID:EhlPTT4E.net
nasne互換鯖にできたらなぁ

607 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 05:22:35.00 ID:GuyuXgo4.net
>>599
話の流れ的に、VLCでBonDriverをラッパーにできるってこと?

608 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 05:20:13.78 ID:8gRdxEOW.net
亀レスだけどDDNS単独で入れるよりSoftEther VPN(無料)入れたらDDNS ついてくるし、
ポート閉じてても無理やり接続する機能ついてるから便利だよ。
http://ja.softether.org/index.php?title=1-features/1._%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%81%A6%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%81
%AA_VPN_%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%80%A7

609 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 06:32:45.06 ID:X18kLkyF.net
上の方で二回ZoneEditの名前出した人だけど,久々に覗いてみたら有料化してたのな.
afraid.org がサブドメインにもドメインの持込にも対応してて,無料だし使い勝手良さそうだから紹介しとく.

610 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 06:21:19.80 ID:uoocZNZA.net
>>607
ただ単に、recpt1-httpが出してるのは単なるHTTPだから、VLCのURL読み込みで普通に見れるってだけ。他でもできるんじゃないかな。

611 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 06:38:29.80 ID:ngfMHjTW.net
応用ができるのは分かったけど、求めてるのはBonDriverで扱いやすいかどうかなんだよな

落ち着いたら試してみたい

612 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 13:37:28.30 ID:CqeHvcx1.net
よく調べてないけどrecpt1-httpってwebブラウザでチャンネルコントロール出来るんだよね?
それならremotetestの代替になるな
remotetestは一旦ストリームを終了しないとチャンネル変更できないからザッピングしにくいんだけど
これならストリームそのままでチャンネルだけ変更できるかな

613 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 13:38:21.33 ID:CqeHvcx1.net
そういえばwebベースのコントローラはtvrockにもあるか

614 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 15:14:07.64 ID:uF2fUF5s.net
recpt1-httpとxbmcで

XBMC(Raspbmc)「ライブTV」でリアル視聴:
http://aqua-linux.blog.so-net.ne.jp/2013-08-31

こんなことしてる人もいた

615 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 16:55:23.18 ID:iJL5/pdQ.net
DDNSってDiCEとmydnsでtkドメインでも使っておけばいいよな

616 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 19:28:48.39 ID:dK1u6+eA.net
>>608
具体的な運用方法がわからないんだけど
教えてはもらえんかね?

617 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 02:25:10.78 ID:MkhEBRlW.net
>>616
>>608じゃないけど,サーバー入れたら標準でDDNSのクライアントが動き始める.
ホスト名は xxx.softether.net かなにかだったと思う。設定開いたら出てくるはずだが

618 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 21:26:47.17 ID:63zQDzh/.net
>>616
>>617であってると思う。
SoftEther見た目は難しそうだけどアカウント作ったりするだけだからそんなに難しくないよ。
うちはRemoteTestで動かしてるけどPCもAndroid端末もVPN経由でつないでる。

てかみんなお外で見る時VPNでつないだりしないの?ポート開放して終わり?

619 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 21:47:53.98 ID:9rC/FOGJ.net
>>618
地デジ以外にも画像ファイルや音楽漁ったりファイル鯖のように扱えたら便利だろうとは思うんだが
セキュリティ的に大丈夫なのかよくわからなくてのう…

620 :617:2014/01/25(土) 22:52:10.51 ID:fx92454L.net
そもそも発端はDynamic DNSなので,SoftEther VPNが動くかどうかは重要じゃないと思ってる.

まぁ使ってるけど

621 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 03:31:08.35 ID:B+dCYtlq.net
>>619
ちゃんと設定すればセキュリティ的には問題ないとおもうよ。
VPNの技術自体は企業内ネットワークの拠点間接続なんかに使われてる技術だから怪しいものではない。

622 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 19:50:01.25 ID:f4z7pSd4.net
録画用のPCを地デジ以外のファイルも外からアクセス出来るファイル鯖的に使いたいなーと思っていたところで
するとVPN接続作っちゃうのが手っ取り早そうでいいね
今はDice使ってるけど録画する番組に空白が出来たら環境移行してみようかな

623 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 19:53:40.91 ID:jZyUbU7/.net
セキュリティ云々ならPPTPは使わないように

624 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 20:04:30.48 ID:jZyUbU7/.net
まあどういう環境で使うかわからんけどVPNでSMBとか糞遅いけどね
単にファイルやりとりするだけなら別の専用プロトコル使った方がいい

625 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 21:34:58.07 ID:gHoWYUf5.net
SoftEther VPN入れるなら、プロトコルはSoftEther(protocol),L2TP/IPsec,OpenVPNの三択じゃね,普通。
スマホで扱うならOpenVPN設定するのが(勝手に再接続とかしてくれるし,ポート開けるだけで済むし)一番楽だと思うけど.

626 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 21:38:21.55 ID:gHoWYUf5.net
って,スマホとは書いてなかったっけ.

もしWindowsマシンを繋ぐなら普通にSoftEther VPN Client入れるのが楽だし,
SMBv2(Vista)以降なら,VPN越しみたいな遅延が酷い環境でも,SMBv1の時ほど速度は落ちないはず.

627 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 22:01:58.28 ID:f4z7pSd4.net
後だしで申し訳ない
Windowsマシンで繋ぐってことはそう無いだろうから、スマホ(Android)がメインの予定です

628 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 22:05:58.38 ID:gHoWYUf5.net
じゃぁL2TP over IPsec(PSK)かOpenVPNの二択だな.
個人的には使い勝手の面からOpenVPN推し.最近はroot取る必要もないから楽だわ.

629 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 17:00:49.40 ID:SxieWTXU.net
トラスコ機能付きDLNAサーバってない?

630 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 17:46:21.49 ID:TPhh/54m.net
いっぱいあるけどDLNAサーバーと言っても製品の種類がいろいろあるからね
ていうかAV板とかのほうにいったほうがいい

631 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 20:12:14.48 ID:rzM8784t.net
>>628
さんきゅーですー
休日にでも環境再構築してみます

632 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 18:12:27.73 ID:d3CtJS/O.net
Android端末で番組を楽しめる - Media Link Player for DTV
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android.shtml

633 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 21:31:37.41 ID:5pgpdWqa.net
なんだ宣伝かと思いつつ
TVTestとかEDCBへの対応まだです?

634 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 21:35:35.49 ID:98kwwR0t.net
なにが?

635 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 21:49:09.90 ID:5pgpdWqa.net
>>634
>>632に対して

636 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 21:51:24.50 ID:d3CtJS/O.net
>>633
nexus7スレから拾ってきただけ。既存レコーダーあればアプリのみでBSCSのリアルタイム視聴に対応と謳ってるようなので、試せる環境の人は試してもらいたいなと。
俺はW3U3一本だから無理だけど

637 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 21:56:05.55 ID:5pgpdWqa.net
リアルタイムというか、ストリーミングで録画データが再生できるだけじゃないのか。

638 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 22:27:22.51 ID:d3CtJS/O.net
>>637
レコーダーさえリアルタイムストリーミングに対応してればwanから見られると書いてあるように思われる

639 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 22:45:26.35 ID:5pgpdWqa.net
>>638
それってレコーダ側がDTCP-IPでどう対応できるかが問題で、>>632のアプリとロケフリあんまり関係なくね

640 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 06:46:59.64 ID:WHIbG3tX.net
そもそもiPhoneでは前からあるアプリだし
LAN内だけだからロケフリとは言い難いんだけどな

641 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 13:32:19.69 ID:qSLii8rV.net
RemoteTest開発終了が悔やまれるな
EDCB番組表からの予約機能とかQSV対応とか、色々発展できそうなのに

642 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 13:54:29.07 ID:qSLii8rV.net
あ、RemoteTest単体じゃQSV無理だった。
QSV使える最近のVLCが動くようになればいいのか。

643 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 17:19:52.34 ID:0hm2nCM3.net
EDCB全然関係だろ
ていうかkkcald使えばいいだろ

644 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:47:45.53 ID:61+cb1ex.net
予約とかは他で済んでるし
RemoteTestは必要十分で完成形だよ

645 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 05:55:05.49 ID:xNyY9Ejo.net
kkcaldスマホから使いづらい
RemoteTestから予約できると便利な気がする

646 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 11:34:29.29 ID:UYLaFos4.net
RemoteTestのUIに予約に便利そうなところが見当たらないんだが

647 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 11:41:32.03 ID:PZgpFGrX.net
だったら普通にスマホ用EpgTimerNW作ればいいだろ

648 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 13:06:34.88 ID:UYLaFos4.net
なんていったらいいんだろう
「WindowsメディアプレイヤーでGmailが出来たら便利だよね」
くらい見当はずれというか

649 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 13:26:04.53 ID:xNyY9Ejo.net
今のRemoteTestにも放映中の番組のタイトルが出るでしょEDCBのEPGデータ使って。
それをちょっと拡張してタップすると数時間分の番組表がニュッと出るようにしたりして、
そこから予約とか出来ると便利そうだなぁと思ってる。
なんでそうムキになって頭ごなしに否定するのかわからん。

650 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 14:40:56.35 ID:UYLaFos4.net
なるほど
別のアプリに番組情報を渡せれば解決、ってところかな

651 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 16:21:27.25 ID:X9y0niOK.net
設計的にはEpgTimerNWをスマホに移植してRemoteTestにRemoteTest機能付けた方がいいんじゃないの

652 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 16:22:11.28 ID:X9y0niOK.net
RemoteTestにRemoteTest機能って意味分からんなw
EpgTimerNWにRemoteTest機能付けた方がって書こうとしたけど間違えますた

653 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:40:17.44 ID:ztIBreWR.net
TVrockとかでWeb予約してRemoteTestで録画ファイル再生じゃやかんの?

654 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 01:47:06.71 ID:RW1mmLrr.net
統合してremotetestにつけたいって話と
別々ならできるって話は混じりようもない

655 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 01:54:46.99 ID:4/F5kudg.net
そもそもEDCBの話題にTVrockねじ込んでくる意味が分からない

656 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 02:07:00.61 ID:a4C+n8QQ.net
softether使ってみました
DDNSは問題なく機能、OpenVPNサーバーもなんとか設定できました
しかし… 想像を遥かに上回るsambaの鈍足っぷり
ほんの小さなアイコンサイズの画像でコピーに一分くらいかかる始末
まさかこれほどとは…

657 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 03:29:53.92 ID:4/F5kudg.net
そりゃ仰る通り、SMBじゃなくてsamba(linux, android側)がSMBv1にしか対応してないとかがネックになってると思う。
手軽っちゃ手軽だけど。気力があるならWebDAV構築してみると良いかも。

658 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 04:23:14.87 ID:6BfCe0n/.net
samba4ならsmb3いけるんじゃなかったっけ。

659 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 08:02:41.04 ID:4/F5kudg.net
殆どのAndroid端末にSMBv2以降の機能は取り込まれてないのでは

660 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 08:03:34.27 ID:glnhOLZf.net
昨日気が付いたんだけど
BS1とBSプレミアムの音が出ないんだけど俺の環境だけかな?

661 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 09:43:32.35 ID:uydJkuqr.net
大雪 
パラボラアンテナに積雪注意!

662 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 09:58:16.05 ID:glnhOLZf.net
>>661
こっちは、もう雪とけてる

番組自体、二か国語放送じゃないんだけど
二か国語放送の設定ごにょごにょしてみたが変わらず
もう少しがんばってみる

663 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 11:24:21.93 ID:utHry4ih.net
>>660
今見てみたら、俺の環境もその2chだけ音出ない

664 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 12:03:46.51 ID:BXSA2ZFb.net
>>656
OpenVPNは遅い。
気軽にファイル転送したかったらTeamviewerのファイル転送辺り使えば?

665 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 12:16:24.51 ID:gQSdmhtr.net
いつの間にか泥端末でRemoteTest→MXでの視聴が出来なくなってる…

666 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 12:28:54.90 ID:Nc/xCxL2.net
KALOSスレで聞いてみたけど解決しないのでこちらに書き込みます。
KALOSにてRemoteTestのテレビ視聴ちゃんと出来た方いますか?解像度320x180とかに設定して最初は動いていても、すぐ止まってしまいます。
VPlayerで再生していますが、すぐバッファリング状態になってしまいます。ほかの動画プレイヤーも試したけどだめでした。
同じWifi環境でNexus7だと問題なく再生がされます。
KALOSのファームは1/28リリースのものを使っています。
同じように再生で頻繁に止まりがちな方いますか?うちの個体だけなのかな〜?

667 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 17:40:59.86 ID:Ki5Yja+E.net
>>666
俺もおなじようになったけどH/WデコードをS/Wデコードに変えたら見られるよ

668 :657:2014/02/09(日) 22:38:47.36 ID:+gQqL6S2.net
>>664
スループットの話してるのか,レイテンシの話してるのか分からないけど,
少なくとも前者に関して言えば,OpenVPN Protocol上でHTTPストリーミングさせてコンスタントに20Mbps程度の速度は出てる.
(OpenVPN Client/Android, ギャラチョン3α ⇒ SoftEther VPN 4.0 Server/SL6.5, PenMノート機)

ってのは,今固定回線同士(正確には学内ネット⇒自宅)で地デジ/BSのtsを余裕で再生させられたから言える事なんだけど
# 平日は10Mbpsくらいしか出ないんだが,休日だからか,OpenVPN越し(Mac)で30Mbpsくらい出てる.

669 :657:2014/02/09(日) 22:44:57.09 ID:+gQqL6S2.net
追伸

同じファイルを同じクライアント,同じ環境から,エクスプローラ系のアプリ(ESファイルエクスプローラ)使って
Windows 8機に繋ぎに行くと,転送速度が256KB/s(残り時間5時間11分)とか出て正直耐えられない.多分SMBv1で繋ぎに行ってると思う.

>>656がどういう方法でファイルを参照したのか分からないし,それに対して>>664が他のソフト使えってのは分かるんだけど,
原因は多分OpenVPNじゃなくてファイル参照の方法だと思います.(OpenVPN越しでもSMBv2とか他のプロトコルが扱えたら,そこまで悲惨な結果にはならないと思う)

670 :657:2014/02/09(日) 22:47:26.57 ID:+gQqL6S2.net
スレチすまそ.OpenVPN+SoftEtherでもそこそこ速度出るから,ロケフリスレ的には,
VPN越しでもRemoteTestとか使えるよ(使う人がいるかどうか分からないけど)って事で適当に纏めておいて下さい.

671 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 23:33:40.97 ID:KV7lnp9k.net
http://d.hatena.ne.jp/korokorokoron/20120923/1348412889
ここを見ながらRemotetest導入しているんですが
VLCの2.0.0以前の導入で
http://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/
こっから1.1.9のexeをダウンロードしてインストールしたんだけど
プロシージャエントリポイントVLC_Versionがダイナミックリンクライブラリ
libvlc.dllから見つかりませんというエラーがどうしても出るので困ってるのですが

672 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 00:07:37.85 ID:49hxYmtG.net
すいません自己解決、zipの方解凍したら起動出来たみたいです。
ただRemoteTestServer設定後反応はあったしストリーミングは受け付けてるけど対応プレイヤで再生しても
エラーが出るんだが
Rectask側の設定でスクランブル解除と関係があるのでしょうか、解除しないと
映像ストリーミングがうまくいかない?

673 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 00:27:16.48 ID:x7PgW2uk.net
>>667
レスありがとうです。けれどS/Wデコードに変えてもやっぱり引っかかるときがある。
VPlayer、MX動画プレイヤーともにダメでした。タブレット壊れてるんだろうか・・・

674 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 00:27:56.79 ID:SBK3jBDX.net
>>672
設定→stop→start

これで大抵うまくいく。俺のも起動直後は必ずエラーになる

675 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 01:40:23.56 ID:49hxYmtG.net
>>674
無事ストリーミング出来ました。

試しにiPadで見れるかと「http://サーバーIP:40001」をサファリで開いてみましたが
Remotetest.apkが表示されてこれのダウンロード画面が表示されるんですが
やり方が悪いんでしょうか?
Remotetestのフォルダにはiphone向けのwebフォルダとTVModeVLCOption.txt FileModeVLCOption.txtを入れました。

676 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 02:10:00.44 ID:HlBseqZe.net
>>675
Exeも差し替えないとダメなんじゃ.
というかRemoteTestServerとRemoteTestWebServerとかでディレクトリ分けてそれぞれ設定せんといかん希ガス

677 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 02:16:28.55 ID:49hxYmtG.net
ありがとうございます、androidで使うもんでWebぶっ込んでました。
ポートは40001とは別の40002を使ったほうがいいんでしょうか。
とりあえずこのやり方で試してみます。

678 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 02:24:16.29 ID:HlBseqZe.net
そもそもRemoteTestServerとRemoteTestWebServerって混在できるのかね

679 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 02:31:55.56 ID:by3SfKxL.net
問題ない
rectaskとvlcは一応それぞれ分けて
ポートはAndroid向けに40001と40002、iOS向けに40003で使ってる

680 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 02:44:53.69 ID:NChR1kc2.net
>>660
最近設定したんだけど俺もその環境で音が出ないよー
なんでだろうね

681 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 06:50:32.10 ID:SBK3jBDX.net
>>675
おおよかった。しかしあれなんなんだろうね。起動時vlcのパスかなんか読み込んでないように思えるのだけど原因わからない。

682 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 07:42:11.37 ID:TRKLpCL9.net
>>660だけど
しらんまに正常になってる
やはり雪の影響かな???

683 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 09:37:15.44 ID:HlBseqZe.net
>>682
アンテナの表面が凍ってたんじゃね

>>679
マジか。それぞれ別々に環境構築しちまったけど意味なかったか

684 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 15:42:02.01 ID:xTV1BDn8.net
>>682
マルチチャンネルとか

685 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 19:13:06.59 ID:t8oKY0F7.net
自称だろw

686 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:44:26.99 ID:Hm6tGIUo.net
結局VPNは諦めて、Windows7だの標準機能でFTP鯖を立てた
こりゃあ早い!
FTPSってセキュリティ的にどうなんだ?というのを気にしなければ至って快適
WebDAVのアドバイスとか色々ありがとう!スレチ失礼しましたっ

687 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 23:03:39.29 ID:HlBseqZe.net
SSL挟むなら別に気にしなくていいんじゃないの。FTPで事足りるならそれで良いと思うよ。

688 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 01:57:02.97 ID:/wIfy+5a.net
RemoteTestServerでAndroidとPCで見ることが出来た。
試しにAndroid/PC両方で同時に見れるか実験したけどAndroidの再生が消えてPCが表示(または逆)になるなぁ。
Rectaskは新規タスクでタスク追加出来るっぽいけど2つにして同時に視聴試してみても
1の欄が切り替わるだけでした。多タスクには出来ないものでしょうか?
(それぞれ複数作って複数起動するやり方なら可能??)

689 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 02:43:25.54 ID:xHmvum1C.net
RemoteTestはただのフロントエンドで実際はVLCが配信してるだけ
だから動画プレーヤーにアドレス直打ちすればいくつでも見られる

690 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 03:24:12.37 ID:4OldLvhX.net
>>688
俺も頑張ったけど、普通に思いつく手順じゃ多分無理。
>>689が書いてる通りRemoteTestがvlc.exeを制御してるみたいだけど、
パスを管理してないから、どちらかの接続で再生始めたり止めたりするタイミングでもう片方の配信が止まる。

ひょっとしたらユーザ切り替えてそれぞれ立ち上げたら何とかなるかもしれないけど、そこまでは確認してない。

691 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 03:26:48.09 ID:xHmvum1C.net
ごめんそういう意味なのか
>>689は同じチャンネルを見る場合の話ね

692 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 03:39:07.03 ID:4OldLvhX.net
ちなみに上の方でも書いてるけど、俺は配信環境を幾つか仮想化して逃げてる。

693 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 02:30:25.67 ID:xGz+4OrL.net
android視聴だと動画プレイヤーはVLC使った方が気持ち起動の時間が短いな。
ただ、オリンピック見てるとCMに入った途端に映像が停止しちゃうね...

694 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 02:41:05.76 ID:dBE+BhcI.net
>>693
俺も思ってたけど、インタレの解除とか痒い所に微妙に手が届かないんだよなぁ

695 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 02:59:33.67 ID:96/WVqOM.net
MXはバッファ量変えられればいいのにな

696 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 03:36:46.60 ID:xGz+4OrL.net
>>694
インターレースは自分も気になってたがんだが解除する設定が見当たらない。
インターレース解除可能なプレイヤーアプリはあるもんでしょうか。

697 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 20:14:02.73 ID:Xhj1sqmW.net
音声の切り替えでVLCが落ちるのを直したVLCがあるらしいけどリンク先行ったら消えてるのですが
まだダウンロード可能な所はありますでしょうか

698 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 20:49:14.86 ID:Nte6BJn9.net
//twitter.com/nkoriyama

699 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 01:22:23.70 ID:brYcJV1V.net
THX!

700 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 16:13:02.82 ID:pV21MEV8.net
>>688
以前にも話題になりましたけど、別のユーザーで
ログオンしてからサーバーを起動しないと、
多重同時配信は無理みたいです。
環境を作るのに手間がかかりますけど、どうしても
やりたいのなら方法は二つあります。

一つ目はスタートメニューにある「ユーザーの切り替え」
とWindowsの強制ログオン設定を使う方法。
強制ログオンをレジストリで設定すると、「ユーザーの切り替え」
を押した後に設定されたアカウントに自動的にログオンします。
Windowsの自動操作アプリなんかを使えば、一連の動作を自動化できます。
キー操作とレジストリ書き換えだけの単純操作なので、自分で
アプリを書いてしまうのも手です。

二つ目の方法は、リモートデスクトップで自身のPCにログオンするやり方。
まず、Windowsに多重ログオンパッチを当てて、リモートデスクトップで
ログオンしても、他のユーザに影響が出ないようにしておきます。
その状態でリモートデスクトップで「127.0.0.2」にログオンすると、
同じPCを操作できますので、後はスタートアップフォルダにでも
サーバーのショートカットをおいておけばいいと思います。

見えないところでVLCが起動するので、VLCが動きっぱなし
にならないように対策をしておきたくはありますが。

701 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 16:47:17.78 ID:cAD6Sqwa.net
そんな面倒なことせんでも右クリックして別のユーザーで実行すればいいだけ
バッチにrunasで起動すれば自動化も出来る

702 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 17:23:52.15 ID:pV21MEV8.net
>>701
そのやり方では、同時配信はできないと思いますが
いかがでしょう。

703 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 18:04:42.04 ID:cAD6Sqwa.net
>>702
今試してみたけど出来たよ

704 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 18:31:03.77 ID:33DdXaki.net
runas /savecred /user john1 server1\RemoteTestServer.exe
runas /savecred /user john2 server2\RemoteTestServer.exe
こういうことか

705 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 02:29:31.12 ID:epRnXeHA.net
>>703
おぉ、すばらしい。
スマホでも多画面視聴ができるのか。

706 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 02:35:22.30 ID:5xLZhTzN.net
>>701
Windows8.1ですが別のユーザーで実行って別のユーザーアカウント作る必要があるのでしょうか?

707 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 17:57:38.87 ID://RFO3xV.net
>>706
せやろ。
デスクトップに「コンピュータ」を表示させて右クリック⇒管理押せばいいと思う

708 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 01:14:04.02 ID:K5Q/rc+T.net
>>660の人は直ったって書いてるけどBS1とプレミアムだけ解像度が低くて音が出ないのは俺だけ?

709 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 01:20:05.62 ID:AfG1B3nS.net
上にも書いてるけどマルチチャンネルじゃない?

710 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 14:13:16.53 ID:X0SnXGMi.net
>>709
あーほんとですね
昨日はフィギュアの中継時チャンネルが二つに分かれて見えてましたが今は一つになってますね

711 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 20:15:35.15 ID:9Kwg3BhL.net
>>703
Windows8.1でRemoteサーバを2つ用意してそれぞれポート番号を別にした上で片方を普通に、もう片方を別のユーザーで実行したけど2つ同時に再生させようとすると片方の再生が落ちる。
Rectaskは2つ欄表示されるけどVLCが2つ必要なのかなー...

712 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 21:02:59.18 ID:P07rNGaM.net
>>711
VLCの多重起動許可すればいいんじゃね?

713 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 21:26:38.33 ID:0zbz3+FT.net
>>711
VLCも分けた?

714 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 01:14:38.77 ID:pXqpssTq.net
あ、なんか上手くいって多重再生出来た。
VL周りがうまくいかんかったのかは不明だけど。
vlc-1.1.9-win32.exeのを使った。
やり方が不味いだけかも知れんが
vlc-2.2.0-git-win32.exeはAndroidで見れなかったり不具合があったのでこっちに戻した。

715 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 01:35:50.13 ID:wyogdYLI.net
>>714
RemoteTestの問題だかAndroidのバージョンだか分からんが、VLCはバージョン選ばないと普通にコケる

色々試すなら幾つかバージョンストックしといた方がいい

716 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 15:19:16.63 ID:K0b54lJC.net
>>704
このやり方初めて知ったが別のユーザーでのパスワード入力は避けられないのかな

717 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 18:58:39.42 ID:wyogdYLI.net
>>716
一回入れたら覚えてくれたぞ

718 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 00:28:07.43 ID:3D7gYXE0.net
すいませんRemoteTestWebServer_120819の設定で質問があります。
起動してiPadでのメニューは無事に表示されましたが、もともとEDCB/Epgdataの入力箇所がないのでTV欄にテレビチャンネルとEPG情報が表示されないで文字化けしてるんだけど
どこでEDCB/Epgdataの設定をすればいいのでしょうか

719 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 04:12:28.89 ID:JHY7i45B.net
以前はacodec=mpgaだとMX動画プレイヤーで2カ国語放送が
視聴できなかったと思うのですが、いつの間にかプレイヤーが落ちなくなってる。
音声多重放送向けに専用の設定を用意する必要がなくなっていたんですね。

720 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 07:44:47.86 ID:L83qOqvX.net
半年くらいまえにRectest使ってみたらチャンネル変えたりしたら落ちて使い物にならんかったが
今使えんの?

721 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 08:08:39.18 ID:B1SQ0S1w.net
RecTaskで1年くらいド安定ですが

722 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 09:30:06.17 ID:B1SQ0S1w.net
>>704(自己レス)
手元の環境だと7だと動くのに8だとトレイアイコンの登録に失敗する
環境の問題な気もするけど、NT6.2/6.3系で成功してる人います?

723 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 03:10:16.30 ID:ICC0N0Ua.net
すいません、よくわかってないんですがロケフリシステムって
PT3とか入れたPCのテレビ番組を、別のPCから視聴するってことなんでしょうか?

724 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 03:15:27.00 ID:vP1PU77U.net
他のPCから視聴するだけならSpinel挟めば済む話なんだけど、
このスレで扱うのはネット越しとか帯域が狭い環境、具体的にはスマホとかに向けて配信する方法とか

725 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 10:49:29.80 ID:NCWJOiPs.net
SlingboxやVolcanoを使うのが手軽でヨロシ

726 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 18:31:34.66 ID:Q0U3sCJm.net
◆見た目も中身も野朗が主体!男らしさがボルケ◆
当店は、全裸でのご入場を固くお断りしております。
「アンダーウェア」でのご入場とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。

727 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 18:32:06.10 ID:Q0U3sCJm.net
スジ筋〜筋肉質〜ガッチリ〜ガチムチ
10代〜40代までの見た目も中身も野朗が主体
※40代の方はイカにも系限定!
40歳以上の方、非野朗系の方の入場はお断りする場合があります。ご了承下さい。
ASIAN NICE GUYS WELCOME !

728 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 21:47:42.45 ID:AGO2W3Af.net
RecTask落ちまくるんだけど
どうすればいいんだ?

729 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 22:39:37.37 ID:b4ySBuM8.net
どう落ちるのか書かれてないのにどうすればいいと聞かれても困るな

730 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 21:29:27.97 ID:+BVqc04k.net
>>728
エスパーはこのスレに居ない

731 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 00:54:32.73 ID:S/P+EaTx.net
逆にRecTaskCentreが落ちないで残るのどうすりゃいい?

732 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 01:01:49.15 ID:OpMsebQ0.net
なんでRecTaskCenter起動するの?
うちじゃRecTaskとvlcだけが立ち上がるけど

733 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 13:01:54.29 ID:5bDTBZ/Y.net
>>732
RecTaskだけ起動するのってどうやるの?
オプションにはないみたいだけど

734 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 15:41:03.98 ID:VNS9avJy.net
>>733
デフォルトではRectaskCenterは起動するようになってるから>>732の言い方はちょっと
どうかと思うが、さすがにRecTaskだけ起動する方法くらいはRectask.txt読めば普通の
人ならわかるよ。
RecTask.iniの
Client.ExecuteOnStart=true
をfalseに変える。

735 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 16:15:45.69 ID:VNS9avJy.net
もしくは、RecTaskCentre→RecTaskの設定→一般
□RecTaskCentreを一緒に起動する
のチェックをはずす

736 :731:2014/02/26(水) 16:25:31.90 ID:S/P+EaTx.net
>>734
ありがと
RecTaskCentre.ini側の設定だと思い込んでたわ

737 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 09:46:28.22 ID:ZixTxG75.net
録画用PCがまったく信用ならんので
出来るだけ負荷を掛けない方法で配信を考えてる
共有ドライブにして別PCで配信するしかないか

738 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 10:24:40.97 ID:a/yFFcPV.net
>>737
リアルタイム配信をしないのであればスレ違いだと思うが・・・
つか、信用ならない録画用PCなんて怖くて使えないだろw

739 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 10:46:33.46 ID:tZNByLCg.net
構成がよく分からんけど、信用できん録画PCから配信させて何か意味があるのか・・?
それとも今録画PCになってる環境が最終的にファイル置き場になってたら万事解決なのか?

740 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 10:49:56.72 ID:ZixTxG75.net
そっか、ここはリアルタイム配信のスレだったか
スマン

>>738
組み直したいけど直ぐに着手出来なくてそれまでの繋ぎと思って

>>739
組み直した後はただの録画ファイル置き場として考えてる

スレ違いなのでこの辺で

741 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 12:46:34.21 ID:6thK8A0Z.net
横からだけど該当すれどこかにある?

742 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 14:02:55.17 ID:tZNByLCg.net
録画系アプリケーションの話ならEDCBとかRecナントカとか、
録画環境の話ならPTxとかPLEX系のスレだろうか。

総合スレ的なのはよく分からん

743 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 23:08:22.14 ID:kcS5Ifh5.net
もう、SplashtopでパソコンのTVTEST見ればいいんじゃねって感じになってきたわ

744 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 23:11:20.78 ID:BOAHcjwB.net
やりかた教エロ

745 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 23:32:33.66 ID:kcS5Ifh5.net
Splashtop stremerを鯖PCに入れて、Splashtop蔵で見るだけだし
鯖でエンコするのでパワー必要だけど、VLCベースのエンコ出来る鯖なら使えると思うし
蔵はiPadでも泥でも好きなの選べるし、TVTESTの操作性とレスポンスそのままだし

昔のリモートソフトはマウスの操作に難があるものがほとんどだったけど、最近のリモート系ソフトの進化はすごいわ
マウス操作が事実上ネックにならないように工夫が凝らされてるし、もはやiPadと自宅Win鯖でノートパソコンイラネ
じゃないって思えるぐらいだわ
正直スゲーって思ってる

残るネックは、完全無料にはならないってことぐらいか
操作性を向上させるためには。いくらかの投資は必要になるかもしれない

746 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 02:33:37.82 ID:BbystBvY.net
RemoteTess調子悪い時に
TeamViewerでつないで見たりするけど
やっぱコマ落ちが多くてスポーツ中継には厳しい

747 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 09:27:40.52 ID:AHo/0XlL.net
remotetestのPC用クライアントは
どっか転がってない?

748 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 17:47:17.20 ID:B9b93CYo.net
どうぞ(*^^*)
http://192.168.1.2/d/

749 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 23:34:54.20 ID:z6A33u2k.net
>>747
http://www1.axfc.net/uploader/so/2623946

750 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 01:42:41.40 ID:6rKlt9/E.net
ロケフリとちょっと違うかもしれんが、関西にある実家のネットワークを光接続に更新して、インターネット経由で関東から
関西の地上波がFHDで見れるようになった
こりゃ快適だわ

751 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 02:08:03.46 ID:+IZHYbOm.net
それをロケフリと呼ばないなら何がロケフリ?

752 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 07:11:23.93 ID:FpXUxi4u.net
光同士をフレッツ網だかIP-VPNだかで固定的に繋いだって話だろ
俺も関東に拠点が欲しいわ

753 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 08:02:21.65 ID:ZTY1V8H7.net
実家が民放が少ない地方だからロケフリ環境が欲しかったけど
地デジ化&CATVにしたらチャネル数が激増して不要になった
アニメ見ないから関東ローカル局が見られなくても不便無いんだな

754 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 10:02:26.11 ID:KuHWQY+9.net
>>750みたいなことしたいけど、spinelやBondriver_httpでそのまま流すとプロバイダの制限に引っかからないか心配

755 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 12:13:18.49 ID:HwkGXzqm.net
TSをそのまま流すな

756 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 12:18:20.81 ID:FpXUxi4u.net
せめて普段はRemoteTestで、実況がしたい時だけTVTestでリアルタイムに、とか使い分けないとな

757 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 14:57:00.96 ID:KuHWQY+9.net
やっぱり無理だよなぁ。視聴・録画共に実況が無いと物足りないから困った。
TSを軽くする謎技術Bondriverは無さそうだし1segを試すしかないか

758 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 15:05:35.74 ID:HwkGXzqm.net
>>757
RemoteTest+Nico公式ツールでいいじゃん。
選局とか面倒くさいけど。

759 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 17:33:54.94 ID:FpXUxi4u.net
>>758
使った事無いんだろうが、その組み合わせ・・というより
RemoteTestはVLCのトランスコードに掛かる遅延が酷いから、
番組内容によっては使い物にならん。というかほぼ使い物にならん。

>>757
その辺りが妥協点だろうな。

760 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 17:35:05.98 ID:FpXUxi4u.net
あ、録画の事言ってるならRemoteTestでも十分かもしれんな。
俺が言ってるのはリアルタイムの実況の話な、言葉足らずでスマン

761 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 21:03:39.35 ID:7V3LgCV9.net
6秒の遅延が致命的になる実況ってなんぞ

762 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 01:23:17.59 ID:vHDja5Jn.net
TS流したらまずいのか?
今までSplashtopで見てた

763 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 02:11:28.11 ID:75URPGNu.net
>>761
2ch実況ならともかく、ニコニコ実況ならどれだけ遅れても許容できるのは2-3秒が限度だな。
コメント読んでるだけでネタバレコメ流れて来るの確実じゃねぇか。

764 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 09:40:05.97 ID:aKcJxO10.net
実況なんかやめちまえw

765 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 09:45:27.76 ID:75URPGNu.net
>>764
常にts流し続けるのはどうかと思うが、ISPに目付けられない程度で自重できるなら実況くらい許してやれよ。

766 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 09:51:25.70 ID:75URPGNu.net
>>762
ネットワーク資源は帯域が限られてる以上、特定の奴が食い潰し続けるのはお行儀がよくないって話な。

リモートデスクトップで動画ってのも結構帯域食いそうだなぁ。
他に代替できる手段がないなら仕方ないだろうが、テレビ見るくらいなら
RemoteTestとかでトランスコードしながら見た方が賢いんじゃないかね。

767 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 10:22:48.85 ID:eLpHbZxJ.net
たいがいのところはUPがある程度行くと制限かかるからなぁ
圧縮かけずに垂れ流すと、結局自分の首を絞めるだけにしかならんと思う

768 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 12:50:33.65 ID:kV0Xp8dg.net
>>766
splashtopは帯域圧縮してるよ

769 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 14:34:51.75 ID:rWvauMGS.net
なるほど、リモートで実況を重ね合わせた画面をSplashtopで転送すればいいのだな

770 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 22:30:01.17 ID:75URPGNu.net
>>769
それ実況アプリの反応も一緒に遅延するんじゃね?

>>768
どの程度圧縮できるのかによるな。
というか、リモートデスクトップの類って限られた帯域を可能な限り使い切って遅延を減らす設計のものが多いんじゃ?

771 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 02:09:38.16 ID:bmozvrIp.net
>>770
1/10ぐらいにはなってると思う

772 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 07:15:11.68 ID:aWDnXBRk.net
>>771
仮に転送量量が減ってるとすれば、圧縮が効いてるわけじゃなくて、
解像度が落ちてる、フレームが欠落してるとかが直接的な要因だろうけどね。

相当のことがない限り(上のことを意識して接続しない限り)、おそらく転送量的にはts相当か、逆に増えてると思う。

773 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 09:22:07.61 ID:9cZKOLbq.net
映像見ずに勘で実況すればいいじゃん

774 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 09:31:50.28 ID:vYbmsRdw.net
最近はLTEだからそんなことないけど3G回線で使ってた時は
動画とか見ると回線速度に合わせてリアルタイムに解像度とか変動してたから
帯域を最大限使おうとしてるのは間違いないだろうな

775 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 10:39:23.70 ID:aWDnXBRk.net
お行儀が悪い(ネットワークオペレータ的に都合が悪い)のは
長時間帯域を占有し続ける行為だろ?

1日の間に20-30分程度(長くても1時間)で、月の総転送量も上限に
引っかからないなら、そこまで気にすることもないだろう。

長時間流すなら、せめて占有帯域を削るためにトランスコード
すべきって話。要するにRemoteTestとか。
それも遅延時間が大きいから万能じゃないけど、転送量が問題視
されない範囲で好きに使い分ければいいと思うよ。


どうしても転送量が引っかかるなら、
もう少し高いプランに切り替えるなり余所のプロバイダ変えるべき。

776 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 10:51:38.29 ID:bmozvrIp.net
>>772
非可逆圧縮してるから、実効的な解像度が落ちるのは自明
いまさらキミに教えてもらわんでもみんな知ってること
フレームレートは15か30 FPS、よく知らんが実用には十分

777 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 11:18:14.41 ID:bmozvrIp.net
>>772
ノートPCやタブレットの全画面表示でテレビを視聴するとすれば、「ローカルコンピューターに合わせて表示」または「デバイスの
解像度に合わせて表示」を選ぶことだろう
そうすると、そのデバイスがFHDでない限り解像度を落として転送することになる
そこで、FHD転送したらどうなるかを検証してみた
FHDディスプレイを接続した鯖PCで地上波を全画面表示させた上で、蔵ノートPCで「リモートコンピュータのネイティブ解像度」
を選択した
ノートPCはFHDではないので、鯖PCのFHD画面が縮小表示される
この状況で地デジ視聴すると、転送レートは平均3Mbpsほど
一方生TSをTVTestで視聴すると、転送レートは18Mbps程度
1/10には及ばなかったが、1/6程度には落ちてる

鯖でやっていることは、フレームレートの間引きと解像度劣化、非可逆データ圧縮を伴うトランスコーディングと理解している
この検証は自分でもできることだから、少しでも疑いがあるなら自分で検証してみろ
それなしに俺様理論は通用しない

778 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 13:09:04.07 ID:bmozvrIp.net
もし、RemoteTestでFHD転送(解像度落とさず)を行ったら、転送速度はどうなるのか?
やってみた

@RemoteTestServerで、1280x720のエントリをコピーして1920x1080化
A無変換

@は激しく乱高下するが、1Mbpsほど
Aは15Mbpsほど

になった
但し、@はコマ落ちすることもあり、最適なパラメータに調整されていないようだ
Aが生TSより低いから、無変換でも生TSそのものを流している訳ではないようだね

779 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 16:31:12.26 ID:aWDnXBRk.net
>>776-778
色々と前提を端折って書いてたのを補足しただけなんだけどな。

とりあえず検証乙。

780 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 23:51:05.90 ID:o4Zc5IAS.net
Androidで見てるがTVTestのプラグインみたくニコニコのテレビ実況を同時に流すことが出来たら面白いのになぁとは思う。

781 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 01:49:28.64 ID:Azof0ccs.net
それより字幕

782 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 03:05:28.94 ID:7tqsVtBD.net
RemotetestをiPhoneやiPadで見る方法を説明してる所ないでしょうか?
テレビ欄のデータやチャンネルの設定をどこで設定すればいいのかわからない。
iPhone用のwebサーバーにもそれを設定する箇所がなくて

783 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 04:37:31.79 ID:6ptYvlb1.net
色々設定いじってみたけど
字幕は結局ムリだったわ
成功例はあるみたいだけど環境によるのかな

784 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 23:13:04.83 ID:RLz+8WYH.net
JCOMの人は、有料サービスでロケフリがあるのか

785 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 03:01:52.50 ID:yiO+ZGvM.net
関東←→関西間で生TS2本以上通るな

786 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 19:26:18.28 ID:7lSGDJe4.net
なんとかRecTaskを制御してみようかと思ってるんだけど
うまくいかない…
パイプからの受信サイズが不正になってしまう(1684107084 bytes)

制御をパイプ接続で行ってると思ったんだが違うのか

787 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 19:30:27.49 ID:2HbFuTzI.net
remotetestでnexus7 2013にTS無変換で流すとMX動画プレイヤーでもVプレイヤーでも10秒に1回ぐらい2秒間ほど止まる
・MX動画プレイヤーとESファイルエクスプローラのSMB再生では問題ないことからネットワークの帯域は足りてる
・TVとファイル再生両方に起こることからVLCのバージョンかVLCの設定に問題がある
ということまではわかって色んなバージョン使ってみて今はup0846だけど変わらん
VLCOptionが意味不明すぎて弄れないから無変換で普通に見れてるという人、設定教えてください

788 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 20:12:39.00 ID:Zn8FbB6o.net
RAW-VIDEO+128kbps,'-vvv %src% --sout=#duplicate{dst=transcode,select="es=0",dst=transcode{acodec=mpga,ab=128,
channels=2,afilter=audio_format},select="es=1"}:standard{access=http{mime=video/mpeg},mux=ts,dst=%dest%}
--no-ts-es-id-pid --sout-ts-pid-audio=68 --intf="rc" --rc-quiet --rc-host=%rc-host% vlc://quit'

ab=128の所はお好きな値に。

ギャラ3αで普通に再生出来てる。とりあえずMXプレーヤからVLC(beta)に切り替えてみたら?

789 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 20:26:20.51 ID:ElHqg6YN.net
>>787
関係無いと思うけどまずPCでVLCの再生は問題ない?
うちの環境でなぜかNASのファイル再生でVLCだけそんな感じになる

790 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 21:11:04.29 ID:yz1hx9Un.net
だれかPS3向けに配信してる?
してたらおしえて

791 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 21:16:47.38 ID:Zn8FbB6o.net
>>790
PS3に何を配信したいの?テレビ?録画したts?

792 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 21:24:10.33 ID:qSox5Uwa.net
>>788
横からいただきました。
dTab + MX動画プレイヤーで快適に再生できてます。 thx

793 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 21:27:38.46 ID:ElHqg6YN.net
>>790
PMS

794 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 21:30:41.25 ID:Zn8FbB6o.net
>>792
いえいえ こちらこそこのスレにはいつもお世話に‥

795 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 22:24:44.31 ID:yz1hx9Un.net
>>790
forVieraだろ?あれは使いにくい。
あ、もちろん録画したtsじゃないよ。リアルタイムでスカパとか見たい
地デジはどうでもいい

796 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 22:25:19.68 ID:yz1hx9Un.net
>>793
だった

797 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 22:31:12.10 ID:ElHqg6YN.net
>>795
使ってないからあれだけど使いにくいってどういう意味?
設定は一度すればいいだけだろうしPS3側はDLNA使うしかないだろうし

798 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 23:57:53.81 ID:yz1hx9Un.net
作者がスペックの高いマシンでしか検証してない

799 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 00:42:42.05 ID:BAR1SeSa.net
トランスコードさせるならスペックはどうしようもないのでは?

800 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 02:17:16.56 ID:/6pBSpvO.net
>>788
ありがとーでも変わらなかった
VLCβでも変わらない
>>789
試してみたけどPCでの再生は全く問題なかった

もうさっぱりわからん

801 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 03:04:57.07 ID:BAR1SeSa.net
品質選択してないとか、そういう堕ちじゃないよな?

802 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 05:17:35.71 ID:/6pBSpvO.net
もちろんしてるぜ

803 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 14:25:59.77 ID:D5YypBM/.net
やっと家電でも出来るようになったな
nasneが対応したら乗り換えるかなhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140325_640746.html

804 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 19:35:06.01 ID:GBzW6vU7.net
>>803
>また、パソコンなどAndroid/iOS以外の製品での対応については「検討中」としている。

805 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 20:45:44.92 ID:iatFQWfV.net
画質も悪いな

806 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 08:58:14.50 ID:yD/dEcIm.net
>90日に1回はホームネットワーク内でペアリング状況を更新する必要がある。

大糞だな

807 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 22:08:12.61 ID:FNs9zkb3.net
著作権保護のために技術の導入が数年遅れてる

808 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 21:34:44.71 ID:3Lfb0DYG.net
うふふ

809 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 18:30:49.94 ID:L5/HSHYm.net
remotetestやっとできた
全て設定したのに何回蔵側で起動してip指定しても問題発生とかで落ちまくってたけど
原因はアクセス許可のところだったアクセス許可でちゃんと配置したファイルの場所を許可しないと設定したbonとかvlcとか読みに行ってくれなかったんだな
なにか別の共有できるだけのおまけ機能とか勝手に思い込んでたわ

810 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 07:38:11.17 ID:xLLhFqVv.net
remotetestって今見つかるやつって
公式のハッシュと違うけど大丈夫なのかな

811 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 10:21:51.70 ID:WxMRvt6b.net
>>809
アクセス許可ってどこに設定項目ある?
同じ状況でそういうものだと思って諦めてたんだけど
希望が見えてきたので教えてくだしあ

812 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 10:36:49.37 ID:WxMRvt6b.net
サーバー設定のところか、凡とかのフォルダ指定してみたけど
ただやっぱり駄目だ…。
webserverのほうは安定してるんだけどserverのほうがほとんどダメなんだけど
皆どのバージョンのVLC使ってる?

813 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 10:43:33.80 ID:WxMRvt6b.net
webserverとVLCのバージョン合わせたらちょっと安定したw
前はダメだった気がするんだけどなぁ…。
ただアンドロイドクライアント終了時に強制終了でrectestが残ってしまう。
VLC2.0.5より新しいバージョンで安定してる人いる?

814 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 13:09:08.07 ID:Xv2OVH2l.net
VLCはvlc-2.1.0-git-win32ってやつ使ってるよ

蔵側で無変換にしたほうがPC側のCPU使用率は少ないんだねまあ変換なしだから当たり前なのか

815 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 01:07:58.65 ID:aFAnjKC9.net
>>814
サンクス、それ使うとサーバーまでエラー出しちゃうんだよね
サーバー再起動しないといけなくなるからダメなんだ…。
開発終わったのが悔やまれる。

816 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 01:29:19.85 ID:vHLgSX3d.net
VLCはarib-subとかの派生バージョン使わないと不味いのでは

それでも幾つか問題があったような

817 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 02:02:48.87 ID:Tr8p2dz3.net
809だけどRemoteatestの環境晒しとくね

PC : win8pro i3-2120 メモリ8GB hd6870
VLC : vlc-2.1.0-git-win32
Rectask : RecTask ver.0.1.4
BonDriver : BonDriver_FSUSB2N.dll(これは普段TVtestで使ってるのでおkのはず)
EDCB : EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)
RemoteTestServer_120913

意味あるかわからないけどremotetestはXP互換+管理者として実行で起動してる
フォルダの構成はCドライブ直下のTVtestフォルダにRectaskとBonDriverとEDCBのファイル全部入れて VLCもTVtestフォルダ内にVLCフォルダ作ってインストール
Remotetestのフォルダも同じくTVtestフォルダにおいてる

remotetestサーバーの設定だけど
VLC Rectask はそのままexeを指定(RectaskはRecTask.exeのほうを指定)
BonDriverはRectaskと同じ場所に置いてるからファイル名のみ(BonDriver_FSUSB2N.dll)
ポートはそのまま40001,40002
アクセス許可にチェックしてC:\TVTestを追加
フィルターはavi,mp4,ts,m2ts,mkv,wmv,flv,iso,ts
一応ユーザーとパスは指定
EDCBはC:\TVTest
EpgdateはC:\TVTest\Setting\EpgData(EDCBを起動してチャンネル取得とEPG取得すると多分出てくるフォルダ)
チェックは終了させる以外全てチェック

蔵側は
PCのコマンドプロンプトでipconfigと打って調べた 一番上のipv4アドレス(192.168.〜)
ポートはそのままでMACアドレスとWOLは未入力 一番下のチェックはしたまま
とりあえずこの状態で蔵を起動したら局が表示された
局選択後PC側でRectaskとVLCが起動して蔵側で再生するアプリ選択
分かりづらくてすまん

818 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 12:31:42.44 ID:dAP/VkMG.net
remotetestはファイル再生は問題なくできるんだけど、どうしてもリアルタイム視聴がダメだったなぁ
チャンネル選択するとしばらくしてMXが異常終了してしまう
rectastとvlcの設定が上手く行ってないからなんだろうけど

いじり倒すと環境がメチャクチャになりそうなのでリモートデスクトップで見てるわw

819 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 14:57:49.87 ID:Mqhj0ygu.net
プレーヤー変えてみたらいいやんBsプレーヤーDiceプレーヤーVLCプレーヤー
俺はVLCしか使ってないけど

820 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 18:24:33.09 ID:gjthBwNQ.net
VLCって音声遅延しない?
俺の環境ではどうやっても音が遅れるからMXとBS使ってる

でもMXもBSもBT.709の色変換に対応してないから色がおかしくなるんだよなぁ・・・端末に依るかもしれんが
Vplayerは対応してるっぽいがVLCと同じで音声遅延しちゃうし、完璧なのがないな現状だと

821 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 19:00:52.25 ID:XvN4fq1E.net
VLC使ってるけど、音声のみの遅延なんてないよ

822 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 19:25:23.36 ID:E1pJgrc/.net
>>818
一回remotetestserverと、それに関係するものを初期設定に戻したりしたら変わらないのかな?

823 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 20:24:43.47 ID:Mqhj0ygu.net
家でRemotetest+VLCで正常に再生できてるプレーヤーは
MX、BS、Dice、VLC、Wondershare、ArchosVideo位かな?
他のModo、vmplayer、Vplayer、Daroon辺りは音声だけとか映像だけとか何かしら問題出ちゃう

824 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 14:03:59.91 ID:y7udUOGO.net
>>821
そうなんだ・・・
遅延というか音ズレの方が正しい表現かな
Vplayerは音の後に映像が遅れて出るし

今のところvmplayerが音ズレもなくBT.709も出力できるから良さそうなんだが、
フルスクリーンに出来ないんだよなこれwナビゲーションバーが消えない謎仕様

825 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 11:25:07.66 ID:8f92T7uv.net
remotetest導入できた

でも今はserverでT.dllを設定したらandroidでは地デジしか選択できず、BSを見るにはいちいちPCに戻って
S.dllに打ち直してEDCBも衛星のを選択してやらにゃいかん状態

この作業もandroid端末で自動的にできる方法はないの??

826 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 12:39:48.79 ID:51hkYf/m.net
BonDriver: BonDriverがRecTask.exeと同じフォルダ内に無い場合はフルパスで指定。カンマ区切りで複数入力可能です。

827 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 12:52:10.63 ID:8f92T7uv.net
うお!コンマ区切りでTもSも置いたら選択できるようになりました!
Thx!

828 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 00:35:00.21 ID:0E2ck296.net
Androidの動画プレイヤーでポップアップ再生できるやつがあるなんて知らなかったんたけどこれすごいいな
ただbsplyerてやつなんたけど映像と音がズレるのが残念なんだけど

829 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 04:08:13.44 ID:GA5dHqRa.net
dicePlayer使ってみ

830 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 23:12:42.29 ID:RJuH8s39.net
diceは全力でお断りします。

831 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 00:59:59.67 ID:wZiGho+G.net
なんでや?

832 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 01:29:06.74 ID:qATEMF/g.net
>>828はドロップしたフレームをスキップみたいな設定をしたらおkだった

833 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 20:02:10.08 ID:/MZ44TNM.net
導入作業をしているのだけど、RemoteTestServerの初回起動時から
「Extension already exits.」
と警告が出て、Startしようとすると
「モジュール 'RemoteTestSever.exe' のアドレス 00484D17 でアドレス 00000000 に対する違反がおきました。」
となってスタートできません。

何がいけないんでしょう。
Win7 64bitです

834 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 02:26:14.27 ID:LWcqy2Fw.net
もうちょっと環境詳しくおせーて

835 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 03:12:11.29 ID:M167pPE0.net
CSを録画予約した際、別の番組が録画される原因ってTvtestの現在の録画のみ〜のチェック以外対処法あったっけ?
二カ所にチェック入れて、スクランブル解除してもずれてまう

836 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 03:18:00.90 ID:LWcqy2Fw.net
録画予約は何のアプリでしてるん?

837 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 03:22:37.92 ID:IxjyBdl4.net
×別の番組が録画される
○別の番組も録画される

ちなみに、やっちまったファイルについては、
TsSplitterか何か使えばサービスとかチャンネルごとに分離できるのはご存知?

838 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 12:19:01.28 ID:/bUCIRo4.net
>>834
Windows7 Home Premium SP1
Intel Core i7-2860QM 2.50GHz
RAM 8GB
あと何が必要?

MSEの除外プロセスにremotetest.exe入れても関係無かった
tvtest+tvrockで運用してて今回のためにrectask入れたけど
そもそもremotetestがスタートすらしないからそれ以前の問題なんだろう…

839 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 15:25:47.74 ID:By2nYXS8.net
管理者権限で起動してみるってのはドーよ

840 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 15:37:31.84 ID:riyU0EXV.net
rectaskが立ち上がらないってパス間違ってるだけだろ

841 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 17:15:52.10 ID:/bUCIRo4.net
管理者権限もダメだった
rectaskが立ち上がらないとは書いてないしとりあえず今は関係ない

842 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 20:58:06.44 ID:dh4mRfoF.net
>>841
お役に立てずに申し訳ございませんでした。

843 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 23:15:32.40 ID:IxjyBdl4.net
RemoteTestServerが破損してるとか、DEPが悪さしてるとか‥無いか。

他のアプリは正常に動いてんの?

844 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 23:42:23.27 ID:/bUCIRo4.net
>>843
このスレにある所から落としたやつなんだが…
tvtest関係含め他に同じようなエラーが出るソフトはないね…
古いバージョン試したいけど上がってないしな…

845 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 23:47:44.55 ID:/bUCIRo4.net
ググっても引っかからなかったけど同じエラー出てるコメントみつけたからちょっとやってみるは

846 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 00:25:39.61 ID:MY9jzhAP.net
RemoteTestって何かランタイムに依存してたっけ?

847 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 01:59:54.18 ID:w6wpJMuj.net
いや、特に必要なかったと思うよ。
試しにiniファイルを削除してみたけど、スタートさせるだけなら
vlcのパスを指定すればとりあえずエラーは出ないしなぁ。

848 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 00:30:12.13 ID:n0unsYZk.net
力になれなくてすまんが、Windows Vistaになった頃からシステム側の破損とか物理的におかしいとかが
症状として表に出づらくなってるから、やっぱりその辺り疑った方がいいと思う。

849 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 02:11:38.08 ID:DI6GUCyZ.net
>>848
OSの再インスコお薦め

850 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:10:23.11 ID:C7JcFaN5.net
再インストールしないでなんとか直った…

bsプレイヤー入れてみて、普通の動画はウィンドウ化できるんだけど、
remotetestのはウィンドウ化すると普通に消えちゃうんだけどなんでだろう

851 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:21:57.11 ID:nsCYNxjP.net
ウィンドウにパス出来ないからでは

852 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:46:55.84 ID:C7JcFaN5.net
上にポップアップできる的なことが書いてあるんだがな…

853 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 00:07:05.76 ID:6IJqi5ls.net
[Playback preferences]-[background playback]の設定でpopupにした?

854 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 00:25:56.98 ID:I89fj6XL.net
>>853
これか。ありがとう

855 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 09:44:34.05 ID:CapUucmI.net
ttp://kakaku.com/item/K0000637680/
ピクセラ
PIX-BR310L
iOS/Android/Windows対応ワイヤレステレビチューナー

これ使ってる人いない? 使い勝手知りたい。
PCをセットアップする手間考えたらこっちでもいいかと思う。

856 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 10:06:48.66 ID:Ju8+rO+c.net
>>855
どのあたりがロケーションフリーなんだ?
家の中だけでちっこい画面でテレビ見るのなら、同じ金額で小型テレビ買った方が良いと思うが・・・

857 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 11:48:03.94 ID:hZLxmUAQ.net
ロケフリの意味解ってない人って結構多いよ

858 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 12:26:29.44 ID:3ZpRrd81.net
ピクセラは、4月中旬に発売予定のiOS/Android/Windows 8.1対応ワイヤレステレビチューナー「PIX-BR310L」について、外出先からのリモート視聴機能を有料アップグレードで提供すると発表した。提供開始時期は5月下旬の予定。

「PIX-BR310L」は、地上/BS/110度CSデジタル放送に対応したワイヤレステレビチューナーで、家庭内ネットワークに接続し、家中どこでも無線LAN経由でテレビを楽しめる点が特徴。今回提供する有料アップグレードよって、外出先からリモートで視聴できるようになる。



これかな?

859 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 12:32:31.56 ID:uiDN25Mv.net
ここにいる連中は一切金をかけませんw

860 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 12:40:02.27 ID:3ZpRrd81.net
金払った挙句、クソ仕様掴まされるのはちょっと…

861 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 00:52:35.95 ID:b1IwboJP.net
spinel入れるとPCで録画中のチャンネルもremotetestで視聴できるようになる?

862 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 04:42:59.45 ID:1aQABVZH.net
>>860
だから聞いてんだよ

863 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 07:19:04.73 ID:w9YsKCyK.net
>>862
そんなゴミ製品やめとけってことだよ
察しろって

864 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 08:11:43.90 ID:PX4W1dft.net
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140214_635336.html

こんな規格

865 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 08:41:48.97 ID:aShuN8Ix.net
>>863
使ったことあんの?

866 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 16:24:47.48 ID:TRNnn3Be.net
> 親機に蓄積したデジタル放送コンテンツのリモート経由での子機への
> コピー/ムーブは禁止。また、子機に搭載されるリモート視聴機能には
> 視聴中のコンテンツのキャプチャ機能の搭載は不可とされるほか、
> 「明らかにCMスキップを目的とした機能は設けられないことが望ましい」
> と規定している。

ゴミじゃん

867 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 16:49:24.83 ID:VxfkalEK.net
誰かグローバルIPで配信してる人いませんかー?

868 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 18:59:19.72 ID:SnP4W8fm.net
すぐプロバイダに規制されそうだからやらない。

softetherで網内折返しのVPN張って、別拠点からローカルIPで視聴はしてる。

869 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 19:30:15.17 ID:fzO2kYCW.net
>>866
定期的に端末のアクティベート必須とか、ギャグ満載の仕様

870 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 19:30:42.09 ID:9T1tR+8x.net
10GB/日規制だとしても24時間流しっぱなしで948kbps
実際そんなに流さないだろうから余裕だろ

871 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 20:31:11.99 ID:HRyP1zRv.net
スマホでみるならSD画質で映像512kbpsの音声96kbpsくらいでよくない?3G回線でもギリギリ観れるし、家の回線もそんなに圧迫しない。 おいらはMyDNSでドメイン取得して観れるようにしてるわ。

872 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 20:52:18.77 ID:kTKh9Xmw.net
せめて映像800Kbps/音声96, 解像度で720x405とか800x450くらいないとボケて見づらいな

873 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 04:20:40.56 ID:PpB1CxSy.net
>>869
最悪に嫌われる仕様だなぁw
売る気無いなw

874 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 18:09:36.90 ID:aAkftBoV.net
けれど価格.comじゃ人気売れ筋ランキング1位だぞ。
ttp://kakaku.com/keitai/mobilephone-accessories/ranking_3115/

875 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 19:16:54.32 ID:2uGf6htV.net
チューナー搭載機器には対応させなかったDTCP+よりは大分マシになってるがな
パナなんかわざわざレコの外付機器発売してたし

876 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 19:21:28.50 ID:lELbu/Uo.net
そのランキングになんの意味があると?
はぁ

877 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 19:27:54.40 ID:C91QF5Bu.net
んなランキング鵜呑みにしてもねー。

878 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 19:42:42.62 ID:2uGf6htV.net
>>866
チャプタはともかく画面キャプチャとかWAN越しのムーブとか要らんでしょ
これはWAN越しのストリーミング視聴の規定であって
LAN内でのスマホへのムーブは既に各社やってる事だし
一般人には十分じゃないの 俺は使わないけど

879 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 23:02:51.01 ID:1tTj+TXA.net
テレビ音声だけ聞きたい時が俺の場合多いので、VLCOption.txtに項目追加したけど
やっぱ音声だけってのは無理みたいね
だから16x9pixの動画付き音声の配信にしたったわw

880 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 23:11:20.31 ID:yuOOOVfn.net
16x9ってwww

881 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 23:13:12.44 ID:BNNDa6U3.net
いや出来ると思うけど
vlcでmp3とかaacでストリーミングするだけでしょ

882 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 00:29:14.04 ID:mJs+lZDw.net
多重音声って結局どうするのがいいんだ

883 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 06:25:43.25 ID:uJIaqnZb.net
PadやNexusでテレビ観るだけならいいね。
通信プロトコルも規格化されたものだから、
他社製のアプリもクライアントとして使えるかもしれん。
録画は今まで通りPCでやればいい。

884 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:33:22.29 ID:EniuzBw+.net
>>788って無変換の設定と何が違うんだ?

885 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:51:53.47 ID:JdkcrNjg.net
ん?無変換で正常に見れてるよって事が言いたかったんだけど‥

886 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 21:12:26.53 ID:EniuzBw+.net
文脈と設定名からどっか変えたものだと思ってた
>>800もそう思ってたように見えるぞ
止まるのはNexus7の問題のようだな

887 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 21:13:59.38 ID:JdkcrNjg.net
Nexus7がバグってるってのも考えづらいけどなぁ

888 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 21:26:19.99 ID:EniuzBw+.net
他機種で成功して>>800とうちのは似たような症状が出るんだからそう考えるのが近いんじゃない

889 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 21:59:03.25 ID:JdkcrNjg.net
Nexus 7固有の問題なら、あれだけ流通してんだし、もっと大々的な話題になってて然るべきだと思うんだがね
VLCとか設定項目とかWi-Fiとか、依存する部分が色々あるから他に原因あるんじゃねぇの。

890 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 22:15:38.86 ID:ngPT+qtQ.net
>>888
>他機種で成功して
本人が試した訳じゃないから他の要因も考えられる
wifiかネットワークの問題だと思うけどね

891 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 23:09:17.59 ID:YD+hxqJa.net
>>881
雛形がx264の設定になってるからいじりにくいんだよな
vbとかabとかサイズとか大体は調整できるけどmp3として配信はどう書いたらいいのか分からん

892 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 23:10:38.21 ID:JdkcrNjg.net
うむ。ちなみにそのサンプル晒しての俺やからな。

あれからLG-isai手に入れたけど普通に動いてるな。

893 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 23:25:01.30 ID:ngPT+qtQ.net
>>891
メニューの[メディア]-[ストリーミング]からウィザード形式でやればわかる

894 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 23:45:51.53 ID:EniuzBw+.net
ID:JdkcrNjg
VLCのバージョンとか設定とかは?
当方vlc-2.1.0-git-win32で設定はそのまま

895 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 20:14:14.25 ID:8/fHuqVi.net
そもそもNexus7って地デジTSを無線越しで処理できる能力あるのか?
処理落ちくさいんだけど

896 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 23:21:15.31 ID:VAd4vg2m.net
memo padでも問題ないからそこは大丈夫じゃないかな

897 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 23:25:45.82 ID:8/fHuqVi.net
メモパはフルHDじゃないじゃん

898 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 00:15:47.12 ID:woq3oZq2.net
Tegraなら何とでもなるんじゃね?

>>894
今使ってるのは「vlc-1.1.13」かな。
2.0.x系でも普通に動いてたと思うけど、他に不具合があって当初のバージョン使い続けてる。

899 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 03:31:53.81 ID:Qti4MY5h.net
nexus7 2013はスナドラだよ
スナドラはMPEG2デコーダも積んでるけどライセンスの関係か機能が殺されてる事が多い
nexus7 2013も標準だと殺されてる
ただ現行スナドラならCPU性能高いのでソフトウェア再生でもいける
家のnexus7 2013は無変換でも途切れないけど、ほぼ同じスペックのSH-06Eは途切れるし見られない局もあるから
性能不足の問題ではないと思う

900 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 08:20:10.39 ID:lPyml3Aq.net
Nexus7 2012だと無線LANの帯域が足りなかった……

901 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 11:52:30.77 ID:woq3oZq2.net
Nexus 7 2012の話だと思ってたけど違うのかね
というか無線帯域が足りないんじゃ仕方ないな

902 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 16:22:48.09 ID:lrilLV4U.net
>>900
それは無線LAN親機の性能次第だろ
自宅と実家にどっちも11n対応の無線LANあるけど、片方は無変換TSでも送れるがもう片方は帯域足りない

903 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 00:52:55.74 ID:6GVrYsmr.net
11nかどうかより11gか11aだろ。糞田舎でもない限り11gの11nで速度出る環境なんて残ってない。

904 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 01:02:00.57 ID:RJniKZZt.net
11gの11nって何だよ‥面倒臭がらずに2.4GHzとか5GHzって書けや。

905 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 01:08:07.10 ID:6GVrYsmr.net
めんどいじゃん

906 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 07:48:29.33 ID:12pzAEQJ.net
普通はn/aとかn/gとか言うんだが

907 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 09:51:30.55 ID:ijJ/CEVR.net
まぁ、無理せずにビットレート下げて配信すればなんてことない。

908 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 11:16:20.39 ID:RJniKZZt.net
>>906
そりゃ11nと11aが並んでるだけで内包関係にはならんからな。
>>903が書いた「11gの11a」とは意味が違う。

909 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 14:33:46.72 ID:TkqwfHh0.net
nexus7 2013で無変換TSでもカクったりはしないけど、15分も再生してると
かなり熱くなるので怖い。

910 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 15:22:59.61 ID:+BW2y/7w.net
無変換だと30fpsだから元々カクカクだよね
デインターレースして60fpsにすればヌルヌル

VLCOption.txtにdeinterlace{mode=linear}を追加するだけ
vlc-aribsub使用

911 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 15:14:00.14 ID:YzaUByUj.net
南條さんってエロゲ声優なのに歌上手いってもったいないですやん

912 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 13:51:10.33 ID:ywYundxp.net
せやな (´・ω・`)

913 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 01:50:01.86 ID:0XuJuKgN.net
なぜかremotetestwebserverでhtc evo 3dから繋ぐとBSは問題なく見ることができるのに地上波だけrectaskが固まるらしく"not found"
となってしまう。過去ログ漁ってVLC変えてみたりやらやってみたんだけどなんでだろうかなあ
PT2の地上波凡ドラだけおかしいのかなあ困っちゃったなあ
remotetestserverのほうはチューナー選ぶと落ちるし
スマホ変えろってことか

914 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 09:27:57.71 ID:ruEd2AYE.net
>>216
初心者丸出しの質問で叩かれるの覚悟で聞きたいんですが、配信鯖がRemote test Serverの場合にios端末をクライアントとして使うにはどうやるんでしょうか?
Androidとwinは専用のアプリがあるからあっさり出来たんですがiosはググっても具体的な方法が出てこなくて困ってます
誰かご教授願います。

915 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 09:28:36.32 ID:ruEd2AYE.net
安価はミスです、度々すみません

916 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 10:10:28.43 ID:ediMhvY2.net
素直にremotetestwebserverを使いましょう

917 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 10:32:56.61 ID:ruEd2AYE.net
>>916
了解しました。
しかしremote test web server、作者のページで公開停止となってからだいぶ月日が過ぎた今となってはどこにも落ちてないですね

厚かましいかもしれませんが、もし誰かお持ちでしたら頂けると幸いです

918 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 11:12:06.91 ID:xU3+zbpC.net
>>917
>>170

919 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 11:29:57.00 ID:ruEd2AYE.net
>>918
ありがとうございます!
しかしながらzipが壊れてるみたいですね、残念…

920 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 11:48:59.56 ID:xU3+zbpC.net
>>919
すまん。
>>478

921 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 11:58:40.24 ID:ruEd2AYE.net
>>920
何から何までありがとうございます!!

922 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 12:09:31.34 ID:WiFXvsCU.net
>>170のやつ壊れてるの?
普通にWebServerも使えてる気がするんだが…

923 :sage:2014/05/03(土) 12:45:32.04 ID:I1pTBgc5.net
remotetestで音声多重放送?とかで音でないことがるんだけど、
みなさんは出てる?
例えば、今やってるNHK BSのメジャーリーグ中継とか
VLCは、vlc-2.1.0-git-win32ってやつ使ってる

924 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 13:18:55.06 ID:O9ZqzML2.net
>>923
出てるよ
音声多重だと両方が一緒に聞こえる
vlcはパッチ当てたのを拾ってきたと思う

925 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 13:20:24.02 ID:I1pTBgc5.net
>>924
サンクス。vlcをネットで漁ってみるわ

926 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 13:25:32.26 ID:O9ZqzML2.net
ああ、すまん
導入時いろいろ試したからただのvlcを公式から拾ってきただけなのかも試練
ちなみにver1.1.11

927 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 13:53:47.05 ID:I1pTBgc5.net
>>926
vlc-1.1.13のパッチ適用済みってのを使ってみたら音声出たわ
ただ、副音声も両方聞こえてちょっとうざいな
vlcのオプション設定ファイルで主音声だけにできるのかな

928 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 14:24:55.50 ID:ajH4lluh.net
再生側で音声切り替えれば良い

929 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 14:41:58.45 ID:ruEd2AYE.net
>>922
私の環境ではwinrarの修復等をやってもエラーを吐くだけでしたね。解凍出来たという方もいらっしゃるので私の環境のせいかもしれませんね

930 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 17:36:43.37 ID:uvBr5lDe.net
>>929
公開期限2014-05-03(土) 20:30:00
ttp://www1.axfc.net/u/3235231/dtv

931 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 23:27:07.50 ID:ruEd2AYE.net
Remote test web server、iPhoneから接続するところまではいけましたが再生は出来ませんね。
http://i.imgur.com/fecQ6hh.jpg

Tempって¥RemoteRest¥WebServer¥web って感じで指定すれば良いんでしょうか?

932 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:32:18.46 ID:xKS1/tyW.net
>>931
iPhoneって事だけどRemoteTestServer使ってる?
RemoteTestWebServerは泥用な

933 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:38:13.69 ID:wReKMNQa.net
>>931
すまん、ドヤ顔で間違ってしまったw
泥用がRemoteTestだなw

参考になるかわからんがD:¥Users¥ユーザー名¥AppData¥Local¥Tempにしてる

934 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:39:27.62 ID:aLLbfY9A.net
>>932
RemoteTestServerが泥orWindows用だと思っていたのですが、ひょっとしてこっちがios対応ということなのですか?
しかしながらRemoteTestServerを起動した状態では「IPアドレス:ポート番号」を入力しても何も出ませんね(WindowsとAndroidは問題なく動作という次第です)
RemoteTestWebServerではブラウザベースの選択コマンドが出てくるのでコレがios用だと思ってました…

935 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:40:38.51 ID:aLLbfY9A.net
>>933
ですよね!焦りました(汗)
早速tempのパス弄ってみます!

936 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:52:41.28 ID:aLLbfY9A.net
tempのパスを変えましたが特に改善せず
vlcのバージョンが悪いのかなぁ… でも泥と窓では全く問題が無いという不思議…

937 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:55:58.14 ID:AUU7P/pC.net
>>936
VLCのバージョンは2.1.0-git-win32使ってるよ
バージョン何使っていますか?

938 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:15:08.55 ID:aLLbfY9A.net
>>937
1.1.3のパッチを当てたもの(作者様のページで紹介されていたもの)を使っています
ちょっと2.1.0-git-win3を使って検証してみます!

939 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:36:34.09 ID:aLLbfY9A.net
VLCのバージョンを変更したところ無事動作致しました!
>>937様、夜遅くではありますがヒントを下さり誠にありがとうございました。

940 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:39:27.73 ID:UaNgNftS.net
>>939
いやいや、ろくなアドバイス出来ず申し訳ない
でも無事動作した様で良かったです

941 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:57:34.97 ID:aLLbfY9A.net
>>940
いえいえ、多いに助かりました!
ソフトのマニアックさに加え公開終了済みのソフトということもあり如何せん情報が少ないですから僅かなヒントでも値千金です、いやマジで

942 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 04:43:33.89 ID:l3v6jL9d.net
iOS以外はブラウザでストリーミングできない?
Macとかならできそうなのに。
androidのremotetest不安定すぎて使い物にならない
強制終了ばっかり
相性?

943 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 07:03:24.05 ID:lR7fWPNH.net
うちは逆に泥はド安定なのにiOSはすごい不安定

944 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 11:27:34.69 ID:Lch2P3wH.net
うちも、androidはぜんぜん繋がる。
トップページからリンクのあるvlc2.13のx64でもx86(win32)のzip版で問題ない。

が、RemoteTestWebServerのほうでiPhoneからつなぐと、
vlcのプロセスは確認できるが、一向に動画が始まらない。
vlcのプロセスがあがってこないときは、>>931と同じようになる。

vlc.2.03と、vlc2.1.3で試したがダメだった。
2.1.0-git-win32 試してみるか・・・

って2.1.0もバージョンメチャメチャあるね。。。
ググって出てきた「trunk-20120116-0008」でいいのかな?

945 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 11:37:31.73 ID:Lch2P3wH.net
もう1つ質問が。

チューナーに空きがある場合って、Spinel使わなくても
特に問題ないですよね?

946 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 14:09:17.57 ID:+iP4vv1m.net
俺はチューナーに空きがある状態で配信したら、そのあとに始まった予約録画に失敗した。Spinelかませたほうが無難かも。

947 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 14:14:35.12 ID:VoLwJaSC.net
spinelというか、チューナーの排他制御な
一元的に管理できるものが必要

948 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 14:16:25.83 ID:+iP4vv1m.net
ptなんとかみたいな名前のやつもあったよな。

949 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 14:22:27.18 ID:pnByZBvn.net
面倒だからVirtualPTに丸投げしてるわ

950 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 14:24:42.08 ID:+iP4vv1m.net
それそれ。ただ、うちじゃそれが動かなかったから、Spinelにしたわ。

951 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 14:39:31.63 ID:pnByZBvn.net
動かなかったの?

952 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 15:03:40.27 ID:+iP4vv1m.net
うん。ソフトは動くけど、上手く制御してくれないみたいで、だめだった。Spinelならまともにいける。

953 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 15:06:14.54 ID:pnByZBvn.net
使ってる身としても希に不具合があるのは確認してるけど、
常におかしいとなると使い方間違えてる気がするなぁ。

まぁここはロケフリシステムのスレだから、未練があるなら続きはこっちで

BonDriver共有ツール総合
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/

954 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 15:14:35.83 ID:+iP4vv1m.net
ありがとう。でもSpinelで安定してるから大丈夫。あとは、VLCが安定してくれたら安定した視聴環境手に入るのになぁ。

955 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 15:15:49.90 ID:Un7cvc1y.net
>>928
主音声だけに切り替えできるアプリある?
mxplayer、vlc、bsplayer、diceplayerは使ってみたけどできなかったというか
そもそも音声切り替え対応パッチって、音声トラックが別れないから、
端末のスピーカー設定で左右バランスをどっちかに寄せるしかないみたいだな

956 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 15:31:29.98 ID:pnByZBvn.net
>>954
不都合ないなら下手に触らん方が良いからなw
気が向いたらこっちおいでw

957 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 16:35:36.97 ID:PsEeNKUL.net
Webserverってvlc2.0.0推奨じゃなかったっけ

958 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 17:10:11.63 ID:aLLbfY9A.net
しかし使ってみればみるほどRemoteTestは凄いアプリだと思う。これが開発終了してるってのは本当に勿体無い
いずれ作者さんもソース公開してくれないかなぁ、まだまだ化ける余地のあるアプリなわけだし

959 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 17:26:24.23 ID:+iP4vv1m.net
>>956
だわな。でも他にも興味はあるからたまに覗かせてもらうよ。dクス。

960 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:17:33.17 ID:NVzE+yDs.net
ソース公開してくれると、ps4とか適当なメディアプレーヤーにも配信できるんだが

961 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 20:56:51.79 ID:7jqtqt/L.net
>>958 >>960

>>930さんが期間限定であげてくれた物にソース入っていましたよ

962 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 21:00:27.03 ID:NVzE+yDs.net
本気で?じゃあ作者なんか?

963 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 21:05:29.13 ID:ejCM0PAm.net
>>962
マジですよ
泥版のクライアントとサーバーのソースだと思います

964 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 23:37:22.88 ID:Lch2P3wH.net
>>962
公開停止宣言がでるまで、初リリースのころのソースもセットで公開してた。
俺の持ってる RemoteTestSrc_120606.zip にはSserverのdelphiのソースとAndroidのClientソースがある。
WebServerのソースはなさそう。

965 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 23:57:23.67 ID:VoLwJaSC.net
>>964
うp

966 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 00:09:20.41 ID:QtJFYpJ1.net
ちゃんとソースみてないけど、やってることは「HTTP Live Streaming」をお手軽にしただけだと思うよ。
「HTTP Live Streaming VLC」とかでググると、それなりに構築例が出てくる。

ttp://memorandum.yamasnet.com/archives/Post-3771.html とか
ttp://bizvalley.co.jp/blog/1023.html とか。

ttp://frmmpgit.blog.fc2.com/blog-entry-127.html これとか分かりやすそう。

作者本人が放棄したっていうならいいけど。ちょっと様子見で

967 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 01:46:48.95 ID:vhQ4kUa2.net
ホントだ!
>>930ありがとうございました
lhaz使ったらなぜか中のRemoteTestServer_120913.zipしか解凍してくれなかったから、そのまま消すところだった
馬鹿には気付けないとか怖いw
>>964
同じものみたいですね

968 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 03:17:02.36 ID:mK9/OHzc.net
誰か再うp頼む‥

969 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 20:02:12.81 ID:ajBf/SQZ.net
RemoteTestって複数のクライアントでは使えないんかな?ソフトを同時に二つ起動してそれぞれにポートとVLC割り振ればいけるような気もするけど

970 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 22:26:57.96 ID:XzNFdvLn.net
>>969
下記参照
>>560-569 >>580 >>582 >>583 >>688 >>690 >>700-704 >>711-714 >>716 >>717 >>722

971 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 23:37:26.87 ID:Gh+9Jn5f.net
わざわざw

972 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 01:23:43.39 ID:TzV7z1ul.net
>>965
>>968
http://www1.axfc.net/u/3236603

遅くなったがうp 違ってたらごめん、解凍した感じコレだと思うけど

973 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 01:55:07.76 ID:Zf/R/F2x.net
違ってないよ。931とまったく同じ。バイナリエディタで比較した。
でも、オラには解凍方法がわからねぇ。

974 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 01:57:47.02 ID:TzV7z1ul.net
>>973
ふつーにwinrarであいたぜー なんなら再圧縮版うpしますが需要ありますかね?

975 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 02:07:42.62 ID:TzV7z1ul.net
とりあえず寝るのでその前に再圧縮版置いとく、これで大丈夫でしょー
http://www1.axfc.net/u/3236629

976 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 02:34:46.42 ID:Zf/R/F2x.net
ありがとー。感謝!
今度は解凍できました。オラもWinRAR使ってるんだけど。
こどもの日に大人のおもちゃを貰った気分だw

977 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 02:48:13.79 ID:TzV7z1ul.net
>>976
空きましたか、良かった良かった

ソースも入ってたのでRemoteTestが改良されれば良いですね
とにかく複数クライアントには対応してもらいたいなぁ、過去ログ見て色々やったけどVLCが動かなくなって詰む

978 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 03:30:07.98 ID:JjzWPGYy.net
サンクス!

979 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 03:42:01.61 ID:BZkJk4OZ.net
>>969 >>977
複数クライアントって、泥とiPhone同時視聴とか?
もしそれなら普通に出来ますよ?
違うならソーリー

980 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 05:19:07.97 ID:FZuhJerm.net
多分iPhone2台でもいけると思います
RemoteTestWebServerとVLC2つ用意してそれぞれ割り振ってポート開放すれば大丈夫かと

981 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 09:37:03.16 ID:TzV7z1ul.net
>>979
泥とiPhone同時はいけるんですよねー。泥とwinとかみたいにRemoteTestServerを二つ同時に使うと無理が出てくる感じです^^;

982 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 10:53:26.62 ID:TzV7z1ul.net
追記なんですが、RemoteTestWebServerとRemoteTestServerではVLCのバージョンが違うんですよね。以前の検証では単純にVLCをコピーして二つ目のRemoteTestServerに割り振ったのですがバージョンの異なるものを各々に割り振れば問題なく動作するのかもしれません

983 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 14:05:58.63 ID:E1nMjG1d.net
>>982
サーバーも2つ、ポート開放は4つ、VLC2つ必要ですよね
ドライバーも割り振らないとダメだと思うけどその辺も試されましたか?

984 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 16:38:11.16 ID:TzV7z1ul.net
>>983
サーバーは一個ですね。他はやってみました
やっぱり一台で同時配信は無理なのかなあ、仮想環境でspinel通して配信も考えたんですが1280の配信はさすがに厳しそうですし…

985 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 17:16:22.29 ID:fWFmK+r0.net
>>984
984ですが、予想なので間違えていたらすみません
VLCをコピーして2つにしてもRemoteTestServerを一つでやろうとした場合、指定出来るVLCは一つですよね?
なのでRemoteTestServerも二つ立ち上げないと無理なのではないですかね?

986 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 18:22:09.58 ID:nhnqmnCJ.net
まさかRemoteTestServerを二つ起動する事自体無理なのかな?
それなら無理だね

987 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 18:34:30.37 ID:2ebIDe9e.net
せっかくソースがあるんだから、がんばって読もうぜ。

C#,java,VBS,VBAは普通だけど、CやC++はほんの少しできるレベルでDelphiは読んだこともない俺がソース見る限り
MainFrm.pas の 950行目で QuitVLC ってとこがあるんだけど、そこで VLCのプロセスが0でなければ
IPアドレスが 127.0.0.1 (つまり自分自身) の変数で指定したポート番号に対して 'quit' を 送りつけてる。

>>966 にあるサイトなどを読むと
VLCを起動するときに「udp://@:ポート番号」をやってるはずなんだが、
このポート番号はRecTaskで指定されてるものでないといけない。
ただ、どうやってRecTaskからポート番号を取得しているのかわからない。
(RecTask起動時にUDPポート指定してる?)
317行目の FindRecTaskPipeName で Port=ポート番号 Protocol=UDP とか指定してるっぽいから

で、このポート番号とRecTaskに指定するポート番号が変えれれば複数起動はいけると思われる。
異なるユーザーで起動すると複数いけるってことは、何かしらポートの確認をしてるっぽいんだけどなぁ。

988 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 20:17:17.10 ID:TzV7z1ul.net
>>985
ユーザー切り替えての多重起動(それぞれ別のポートを指定)はやってみました。
ServerとWebServerの併用は現状でも出来てるんですけどこの二つはVLCのバージョンが違うんですよね。
この前はフォルダをそのままコピーして二つに増やしましたが異なるバージョンのものをインストールすれば結果が変わるかもしれません

989 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 22:53:29.12 ID:vMVAYA0z.net
>>988
>>700前後のやり方でも無理?

990 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 00:18:49.38 ID:DFGi9lrZ.net
建てた
地デジのロケフリシステムを作るスレ part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1399389478/

991 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 00:32:59.97 ID:GYdplPBt.net
乙乙

992 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 01:06:15.81 ID:nJfoznVH.net
誰か次スレ頼む。

RecTaskのマニュアルに書いてあった。

RecTack.exe /d <bon_driver> /chspace <チューニング空間> /sid <サービスID> /udp /port <ポート番号>
で行けた。
ためしに vlc 立ち上げて、ネットワークストリームを開くで
udp://@127.0.0.1:ポート番号/
で再生できた。

C#でよければ作れるかもしれん。

1. C#でHello WorldのWindowsアプリ作成
2. 1のアプリに簡易Webサーバーを実装
3. 1のアプリからRecTaskとVLCでHTTP Live Streaming
4. 1のアプリの2のWebから3の "m3u8" を配信

こんな感じでいけないかな?って思ったけど、レベルが低すぎてモチベーション下がるわ

993 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 01:20:25.85 ID:5q3VyTmZ.net
>>992
頑張ってください!

次スレのテンプレはダウンロード先一覧とかっすかね

994 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 01:39:53.21 ID:nJfoznVH.net
RemoteTestWebServer は、Androidでは問題なく動作したが、iPhoneだとずっとグルグル表示中のままで動作しなかった。
iOSアプリのvlcで試しに、
http://192.168.1.2:40001/playtv.html?channel=3
とかやってみたが、ちょこっとがんばってるっぽいけどvlcが切れる。
iOS7.1.1で表示できる気がしない。
俺のレベルも低かったわ。

995 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 06:58:16.16 ID:LleBTSu1.net
VLCのバージョンによって動作が変わるから色々試してみろよ
2.0.1はダメだけど2.1.0は良好だったりもするし

996 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 08:00:02.76 ID:5q3VyTmZ.net
>>994
同じような症状はVLCのバージョンを2.1.0-git-win32にすれば解決したケースもあるよ、お試しあれ

997 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 08:43:41.26 ID:nJfoznVH.net
git版は試してないが、2.0.3、2.0.6、2.1.0、2.1.3で試した。
タスクマネージャーも一緒に確認してると vlc のプロセスがあがらなければ、「URLが見つかりません」となり
vlc のプロセスがあがればずっとグルグル表示中のまま。
で、その組み合わせでAndroidからブラウザで試すと問題ない。
かなり iPhone が怪しい気がする。

iPhone (iOS7.1.1)って本当にいるの? >>937 のOSのバージョンが知りたい。
当方はiPhone4S と iPhone5S のどちらも iOS7.1.1 でダメっぽい。

Android は家の中でしか使わないから何の意味もない・・・。

998 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 09:28:42.08 ID:6slhzSUY.net
>>987 >>994
詳しくて凄いですね
改良応援していますのでよろしくお願いします

999 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 10:03:58.25 ID:nxvSnhm+.net
地デジのロケフリシステムを作るスレ part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1399389478/
次スレ

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200