2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の8Kだけが4分割方式、ARIB規格 もう変更不可能

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/03(土) 19:50:54.63 ID:k5L1dLYBF
.








http://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd155/PDF/P22-29.pdf





■ 国内の8K放送規格への準拠



開発した符号化・復号装置は,国内の8K放送規格に準拠している。

8K放送のための規格は,2014年にARIB(Association of Radio Industries and Businesses:電波産業会)で策定された。

この規格では,映像符号化,音声符号化,多重化,伝送方式などが規定されている。

開発した符号化・復号装置の映像符号化,音声符号化,多重化の方式は,

2014年12月に改定されたARIB STD-B32 3.1版(以下,ARIB規格)に準拠している。

ARIB規格で規定された8K映像符号化の処理方法に準拠させるために,8K HEVC/H.265符号化装置を改修した。

3図に,ARIB規格に準拠した符号化装置の画面分割方法を示す。

371 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/27(土) 15:55:36.65 ID:ZJ5GZYpkp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

372 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/27(土) 16:12:43.77 ID:ZJ5GZYpkp
.


【欧州】


日本がアナログ非圧縮を選び、 その改良にはあまり積極的では無く、 さらにデジタルに進もうとしている以上、

我々は、比較的簡単かつ短期間で実用化できそうな「アナログ圧縮」にまずは全力でとりくむべきだ!!!

となり、

アナログ圧縮の泥沼にはまってくれる









【米国】


日本がアナログ非圧縮を選び、 その改良にはあまり積極的では無く、 さらにデジタルに進もうとしている以上、

我々も、当然デジタルだ!!!

となるので、

デジタル圧縮の技術開発は米国と日本が互角の勝負をするようになる

373 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/27(土) 16:14:52.60 ID:ZJ5GZYpkp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

374 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/27(土) 16:47:10.48 ID:ZJ5GZYpkp
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/65/5/65_576/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/7/44/7_KJ00001965012/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/10/35/10_KJ00001966599/_pdf









1983年6月      技研公開で初めてMUSE原型システムのエンコーダー、デコーダーが展示される


1984年1月      MUSE方式が正式に発表される

1984年3月      MUSE方式の詳細が発表される

1984年6月      技研公開でMUSEエンコーダー、デコーダーが展示される









1983年6月の試作機は19MHzだったが、

1984年3月の発表の時点では19MHz→16.2MHzに修正されている

375 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/27(土) 16:49:11.70 ID:ZJ5GZYpkp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

376 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/27(土) 17:37:51.87 ID:q2G2LB9zJ
.


伝送技術 映像伝送の基幹をなすアナログサンプル値伝送


http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I3207421-00








MUSEは,アナログサンプル値伝送を実用レベルでテレビ分野に応用した最初のものといえる.


サンプル値伝送に関しては開発の初期の段階では筆者自身も実現性に相当疑問を持っていた.


https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/42/5/42_5_468/_pdf







・ 当時、多重サンプリングによるアナログ方式(信号処理はデジタル方式)の帯域圧縮技術の性能は、既に現行TV信号で十分検証されており、

  HDTV放送の早期実現が技術的に可能と判断できた。    >355

377 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/27(土) 17:42:16.01 ID:q2G2LB9zJ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

378 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/27(土) 19:53:16.50 ID:zLcUXezvk
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/45/8/45_8_981/_pdf


EDTVやTATの開発をした者は、自分自身で「これこそが最もベストな方式なのだ!」 という明確な信念を持っていた





しかしMUSEを開発した者は、


「 デジタル以外にありえない!!」

「 実用化時期を急ぐからといって原理的に糞品位にしかならないのが分かってるアナログ圧縮で高品位TV放送をやるだなんて頭がおかしい!! 」


とあきらかに叫んでいる




開発初期の段階で、

・ どう改良しても高品位になんてならない

・ どう改良しても高精細にすらならない

と、正常な技術者はハッキリ認識していた


それなのに、正常な思考ができない残りのNHKの全員が揃って 「走査線1125本を命懸けで守り抜かなきゃ駄目だぁ〜」 と真顔で言う

379 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/27(土) 19:55:23.10 ID:zLcUXezvk
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

380 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 09:55:41.67 ID:3ePEXfr5Z
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ncrtv/6/0/6_13/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ncrtv/6/0/6_15/_pdf/-char/ja
https://www.nhk.or.jp/strl/aboutstrl/evolution-of-tv/p18.html













高い精細度 + 高い映像品位 = 高品位テレビ












走査線1125本でも「水平解像度」が低ければ、 高精細度じゃないのだから、 それは高品位テレビでは無い!!

走査線1125本でも「映像品位」が低ければ、 高品位テレビじゃないどころか、 それはただの糞画質テレビだ!!

381 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 10:12:08.50 ID:3ePEXfr5Z
.


 ↑ 正常な人間

 ↓ 正常じゃない人間











いや そんなことは無い

走査線1125本で、 静止画が解釈上20MHz相当に見做せて、 映像品位が良くもなく悪くもないくらいであるならば、

それは民生用としては高品位テレビなのだ!!







だれも口では言わないのだが 「今の状況ではそれで妥協しちゃわないと駄目だぁ〜」 と無言の圧力=空気が支配し、

正常じゃない人間の全てが同調して、正常な人間の叫び声が止められた

382 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 10:13:04.99 ID:3ePEXfr5Z
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

383 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 12:38:28.27 ID:SY7CNwn8j
1984/04     https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/8/1/8_KJ00001965093/_pdf/-char/ja













1970年以来,NHKでは将来の映像文化を創造するにふさわしいテレビジョンの実現を目指して

新しいテレビジョン ― 高品位テレビ ― の研究開発 を行ってきた。

幅広い検討.種々の実験をもとにして,高品位テレビの望ましい規格を定め,

このシステムを構成する殆んどの映像機器や伝送用機器を開発し,実験してきた。

これらの努力は次の世代,世界を一つのスタンダードのテレビで放送し,

すべての国々の隔たりをより近づけ,

平和な世界を築くことを願って開発してきたものである。




.

384 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 13:06:15.07 ID:SY7CNwn8j
.




・  (精細度が低くても三管カメラは)色の忠実度に対してはフィルムや印刷以上の性能がある。




・  放電パネルディスプレイなどの新しいテレビディスプレイの開発がすすめられているが,

   発光がフィールド期間の90〜95%保持できるディスプレイが実現すると,

   フィールド周波数は40〜45Hz程度に低下させ得る。




・  フレームメモリーを用い,

   インタレース走査を順次走査に変換して再生した画像は

   信号帯域幅を大きく増やさなくても 画質が改善できる。

   縦横比3:5で,視距離3Hのシステムは,

   走査線=810本

   輝度帯域=13MHz

   で実現できる。

385 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 13:24:01.33 ID:SY7CNwn8j
.




・  最近はマイクロエレクトロニクスやLSIの技術が進歩し,

   テレビ画像のフレーム・メモリーが実用されるようになりつつあるが,

   このフレーム記憶技術を受信側に使うとべースバンド信号帯域幅をかなり圧縮することができる。





・  NHKが開発している高品位テレビは,

   動画像品質を確保するため,

   撮像系の積分時間を現行テレビシステムの1/3〜1/4にする予定であるが,

   現在は撮像管の感度が充分でないため従来のテレビと同じ撮像方式をとっている。

   この場合,

   動画解像度は,

   静止画解像度に比し大きく低下し,

   上記のような画像情報で再生しても,

   カメラの出力画像とは大きな画質差はない。

386 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 13:32:54.33 ID:SY7CNwn8j
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

387 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 14:46:27.57 ID:7yASJKRB9





民生用高品位テレビならば 「水平解像度」 は低くて当然

民生用高品位テレビならば 「映像品位」 も低くて当然

しかし 「走査線数」 だけは、どうしても、放送・業務用高品位テレビと同じ1125本にしなければならない






放送・業務用高品位テレビならば 「水平解像度」 は高くて当然

放送・業務用高品位テレビならば 「映像品位」 も高くて当然

しかし 「走査線数」 だけは、どうしても、民生用高品位テレビと同じ1125本にしなければならない






このくらいの感覚だった

「 民生用高品位テレビは、放送・業務用高品位テレビよりも、だいぶ劣る画質にする事こそが、業界全体にとって都合がいいのだ 」

正常じゃない人間はそういう考え方しかできない

388 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 14:48:34.49 ID:7yASJKRB9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

389 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 15:13:49.36 ID:7yASJKRB9
.










・  高品位テレビの市場は、マニアが納得する画質じゃなければ、そもそも成り立たない


・  マニアは映像品位を何よりも大事にする、精細度は9MHzもあればべつに何の不満も無いと言う







30〜40型級大画面ブラウン管テレビの極めて有望な市場に、1980年代前半から、日本メーカー全社が狙いをさだめていた

NHKが新規格の高画質放送をやってくれるから、1980年代の中盤〜後半にはバリバリ稼げるようになる筈だった




VHSの輝度帯域はたった3MHzだが、25型くらいまでならば、精細度の低さはさほど気にならない

だから9MHzならば、計算上、43型くらいまでなら 「見れる画質」 になる = マニアが納得する画質になる

390 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 15:15:29.51 ID:7yASJKRB9
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

391 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 17:35:05.47 ID:RsT4M/aYF
.

マニアと富裕層は1987年くらいから【37型】大画面ブラウン管テレビを買うようになった

しかしマニアは走査線の隙間や精細度の低さに我慢ができなかったため、37型を避けて32〜34型を主に買った




バブルが崩壊するまでの間はマニアよりも富裕層や一般人が大画面ブラウン管テレビを買い、

バブルが崩壊した直後くらいにワイドテレビが大ブームになったのだが、やはり、マニアはワイドテレビを避けて、

4:3ブラウン管テレビの画質のいい最終モデルを買いあさった(1993年くらいまでは販売されていた)



1994年にはワイドテレビのブームもかなり下火になってしまい、

1995年秋に第三世代MUSEデコーダー搭載で価格もだいぶ下がったハイビジョンテレビが発売開始されたが、画質の悪さのせいでロクに売れなかった

1997〜1998年には平面ブラウン管テレビが小ヒットしたが、マニアは無反応だった



結局、

NHKが高画質放送をやってくれなかったせいで、

1980年代中盤〜2000年秋にBSデジタルハイビジョンテレビが発売されるまでの間、

マニアが喜んで買うような大画面ブラウン管テレビが「何も無し」という異常事態になってしまった

392 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 17:37:05.02 ID:RsT4M/aYF
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

393 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 18:53:26.44 ID:CiN+0nUwp
https://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/441
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/9/31/9_KJ00001965971/_pdf/-char/ja















1985年春      【40型】 5:3ブラウン管モニタが開発される

1985年夏      【37型】 4:3ブラウン管テレビが発売される

1986

1986

1987年春      【37型】 4:3ブラウン管が本格的に大量生産されるよになり、定価が45万円にまで下がる





.

394 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 18:54:16.74 ID:CiN+0nUwp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

395 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 19:26:10.83 ID:CiN+0nUwp






1980年代前半〜1988年くらいまでは 「480i→480p変換で画質は大幅に向上する」 と言われていた

しかし、

1988年頃から発売開始されたIDTVは、MUSEを下回るとんでもないレベルの酷い画質だった










それでも日本メーカーは、IDTVやEDTVやEDTV Uで稼ぐ気でいたので、480i→480p変換の技術開発に真剣に取り組んだ

しかし、

1989年になっても1990年になっても1991年になっても1992年になっても1993年になっても1994年になっても

1995年になっても1996年になっても1997年になっても1998年になっても1999年になっても2000年になっても

マトモな画質の480i→480p変換は、できるようにならなかった

.

396 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 19:39:26.09 ID:CiN+0nUwp
.













480i→480pはどう頑張っても原理的に駄目なのだ!

しかし480i→960iならば上手くやれば良い画質にできるのだ!









という触れ込みで1997年にDRCが発表されて、発売開始までは 「もしかしたら“本物”かもしれない」 とマニアは一縷の望みをかけたのだが、

発売と同時にマニアは夢から醒めた


https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060601/sony1.htm

397 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 19:42:02.26 ID:CiN+0nUwp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

398 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 20:06:37.60 ID:CiN+0nUwp
.

>480i→480pはどう頑張っても原理的に駄目なのだ!



少なくとも地上波NTSC放送、BS衛星NTSC放送、LD再生映像においては、これが当たっていた





DVDやディレクTVで(初期には禁止されていた)480p出力ができるようになって、

IP変換の出来の悪さが糞画質になってしまう主原因では無い、という事が判明した

つまり、

アナログ映像というのは極めてデリケートな信号 = 微妙なレベルで汚れてしまうために上手くIP変換できない = だから糞画質になる


いくらIP変換回路の出来が良くても、

いくらAD変換回路の性能が高くても、


どうにもならない


AD変換回路に入る前のアナログ信号の映像品位が極めて高い場合ならば、マトモなIP変換ができる

しかし、少しでも低ければ容赦なく糞画質のIP変換になってしまう

399 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 20:08:12.31 ID:CiN+0nUwp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

400 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 21:16:20.97 ID:JUmsWt/te
.






IDTVも糞画質

MUSE放送+ハイビジョンテレビも糞画質

クリアビジョン放送+EDTVも糞画質

ワイドクリアビジョン放送+EDTV Uも糞画質









かろうじてまあまあの画質だったのは、

BS衛星NTSC放送とCS衛星NTSC放送、

及び、レーザーディスクとDVD

つまり、

480/60iを480i/60iブラウン管テレビで見た場合のみ

401 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 21:23:25.02 ID:JUmsWt/te
.











DVDの場合、

DVD内部で480i→480p変換しても、アナログ端子だとマクロビジョンの悪影響があきらかに感じられた

またHDMI入力端子付のブラウン管テレビは日本市場では1機種も発売されなかった

.

402 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 21:47:11.58 ID:JUmsWt/te
.




2000年末まで、マニアは【高画質】が手に入らない状態だった



480/60iのマトモな大画面テレビですらも1993年の後半には入手不可能になってしまった



しかしそれでもマニアの代わりに一般人が騙されてくれたおかげで、 2000年末までの間、 かろうじて日本メーカーは持った













もしBS720放送さえあれば、

一般人を騙す必要が無くなり、

日本メーカーは邪道なテレビに逃げずに済み、まっとうな高画質テレビで20世紀末までの約13年間、稼ぎまくることができた

403 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/28(日) 21:48:30.42 ID:JUmsWt/te
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

404 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 08:09:21.91 ID:FsGqfOHnX
http://mugendai2.hatenablog.com/entry/20101103/1288730201


















「世界の潮流はデジタルだ!」


1994年のこの発言から実際にデジタル化に舵を切るのに3年もかかったのには、

それまでアナログハイビジョン機器を開発して来た家電メーカー達からの反発と抵抗があったからと記憶しております。


「散々発破をかけて投資をさせておきながら、試験放送が始まったばかりで投資も回収できていないのにあきらめろとでも言うのか」、と。


当時の状況から見てもメーカーが投資を回収できる見込みが既に薄いことは明らかでした。
.

405 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 08:10:02.13 ID:FsGqfOHnX
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

406 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 08:48:01.93 ID:FsGqfOHnX
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2012_04/20120405.pdf













1986年  BS衛星1.33中継器x2でアナログ非圧縮「BS720本放送」開始 (NHKx2)
1987
1988年  アナログのBS720を改良して720i→720p変換放送をやってもイマイチ画質にしかならない、と判明、NHKは一気にデジタル方式開発に切り替える
1989
1990年  シミュレーションではなく本当にデジタル圧縮した映像をNHKがIBCで展示、BS衛星4中継器で8局の720p放送が確実視されるようになる
1991
1992年  地上波VHF・UHFの空いている周波数を寄せ集めて「デジタル720p放送」の実験をNHKが大々的に実施 = あまりの差でEDTVU計画が頓挫
1993
1994年  江川局長が4年後からBSの残り4中継器で8局の720p放送を開始する、と発表 (対応チューナーを買い足せば見れるので買い控えは起きない)
1995
1996
1997年  米・映で地上デジタル720p放送開始 (日本規格)
1998年  日本でもBSデジタル720p放送開始 (日本規格)




.

407 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 08:49:47.35 ID:FsGqfOHnX
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

408 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 09:41:13.78 ID:o0lQ0ITSZ
https://2ch.host/cache/view/news/1054794936






この本には、ウー・パイクってのとジェイ・リムっていう二人の韓国人技術者が
登場するんだが、二人とも画に書いたような反日思想の持ち主でいいキャラなのよ。
で、性格わるくて頭良くてさ、いいんだとにかく。
日本人はゴミのような扱いだし。









アナログハイビジョンはもともと死んでた技術。
破綻するのは開発中からわかってた。








日本が最後までアナログにこだわったのは、開発に数千億円もかけちゃって、
責任取りたくない人続出したからだよ。

409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 09:42:05.39 ID:o0lQ0ITSZ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

410 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 10:23:47.49 ID:o0lQ0ITSZ
.

@  【 精細度を欲張らず、その代わりに映像品位は妥協しない 】

A  【 精細度を欲張り、その代わりに映像品位は適度に落とす 】





1981年頃の時点では“適度”のつもりだった




サブサンプリング2回方式でもエンコーダー&デコーダーを徹底的に改善していけば、

実用化される頃には、

まあまあそれなりの映像品位になるだろう





正常じゃない人間といえども 「民生用高品位テレビなんて糞画質でかまわない」 と言っていたわけでは決してない


“適度”の予想が異常に甘かっただけでしかない


正常な人間の予想より、自分の予想の方が正しい、と何の根拠もなく『感』で『大丈夫』だと錯覚してしまったにすぎない

411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 10:25:59.47 ID:o0lQ0ITSZ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

412 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 13:52:29.92 ID:FBOPdwQ9I
.

















1964      高品位テレビの研究気運発生
1965
1966
1967
1968
1969
1970      高品位テレビの研究開発スタート






https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/35/12/35_12_1016/_pdf/-char/ja

413 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 14:05:01.95 ID:FBOPdwQ9I
.

一部米国の放送業者やビデオ企業の中には,つい最近(1981年)になるまで,

将来のテレビは“現行テレビの信号帯域を少し拡げ,

ディスプレイ画面を大形化するだけで足りる”とする考えがあった.

高品位テレビ系が動作し,大画面でキメ細かいテレビの魅力や70mmムービフィルムのワイドテレビ画像の迫力に接してからは,

もはや疑うことなくすべてが高精細度・ワイドテレビの実現を望むようになった.





高品位テレビは日本で誕生し,育ててきた.

これからも我が国の放送業界,電子工業会が力を合わせ,

日本の国内統一はもちろん,

日本のリーダーシップのもとに世界統一化,さらに新しい放送の実現,映像文化の創造を果すべきであると考えている.




高品位テレビはNHKが長年にわたって最も意欲的に取組んで来た研究開発のひとつである.

そして高品位テレビ規格を決める研究の特に画質,ワイドテレビの心理効果,視覚特性と信号方式などについては,

NHKの放送科学基礎研究所と総合技術研究所が密接な研究体制のもとに推進して来た.

414 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 14:06:19.90 ID:FBOPdwQ9I
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 17:52:14.74 ID:FfIFxZpQb
.




> 世界を一つのスタンダードのテレビで放送し,
> すべての国々の隔たりをより近づけ,
> 平和な世界を築くことを願って開発してきたものである。










1970     高品位テレビの研究開発が具体的に開始される
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980     1インチ撮像管x3本の実用的な高品位テレビ用カメラが開発される
1981     高品位テレビ用VTRが開発されて2月にサンフランシスコで展示される

.

416 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 18:54:23.84 ID:IPaThQJk1
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/24/4/24_4_251/_pdf/-char/ja














1967年秋にSECAMの放送が開始されたのだから、

そのたった2年半後という時期ならば、

PALやSECAMを少し延長したくらいの規格でかまわなかった




・ 走査線数 = 25%UP

・ フレーム周波数 = 20%UP




この程度で十分だった

417 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 19:05:50.59 ID:IPaThQJk1
.












有効走査線  576本→720本

フレーム周波数  50Hz→60Hz

アスペクト比  4:3→7:5










この程度に抑えておけば、 1979年には、 カメラもVTRも伝送規格も、 すべて完成していた  (デジタル音声規格だけは1983年くらいまでかかる)


1970年の16年後=1986年には確実にBS衛星で本放送を開始できていた

418 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 19:08:02.67 ID:IPaThQJk1
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

419 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 19:35:15.79 ID:IPaThQJk1
.


@  【 精細度を欲張らず、その代わりに映像品位は妥協しない 】

A  【 精細度を欲張り、その代わりに映像品位は適度に落とす 】










1970年〜1982年 = 約12年間




この12年間のうちに、 Aではなく@じゃなきゃ駄目だ!! と気付かなければいけなかった

しかし、

それにはアナログ圧縮がどうやってもロクな画質にならないという「確証」が必要になる

1980年代の初頭にそれを見抜ける者は異常であり、やはり、正常じゃない人間にAを選ばせないのは不可能だった



( だから金のあるNHKは@とAを同時並行でやって、科学博の実験結果で最終判断をつければよかっただけでしかない )

420 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/29(月) 19:38:04.05 ID:IPaThQJk1
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

総レス数 420
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★