2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茶筒】ビクターGY-DV300【犬】

1 :チ○コ犬:02/10/10 00:19.net
安さにつられて買っちゃった人は私だけかな?
こないだ缶ジュースと間違えて冷蔵庫に入れてしまいました。


367 :名無しさん@編集中:04/03/30 15:45.net
初めてのビデオカメラにさんざん迷って、今日DV300買いました。
これからこのスレを参考に頑張って良い映像撮りたいと思います!よろしくでつ

368 :名無しさん@編集中:04/03/31 23:57.net
>>367
購入おめ。初めてのカメラがDV300とはある意味凄いですな。

369 :名無しさん@編集中:04/04/01 00:17.net
>>367
お幾らですたか?

370 :名無しさん@編集中:04/04/01 08:33.net
新品で、20万切ってるのか......
このクラスの中で、一番コストパフォーマンス高いかもな


371 :367:04/04/01 08:46.net
>>368
アリガト!(´▽`) スケボー撮るのが目的で購入して
昨日、初めて撮ってみたら使い方がわからなくて困りましたw
今日はフィッシュアイレンズを買いに行こうと思ってます。

>>369
ビデオ近畿でマイクとセットのヤツを買いました
税金、送料、代引き手数料込みで212000円くらいですね。

372 :名無しさん@編集中:04/04/01 23:58.net
はじめてですか?
おせっかいやくと、
ホワイトバランスは、メニューのOPERATIONの中のPUSH AUTOに設定してから、
メニューぬけて、AW(VTRのstopボタン)ボタンを軽く押して、
メニューのダイヤルで、WHITE BAL PRESTから、WHITE BAL MEMORY1〜
MEMORY3のどれかに切り替えて、白い紙もってきて、それを
画面いっぱいにいれて、AWをおしつづけてAUTO WHITO OKとすると、
ホワイトバランスがその白い紙に合いますのでそれで撮影。
場所(光源、屋内から屋外とか)が変わったらつねに白い被写体みつけそれをうつしながら、
AWボタンでホワイトバランスをあわせると色がきれいにとれます。
あとは、最初のうちは、アイリスを少ししぼりぎみで撮るのがコツだとおもいます。
ではご検討いのります。
でもやすいよなーおれなんか本体とバッテリーと電源で30万ごえで買ったもんなあ。


373 :名無しさん@編集中:04/04/02 00:12.net
その前にまず、メニューのMODEをMANUALにしてやってね。


374 :367:04/04/02 01:29.net
>>372-373
ご親切に有り難う御座います。早速やってみたらできました!
場所が変わる度に、これをやるって事は白い紙を持ち歩いたほうが良いってことですね。


今日、フィッシュアイレンズを買いに行ったら売ってなかった(´-ω-`)
1番近かったレイノックスHD-4500PROを試着したけど、あんまり魚眼っぽくなかったから買わなかった。
うーむ、アキバまで行ってみようかな…

375 :名無しさん@編集中:04/04/02 03:31.net
このカメラを三脚に載せて、パンしながらズームをする場合、どうしてますか?
ズームリングがないので、普通に右手でパン棒を握っていたら、左手ではズームレバーを動かしづらいですよね?
ハンドル上のミニズームレバーは、スピードが可変なんでしょうか?
左手でパン棒を握ると、アイリスが調整しづらいと思うし、ユーザーの方はどうしてるんでしょうか?

376 :名無しさん@編集中:04/04/02 03:34.net
あとこのカメラ、ブラックストレッチがありますが、ONにした場合の映り具合はどんなもんでしょうか?

377 :名無しさん@編集中:04/04/02 07:21.net
>>374

購入おめでとう。私からもおせっかいながら注意点をいくつか。

ホワイトバランスは3つまで登録しておけるので、ありがちな色温度
(屋外晴天とか蛍光灯下とか)はあらかじめ登録しておくと便利です。

取り外せないレンズフードのせいで、形状上付けられないコンバージョンレンズ
があるので注意です。

レンズに付いてる黒い板。そのうち取り外したくなると思うけど、
取るとレンズ周りの強度がかなり落ちるようなので
邪魔でも付けておいた方が良いと思います。


>>375

>このカメラを三脚に載せて、パンしながらズームをする場合、どうしてますか?

貴方の予想通り、やりづらいです。
リモコンも付けれないので気合いで頑張るしかないですねー
ハンドルのズームレバーは可変式ではないです。

>ブラックストレッチがありますが、ONにした場合の映り具合はどんなもんでしょうか?

暗部のみ半絞りくらい明るくなります。そのかわり若干ノイズが増えます。

378 :377:04/04/02 07:28.net
あと、372さんの言うとおり、アイリスは最初絞り気味に撮るのが良いですね。
ダイナミックレンジが結構広いので安心して絞れます(・∀・)

379 :名無しさん@編集中:04/04/02 16:59.net
スケート撮るのに仲間内で誰でも安心して使いまわせる
VX2000(or2100)を選ばずDV300を選択した>>367の漢ぶりに乾杯。

俺はスケートのビデオみたくケラレまくりなの好きじゃないから
安価なレイノックスのセミ魚眼でも充分だったけどな・・・。
DV300使用者じゃないのでsage

380 :名無しさん@編集中:04/04/02 17:10.net
>貴方の予想通り、やりづらいです。
>リモコンも付けれないので気合いで頑張るしかないですねー
>ハンドルのズームレバーは可変式ではないです。

それはキツイな。
右手でパン棒を握り、左手でハンドルをくぐってズームレバーを動かす?
液晶モニターが見づらいな。
それでアイリスを操作する時はどうすればいいかな?

381 :名無しさん@編集中:04/04/02 19:36.net
隠れた名機だよね
本体が金属で、デザインも良く 例えばソニーなどから出てたなら
大ヒットしてたと思う。 お気の毒にお犬様

382 :名無しさん@編集中:04/04/02 20:14.net
大学のサークルで買おうとしているものの、癖があるから
他の部員に使いこなせないかもしれないという不安。

383 :名無しさん@編集中:04/04/02 20:39.net
名機…か?
三脚に載せた状態での操作を考慮していない時点で、業務用機としてはどうかと思う。
サンプルを見る限り、映像は良いようだけど。

384 :名無しさん@編集中:04/04/03 02:28.net
迷機

385 :367:04/04/03 20:38.net
>>377
なるほど、とりあえずいつも滑ってる場所と晴天を登録しますね。
ご親切に有り難う御座いますヽ(´▽`)ノ

>>379
けっきょく、レイノックスHD-4500PRO買ってきましたw
昨日、ヤフオクでSONYのVCL-0552を落札しようとしたら、入札者評価制限の基準に満たしてないそうで入札できず時間切れ
もう我慢できなくて買ってきた次第でつ
これから撮りに行こうと思います。


レンズはめてみて気付いたんだけど、ワイコンの外側にも溝があるんですね!
ってことは、ワイコンの先にまたワイコンとかテレコンが付けれるってことか!
さらに一番先にフィッシュアイ付けて・・( >Д<;)オモー

386 :名無しさん@編集中:04/04/03 22:34.net
晴れた日はND入れろよー
絞りはF8より数字をでかくすると、レンズによるぼけが
出て解像度がでないので、注意すべし。
って、もういっちゃたなあ。

387 :名無しさん@編集中:04/04/03 23:51.net
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html


388 :名無しさん@編集中:04/04/05 15:42.net
ズームレバーでゆっくりとズームできますか?
たとえばDVX100は速すぎると思う。

389 :名無しさん@編集中:04/04/06 10:18.net
>>388
どのくらいの遅さを求めてるのかよく分からないけど、
DV300は一番遅いスピードだと×10まで約1分かかります。


390 :名無しさん@編集中:04/04/07 00:40.net
>>389
それはいいですね。
DVX100なんかは速すぎると思うんですよ。

391 :DV300ユーザ:04/04/07 01:39.net
3段階で決めれます
ハンドルと本体のズームレバーで各々速度変えれます
んでも,リモート端子は欲しかったな...

392 :名無しさん@編集中:04/04/07 02:22.net
三脚につけたときは、どういう風にズームレバーを動かしてますか?

393 :名無しさん@編集中:04/04/07 07:15.net
>>392
敬礼ポーズ

394 :名無しさん@編集中:04/04/07 15:49.net
それだと液晶モニターが見づらくないですか?

395 :名無しさん@編集中:04/04/08 16:41.net
>>394
それはしかたがない

396 :DV300ユーザ:04/04/14 01:03.net
あのゴム製のマイクホルダーなんとかならんかね。
ECM-670つけると本体からホルダーが外れそうになるよ。

397 :名無しさん@編集中:04/04/15 17:11.net
>>396
糸で縛ってみる。


自分は長時間撮ってると汗で滑り落としそうになる(´・ω・`)コマッタ
チャリ用のグリップテープ巻こうかと思ってます。
‥そんな人いますかね!?

398 :名無しさん@編集中:04/04/22 00:31.net
|д゚)ホス

399 :鬼スdプ89発目 ◆0ctywybZIA :04/04/22 09:04.net
∩ ,, ∩
ミ,, ゜Д゜彡 次400どうぞ

        ↓

400 :名無しさん@編集中:04/04/23 17:22.net
>>396
私が買ったときもマイクホルダーがふにゃふにゃで使い物にならなかったのですが、
別件で修理に出した時にホルダー着けっぱなしで出したら
ホルダーのネジ部分が鉄板で補強されて帰ってきて、かなり強くなりました。
っていうか不良品だと分かってコソーリ直したのだろうか。
396さんのは鉄板ついてますか?

まあそれでも弱いっちゃ弱いので本体との噛み合わせ部分を両面テープで接着してます。

>>397
私はテープ巻いてますよ。カメラ持って長時間待ちがあると、つい落としそうになりますよね。

401 :396:04/04/24 00:31.net
>>400
貴重な情報ありがとうございます。
ホルダーは1月頃買いましたが、私のは補強されていません。
サービスに電話して補強して貰おうかな。
ホルダー外すことはほとんど無いので上側からもネジ止めしたい...
もうちょっと固い素材にしてくれないと、だんだんマイクが垂れ下がってきます。
ソフタイ付けるとなおさら...
金属で自作してみようかしら。

402 :名無しさん@編集中:04/05/11 03:10.net
sage

403 :名無しさん@編集中:04/06/19 01:07.net
すげー

404 :名無しさん@編集中:04/07/13 04:18.net
('A`)買おうかな・・

405 :名無しさん@編集中:04/07/13 08:52.net
ワイヤードリモコン(ズーム)さえ出来れば…

406 :名無しさん@編集中:04/07/17 21:53.net
新品9万で買った( ゚Д゚)ウマー

407 :名無しさん@編集中:04/07/17 23:17.net
なにー

408 :406:04/07/18 00:34.net
店頭のショーウィンドウで飾られていただけということで未使用、新品同様らしいです
本体とACアダプターのみ、9万円で落札しました
( ゚Д゚)ウマーなのかな?

409 :名無しさん@編集中:04/07/18 02:24.net
超(゚Д゚ )ウマーだろ

410 :名無しさん@編集中:04/07/23 10:18.net
デザインどうであれ、性能考えたら激安! >新品9万

411 :名無しさん@編集中:04/07/25 11:39.net
羨ましい。
サブカメラとして最有力候補ですが、悩みつつ既に半年。
確かにリモコンが出来たらイイ。

412 :名無しさん@編集中:04/07/28 06:00.net
激( ゚Д゚)ウマー

413 :名無しさん@編集中:04/07/29 10:44.net
>>406
えええええええええええええええ(゚Д゚ )
裏山鹿〜!!!

414 :406:04/07/29 13:33.net
まだカメラを使う機会がないんですけど、ダンボールから取っては出して(・∀・)ニヤニヤしてます。

皆さんはマイク、三脚は何を使っていますか?
私初心者なんで何を買おうか迷ってます('A`)
それとマイクつけるには評判の悪いマイクホルダーも買わないとダメですか?

415 :名無しさん@編集中:04/07/29 13:44.net
SONY ECM-MS957で、マイク用に三脚とか、付属していたミニマイクスタンドとかにつけて、
カメラに付けちゃうと、パンの時、音も振られるから、別にしたほうが良さげ....

416 :名無しさん@編集中:04/07/29 14:03.net
このまえPD150を修理見積もりに出したら
部品代と修理工賃で6万8千の回答があった。
茶筒買えちゃうね。


417 :名無しさん@編集中:04/07/29 14:11.net
>>416

9万円の品物はなかなか出ないだろうけど
18万くらい出せば新品で買えるから
買い直した方がいいかもね。


418 :400:04/07/29 14:21.net
>>414
純正マイクホルダーは6000エンくらいします。
しかもふにゃふにゃしてて使い物になりません。
私が>>400で言ってるような「補強済み」タイプだったら普通に使えますが。

マイクだけ着けばいいんだったら
とりあえずこんなのでもいいんじゃないかと思いますよ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_140_12762304/1246770.html

マイクは用途によるのでなんとも言えないですが、
このカメラは音声入力がキャノン端子しか無いのでそのあたり注意が必要です。

419 :名無しさん@編集中:04/07/30 02:08.net
>>416
6万8千円じゃ買えないYO。

>>414
三脚は、TH-950がいいと思いまつ。

420 :名無しさん@編集中:04/07/30 09:07.net
950より、LS-22DVの方うが何かと便利で良いと思う

421 :名無しさん@編集中:04/08/03 08:20.net
>>419

いやいや、
修理に6.8万出すくらいなら
もう少し上乗せしてこのカメラ買った方がいいね。って話です。


422 :名無しさん@編集中:04/08/03 08:51.net
例えばどんなのを

423 :名無しさん@編集中:04/08/03 08:59.net
6.8万円に上乗せして、18.5万円にしてDV300買う。

424 :名無しさん@編集中:04/08/10 12:22.net
2年前からGY-DV300を使っています。一応アマチュアです。

オートホワイトバランスの色が変なのは有名な話ですが,
マニュアルでWBを合わせても色が若干黄緑色ぽくないですか?
WBを合わせるグレーの用紙できちっとWBを合わせたつもりでも,
実際の色より若干黄緑色ぽい。ほんと微妙ですが。
そこで,ためしに,ほんの少し緑かかった色の紙でWBを合わせた
ところ,なんと,WBがピタリ! グレー用紙でWB合わせたときよりも
はるかに綺麗。VX2000も手元にあったのですが,VX2000でマニュアル
WBで合わせた映像と比べてもぜんぜん美しいのです。

それと,アイリスを自動にしていると若干露出がオーバーになりませんか?
特に人間の肌がちょっと不自然に明るくなりませんか? 色をベターと
塗ったみたいに。

私の場合,露出を常時ー2ほど下げて映しています。これで
ピタリです。
つまり,WBはマニュアルでアイリスはオートでー2補正。
これが一番だと思うのですが,GY-DV300を使っているみなさんは
いかがでしょうか。たまたま私の機械だけの誤差の話でしょうか。


425 :名無しさん@編集中:04/08/10 14:56.net
アイリスはマニュアルで適正に調整が一番です。

ちなみに、ビクターの家庭用は露出がオーバー気味で、どうです、明るく撮れるでしょう。
なんて宣伝してるようです。関係あるかどうか分かりませんが。

426 :名無しさん@編集中:04/08/10 21:40.net
DV300 CCDの白点のため、修理に出したところ、内部の基盤交換のみで
、帰ってきました。それからですが、
1.強い光が画面上にあると、フレアーが多く発生するようになった。
  そのためか、逆光に弱くなった。気のせいかなぁ??
2.なんとなく発色が薄くなった。
3.ワイド端で画面の歪みが大きくなった。(室内で柱を撮影して気づきました)
4.以前大丈夫だった、薄暗い場所でオートフォーカスが完全にはずれ、
  ぴんぼけになる。また明るい場所でも、時によりオートフォーカスの
  動作が遅くなったり迷いが生じている。
5.LCDとビューファインダーの同時表示が可能になった。
6.露出補正時のビューファインダー表示が(−3〜+3)、以前は白黒
  表示だったのが、マイナス補正時は青、プラス補正時は黄色になった。

以上の症状が発生していますが、基盤の交換のみでCCD分は全くいじっていない
とのことなので???です。皆様のDV300は如何ですか?
また裏メニュー(BARボタンを押しながらMENUボタンを押す)での
DIPSWの設定ですが、すべて0かOFFになっていましたが、以前は
DIPSW15はONだった気がしています。皆様のはどうなっていますか
教えて下さい。

427 :名無しさん@編集中:04/08/11 23:42.net
私のはDIPSW15はOFFでした。


428 :名無しさん@編集中:04/08/12 02:43.net
>>427
ありがとうございます。 やはり以前のDIPSW15がONというのは
おかしかったのですね。
それと6.の露出補正時の表示はカラーですか、白黒ですか?

質問ばかりですいません。



429 :名無しさん@編集中:04/08/17 02:24.net
白黒です。いろいろ変わってるようで。

色がうすくなったり、フレアーっぽくなったようで、
いただけないですね。
SETUPがONになってたり、マスターブラックが上がってたり
ブラックストレッチが入ってたりとかしないっすかね。
MENUで確認してみては。
それか文句いってサービスで調整してもらうとか?


430 :名無しさん@編集中:04/08/18 02:27.net
DV5000ふぉすぅぃー

431 :名無しさん@編集中:04/08/18 05:35.net
>>429
おはようございます。
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。

露出補正の表示は、本来は白黒ですよね。こちらのはカラー表示になった
り、LCDとビューファインダーの同時使用ができるようになったりと、
ソフトウェアーのバージョンが違うようです。 国内のVictorと
海外のJVC向けでも違うと聞きました。 もしかしたら、JVC向け
のバージョンになってしまったのかもしれません。

画質の件ですが、マスターブラック、ブラックストレッチ、SETUPは
NORMAL、NORMALとOFFになっていました。 SETUPは
画質確認後にONにしています。SETUPは修理前よりONにしていま
した。これはカラーバーや再生時にのみ影響すると思っていたからです。
もしかして、SETUPは録画した信号にも影響してしまうのでしょうか?
(7.5%のSETUPレベル(黒レベル)信号付加の影響は私のテレビ
ではカラーバーを表示させた以外認識ができませんでした)
アドバイスいただいた通り、今後はSETUPをOFFにしてみます。

購入した当時はすごく良かったのに、修理に出すとほんと、ボロボロに
なりますね。 こんなことであれば、新品交換してほしいと思います。

432 :名無しさん@編集中:04/09/19 02:28:19 ID:W177PVCj.net
age

433 :名無しさん@編集中:04/09/19 19:34:12 ID:xWNmbVXA.net
pana100Aに買い換えようとおもって、レンタルして比較したけど、
100Aもノイズっぽいんだな。-3dBもないし。
ちょっとがっかり。シネマモードでもDレンジは300のが上だった。
なんだかんだ300すてられない。


434 :名無しさん@編集中:04/09/19 20:26:27 ID:W177PVCj.net
300って隠れた名機だよね
これがビクターじゃなかっら大ヒットしてたと思う
VX2000と比べても 映像に奥行きがあるし

しかも今18万でしょ やすすぎ

435 :名無しさん@編集中:04/09/19 21:26:33 ID:EbrP/Ct4.net
三脚では使えない。使い勝手が悪い

436 :名無しさん@編集中:04/09/19 23:41:35 ID:KiPrIyDy.net
最大の敗因は見てくれが「茶筒」だからじゃねえの?

437 :名無しさん@編集中:04/09/20 18:09:03 ID:YD2WH6Lq.net
いやぁ〜、俺からしたら十分許容範囲だけどな、茶筒も。

大体、画質に拘るヤツがそんな見てくれがどうこうで
「良い画が撮れる安価なカメラ」をスルーすると思うかね?

435氏の言うとおり、「リモコンが使えない」というのが最大の原因だと
思うよ。あと付け加えるならオートの駄目さ加減とか。


438 :名無しさん@編集中:04/09/21 08:45:05 ID:BGU/CHAL.net
いや、フォーカス、ズームの2つのリングがあれば、もっと売れていたかと........

439 :名無しさん@編集中:04/09/21 21:41:23 ID:Phnsy714.net
そう、ズームリングがあるか、リモコンズーム、どちらかがなければねぇ。
最低、どっちかがあれば、なんとかなったのだが。

440 :名無しさん@編集中:04/09/21 23:11:39 ID:c0a54L8i.net
いや、一歩出遅れたのが原因。
俺は茶筒が出た時にはすでにPD150持ってたし。
最近安いから買い足しを検討中だったけど
結局HDVを予約しちゃった。

441 :名無しさん@編集中:04/09/22 01:24:00 ID:Bfa7KZJ5.net
なんでお犬様の製品て、微妙に的を外したものが多いのかな。
茶筒だって映像だけ比較したらPDよりぜんぜん良いのに、ボディのデザイン
(だけではないけど)が売れない理由?

DV一体型の(詳しく知らないけど)カメラでは音声入力が1chしかないとか、
未完成のHDカメラ売ってみたりカメラの実行感度がカタログ値より低かったり。
犬カメラ使ってるダクション=低レベル という図式はいつからなんでしょ。

一般的なプロダクションで使われてる犬製品て安いVDAくらい?

442 :名無しさん@編集中:04/09/22 01:56:57 ID:2LU7lWEi.net
個人的にはズームはほとんど使わないから
いいけど、液晶モニタ、VFがもう少し
アンダースキャンだと嬉しい。
あと>>424にもあるように確かに
WBが若干黄緑色に寄る。
一番気になるのはフニャフニャのマイクホルダ。
マニュアルアイリス時の反応速度を設定
できるようにして欲しい。


443 :名無しさん@編集中:04/09/24 08:36:28 ID:9z/ogJ/d.net
>>441
>なんでお犬様の製品て、微妙に的を外したものが多いのかな。
だな.....素性が良いのに二の足踏む

でも、18万なら買っても良いかなw

444 :名無しさん@編集中:04/09/25 10:17:34 ID:9NvRwZEM.net
 ビクタ−はエンコ−ダ−デコ−ダ−メ−カ−としては国内外でもそれなりの実績あるんですよね。
でもビデオカメラみたいにCCDやレンズといった複合的要素が関わる製品は基本的に苦手。
個々の技術は高いがそれをまとめ上げる技術や視野に欠けるんですな。


445 :名無しさん@編集中:04/09/28 12:19:09 ID:C/LnnEwy.net
HDR-FX1と比べてるDV300の評価を発見しましたよ。
やはりDV300は偉大だった

http://www.geocities.jp/gyvsvx/HDRFX1.html

446 :名無しさん@編集中:04/09/28 12:31:42 ID:W2CgP064.net
DVモードだからね。

447 :名無しさん@編集中:04/09/28 12:45:03 ID:xeKNlC1g.net
>>445
とは言っても、FX1も欲しいべ?

448 :名無しさん@編集中:04/09/28 13:54:05 ID:C30SJAHp.net
Dレンジと諧調が広いね

そういやビクターって家庭用カメラはひどいけど
業務用になると格段に性能が良くなるね

部門が違うのかな?

449 :名無しさん@編集中:04/09/28 14:01:13 ID:CMra62Xa.net
ビクターはオート性能が弱い。
家庭用はオートモードしかない場合が多い。


450 :名無しさん@編集中:04/10/06 07:07:42 ID:E3TgE+aS.net
広島県警が使ってた。さっきニュースに映った。

451 :名無しさん@編集中:04/10/15 23:50:00 ID:C+hBiSir.net
age

452 :名無しさん@編集中:04/10/16 14:50:01 ID:/0QRotno.net
全部で国内何台うれたんだろ.
1000台行ってないかも?

453 :名無しさん@編集中:04/10/17 16:05:35 ID:nKx1n+ux.net
ここに1台('A`)

454 :名無しさん@編集中:04/11/07 18:01:49 ID:2UHYBehl.net
おーいニッポン

455 :名無しさん@編集中:04/11/10 02:52:53 ID:84Y61lUH.net
みんなこれで何撮ってんの?実際

456 :名無しさん@編集中:04/11/10 15:06:47 ID:NQktKMzp.net
高感度羽目鳥とか

457 :名無しさん@編集中:04/11/10 15:07:32 ID:n8LMBwQm.net


458 :名無しさん@編集中:04/11/10 22:32:25 ID:BOJXL0AN.net
風呂上りを毎日

459 :名無しさん@編集中:04/11/11 05:57:44 ID:2EG9Yxym.net
初DVでこれ買おうとしてる僕は基地害でつか?

460 :名無しさん@編集中:04/11/11 07:26:36 ID:ygFCbm08.net
>>459
いやいや 賢明な判断だと思うよ
HDはまだ時期早々って思っててなおかつマニュアルで使いこなして
撮ろうというならちょうど良いカメラだと思われ

461 :名無しさん@編集中:04/11/11 11:12:01 ID:0OrH3Sst.net
俺は初DVってーか、初ビデオカメラがVX2000だった

462 :名無しさん@編集中:04/11/11 13:43:50 ID:rqB9zJ8o.net
>>459
低価格で目と腕を養いカメラに必要な要素に不満を感じたら
売りさばけぇー

463 :名無しさん@編集中:04/11/11 17:28:29 ID:FAytPSwV.net
漏れも初DVがこれだったりする・・・
今じゃDVCPRO担いでる
でもDV300はサブとしてしっかり働いてます

464 :名無しさん@編集中:04/11/11 20:59:17 ID:Xx7BBu8L.net
DV300とAG-DV30ではどちらが上というかいいんでしょうか?


465 :名無しさん@編集中:04/11/11 21:24:26 ID:AL5v4I7p.net
何を重視する?

466 :名無しさん@編集中:04/11/11 22:33:46 ID:iZiO1feb.net
使いやすさではDVC30
画質はDV300

467 :464:04/11/12 16:22:07 ID:wbFAp4gf.net
レスありがとうございます。DVC30もDV300も共に業務用のカテゴリーに入って
ますが、例えば低照度のろうそくの明かりで撮影する場合のノイズの乗りなどは、どう
なのでしょうか?DVC30の方が新しい機種だと思うのですが、この場合もやはりDV300
の方が綺麗ですか?


総レス数 595
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200