2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

有機ELディスプレイ OLED17

637 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/06(月) 02:08:20.59 ID:YpiLOu200.net
有機ELの黒の締まりなんて店頭ではシャープのUS45のN-BLACK画面と同等にしか見えんがな。
この程度のものに未来なんぞあるか。

638 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/06(月) 08:43:05.03 ID:Jj6TwEAA0.net
完全消灯と液晶でそう感じるなら同じ事がマイクロLEDにも当てはまる
マイナスにはしようがないからね
そっちも未来ないのかな

639 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/06(月) 10:56:26.49 ID:2pgwZiv10.net
千葉電波大学さん出番です

640 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/07(火) 20:00:09.44 ID:rKL7VZV20.net
>>637
https://twitter.com/pkns_marine/status/927830044302483456
>有機ELテレビデビューしたんだけど完全暗室だと明るいシーンはまぶしすぎるくらい輝度でてるし、画面が暗転すると部屋が真っ暗闇になるしなんというかすごい

641 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/07(火) 21:05:45.93 ID:41slTBvt0.net
>>636
https://www.phonearena.com/news/Apple-OLED-tech-is-to-blame-for-the-iPhone-X-display-turning-blueish-when-tilted_id99583
iPhoneXは傾けると色が変わると報道。

642 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/08(水) 07:07:37.18 ID:VNPhzkd30.net
>>641
SONYのマスモニでも同様の特性。別に夢のディスプレイではない。
そもそもモバイルでは覗き見防止であんまり視野角広くないほうが善という現実。
液晶の視野角で何の問題もない。

643 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/11(土) 12:21:56.84 ID:ipIV2GfT0.net
IPSは視野角広いだろ
スマホ用液晶は大抵IPS化してね?

644 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/11(土) 18:09:21.43 ID:GXCMDaWb0.net
有機ELテレビのボッタクリが凄い! LGから600ドルで買ったパネルを日本メーカーが組み立てて売ると何故か店頭価格43万円に! [615284227]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1510385951/

55インチで600ドルだって。思ったより安いなぁ
そりゃLGもあの値段で出せる訳だわ

645 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/11(土) 22:15:43.95 ID:kb0smewZ0.net
iPhone Xの画面に緑色の縦線が表示される問題が発生
https://iphone-mania.jp/news-193008/

646 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/11(土) 23:29:38.04 ID:2u1rwzY70.net
パネルの値段が600ドルとか結構高いぞ

647 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/11(土) 23:32:26.22 ID:QUo+l9pc0.net
>>644
な、なんとかエンジンって秘伝のタレがウン十万円するんだよ(震え声)

648 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/11(土) 23:54:47.92 ID:XzXSF5qe0.net
LGは内外価格差無いからな
国内メーカーは国内ではボッタクリ商売してるだけ

649 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 00:08:09.63 ID:tdqIvJi50.net
九大の安達氏に仁科賞 有機EL研究開発に貢献
http://www.sankei.com/west/news/171110/wst1711100076-n1.html

650 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 09:00:05.30 ID:XNOaNQ0h0.net
有機ELに関しては内外価格差なんてないけどな

651 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 10:33:33.70 ID:/qnUZECh0.net
価格コムでもC7Pが20万切ってるんだね
国内メーカーはLGとの価格差をどう囚えてるんだろう?
もっと安くして競争力を高めなければ
もっと付加価値うぃ高めて現在の価格に納得感を持たせなければ
前者だと嬉しいが…

652 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 10:38:45.68 ID:bir1MI2r0.net
C7P惹かれるけど地デジは国産メーカーの液晶ハイエンドのほうが綺麗って話はホントかな
地デジよく観るなら避けたほうがいいのかな

653 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 10:47:12.61 ID:GZrJAHYZ0.net
BDレコをチューナー代わりにすればいいよ

654 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 13:07:43.07 ID:47/wVv1+0.net
                                、ヽ l / ,
               ミミ ヽヽヽヽリリノノノ      =     =
                   ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    ニ= ネト そ -=
                  |│       │|     ニ=  ウヨ れ =ニ
                 | } __ 、._ `}f'〉n_   =-  な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ} (・)  (・) |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|  ノ(、, )ヽ  l| :ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き ネト ニ.    /|{/ 、ノ -o-  /|.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ ウヨ  =ニ /:.:.::ヽ、 丶__ ノ |.|:::::| |  /
ニ  く. と  な -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れお ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::..::ら::| |' :|
ニ  る 布    =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..い:iY′ト、
/,  : 施   ヽ、    | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ぶ:::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.::::ど::.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::あ:::| \

655 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 14:26:32.23 ID:/flzsL+D0.net
>>653
自分、今でもそういった使い方してる
チューナー数が多いのが凄く助かる

656 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 17:03:47.95 ID:anqPbU0X0.net
>>651
パネルメーカーが作ってるTVと同じパネルを使って安さで商売ができるわけがない
実際高付加価値を付けてソニーもパナソニックも成功してるんだから突き詰めるなら当然後者でしょ
普及価格帯にまで値段が下がってくれば話は変わってくるだろうけど

657 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 17:22:47.15 ID:GZrJAHYZ0.net
日本メーカーは主要パーツを作ってないので高く売れるようになったといえる

自社パネルなら、当然ボリュームゾーンを狙わないと莫大な研究開発・設備投資費を回収できないので、
ボリュームゾーンを狙った価格にする必要がある

他社パネルで製造も中華メーカー委託なので、少量を高価に売る戦略が実行可能

658 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 18:10:59.00 ID:/BNe1WZc0.net
>>652
3年前のパナのフラッグシップ液晶のDX800とC7P+全録レコーダ7030を比較した感じだと
地上波は液晶の方がリアリティがあるという感じがする。相撲とか見ても地上波の放送以上の細部をうまく補完して120FPSの4K動画をでっちあげる。
国内メーカーのテレビは綺麗とか画質補正とかのレベルじゃなくて動画創造なんだよね。
C7Pのチューナはノイジーで使えない。電器屋で見てこれはダメだと思った。
パナソニックの全録レコーダを4KでHDMIに入れるとかなりマシになるけど、動画創造で感じる驚きは感じないなあ。まあ無難になるねという感じ。
PCモニタとして主に使ってるから不満はないけど、次買う時は価格がこなれたパナソニックかソニー買うわ。調整めんどい。

659 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 21:01:41.31 ID:CXX98Znd0.net
テレビを買ったはずなのに
わざわざレコーダーを通して放送を見るって発想が凄いよね
そのレコーダーの代金でソニーやパナの差額が埋まりそう
番組残したいならPCでTS抜いた方が合理的だと思うけど
UHDBDやBDを再生するためにレコーダーを繋いでるならおかしくはないのかな

660 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 21:19:53.94 ID:LoDWvXET0.net
差額が埋まるほどの高級機買うならなおさら
レコーダー通すけど私なら

661 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/12(日) 22:11:48.79 ID:4ucfvapU0.net
OLEDテレビ買う人は何らかのハイグレードモデルの再生機やレコーダー既に持っている人が多い様な気がする。

662 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/13(月) 03:11:59.52 ID:S6So0K6I0.net
そもそも昔からチューナーも別に用意するのがハイエンド買う人たちだったわけで
発想がスゴいよねっていうのは少し違和感がある
大体、ネット配信系ならLGの圧勝だし
テレビ=地デジでもあるまい

663 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/13(月) 03:35:51.01 ID:NQ4G8q1i0.net
家庭用のモニターって忘れられてるのかね

家庭用でチューナーなしジャンルを創設したKX-27HF1は1980年だったな。
SONY以外に松下、三菱、パイオニアも出したんじゃなかったか。
結局Q015-KX36(2003年)より後には出てない?

他にも、テレビのY/C分離よりもビデオデッキのY/C分離の方が画質が
いいからって、つないだりとかもあった。プロジェクターを併用する人も
テレビ以外のチューナーを使う。

664 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/13(月) 05:52:09.76 ID:j/37MbnO0.net
>>662
地デジだけじゃなくてBS、CS、DVD,、2Kブルーレイディスクの画質にも当然影響あるし。
ネット配信だけとしても画質で圧勝するというのはウソ。昔のコンテンツは当然解像度低いから超解像性能の影響を受けるしね。

「その分LGは価格が2/3なんだよ」でいいのに
「地上波なんて見なくていいじゃん、ひな壇バラエティなんか高画質でみてどうすんの」と押し付けをするのが理解できんなあ。
全部綺麗に見れるほうがいいに決まってる。金がないからLG買ったんだよ。そんだけ。

665 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/13(月) 07:29:07.02 ID:vc8RXUtD0.net
ケチな金持ちもLGを選ぶと思う

666 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/13(月) 07:58:09.97 ID:F+emCWPL0.net
LG買ってる時点でコスパ厨だろっていうのは禁句だからな

667 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/13(月) 11:09:46.83 ID:cijwa0LY0.net
>>665
ダウト。
同じ値段のより大きな液晶を買う。だな。
AVマニア以外は興味などない。

668 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/13(月) 12:06:18.58 ID:XaFH90jl0.net
それは貧乏人の発想
金持ちは予算で大きさなんて決めない
部屋のサイズやなんかのバランスで決める

669 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/14(火) 19:26:22.66 ID:GeJRcFMN0.net
ネトウヨに粘着されたスレは地獄やで

670 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/14(火) 21:58:05.63 ID:p7edKLDY0.net
ネトウヨ御用達の東芝レグザが中華に買収されて
それ所じゃないみたいよ

671 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/15(水) 11:19:28.64 ID:8cHmU5aC0.net
シャープに比べたらかっすかすかすですな
パネル製造の技術と工場ががあったからな腐ってもシャープは
レグザちゃんはハイセンスの販路拡大要員としてこれからも頑張ってほしい

672 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/15(水) 17:54:08.23 ID:Qouvy5Ii0.net
ソニーとパナソニックの有機ELが近所に展示されてるんで良く見るんだが
あまり食指が動かない。なんかフォトショップで無理矢理コントラストを上げたような画像。
自宅のプラズマの方がずっと見ていて心地い。

673 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/15(水) 18:05:34.93 ID:m828NxN10.net
調整すればい

674 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/15(水) 20:53:41.69 ID:zt33fq2E0.net
むしろ、有機ELは写真で例えればRAW(生データ)の段階でめちゃくちゃ綺麗で素直な絵なんだよなあ
現像で色々弄る必要がないほどにね
店頭のモードは無茶苦茶に弄っていて酷いもんだよ
特に、ソニーのは
ハイライトは飛びシャドーは潰れモスキートノイズはチラチラ
ニュートラルな設定にすればまともだけどね

675 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/15(水) 21:07:21.60 ID:D4t7PTx+0.net
各社とも映画用画質モードは用意してて、おおむねDCI-P3に合わせたニュートラルな画作りにしてるから、これ使えば問題ないよね

676 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/15(水) 21:09:51.53 ID:xTC6Xx/50.net
あの形にするだけあってフットプリントもコンパクトに収められてる
爆売れしただけあって功を奏した
SONY有機EL A1
main
https://i.ebayimg.com/images/g/PccAAOSwjZJZ7hJm/s-l1600.jpg
X1 Extreme?
https://i.ebayimg.com/images/g/ZbwAAOSwP4ZZ1rzA/s-l1600.jpg
電源
https://i.ebayimg.com/images/g/wSQAAOSwTO9Z7hEJ/s-l1600.jpg

677 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/15(水) 21:12:26.39 ID:nr98FqNo0.net
LG様が大赤字の有機EL事業に更に投資してくれるようですよ

韓国LGが増産 有機ELテレビ世界市場6割拡大へ
18年、280万台に
韓国LGディスプレーは高精細な高級テレビに使う有機ELパネルを2018年に最大280万台分生産する方針を固めた。
17年生産見込みに比べ6割増やす。現在、テレビ向け有機ELパネルを独占的に供給するLGの増産により、
有機ELテレビの世界市場も同程度拡大する見通しで、普及に弾みがつきそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23510170V11C17A1MM8000/

678 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/15(水) 22:11:11.21 ID:MBX2I3nd0.net
東芝様と比べたらなんてことはないだろ

679 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/15(水) 22:18:17.61 ID:Ks/McE6B0.net
LG様大好き!!

680 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/16(木) 01:22:37.75 ID:gO2SVetm0.net
55のOLEDパネル600ドルで下ろしてると報道有ったが本当かよ
65は1000ドルらしい
iPhoneXのOLEDは100ドルとか言われてるのに
安く出しすぎ

681 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/16(木) 02:42:05.77 ID:rFCRjYJa0.net
中華さんが参入してくるからシェア維持に動いたな

682 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/16(木) 05:40:02.60 ID:ywe1ApPc0.net
>>680
性能が同程度なら小さい方が高くなるのは当たり前だろ

683 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/16(木) 07:46:38.71 ID:gE/L50Uo0.net
LGの地デジ画質の評判が悪いんだけど、実際LGを避けて国産有機ELを購入した人はどう思う?

684 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/16(木) 08:34:14.24 ID:3t/u36xm0.net
>>682
逆だよ
サイズが違えば一度の工程で取れる枚数が変わる
小さいほうが枚数が多く取れるので、その分コストが分散されて安くなる

685 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/16(木) 11:21:42.99 ID:IvM/z+Yp0.net
こんな恥ずかしい子が紛れ込んでるからな
このスレも安泰

686 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/16(木) 19:45:50.07 ID:ywe1ApPc0.net
>>684
えぇ…マジで言ってるの?

687 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/16(木) 21:10:38.37 ID:7zMxq7on0.net
小さいチンポをヴァギナとアナルに入れても大丈夫なのと同じだ

デカいチンポ2穴入れしたら追加料金取られるだろ

688 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 09:14:32.85 ID:Us2UPS1S0.net
>>683
地デジ見るなら東芝、パナのどっちかだね。
ノイズリダクションがうまいから。

689 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 11:32:10.93 ID:ow/0AUO/0.net
そっかー。店頭で映画画質はLGで十分なんだけどな。地デジ対応が糞か…まあ地上波見ないけどスカパー見るからな

690 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 12:02:10.07 ID:xMvNMIZt0.net
日本の地デジはブロックノイズとモスキートノイズが酷い
だからノイズリダクションを強力に掛けないと綺麗にならない
LGとか海外のはそのまま出しちゃうから
その違い

691 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 12:08:47.56 ID:1+jJHQpt0.net
地デジもさっさと4K化すりゃいいのにな
現状じゃBSすら4K化してないというね

692 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 12:17:59.58 ID:xMvNMIZt0.net
せめてH.264だったらな
Mpeg2だから本当に厳しい

693 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 13:37:06.88 ID:4fIT+YFU0.net
BDレコ持ってるかBDレコ購入予定なら、BDレコを地デジチューナー代わりに使えば、
LGの地デジ画質が酷いのもきにならない

694 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 13:37:13.21 ID:wyXI/6NE0.net
>>691
地デジ4Kとか白昼夢。電波は有限な資源で、切り替わるとしたら2Kのまま新コーデックで帯域圧縮だな。

695 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 15:51:34.43 ID:QW++WxjO0.net
地デジ画質本来の汚さを味わいたかったらLG一択

696 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 18:51:28.07 ID:3yWLg3GE0.net
4K液晶も地デジは汚いけど
2K液晶で見るのが地デジはベスト

697 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 20:26:02.30 ID:e6TOhYKA0.net
今時地上波なんか見る奴いないだろ

698 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 21:13:24.28 ID:kHvr7QA/0.net
>>697
地上波、BS、スカパー、Netflix、Amazonプライム、DVD、2Kブルーレイ、全てが綺麗に見えるようになるかならないか。なんだよねえ。
4Kじゃないソースであふれかえってる現状では超解像に長けた国内メーカーを買った方がいい。

金がなきゃしょうがないね。LGでいいか。

699 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 22:00:17.79 ID:MDxrFW0x0.net
忠実に再現したら叩かれるLG

700 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/17(金) 22:04:20.44 ID:AegTg00H0.net
何がなんでも叩きたい人がいるからな

701 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 01:12:13.88 ID:+xwJZoF20.net
素材の味を引き出すのがLG、
素材に醤油たくさんぶっかけるのがソニー東芝パナ等

702 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 01:21:45.48 ID:jlPA80hI0.net
厚化粧美人って感じだけどね
ただ塗り絵みたいになるけどノイズリダクションやり過ぎで

703 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 01:34:50.08 ID:0f5zPve80.net
LGボケボケ
http://cdn.benchmark.pl/uploads/backend_img/c/recenzje/2017/8324_oled_pojedynek/09-LGD.jpg
SONYX1 Extremeでリアル
http://cdn.benchmark.pl/uploads/backend_img/c/recenzje/2017/8324_oled_pojedynek/10-SonyD.jpg

704 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 01:35:59.59 ID:jlPA80hI0.net
>>698
地デジ以外は問題ない
日本の悪い意味でのガラパゴスだから
解像度じゃなくてビットレート足りなくてモスキートノイズ撒き散らしてる
DVDさえそんな酷くは無い

705 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 01:38:02.02 ID:jlPA80hI0.net
>>703
それはソニーのスムースグラデーション機能だよ
2k時代の昔から有る機能
LGは本来のデータ表示してる

706 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 01:41:47.84 ID:jlPA80hI0.net
その画像貼ってドヤ顔とかソニーのTV持ってないのバレバレ
そのチップ特有の機能でも無いしな

707 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 01:47:20.08 ID:0f5zPve80.net
>>705
本来のデータはボケてると思う
実際リアリティクリエーション切り替えるとこんな感じに切り替わるけどスムースグラデーション変更しただけではあのリアルな感じにはならないよ
スムースグラデーションはマッハバンドの部分

708 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 01:49:15.23 ID:ZGLAVePi0.net
LGのやつWiiリモコンみたいで好きだわ
いじってるだけでなんか楽しいw

709 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 02:01:30.68 ID:jlPA80hI0.net
>>707
マッハバンドそのものだろ
スムースグラデーション入れると見事に消える

710 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 02:08:39.68 ID:jlPA80hI0.net
LGは無線式だからなWiiリモコンみたいにも扱える
国内メーカーも電波式にして欲しい
ソニーも昔は電波式だったのに退化しやがって

711 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 05:56:27.39 ID:ePHjz2EY0.net
実理由は違うけど、LGの有機ELは地デジ画質が余りにお粗末だから国産有機ELよりダンチに安い
そう考えると価格差も納得しやすい

712 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 07:22:15.11 ID:1mD6nraA0.net
ソニーの地デジ画質もいうほど良くないような

713 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 07:43:22.43 ID:2cueKIVM0.net
LGには電波を忖度する能力が足りない

714 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 08:26:01.74 ID:ZGLAVePi0.net
そんたく 【忖度】《名・ス他》
他人の気持をおしはかること

715 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 09:58:01.85 ID:7zyjDvjS0.net
量販店でLGの営業がリモコン操作にてこずってたから話しかけたら、正直評判良くないって答えてたけど
楽しいなんていってくれる人が居るなら、LGの開発者も喜んでるだろうね

716 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 10:08:21.36 ID:wpuoamqO0.net
電波式に慣れたら赤外線式が不便すぎて嫌になるけどな
リモコン手に持って受信口に向けないと駄目だし

717 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 10:31:39.49 ID:XYelUIfk0.net
パナのレコの地デジ結構いいよ。
地デジなら東芝がぱっと見キレイ

718 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 11:02:29.11 ID:1mD6nraA0.net
でも東芝は少し暗いというか輝度不足を感じる

719 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 11:14:58.50 ID:2cueKIVM0.net
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ

720 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 12:34:24.16 ID:oZXXSw9q0.net
>>712
ソニーもLGほどじゃないけど、
地デジはパナや東芝と比べると結構汚いよね。

ソニーはX1Extremeでやっとエリア単位でノイズ処理対応したくらいノイズ処理は遅れてたからね。

ソニーはデモ映像などノイズレス高解像度ソースは他社よりくっきりで画質いいけど、
地デジみたいなデジタルノイズは一緒にディテールも潰しちゃってDRCで輪郭強調されるから油絵みたいなドロドロになる傾向がある。
ノイズだけをしっかり取るノウハウがない。
あと、古い映画のフィルムグレインはDRCがディテールと認識して強調するからザラザラ感が増える癖もある。
なのでノイズと映像情報の仕分け処理がうまくなるといいんだが。

まぁ東芝も最近までは超解像は処理工程の問題で、
モスキートノイズ強調されて地デジ汚い言われてし。
Z20X歳世代の新エンジンでやっと改善されたからね。

パナも昔は超解像やノイズ処理が下手だったが、
CX世代の新エンジンで劇的にノイズと超解像が進化して地デジ綺麗になった。超解像の破綻やクセの少なさはパナがうまいね。
DIGAの画像処理ノウハウが活かされてるようだ。

721 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 13:41:35.80 ID:Il4R4DP/0.net
流れは完全にパナ

722 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 14:05:17.48 ID:ZGLAVePi0.net
ゲームモードも力入れてるし、ビエラの天下くるね

723 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 14:12:43.14 ID:jlPA80hI0.net
バナはマスモニ志向だからね
買う層を意識した方向性で悪くないと思う

724 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 18:54:43.00 ID:aTfxNY2Q0.net
ステマの流れだけだろ

725 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/18(土) 20:33:11.12 ID:1pP3+Llr0.net
パナが今後、DV方式もサポートして、全部最適な状態の映像が見れますってなったら神なんだけどな。

726 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 03:54:01.81 ID:8qIJOZ3L0.net
パナはHDR10+に行ってしまったからな
そこまでDolbyにライセンス払うの嫌だったんかね

727 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 06:29:34.77 ID:dh2Zz3z30.net
>>720
LGの汚さは別格ってのは最近買ってしまった友人ので確認しているから解っていたんだけど、SONYの地デジもパナや東芝とは結構な差があるって感じ?
ちょこッと見たこあるけどそこまで酷いとは思っていなかったんだけど

728 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 06:52:01.84 ID:SnCC0fc20.net
そういうのは自分の目で見て確かめるべき
他人の主観なんて当てにならんよ
許容できるかどうかは人それぞれ判断基準が違うし

729 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 06:53:39.36 ID:SnCC0fc20.net
そもそも「結構な差があるって感じ?」って聞かれてもどう答えりゃいいんだ?w
「結構な差」の定義を書けw

730 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 08:06:48.00 ID:Wloh2zhM0.net
他をまともに見てないのに別格って

731 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 10:52:58.08 ID:Mi8MTboN0.net
>>726
払うの嫌っていうか
自社の商品を買う客にラインセス料を負担させるのが嫌かどうか

732 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 11:03:50.98 ID:VUblkMcg0.net
実機見てきたけど地デジBSは国産液晶よりパッと見で劣ってるのがわかったわ
4Kソースとブルーレイ以外は見ない人にしか勧められない機種

733 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 11:52:45.20 ID:SnCC0fc20.net
HDR10+ ってのはHDR10との互換性?かで、ドルビーよりも何かメリットがあったような
そんな記事をどっかで読んだ気がするが忘れた
ともかくお金の問題だけではないのは確かかと

734 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 12:14:00.88 ID:MaWpHMhH0.net
50インチ以下のモデルが欲しいんだけど、まだ無いようだね。
今後のAV業界の展望は如何に?

735 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 12:31:49.51 ID:0QlT0E5G0.net
>>733
HDR 10+は10bitまで。
DVは12bit、階調表現が4倍勝る。
わざわざ劣る方式を採用するのはユーザーにとって得無し。
12bit出せるようにしてるなら誰からも歓迎されたと思う。

736 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 13:18:22.04 ID:SnCC0fc20.net
>>733の件これでした

一見地味なHDR新規格「HDR10+」が、多くの消費者に魅力的な体験をもたらすかもしれない - AV Watch
本田 雅一
2017年9月2日 08:10
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1078789.html

737 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 14:11:01.05 ID:eC6KV9+j0.net
>>734
25インチならソニーが売ってるよ

738 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 14:18:03.48 ID:1wHx6hQR0.net
>>736
多様な輝度特性のテレビに対応できないHDR10が欠陥規格だっただけや

739 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 14:32:56.97 ID:8qIJOZ3L0.net
HDR10がお粗末な規格だっただけだよ
そもそもUHDでHDRやる気無かったけど
ハリウッドから圧力有って仕方なくやったらしいからね
急ごしらえのやっつけ規格だよ

740 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 14:47:04.37 ID:QyiETik60.net
壁紙テレビってガチでヤベーな
https://www.youtube.com/watch?v=T2eij633if4

もう部屋がCGじゃねーか

741 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 14:50:51.60 ID:eC6KV9+j0.net
ただの薄型では液晶と差別化できない
超薄型にしてはじめて液晶と差別化できる

742 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 15:10:16.51 ID:YAbAe7Ii0.net
こんなんでCGとか思えるのは単純で幸せでいいよなぁ
単焦点とか逆にロングレンジPJとかで表示装置を意識出来ない
存在する筈がない宙に浮いてるようなとか、壁床全面表示だとか
お絵かき水族館みたいなのに触れる機会がなかったんか?
本当に壁紙と同じで、家全部がスレート端末みたいに出来るなら凄いんだがなぁ
単に不細工な部分を隠してるだけだろw
ギャグであった、壁くいぬりてブラウン管のケツが隣の部屋に飛び出してるのと程度の差があるだけで大して変わらん
こんな風にしたら、視聴位置が完全に限定されるだけで不便極まりない
技術が進化して、材質や電源も含めて本当にシートみたいな その気になれば車の後部座席にでも運んで
お外だの風呂で映画館みたいな表示装置が実現しないかなぁとは思うが

743 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 15:15:10.68 ID:YAbAe7Ii0.net
そういう感覚じゃ、タブレットが数ミリみたいな厚さで大型化した時の方が
初めての感覚で不思議だったが、それも一週間で当たり前どころか重い邪魔存在がうざい
もっとこう物理的に存在してるんじゃなく、SFに出て来る実像の無い空中投影で頭で考えただけで操作できる
みたいないのになんねーのかよと思った
攻殻機動隊なんてもう何十年前だよ・・・・ああいうの待ちくたびれた

744 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 15:17:46.39 ID:MaWpHMhH0.net
>>737
業務用?民生用?軽く検索したが見つからず。
40~49インチで8kチューナー搭載でHDR対応なのがほしい。

745 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 18:16:55.48 ID:QyiETik60.net
>>740
リンク間違ったわ
壁紙こっちだったわ
https://www.youtube.com/watch?v=4EA4zscSqis

746 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/19(日) 18:31:01.69 ID:Mi8MTboN0.net
HDR10はデータの規格としてはあれでいいんだよ。
そのまま表示の規格へスライドさせることができるものではないというだけ

747 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/20(月) 21:54:12.96 ID:t2MkTCAz0.net
マイクロLEDに続々参入 加速する提携と、激化する競争

マイクロLEDは、液晶や有機ELといった、従来のディスプレーの概念を大きく変える技術である。
既に広く普及しているLEDそのものが一つひとつの画素として動作し、液晶や有機ELをしのぐ性能が得られる。
マイクロLEDが普及すれば、ディスプレーのサプライチェーンは一変するだろう。「ディスプレーの破壊的技術」と呼ばれる理由の1つである。
マイクロLEDの用途は、まずはAR/VR端末が見込まれている。さらには、直視型のスマートウオッチやスマートフォンから大画面テレビまで幅広い応用も期待されている。
火付け役となったのは、ソニーの大画面・高精細LEDディスプレーだ。2012年に発表した「Crystal LED Display」と、2016年に製品化した「CLEDIS」である。
また、1年ほど前から、米Apple社がスマートウオッチに、フレキシブル有機ELに代えてマイクロLEDを採用するのではないかと取りざたされている。
2018年には台湾や韓国の企業や研究所からマイクロLEDを用いた試作品が発表されるという情報も飛び交っており、今後の進展から目が離せない。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/111600258/h1.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/111600258/

マイクロLEDが液晶と白色有機ELを駆逐するのが待ち遠しいよね

748 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/20(月) 23:11:26.55 ID:V4tjKo7z0.net
どう概念が変わるのか全然わからんな
分けるとしたら液晶対有機マイクロLEDグループだろう?

749 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/20(月) 23:22:07.55 ID:HMeF5Fl+0.net
製造工程で分けるなら、まだ液晶とOLEDの方が近いんじゃね

750 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 00:21:11.75 ID:eVS4lt+W0.net
どう読んでもこの記事てしてるのは用途の話だろ?

751 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 01:40:55.56 ID:tSiHDCpu0.net
>>747=夢見がちなバガ

752 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 02:36:58.58 ID:xYmMvFAm0.net
まだ有機ELテレビは最小でも55インチだが
今でも技術的にもっと小さい49インチとかでも作ることは可能なの?

753 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 03:05:41.05 ID:pxKAJJXV0.net
>>752
そこらへんはJOLEDが作る予定
中型は大型と製造方式がちがうらしい

754 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 06:51:00.62 ID:DyZIl9Bx0.net
印刷方式はむしろ大型のコストダウンのための技術だよ
LGがでかいのしかやらないのは中型じゃ液晶に勝てないという戦略的なものではなかろうか

755 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 06:59:05.50 ID:o+x+Jxwh0.net
49インチはどう見ても大型だろ

756 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 09:02:11.09 ID:GcIFRFmv0.net
経済的な問題だから50以下も作れるよ
ある程度のプレミアを乗せられる55インチ以上でも赤字で出血して作ってるのに
それより小さいサイズで価格を上乗せして販売するのなんて無理だから出てない
液晶でも40インチ代でフラグシップは出てないだろ、小さいテレビに高いお金を出す市場が存在しないんだから
LGが今の方式で赤字で下ろしてる内は出ないと思った方がいい

757 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 09:47:48.33 ID:lRP72qCS0.net
ゲームやPCモニタとしても使用したいから55より小さいサイズが欲しい

758 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 10:10:06.15 ID:MPvCSOLA0.net
Dellが30インチのOLEDモニタ出してるよ

759 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 10:13:48.34 ID:MPvCSOLA0.net
でも日本未発売か
出ても30万以上しそう

760 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 11:37:54.97 ID:8OYedILE0.net
お金持ちなら業務用を

761 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 12:40:33.14 ID:HGnfdbiG0.net
http://www.digitimes.com/news/a20171117PD202.html
アップルとTSMCが協業してやってくれそうだね

762 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 13:32:58.68 ID:tSiHDCpu0.net
これからは家庭用でも100インチの時代だな

50インチ台は小型用

763 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 15:43:27.36 ID:gE5jh0ZD0.net
>>761
何か撤退するニュースがあったけどイヤイヤまだ続けますよって否定する感じのありがちな言い訳パターンみたいな記事

764 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 16:28:17.98 ID:jHoCtSVP0.net
昨日の「有吉ゼミ」でヒロミのリフォーム完成SP見た
各部屋に壁掛けで大型TVを設置 OLEDか液晶かは確認できず
メーカーマークもボカシが入っていて不明 PANASONICやSONYっぽいなとは思ったけど

765 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 18:45:49.50 ID:7laSp0ZC0.net
ふーん

766 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 19:26:35.76 ID:tSiHDCpu0.net
こんな感じか
https://www.youtube.com/watch?v=vOW0i8wopaE

767 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 20:43:02.37 ID:xYmMvFAm0.net
https://www.j-oled.com/oled/joled_market/

これ見るとJOLEDのターゲット市場にテレビは入ってないけど
大型テレビも行けるの??

768 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/21(火) 21:00:22.34 ID:fwME2wZY0.net
その市場はLGが独占してるから後回しって話だったような

769 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/22(水) 07:09:39.90 ID:ZS4D8lxf0.net
【企業】ジャパンディスプレイ、「有機ELの開発」を目的に産業革新機構から借り入れた750億円を借金の穴埋めに使うw
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1511270627/

溜息しかでないわ

770 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/22(水) 07:17:34.14 ID:S45Kn/A80.net
そんなん分かり切った事だよ
海外はOLEDに兆単位で投資してるのに
1000億程度で出来る訳ない

771 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/22(水) 08:31:59.97 ID:ThESCWN10.net
このままだと破綻してパテント切り売りしそうだな
議員先生と役所の面子だけじゃ維持も難しい

772 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/22(水) 10:33:10.01 ID:ql+xrMlG0.net
シャープが本命視されていたJD合流を断り鴻海に買収されたときは随分叩かれたけれど、
今思えば失策続きの旧経営陣が土壇場で引き当てた当たりクジだったんだな。

773 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/22(水) 10:58:31.46 ID:ThESCWN10.net
シャープですら断ったって事からお察しだね

774 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/22(水) 11:42:03.38 ID:+AymNjrn0.net
そりゃ業界の人間なら実態把握してるでしょ
現実見えてないのはネトウヨだけで笑

775 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/22(水) 12:30:12.52 ID:dt39WEu10.net
話の流れ変えて悪いけど
有機ELテレビ高いって言うけど価格コム最安値だと55EZ950は30万割ってるね。
同じ55インチのハイエンド液晶の55EX850や55X9500Eが26万くらいだからもうそこまで差が無いね。
これなら55インチ買うつもりなら有機ELテレビ買ったほうが良いよね。

776 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/22(水) 12:31:21.31 ID:+F/MbHnA0.net
LGの C7ならもうほぼ同等

777 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/22(水) 13:32:34.73 ID:kdx6MZIG0.net
北米だと55B7Pが1500ドルだから
https://www.amazon.com/LG-Electronics-OLED55B7A-55-Inch-Ultra/dp/B073K3LPGF/ref=sr_1_3?s=tv&ie=UTF8&qid=1511324852&sr=1-3
液晶と同じでジャップ値もすぐ下がってくるだろ

778 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/22(水) 14:03:22.80 ID:AwWUaK0G0.net
>>775
ビックとかなら27万割ってる

779 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 01:57:50.14 ID:aIUYXQKF0.net
>>778
ビックのネットショップだと43万くらいだけど
実店舗だとそんなに安いの??

780 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 11:03:11.20 ID:Zk9gvWJ00.net
【経済】ものづくり補助金、投資回収1%にも未達 予算1000億円超 財務省調査
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1511397408/

【企業】ジャパンディスプレイ、「有機ELの開発」を目的に産業革新機構から調達した750億円が借金の穴埋めに使われた疑いが浮上
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1511269246/
【テクニック】ジャパンディスプレイが「有機ELの開発」を目的に産業革新機構から調達した750億円、借金の穴埋めに使われた疑いが浮上。
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1511401851/

781 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 13:37:10.97 ID:azR0Y62Y0.net
JDIなんて、経産省からすれば利権が1つ増えたくらいにしかおもってないよ

なにやってるのかわからない○○協会とかは、べつに国際競争にさらされるわけでも無く、
仕事したふりしとけば問題ないが、JDIの場合、仕事の質が売上・利益で評価されるために、
外部評価システムが無い環境で自己評価で生きてる官僚では対応できないだけ

782 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 14:38:05.32 ID:FSGanuS90.net
>>777

これ個人輸入しても20万以下で収まるだろ

783 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 14:52:36.50 ID:qlMPZhT90.net
>>782
それ日本の放送見れないし
日本で実質価格17万切ってるし
意味無いだろ

784 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 15:53:58.69 ID:FSGanuS90.net
>>783
そんな安く撃ってる店無いだろ

785 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 16:43:22.39 ID:3Lm6HCHx0.net
売ってる店を教えてやらんでもないぞ

786 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 16:47:25.28 ID:32biWxCU0.net
>>785
教えてくれ

787 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 19:16:11.51 ID:NVkP4oOl0.net
>>786
ビックカメラ

788 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 20:35:38.26 ID:aIUYXQKF0.net
ビックカメラってすげえな。

789 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 21:04:09.24 ID:1zoO+/ZG0.net
ビックカメラってすげえのよ

790 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 21:39:02.05 ID:8VW4fasK0.net
TV輸入しろとか馬鹿丸出しだなw

791 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 22:36:21.41 ID:azR0Y62Y0.net
LGみたいな世界的なメーカーは、テレビなんて、基本はグローバルモデル作って、
電源電圧、内蔵チューナー、対応フォーマット、UIの対応言語、標準リモコン
等を変えて売ってるだけ

792 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 23:02:24.28 ID:aIUYXQKF0.net
ところでパナの55EZ950ってどこまで安くなると思う?

793 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/23(木) 23:52:59.80 ID:FSGanuS90.net
なんかビック詐欺カメラのステマが居付いてるな

794 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/24(金) 08:58:08.55 ID:mJdI8knN0.net
>>792
この前買ったけど、32万まではいけた。

795 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/24(金) 11:09:09.99 ID:2nFWbLxY0.net
B-CASカード最強ってことですね

796 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/24(金) 12:42:27.76 ID:jFWnDrPA0.net
非関税障壁ニダ

797 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/26(日) 20:24:19.48 ID:p0jaH35c0.net
今後液晶は、高輝度・長寿命が求められる、業務用・サイネージ・組み込み・車載・グラスコクピット・PCディスプレイ向けに
IPSパネルが細々と生産されるようになってメインストリームではなくなる

家庭用テレビやスマホはほぼすべて有機ELとなる

798 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/26(日) 20:51:05.00 ID:aXt2ssW/0.net
テレビ用パネルはVAの方が残るんじゃね

799 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/26(日) 21:27:19.75 ID:/ZgoM1d10.net
今のところミドル〜ハイエンドはVAパネル+LED分割駆動が主流だけど、このへんは完全にOLEDになるんじゃないかね
ドルビービジョンやHDR10+等のダイナミック制御のHDRが主流になれば、なにがなんでもピーク1000nit以上出す必要性も薄れてくるし

800 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/26(日) 21:27:36.63 ID:NyQ2Pptc0.net
ぶっちゃけVAが残ってるのサムスンと台湾勢が昔からメインがVAだからであって
IPSより優れてるとかそういうもんじゃないからな
ルーツの問題

801 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/26(日) 23:05:04.47 ID:aXt2ssW/0.net
そう、優れているとかそういうもんじゃなくて、ビジネスの問題。
IPSの盟主LGがテレビ用パネルからOLEDに完全に軸足移してんだから、先に消えるでしょ。

802 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/26(日) 23:12:17.67 ID:BadvG5Ki0.net
そのLGが有機ELから撤退する可能性の方が大きいね
まだ新設される規模が液晶なので
北米に建つあれも液晶やろ

803 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 00:09:24.75 ID:WvNwC0UC0.net
お前がそう思うならそうなんだろう
お前の中ではな

804 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 01:53:15.45 ID:64pfqEaM0.net
LGは間引きサブピクセルWRGB液晶でコストダウンする事しか考えていないし、
正直いま液晶テレビでまともな質のものを買いたいと望んでもVAしかないわ。

805 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 02:59:01.30 ID:zuZ8oqJ80.net
もう有機ELの次の開発競争が始まってるからな

806 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 05:07:57.36 ID:hRdlr72M0.net
4k RGBx3840から自称4k WRGBx2880へだとサブピクセルの数は
間引かれておらず同じ。パネルはコストダウンしない。
それでもテレビにしたらコストダウンになるのは
バックライトや電源をグレードダウンできるから

807 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 10:49:30.67 ID:kzZq5X1V0.net
本命の有機EL照明の方もさっぱりだからLGは駄目だな

808 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 11:11:12.67 ID:64pfqEaM0.net
LED照明は従来の電球/蛍光管から必要最低限の器具交換で置換できるから普及に弾みがついたが、
有機EL照明は従来の照明器具を模した形状ではLEDの効率コストに対して全く競争力ないし
極薄かつ完全面光源のメリットを活かせる市場開拓も進んでいないのが厳しいな。
一般家庭は従来通りの点光源、線光源の方が取り回ししやすいし、そもそも天井一面が照明とか望まれていない。
液晶ディスプレイのバックライトには理想的なんだがww

809 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 11:37:38.10 ID:kzZq5X1V0.net
LEDは発熱で発火リスクがあるから場所によっては使用不可

810 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 11:53:45.40 ID:64pfqEaM0.net
駆動回路の発火リスクか。
有機EL照明の駆動回路がLED照明のそれよりも安全なのなら、市場も得られるか。

811 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 11:54:35.45 ID:zuZ8oqJ80.net
肝心の寿命はどうなのよ

812 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 11:58:54.15 ID:kzZq5X1V0.net
駆動回路じゃない
電流を減らして使用できるものもあるけど暗いから照明には使えない

813 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 19:28:14.71 ID:WJ71pDPq0.net
有機EL照明は現状輝度が低いので発光体の面積がでかくなる
LED照明は輝度を上げれるので、既存の電球や蛍光灯をそのまま代替できる

専用に設計しないといけない有機EL照明とちがって、
既存の電球や蛍光灯の器具をそのまま流用できるのもLED照明のメリット

814 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 20:45:03.73 ID:ksmUwh250.net
新築マンションの寝室に押し売りするのが手っ取り早い気がする

815 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 20:49:29.30 ID:Ckdc/UG80.net
OLEDはポスターみたいにシート状に出来るからな
天井一面光ったら気持ちいいと思う

816 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 22:25:52.93 ID:uLRZKx8l0.net
>>815
山形大学の城戸教授もずいぶん前からそんな話してますよね
「有機ELを使えば天井全体を照明にして明るくしたり」
と2008年のインタビューでも語ってます

エコな技術、有機ELに注目!“照明”としての大いなる可能性
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/081014_kido01/index1.html

817 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 22:33:21.70 ID:Ckdc/UG80.net
>>816
エレベーターで天井全体光るのあるけど
狭いのに開放感が有って凄くいい

818 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/27(月) 23:55:35.76 ID:WJ71pDPq0.net
LED照明+拡散板で、面発光っぽいことは可能
有機EL照明のメリットが見えない

LED+拡散板だと、有機EL照明に比べてすこし厚さがいるのがデメリットくらいか?

有機EL照明が効果的なら、液晶テレビのバックライトに有機ELバックライトとかできてもよさそうなのに、
出来る気配なし

はやり有機ELはディスプレイ向けだね
照明向けは、LEDっていう強力すぎるライバルがいるのでメリット無い

819 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 01:39:36.12 ID:flGtDcD30.net
演色性やブルーライトとかの問題はどうなの?
そういった点でも有機EL照明に利点は無い?

820 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 01:50:52.19 ID:Y3g8DO2z0.net
演色性は効率とトレードオフ
演色性は価格とトレードオフ
Ra97 ttp://kakaku.com/item/K0001007898/

有機ELでもLEDと同様だと思う

821 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 14:06:55.78 ID:v3OR67zo0.net
欧米では流行るだろうな

822 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 17:26:42.33 ID:w4ZM4bUE0.net
有機ELは発火しにくいから航空機にも採用されるのが決まっている
窓の代わりに有機ELディスプレイなんてのもあったな

823 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 17:39:29.48 ID:g9MUsWiA0.net
コストと消費電力が鍵っぽいな

824 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 18:53:33.25 ID:JetdAOYI0.net
飛行機の中で大量に電気を消費するのはオススメしないけどな

825 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 20:27:33.04 ID:M0iFDNyw0.net
>>820
演色性が高いから高価格に設定できるだけじゃないの?

826 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 21:47:02.40 ID:Y3g8DO2z0.net
>>825
高い演色性のためには、発光波長を可視光の範囲で連続にするとか
不連続なら山の数を多くするとか、そういうことをしなければならない。

LEDでも有機ELでも発光波長は電子状態の落差を電子が遷移して
差のエネルギー(波長)の光を出す。一番簡単なのはどこかの波長に山一つ。
増やしたり、連続にしたりするためには面倒くさい工夫が必要になる。

827 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 21:50:35.83 ID:Y3g8DO2z0.net
面倒くさい工夫を比較的容易な方法で手抜きしているのが
白ですといいつつ演色性の低いLED電球

828 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 22:51:09.82 ID:M0iFDNyw0.net
>>827
WRGBの白って、白色LED電球より演色性高いんじゃない?
そんなことない?

829 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/28(火) 23:03:32.14 ID:oCBoQAyd0.net
現行のWRGB有機ELは、高効率な黄色蛍光体で白を作っているから、
演色性はそれほど高くないんじゃないか。
まぁディスプレイに求められる特性は照明のそれとはまた違うのだろうけど。

830 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 00:15:34.31 ID:TBuopn/z0.net
天井でもテレビ映したらええやん

831 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 00:23:25.09 ID:z6AXh/uq0.net
あーあ やっちゃったなあ

http://www.sankeibiz.jp/business/news/171127/prl1711271502105-n1.htm

サイネージなんて有機ELには一番不向きだろうに。
これは焼きつくんです!というマイナスの大宣伝になるだけ。自滅行為。

832 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 02:04:39.18 ID:APgH8fvy0.net
(空港とかでも使われているの知らないのかな…)

833 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 02:20:07.85 ID:qLpvTzqV0.net
有機ELは24時間酷使される放送局のマスターモニターにも使われてる

834 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 03:33:13.74 ID:yS3obDTS0.net
寿命は3万時間らしい
その分の広告効果とコストが釣り合う場所なら成り立つんだろう

835 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 03:48:28.35 ID:dU3FnvzO0.net
斜めからの視聴に強いんだから当然使うだろ

836 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 06:39:09.41 ID:FLSm9Kg00.net
こういうヤツか

https://blogs-images.forbes.com/johnarcher/files/2015/11/WorldsbiggestOLED.jpg

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2012/images/0626-2.jpg

https://youtu.be/CGGNKPHY1Bo

837 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 06:54:44.97 ID:6l+F5jaD0.net
>>836
LとGの下二枚のパネルが明らかに色おかしいのとか気になる

838 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 07:44:29.19 ID:86Yxylnj0.net
花火の色やろw

839 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 08:46:55.95 ID:yS3obDTS0.net
清々しいネトウヨを見た

840 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 09:24:39.25 ID:uT+fnxPN0.net
>>831
動画なら大丈夫なんじゃない?

841 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 09:40:03.39 ID:aJt9F8bG0.net
かつては液晶より大型画面を提供できたプラズマがデジタルサイネージの主役だった時代もあったし、
パネル単位での交換頻度が多少多かろうと広告効果を優先って市場があるのは確かだな。

842 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 11:33:45.74 ID:HPSWaazX0.net
>>829
TVはRGBの3信号だから、光源は3原色それぞれの周波数だけ発光するものが
理想的。 厳密にはそれ以外の色はノイズになる。ソニーの有機ELマスターモニターが
RGB発光であるのにカラーフィルターが有るのはそのため。

液晶もカラーフィルターである程度カットできる。 たが元々のバックライトの白色LEDの赤色のピークがずれていて
弱い。それを改善するため"4原色クアトロン"とか"赤だけレーザー光源"とか"白色LEDの
改良"とか"QOLEDで色変換"など技術が投入されてきた。 究極は3色別のLEDバックライトで
ソニーの液晶マスターモニター等に採用されたけどコストが。

LGの白色有機ELも3色ともスペクトルはなだらかで3原色以外の色の幅が広い。
RGB部分はカラーフィルターでカットできるがW部は素通しで実用はともかく
厳密には色再現に問題がある。
サムソンが前に指摘した欠点のなかで唯一納得できた点であり、LGパネルを
採用した各メーカーの信号処理の腕の見せ所でもある

843 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 11:52:28.63 ID:aJt9F8bG0.net
量子ドット蛍光体をカラーフィルタに用いたQDCF-OLED、QDCF-LCDが登場すればその辺りの課題はほぼ根本解決するが、
来年正月のCES2018あたりにそろそろお披露目してくれないかな。
今年はまだ量子ドット専業のナノシスがカラーフィルタを試作展示していた段階でテレビセットとしての展示はなかったが。

844 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 12:55:07.88 ID:Oh18J9tN0.net
44型の4K有機EL × 4枚 = 88型の8K有機EL ?

845 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 13:08:33.56 ID:TBuopn/z0.net
標準一般家庭のテレビサイズのこれから

50〜65型の4K有機EL => 100〜130型の8K有機EL

846 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 17:27:51.37 ID:u5dUWRkS0.net
ソニーの有機ELが国内シェア50%だとさ
LGは馬鹿だな

847 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 17:42:47.34 ID:YRRRcLWA0.net
何が馬鹿なのか分からん
ソニーのハイエンドTVはVAパネルからLG製のパネルに変更したんだから
LGにとってはお得意様だろ

848 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 18:07:01.19 ID:yS3obDTS0.net
じゃあ完成品を相手先ブランドに卸す自動車業界はもっと馬鹿だなw

849 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 18:18:58.44 ID:u5dUWRkS0.net
>>847
ソニーはパネル価格が下がるのを知っている
最終的に買い叩かれてうまみが無いのはLG

850 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 18:35:06.82 ID:yS3obDTS0.net
お前がそう思うならそうなんだろう
お前の中ではな

851 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 19:01:25.62 ID:gWWbwUI60.net
>>849
何言ってんだこいつ

852 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 19:29:31.89 ID:RKNO1qvw0.net
LGが赤字でパネルを卸してるのは決算で発表済み
競争相手が居ない今のうちにコスト減を実現して参入してくる中華を蹴散らさないと
バカをみることになるとは思う

853 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 19:32:21.05 ID:ogxORONy0.net
自分だけ得して売る方に損させるとか
自分だけ得して買う方に損させるとか、そういう企業は
競合が出てきたら乗り換えられてしまう

854 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/29(水) 19:34:57.09 ID:gWWbwUI60.net
>>853
シャープの事かな?
うるせー!アクオス売ってんだ

855 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 10:01:35.66 ID:OX+uYfT40.net
>>854
シャープは幹部の仲が悪いのが原因で赤字だった

サムスンみたいに中国が出てくる前にブランドを確立していないと駄目だな

856 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 10:36:45.12 ID:s00KNaUd0.net
>>852
競合相手がいないのに赤字なんて時点で詰んでる商売だと思うな。
日本のセットメーカーがパネル量産で儲ける機会などあるわけもなく。
特亜の労働者を搾取して作ってもらうのが正解。

857 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 11:16:31.91 ID:BDdbdqYF0.net
赤字決算なんてコネニートを一杯囲えば簡単に出来ますし

858 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 12:12:31.70 ID:VjLNSU+P0.net
投資してる中華自身も蒸着有機ELの今後について確信が得られず疑心暗鬼って記事になってたし
今は液晶との競争、もうすぐ蒸着有機EL同士の競争、中期では印刷・QLED・最終兵器のマイクロLEDも出てくるから
LGが儲けだしたいなら早くコスト下げないと、刻々と競争環境は厳しくなる

859 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 14:25:10.20 ID:3XgzpjDZ0.net
そんな簡単にOLEDを量産できんよ
真空蒸着して作るとか難易度高すぎるし

だから日本は簡素な印刷式に拘ると言うか逃げてるだけ

860 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 15:31:34.91 ID:TgpNlcU/0.net
投資に回す金もないしな

861 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 17:16:01.41 ID:A1HFGLxb0.net
>>859
有機ELは印刷方式があるから大型向け投資は渋られてる
スマホ向けは真空蒸着で決まりだろう

862 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 17:16:06.44 ID:YYQelvrf0.net
確かにRGBを蒸着で量産するのは大変だよな
未だに量産できないLGが証明してる

863 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 17:23:45.65 ID:KERRI3k50.net
海外は兆単位で投資してるしな
国内はOLED作る作る詐欺で金集めて運転資金にしてるけど

864 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 17:45:40.48 ID:iuRMabNF0.net
LGはRGBはもともと印刷方式で開発してるんじゃなかったっけ?

865 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 17:48:09.81 ID:KERRI3k50.net
LGは両方式やってて
実用量産化が出来てるのは蒸着方式だけって感じ

866 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 23:17:27.26 ID:CuH6TXgO0.net
>>819
東芝の「キレイ色」シリーズなら演色性の問題はクリア
カタログスペックでRa90、じっさいはそれ以上ある

867 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 23:18:32.03 ID:CuH6TXgO0.net
>>864 >>865
LGもサムスンもどっちも、蒸着・印刷ともに研究開発・試作ライン作って、
量産してるのが蒸着だけでしょ?

868 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/11/30(木) 23:51:45.98 ID:v2R+nIn70.net
韓国勢が積極投資している量子ドットもカラーフィルタや(真の)QLED発光層はインクジェット印刷を使うし、
まぁ今後どの製法が確立したとしても、一番乗りはサムとLGの競争でしょ。
第二グループに中国ハイセンスと台湾鴻海が食い込めるかって感じだろうか。

869 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 03:03:08.77 ID:0YjGQFzE0.net
マイクロLEDは印刷方式のOLEDより画質も良いの?

870 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 07:39:23.41 ID:TZm7p3ZW0.net
マイクロLED、QLED、OLEDの順でしょ

871 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 14:45:25.65 ID:Y4I7u4XG0.net
有機ELって8K行けるのかな?

872 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 16:00:51.63 ID:Cgm6rZ5h0.net
JDIが今度出す印刷式は1000時間程度で輝度落ちる
医療用とか特殊用途として出すけど使い物にならんよな

http://eetimes.jp/ee/spv/1705/18/news042.html
寿命については、1000時間(LT95、350カンデラ/m2)
1000時間で5%輝度が落ちる

873 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 16:05:09.72 ID:Cgm6rZ5h0.net
>>872
問題なのは画面全体の輝度が落ちるでは無く
表示してるピクセル単位で落ちる

簡単に焼付きが残るって事
1%でも差が出たら認識出来るからね

874 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 16:28:14.61 ID:oqEMXaS50.net
使い捨てできるぐらい安くなればな

875 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 16:59:36.68 ID:48DdbWFy0.net
>>872
輝度を落とせば寿命も延びるから問題ない
明るくすると劣化が早くなるのはLEDも同じだな

876 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 17:56:53.86 ID:Cgm6rZ5h0.net
>>875
マジで言ってるの?
問題無いって言い切れるんか?

877 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 18:04:24.96 ID:dsNkkV+H0.net
それを言い出したら、現状のLG-OLEDもなぁ

878 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 18:13:52.17 ID:vqtUXq8T0.net
このLT95のデータは 全白で連続発光して95%輝度になるのが1000時間後。
業務用向けなので厳密なデータを公表したのだろ。
LGも含めて一般に家庭用TVの寿命で使用されるのはLT50 (50%輝度低下)での時間だ。
だから極端に短い訳でもない。 
それから有機ELはもともと素子の発光ばらつきを自動補正する回路があるから
実用化できてる。

879 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 18:27:51.19 ID:qaWZk4qU0.net
昔の無機ELバックライトは寿命短かったよなー

880 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 19:18:11.54 ID:kYU2F1rB0.net
このデータ見てLGと同レベル
とか言うのは信じられん
国産信仰こじらせ過ぎだろ

881 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 19:40:27.77 ID:dsNkkV+H0.net
国産とか関係ないっしょ
サムスン提供のテスト映像では、連続稼働12時間ですでに焼き付き始まってるし
https://www.youtube.com/watch?v=yIMZM0et6YI

882 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 19:47:00.82 ID:f4TAFBBu0.net
連続可動時間が大体決まってるもんだし
サムスンは大型撤退後目の敵にしてる部分あるからなんとも言えない

883 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 20:08:46.16 ID:dsNkkV+H0.net
まぁサムスンの比較検証も、普通そこまでしねぇよって極端な条件ではあるけどねww

884 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 22:17:21.23 ID:4r+cNTCy0.net
マイクロLEDやQLED等の量子ドットは無機なので耐久性は高そう

885 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 22:53:46.61 ID:btnxImus0.net
>>872
1000時間で0.9772 10000時間で0.7937 30000時間で0.5000
1000時間で0.9659 10000時間で0.7071 20000時間で0.5000
1000時間で0.9500 10000時間で0.5987 20000時間で0.3585

886 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 22:57:16.24 ID:btnxImus0.net
>>873
有機ELディスプレイの実用化=TFTや発光層のバラツキの初期及び追跡補正

887 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 23:26:34.62 ID:btnxImus0.net
業務用  ttp://www.lg.com/jp/lg-oled-displays

業務用なら、何cd/m2で何%低下なら何時間って数字があるかと思ったが無いようだ。
商談を始めないと教えてくれないのかな

888 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/01(金) 23:33:29.76 ID:btnxImus0.net
>輝度半減までの寿命時間が約3万時間

LG、有機ELサイネージ強化で曲面や両面、“壁紙”デザインなど(2017年2月)
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1042284.html

889 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 01:27:19.62 ID:I5yjDGFb0.net
ユーザーが自由に曲げて使うタイプの有機ELは当分無理では?
メーカーや専門業者が曲げて使うタイプの有機ELなら積極的に出せばいい

890 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 03:09:27.67 ID:eWa8XQU00.net
>>885
テレビ一日5時間として
6年後に80%位だったら全然余裕だわ
液晶テレビなんか今は5年持たねーし

これから更に進化するだろうしな

891 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 09:17:59.07 ID:jr4QKPD00.net
>>890
> 液晶テレビなんか今は5年持たねーし

えっ?2008年に買ったZ3500、まだバリバリの現役なんだが?
LEDのバックランプが5年持たないってことか?

892 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 09:21:32.53 ID:+knmWMEF0.net
ほとんどの場合5年以上もつよ
でなければ5年保証というサービスが成り立たない

893 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 09:32:03.41 ID:ofxpQTRd0.net
2006年に買ったうちのZ2000もまだ現役よ
というかLED液晶は色味が苦手でね、そろそろOLEDに買い替える予定

894 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 09:35:00.31 ID:ZY3uZXjx0.net
OLEDも青黄だから展示だと目に刺さる
普通の室内で輝度下げれば慣れるのかな

895 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 09:39:38.78 ID:3RRXViLj0.net
展示されてるのは9300k設定なんじゃね

896 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 11:00:07.76 ID:8Qor1lHW0.net
Z2000とはいいものを持ってるじゃないか、まだCCFL生きているんだね。

897 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 11:39:32.56 ID:HaZMIKBu0.net
z9000が流石に光度下がって来たのでC7Pに買い替えたわ
大満足

898 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 12:54:57.94 ID:jr6Y/jMo0.net
印刷式はよ

899 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 13:13:40.58 ID:8Qor1lHW0.net
現在の民生用テレビ市場はHDR表現でより高いピーク輝度を求められるし、
>>872の数字よりもうワンレベル発光材料の改良が必要だろうな。
ただ、ぐずぐずしているうちにElectro-emissiveな量子ドットにとって変わられそうな気がする。

900 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 14:13:10.10 ID:eWa8XQU00.net
>>892
アホ
5年持たないから5年保障というサービスが成り立つんだろ

2008年頃以降の液晶なんざリコールの嵐だわ

901 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 14:47:26.31 ID:+knmWMEF0.net
>>900
何でそう極端な話になるんだ。
5年以内に必ず壊れるなら運営や修理コストが保証料を上回って商売にならないという事はわかる?
壊れる個体のほうか明らかに少ないから延長保証という商売が単体でも成り立ってる。

あとリコールになったら保証関係無く無償修理な。

902 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 15:10:14.73 ID:jc3dqP+i0.net
>>900
これで人にアホって言えるのは凄い。

903 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 15:54:39.24 ID:K6jmQAdn0.net
QLEDってバックライトのLEDに量子ドット使うんでしょ?
色域は広がるんだろうけど液晶に代わりないので
コントラストや応答性能では有機ELに敵わないでしょ?
マイクロLEDのほうはそこらへんどうなのか分からないけど。

904 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 16:51:18.02 ID:YnjXHhma0.net
>>900
小学生?

905 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 16:59:21.96 ID:E2BG4MWh0.net
サムスンのマーケティング用語のQLEDと、ここで言われるQLEDは違うものだから
そんな比較は無意味だよ
実現できるか別としてロードマップとしてはどの企業もこれを目指してるでしょ
蒸着OLED→印刷OLED→印刷QLED→マイクロLED
出てくる順番や大型小型によって塗り変わる速度は違うだろうけど、液晶・QLED・マイクロLEDに収束するんじゃないの?

906 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 17:13:07.94 ID:I5yjDGFb0.net
素子の劣化対策に、素子ごとに劣化テーブル作ってFlashメモリ等に格納しとけばいいのでは?
たとえば1素子の劣化テーブルの情報が16バイトで、4kディスプレイだとしても、
いまのFlash容量だと余裕なんだよな

冗長性持たせても問題ない

907 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 17:14:29.76 ID:U9LSZpA50.net
そうなの?
色純度的にマイクロLEDよりQLEDの方が理想に近い気がするけど

908 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/02(土) 18:19:32.98 ID:3KxGS7UQ0.net
BOE Pushing to Supply Its Flexible OLEDs to Apple
http://english.etnews.com/20171128200003

中国BOEもiPhone向けOLED供給に名乗り〜調達コスト引き下げに寄与か
https://iphone-mania.jp/news-195767/

909 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 00:05:35.60 ID:LeA9tThK0.net
中国ほんとスゲーな

910 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 00:35:12.37 ID:7KYVMJOM0.net
JOLEDって後発のBOEに追い越されてどんな気持ちなの?

911 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 00:53:43.28 ID:v5Ad7lHQ0.net
BOEにJOLEDが支援してもらってOLED技術提供になるでしょう。

912 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 01:06:28.79 ID:fVOA33sZ0.net
>>905
残念ながら液晶と蒸着OLEDに収束が決定済みです。
その他は過去の消えていった方式同様世には出ません。

913 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 02:05:33.23 ID:XZbQc1710.net
>>910
iPhone向け蒸着小型パネルの供給を計画してるのはJDIで
JOLEDじゃないよ。

914 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 02:32:15.55 ID:1pVhtcKt0.net
JDI/JOLEDなんて実質同じだろ

915 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 02:36:22.13 ID:1pVhtcKt0.net
2000年代の日本企業
ブラウン管の次は有機EL/プラズマ/SEDだ、液晶はつなぎでしかない → 液晶が本命でした

2010年代の日本企業
液晶の次は液晶だ、液晶の次は有機EL(塗布)だ → 有機EL(蒸着)でした

2020年代の日本企業はディスプレイから完全撤退かな?JDIはあぼーんで

916 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 08:07:31.00 ID:AmTf+bq80.net
いや、印刷方式がメインになる
なんせコストが半分以下になるから

917 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 09:20:40.73 ID:m2Y6brMt0.net
>>498
印刷方式有機ELが2019年には量産開始すんだろ

918 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 10:35:42.79 ID:yt1YeAJi0.net
>>915
経営者の無能っぷりが際立つな

919 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 10:51:40.89 ID:nE5U+uze0.net
なお、本当に量産できるかは未定な模様

920 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 12:10:07.76 ID:vm1jeliH0.net
JOLEDはまずは中型からやって行ってそれが軌道に乗ったら大型へって感じだけど
2019年から順調に量産出来るとして大型テレビ向けのパネルに着手するのは早くてどれくらいになるんだろうか?

921 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 12:15:20.50 ID:3IAEcsFy0.net
60を2枚取れるから、ソニーがマスターモニターに採用するんじゃないの

922 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 12:26:02.26 ID:3G7IrVSp0.net
そもそもその報道出てから続報でたか…
医療用だとしても有機ELなんて限られているし
採用されたらすぐわかりそうな気がするが…

923 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 12:30:12.80 ID:AmTf+bq80.net
というか、量産技術はもう確立している
要するに、工場を作る金が無いという事だわ
中国なら何兆円もポンポン出せるから、中国に技術を売るしかない

924 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 12:53:46.20 ID:nE5U+uze0.net
鴻海シャープと組むしか無いじゃん

925 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 16:02:36.14 ID:LeA9tThK0.net
>>901
ほんとにアホだなw

926 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 16:33:38.19 ID:AmTf+bq80.net
出資しているソニーはXperiaとPSVRで大量のパネルを使うから
早く工場を立ち上げた方がいい

927 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 19:34:18.33 ID:m2Y6brMt0.net
スマホやVR用途の小型有機ELは蒸着式で既に量産されてるから
今からやっても手遅れ

928 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 19:59:37.16 ID:AmTf+bq80.net
蒸着式ってRGBなの?

929 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 20:30:58.22 ID:m2Y6brMt0.net
小型有機ELの蒸着式はRGB
LGのテレビ用大型有機ELは蒸着式白色OLEDのカラーフィルター方式

930 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 20:36:36.01 ID:LeA9tThK0.net
スマホで有機とか買う奴いんのか?w

931 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 20:47:50.28 ID:vm1jeliH0.net
LGの白色有機EL+カラーフィルター方式も今後まだ進化して
輝度や色再現性など向上する余地はまだまだあるの?

932 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 20:49:52.89 ID:m2Y6brMt0.net
iPhone XもGalaxy Note8もHUAWEI Mate 10 Proも有機ELだ

933 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 20:56:55.93 ID:m2Y6brMt0.net
>>931
現在のボトムエミッション方式から
トップエミッション方式への変更は模索しているようだ
http://multitask1.seesaa.net/article/451797617.html

934 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/03(日) 21:22:59.21 ID:nE5U+uze0.net
スマホはテレビより早く使い捨て買い替え前提だからスマホに有機ELは向いてるじゃん

935 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 02:29:42.85 ID:G+RUMVue0.net
実際に有機ELを使った人の感想を聞きたいんだが
誰かおらんのか

936 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 03:26:15.02 ID:ggWjYFwc0.net
有機ELテレビに替えたらテニスの球が見えるようになりました

937 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 03:46:51.08 ID:G+RUMVue0.net
>>936
前は見えなかった…だと
何使ってたんだよ

938 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 07:40:53.90 ID:JfhlUKAv0.net
REGZA810からC7Pに乗り替えたけど地上波以外は全体的に向上したね
特にブレと表示遅延は結構上がった
一番綺麗になったと感じたのはゲームや4k動画

939 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 07:53:31.63 ID:bwgvKUsO0.net
印刷方式は情弱式よりコストが半分なので印刷方式が立ち上がれば一気に抜く

940 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 08:00:47.62 ID:ggWjYFwc0.net
>全体的に向上
>結構上がった
>綺麗になった

客観性無し
何の参考にもなりませんな

941 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 08:19:37.86 ID:aH8NjWpc0.net
810ってこの前出たばっかやん

942 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 08:43:37.74 ID:BPVI+n8o0.net
今液晶買うのはちょっとねえ…

943 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 09:35:34.34 ID:P7kqb+AM0.net
>>938
ゲームは何繋いでる?
スイッチとかPS3みたいな1080p未満のゲーム接続時のアプコン性能が気になってる

944 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 10:10:18.69 ID:pmcH6+Km0.net
地上波しか視聴しないのにLG掴まされちゃった老夫婦とか可哀想

945 :937:2017/12/04(月) 10:31:35.93 ID:mj4Zoto/0.net
>>943
2k以下のゲームはswitch、PS3、360繋いでるけど、デフォルトのゲームモードだと810と比べて映像はほとんど変わらない
ただ、倍速にしても810のクリアスムーズより遅延が少ないのでゼルダなどの30fpsゲームは倍速(ユーザー設定)で遊んでる
60fpsのゲームはゲームモードにしてダイナミックコントラストを中、シャープネスを30にしてやるとかなり良い感じ
ちなみに2k+HDR以下のゲーム機はHDMI2にセレクタでまとめて繋げてる

946 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 11:19:11.12 ID:q+XADKMK0.net
>>945
ありがとう
810もC7Pもそれぞれ65インチ?
ゲームモードで輝度が落ちるっていうのもどんなもんなのか気になる

947 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 11:43:57.75 ID:mj4Zoto/0.net
>>946
810は50、C7Pは55
輝度は落ちるけど大した落ちではないし、ダイナミックコントラストを強にするとかなり明るくなる
明るさ設定を上げたときの白っぽくなるような明るさではなくてコントラスト強めなクッキリした明るさね
輝度MAXは810のほうが明るいけどゲームでそこまで明るくして使用することはまず無いよ

948 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 12:29:31.96 ID:hsSExiKT0.net
>>945
C6Pでも同じ印象だわ
セレクタでまとめてるのまで同じw

949 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 12:55:25.77 ID:q+XADKMK0.net
>>947
詳しくありがとう
倍速ONでも遅延がそこそこなのは大きいね、3フレくらいには抑えられてるのかな?
ゲームはREGZA一択だと思ってたけどそうでもなくなってきたのは良いことだね
810or910で迷ってたけどC7Pも検討してみる

950 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 13:55:19.13 ID:I+CbrKwk0.net
有機ELテレビに替えたら彼女ができました

951 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 14:27:20.33 ID:zHDKJCb50.net
有機ELテレビに替えたら彼女にふられた

馬鹿がばれたのか?

952 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 15:07:47.86 ID:I+CbrKwk0.net
>>951
バカだなw

953 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 15:16:45.76 ID:I967ZGdI0.net
>>915
技術があればすぐ量産化出来ると思ってるお前みたいな馬鹿が韓国すげえとかホルホルしてんのかw

954 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 18:24:09.91 ID:9az0Mpbn0.net
えっ?それ有機量産なんて日本企業はいつでもできるやらないだけって言ってるアホウヨやん?
無理なこと言ってる自覚はあったみないやなw

955 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 19:12:21.76 ID:7pvnm6jN0.net
>>949
910はゲームモードにすると輝度が激しく下がる上に設定でもどうにもならなかったので回避を勧めるよ

956 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 19:32:32.48 ID:d6hC4kGo0.net
>>954
技術が無いのと、資本・コスト的に無理なのは違う。技術はある。と言ってるだけで、いつでもできるとは言って無くね?

957 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 19:37:01.86 ID:aH8NjWpc0.net
910のゲームモードで輝度が下がるのは焼き付き対策だからしょうがない
次のモデルでその辺の対策がなされるといいな

958 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 20:24:41.15 ID:A8jgihlh0.net
>>956
アホウヨのいつでもできるは耳が腐るほど聞かされてきたけど?

959 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 20:42:45.38 ID:KCTc8aM20.net
ここ10年くらい「いつでもできる」を実践してきたのは中韓だよなぁ…

960 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 20:59:42.89 ID:IH+7ipqG0.net
手が届く範囲の価格帯でデスクトップPC向けの有機ELディスプレイってまだ出そうにないの?

961 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 21:46:28.25 ID:ZrcZV+QP0.net
出来る技術なんて今までなかったに決まってんじゃん。
だってLGもサムソンも出来てないんだからさ。
出来るんだったらパナ・ソニーで協力した段階でやってるさ。

962 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 21:50:21.98 ID:d0qWZqZQ0.net
技術的に可能なだけなら、もんじゅだって可能なんだよなぁ

963 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 22:37:03.98 ID:nNPjnFAC0.net
手の届く範囲なんて人によって違うから、答えようがないな

964 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/04(月) 23:15:52.98 ID:awIitCmw0.net
〉技術的に可能
言うだけならタダってやつだよな

965 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 00:25:18.33 ID:473nXEGI0.net
>>959
バガヤロウ!

北朝鮮を忘れんなよ恥ずかしい

966 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 07:06:53.84 ID:PDCOR+u+0.net
技術があっても金が無いと量産は無理
特に半導体工場のようなものは大規模な投資が必要
兆単位の金が必要
日本企業じゃ無理

967 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 11:01:31.67 ID:JbG8ubfT0.net
>>965
言っちゃなんだが、ミサイル・ロケットに関してだけいえば技術レベルで
もう日本を抜いてるんじゃないか?

968 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 11:37:27.01 ID:i2hWx+oG0.net
サムスンが有機ELでトップシェアなのは製造装置を買い占めているのが理由
金はあるけどモノがないのが中国

969 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 12:28:31.97 ID:IK03slQj0.net
>>968
それが可能なのって成功するかどうか不明な時点で開発研究で協力や投資した結果じゃね
https://jp.reuters.com/article/canon-tokki-idJPKCN0YA08C
キヤノントッキは、真空の中で粉末の有機材料を蒸発させ、基板の表面に正確に付着させる技術を、スマホ向け有機ELパネル市場を開拓した韓国サムスン・ディスプレイと連携して開発した。

970 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 12:39:29.27 ID:EpWQwzlg0.net
装置を買えば簡単に作れるってわけでもないよ

971 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 12:50:52.84 ID:i2hWx+oG0.net
>>969
中国産「有機EL」は大化けするか
ディスプレーのサプライチェーン国産化へ。最後のピースが製造装置
https://newswitch.jp/p/6285
有機EL技術の向上に向け、人材の獲得活動も激しさを増している。
大型液晶の生産ラインを立ち上げる際は日本や台湾からの人材がメインだったが、
今は韓国のサムスンディスプレイやLGディスプレイのベテラン人材が対象だ。

972 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 12:51:24.90 ID:oqGN6otn0.net
印刷方式はよ

973 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 13:05:39.96 ID:p7yt2/XF0.net
印刷土人に電子ディスプレイはまだ早い
紙でも使ってろ

974 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 13:19:20.44 ID:u5/Cb6Ym0.net
LGの第4世代パネルはどう進化するんだろね

975 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 13:42:11.78 ID:DBe6YMXG0.net
世界初、印刷方式の21.6型有機ELパネルをJOLEDが出荷開始。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1095058.html

将来的には印刷技術を他社へ供与って言ってるから、中国メーカーに提供して価格破壊させてほしい

976 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 14:01:40.73 ID:EpWQwzlg0.net
>>973
>>973
>>973

977 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 14:14:23.66 ID:pg9cOyv60.net
世界初、印刷方式の21.6型4K有機ELパネルをJOLEDが出荷開始
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1095058.html

産業向けか...

978 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 14:22:57.34 ID:WUOq8oAl0.net
印刷方式なのにスマホ用が出せないのは歩留まりが悪くてコスト高ってことじゃ
ないんか?チョンにトドメを刺せるはずだったのに残念。

979 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 14:26:38.71 ID:WUOq8oAl0.net
国産パネルのドンキ4K有機ELテレビが出せるまでは遠い。

980 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 14:35:14.19 ID:PDCOR+u+0.net
印刷方式は大画面でRGBでコスト半分で作れます
しばし待て

981 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 14:48:08.19 ID:Ig1I3iZT0.net
https://www.phileweb.com/news/d-av/201712/05/42746.html

まずは中型からだけどこれ見る限り案外早目にテレビ用も着手するのかな?と期待してしまう。
東京オリンピックの年に日本産有機ELテレビ第一号出たら嬉しいけど無理かな。

982 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 14:54:38.89 ID:0BUJSkXf0.net
百年後のテレビってどんななんだろうな
ホログラムで立体投影なのかな?それとも今と案外変わらないのかな?

983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 15:06:07.08 ID:t6d2oxYy0.net
テレビが無くなっている可能性もある

984 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 15:29:13.39 ID:J+/w3pnS0.net
生みの親の城戸さんも泣いておられるよ
日本発なのに韓国中心に海外勢に市場完全占領されて液晶は絶滅へ向かってる

985 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 16:13:24.65 ID:9oQ3/szZ0.net
>>984
どっちみち有機ELなんてチャンコロが激安製品ばらまいてチョンも駆逐されるよw
馬鹿チョンが作れるもんならチャンコロでもすぐ作れるわw

986 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 16:19:57.27 ID:5gwP935a0.net
>>977
ピーク輝度は350cd/m2、コントラスト比は100万:1

これはどんな感じ?

987 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 17:10:30.31 ID:VLmre/+Z0.net
>>978
どこからこんな馬鹿が紛れ込んだんだ?

988 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 17:46:39.97 ID:LEPHPW120.net
>>986
LGの数値上
半分以下の輝度
輝度がーさんは叩かないと

989 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 17:49:02.69 ID:W16b2pb50.net
1bit脳で中国ガー韓国ガーしか頭にない単細胞土人なんて
紛れ込むどころか昔からこの板にウヨウヨいるじゃん
ゴキブリやハエみたいなもん

990 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 18:04:03.31 ID:UIhyyuIc0.net
韓国ガーもサムスン勝利も1bit脳どうしで平行線だしな。

991 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 18:18:21.79 ID:iMUQoDJN0.net
これを1000億調達して量産てやばくね。詐欺と言ってもおかしくないレベル

992 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 18:43:45.55 ID:EpWQwzlg0.net
>>989 = >>973

993 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 19:15:08.58 ID:473nXEGI0.net
>>973
わろたw

うまいw

994 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 20:03:45.14 ID:VLmre/+Z0.net
一方で、スマートフォンやVR/AR製品など、小型市場への展開も目指し、高精細化を進めていく予定。
現在は「220ppiであれば安定的にモノを流せるが、それ以上の400、500ppiに上げていくには、まだ技術開発が必要」(田窪氏)としている。

220ppiだと5インチで960×540、10インチで1920×1080
タブレットの10インチからじゃないと競争力がないな、ハイエンド市場だと10インチでも厳しい
13インチMacBook Proで2560×1600で232ppi
15インチMacBook Proで2880×1800で220ppi
232ppiが可能なら13から、そうじゃないなら14インチ以上のハイエンドノートは狙えると思ったんだけど
画像だと現状ではタブとノート市場には参入しないんだな
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1095/058/62_o.jpg

995 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 20:08:40.52 ID:VLmre/+Z0.net
ハイエンド向け民生モニターが出るなら、30型4K有機ELディスプレイUP3017Q(3500ドル)が唯一の物差しかな

996 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 20:17:50.77 ID:PDCOR+u+0.net
キタアアアアアアアアアアアア


世界初、印刷方式の21.6型4K有機ELパネルをJOLEDが出荷開始。大型化への戦略も
2017年12月5日 13:24

JOLED(ジェイオーレッド)は、世界初となるRGB印刷方式の21.6型4K有機EL(OLED)パネルを製品化。
12月5日より出荷を開始した。
最初の出荷先はソニーの医療部門で、医療用モニターへの採用が決まっている。

997 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 20:20:58.75 ID:UIhyyuIc0.net
早速技術はあるが実証されたな。
まぁ、資本的に民生品は知らんが。

998 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 20:26:26.59 ID:CT1HusTO0.net
タブレットはどうでも良いけどノートが参入優先じゃないのは残念だ

999 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 21:13:48.71 ID:I0UpXRYk0.net
JOLEDの初出荷には、複雑な印刷装置の開発を担った母体企業のパナソニック、発光材料を供給する住友化学の技術革新という2社の貢献も大きい。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24271330V01C17A2X13000/

1000 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 22:15:29.51 ID:YzlXrEP20.net
>>996
>>977で出て皆でその話してたのに何でまた きたー とか言うのの???

1001 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/05(火) 22:21:58.81 ID:GbCDuHgT0.net
有機ELディスプレイ OLED18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1512480093/

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200