2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茶筒】ビクターGY-DV300【犬】

328 :名無しさん@編集中:04/01/10 00:58.net
どこで買うのが安いですか?

329 :このスレの1:04/01/15 03:59.net
>>328
新品ならビデオ近畿が安いようです。
改めて言っておきますが、同クラスで他機種と比較すると画質はかなり良いほうです。
その代わり使い勝手は同クラスのカメラに比べてかなり悪いほうです。
そのあたりを検討の上、ご購入ください。

330 :名無しさん@編集中:04/01/15 04:26.net
”ビクター”っていうだけで毛嫌いする奴多いからな。マニアは。
無宗教ならCP的に買いだろうけど。

331 :名無しさん@編集中:04/01/16 00:14.net
無宗教という呼称のただの無知

332 :名無しさん@編集中:04/01/16 01:36.net
宗教なんて争いを起こすだけだつーの。俺はロゴじゃなくて中身で選ぶよ。

333 :名無しさん@編集中:04/01/16 07:50.net
中身で選んで犬を選んだら、相当な犬信者w

334 :名無しさん@編集中:04/01/17 00:53.net
マイクはみんな何付けてる?

335 :名無しさん@編集中:04/01/19 23:13.net
ECM-670
ちょっと長いけど

336 :名無しさん@編集中:04/01/20 21:18.net
俺はTimpo付けてる。短い割りに感度が良い。

337 :名無しさん@編集中:04/01/26 00:56.net
あの、前のほうでDV300ってスミア少ないって書いてあったんですが、
VX2000や2100と比べてどうなんでしょうか。
趣味のライブ撮影とかに使いたいんですが。

338 :名無しさん@編集中:04/01/27 00:06.net
>>337
スミアはDV300のほうが少ないが暗部では
DV300の方がノイズ感が多い

339 :名無しさん@編集中:04/01/27 23:31.net
ありがとうございます。
甘えついでにお教え願いたいのですが,
このクラスのカメラでも,ステージの照明がもろに入ってしまうと,
スミアの発生は避けられないのでしょうか。
アイリス絞れば縦一本から光条になるので,そういう意味では
できるだけアイリス絞ってもノイズが目立たない機種がライブ撮影では
無難なものでしょうか。FITという訳にもいかないし。
素人質問で申し訳ありません。s社関係のところで聞いても,実際のと
ころ(ネガティブな面のことは)が,なかなか帰ってこないので。


340 :名無しさん@編集中:04/01/28 23:57.net
とりあえずちょこっと試してみた
スミアはこんな感じ
白熱灯ですまんが

f16
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/8577.jpg

f5.6
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/8578.jpg

f1.6
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/8579.jpg

341 :名無しさん@編集中:04/01/29 00:08.net
ちなみにロウソクだとスミアはほとんど見られない。
深夜の車のヘッドライトもほとんど無い。
普段ほとんど気にすること無いぐらいなので大丈夫かと。
VX2000の方がきつく出ます。

342 :名無しさん@編集中:04/01/29 00:48.net
>>340

 神

343 :名無しさん@編集中:04/01/29 01:48.net
画像まで実際に撮って見せていただいて,ほんとうにありがとうございます。
f1.6でもスミアがきつくなく,さらにf5.6では電球部のディテールも
飛ばずに出ていて,かなりダイナミックレンジの広い良いカメラだと
素人ながら思いました。
ありがとうございました。


344 :名無しさん@編集中:04/01/29 01:53.net
いいカメラなんだどさ、ブランドで決める奴がおおいからねー

345 :名無しさん@編集中:04/01/30 17:42.net
>>339
ここも参考になるよ
http://www4.big.or.jp/~a_haru/exknow2002au/night.html

346 :名無しさん@編集中:04/02/23 02:25.net
>>345
クリックするんじゃなかった_| ̄|○サムネイルのままで・・・

347 :名無しさん@編集中:04/03/04 23:53.net
このカメラはVX2000やDVX100に比べて、ズーム時の作動音が非常に小さい。


ような気がする。

348 :名無しさん@編集中:04/03/11 06:04.net
格下と比べてどうする・・・j22eと比べてどうだ?

349 :名無しさん@編集中:04/03/18 18:23.net
BN-V438は使えるのでしょうか?
DV300はカタログにはV428までしか載ってないのですが、
HD1はV428もV438も使えるようなので、両バッテリーに電圧の差が
あるようにも思えないのですが。

350 :名無しさん@編集中:04/03/19 00:02.net
>>349
使えそうですね。
428の1.3倍強ぐらいの容量かな。

351 :名無しさん@編集中:04/03/23 01:24.net
欲しい・・VX2000と迷うなぁ

352 :349:04/03/24 00:52.net
調べたところ、使えるようです。438も。
そうなると、ベルトホルダタイプの腰にぶら下げるバッテリーも使えそうですね。

353 :名無しさん@編集中:04/03/24 12:12.net
それは良い話しだ。

354 :349:04/03/24 14:12.net
バッテリーの持続時間がDV300のかなりネガティブな要素でしたけど、
438とかの大容量バッテリーが使えるならばビクターも自社HPに情報を
載せれば良いと思うんですけどね。

355 :メモメモ..._〆(゚▽゚*):04/03/25 09:23.net
DVカメラレコーダー GY-DV300
ttp://www.jvc-victor.co.jp/pro/video/gy-dv300/index.htm

業務用DVカメラレコーダー「GY-DV300」
ttp://www.jvc-victor.co.jp/products/pro/GY-DV300.html

小寺信良の週刊「Electric Zooma!」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020529/zooma61.htm

GY−DV300の画質
ttp://www.soundweb-asia.com/video_test/GY_DV300.HTM

356 :名無しさん@編集中:04/03/25 14:38.net
ヒマだったのでアイリスのステップ数を数えてみた。
F1.6からF16で70ステップ刻みだった。細かすぎ。

マニュアルで使ってる人、急激に絞ったりするときにどうしてます?
どうしても「 グリッ グリッ 」と2段階3段階になってしまうのですが。
親指を超高速で上下させればいいのかな。

357 :マチガエタ..._〆(゚▽゚*):04/03/25 19:33.net
DVカメラレコーダー GY-DV300
ttp://www.jvc-victor.co.jp/pro/video/gy-dv300/

業務用DVカメラレコーダー「GY-DV300」
ttp://www.jvc-victor.co.jp/products/pro/GY-DV300.html

小寺信良の週刊「Electric Zooma!」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020529/zooma61.htm

GY−DV300の画質
ttp://www.soundweb-asia.com/video_test/GY_DV300.HTM

358 :名無しさん@編集中:04/03/27 04:46.net
>>356 急激に絞ったりするときにどうしてます?
急激にしぼるって、どういうときに使うの?


359 :名無しさん@編集中:04/03/27 05:02.net
アントン
ttp://www.komamura.co.jp/antonbauer/stasis.html

360 :名無しさん@編集中:04/03/27 08:23.net
照明が切り替わったり?

361 :名無しさん@編集中:04/03/27 14:15.net
トンネルから出たとき?

362 :名無しさん@編集中:04/03/27 16:26.net
それだったらワンプッシュアイリス使って、ダイヤルで微調整で
いいんじゃないの?

363 :名無しさん@編集中:04/03/28 03:41.net
ビクターHPみたら
入力電源6〜12Vかあ、12V電源でもいけるわけかー。
DC-DCで落とす必要なさそうだなあ。

364 :名無しさん@編集中:04/03/28 07:52.net
アントンバウアーバッテリーアダプター
QR-DV300というのがあるんですね。
今知りました。


365 :名無しさん@編集中:04/03/30 02:54.net
これを壁紙にしてる俺こそ 真のDV300ユーザー
http://www.camuser.co.uk/reviews/Camcorders/JVC/JVCGY-DV300.jpg

366 :名無しさん@編集中:04/03/30 11:31.net

悪いが、壁紙にするほどの写真じゃないとオモタ。
でも、DV300への愛着が感じられてイイ!!

367 :名無しさん@編集中:04/03/30 15:45.net
初めてのビデオカメラにさんざん迷って、今日DV300買いました。
これからこのスレを参考に頑張って良い映像撮りたいと思います!よろしくでつ

368 :名無しさん@編集中:04/03/31 23:57.net
>>367
購入おめ。初めてのカメラがDV300とはある意味凄いですな。

369 :名無しさん@編集中:04/04/01 00:17.net
>>367
お幾らですたか?

370 :名無しさん@編集中:04/04/01 08:33.net
新品で、20万切ってるのか......
このクラスの中で、一番コストパフォーマンス高いかもな


371 :367:04/04/01 08:46.net
>>368
アリガト!(´▽`) スケボー撮るのが目的で購入して
昨日、初めて撮ってみたら使い方がわからなくて困りましたw
今日はフィッシュアイレンズを買いに行こうと思ってます。

>>369
ビデオ近畿でマイクとセットのヤツを買いました
税金、送料、代引き手数料込みで212000円くらいですね。

372 :名無しさん@編集中:04/04/01 23:58.net
はじめてですか?
おせっかいやくと、
ホワイトバランスは、メニューのOPERATIONの中のPUSH AUTOに設定してから、
メニューぬけて、AW(VTRのstopボタン)ボタンを軽く押して、
メニューのダイヤルで、WHITE BAL PRESTから、WHITE BAL MEMORY1〜
MEMORY3のどれかに切り替えて、白い紙もってきて、それを
画面いっぱいにいれて、AWをおしつづけてAUTO WHITO OKとすると、
ホワイトバランスがその白い紙に合いますのでそれで撮影。
場所(光源、屋内から屋外とか)が変わったらつねに白い被写体みつけそれをうつしながら、
AWボタンでホワイトバランスをあわせると色がきれいにとれます。
あとは、最初のうちは、アイリスを少ししぼりぎみで撮るのがコツだとおもいます。
ではご検討いのります。
でもやすいよなーおれなんか本体とバッテリーと電源で30万ごえで買ったもんなあ。


373 :名無しさん@編集中:04/04/02 00:12.net
その前にまず、メニューのMODEをMANUALにしてやってね。


374 :367:04/04/02 01:29.net
>>372-373
ご親切に有り難う御座います。早速やってみたらできました!
場所が変わる度に、これをやるって事は白い紙を持ち歩いたほうが良いってことですね。


今日、フィッシュアイレンズを買いに行ったら売ってなかった(´-ω-`)
1番近かったレイノックスHD-4500PROを試着したけど、あんまり魚眼っぽくなかったから買わなかった。
うーむ、アキバまで行ってみようかな…

375 :名無しさん@編集中:04/04/02 03:31.net
このカメラを三脚に載せて、パンしながらズームをする場合、どうしてますか?
ズームリングがないので、普通に右手でパン棒を握っていたら、左手ではズームレバーを動かしづらいですよね?
ハンドル上のミニズームレバーは、スピードが可変なんでしょうか?
左手でパン棒を握ると、アイリスが調整しづらいと思うし、ユーザーの方はどうしてるんでしょうか?

376 :名無しさん@編集中:04/04/02 03:34.net
あとこのカメラ、ブラックストレッチがありますが、ONにした場合の映り具合はどんなもんでしょうか?

377 :名無しさん@編集中:04/04/02 07:21.net
>>374

購入おめでとう。私からもおせっかいながら注意点をいくつか。

ホワイトバランスは3つまで登録しておけるので、ありがちな色温度
(屋外晴天とか蛍光灯下とか)はあらかじめ登録しておくと便利です。

取り外せないレンズフードのせいで、形状上付けられないコンバージョンレンズ
があるので注意です。

レンズに付いてる黒い板。そのうち取り外したくなると思うけど、
取るとレンズ周りの強度がかなり落ちるようなので
邪魔でも付けておいた方が良いと思います。


>>375

>このカメラを三脚に載せて、パンしながらズームをする場合、どうしてますか?

貴方の予想通り、やりづらいです。
リモコンも付けれないので気合いで頑張るしかないですねー
ハンドルのズームレバーは可変式ではないです。

>ブラックストレッチがありますが、ONにした場合の映り具合はどんなもんでしょうか?

暗部のみ半絞りくらい明るくなります。そのかわり若干ノイズが増えます。

378 :377:04/04/02 07:28.net
あと、372さんの言うとおり、アイリスは最初絞り気味に撮るのが良いですね。
ダイナミックレンジが結構広いので安心して絞れます(・∀・)

379 :名無しさん@編集中:04/04/02 16:59.net
スケート撮るのに仲間内で誰でも安心して使いまわせる
VX2000(or2100)を選ばずDV300を選択した>>367の漢ぶりに乾杯。

俺はスケートのビデオみたくケラレまくりなの好きじゃないから
安価なレイノックスのセミ魚眼でも充分だったけどな・・・。
DV300使用者じゃないのでsage

380 :名無しさん@編集中:04/04/02 17:10.net
>貴方の予想通り、やりづらいです。
>リモコンも付けれないので気合いで頑張るしかないですねー
>ハンドルのズームレバーは可変式ではないです。

それはキツイな。
右手でパン棒を握り、左手でハンドルをくぐってズームレバーを動かす?
液晶モニターが見づらいな。
それでアイリスを操作する時はどうすればいいかな?

381 :名無しさん@編集中:04/04/02 19:36.net
隠れた名機だよね
本体が金属で、デザインも良く 例えばソニーなどから出てたなら
大ヒットしてたと思う。 お気の毒にお犬様

382 :名無しさん@編集中:04/04/02 20:14.net
大学のサークルで買おうとしているものの、癖があるから
他の部員に使いこなせないかもしれないという不安。

383 :名無しさん@編集中:04/04/02 20:39.net
名機…か?
三脚に載せた状態での操作を考慮していない時点で、業務用機としてはどうかと思う。
サンプルを見る限り、映像は良いようだけど。

384 :名無しさん@編集中:04/04/03 02:28.net
迷機

385 :367:04/04/03 20:38.net
>>377
なるほど、とりあえずいつも滑ってる場所と晴天を登録しますね。
ご親切に有り難う御座いますヽ(´▽`)ノ

>>379
けっきょく、レイノックスHD-4500PRO買ってきましたw
昨日、ヤフオクでSONYのVCL-0552を落札しようとしたら、入札者評価制限の基準に満たしてないそうで入札できず時間切れ
もう我慢できなくて買ってきた次第でつ
これから撮りに行こうと思います。


レンズはめてみて気付いたんだけど、ワイコンの外側にも溝があるんですね!
ってことは、ワイコンの先にまたワイコンとかテレコンが付けれるってことか!
さらに一番先にフィッシュアイ付けて・・( >Д<;)オモー

386 :名無しさん@編集中:04/04/03 22:34.net
晴れた日はND入れろよー
絞りはF8より数字をでかくすると、レンズによるぼけが
出て解像度がでないので、注意すべし。
って、もういっちゃたなあ。

387 :名無しさん@編集中:04/04/03 23:51.net
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html


388 :名無しさん@編集中:04/04/05 15:42.net
ズームレバーでゆっくりとズームできますか?
たとえばDVX100は速すぎると思う。

389 :名無しさん@編集中:04/04/06 10:18.net
>>388
どのくらいの遅さを求めてるのかよく分からないけど、
DV300は一番遅いスピードだと×10まで約1分かかります。


390 :名無しさん@編集中:04/04/07 00:40.net
>>389
それはいいですね。
DVX100なんかは速すぎると思うんですよ。

391 :DV300ユーザ:04/04/07 01:39.net
3段階で決めれます
ハンドルと本体のズームレバーで各々速度変えれます
んでも,リモート端子は欲しかったな...

392 :名無しさん@編集中:04/04/07 02:22.net
三脚につけたときは、どういう風にズームレバーを動かしてますか?

393 :名無しさん@編集中:04/04/07 07:15.net
>>392
敬礼ポーズ

394 :名無しさん@編集中:04/04/07 15:49.net
それだと液晶モニターが見づらくないですか?

395 :名無しさん@編集中:04/04/08 16:41.net
>>394
それはしかたがない

396 :DV300ユーザ:04/04/14 01:03.net
あのゴム製のマイクホルダーなんとかならんかね。
ECM-670つけると本体からホルダーが外れそうになるよ。

397 :名無しさん@編集中:04/04/15 17:11.net
>>396
糸で縛ってみる。


自分は長時間撮ってると汗で滑り落としそうになる(´・ω・`)コマッタ
チャリ用のグリップテープ巻こうかと思ってます。
‥そんな人いますかね!?

398 :名無しさん@編集中:04/04/22 00:31.net
|д゚)ホス

399 :鬼スdプ89発目 ◆0ctywybZIA :04/04/22 09:04.net
∩ ,, ∩
ミ,, ゜Д゜彡 次400どうぞ

        ↓

400 :名無しさん@編集中:04/04/23 17:22.net
>>396
私が買ったときもマイクホルダーがふにゃふにゃで使い物にならなかったのですが、
別件で修理に出した時にホルダー着けっぱなしで出したら
ホルダーのネジ部分が鉄板で補強されて帰ってきて、かなり強くなりました。
っていうか不良品だと分かってコソーリ直したのだろうか。
396さんのは鉄板ついてますか?

まあそれでも弱いっちゃ弱いので本体との噛み合わせ部分を両面テープで接着してます。

>>397
私はテープ巻いてますよ。カメラ持って長時間待ちがあると、つい落としそうになりますよね。

401 :396:04/04/24 00:31.net
>>400
貴重な情報ありがとうございます。
ホルダーは1月頃買いましたが、私のは補強されていません。
サービスに電話して補強して貰おうかな。
ホルダー外すことはほとんど無いので上側からもネジ止めしたい...
もうちょっと固い素材にしてくれないと、だんだんマイクが垂れ下がってきます。
ソフタイ付けるとなおさら...
金属で自作してみようかしら。

402 :名無しさん@編集中:04/05/11 03:10.net
sage

403 :名無しさん@編集中:04/06/19 01:07.net
すげー

404 :名無しさん@編集中:04/07/13 04:18.net
('A`)買おうかな・・

405 :名無しさん@編集中:04/07/13 08:52.net
ワイヤードリモコン(ズーム)さえ出来れば…

406 :名無しさん@編集中:04/07/17 21:53.net
新品9万で買った( ゚Д゚)ウマー

407 :名無しさん@編集中:04/07/17 23:17.net
なにー

408 :406:04/07/18 00:34.net
店頭のショーウィンドウで飾られていただけということで未使用、新品同様らしいです
本体とACアダプターのみ、9万円で落札しました
( ゚Д゚)ウマーなのかな?

409 :名無しさん@編集中:04/07/18 02:24.net
超(゚Д゚ )ウマーだろ

410 :名無しさん@編集中:04/07/23 10:18.net
デザインどうであれ、性能考えたら激安! >新品9万

411 :名無しさん@編集中:04/07/25 11:39.net
羨ましい。
サブカメラとして最有力候補ですが、悩みつつ既に半年。
確かにリモコンが出来たらイイ。

412 :名無しさん@編集中:04/07/28 06:00.net
激( ゚Д゚)ウマー

413 :名無しさん@編集中:04/07/29 10:44.net
>>406
えええええええええええええええ(゚Д゚ )
裏山鹿〜!!!

414 :406:04/07/29 13:33.net
まだカメラを使う機会がないんですけど、ダンボールから取っては出して(・∀・)ニヤニヤしてます。

皆さんはマイク、三脚は何を使っていますか?
私初心者なんで何を買おうか迷ってます('A`)
それとマイクつけるには評判の悪いマイクホルダーも買わないとダメですか?

415 :名無しさん@編集中:04/07/29 13:44.net
SONY ECM-MS957で、マイク用に三脚とか、付属していたミニマイクスタンドとかにつけて、
カメラに付けちゃうと、パンの時、音も振られるから、別にしたほうが良さげ....

416 :名無しさん@編集中:04/07/29 14:03.net
このまえPD150を修理見積もりに出したら
部品代と修理工賃で6万8千の回答があった。
茶筒買えちゃうね。


417 :名無しさん@編集中:04/07/29 14:11.net
>>416

9万円の品物はなかなか出ないだろうけど
18万くらい出せば新品で買えるから
買い直した方がいいかもね。


418 :400:04/07/29 14:21.net
>>414
純正マイクホルダーは6000エンくらいします。
しかもふにゃふにゃしてて使い物になりません。
私が>>400で言ってるような「補強済み」タイプだったら普通に使えますが。

マイクだけ着けばいいんだったら
とりあえずこんなのでもいいんじゃないかと思いますよ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_140_12762304/1246770.html

マイクは用途によるのでなんとも言えないですが、
このカメラは音声入力がキャノン端子しか無いのでそのあたり注意が必要です。

419 :名無しさん@編集中:04/07/30 02:08.net
>>416
6万8千円じゃ買えないYO。

>>414
三脚は、TH-950がいいと思いまつ。

420 :名無しさん@編集中:04/07/30 09:07.net
950より、LS-22DVの方うが何かと便利で良いと思う

421 :名無しさん@編集中:04/08/03 08:20.net
>>419

いやいや、
修理に6.8万出すくらいなら
もう少し上乗せしてこのカメラ買った方がいいね。って話です。


422 :名無しさん@編集中:04/08/03 08:51.net
例えばどんなのを

423 :名無しさん@編集中:04/08/03 08:59.net
6.8万円に上乗せして、18.5万円にしてDV300買う。

424 :名無しさん@編集中:04/08/10 12:22.net
2年前からGY-DV300を使っています。一応アマチュアです。

オートホワイトバランスの色が変なのは有名な話ですが,
マニュアルでWBを合わせても色が若干黄緑色ぽくないですか?
WBを合わせるグレーの用紙できちっとWBを合わせたつもりでも,
実際の色より若干黄緑色ぽい。ほんと微妙ですが。
そこで,ためしに,ほんの少し緑かかった色の紙でWBを合わせた
ところ,なんと,WBがピタリ! グレー用紙でWB合わせたときよりも
はるかに綺麗。VX2000も手元にあったのですが,VX2000でマニュアル
WBで合わせた映像と比べてもぜんぜん美しいのです。

それと,アイリスを自動にしていると若干露出がオーバーになりませんか?
特に人間の肌がちょっと不自然に明るくなりませんか? 色をベターと
塗ったみたいに。

私の場合,露出を常時ー2ほど下げて映しています。これで
ピタリです。
つまり,WBはマニュアルでアイリスはオートでー2補正。
これが一番だと思うのですが,GY-DV300を使っているみなさんは
いかがでしょうか。たまたま私の機械だけの誤差の話でしょうか。


425 :名無しさん@編集中:04/08/10 14:56.net
アイリスはマニュアルで適正に調整が一番です。

ちなみに、ビクターの家庭用は露出がオーバー気味で、どうです、明るく撮れるでしょう。
なんて宣伝してるようです。関係あるかどうか分かりませんが。

426 :名無しさん@編集中:04/08/10 21:40.net
DV300 CCDの白点のため、修理に出したところ、内部の基盤交換のみで
、帰ってきました。それからですが、
1.強い光が画面上にあると、フレアーが多く発生するようになった。
  そのためか、逆光に弱くなった。気のせいかなぁ??
2.なんとなく発色が薄くなった。
3.ワイド端で画面の歪みが大きくなった。(室内で柱を撮影して気づきました)
4.以前大丈夫だった、薄暗い場所でオートフォーカスが完全にはずれ、
  ぴんぼけになる。また明るい場所でも、時によりオートフォーカスの
  動作が遅くなったり迷いが生じている。
5.LCDとビューファインダーの同時表示が可能になった。
6.露出補正時のビューファインダー表示が(−3〜+3)、以前は白黒
  表示だったのが、マイナス補正時は青、プラス補正時は黄色になった。

以上の症状が発生していますが、基盤の交換のみでCCD分は全くいじっていない
とのことなので???です。皆様のDV300は如何ですか?
また裏メニュー(BARボタンを押しながらMENUボタンを押す)での
DIPSWの設定ですが、すべて0かOFFになっていましたが、以前は
DIPSW15はONだった気がしています。皆様のはどうなっていますか
教えて下さい。

427 :名無しさん@編集中:04/08/11 23:42.net
私のはDIPSW15はOFFでした。


428 :名無しさん@編集中:04/08/12 02:43.net
>>427
ありがとうございます。 やはり以前のDIPSW15がONというのは
おかしかったのですね。
それと6.の露出補正時の表示はカラーですか、白黒ですか?

質問ばかりですいません。



429 :名無しさん@編集中:04/08/17 02:24.net
白黒です。いろいろ変わってるようで。

色がうすくなったり、フレアーっぽくなったようで、
いただけないですね。
SETUPがONになってたり、マスターブラックが上がってたり
ブラックストレッチが入ってたりとかしないっすかね。
MENUで確認してみては。
それか文句いってサービスで調整してもらうとか?


430 :名無しさん@編集中:04/08/18 02:27.net
DV5000ふぉすぅぃー

431 :名無しさん@編集中:04/08/18 05:35.net
>>429
おはようございます。
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。

露出補正の表示は、本来は白黒ですよね。こちらのはカラー表示になった
り、LCDとビューファインダーの同時使用ができるようになったりと、
ソフトウェアーのバージョンが違うようです。 国内のVictorと
海外のJVC向けでも違うと聞きました。 もしかしたら、JVC向け
のバージョンになってしまったのかもしれません。

画質の件ですが、マスターブラック、ブラックストレッチ、SETUPは
NORMAL、NORMALとOFFになっていました。 SETUPは
画質確認後にONにしています。SETUPは修理前よりONにしていま
した。これはカラーバーや再生時にのみ影響すると思っていたからです。
もしかして、SETUPは録画した信号にも影響してしまうのでしょうか?
(7.5%のSETUPレベル(黒レベル)信号付加の影響は私のテレビ
ではカラーバーを表示させた以外認識ができませんでした)
アドバイスいただいた通り、今後はSETUPをOFFにしてみます。

購入した当時はすごく良かったのに、修理に出すとほんと、ボロボロに
なりますね。 こんなことであれば、新品交換してほしいと思います。

432 :名無しさん@編集中:04/09/19 02:28:19 ID:W177PVCj.net
age

433 :名無しさん@編集中:04/09/19 19:34:12 ID:xWNmbVXA.net
pana100Aに買い換えようとおもって、レンタルして比較したけど、
100Aもノイズっぽいんだな。-3dBもないし。
ちょっとがっかり。シネマモードでもDレンジは300のが上だった。
なんだかんだ300すてられない。


434 :名無しさん@編集中:04/09/19 20:26:27 ID:W177PVCj.net
300って隠れた名機だよね
これがビクターじゃなかっら大ヒットしてたと思う
VX2000と比べても 映像に奥行きがあるし

しかも今18万でしょ やすすぎ

435 :名無しさん@編集中:04/09/19 21:26:33 ID:EbrP/Ct4.net
三脚では使えない。使い勝手が悪い

436 :名無しさん@編集中:04/09/19 23:41:35 ID:KiPrIyDy.net
最大の敗因は見てくれが「茶筒」だからじゃねえの?

437 :名無しさん@編集中:04/09/20 18:09:03 ID:YD2WH6Lq.net
いやぁ〜、俺からしたら十分許容範囲だけどな、茶筒も。

大体、画質に拘るヤツがそんな見てくれがどうこうで
「良い画が撮れる安価なカメラ」をスルーすると思うかね?

435氏の言うとおり、「リモコンが使えない」というのが最大の原因だと
思うよ。あと付け加えるならオートの駄目さ加減とか。


438 :名無しさん@編集中:04/09/21 08:45:05 ID:BGU/CHAL.net
いや、フォーカス、ズームの2つのリングがあれば、もっと売れていたかと........

439 :名無しさん@編集中:04/09/21 21:41:23 ID:Phnsy714.net
そう、ズームリングがあるか、リモコンズーム、どちらかがなければねぇ。
最低、どっちかがあれば、なんとかなったのだが。

440 :名無しさん@編集中:04/09/21 23:11:39 ID:c0a54L8i.net
いや、一歩出遅れたのが原因。
俺は茶筒が出た時にはすでにPD150持ってたし。
最近安いから買い足しを検討中だったけど
結局HDVを予約しちゃった。

441 :名無しさん@編集中:04/09/22 01:24:00 ID:Bfa7KZJ5.net
なんでお犬様の製品て、微妙に的を外したものが多いのかな。
茶筒だって映像だけ比較したらPDよりぜんぜん良いのに、ボディのデザイン
(だけではないけど)が売れない理由?

DV一体型の(詳しく知らないけど)カメラでは音声入力が1chしかないとか、
未完成のHDカメラ売ってみたりカメラの実行感度がカタログ値より低かったり。
犬カメラ使ってるダクション=低レベル という図式はいつからなんでしょ。

一般的なプロダクションで使われてる犬製品て安いVDAくらい?

442 :名無しさん@編集中:04/09/22 01:56:57 ID:2LU7lWEi.net
個人的にはズームはほとんど使わないから
いいけど、液晶モニタ、VFがもう少し
アンダースキャンだと嬉しい。
あと>>424にもあるように確かに
WBが若干黄緑色に寄る。
一番気になるのはフニャフニャのマイクホルダ。
マニュアルアイリス時の反応速度を設定
できるようにして欲しい。


443 :名無しさん@編集中:04/09/24 08:36:28 ID:9z/ogJ/d.net
>>441
>なんでお犬様の製品て、微妙に的を外したものが多いのかな。
だな.....素性が良いのに二の足踏む

でも、18万なら買っても良いかなw

444 :名無しさん@編集中:04/09/25 10:17:34 ID:9NvRwZEM.net
 ビクタ−はエンコ−ダ−デコ−ダ−メ−カ−としては国内外でもそれなりの実績あるんですよね。
でもビデオカメラみたいにCCDやレンズといった複合的要素が関わる製品は基本的に苦手。
個々の技術は高いがそれをまとめ上げる技術や視野に欠けるんですな。


445 :名無しさん@編集中:04/09/28 12:19:09 ID:C/LnnEwy.net
HDR-FX1と比べてるDV300の評価を発見しましたよ。
やはりDV300は偉大だった

http://www.geocities.jp/gyvsvx/HDRFX1.html

446 :名無しさん@編集中:04/09/28 12:31:42 ID:W2CgP064.net
DVモードだからね。

447 :名無しさん@編集中:04/09/28 12:45:03 ID:xeKNlC1g.net
>>445
とは言っても、FX1も欲しいべ?

448 :名無しさん@編集中:04/09/28 13:54:05 ID:C30SJAHp.net
Dレンジと諧調が広いね

そういやビクターって家庭用カメラはひどいけど
業務用になると格段に性能が良くなるね

部門が違うのかな?

449 :名無しさん@編集中:04/09/28 14:01:13 ID:CMra62Xa.net
ビクターはオート性能が弱い。
家庭用はオートモードしかない場合が多い。


450 :名無しさん@編集中:04/10/06 07:07:42 ID:E3TgE+aS.net
広島県警が使ってた。さっきニュースに映った。

451 :名無しさん@編集中:04/10/15 23:50:00 ID:C+hBiSir.net
age

452 :名無しさん@編集中:04/10/16 14:50:01 ID:/0QRotno.net
全部で国内何台うれたんだろ.
1000台行ってないかも?

453 :名無しさん@編集中:04/10/17 16:05:35 ID:nKx1n+ux.net
ここに1台('A`)

454 :名無しさん@編集中:04/11/07 18:01:49 ID:2UHYBehl.net
おーいニッポン

455 :名無しさん@編集中:04/11/10 02:52:53 ID:84Y61lUH.net
みんなこれで何撮ってんの?実際

456 :名無しさん@編集中:04/11/10 15:06:47 ID:NQktKMzp.net
高感度羽目鳥とか

457 :名無しさん@編集中:04/11/10 15:07:32 ID:n8LMBwQm.net


458 :名無しさん@編集中:04/11/10 22:32:25 ID:BOJXL0AN.net
風呂上りを毎日

459 :名無しさん@編集中:04/11/11 05:57:44 ID:2EG9Yxym.net
初DVでこれ買おうとしてる僕は基地害でつか?

460 :名無しさん@編集中:04/11/11 07:26:36 ID:ygFCbm08.net
>>459
いやいや 賢明な判断だと思うよ
HDはまだ時期早々って思っててなおかつマニュアルで使いこなして
撮ろうというならちょうど良いカメラだと思われ

461 :名無しさん@編集中:04/11/11 11:12:01 ID:0OrH3Sst.net
俺は初DVってーか、初ビデオカメラがVX2000だった

462 :名無しさん@編集中:04/11/11 13:43:50 ID:rqB9zJ8o.net
>>459
低価格で目と腕を養いカメラに必要な要素に不満を感じたら
売りさばけぇー

463 :名無しさん@編集中:04/11/11 17:28:29 ID:FAytPSwV.net
漏れも初DVがこれだったりする・・・
今じゃDVCPRO担いでる
でもDV300はサブとしてしっかり働いてます

464 :名無しさん@編集中:04/11/11 20:59:17 ID:Xx7BBu8L.net
DV300とAG-DV30ではどちらが上というかいいんでしょうか?


465 :名無しさん@編集中:04/11/11 21:24:26 ID:AL5v4I7p.net
何を重視する?

466 :名無しさん@編集中:04/11/11 22:33:46 ID:iZiO1feb.net
使いやすさではDVC30
画質はDV300

467 :464:04/11/12 16:22:07 ID:wbFAp4gf.net
レスありがとうございます。DVC30もDV300も共に業務用のカテゴリーに入って
ますが、例えば低照度のろうそくの明かりで撮影する場合のノイズの乗りなどは、どう
なのでしょうか?DVC30の方が新しい機種だと思うのですが、この場合もやはりDV300
の方が綺麗ですか?


468 :名無しさん@編集中:04/11/12 18:13:10 ID:ii7I/N3f.net
流れ切って悪いけど
DV300って重くない?
みんな持ち歩いてるの?

469 :名無しさん@編集中:04/11/12 18:45:54 ID:4YRL+CMx.net
>>467
感度はDV300が高いでしょ。

470 :名無しさん@編集中:04/11/12 19:14:49 ID:eAuyvVq3.net
>>468
全然余裕

女房子供喰らわしていく荷の重さに比べれば

全然余裕 軽い軽い

471 :名無しさん@編集中:04/11/12 20:27:23 ID:ii7I/N3f.net
>>470
漢(・∀・)カコイイ!!

472 :名無しさん@編集中:04/11/12 23:07:44 ID:jxIflhNZ.net
>>468
マイクとワイコン付けるとバランス悪くて疲れる...

473 :名無しさん@編集中:04/11/12 23:15:48 ID:jxIflhNZ.net
>>467
白熱球をDV300(F16)で撮るとこんな感じ.
http://up.isp.2ch.net/up/a501c90a2654.zip

474 :名無しさん@編集中:04/11/15 22:30:23 ID:HvYm91UC.net
オークションではもうこんな価格になったか。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k10881486

475 :名無しさん@編集中:04/11/21 17:52:48 ID:Mqa0FUqB.net
DV300の16:9って拡大式?
あとシネガンマってつかえますか?

476 :名無しさん@編集中:04/11/22 02:38:32 ID:gtx+Upet.net
つかえたらDVXに目もくれず購入してますよたこ

477 :名無しさん@編集中:04/11/22 04:28:27 ID:drTFXtaw.net
シネガンマ=ガンマを立ててコントラストを際立たせる
シネライクガンマ=ガンマを寝かせて画面を寝かせる

>>476
ズームや音声入力に問題があるのだが。

478 :名無しさん@編集中:04/12/06 23:29:58 ID:bqH9KHVZ.net
ねえ、このカメラと同じくらい解像度が優れてるカメラってない?

479 :名無しさん@編集中:04/12/06 23:30:41 ID:bqH9KHVZ.net
あと調整項目、機能もね

480 :名無しさん@編集中:04/12/10 15:51:26 ID:NRyPhZqK.net
水平解像度650本だっけ?

481 :名無しさん@編集中:04/12/11 05:44:01 ID:xRvjgYnA.net
そう。
だからとりわけ現行でこのカメラを超えられる
ハンディタイプのSD・DVカメラは存在しないわけで
VX(PD)かDVXかわずにこれ買ってあとは
AFで詰めようと思うんだけど。

ただ、XL2が気になって・・・・・(高いから無理だけど。)
なんでも4:3の品質はCCDがたとえ4インチ相当でも
VXやDVXより高画質だそうじゃないか・・・・。
もし4:3撮影時の画質がDV300≒XL2なら
XL2安くなるまでDV300か来年にでるキャノンやビキターにHDVにするか
迷うのだが・・・。。。
なあ、やっぱりただの所詮はPDもVXもDVXもXL2も
DVカメラであって、大して画質はかわらないのだろうかなぁ・・・・。

482 :名無しさん@編集中:04/12/11 11:45:26 ID:gLqW9EAM.net
ズームリングがなく、ズームデマンドも使えないので、
三脚使用時にズームをどうするかが問題。>DV300

483 :名無しさん@編集中:04/12/11 13:32:25 ID:IUkrVBFV.net
このカメラ何気に池上のカメラみたいに
VMAXとかついてるんだよな。
解像度ねらうんならその辺も使う手はある。

484 :名無しさん@編集中:04/12/12 00:00:21 ID:pBO5UVai.net
>>482
そう、だからだいぶ制限されます

485 :名無しさん@編集中:04/12/13 09:33:20 ID:4/Bc6oGp.net
>>463カクイイ



486 :名無しさん@編集中:04/12/14 16:48:23 ID:mAfDBPzy.net
>>481
グダグダ言わずに長期ローン組んでXL2に特攻しろ。

きっとお前はDV300を買っても、三日で「こんな筈じゃなかった。騙された!」と
怒り狂うようなタイプなんだろう。

いい意味でも悪い意味でも、DV300はそんなヤツには向いてないよ。(笑)


487 :名無しさん@編集中:04/12/15 04:33:10 ID:/BUOGhk3.net
xl2ホスィ(゜д゜)でも高い・・・・・というか
DV300安く売ってると個知りません?

488 :名無しさん@編集中:04/12/15 12:41:22 ID:o3R7UZcE.net
ビデオ近畿ならいろいろセットで18万円台だったと思う。

489 :名無しさん@編集中:04/12/18 00:21:29 ID:7E27PeGZ.net
このカメラ買おうと思うけど、どうYo?

490 :名無しさん@編集中:04/12/18 01:09:29 ID:1QmMqfuw.net
(・∀・) ダイナミックレンジが広い
(・∀・) Bストレッチ・オートニー付き
(・∀・) 解像感が自然に高い
(・∀・) 感度F11
(・∀・) 発色が素直
(・∀・) 大きくて程良い粘りのフォーカスリング
(・∀・) ピーキング付きビューファー
(・∀・) アイリスが70ステップ刻み
(・∀・) ゲインアップが1dB刻み
(・∀・) バリアブルシャッター搭載
(・∀・) ズームの動作音・振動が殆ど無い
(・∀・) 夜間取材でも安心 ローラックスモード搭載
(・∀・) 2つのカメラセッティングを瞬時に切り替えられる
(・∀・) ホワイトバランスを3×2個まで保存可能
(・∀・) ゼブラパターンが業務用ライク VXやDVXのように太くない
(・∀・) 発売当初買った人が自殺したくなるほど今は低価格

491 :名無しさん@編集中:04/12/18 01:09:49 ID:1QmMqfuw.net
(゚Д゚) デザインが安っぽく、格好悪い
(゚Д゚) レンズフードが取れないので、コンバージョンレンズが限られる
(゚Д゚) レンズマウントがモロい ねじ込んで接着してるだけ
(゚Д゚) バッテリーがあまり持たない 2時間程度
(゚Д゚) オプションのマイクホルダーの安定性がイマイチ
    長いマイク着けるとマイクが揺れる
(゚Д゚) 暗部のS/Nが悪い
(゚Д゚) ゲインアップノイズが汚い
(゚Д゚) レンズがイマイチ あまりクリアーとは言えない画質
(゚Д゚) 手ぶれ補正の効きがイマイチ 
(゚Д゚) アイリスのステップが細かすぎ ダイアル回すのに一苦労
(゚Д゚) オートフォーカスが細かく迷う時がある(特に低照度下)
(゚Д゚) オートアイリスの補正が激遅
(゚Д゚) オートホワイトが不正確
(゚Д゚) リモコンが使えない
(゚Д゚) DV端子が出力のみ ノンリニアの受けに使えない
(゚Д゚) 無駄にこだわったプロ仕様
   (ヘッドホン出力がモノラル 内臓マイクが指向性モノラル
    ピンジャック入力無し 適正露出じゃないとホワイトが取れない)
(゚Д゚) 音声レベルメーターの反応が遅く、分かりにくい
(゚Д゚) 音声オート収録時のリミッターの対応が変
   (急激なレベルダウン。レベル復旧も超遅い)
(゚Д゚) 液晶の視野角が狭い
(゚Д゚) テープの出し入れが遅い
(゚Д゚) 変なニオイがする

492 :名無しさん@編集中:04/12/18 01:59:06 ID:B1AETkTj.net
(・∀・) 解像感が自然に高い
(゚Д゚) レンズがイマイチ あまりクリアーとは言えない画質

493 :名無しさん@編集中:04/12/18 09:12:44 ID:d5megmLr.net
うん、なんか矛盾してるなw

494 :名無しさん@編集中:04/12/18 19:18:43 ID:7E27PeGZ.net
(゚Д゚) 変なニオイがする

てするとあんたはあれか、いわゆる未来の俺だな。
DV300買ったのはいいが三日で
「こんな筈じゃなかった!」と
怒り狂ったりでもしたんだな。

でもあんたも御存じの通り、XL2は
あと30マンエンも高いですからーーーー
ざあああんんねええええん!!!


495 :名無しさん@編集中:04/12/18 19:23:17 ID:7E27PeGZ.net
 (゚Д゚) たけえぞ!XL2 20倍ズームつけて34万に汁よゴルアぎいいいいりいいっ!!!


496 :名無しさん@編集中:04/12/21 18:40:22 ID:QFyEVr75.net
四畳半に暮らしてベンツ乗り回すイカサマ氏よりも
四畳半に暮らしてXL2振り回す男の方が

イカ臭いけど好き

497 :名無しさん@編集中:04/12/23 13:57:24 ID:WpyN1W8R.net
>四畳半

たしかにイカくせえなわなw

498 :名無しさん@編集中:04/12/24 07:32:15 ID:c30wiesa.net
なあDV300の16:9って拡大式なの?

499 :名無しさん@編集中:04/12/24 07:51:15 ID:c30wiesa.net
もうひとつ、>>426のはなしだけどファームの書き換えで
おかしくなったって事か。
そこまでかわんのか、へ〜

500 :名無しさん@編集中:04/12/24 09:57:27 ID:uOOLn3yx.net
フ○ヤで新品14万らしいぞ 限定だが

501 :名無しさん@編集中:04/12/25 08:10:09 ID:M04GS7bz.net
>>500
バッテリーと充電器がついてないなら普段と値段同じじゃん!


これから2時間後のオレの感想です。いや付くかな?

502 :名無しさん@編集中:04/12/25 13:45:52 ID:M04GS7bz.net
…風邪引いた

行かれた方フジヤの14万てバッテリー混みデスタカ?


503 :名無しさん@編集中:04/12/25 14:05:11 ID:3gNSHWCk.net
便乗質問 HDR-FX1はすぐに売れてしまいましたか?
抽選になるほどの人気でしたか? 

>行かれた方へ

504 :名無しさん@編集中:04/12/26 10:02:02 ID:Tg3lPTqw.net
リモコンかLANCがついてればなぁ

505 :名無しさん@編集中:04/12/27 08:46:57 ID:mZdlyO0w.net
買った〜
はじめて買うビデオカメラでpd170,dvx100
とも迷いましたが値段が下がりすぎているのでCP優先でこれにしました。
>>460>>462>>463さん
後押ししてくれてありがとうございます。違う人へのレスですが
自分的に勝手に参考にさせてもらいました

506 :名無しさん@編集中:04/12/27 10:40:31 ID:4rJHklUD.net
どうYO?


507 :名無しさん@編集中:04/12/27 10:41:14 ID:4rJHklUD.net
お、かたんだ。
どうYO?

508 :名無しさん@編集中:04/12/27 19:39:12 ID:A/t92FmP.net
持って帰るとプラの安っぽさが店で見るより際立ち残念。
いや、そこは分かってたから良いさー

基本的にはすごい満足しています。比較対照が無いから
何ともいえませんが、やりたい事は全部出来ますし、良い買い物が
出来たと思っています。


509 :499:04/12/28 14:59:13 ID:+GFDpkIl.net
これの海外機、総画素47万の有効44万、水平解像度700本
なんだってな〜。(4:2:0)

それと>>508さん、>>426がいってるようにどっちのタイプですか?

510 :426:04/12/31 14:12:42 ID:cKthwMTj.net
寒いですね。 東京では雪が降っており、一時間で数センチも積もりました。

お陰様で、修理交渉を重ねたところ、ほぼ購入時と同じ状況になって、戻って
きました。ビクターサービス(業務用)の担当者の方には、感謝です。

>>508さん、
性能は良いでしょう!! 私も、VX2000,DVX100等と撮影画像
を比較して、GY−DV300を購入しました。 
ただ、バッテリーの持ちがすごく悪いので、大型バッテリーBN−V428
を使用しても1時間から1時間30分なので、予備のバッテリーを数多く持ち
また、充電器等も持ち歩いた方がよいでしょう。

では、

511 :名無しさん@編集中:05/01/02 23:56:28 ID:1uYiv9wr.net
バッテリービクターのVU-V856KIT(5600mAh)を買って使ってます。
肩かけだけどね。


512 :名無しさん@編集中:05/01/04 13:42:02 ID:AnzDpPzY.net
性能は良いでしょう!! 私も、VX2000,DVX100等と撮影画像
を比較して

とありますが、そのこころはなんでしょうか?

513 :名無しさん@編集中:05/01/04 14:10:07 ID:18ywjeHd.net
VX2000と比べたら明らかにDV300の方が画質はいいかと
まず立体感が違うよね 2000の方はなんとなくベタっとした
平坦感じを受ける

まあ暗い場所でのノイズの少なさとかバッテリーの持ちやら
使い勝手などで比較すれば2000の方がいいけどさ・・
あと300ってちゃちいよね それがちょっと残念

ただ今は18万で一式そろうし、かなりお買い得だね
DVX100と比べたらどうなんだろ まあこっちは
プログレ対応やら映画向きだしなんとも・・

514 :名無しさん@編集中:05/01/04 16:39:40 ID:AnzDpPzY.net
解像度はいかがなものでつか?
>>513さん・・・・・。

2000やDVXはシャギーがきついと聞きますが。


515 :名無しさん@編集中:05/01/05 00:55:45 ID:k7EoLJed.net
>>510
新しく出たBN-V438も使えるので試してみては?

516 :名無しさん@編集中:05/01/05 01:13:53 ID:k7EoLJed.net
純正のマイクホルダがヘタレなのでAZDENの
SGM-1X用ショックマウント買って付けてみた
ホットシューに付けるとき少し固いが、逆に
がたつきが無くていい感じ
マイクはECM-670なんだが、集音の切り
欠け穴のギリギリにマウンタ先が来るので、付属
のウィンドジャマーの先が少し余ってしまうの
が難点

マウンタ単体では5000円ぐらい。
金属製とプラ製がある。


517 :510:05/01/13 00:55:12 ID:rIo+uwj0.net
>>511さん ,>>515さん
有り難う!!! 実は、コンサートの撮影時に困っていました。
購入を検討したいと思います。

では!!

518 :名無しさん@編集中:05/01/16 17:39:08 ID:n4x8axQl.net ?
このカメラ、五月くらいまでに13万円まで値さがらないですかね。


519 :名無しさん@編集中:05/01/16 18:08:56 ID:rFW0Wl0R.net
ないと思う。

520 :名無しさん@編集中:05/01/17 03:05:07 ID:DAmg+8/t.net ?
DV300  1/3 38万画素 CCD 三枚   
DVのみ
ふぬー(U´・ω・)

いつか出るだろうどっかのHDV(720p)   1/3 推定100万画素付近 新開発プログレCCD(orCMOS) 三枚 
HDV720p
DVモード      

DV画質で…ファイッ!!カンッ

…(U´・ω・)ふぬーふぬふぬー
(実況)さー来ました、第一ラウンドです…、
なおこの試合は三分3ラウンド制でお送りいたしますが…あーっと
DV300選手きました、ダイナミックレンジ400アッパーだあーっと…
ここでHDV(DV)選手、1/4と同等のCCDで、いきなり不利か…?
おおーっと、立ち上がった…暗所のノイズは負けて無い!?…さすが新開発CCDと処理回路だあー!
(解説)うーん、さすがに暗部のノイズは改善されてますねえー、DV使用時は心配したんですがー
おーっとここで…!?HDV選手…なにか秘策でもあるのか…!?あ…なんとここで
ブラックストレッチだあーーーー!!!
…DV300一瞬ひるんだと思ったら…なんとこっちもブラックストレッチ…
余裕の笑みですが
『ブレーーーイクッ』
ブレイクです、ここでブレイクが入りました…!
両者共に建て直しです…さあ両者このあとどうでるのでしょうか…
「ファイ!!」
さあ、両者まだまだ余裕の…おおーっと、HDV選手なにやら回りはじめた…
(実)うーん、これは残像が出にくいですね〜、


やめたっ
もうねるぽ

521 :名無しさん@編集中:05/01/19 06:32:55 ID:4hKBVL3h.net ?
すみません、質問があります。
みなさんのおはなしを伺う限り、このビデオはまず
1素直な映像感(色乗りがいい)
2ダイナミックレンジ400パーセント以上
3池上のような調整項目
4VX2000より解像度が高い
5内部基本ソフト?によって変わる
とりあえず、このビデオの良いところや気になる所をあげました。
では、問題はなぜこのビデオのような性質をソニーや松下、キャノンなど
高性能中堅カムには採用しないのでしょうか?
プロやハイアマ向け中堅カム事態、少ない世ではありますが
DV300のVMAXやマスターブラックなどと言った調整やダイナミックレンジ
などの性能を、とくにフィルム質感を求めるDVX100AやXL2、
ソニーのHDVであるFX1などにもあっても良かったはずです。
1/2CCDのカメラが安くなっている今、とくに中古などもあわせると
だいたい50万が平均。
DV300はだいたい18万くらいとそれに比べれば安いですが
本来なら〜50万に値に位置するハズです。
もうここまで来てしまうと性能をあげるのは正直言ってつらいのでしょうか?
最近ではP2メモリーやC-モス素子(ビクターの担ぎタイプのHDV)といった
新しい試みが出てきています。(そう言う意味ではHDVもそのひとつです)
PC環境も高機能化し、しかもまだ64ビットソリューションは
コンシューマではまだ始まってすらおりません。
ここまで低価格帯のプロ機まで迫っていてもあとちょっとの所で超えられないのは
やはりスクロールの壁のような物で阻まれているのでしょうねw

522 :名無しさん@編集中:05/01/19 06:39:25 ID:ZVjapqH9.net
DV300のVMAXやマスターブラックなどと言った調整やダイナミックレンジ
などの性能を、とくにフィルム質感を求めるDVX100AやXL2、
ソニーのHDVであるFX1などにもあっても良かったはずです。

ある

523 :名無しさん@編集中:05/01/19 09:09:41 ID:keJgt+0N.net
PC環境も高機能化し、しかもまだ64ビットソリューションは 
コンシューマではまだ始まってすらおりません。

なんか変な日本語だな...
コンシューマでも、すでに64bitソリューションはあるよ

524 :名無しさん@編集中:05/02/25 21:02:22 ID:yLtLj06h.net
「茶」のステッカーが欲しいsage

525 :名無しさん@編集中:05/02/27 12:56:04 ID:OTSiIePW.net
ビクターは肌色が駄目?

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1101444921/
714 名前:名無しさん@編集中 投稿日:05/02/08 11:40:49 ID:DhOj355X
まあ、DVC200がなくなっても、DV5000があるからいいんじゃない。
DV5000は液晶モニターがあるし、ラージ、ミニカセット兼用だし、
DVC200よりDV5000の方が使い勝手がいいと思う。値段も変わらないし

717 名前:名無しさん@編集中 投稿日:05/02/09 08:01:08 ID:OX5hLCb3
>>714
DV5000を使った事がないのに良く言うよ
肌色がダメで、しかもマトリクスがないから調整のしようもない
ブラックバランスがズレた時はどうすりゃいいんだよDV5000

526 :名無しさん@編集中:05/03/08 01:33:33 ID:7zkd2VWH.net
撮影中にCAM-AからCAM-Bに切り替えると、音声が数秒間録画されないんですが、
そんなもんでしょうか。
撮影中にモード切替なんてしちゃいけないのかな。

527 :名無しさん@編集中:05/03/08 22:05:52 ID:IRrjJc+2.net
>>525
確かに肌色はのっぺりする
また、若干緑寄りになるので少し緑がかった白で
ホワイト取るとましになる。
しかしVX2100等に比べればずっと暖かみのある
表現ができるカメラだと思う。

528 :名無しさん@編集中:05/03/15 20:44:38 ID:7Ew4a98W.net
hosyu

529 :名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 23:58:52 ID:G8eV/510.net
GY-DV300の裏メニューですが、皆さんご存じかもしれませんが、
1.「BAR」+「MENU」
  では、本体の基本的な設定が見れます。
  CAMERA1
CAMERA2
VTR1
VTR2
DIP SW
HOUR METER
ERROR HISTORY
OTHERS..
EXIT
この中のCAMERA2の中身ですが、皆さんどうなってますか?
私のは、COUNTRY U/E
CCD CORRECT ON

となってますが、COUNTRY I/EC と設定されている機種もありました。
 どちらが、正しいのでしょうか? ちなみに、U/Eに設定すると、オート
 アイリスにしておいた場合、暗所でのカメラゲインは、18db, I/ECに
 設定すると12dbまでゲインがアップするようです。
 暗いところで撮影をする機械が多い場合は、U/Eに設定するのが良いのかな?


530 :529:2005/04/19(火) 23:59:42 ID:G8eV/510.net
>>528の続きです、

2.「AW」+「MENU」
   では、隠し設定メニューと本体のバージョンが見られます。
   CAM 0302
SYS 0301
LENS 0300
VTR 0300
となってました。CPU等のバージョンアップがされた結果、フルオートで
のホワイトバランスの問題は、かなり改善され、フルオートでもかなり使える
ようになったと感じています。またオートフォーカスの速度もアップしている
感じがしています。
なかなか、奥が深い機種です。
皆さんの、設定内容など、教えてください。


531 :529:2005/04/20(水) 00:01:16 ID:G8eV/510.net
>>530
スマソ >>528でなく、 >>529でした。


532 :529:2005/04/20(水) 00:05:16 ID:0Y02HAl0.net
>>526さん、
それは切り替え時の、ノイズ(スイッチのカチッ音)が筐体を通じて
マイクに伝わり、リミッターが数秒間働いた結果、ミュート状態になり
無音になるのだと思います。 



533 :名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 19:33:02 ID:VSSlBZCk.net
http://www.videojournal.co.jp/vj/online/2004/vj_1089.html
これどう思われます?
おもったより茶筒ってうれてるんだとおもったのですが、
実売が安いからのようですね


534 :名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 01:57:39 ID:XPxC6U/Q.net
ttp://www.geocities.jp/gyvsvx/HDRFX1.html
茶筒!FX1のスタイル、雰囲気が茶ずつに似てる?


535 :名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 13:48:10 ID:XA97Dnq2.net
FX1のHDとDV300のSDを比較したコメントがないな。

536 :名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 21:51:50 ID:JJff4Fx4.net
スマトラ島地震被害現場の写真で茶筒発見。※グロ注意
ttp://www.ogrish.com/archives/2005/january/ogrish-dot-com-sri-lanka-tsunami-victim5.jpg

537 :名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 00:47:02 ID:GbWGQDDt.net
ホントだ!

538 :名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 14:44:01 ID:2vcuwPJm.net
18万ちょいで先日購入。正直今の時期にコレを買うのは勇気が要ったが、
ダイナミックレンジ最優先の小型カメラということで選択の余地なし。
実物を見るのも初めてでしたが、噂に違わず結構ヒドイですね。所有の満足
度ゼロです。
 しかし、出てきた絵を見てすべてが許せました。ゴミ袋を被った宝石って
とこですか(^^)

539 :名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 09:31:00 ID:PDnJzno1.net
>>538
ゴミ袋は被ったままで、外せないけどな....
ゴミ袋を被ったままなので、操作性もイマイチってとこですか

540 :名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 12:30:27 ID:Wh3fgvoK.net
まあ今更だけど電源端子がバッテリーに隠れてるってのは業務用として
致命的だな。改造するのにえらい手間だった。

541 :名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 23:25:05 ID:2MQBha/i.net
新品で欲しいんですが、関東圏のどこかで15万くらいで売ってませんでしょうか?

542 :541:2006/02/09(木) 11:45:09 ID:SvMm4Ral.net
たのむ〜、誰か教えてください。

543 :名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 22:56:18 ID:jKNuzkJe.net
マジレスすると無い。一年前なら幾つかあったんだけどね。
今となってはこまめにチェックして状態の良い中古を探すしかないね。

頑張れ。

544 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 18:05:23 ID:qtLNrqEV.net
使ってるけど画質以外は最悪ですよー。



545 :名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 10:33:21 ID:NMp/j3TV.net
これって外部CCDとかS端子じゃない(プリンター端子とかある所)ヤツで
つなげれるんかな?

これってピンジャック?

546 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 05:13:21 ID:WdoUZWH+.net
日本語喋ってください

547 :名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 14:15:03 ID:aj1jJMnZ.net
CPUのアップグレードって結構高いのかな?オートフォーカスがひどいので
何とかしたい。

548 :名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 20:45:19 ID:NuCO7Snt.net
どうにもならない

549 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 17:16:39 ID:nuscnK7E.net
レンズの性能はいいけど操作性は最悪。
これで完全機械式マニュアルだったら最高なんだが。

550 :名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 00:17:14 ID:EWom92/I.net
HD100欲しい

551 :名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 21:58:31 ID:o74OsiAc.net
GY-HD7000U欲しい

552 :名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 23:25:40 ID:BpYJFVzf.net
お菓子なお店にDRUM 4Hrな中古が出てますね。

「ご予約済」とありますが、予約した人は店頭で手に取って
みて余りの操作性の悪さにキャンセル・・・となる予感。
(というか、実際一度キャンセルされてます。)

どうしても欲しい人は要チェーック。

553 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 14:45:01 ID:DXMoGC2t.net
      ____  . .| |
    /\二___\.. | |
    |\/‖   '''.|  | |
    | |  ‖┌┐ .|  | |   GY-DV300
    | |  ‖└┘ .|┌|=.|ヽ__↓
    | |  ‖    .|二| |回_凵
    | |  ‖    .|└|=.|/
    |ミ.|  ‖    .|  | |
 |\ノ.|ミ.|  ‖    .|  | |
 |_》 | |  ‖    .|  | |
    \|_‖____.|  | |

554 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 05:43:06 ID:bs9fyTjc.net
これだけ外見&操作性の悪さと画質の良さが同居しているカメラも珍しい。
次期HD機は外見はどうでもいいから操作性と画質を同居させてほしい。

555 :名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 22:45:52 ID:cy2HLzWb.net
みんなHDVに流れちゃったのかな

556 :名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 00:33:00 ID:PQIpFnve.net
> 次期HD機は外見はどうでもいいから操作性と画質を同居させてほしい。

GY-HD100はお前の望み通りに操作性と画質を非常に高いレベルで
同居させているぞ。
(しかも外見もちょっとだけカッコ良くなった・・・かも?)

これでは不満かね?

557 :名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 00:42:31 ID:BlYDpqTU.net
30pなので却下

558 :名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 20:54:18 ID:3sJIQaD4.net
だが、それがいい

559 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 18:57:27 ID:pGwrCNEd.net
ニューコア積んでたんだね

560 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 01:11:54 ID:aUdEbiOE.net
> ニューコア積んでたんだね

? もうちょい詳しく聞かせてください。

561 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 02:24:18 ID:2H6yC96j.net
News:画像処理チップがデジカメを変える!――NuCORE 新CEOに聞く
http://www.itmedia.co.jp/news/0205/22/nj00_nucoretech.html

>このDMC-F7と全く同じチップが、今年3月に発表された
>日本ビクターの業務用DVカメラレコーダー「GY-DV300」にも使われている。


これの事かな?



562 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 17:04:26 ID:Aw8nvVcU.net
GY-DV300の高画質はニューコアのおかげだったのか。

他にどんなカメラに使われてるんだろうと調べてみたら・・・

ttp://www.nucore.co.jp/nu3/20_products/nucore_based_products.html

> ニューコアテクノロジー社は各企業の独自のブランド戦略を支援するため、
> 当社のプロセッサを搭載した製品を公表しておりません。

・・・GY-HD100にも使われてたりして。

563 :名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 11:51:14 ID:Z/xtgiJ9.net
晩年の京セラのデジカメではニューコアの使用を公言していたね。
それまでのノイジーな画がニューコアになった途端、
実にクリアな画質になっていたのを覚えてる。
その京セラはカメラ事業を撤退しちゃったけど、
現在だとペンタックスやオリンパス辺りがニューコアを使ってそうな気がする。

564 :名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 01:33:06 ID:gavMOzLE.net
茶筒かわいいよ、茶筒

565 :名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 20:30:47 ID:OJeBCk2K.net
hoshu


566 :名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 18:30:08 ID:oK7oJjwV.net
>>562

> ニューコアテクノロジー社は各企業の独自のブランド戦略を支援するため、
> 当社のプロセッサを搭載した製品を公表しておりません。

といいつつ左上にsonyのHC3の写真が・・・・。


567 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 12:15:22 ID:fAbe5jOp.net
>>553
ワロタ

568 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 12:19:24 ID:fAbe5jOp.net
>>549

おそらくそうなっていたら、みんな茶筒を買っていて売上がSONYと逆転してた。
「この円筒形のボディデザインが何ともスタイリッシュ」とかなんとか言っていただろうね。

569 :名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 21:40:33 ID:cRYedJNX.net
茶筒がIDC-1000Zというデジカメに似てるのに最近気づいた

570 :名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 19:04:47 ID:8aARTOV6.net
なるほど。

571 :名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 18:45:29 ID:Vcf45MRk.net
masaka.

572 :名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 14:15:01 ID:xcl2AuQ+.net
Kenwood GY-HD700

573 :名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 01:53:38 ID:rDS6twur.net
最近使ってない

574 :名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 23:16:14 ID:XR0nCCYx.net
http://avic.livedoor.biz/archives/50780691.html

10マン切ったって、今さら誰も買わねーよw

575 :名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 15:18:46 ID:ps0c3oUF.net
10万切ったのかー

576 :せんずり仮面 ◆T.XcqdybxA :2008/02/17(日) 20:03:15 ID:w+W+sAR4.net
そうだよねw

577 :名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 01:22:17 ID:vN7/7B8v.net
>アナログは出力専用、ILINKは入力専用なのかも。

ILINKは入出力だよage

578 :名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 15:09:21 ID:jJeWjSuJ.net
これってスクイーズ収録できますか?

579 :名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 16:06:48 ID:UHKLolLa.net
>>578
できません、LBのみ

580 :わんわん:2008/09/02(火) 12:51:41 ID:dlo6iM0x.net
凄いな、こんなスレがあったのか。
DV300持っているけど、VX2000や2100の影に隠れてあまり出番ありません。
画質良さそうなのは判るけど、使いこなしが難しいですね。
話題には出てなかったと思いますが、私のは頻繁に「ヘッドクリーニング・リクワイヤード」って出ます。
ソニーよりも、多いですね。

581 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 13:27:27 ID:orF0GYAr.net
オートフォーカスが一旦外れると5秒くらい戻ってこないよね。
三脚の取り付け穴も前過ぎるし、
もうビクターはダメだと思った

582 :名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 22:10:15 ID:zyJ3pWt0.net
ほす

583 :名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 01:51:10 ID:W+DTXD7z.net
2台目購入あげ

584 :名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 06:01:09 ID:y6hMy0wy.net
顔の肌色がノッペリしてるんだけど、設定で直せるのかな?
このクラスじゃ解像度とダイナミックレンジは良いんだけどね

585 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 23:27:18 ID:0lko1Nf+.net
>>583
そりゃ素人が賃貸経営なんかに手出したら逆に店子から恫喝されて終わりだわな
裁判なんか払わなくても別に死刑って訳じゃないしな
金持ち父さんの人は裏に人脈あるから食えてるようなものの素人は絶対この世界首突っ込んだらいかん
債権の回収ってのは表の人間だけでは不可能な仕事だから
組織自体が裏表に跨ってるようなでかい所なら暴力団よりよっぽど恐いから問題ないけどな
試しに牛丼屋で牛丼に髪の家入ってたってクレーム付けてみ?
しつこく電話しよった分かるから
警察OBとかそんな生易しいもんちゃうで

586 :名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 22:53:40 ID:iK9ghpgJ.net
xmas

587 :名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 22:10:54 ID:Yma06+vE.net
DSR-500がお釈迦様になりました。
今更SDでもないとはいえ仕事ではまだまだ使います。
そこで茶筒を中古で購入。
ひどい作りとひどい操作性ですが画質だけは使えますね。
ただ新同とはいえ19.8万は痛かった。

588 :名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 23:06:10 ID:ybQREgB7.net
500の後釜で19.8万なら、
買ったのはDSR-300じゃないの?

589 :名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 16:05:33 ID:+PQto5Fw.net
GH1

590 :犬の飼い主:2010/05/14(金) 00:49:39 ID:dSW5BWvb.net

DV300を使いこなして5年経ちました。
一度、ギアの噛み合わせがズレて修理しましたが、それ以外はこまめなヘッドクリーニングを要求される程度です。
カーレースを撮影していると、快晴の下ではフロントガラスが光ったりしますが、そのような悪条件もちゃんとこなしてくれるカメラです。
旅行のときは、風景を意識的に長回しで切り取っています。
自然な色合いで卒なく捉えてくれるので、後で見返した時にも印象が変わらなくて良いです。

民生機もHDが全盛ですが、DV300のレターボックスの拡大は、地デジのニュース映像をSDにダウンコンバートして、XPの画質で再生するのとまったく変わりませんでした。
もちろん、どちらの画質も同程度なのは当然ですが、
地デジはタウンコンしても16:9(スクイーズ)のままなのに対して、レターボックスで記録しているDV300の画の解像感が高いことに、今更気付かされた次第です。

操作の煩わしさについては、プロが使用する上で必要なアクションだけをまとめている点が、
かえって使いやすいです。
撮影モードをCAM-A、CAM-Bと2パターン設定しておける点は、HDW750に付いていればいいのに…とさえ思う程、使い勝手がよいですね。
困るのは、三脚を使いたいときの操作性と、アイリスの調整(特に露出を絞りたい時)に時間がかかってしまう点。
これだけは、未だに鍛錬しきれません。

このスレッドをもっと早く見つけられたら、愉しかったかなぁ。
と、ぼやいてます。

もう、皆さんは手放しちゃったんでしょうね、DV300。

591 :うんこ:2010/07/20(火) 18:09:24 ID:JIMWmpFc.net
臭いよね

592 :名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 14:18:55.18 ID:ezgzsuyk.net
>>12

593 :名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 17:08:56.67 ID:f6KLhdik.net
GY-HM650伝説の始まり

594 :名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 21:21:05.31 ID:+oeNYCG+.net
ビクターがんばれ

595 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 12:15:34.07 ID:/uzN/S+U.net
JVCは倒れたままなのか?

逆襲へ、GY-LS300

総レス数 595
164 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200