2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

練習機総合スレッド54

1 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 00:02:17.99 ID:VDxNyOaP.net
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
練習機総合スレッド53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710191755/

練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
練習機総合スレッド45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653577259/
練習機総合スレッド46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658156492/
練習機総合スレッド47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661114208/
練習機総合スレッド50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1687814361/
練習機総合スレッド51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697214816/
練習機総合スレッド52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1702257545/

練習機総合スレッド48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670608380/

練習機総合スレッド49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680464771/

55 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:23:18.34 ID:OKLPBS/c.net
>>51
事実は事実として認めようや

56 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:25:25.60 ID:E1vIMej9.net
>>50
T-7Aの導入に関してはシミュレーターも
セットになってた筈だが。

それと重複すると思うが…知らなかったの?
推してたんだよな、レッドホーク
て未だそんな名前付いてなかったっけw

57 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:25:51.99 ID:IlsSMcPh.net
ようは変えられなくて良かったなw
ハゲてて

58 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:26:02.30 ID:Owv0InbY.net
最近大麻で捕まったラッパーおったよな

59 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:26:12.66 ID:EPQ+sud8.net
男二人や配信者は喜んでくるてるよ
スマホなんかPCなんか分からない

60 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:27:37.80 ID:pI4HDXgN.net
>>54
PC-7って1966年産って知ってる?
スケールメリットってそんな昔から存在する物にまで適応されるんだ
凄い機体だね
一体どんなスケールメリットが有るんだろうw

61 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:28:35.90 ID:l10ADQLF.net
ただオレはここの書き込みで
寄せ集めカレンダー販売もなく秋から始まるらしいぞ
撮り鉄限定やないけど

62 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:29:17.22 ID:pI4HDXgN.net
>>56
シミュレーターって各機種に何で有るのか理解してないほとんど無知無能の人だったの?
流石にそのレスは軍板の住人として恥ずかしい……

63 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:31:00.92 ID:pI4HDXgN.net
これは各機種にシミュレーターが有るのに全部共用で共通とか思ってそうな予感
これは根本的に無知を晒しちゃったね

64 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:32:05.57 ID:TcyUopA+.net
それもアカ扱いかよ

65 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:34:07.41 ID:E1vIMej9.net
>>60

T-6Aで良くないの?

>>62
T-6Aにはシミュレーターはないよな。
それこそその辺はT-7Aに任せたらとなるが
…シミュレーターや様々な機体に対応が
売りの某機はどうなるの。
それこそ、T-7AやM-346そしてM-345が来て
陳腐化したむかし、の機体じゃないかねぇ…最後の奴、一つ上のとGBTは共有してたぞw

66 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:34:30.20 ID:OKLPBS/c.net
現実を見るのは大事なことや


ブラックストーンCEO「日本は新たな成長期に」個人向け商品拡充
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-28/SAZZOLT0G1KW00

67 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:37:50.41 ID:WkQLuk/z.net
空気じゃんw
なんでここまでしつこく買うのと

68 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:39:14.41 ID:pI4HDXgN.net
>>65
うわぁー!
マジでシミュレーターの事何も理解してないのね!!
この人軍板に何年いるんだろう
そんなので恥ずかしくも無くよく書き込めるわ

69 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:40:12.26 ID:BQSjpdUP.net
>>55
一側面だけ切り取って安心するのは、悪習につながるから避けた方がいい

70 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:40:41.01 ID:E1vIMej9.net
>>68
発狂してるの?
ちなみに軍板には何年いたのかな

米国のT-Xの時は当然、いたんだよね

71 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:43:56.01 ID:pI4HDXgN.net
>>70
でメリットって具体的に何なの?
さっぱりあなたの説明だと分からないんだけどね
こっちは言ってるのにあなたは何も示せないなかな?

72 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:44:13.96 ID:WzwxnfNl.net
絶対良い人でトークさせるだけで結局リバウンドするんだが

73 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:44:15.15 ID:BQSjpdUP.net
>>66
その投資がどこまで波及してくれるかな
ありものでよし、とする馬鹿がいればそこで止まる、そういうバカにはならないでくれよ
もう色々手遅れ感はあるし、撤退戦ではあるけど頑張ってんだから

74 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:44:47.07 ID:OKLPBS/c.net
>>69
そう、物事は総合的に見るのが大事
EVも結局日本が正しかったしな

75 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:47:00.78 ID:OKLPBS/c.net
そもそも工場が次々と逃げ出してるドイツと
続々と国内に回帰してきてる日本とじゃ
短期的には為替要因の変動があるにせよ
最終的にはまた抜きかえざれることになるのは
目に見えとるからな


ドイツへの海外企業投資、過去10年で最低 産業空洞化懸念で=調査
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/VY3PZFFLGRK73IVDCMPZKBAPSA-2024-03-15/


今年のドイツ成長率は0.1%に、主要経済研究所が大幅下方修正
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/QDFXRG2FFZMGVHOVARV6GBIA5Q-2024-03-27/

76 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:47:09.11 ID:E1vIMej9.net
>>71
あら
逃げたの?
やたらとPC-21を推してて、その前は
T-7Aを推してた人。

スケールメリットの話はしたし、
それこそ先進国と色々と共有出来る
機体の話はしたけど、そこは読めなかった?w

77 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:48:32.71 ID:BQSjpdUP.net
>>74
問題は、デファクトスタンダード作りには盛大に乗り遅れたところだ
どうせEVなんぞ捨ててもいいようなネタだが、どちらかというと周辺技術が今後の稼ぎには響くんでな
まあ、新しいものを恐れてはならんってこと

78 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:54:55.33 ID:BQSjpdUP.net
>>75
為替が一回暴れたらその回帰もおじゃんになるのがな
戦争リスクがどう作用するかはわからん

そう考えると、練習機一応武装可能にすることには意義があるか

79 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:55:10.48 ID:pI4HDXgN.net
>>76
スケールメリットか全く内容証明ッテ話をしてるのに何を言ってるんだろう?

80 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:55:33.76 ID:pI4HDXgN.net
スケールメリットが全く内容証明→全く無い

81 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:59:52.40 ID:UBZalxQI.net
グリペンの採用が拡大しているところを見ると、T-7Aとセットで日本に入ってくる可能性高過ぎるんだよな

82 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 22:00:40.06 ID:pI4HDXgN.net
具体的に何も無いけどスケールメリットと言っておけば何とかなると思っている人なんだろうね
全く理解してないシミュレーターの件と良い全くの無知なのは想像が付く
スケールメリットが具体的に何なのか答えられなさそう
抽象的にスケールメリットが凄いんだぁーと叫んでるだけっぽいんだよね
デメリットスケールメリットは具体的に何なんだろう

83 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 22:03:59.75 ID:QTJDiN3Z.net
意訳:「スケールメリットに反論できないので話題に出すな!」

84 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 22:10:10.87 ID:BQSjpdUP.net
どこが何機調達していくら安くなりそうとか、そういうのじゃないのか

85 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 22:16:08.55 ID:E1vIMej9.net
>>79
大丈夫?今でも生産しててアルゼンチンなんかにも
売ってるから幅広く採用されてるT-6A, スケールメリットが
デッてないんですか?w

>>82
で先進国でも採用されて改良版も出てるよね。
…上の機体。それこそ末永く使われると思うが
そっちじゃなくてスイスの飛行機推し?w
いずれはLVCなんかもこれらの練習機に
導入されると思うが(M-345はそれの先駆者)
スイスさんはその辺対応出来るの?
確かあそこはそこで訓練した後F-18に
乗って仕上げる様だが、そう言う現代的な
機能追加は不要ですかねw

86 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:14:45.41 ID:oj5kIeqi.net
「機体としては定常旋回性能など飛行性能では他の候補機に見劣りするものの、レオナルドが"空中ドーム"と称するEBT能力は見るべきものがあったはずだ。
T-100の経費に関する情報はほとんどないが、RFP発出直後にレイセオンが「レオナルドの主張する提案価格では勝算はないと判断し撤退する」と発表し、プライムを降りたことから、かなり強気な価格提案であったことが窺われる。
結局、T-100はEBT能力優れるものの、機体性能が不十分で価格的にもメリットはないと判断されたものと思われる。
なお、両者(注:LMとレオナルド)が高めと思われる価格提案を行った背景に、RFPに明記された「開発着手から一定期間経過後の経費超過は会社が全額負担する」という制約条件があったことは間違いない。勝つためとは言え、赤字覚悟の勝負はできないということだろう。」

「BT-Xに予想される約120億ドルの赤字全額をJT-X(200機)に負わされれば、一機あたり約6000万ドル(約66億円)、機体価格の2~3倍にも相当する。それは極端としても、最も楽観的な世界的潜在需要2700機すべてをT-Xが独占できたとしても、一機あたり約445万ドル(約5億円)の上乗せとなる。」

「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」

林元空将 軍事研究2019年3月号


林元空将はこうした割り掛けを「捕らぬ狸」と述べている

87 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:19:20.78 ID:pI4HDXgN.net
>>85
で具体的に何なの?
あとT-6ってPC-9の改良機だからな
PC-21と同じメーカーなのに何処の生産国とかは無いぞ
アメリカ政府の調達はアメリカの国内で生産しないといけないからそうなっているだけだぞ

88 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:26:53.96 ID:E1vIMej9.net
>>87
質問返しの繰り返しかな?
>>32というよりこちらにか

>>33 T-6 は量産が続いていて
ユーザーもPC-9とは別に拡大、
米海軍の機体もグラスコクピット化して
進化は続いている。
それこそ米国の教育体系に組み込まれてるメリットが
ある訳だが何故PC-21に固執するのかね。

…今更損失機である事が「決まった」
T-7A推せないからやけになってる?w

89 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:30:50.04 ID:E1vIMej9.net
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pilatus_PC-9

Produced 1984–present
Number built 265

90 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:33:29.17 ID:IZxXL8aQ.net
毎日の報道が正しいとして可能性は2つ

(1) アメリカ空軍のT-7Aがキャンセルされ、
 アメリカ空軍が日本の川崎のT-4後継機案に乗って
 アメリカ空軍の要望も取り入れた日米共同開発になる

(2) アメリカ空軍のT-7Aはそのまま
 日本のT-4後継のうち中等練習機は川崎案
 アメリカ空軍のATTと日本の高等練習機を統合し
 X-2ベースで共同開発する

ATTはF-16D全廃後にF-35やNGADパイロット要請課程のうち、複座戦技教育に用いる
高等練習機は戦技教育に用いている複座戦闘機と各飛行隊で訓練支援等に用いているT-4の代替に用いる
またATTベースの第6世代戦闘機随伴無人機も開発する

91 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:35:45.50 ID:pI4HDXgN.net
>>88
結局具体的にスケールメリットが何なのか説明出来ないんだねw
シミュレーターと同じかよwww
そしてアメリカの調達方式も知らないからPC-9がぁT-6がぁと言うんだろ?
あと純粋にPC-21はPC-9(T-6)の後継機だから
機体設計がT-6よりも新しいのもが採用されている
T-6の採用試験もあと5年遅ければT-6にはPC-21が採用されていただろうね
ただ時期が悪かっただけの話だしな

T-7Aはもう決まった話だからそれ以上でもそれ以下でも無い

92 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:50:23.71 ID:izWdezNU.net
>>53
P社的には、前回のT-Xで方針とかつかんでいるからってのはありそうだよね。>PC-7の提案

93 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:51:34.79 ID:IZxXL8aQ.net
シミュレータは、コクピットのサイドスティックやスロットルや
ペダルや計器パネルやレーダーパネルの操作方法の習熟に使う
空戦ゲームみたいなのもやるが、それは操作方法を習熟するため

自動車学校に入校したあとに最初にシュミレータをやって
ハンドルやアクセルやブレーキの操作方法を学ぶがあれと同じ
全部シミュレータで済ませられるのなら、自動車学校もそうしているだろう
実際はシミュレータで操作を習熟したあとに、実際の車両に教官と共に乗って
教官がOKを出さないと次の課程に進めないのだ
複座なのは、教官が未熟なパイロットの操縦をアシストするわけではなく
同乗してパイロット技量を評価するためである

94 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:53:15.01 ID:E1vIMej9.net
>>91
シミュレーターの話と同じで、誤魔化してるのはお前だろ?w

まぁそれこそT-7Aの話と同じで米軍に採用されてるから性能
云々はさておいてT-6A>Pc-21 とならなければおかしい訳だが
(日米の連携とやらには何の価値もないし)、ユーザーは今でも
拡大してるしPc-21が吹聴する
A key feature of the PC-21 is the embedded simulation and training suite, which provides cross-platform cockpit emulation, weapons simulation,
stores management system, simulated radar and electronic warfare, a tactical situation display, and data link functionality.
この特徴はそれこそT-7A辺りと被る。
排他的、まぁ導入したら片方が無駄になると
言えるが…まぁ損失出して導入してるT-7Aの
方は何にも言えなくなったところを見るに
そこは無視するんだよなw
導入する側にとっては不利益だろうが

95 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:57:46.65 ID:pI4HDXgN.net
>>88
分かったこいつの中ではT-6とPC-9は別物と考えてるんだろう
M-346がT100としてアメリカのT-Xへ募集したのと同じ事なのに経緯を知らないとT100になったらM-346とは全くの別物だぁーとか思い込む素人と一緒かw
PC-21はPC-9の後継機であると同時にT-6の後継機でもあるとの考えに全く想像も出来ないんだろうね
そうでないなら何でPC-21?wとは出て来ないものなw

96 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:58:43.32 ID:pI4HDXgN.net
>>94
PC-21はT-6の後継機でもあるんですよ
無知乙

97 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 00:02:06.36 ID:UJdwzjCS.net
>>95
何かクリンチに入ってるの?w
Pc-21が米空軍に受け入れられる状況なんてないのに
T-6の後継なんて意味のない、まぁ意味不明な強調(供述かw)
繰り返すのは何故なんだ?
>そうでないなら何でPC-21?wとは出て来ないものなw

これを是非とも書いてね?
それこそ米国の調達、も含めてなw

98 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 00:03:47.15 ID:UJdwzjCS.net
>>96
>PC-21はT-6の後継機でもあるんですよ
>無知乙

根拠を出してね?
それこそ、米軍の。
頭、おかしいけど文章はよめるだろ

99 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 00:11:24.30 ID:hrqw4zpp.net
>>97
何を根拠に言ってるんだ?
例えば給油機だって日本はアメリカと同じ物は選ばずに767型機を選んだだろ
その後にアメリカは767型機になった
普通に日本が新型を選んでアメリカも新型になる流れはあるんだけどね
>>98
根拠も何もPC-21やPC-9、T-6を作っているメーカーが言っている事だけど
T-6がピラタスと関係無いと思ってる素人でもあるまいし
生産者が言ってる事を信じられないとか頭大丈夫か?

100 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 00:13:19.69 ID:hrqw4zpp.net
それともやっぱりPC-9の名前がT-6に変わったら経緯を知らない素人見たく全く関係の無い別の機体だぁー!とか思い込んじゃう人なの?

101 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 00:15:23.37 ID:hrqw4zpp.net
けどシミュレーターを未だに理解も出来無い知能なのには流石に笑ったwww
これだけ言われたら流石に調べるだろww

102 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 01:31:20.72 ID:A5VSs5Pa.net
アメリカの方ではT-7A輸出で確定している感じなのね

といっても日本側からアクロバティックに消去法を楽しんだとしてもT-7Aしか残らないわけだが

103 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 01:53:52.80 ID:19Mo4rWt.net
T-7Aと言っている奴って
空自のタービン双発ライセンス取得はどうするつもりなの?

104 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 01:58:58.55 ID:oaCmUKDQ.net
>>103
それよりも近代化されたアビオニクスに習熟できない方がよっぽど死活問題だから、こういう流れになってる

時代に合わせてアップデートしていかないとね

105 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 02:08:18.99 ID:+mT5NkOD.net
>>103
F-2やF-35は単発だからいいけど、F-3が双発なんだよな
どうするんだろうね

106 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 02:10:51.19 ID:BW6QV/dr.net
教育体系そのものが大きく変更されるのに
ライセンス取得に関する事が全く考慮されないはずがないだろ
しかも、世界の空軍で練習機が単発で戦闘機が双発で困ったなんて話は聞いたことがない
単発か双発かの違いなんてそのレベルの話でしかない

107 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 02:25:55.73 ID:BW6QV/dr.net
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2F%2F%2F%2F%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r06%2F06-0009.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

防衛省作成のT-7後継機についての資料

この資料の短い文の中にも、新しい教育体系に沿った機種にしようという事が書かれている
単純に古いT-7の代替機を選べばよいということではないことがわかる
おそらく上位の練習機とセットで考慮される可能性が高いことが窺える

PC-7MKXが提案されたということは、おそらく上位の練習機のセットでPC-7MKXの方が最適と判断されて提案された可能性が高い
この時点でピラタスは上位の練習機メーカーのボーイングないしレオナルドと何らかの連携があっても不思議がないということだ

108 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 04:11:03.56 ID:r55ut3a9.net
日本の政治屋がT-4後継問題を放置している間に、
台湾はT-5Brave Eagleを完成させ既に量産を始めている

日本がT-4の後継機を用意できなかったのは、小泉政権と民主党政権の防衛費削減と、
F-4EJ改の後継機の選定遅れの問題に巻き込まれた感がある

109 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 05:19:04.04 ID:BW6QV/dr.net
もう技術開発の為の練習機開発は80年代末〜90年代初頭に意義が消滅してる
80年代末にT-6(仮称)というT-2後継機の開発構想があったが、こうした構想も企画倒れになっている
技術開発には先進技術実証機とエンジン開発に重点が移行した
先進技術実証機構想はX-2実験機として実現し、エンジン開発はXF5-1と派生型のF7エンジン
そして戦闘機用プロトタイプエンジンであるXF9-1開発に繋がっていった
これらは全て次期戦闘機開発の重要な技術的根拠になったことは言うまでもない
技術開発の元締めである防衛装備庁(以前は防衛技術本部)は90年代初頭くらいには練習機開発への関心は失っている
だから防衛装備庁では将来練習機に関する研究が全く確認できない

国内メーカーに多少のやる気があったとしても、防衛装備庁はほとんど関心を示してない
次期戦闘機が防衛省史上最大の開発案件になったので、なおさら練習機開発にはリソースを割かない姿勢になった
だから防衛政策におけるT-Xの記述は防衛費よる練習機開発は考慮されてる記述にはなっていない
練習機開発は将来の大型航空機開発案件(具体的には次期戦闘機、C-2&P-1開発)を行う為の技術開発という位置づけ
技術開発の役目を終えたのだから練習機開発には力を入れなくなった

110 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 05:44:05.31 ID:F0M4gBkE.net
X-2ベース機で盛り上がってるところ、防衛装備庁のYouTubeから謎の複座機が登場
https://youtu.be/zxaB_hvuNvA?si=f_VYlenWSB-kYdbf

X-2に似てるけどよく見ると違う、23DMUとも違う
なんか複座機っぽいけど、練習機にするには大型すぎね?
https://pbs.twimg.com/media/GJ1rTMWbkAAGv0X?format=png&name=small
https://pbs.twimg.com/media/GJ2L6H2aEAAhks3.jpg

111 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 05:58:28.51 ID:+mT5NkOD.net
>>108
あれのベースはFCK1だからな

112 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 06:52:43.36 ID:8EXVICa5.net
>>103
普通に考えてF-15DJとF-2Bの代替えだけにするわ>T-7A

113 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 07:13:09.69 ID:UJdwzjCS.net
>>99 何を根拠に言ってるんだ?
>例えば給油機だって日本はアメリカと同じ物は選ばずに767型機を選んだだろ
>その後にアメリカは767型機になった
えっと日本と同じ機体を米国は採用したの?…767型機と誤魔化しているが日本そして先行してイタリアが導入した機体はKC-767、
>開発母機は767の中でも機体の短い767-200ERの貨物タイプで
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/KC-767_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>アメリカ空軍へ約100機のリース契約も決定していたが、
>採用を取り消された。
そして日本はその後KC-46A を導入しているがこれは上記のKC-767と同じ機体だとお前は
言いたいのか?…その機体の開発バグ、完治したのかなw
そして
>根拠も何もPC-21やPC-9、T-6を作っているメーカーが言っている事だけど
T-6Aは何処で作ってるの?そしてその発展型のT-6b、でなくAT-6Bを開発したのは
何処かと。
https://web.archive.org/web/20081001141540/http://www.hawkerbeechcraft.com/military/at-6_ab/
これに出てるかな?w
>>100
"It is simply wrong for the Obama administration to hire a Brazilian company to handle national security when we have a qualified and competent American company that can do the job."
こんな感じでaT-6を擁護したした代議士先生がいたようだが
>PC-9の名前がT-6に変わったら経緯を知らない素人
なのかねぇ…そこ、説明出来るの?それともお隣の半島人みたく何々起源で全て判断してしまうお粗末な頭してるとか
>>101 ←…そんな感じのお粗末な頭をしてる様だねw
シミュレーターに関しては既に上にも記載を
出しているが、正直T-7Aと被る部分が売り
(Key point)になっていて「教育体系」を
考えるのであればさほどのメリットがない。
これについては是非ともそれを踏まえた上で
ウリ、じゃないや売り()を教えて欲しいが
767型()や9割以上弄ってある某Pc-9 起源
練習機同様、何も出せずにフカシ続けます?www

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Beechcraft_T-6_Texan_II

114 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 07:15:35.81 ID:UJdwzjCS.net
>>112
安くもない、練習用途に使えない機体を入れるとか
アホでしょ

115 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 08:04:29.56 ID:jdBFHkyq.net
>>108
びっくり枠で勇鷹か・・どこぞ方面への刺激が強過ぎるな。
それくらい腹を括っていると示すのにはありかもしれんが。

116 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 08:34:51.74 ID:ycophwY4.net
>>110
T-7A厨発狂加速不可避ww

117 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 08:35:42.46 ID:lyqunLwA.net
>>114

練習機としては高価で戦闘機として使えない機体は無駄
空自に練習機代わり使う余剰の戦闘機なんて無い

118 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 08:42:38.30 ID:z0o0cR1S.net
>>110
運用コストの高いF-35の代わりに訓練に使える機体
(F-22やアグレッサーとしてSu-35のような高機動ステルスも模擬)
となるとこれぐらいになるんじゃね?

ラダーベーター化する前のF-3CGとも考えられるが
そんなもん今さら出してくるわけないしなぁ

119 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 08:44:55.37 ID:z0o0cR1S.net
しかしX-2ベースで練習機派生させるにしても尾翼減らしてほしかったんだがな
見た感じそのままか
残念だ

120 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 08:49:55.13 ID:/2j8h2zC.net
本当にバカは曲解しかできないのだな
X-2のまんまだろ(笑)

あんまり妄想して恥をかかない方がいいけどな
次期戦闘機関連スレで公式発表があるたびに恥かいている
T-4厨らしき人物がいるけど(笑)

121 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 08:56:40.71 ID:k1D/AGav.net
>>120
まず垂直尾翼がちげーだろw

122 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 08:59:13.42 ID:k1D/AGav.net
コクピットの大きさっでX-2とざっくりスケール合わせるとこんな感じらしい

https://pbs.twimg.com/media/GJ3jgyfaUAAyRJh?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/GJ3jgydbcAAPMR4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GJ3jgyhaAAAdnGu.jpg


機体の大きさの割にエンジン径が妙に小さい気がするしなんだろね・・・

123 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 09:00:47.47 ID:z0o0cR1S.net
>>120
あからさまに後席があるんで別機種

124 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 09:01:52.56 ID:+mT5NkOD.net
見る角度とかの問題の気もする
ただまあ、各部を見てるとどう見てもX-2にしか見えないし、それを練習機…ってのも飛躍しすぎだし
参考程度に見てけばいいんじゃないかね

125 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 09:05:10.24 ID:j+acmVHN.net
これF-15サイズだろう
F-15DJやF-2B複座戦闘機の後継なんじゃね

126 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 09:07:20.09 ID:z0o0cR1S.net
T-2ぐらいのサイズに見えるんで単純に高等練習機を復活させようとしてるんかね

127 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 09:27:26.70 ID:j+acmVHN.net
X-2ならサイズ的に小さすぎるかなと思ってたけど
これぐらいならF-35にも勝てそうだな

128 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 09:27:28.34 ID:+yoGyKoU.net
まだ練習機開発なんて毎日の記事にすがりついてるのか?
毎日の記者レベルでは教育システムと練習機との区別がつかなかっただけ
それに、ATTの共同開発なんて言ってたなは○○万能論だけ

日本側の防衛政策みれば、教育システムの話だとすぐにわかる
明らかに間違いなことに固執すると、また大恥かくぞ

129 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 09:30:59.08 ID:j+acmVHN.net
よく見たら3パドル式のTVCもついている
尾翼形状もF-35っぽいし、RCSもX-2からさらに小さくなったのでは

130 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 09:37:08.18 ID:8EXVICa5.net
>>118
模擬戦とか考えるとへたするとF-16の武装とか外したモデルの方が発電量とかも考えて安く上がったりしてな

131 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 10:34:00.38 ID:UJdwzjCS.net
>>117
T-7Aも別に安くは無い訳でな

132 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 10:35:37.95 ID:UJdwzjCS.net
>>128
何で教育システム、の話でなくて機体の話をしてるの?
あの記事はさ

前スレのこれ>>5
お前だろ?

133 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 11:02:40.83 ID:19Mo4rWt.net
>>124
お前は見る角度によって尾翼がこんなに違って見えるのか?
一度病院に行ったらw
て普通に実機があるものを、ワザワザ違えたCGを今更作る意味は
なんだろうね?

134 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 11:10:27.78 ID:q5QiJgBK.net
>>120
T-7A厨向こうでもこっちでも負けてイライラw

135 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 11:28:18.33 ID:k1D/AGav.net
Wikiの謎の図面がかなり近いけど、胴体の厚みやインテークの大きさに結構な差がある
https://i.imgur.com/GIcg9Y4.jpeg

136 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 11:38:17.69 ID:rLOzwnXR.net
F-3の随伴無人機は大型、小型の
二種類創る予定だろう。
小型はセンサーのみ、大型は攻撃能力がある。
大型無人機の方の設計流用して練習機を
開発するかもよ、頭いい奴が防衛省にいれば。
必然的に心神に似るね。

137 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 11:51:44.47 ID:j+acmVHN.net
>>122
左に14度傾けて水平にした上で先端と後尾のドットを読むと
   先端 後尾
X-2 325 1000
X-3 296 1141

差分の全長は
   差分 全長(m)
X-2 675 14.1
X-3 845 17.7

F-16(15m)、F/A-18C(17m)
よりも長いね!!
もちろんF-35(15.7m)よりもね!
T-2/F-1(17.8m)とほぼ同じ

138 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 12:16:01.44 ID:xArSBLD2.net
https://www.aviacionline.com/2024/03/japan-to-develop-next-generation-advanced-trainer-aircraft-with-the-u-s/

この記事はT-7AJなんて仮称をつけてしまってるのかよ

139 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 12:21:03.38 ID:oJkkAOHr.net
>>138
 ?

でこれ翻訳か
the aim is to strengthen cooperation and interoperability between the Japanese Self-Defense Forces and the U.S. Armed Forces

140 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 12:28:39.48 ID:z0o0cR1S.net
>>130
それだとステルス機相手の訓練にならんし

141 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 12:58:49.48 ID:8EXVICa5.net
>>140
ソフトウェアでRCS軽減した状況をエミュレートすればいいのでは?

142 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 13:05:17.74 ID:JQTCO5UN.net
>>138
この手の先走りが出ると実際に売り込めないとアメリカ議会が発狂して妨害に出るんだよ
毎日は対外工作なれてるから日本の戦力低下のためにそこまで狙ってるかも
T-4後継は数が多いから整備設計製造のいずれにも大打撃だし

143 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 13:22:50.01 ID:xArSBLD2.net
防衛省の記者会見でも練習機共同開発の真偽なんて誰も質問しない現実
アメリカではT-7A購入だろという報道が幾らかあるだけで、ほとんど関心が持たれていない
世間での扱いはそんな程度

144 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 13:38:12.58 ID:j+acmVHN.net
ATTは米空軍だけで最大400機の調達を見込んでいる
米国防総省がATTのRFIを最初に出したのが 12 October 2021
希望している提案が無かったため2023年末に再発出したが
たぶん同じ提案(T-7A, T-50, T-100)しか無いであろう

空軍幹部「そんなもので、F-35やNGADの戦技教育ができるかっ!」

145 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 13:44:24.03 ID:cPwHHWYO.net
コスト想定を見れば空軍が求めてるのはT-Xの時の候補の派生型だわ
ソフトでなんとかしろということ

146 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 13:46:07.70 ID:z0o0cR1S.net
>>141
姿勢や舵の動きでもコロコロ反射代わるのにリアルタイムで敵機役から飛行データ受け取って機上でシミュレートするのけ?
実物飛ばした方が早いで

147 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 13:48:51.79 ID:z0o0cR1S.net
>>144
これが日米共同訓練機だという確証はないけど
出てきたタイミング的にはかなり怪しいのよなぁ
ただの試験機なら複座のする必要ないし
(X-2と違ってちゃんと後席も作り込んである)
X-2というにはサイズがでかすぎる

148 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 14:44:41.81 ID:r55ut3a9.net
日本がアメリカ製の練習機を採用しなかった場合、米議会から報復されるって事なの?

149 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 14:54:07.02 ID:B3GfuHlS.net
>>146

いまどきのGPUはそんなの余裕でそ

150 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 15:22:03.20 ID:CUow9tG/.net
>>110
これが次期練習機だとして
エンジンどうなるんだろう?
XF5じゃパワー不足だよね
XF5のパワー上げるか、別のエンジン選択するか?

151 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 15:23:23.06 ID:z0o0cR1S.net
>>150
既存エンジンの高性能化だかなんだかの入札があったような
あとウェポンベイ無しだろうから全長長くてもけっこう軽いかもしれんで

152 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 15:43:34.67 ID:E2HSteYM.net
古いF-3の設計だと複座はあり得ない。
練習機しかあり得ない。

153 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 15:44:08.40 ID:JCDqhG0G.net
>>123
X-2はT-4のキャノピー流用しているから見た目だけ複座機に見える

154 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 15:45:31.52 ID:HNvd7ZtU.net
実用機とも実証機ともかけ離れていて何を意図したものか理解に苦しむ。

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200