2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茶筒】ビクターGY-DV300【犬】

1 :チ○コ犬:02/10/10 00:19.net
安さにつられて買っちゃった人は私だけかな?
こないだ缶ジュースと間違えて冷蔵庫に入れてしまいました。


110 :名無しさん@編集中:03/03/02 08:26.net
>107 すごいね。どこの店?
HD-1の発売で、もっと下がんないかなぁ。。

111 :名無しさん@編集中:03/03/04 04:25.net
ところで純正マイクホルダーって売ってます?
買いたいんだけど、どこに売ってるのやら。
スーパーマイナー機種はこういう時に困りますね。

112 :名無しさん@編集中:03/03/06 14:28.net
形が巨大な男根に似ている。。。

113 :名無しさん@編集中:03/03/08 10:37.net
>112 欲すぃ〜い!
逸品館、店舗しょぼすぎ!

114 :名無しさん@編集中:03/03/08 22:54.net
>>113
そうなの?

115 :名無しさん@編集中:03/03/09 01:10.net
黒潰れしないっていうより、1/3インチクラスにしては白トビしにくいのが印象的ですね。
100%ゼブラ表示でボケーっと露出合わせると明る〜い画面になっちゃう。
私は85-95%でゼブラ表示してまつ(ゼブラ必須のヘタレなので)。
PD150やDVX100みたいな民生機ライクの太いゼブラではなく、業務用っぽいうっすらとした
ゼブラで被写体を隠しにくいのが私的には重宝してるかなと。
こういう超どうでも良い要素にこだわりがあるあたりが泣けてきます。

>>113
逸品館は知らないけど、その関連ショップの音羽屋も超ショボいです。
駄菓子屋のようです。でも見てて面白いですよ。たまに逝きます。

116 :名無しさん@編集中:03/03/10 19:36.net
逸品館と音羽屋って同じ系列の会社?

117 :名無しさん@編集中:03/03/11 19:59.net
>115
逸品館は知らないけど、イチモツ館なら知ってる。巨大で皮がむけてた。

118 :名無しさん@編集中:03/03/12 09:04.net
DVX100の60iとDV300とでは、ダイナミックレンジはどっちが広い?

119 :名無しさん@編集中:03/03/15 12:33.net
迷った挙句、XV2買ってしまった。
やっぱり小型、軽量であること。画質はVX2000とほぼ拮抗してること、
ステレオマイク、バッテリの持ちが良いこと、5年保障がつけられる、ってことで決めました。
MX3000と比べて感度は物凄くいいです。それ以外はこれからじっくり比べるつもり。


120 :名無しさん@編集中:03/03/15 18:29.net
>>119
アフォな買い物したな。
こいつ!直ちにヤフオクで売れ!

121 :victor:03/03/15 21:12.net
ここのスレの臭いは、
The masterの穏やかな香りと比べると超臭いので、シッコして去りますワン!

122 :名無しさん@編集中:03/03/16 22:18.net
>>121
ここでもバカをさらしてんのか
この低脳成りきりストーカー。
オマエは面白くねぇんだよ。

123 :名無しさん@編集中:03/03/17 21:34.net
 XV2のCCDって、MX3000の物。って聞いたけどホント?

情報激しくキボン!

124 :名無しさん@編集中:03/03/17 22:45.net
>>123
MX3000: 総画素48万 有効31万
XV2:    総画素41万 有効38万

よって違うと思う。大体感度が全然違うヨ。

125 :名無しさん@編集中:03/03/18 08:24.net
 あるサイトでXV2は色が変、ってあったけど、マジ?
XV1とXV2ではどっちが正確な発色すんのかな? 

情報教えてちょ!

126 :名無しさん@編集中:03/03/18 12:39.net
>>125
ホワイトバランス取り損なったんだろ?
色の味が違うというのならわかるけど、色が変なら
クレーム機種だよ

127 :名無しさん@編集中:03/03/19 09:30.net
DV300の手ぶれ補正機能ってどう?
PD150、DVX100、XV2、よりも上かなぁ?
あと、オススメの三脚とかあったら教えてチョ

128 :bloom:03/03/19 10:08.net
http://www.agemasukudasai.com/bloom/


129 :名無しさん@編集中:03/03/19 11:10.net
手ぶれ補正機能はPD150あたりでも十分だと思いますよ。
一度、自分の力を過信してOFFにして撮った事があるんですけど
この機能のありがたみが良ーくわかりました。

3脚は実売価格で5万以下のものは駄目かもしれません。
カメラを載せて、ゆっくりパンしたときに
スムーズに動かないものは使えません。

130 :名無しさん@編集中:03/03/19 18:09.net
>>127
手ブレ補正はあんまり良くないです。ワイド端だと殆ど効果を感じません。

PD150&XV2のアクティブプリズム方式は優秀です。
ガクガクブルブルをゆらーりゆらーりにしてくれます。

ちなみに秋葉原のツクモ5号館は
VX2000 PD150 DVX100 DV300 XV2 がモニターに繋がって
ズラリと並んでるので比較したかったら行ってみると良いです。

131 :bloom:03/03/19 18:24.net
http://www.agemasukudasai.com/bloom/

132 :名無しさん@編集中:03/03/25 12:42.net
「ダイナミックレンジ400%」ってどんなもんだろ。VX2000はどのくらいなのかな。

133 :名無しさん@編集中:03/03/25 12:55.net
VX2000は200%ぐらいです。

134 :名無しさん@編集中:03/03/28 14:21.net
晴天下のバストアップ撮影で本当に黒つぶれしない!?

135 :名無しさん@編集中:03/03/28 18:50.net
>>134
レフ板くらい使おうよ

136 :名無しさん@編集中:03/03/29 11:05.net
>135
などろ!アリガト!
それと往年のS-VHSの名機HR-VX1をダータでもらったんだけど取説がないの。
ビクタのサァビィスセンタいったらコピーかなにかでしてもらえるかな?

137 :名無しさん@編集中:03/03/31 00:37.net
>>136
取り説なんか必要か??

138 :名無しさん@編集中:03/04/01 22:00.net
このカメラ以外と安くなんないなぁ。。
22万くらいなら、りー・そく・つも! なんだけど、、。
ひそかに狙っているヤツが多いんだろうな。

139 :名無しさん@編集中:03/04/02 09:28.net
>>138
あれ?
これまでの底値が22万くらいじゃなかったっけ?

140 :名無しさん@編集中:03/04/02 11:30.net
ビデ金で24万くらい。

141 :名無しさん@編集中:03/04/02 22:07.net
なんだ。もうちょっとじゃないか。
しつこく値下げ交渉すれば何とかなるんじゃないの?

>>138ガンガレー

142 :名無しさん@編集中:03/04/05 21:56.net
結局、出てくる「絵」は一番まっとうなはず。。。  でしょ。

143 :名無しさん@編集中:03/04/06 17:50.net
>>142
少しも印象に残らない、滅茶苦茶フツーの画質です。
なんの特徴もありません。

144 :名無しさん@編集中:03/04/07 08:31.net
>143 シンプル・イズ・ベスト! ってことでいいですか。

145 :名無しさん@編集中:03/04/10 00:50.net
(;´Д`)ハァハァ

http://www.jvcpro.no/dk/pics/GY-DV300%20w%20Girl%20420.JPG

146 :名無しさん@編集中:03/04/10 00:51.net
うほほ

147 ::03/04/13 02:02.net
世界中で大活躍のDV300
ttp://bzh05177.hp.infoseek.co.jp/dv300europe/milan002/michele.jpg
ttp://bzh05177.hp.infoseek.co.jp/dv300europe/france/interview.jpg

148 :山崎渉:03/04/17 12:19.net
(^^)

149 :犬崎渉:03/04/19 02:38.net
(^・^)

150 :ワンちゃん:03/04/19 10:51.net
ワン!

151 :保健所:03/04/19 13:29.net
まとめて駆除しに来ました。

152 :山崎渉:03/04/20 05:55.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

153 :名無しさん@編集中:03/04/20 11:23.net
なにげにビューファインダーにピーキングらしきモノが付いてるんですよね。
フォーカスリングの使いやすさも合わせてマニュアルフォーカスがとてもやりやすい。
というかオートフォーカスが糞なのでなんだか微妙。
音声メーターも反応悪いーなと思ってたら、どうもピークじゃなくてVUメーターみたいです。
変なカメラだ。。。 なんだかんだ言って使っちゃってるけど。。。。

154 :名無しさん@編集中:03/05/05 11:25.net
フジヤ●ービックで
キット込み228000円だそうです。

155 :名無しさん@編集中:03/05/05 12:30.net
ペコちゃんは店員のレベルやアフターサービスが●●だから遠慮しときます。

156 :名無しさん@編集中:03/05/11 20:39.net
なにげにHDをダウンコンしたような輪郭表現。
インメガチャートでみたけど変調度がはんぱじゃなくあることを発見。

157 :名無しさん@編集中:03/05/11 23:15.net
変調度見るんだったらディテールを切らないと駄目だよ。

158 :名無しさん@編集中:03/05/18 02:02.net
市場からも2chからも完全にシカトされてるのでage

159 :山崎渉:03/05/22 02:01.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

160 :名無しさん@編集中:03/05/28 11:23.net
エービックJVCモデル完売オメ!アゲ

161 :山崎渉:03/05/28 16:43.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

162 :名無しさん@編集中:03/06/09 12:21.net
低デザイン・高画質だからage

163 :名無しさん@編集中:03/06/11 17:28.net
あ〜。実売20万代前半で民生機として再出発して、くれないな、絶対。
出てくる絵はホント悪くないのだが...age


164 :名無しさん@編集中:03/06/14 15:06.net
>>163
そうですね。このまま消え去って伝説になる前にCCDだけでも
民生機に流用して欲しい感じ。HD1のボディに積んじゃうとか。

165 :名無しさん@編集中:03/06/19 05:18.net
>>164
限定1000台でも良し、つかJVCにメールしたよダメモトで...

166 :名無しさん@編集中:03/06/19 18:20.net
XV1を使ってピアノの発表会とか市民合唱団を、記録という感じでボランティアでビデオ撮影しているものです。
だいたいホワイトバランスを取るくらいで、後はオートで撮ることが多いです。
現在、特に不満はないのですが、GY-DV300に買い換えたらクオリティアップになるでしょうか?
なぜGY-DV300なのかと言いますと、XV2やVX2000は色の再現性が若干おかしいという話ですし、DVX100は予算オーバーです。
GY-DV300はマニュアルの使いこなしが重要だそうですが、
以上のように、ほぼオートで撮影しても、XV1より良く撮れるでしょうか?

167 :名無しさん@編集中:03/06/19 18:33.net
ボランティアでやらないでください、商売の邪魔です

168 :名無しさん@編集中:03/06/19 19:28.net
>>167
も、もちろん知り合いだけですよ。

169 :名無しさん@編集中:03/06/19 19:43.net
オートホワイトバランスの追従性ってあてにならないから
マニュアルで取った方がいいと思うけどなぁ
発表会ならブルーホリゾントとかだろうからオートだと辛いと思います
XV1は悪いカメラじゃないと思うので、(今のに比べれば暗いとか荒いとかあるけど)
色だけが気になるのなら、マニュアルで取る訓練をしたほうが
いいと思います
DSR150使っているけど、(VX2000と内容は一緒)色はおかしくないよ
アイリスが段階的に変わるのでそれが難点ですが

170 :名無しさん@編集中:03/06/19 19:58.net
>>169
ホワイトバランスはだいたい取ってます。(ただの白い紙で)
その他がオートということで…

171 :名無しさん@編集中:03/06/20 16:32.net
なんと茶筒でチャッカリ商売してるヤツ発見!!
http://www.ya.sakura.ne.jp/~classic/bridal/

172 :AT822のキャノ端L/R分配コードの自作に失敗してウツ:03/06/20 18:29.net
>>166
>GY-DV300はマニュアルの使いこなしが重要だそうですが、
>以上のように、ほぼオートで撮影しても、XV1より良く撮れるでしょうか?

茶筒はあくまでも業務用VC、業務用VC(繰り返し)
なのでマニュアル操作必須です。なのでオート撮影の気安さを求められたら涙します。
いや、オートで出てくる絵だってけして悪くはないのですが。。。
後方支援VX1000の絵と繋いでも思ったより違和感ない、相性は悪かない。
残るはオレの腕の問題、腕の問題(繰り返し)

173 :名無しさん@編集中:03/06/20 19:10.net
>>172
マニュアル操作をすれば、もっと良くなるのは当然として、
>>166の条件でホワイトバランスを取って、あとはオートで撮影した場合、
XV1よりクオリティの高い映像が撮れるのでしょうか?
解像度と色の再現性を比べたらどうでしょうか?
もちろん、マニュアル操作は、おいおい習得するとして、
とりあえずクオリティアップが望めるのでしょうか?

また、オートで撮影した場合、具体的にどのような不都合が現れるのでしょうか?

174 :名無しさん@編集中:03/06/20 19:12.net
質問ばかりですいません…

175 :直リン:03/06/20 19:12.net
http://homepage.mac.com/yuuka20/

176 :名無しさん@編集中:03/06/20 22:55.net
>>172
私もAT822の分配コードを制作しようとしましたが、素人が故失敗間違いなしだと思ったので
機材屋さんで買いました。6000円くらいだった。

>>173
XV1よりクオリティアップは間違いなしだと思います。特に解像感と感度とダイナミックレンジ。

ホワイトは死んでもマニュアルですべきだと思いますが、フォーカスは使えるっちゃ
使えるかなという範囲だと思います。照度低め・望遠時だと、たまにピンを大きくはずして
迷ったりします。ワンプッシュオートくらいはやるよってんなら問題ないと思います。
ちなみにこのカメラはマニュアルフォーカスがスゲーやりやすいです(同クラス比)

絞りは反応が遅いので、絞りをコロコロ変えるような撮影の時はマニュアルがいいかも。

177 :166:03/06/21 00:41.net
>>176
そうですか。
XV1は、感度については問題に思ったことはあまりないのですが、
ダイナミックレンジ(白飛び)は少し弱いかと思っていました。
なんでも、GY-DV300はダイナミックレンジが同クラス最高の400%だそうですが、
スペックについては全然詳しくないので、どうすごいのか分かりません。
例えばXV1は何%くらいなのでしょうか?

178 :名無しさん@編集中:03/06/21 19:08.net
 >>166 民生機は明確なスペックが不明なのですが、三板式のビデオカメラの
      ダイナミックレンジは200%以上有ると言われていることから、XV1も
      それに準ずるものと考えられます。400%だと白トビ、黒潰れにかなり強い
      ということになります。一昔前の二分の一インチ業務用ビデオ並みですね。

179 :166:03/06/21 20:48.net
>>178
ありがとうございます。

180 :名無しさん@編集中:03/06/23 03:55.net
このDVって、ホワイトバランスのプリセットはあるの?
「日光」とか「蛍光灯」とか「白熱灯」みたいなのが。
業務用には基本的に付いてないのかな?

181 :名無しさん@編集中:03/06/24 06:03.net
>>180
3200K(白熱灯)だけあります。

182 :名無しさん@編集中:03/06/25 05:59.net
>>181
それで撮って、うまくいきます?

183 :名無しさん@編集中:03/06/25 13:26.net
価格.COMでこういうレスがありました。

>ただ,DV300には大きな欠点がありました。DV300のホワイトバランスをプリセットにすると
>自動追従してくれるのですが,色が緑がかります。屋外では黄色ぽくなる。これは使えない。
>VX1000の自動追従モードは,まあまあ自然な色になるのに。
>なぜ,DV300はこんなに色がずれるのでしょうか。
>ちゃんとホワイトバランスをワンプッシュで合わせると抜群の色を示しますが,
>これは自動追従しないので,カメラを動かすたびに合わせなおさなければなりません。使えない。

「WBをプリセットにすると自動追尾になって色がずれてしまう。マニュアルで合わせないと駄目。」

ということですか?

184 :名無しさん@編集中:03/06/25 17:13.net
>>183
プリセットとは、おそらくオートホワイトバランスの事を言ってるのだろう。
確かにDV300のオートホワイトは色がおかしい。使えない。

プリセットとは>>180に書いてある「日光」とか「蛍光灯」とか「白熱灯」みたいな
あらかじめ用意してある色温度の事。もちろん固定なので追従とかはしない。

>>181に書いてあるようにDV300のプリセットは3200kのみで
主にビデオライト・電球等の白熱灯下用です。他の場合は自分で合わせるしかないです。
DV300は色温度を3つまで(工夫すれば6つ)記憶・呼び出し出来るので、
あらかじめ太陽光・蛍光灯等を登録しておけばいいんじゃないでしょうか。
ホワイトは基本的にその場その場で合わせるのがいいんだけどね。

185 :名無しさん@編集中:03/06/25 21:48.net
手動でホワイトとっても安物カメラと高級カメラではこれまた違うんだな
ビデオカメラは奥が深い

186 :172-思考が散漫です:03/06/28 04:51.net
>>176
レスがあるとは思わなかったですウレシーカモ
最近ようやく機材屋(という店名ではないけど)でソレ取り寄せてもらいました。
あと自作も2セット完成.....アァ
自作との細かい比較(インピーダンス?とかの)して、売り物と遜色無い出来。

DV300。だからあれほど民生機として再出発せよとry
現在は専門に担いでるわけでは無いので適当に話合わせてしまうかもスマソ

業務用最安値V(売価だけみればグレーゾーン)で確かにVX1000風の外観なので、
初見だとそういう使い方を望まれるのでしょう。
そしてVJ?とか町ネタ向けでもない。素性は悪くないと思うのに色々損なVだ。
こんどOHに出す時に「なんでオートホワイトバランスがダメダメなんですか?」と質問してみよう。
案外直って戻ってきたりして(・ω・)バツ&テリーも持つようにしてほしい。

最近は外では、あんまり使ってません。この前のロケでの出番も0.4hくらい。
女子大生バイトが重〜いだって!マジかよ!
WBは...色温度は毎回取ります、面倒?慣れます、つーか当然?
いやおごりでもなんでもなく。あ、でも使い方によるのか。
一応「PKAN」「DONTEN」くらいはメモってありますがあんまり。
スタジオではハロゲン500W×2とハニー300W数個なのでそんなに問題ないです。
つっても被写体の色味によって変える程度です。蛍光灯照明下でもイケる口。
ウチの基準は古めのDXCとか、か。

187 :名無しさん@編集中:03/06/29 04:00.net
DV300とDVX100はそれほど差はないよね?

188 :名無しさん@編集中:03/07/01 18:37.net
ココモ放置されがちですな(・ム・)
犬バンガレ!もうすぐセイサンチュウシ

189 :名無しさん@編集中:03/07/01 20:44.net
生産中止?

190 :名無しさん@編集中:03/07/02 06:17.net
>>189
生産終了ですか...。
とうとう伝説のカメラになってしまうのですね。
画質はこのクラスでは申し分ないのですが......。
しょーがないので末永く使っていこうと思ってます。

191 :名無しさん@編集中:03/07/13 19:02.net
300用マットボックス発見!
300で映画撮ってる人っているのかなあ。

http://www.cavision.com/for_jvc.htm

192 :山崎 渉:03/07/15 11:10.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

193 :名無しさん@編集中:03/07/27 16:07.net
DV300にシネガンマなるものがついてるが、暗部がかなりつぶしている。
ハイライトもおさえられている。ようはバリカムのように暗くとって
FILMにしたときにうまくいくってことではないのだろうか。
 ちなみに、いろいろ試してみたところ、シネガンマはマスターブラックをMAXにし、
ブラックストレッチをONにして、少しくらめにとるとそれらしくなった。
さらにオートニーOFFでハイライトがおさえられる。さらに16:9レターにすると
それっぽくなる。
とるときのこつは、色がこくなりすぎないように、アンダー目でとる。
こうすると、つかえなくもないと思った。
マットボックスほしいが高いんだよねこれが。。。。


194 :名無しさん@編集中:03/07/27 17:07.net
>暗部がかなりつぶしている。
・・・まず日本語としておかしいと思うが、それは置いといて・・・・
ブラックストレッチのように暗部を伸長しながらも、グレーレベルは押さえる。
そのため最暗部は潰れ気味になるが、Mブラックを落としたときのように
完全に潰れるわけじゃない。このあたりはソニーも一緒だよ。
ただし
>オートニーOFFでハイライトがおさえられる。
は違うよ。ニーポイントを下げるのと、強力なガンマをかけて白飛びを押さえる、
となってる。もっともDレンジ600%未満のCCDでフィルムの特性を出すのは無理だけど。

195 :名無しさん@編集中:03/07/28 07:49.net
DV300 のシネガンマって、なんちゃって機能だろ。
こんな糞カメラで映画撮ってる香具師なんているわけ無い。


196 :名無しさん@編集中:03/07/28 21:38.net
某ショップ中古価格
VictorGY-DV300miniDV一体型ハンディカメラ KIT付 ドラム7Hr!\198,000

...まぁ個人的にはコイツでキネコする気にはなれんが、
16m/mに落としている所はあるよ。

197 :名無しさん@編集中:03/07/28 22:41.net
実際触ってきたけど、こんなにペケペケだったとは・・・
液晶モニターを開けると、隙間から中が見えるし、うぅ〜ん

>>196
某所では、新品が248,000円で買えるし、微妙。

198 :名無しさん@編集中:03/07/30 23:15.net
>>196
>ドラム7Hr

サブならロケで2週間、2カメ扱いなら2〜3日で(いや1日かも)画に飽田と思われ。
新同品扱いは判るが微妙すぎ。

199 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:11.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

200 :名無しさん@編集中:03/08/02 22:08.net
今だ!200ゲットォォォォォ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
                 ∧w∧       (´⌒(´
            ⊂(´・ω・`)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ

201 :名無しさん@編集中:03/08/07 22:24.net
>>193
DV300のシネライクって、最近CMや映画よくあるコントラストがきつい画調みたいに
なりますよね。DVX100のシネライクとはなんか違うような。
まあ俺はビデオ専用で使ってるのでどうでもいいんですけど。

202 :名無しさん@編集中:03/08/07 22:40.net
そうそうきつい画調になるんですよね。
きつすぎなんで、マスターブラックMAXにして、ブラックストレッチに
して、アイリスをしぼりぎみにしてみると、結構それらしくなったよ。
あとわずかに黄色によった紙でホワイトとるとさらに黄色っぽさが
おさえられ、いい感じになった。結構微妙な違いの白い紙で、いろいろ
ホワイトとって微妙に色を調整したりしてます。
結構微妙な差も反応するんですよね。このカメラ。
あとNDをほんのちょっと入れてホワイトとって戻してやると色が微妙に
赤よりによって濃くみえたりして、いろいろいじって遊んでます。


203 :201:03/08/07 23:36.net
>>202
そうですねー 確かに民生機よりホワイトの段階は細かいような気がします。
しかもアイリスがちょっとオーバー&アンダーだとホワイト取れないし。
こういった無駄な「プロ仕様」っぽさが泣けてきます。

204 :名無しさん@編集中:03/08/08 15:57.net
スレッド立てるほどユーザーがいるとは思えないんで、便乗させてくり。

GY-DV5000 (500でも)のユーザーさんっておひとりくらいはいますか?

205 :ここにいるよ:03/08/08 21:18.net
えっ、私のことですか?500ですけど。

206 :名無しさん@編集中:03/08/09 12:52.net
>>205
おー いらっしゃった。
どうですか、使ってみて。


207 :名無しさん@編集中:03/08/09 13:42.net
GY-DV500はイイダコが絶賛していたのでイイダコ教信者は結構使ってるんじゃないの?

208 :名無しさん@編集中:03/08/09 13:54.net
あーー そうだねぇ。 500親父って命名までイイダコがしちゃって
迷惑このうえない感じ。

209 :DV500ユーザー:03/08/09 14:38.net
信者ではありませんが、騙されて買ってしまいました。
画面は全体的にノイズが多いですね。
それよりスモールテープじゃ使い物になりません。
5000が出ると知っていれば、そちらにしました。
ボタン配置はパナのコピーだし、
5000は舟もボタンもソニータイプになりましたね。
本当に後悔です。怨んでますよ、彼を。

210 :名無しさん@編集中:03/08/09 15:20.net
>>209 そなんですかぁ。

500はキャノン入力がマイク用とは別に背面に2つある(至極普通ですね)けど、
5000はキャノンが前と後ろに1個ずつ(つまりマイク専用入力を兼用)っていうのが
なんか残念〜 って思ってたんですけどね。
舟は550からソニータイプですね。

総レス数 595
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200