2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

有機ELディスプレイ OLED17

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/08/18(金) 00:57:06.01 ID:pcg+93QQ0.net
前スレ
有機ELディスプレイ OLED16
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1493308914/

791 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 22:36:21.41 ID:azR0Y62Y0.net
LGみたいな世界的なメーカーは、テレビなんて、基本はグローバルモデル作って、
電源電圧、内蔵チューナー、対応フォーマット、UIの対応言語、標準リモコン
等を変えて売ってるだけ

792 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 23:02:24.28 ID:aIUYXQKF0.net
ところでパナの55EZ950ってどこまで安くなると思う?

793 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 23:52:59.80 ID:FSGanuS90.net
なんかビック詐欺カメラのステマが居付いてるな

794 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/24(金) 08:58:08.55 ID:mJdI8knN0.net
>>792
この前買ったけど、32万まではいけた。

795 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/24(金) 11:09:09.99 ID:2nFWbLxY0.net
B-CASカード最強ってことですね

796 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/24(金) 12:42:27.76 ID:jFWnDrPA0.net
非関税障壁ニダ

797 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/26(日) 20:24:19.48 ID:p0jaH35c0.net
今後液晶は、高輝度・長寿命が求められる、業務用・サイネージ・組み込み・車載・グラスコクピット・PCディスプレイ向けに
IPSパネルが細々と生産されるようになってメインストリームではなくなる

家庭用テレビやスマホはほぼすべて有機ELとなる

798 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/26(日) 20:51:05.00 ID:aXt2ssW/0.net
テレビ用パネルはVAの方が残るんじゃね

799 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/26(日) 21:27:19.75 ID:/ZgoM1d10.net
今のところミドル〜ハイエンドはVAパネル+LED分割駆動が主流だけど、このへんは完全にOLEDになるんじゃないかね
ドルビービジョンやHDR10+等のダイナミック制御のHDRが主流になれば、なにがなんでもピーク1000nit以上出す必要性も薄れてくるし

800 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/26(日) 21:27:36.63 ID:NyQ2Pptc0.net
ぶっちゃけVAが残ってるのサムスンと台湾勢が昔からメインがVAだからであって
IPSより優れてるとかそういうもんじゃないからな
ルーツの問題

801 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/26(日) 23:05:04.47 ID:aXt2ssW/0.net
そう、優れているとかそういうもんじゃなくて、ビジネスの問題。
IPSの盟主LGがテレビ用パネルからOLEDに完全に軸足移してんだから、先に消えるでしょ。

802 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/26(日) 23:12:17.67 ID:BadvG5Ki0.net
そのLGが有機ELから撤退する可能性の方が大きいね
まだ新設される規模が液晶なので
北米に建つあれも液晶やろ

803 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 00:09:24.75 ID:WvNwC0UC0.net
お前がそう思うならそうなんだろう
お前の中ではな

804 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 01:53:15.45 ID:64pfqEaM0.net
LGは間引きサブピクセルWRGB液晶でコストダウンする事しか考えていないし、
正直いま液晶テレビでまともな質のものを買いたいと望んでもVAしかないわ。

805 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 02:59:01.30 ID:zuZ8oqJ80.net
もう有機ELの次の開発競争が始まってるからな

806 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 05:07:57.36 ID:hRdlr72M0.net
4k RGBx3840から自称4k WRGBx2880へだとサブピクセルの数は
間引かれておらず同じ。パネルはコストダウンしない。
それでもテレビにしたらコストダウンになるのは
バックライトや電源をグレードダウンできるから

807 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 10:49:30.67 ID:kzZq5X1V0.net
本命の有機EL照明の方もさっぱりだからLGは駄目だな

808 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 11:11:12.67 ID:64pfqEaM0.net
LED照明は従来の電球/蛍光管から必要最低限の器具交換で置換できるから普及に弾みがついたが、
有機EL照明は従来の照明器具を模した形状ではLEDの効率コストに対して全く競争力ないし
極薄かつ完全面光源のメリットを活かせる市場開拓も進んでいないのが厳しいな。
一般家庭は従来通りの点光源、線光源の方が取り回ししやすいし、そもそも天井一面が照明とか望まれていない。
液晶ディスプレイのバックライトには理想的なんだがww

809 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 11:37:38.10 ID:kzZq5X1V0.net
LEDは発熱で発火リスクがあるから場所によっては使用不可

810 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 11:53:45.40 ID:64pfqEaM0.net
駆動回路の発火リスクか。
有機EL照明の駆動回路がLED照明のそれよりも安全なのなら、市場も得られるか。

811 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 11:54:35.45 ID:zuZ8oqJ80.net
肝心の寿命はどうなのよ

812 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 11:58:54.15 ID:kzZq5X1V0.net
駆動回路じゃない
電流を減らして使用できるものもあるけど暗いから照明には使えない

813 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 19:28:14.71 ID:WJ71pDPq0.net
有機EL照明は現状輝度が低いので発光体の面積がでかくなる
LED照明は輝度を上げれるので、既存の電球や蛍光灯をそのまま代替できる

専用に設計しないといけない有機EL照明とちがって、
既存の電球や蛍光灯の器具をそのまま流用できるのもLED照明のメリット

814 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 20:45:03.73 ID:ksmUwh250.net
新築マンションの寝室に押し売りするのが手っ取り早い気がする

815 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 20:49:29.30 ID:Ckdc/UG80.net
OLEDはポスターみたいにシート状に出来るからな
天井一面光ったら気持ちいいと思う

816 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 22:25:52.93 ID:uLRZKx8l0.net
>>815
山形大学の城戸教授もずいぶん前からそんな話してますよね
「有機ELを使えば天井全体を照明にして明るくしたり」
と2008年のインタビューでも語ってます

エコな技術、有機ELに注目!“照明”としての大いなる可能性
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/081014_kido01/index1.html

817 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 22:33:21.70 ID:Ckdc/UG80.net
>>816
エレベーターで天井全体光るのあるけど
狭いのに開放感が有って凄くいい

818 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 23:55:35.76 ID:WJ71pDPq0.net
LED照明+拡散板で、面発光っぽいことは可能
有機EL照明のメリットが見えない

LED+拡散板だと、有機EL照明に比べてすこし厚さがいるのがデメリットくらいか?

有機EL照明が効果的なら、液晶テレビのバックライトに有機ELバックライトとかできてもよさそうなのに、
出来る気配なし

はやり有機ELはディスプレイ向けだね
照明向けは、LEDっていう強力すぎるライバルがいるのでメリット無い

819 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 01:39:36.12 ID:flGtDcD30.net
演色性やブルーライトとかの問題はどうなの?
そういった点でも有機EL照明に利点は無い?

820 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 01:50:52.19 ID:Y3g8DO2z0.net
演色性は効率とトレードオフ
演色性は価格とトレードオフ
Ra97 ttp://kakaku.com/item/K0001007898/

有機ELでもLEDと同様だと思う

821 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 14:06:55.78 ID:v3OR67zo0.net
欧米では流行るだろうな

822 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 17:26:42.33 ID:w4ZM4bUE0.net
有機ELは発火しにくいから航空機にも採用されるのが決まっている
窓の代わりに有機ELディスプレイなんてのもあったな

823 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 17:39:29.48 ID:g9MUsWiA0.net
コストと消費電力が鍵っぽいな

824 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 18:53:33.25 ID:JetdAOYI0.net
飛行機の中で大量に電気を消費するのはオススメしないけどな

825 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 20:27:33.04 ID:M0iFDNyw0.net
>>820
演色性が高いから高価格に設定できるだけじゃないの?

826 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 21:47:02.40 ID:Y3g8DO2z0.net
>>825
高い演色性のためには、発光波長を可視光の範囲で連続にするとか
不連続なら山の数を多くするとか、そういうことをしなければならない。

LEDでも有機ELでも発光波長は電子状態の落差を電子が遷移して
差のエネルギー(波長)の光を出す。一番簡単なのはどこかの波長に山一つ。
増やしたり、連続にしたりするためには面倒くさい工夫が必要になる。

827 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 21:50:35.83 ID:Y3g8DO2z0.net
面倒くさい工夫を比較的容易な方法で手抜きしているのが
白ですといいつつ演色性の低いLED電球

828 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 22:51:09.82 ID:M0iFDNyw0.net
>>827
WRGBの白って、白色LED電球より演色性高いんじゃない?
そんなことない?

829 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 23:03:32.14 ID:oCBoQAyd0.net
現行のWRGB有機ELは、高効率な黄色蛍光体で白を作っているから、
演色性はそれほど高くないんじゃないか。
まぁディスプレイに求められる特性は照明のそれとはまた違うのだろうけど。

830 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 00:15:34.31 ID:TBuopn/z0.net
天井でもテレビ映したらええやん

831 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 00:23:25.09 ID:z6AXh/uq0.net
あーあ やっちゃったなあ

http://www.sankeibiz.jp/business/news/171127/prl1711271502105-n1.htm

サイネージなんて有機ELには一番不向きだろうに。
これは焼きつくんです!というマイナスの大宣伝になるだけ。自滅行為。

832 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 02:04:39.18 ID:APgH8fvy0.net
(空港とかでも使われているの知らないのかな…)

833 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 02:20:07.85 ID:qLpvTzqV0.net
有機ELは24時間酷使される放送局のマスターモニターにも使われてる

834 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 03:33:13.74 ID:yS3obDTS0.net
寿命は3万時間らしい
その分の広告効果とコストが釣り合う場所なら成り立つんだろう

835 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 03:48:28.35 ID:dU3FnvzO0.net
斜めからの視聴に強いんだから当然使うだろ

836 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 06:39:09.41 ID:FLSm9Kg00.net
こういうヤツか

https://blogs-images.forbes.com/johnarcher/files/2015/11/WorldsbiggestOLED.jpg

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2012/images/0626-2.jpg

https://youtu.be/CGGNKPHY1Bo

837 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 06:54:44.97 ID:6l+F5jaD0.net
>>836
LとGの下二枚のパネルが明らかに色おかしいのとか気になる

838 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 07:44:29.19 ID:86Yxylnj0.net
花火の色やろw

839 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 08:46:55.95 ID:yS3obDTS0.net
清々しいネトウヨを見た

840 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 09:24:39.25 ID:uT+fnxPN0.net
>>831
動画なら大丈夫なんじゃない?

841 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 09:40:03.39 ID:aJt9F8bG0.net
かつては液晶より大型画面を提供できたプラズマがデジタルサイネージの主役だった時代もあったし、
パネル単位での交換頻度が多少多かろうと広告効果を優先って市場があるのは確かだな。

842 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 11:33:45.74 ID:HPSWaazX0.net
>>829
TVはRGBの3信号だから、光源は3原色それぞれの周波数だけ発光するものが
理想的。 厳密にはそれ以外の色はノイズになる。ソニーの有機ELマスターモニターが
RGB発光であるのにカラーフィルターが有るのはそのため。

液晶もカラーフィルターである程度カットできる。 たが元々のバックライトの白色LEDの赤色のピークがずれていて
弱い。それを改善するため"4原色クアトロン"とか"赤だけレーザー光源"とか"白色LEDの
改良"とか"QOLEDで色変換"など技術が投入されてきた。 究極は3色別のLEDバックライトで
ソニーの液晶マスターモニター等に採用されたけどコストが。

LGの白色有機ELも3色ともスペクトルはなだらかで3原色以外の色の幅が広い。
RGB部分はカラーフィルターでカットできるがW部は素通しで実用はともかく
厳密には色再現に問題がある。
サムソンが前に指摘した欠点のなかで唯一納得できた点であり、LGパネルを
採用した各メーカーの信号処理の腕の見せ所でもある

843 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 11:52:28.63 ID:aJt9F8bG0.net
量子ドット蛍光体をカラーフィルタに用いたQDCF-OLED、QDCF-LCDが登場すればその辺りの課題はほぼ根本解決するが、
来年正月のCES2018あたりにそろそろお披露目してくれないかな。
今年はまだ量子ドット専業のナノシスがカラーフィルタを試作展示していた段階でテレビセットとしての展示はなかったが。

844 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 12:55:07.88 ID:Oh18J9tN0.net
44型の4K有機EL × 4枚 = 88型の8K有機EL ?

845 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 13:08:33.56 ID:TBuopn/z0.net
標準一般家庭のテレビサイズのこれから

50〜65型の4K有機EL => 100〜130型の8K有機EL

846 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 17:27:51.37 ID:u5dUWRkS0.net
ソニーの有機ELが国内シェア50%だとさ
LGは馬鹿だな

847 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 17:42:47.34 ID:YRRRcLWA0.net
何が馬鹿なのか分からん
ソニーのハイエンドTVはVAパネルからLG製のパネルに変更したんだから
LGにとってはお得意様だろ

848 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 18:07:01.19 ID:yS3obDTS0.net
じゃあ完成品を相手先ブランドに卸す自動車業界はもっと馬鹿だなw

849 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 18:18:58.44 ID:u5dUWRkS0.net
>>847
ソニーはパネル価格が下がるのを知っている
最終的に買い叩かれてうまみが無いのはLG

850 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 18:35:06.82 ID:yS3obDTS0.net
お前がそう思うならそうなんだろう
お前の中ではな

851 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 19:01:25.62 ID:gWWbwUI60.net
>>849
何言ってんだこいつ

852 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 19:29:31.89 ID:RKNO1qvw0.net
LGが赤字でパネルを卸してるのは決算で発表済み
競争相手が居ない今のうちにコスト減を実現して参入してくる中華を蹴散らさないと
バカをみることになるとは思う

853 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 19:32:21.05 ID:ogxORONy0.net
自分だけ得して売る方に損させるとか
自分だけ得して買う方に損させるとか、そういう企業は
競合が出てきたら乗り換えられてしまう

854 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 19:34:57.09 ID:gWWbwUI60.net
>>853
シャープの事かな?
うるせー!アクオス売ってんだ

855 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 10:01:35.66 ID:OX+uYfT40.net
>>854
シャープは幹部の仲が悪いのが原因で赤字だった

サムスンみたいに中国が出てくる前にブランドを確立していないと駄目だな

856 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 10:36:45.12 ID:s00KNaUd0.net
>>852
競合相手がいないのに赤字なんて時点で詰んでる商売だと思うな。
日本のセットメーカーがパネル量産で儲ける機会などあるわけもなく。
特亜の労働者を搾取して作ってもらうのが正解。

857 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 11:16:31.91 ID:BDdbdqYF0.net
赤字決算なんてコネニートを一杯囲えば簡単に出来ますし

858 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 12:12:31.70 ID:VjLNSU+P0.net
投資してる中華自身も蒸着有機ELの今後について確信が得られず疑心暗鬼って記事になってたし
今は液晶との競争、もうすぐ蒸着有機EL同士の競争、中期では印刷・QLED・最終兵器のマイクロLEDも出てくるから
LGが儲けだしたいなら早くコスト下げないと、刻々と競争環境は厳しくなる

859 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 14:25:10.20 ID:3XgzpjDZ0.net
そんな簡単にOLEDを量産できんよ
真空蒸着して作るとか難易度高すぎるし

だから日本は簡素な印刷式に拘ると言うか逃げてるだけ

860 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 15:31:34.91 ID:TgpNlcU/0.net
投資に回す金もないしな

861 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 17:16:01.41 ID:A1HFGLxb0.net
>>859
有機ELは印刷方式があるから大型向け投資は渋られてる
スマホ向けは真空蒸着で決まりだろう

862 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 17:16:06.44 ID:YYQelvrf0.net
確かにRGBを蒸着で量産するのは大変だよな
未だに量産できないLGが証明してる

863 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 17:23:45.65 ID:KERRI3k50.net
海外は兆単位で投資してるしな
国内はOLED作る作る詐欺で金集めて運転資金にしてるけど

864 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 17:45:40.48 ID:iuRMabNF0.net
LGはRGBはもともと印刷方式で開発してるんじゃなかったっけ?

865 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 17:48:09.81 ID:KERRI3k50.net
LGは両方式やってて
実用量産化が出来てるのは蒸着方式だけって感じ

866 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 23:17:27.26 ID:CuH6TXgO0.net
>>819
東芝の「キレイ色」シリーズなら演色性の問題はクリア
カタログスペックでRa90、じっさいはそれ以上ある

867 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 23:18:32.03 ID:CuH6TXgO0.net
>>864 >>865
LGもサムスンもどっちも、蒸着・印刷ともに研究開発・試作ライン作って、
量産してるのが蒸着だけでしょ?

868 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 23:51:45.98 ID:v2R+nIn70.net
韓国勢が積極投資している量子ドットもカラーフィルタや(真の)QLED発光層はインクジェット印刷を使うし、
まぁ今後どの製法が確立したとしても、一番乗りはサムとLGの競争でしょ。
第二グループに中国ハイセンスと台湾鴻海が食い込めるかって感じだろうか。

869 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 03:03:08.77 ID:0YjGQFzE0.net
マイクロLEDは印刷方式のOLEDより画質も良いの?

870 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 07:39:23.41 ID:TZm7p3ZW0.net
マイクロLED、QLED、OLEDの順でしょ

871 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 14:45:25.65 ID:Y4I7u4XG0.net
有機ELって8K行けるのかな?

872 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 16:00:51.63 ID:Cgm6rZ5h0.net
JDIが今度出す印刷式は1000時間程度で輝度落ちる
医療用とか特殊用途として出すけど使い物にならんよな

http://eetimes.jp/ee/spv/1705/18/news042.html
寿命については、1000時間(LT95、350カンデラ/m2)
1000時間で5%輝度が落ちる

873 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 16:05:09.72 ID:Cgm6rZ5h0.net
>>872
問題なのは画面全体の輝度が落ちるでは無く
表示してるピクセル単位で落ちる

簡単に焼付きが残るって事
1%でも差が出たら認識出来るからね

874 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 16:28:14.61 ID:oqEMXaS50.net
使い捨てできるぐらい安くなればな

875 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 16:59:36.68 ID:48DdbWFy0.net
>>872
輝度を落とせば寿命も延びるから問題ない
明るくすると劣化が早くなるのはLEDも同じだな

876 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 17:56:53.86 ID:Cgm6rZ5h0.net
>>875
マジで言ってるの?
問題無いって言い切れるんか?

877 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 18:04:24.96 ID:dsNkkV+H0.net
それを言い出したら、現状のLG-OLEDもなぁ

878 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 18:13:52.17 ID:vqtUXq8T0.net
このLT95のデータは 全白で連続発光して95%輝度になるのが1000時間後。
業務用向けなので厳密なデータを公表したのだろ。
LGも含めて一般に家庭用TVの寿命で使用されるのはLT50 (50%輝度低下)での時間だ。
だから極端に短い訳でもない。 
それから有機ELはもともと素子の発光ばらつきを自動補正する回路があるから
実用化できてる。

879 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 18:27:51.19 ID:qaWZk4qU0.net
昔の無機ELバックライトは寿命短かったよなー

880 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 19:18:11.54 ID:kYU2F1rB0.net
このデータ見てLGと同レベル
とか言うのは信じられん
国産信仰こじらせ過ぎだろ

881 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 19:40:27.77 ID:dsNkkV+H0.net
国産とか関係ないっしょ
サムスン提供のテスト映像では、連続稼働12時間ですでに焼き付き始まってるし
https://www.youtube.com/watch?v=yIMZM0et6YI

882 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 19:47:00.82 ID:f4TAFBBu0.net
連続可動時間が大体決まってるもんだし
サムスンは大型撤退後目の敵にしてる部分あるからなんとも言えない

883 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 20:08:46.16 ID:dsNkkV+H0.net
まぁサムスンの比較検証も、普通そこまでしねぇよって極端な条件ではあるけどねww

884 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 22:17:21.23 ID:4r+cNTCy0.net
マイクロLEDやQLED等の量子ドットは無機なので耐久性は高そう

885 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 22:53:46.61 ID:btnxImus0.net
>>872
1000時間で0.9772 10000時間で0.7937 30000時間で0.5000
1000時間で0.9659 10000時間で0.7071 20000時間で0.5000
1000時間で0.9500 10000時間で0.5987 20000時間で0.3585

886 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 22:57:16.24 ID:btnxImus0.net
>>873
有機ELディスプレイの実用化=TFTや発光層のバラツキの初期及び追跡補正

887 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 23:26:34.62 ID:btnxImus0.net
業務用  ttp://www.lg.com/jp/lg-oled-displays

業務用なら、何cd/m2で何%低下なら何時間って数字があるかと思ったが無いようだ。
商談を始めないと教えてくれないのかな

888 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 23:33:29.76 ID:btnxImus0.net
>輝度半減までの寿命時間が約3万時間

LG、有機ELサイネージ強化で曲面や両面、“壁紙”デザインなど(2017年2月)
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1042284.html

889 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 01:27:19.62 ID:I5yjDGFb0.net
ユーザーが自由に曲げて使うタイプの有機ELは当分無理では?
メーカーや専門業者が曲げて使うタイプの有機ELなら積極的に出せばいい

890 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 03:09:27.67 ID:eWa8XQU00.net
>>885
テレビ一日5時間として
6年後に80%位だったら全然余裕だわ
液晶テレビなんか今は5年持たねーし

これから更に進化するだろうしな

891 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 09:17:59.07 ID:jr4QKPD00.net
>>890
> 液晶テレビなんか今は5年持たねーし

えっ?2008年に買ったZ3500、まだバリバリの現役なんだが?
LEDのバックランプが5年持たないってことか?

総レス数 1002
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200