2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

練習機総合スレッド54

1 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 00:02:17.99 ID:VDxNyOaP.net
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
練習機総合スレッド53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710191755/

練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
練習機総合スレッド45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653577259/
練習機総合スレッド46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658156492/
練習機総合スレッド47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661114208/
練習機総合スレッド50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1687814361/
練習機総合スレッド51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697214816/
練習機総合スレッド52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1702257545/

練習機総合スレッド48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670608380/

練習機総合スレッド49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680464771/

2 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 00:02:59.12 ID:VDxNyOaP.net
スレの総意大勝利(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

3 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 00:03:10.33 ID:E1vIMej9.net
>>1
ぶっ飛ばしてもオーケーね?

新スレ、乙w

4 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 00:04:16.13 ID:E1vIMej9.net
>>2
お、\(^o^)/かw

て予測変換機能、便利だよね

5 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 00:06:25.46 ID:E1vIMej9.net
>865 名無し三等兵 2024/03/28(木) 14:28:09.20 ID:EYOWKcRV
>日本が導入しようとしてるのはパイロット候補生の教育システム
>これは防衛政策にも明記されている
>一人前のパイロットの日々の訓練の為の機体を求めてる訳ではない

なお

https://mainichi.jp/articles/20240323/k00/00m/010/164000c

共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。
人工知能(AI)や通信技術の進化で航空戦闘の様相も複雑化し、パイロットに求められる技量も

一層高度化している。

6 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 00:32:37.54 ID:kLrVsrbp.net
事前に米メーカーが何処も日本メーカーと組むなんて情報出してない時点でお察し
ボーイングはサーブ、ロッキードはKAIと
組む相手を明らかにしてる
レオナルドにしたって応募を公表してるしな
単独にしろ、共同にしろ、日本メーカーはATTに対して他の提案メーカーのように正式な手順の応募をしてない
アメリカ国防省も応募してないものを選べないのさ
選びだければ正式な手順で最初から応募させればよいだけなのだから
これだけでも、日本と米メーカーの何処かが組んでATTに提案したという事は無いとわかる
正式な手順で応募してない案を選ぶなんてしたら即訴訟されかねない
不公正な選考だと議会でも問題にされる

日米首脳会談で何か決まるとしても、それは日本の教育体系と訓練機材に関する情報要求に
アメリカ側(メーカー?)から何らかの提案があり、それに日本が応じて最終合意に近いう話
米メーカーから提案があり、米国防省も許可したということ

7 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 00:37:17.23 ID:E1vIMej9.net
>>6
馬鹿だからまあ、マルチするとは思ってたが

>>5←読んどいてね
毎日新聞の記事、好きなんだろ?www

8 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 00:43:50.73 ID:kLrVsrbp.net
仮にT-7Aが空軍採用がキャンセルになったとしても、代替案は正式な手順を踏まないと選べない
代替案だから随意で決めてよいわけじゃないから
ロッキードがT-50で応募したいなら、形だけでも比較検討は必要になる
ましてT-7Aは空軍採用がキャンセルになったわけでなく、他のメーカーが応募してるのに
ATTで応募してない日本が持ってきた練習機開発案がトップ会談で決まるなんてあり得ない
そんなことしたら、訴訟と議会で大騒ぎになる

9 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 00:45:47.22 ID:E1vIMej9.net
>>8
ATTの話をしてる?w

10 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 01:45:03.58 ID:0THevu5z.net
話が通じない本日のNGID:E1vIMej9

11 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 05:35:54.18 ID:d/onTHnC.net
>>5

その文に続きに、パイロット養成段階から共通化を進め、課題に対処と書いてある
記事の主旨はここにある

12 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 08:38:13.70 ID:izWdezNU.net
普通に考えて4/10か翌日に広報されるまでまてなんだよな

13 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 09:55:09.03 ID:D3zilM0F.net
【悲報】コロナワクチン、視神経炎を増加させてしまう😫💉医学誌に論文掲載
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1711666449/
【岐阜】「ワクチンを打ったことで全く違う体になった」  
新型コロナワクチン後遺症への救済支援、自.民県議が議会で訴え ★6
[樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1711647033/
帯状疱疹、リウマチ、血管系障害、心筋炎……「コロナワクチン後遺症」驚愕の調査結果を京大名誉教授が発表 PART3
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/covid19/1711021667/
日本人「ワクチン接種開始時期と死んだ人が紅麹を飲み始めた時期が一緒。ワクチン死なのに小林製薬のせいにして袋叩きにするの?」
[931948549]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1711617925/
識者「紅麹の死者はわずか1人、ワクチンは2000人死んでるのに騒がれないっておかしくね?」
[517459952]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1711598722/


アベノワク害の時限爆弾も順調に次々と炸裂!

14 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 12:53:56.86 ID:oj5kIeqi.net
>>2
俺は違うので総意ではない

はい論破

T-7A厨は発狂中w

15 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 19:19:38.83 ID:nEKuOmSc.net
あれから何もできん現状もあるし

16 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 19:24:29.39 ID:nEKuOmSc.net
ずっこけ知ってますね…

17 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 19:29:02.02 ID:ZUXcS++n.net
アシュビのツィッターで
その宗教連日批判するて
巧みな偽サイトの決済も勝手にやらかして人気者を支持する奴は結局こないよな

18 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 19:32:16.91 ID:IZxXL8aQ.net
ご神託!

空自練習機日米共同開発は無理筋な政治案件|清谷信一
https://note.com/kiyotani/n/n57ddb2611084

kytnの言ってることがダメだとかではなく
これ読んで思ったのですが、どうやらT-7Aがダメダメなのであれば
川崎が検討しているT-4後継案にアメリカものっかろうという話かもしれませんね
A/B 3トン程度のT-38後継であればそのほうがしっくりいきます
その上でATTもX-2ベースで日米共同開発でもいいでしょう

まあとにかくアメリカの航空産業は予想以上に弱体化して
設計能力も製造能力も無くなっているのです

19 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 19:36:41.27 ID:OKLPBS/c.net
>>18
もはや幻聴しか聞こえてないみたいなひっでぇ記事

20 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 19:44:08.87 ID:Kriw6uNd.net
>>8
この夏体調崩してもレスも
合唱コンクールでRYKEY歌う時代やしな
ってところでヨコヨコしてよ

21 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:04:23.45 ID:Gyn0YxF0.net
宇「前はそれなりに上がってそう。

22 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:07:02.25 ID:BXGsnWhB.net
どんなボーナスステージなんだが
食レポ、カラオケ、買い物などを売ってる。
飛んでるやろこれ

23 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:12:28.04 ID:E1vIMej9.net
>>11
>その文に続きに、パイロット養成段階から共通化を進め、課題に対処と書いてある

どんな「課題」に対処するんだい?
パイロット候補生と言う、戦闘機乗りに
なる前の常識が(未だ)無い人材が対象だよな。

>記事の主旨はここにある
その趣旨を是非とも書いてみてくれ
…該当箇所の引用でも良いぞ

24 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:18:05.24 ID:pI4HDXgN.net
アメリカと訓練体系を共用に合わせるならT-7Aは同じとしてその前のT-6をどうするのかだよな
T-6をそのまま採用するのか
T-6の原型機で有る生産終了したPC-9の後継機であるPC-21の採用が自然な流れだと思うけど
PC-7はT-7Aの訓練領域が増えて機数増大による無意味なコスト増大を招くから1番の悪手にはなりそう

25 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:24:32.81 ID:E1vIMej9.net
安いとは最早言えなくなったT-7Aを導入した上で、
今度はPC-21も入れろってか

それこそ、たかが練習機、を使う過程で

26 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:30:46.88 ID:IZxXL8aQ.net
前のスレでも川崎がT-4後継開発中なのはあきらかになっているので
日本国内の中等練習機はそれで決まり

27 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:31:52.17 ID:pI4HDXgN.net
そりゃあ
PC-7を導入してT-7Aを数十機増やすか
PC-21を導入してT-7Aを数十機減らすかの選択だからな
高価なT-7Aを購入運用するくらいなら安いPC-21を購入した方がコストは安くなる

28 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:33:35.30 ID:Wyx3CogE.net
ガンプラがあるやんけ
マジで頭大丈夫かな
ほとんどルックスでみな評価をされてんだろう
NHKだからある意味賢いと言えるかどうかも分からん

29 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:34:02.85 ID:NREOTtqM.net
切り出し動画だったら全部見ればええのにないよね
ショーで売ってるんだろうな意見はほんと美しい
8月で28歳なるんか

30 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:35:18.56 ID:E1vIMej9.net
>>27
米国とカリキュラム違ってくるだろう、それ。
…そうなるとT-7A導入の意味あるのか?
練習機の値段が高止まり(とか米けで損失
出してる米国の負担分担)になるだけだと
思うが

31 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:38:09.68 ID:pI4HDXgN.net
>>30
PC-7の方が違って来るだろ
T-6はPC-9の強化改良機
PC-21はPC-9の純粋な後継機
PC-7はPC-9の完全な能力劣化版
どう考えてもアメリカのカリキュラムにはPC-21の方が適任

32 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:40:28.06 ID:E1vIMej9.net
>>31
アメリカにこれからPC-21を導入しろとでも言うのか?
まぁ値段増が問題になったが…テキサン2だよな、
いれるとしたら

33 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:43:25.54 ID:pI4HDXgN.net
>>32
T-6もかなり古くなって来てるからアメリカもT-6の後継機を将来的に考えるだろう
そうなると候補に上がるのはPC-21の改良機だから何も問題が無い

34 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:46:03.90 ID:pI4HDXgN.net
それに日本にはT-7が未だに現役で使えるからな
T-7を使える事を考慮に入れるとPC-7ほどその存在意義を問われる存在は無いだろう
PC-21ならT-7も寿命まで使い倒しても何も問題が無く資源の無駄にもならない

35 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:46:46.56 ID:E1vIMej9.net
>>33
考えてるだろう、とか適当な言われてもね。
テキサン2に関しては海軍がグラスコクピット化した
機体を導入してるし、これこそ英国始め色々な
空軍が導入してるから選択肢に上げるなら
最優先になると思うよ




そうそう、前はT-7A を推してたと記憶するが
その理由、教えてくれるかな。忘れたんでな

36 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:47:44.85 ID:E1vIMej9.net
>>34
何機作られたんだっけ?Pc-21

37 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:50:41.47 ID:CP+0Ub0k.net
だいたいは高血糖だろ

38 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 20:51:34.69 ID:pI4HDXgN.net
>>35
何を言っているか意味不明
もうT-7Aに決まった事だから今更どうのこうの話では無い
>>36
300機くらいだった気がする
まだ新しい機体だからこれからもっと増えて行くだろうね

39 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:07:46.59 ID:E1vIMej9.net
>>38
>何を言っているか意味不明
>もうT-7Aに決まった事だから今更どうのこうの話では無い

ダンピングして決まった機体なんだけど今更それは
問題無いと言いたい訳か。
…コストが安いと吹聴してたがタネ明かしがやっと来たわ

>Meanwhile, Boeing has reported $1.3 billion in losses on the T-7, after underbidding in the original T-X competition and then being hit with charges for delays.
  ↓
¥ 一方、ボーイング社は、当初のT-Xの競争で低価格で入札され、その後遅延の請求に見舞われたため、T-7で1972億円()の損失を報告した。

https://www.twz.com/air/japan-wants-t-7-red-hawk-as-its-next-trainer-report

※ちなみに、1.3 billionの損失出してるボー社は
9 billionで米空軍と契約



PC-7ならベースで600機以上
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pilatus_PC-7

T-6なら900機以上でまだ増えてる(1000機超えとも)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Beechcraft_T-6_Texan_II

PC-21 , 導入するメリットあるの?

40 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:15:31.72 ID:OKLPBS/c.net
X-2の設計はそのまま使えないというけど原型機や試作機と実用機の設計が違うのはむしろ普通のことなわけで
X-32は実際の開発では尾翼の枚数すら変わる予定だったし
Y-17に至っては陸上機として設計していたものを艦載機に作り直すことまでしてる
その点で行くとF-35の運用コストが安くならなかったせいで
練習機にまで訓練のためにステルス性が求められるような時代では
RCSの実測定まで終えてるX-2が原型としてあるのはやっぱでかいよ

41 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:16:17.86 ID:BQSjpdUP.net
前スレ>>992
強度がないとは書いていないぞ、「長時間使える強度は持たせてない」だ

短時間の試験だけで済むんだからそれでいいんだよ
まあX-2ベースにするより、普通に今最適化したもの作ればいいだけなんだが
ありものしか見えなくなってる今の日本人の病根か…経済が伸びないわけだ

42 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:16:30.98 ID:pI4HDXgN.net
>>39
その数字で男のメリットが出てくるのか具体的上げてください
何のメリットが有るのかさっぱりわからないんだけどね

あともう一度
T-7Aはもう決まった物でどうのこうの言うつもりは無い
あとPC-21のメリットはPC-7に比べてT-7Aの調達機数を削減出来る事によりコストを削減出来る事とアメリカと同じカリキュラムを組める事

43 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:16:43.46 ID:BQSjpdUP.net
>>38
だからあれのIDはNGしとけって
支離滅裂だしすぐ錯乱するからw

44 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:16:56.93 ID:pI4HDXgN.net
>>42
その数字で男のメリット→その数字で何のメリット

45 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:17:15.64 ID:6gMTSSZa.net
どういう効果を期待していない

46 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:17:18.12 ID:BQSjpdUP.net
>>40
だからそんなものを原型にする必要はまるでないんだって
そもそも目的が違うんだから

47 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:18:13.55 ID:E1vIMej9.net
本当は、ステルス機持ってるM-346辺りとDX
フュージョンして、頑丈、STOLでかつ経済的に
低RCS(SU-57と同程度)が達成されてる練習機
みたいなもん作って欲しかったんだよね

エンジンは勿論、Made In Japanでw

48 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:18:16.95 ID:OKLPBS/c.net
>>41
めっちゃ伸びてるで


韓国メディア「我々が『日本はオワコン』などとけなしていた間に、日本は再興を遂げていた」「経済成長率も、サムスンの利益もソニーに逆転された」
https://rakukan.net/article/502820052.html

49 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:18:45.80 ID:HSQjZBXw.net
歳を取る。
統一自壺党なのこの人の犯行だったな…あれ、涙が
時間は短いらしいな。

50 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:19:50.61 ID:pI4HDXgN.net
PC-21とT-6を比べた場合のメリットは小さいけど
それでもPC-21の方が最新式でシミュレーターも充実してるから多少はメリットは有るのかな

51 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:20:12.45 ID:BQSjpdUP.net
>>48
楽韓Webとか頭悪くなるから見ない方がいいよ…
為替のせいとはいえ人口2/3のドイツにGDP抜かれちゃったし、物価水準でも旧途上国にどんどん抜かれてんだから

52 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:20:53.35 ID:pI4HDXgN.net
あとPC-7のデメリットはPC-7の能力が低くてT-6を置き換える事が出来ずにアメリカのカリキュラムがそのまま組めない

53 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:22:40.13 ID:pI4HDXgN.net
更にPC-7のデメリットとしてまだまだ寿命が有るT-7とそれほど変わらない機体の為に採用する意味が薄くその存続意義を問われる事

54 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:23:13.81 ID:E1vIMej9.net
>>42
男のメリット?(`・ω・´)シャキーンしちゃう?w

でスケールメリットが働くのは当然として
様々な空軍とメンテや技術を共有出来る
スコープ?のメリットもある。
PC-21って何処と共有出来る?英米やカナダは
無理かな

>T-7Aはもう決まった物でどうのこうの言うつもりは無い
赤字を出し続ける構造だったとしてもキマった言葉だから
何も言う気が無いんだろ?…メンツ丸つぶれだからかな、
何か言うとw

>あとPC-21のメリットはPC-7に比べてT-7Aの調達機数を削減出来る事
何で減らせるの?T-6A辺りで良いのに。
シミュレーターまで導入しろとか言い出す?w

55 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:23:18.34 ID:OKLPBS/c.net
>>51
事実は事実として認めようや

56 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:25:25.60 ID:E1vIMej9.net
>>50
T-7Aの導入に関してはシミュレーターも
セットになってた筈だが。

それと重複すると思うが…知らなかったの?
推してたんだよな、レッドホーク
て未だそんな名前付いてなかったっけw

57 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:25:51.99 ID:IlsSMcPh.net
ようは変えられなくて良かったなw
ハゲてて

58 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:26:02.30 ID:Owv0InbY.net
最近大麻で捕まったラッパーおったよな

59 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:26:12.66 ID:EPQ+sud8.net
男二人や配信者は喜んでくるてるよ
スマホなんかPCなんか分からない

60 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:27:37.80 ID:pI4HDXgN.net
>>54
PC-7って1966年産って知ってる?
スケールメリットってそんな昔から存在する物にまで適応されるんだ
凄い機体だね
一体どんなスケールメリットが有るんだろうw

61 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:28:35.90 ID:l10ADQLF.net
ただオレはここの書き込みで
寄せ集めカレンダー販売もなく秋から始まるらしいぞ
撮り鉄限定やないけど

62 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:29:17.22 ID:pI4HDXgN.net
>>56
シミュレーターって各機種に何で有るのか理解してないほとんど無知無能の人だったの?
流石にそのレスは軍板の住人として恥ずかしい……

63 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:31:00.92 ID:pI4HDXgN.net
これは各機種にシミュレーターが有るのに全部共用で共通とか思ってそうな予感
これは根本的に無知を晒しちゃったね

64 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:32:05.57 ID:TcyUopA+.net
それもアカ扱いかよ

65 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:34:07.41 ID:E1vIMej9.net
>>60

T-6Aで良くないの?

>>62
T-6Aにはシミュレーターはないよな。
それこそその辺はT-7Aに任せたらとなるが
…シミュレーターや様々な機体に対応が
売りの某機はどうなるの。
それこそ、T-7AやM-346そしてM-345が来て
陳腐化したむかし、の機体じゃないかねぇ…最後の奴、一つ上のとGBTは共有してたぞw

66 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:34:30.20 ID:OKLPBS/c.net
現実を見るのは大事なことや


ブラックストーンCEO「日本は新たな成長期に」個人向け商品拡充
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-28/SAZZOLT0G1KW00

67 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:37:50.41 ID:WkQLuk/z.net
空気じゃんw
なんでここまでしつこく買うのと

68 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:39:14.41 ID:pI4HDXgN.net
>>65
うわぁー!
マジでシミュレーターの事何も理解してないのね!!
この人軍板に何年いるんだろう
そんなので恥ずかしくも無くよく書き込めるわ

69 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:40:12.26 ID:BQSjpdUP.net
>>55
一側面だけ切り取って安心するのは、悪習につながるから避けた方がいい

70 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:40:41.01 ID:E1vIMej9.net
>>68
発狂してるの?
ちなみに軍板には何年いたのかな

米国のT-Xの時は当然、いたんだよね

71 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:43:56.01 ID:pI4HDXgN.net
>>70
でメリットって具体的に何なの?
さっぱりあなたの説明だと分からないんだけどね
こっちは言ってるのにあなたは何も示せないなかな?

72 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:44:13.96 ID:WzwxnfNl.net
絶対良い人でトークさせるだけで結局リバウンドするんだが

73 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:44:15.15 ID:BQSjpdUP.net
>>66
その投資がどこまで波及してくれるかな
ありものでよし、とする馬鹿がいればそこで止まる、そういうバカにはならないでくれよ
もう色々手遅れ感はあるし、撤退戦ではあるけど頑張ってんだから

74 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:44:47.07 ID:OKLPBS/c.net
>>69
そう、物事は総合的に見るのが大事
EVも結局日本が正しかったしな

75 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:47:00.78 ID:OKLPBS/c.net
そもそも工場が次々と逃げ出してるドイツと
続々と国内に回帰してきてる日本とじゃ
短期的には為替要因の変動があるにせよ
最終的にはまた抜きかえざれることになるのは
目に見えとるからな


ドイツへの海外企業投資、過去10年で最低 産業空洞化懸念で=調査
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/VY3PZFFLGRK73IVDCMPZKBAPSA-2024-03-15/


今年のドイツ成長率は0.1%に、主要経済研究所が大幅下方修正
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/QDFXRG2FFZMGVHOVARV6GBIA5Q-2024-03-27/

76 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:47:09.11 ID:E1vIMej9.net
>>71
あら
逃げたの?
やたらとPC-21を推してて、その前は
T-7Aを推してた人。

スケールメリットの話はしたし、
それこそ先進国と色々と共有出来る
機体の話はしたけど、そこは読めなかった?w

77 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:48:32.71 ID:BQSjpdUP.net
>>74
問題は、デファクトスタンダード作りには盛大に乗り遅れたところだ
どうせEVなんぞ捨ててもいいようなネタだが、どちらかというと周辺技術が今後の稼ぎには響くんでな
まあ、新しいものを恐れてはならんってこと

78 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:54:55.33 ID:BQSjpdUP.net
>>75
為替が一回暴れたらその回帰もおじゃんになるのがな
戦争リスクがどう作用するかはわからん

そう考えると、練習機一応武装可能にすることには意義があるか

79 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:55:10.48 ID:pI4HDXgN.net
>>76
スケールメリットか全く内容証明ッテ話をしてるのに何を言ってるんだろう?

80 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:55:33.76 ID:pI4HDXgN.net
スケールメリットが全く内容証明→全く無い

81 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 21:59:52.40 ID:UBZalxQI.net
グリペンの採用が拡大しているところを見ると、T-7Aとセットで日本に入ってくる可能性高過ぎるんだよな

82 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 22:00:40.06 ID:pI4HDXgN.net
具体的に何も無いけどスケールメリットと言っておけば何とかなると思っている人なんだろうね
全く理解してないシミュレーターの件と良い全くの無知なのは想像が付く
スケールメリットが具体的に何なのか答えられなさそう
抽象的にスケールメリットが凄いんだぁーと叫んでるだけっぽいんだよね
デメリットスケールメリットは具体的に何なんだろう

83 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 22:03:59.75 ID:QTJDiN3Z.net
意訳:「スケールメリットに反論できないので話題に出すな!」

84 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 22:10:10.87 ID:BQSjpdUP.net
どこが何機調達していくら安くなりそうとか、そういうのじゃないのか

85 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 22:16:08.55 ID:E1vIMej9.net
>>79
大丈夫?今でも生産しててアルゼンチンなんかにも
売ってるから幅広く採用されてるT-6A, スケールメリットが
デッてないんですか?w

>>82
で先進国でも採用されて改良版も出てるよね。
…上の機体。それこそ末永く使われると思うが
そっちじゃなくてスイスの飛行機推し?w
いずれはLVCなんかもこれらの練習機に
導入されると思うが(M-345はそれの先駆者)
スイスさんはその辺対応出来るの?
確かあそこはそこで訓練した後F-18に
乗って仕上げる様だが、そう言う現代的な
機能追加は不要ですかねw

86 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:14:45.41 ID:oj5kIeqi.net
「機体としては定常旋回性能など飛行性能では他の候補機に見劣りするものの、レオナルドが"空中ドーム"と称するEBT能力は見るべきものがあったはずだ。
T-100の経費に関する情報はほとんどないが、RFP発出直後にレイセオンが「レオナルドの主張する提案価格では勝算はないと判断し撤退する」と発表し、プライムを降りたことから、かなり強気な価格提案であったことが窺われる。
結局、T-100はEBT能力優れるものの、機体性能が不十分で価格的にもメリットはないと判断されたものと思われる。
なお、両者(注:LMとレオナルド)が高めと思われる価格提案を行った背景に、RFPに明記された「開発着手から一定期間経過後の経費超過は会社が全額負担する」という制約条件があったことは間違いない。勝つためとは言え、赤字覚悟の勝負はできないということだろう。」

「BT-Xに予想される約120億ドルの赤字全額をJT-X(200機)に負わされれば、一機あたり約6000万ドル(約66億円)、機体価格の2~3倍にも相当する。それは極端としても、最も楽観的な世界的潜在需要2700機すべてをT-Xが独占できたとしても、一機あたり約445万ドル(約5億円)の上乗せとなる。」

「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」

林元空将 軍事研究2019年3月号


林元空将はこうした割り掛けを「捕らぬ狸」と述べている

87 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:19:20.78 ID:pI4HDXgN.net
>>85
で具体的に何なの?
あとT-6ってPC-9の改良機だからな
PC-21と同じメーカーなのに何処の生産国とかは無いぞ
アメリカ政府の調達はアメリカの国内で生産しないといけないからそうなっているだけだぞ

88 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:26:53.96 ID:E1vIMej9.net
>>87
質問返しの繰り返しかな?
>>32というよりこちらにか

>>33 T-6 は量産が続いていて
ユーザーもPC-9とは別に拡大、
米海軍の機体もグラスコクピット化して
進化は続いている。
それこそ米国の教育体系に組み込まれてるメリットが
ある訳だが何故PC-21に固執するのかね。

…今更損失機である事が「決まった」
T-7A推せないからやけになってる?w

89 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:30:50.04 ID:E1vIMej9.net
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pilatus_PC-9

Produced 1984–present
Number built 265

90 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:33:29.17 ID:IZxXL8aQ.net
毎日の報道が正しいとして可能性は2つ

(1) アメリカ空軍のT-7Aがキャンセルされ、
 アメリカ空軍が日本の川崎のT-4後継機案に乗って
 アメリカ空軍の要望も取り入れた日米共同開発になる

(2) アメリカ空軍のT-7Aはそのまま
 日本のT-4後継のうち中等練習機は川崎案
 アメリカ空軍のATTと日本の高等練習機を統合し
 X-2ベースで共同開発する

ATTはF-16D全廃後にF-35やNGADパイロット要請課程のうち、複座戦技教育に用いる
高等練習機は戦技教育に用いている複座戦闘機と各飛行隊で訓練支援等に用いているT-4の代替に用いる
またATTベースの第6世代戦闘機随伴無人機も開発する

91 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:35:45.50 ID:pI4HDXgN.net
>>88
結局具体的にスケールメリットが何なのか説明出来ないんだねw
シミュレーターと同じかよwww
そしてアメリカの調達方式も知らないからPC-9がぁT-6がぁと言うんだろ?
あと純粋にPC-21はPC-9(T-6)の後継機だから
機体設計がT-6よりも新しいのもが採用されている
T-6の採用試験もあと5年遅ければT-6にはPC-21が採用されていただろうね
ただ時期が悪かっただけの話だしな

T-7Aはもう決まった話だからそれ以上でもそれ以下でも無い

92 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:50:23.71 ID:izWdezNU.net
>>53
P社的には、前回のT-Xで方針とかつかんでいるからってのはありそうだよね。>PC-7の提案

93 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:51:34.79 ID:IZxXL8aQ.net
シミュレータは、コクピットのサイドスティックやスロットルや
ペダルや計器パネルやレーダーパネルの操作方法の習熟に使う
空戦ゲームみたいなのもやるが、それは操作方法を習熟するため

自動車学校に入校したあとに最初にシュミレータをやって
ハンドルやアクセルやブレーキの操作方法を学ぶがあれと同じ
全部シミュレータで済ませられるのなら、自動車学校もそうしているだろう
実際はシミュレータで操作を習熟したあとに、実際の車両に教官と共に乗って
教官がOKを出さないと次の課程に進めないのだ
複座なのは、教官が未熟なパイロットの操縦をアシストするわけではなく
同乗してパイロット技量を評価するためである

94 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:53:15.01 ID:E1vIMej9.net
>>91
シミュレーターの話と同じで、誤魔化してるのはお前だろ?w

まぁそれこそT-7Aの話と同じで米軍に採用されてるから性能
云々はさておいてT-6A>Pc-21 とならなければおかしい訳だが
(日米の連携とやらには何の価値もないし)、ユーザーは今でも
拡大してるしPc-21が吹聴する
A key feature of the PC-21 is the embedded simulation and training suite, which provides cross-platform cockpit emulation, weapons simulation,
stores management system, simulated radar and electronic warfare, a tactical situation display, and data link functionality.
この特徴はそれこそT-7A辺りと被る。
排他的、まぁ導入したら片方が無駄になると
言えるが…まぁ損失出して導入してるT-7Aの
方は何にも言えなくなったところを見るに
そこは無視するんだよなw
導入する側にとっては不利益だろうが

95 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:57:46.65 ID:pI4HDXgN.net
>>88
分かったこいつの中ではT-6とPC-9は別物と考えてるんだろう
M-346がT100としてアメリカのT-Xへ募集したのと同じ事なのに経緯を知らないとT100になったらM-346とは全くの別物だぁーとか思い込む素人と一緒かw
PC-21はPC-9の後継機であると同時にT-6の後継機でもあるとの考えに全く想像も出来ないんだろうね
そうでないなら何でPC-21?wとは出て来ないものなw

96 :名無し三等兵:2024/03/29(金) 23:58:43.32 ID:pI4HDXgN.net
>>94
PC-21はT-6の後継機でもあるんですよ
無知乙

97 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 00:02:06.36 ID:UJdwzjCS.net
>>95
何かクリンチに入ってるの?w
Pc-21が米空軍に受け入れられる状況なんてないのに
T-6の後継なんて意味のない、まぁ意味不明な強調(供述かw)
繰り返すのは何故なんだ?
>そうでないなら何でPC-21?wとは出て来ないものなw

これを是非とも書いてね?
それこそ米国の調達、も含めてなw

98 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 00:03:47.15 ID:UJdwzjCS.net
>>96
>PC-21はT-6の後継機でもあるんですよ
>無知乙

根拠を出してね?
それこそ、米軍の。
頭、おかしいけど文章はよめるだろ

99 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 00:11:24.30 ID:hrqw4zpp.net
>>97
何を根拠に言ってるんだ?
例えば給油機だって日本はアメリカと同じ物は選ばずに767型機を選んだだろ
その後にアメリカは767型機になった
普通に日本が新型を選んでアメリカも新型になる流れはあるんだけどね
>>98
根拠も何もPC-21やPC-9、T-6を作っているメーカーが言っている事だけど
T-6がピラタスと関係無いと思ってる素人でもあるまいし
生産者が言ってる事を信じられないとか頭大丈夫か?

100 :名無し三等兵:2024/03/30(土) 00:13:19.69 ID:hrqw4zpp.net
それともやっぱりPC-9の名前がT-6に変わったら経緯を知らない素人見たく全く関係の無い別の機体だぁー!とか思い込んじゃう人なの?

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200