2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

民○党類ですがまた大外しです

1 :名無し三等兵 (スフッ Sdff-3Pv2):2024/03/17(日) 16:02:43.27 ID:oyh1IYBWd.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

長距離は騎手って言ったじゃないですかー!(σ゚∀゚)σエークセレント!!

手に余り出した前スレ
民○党類ですが捌き切れません
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710579868/

関連スレ
ですが本スレ出張所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1688994737/
ですがスレ避難所 その531
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1710256392/
ですがスレゲーム総合スレ58
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1702673712/
【絵】ですがスレ避難所創作総合スレ★9【文】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1678596443/
オフ会などはこちら
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
ですがスレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

332 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:22:39.56 ID:pET2Uqio0.net
>>320
興奮して書き殴ったら順番を間違えて揚げ足を取られたでござるの巻?
よくわからんがどっちもどっちというか…

333 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:23:03.83 ID:PHbWfD5f0.net
かつての朝鮮半島は明らかに南部と北部で別民族が住んでたんだよな。南部は大和民族で北部は満州民族。
漢が朝鮮半島北部を支配したときに北部から満州系民族が半島南部に進出してきて、その後数々の騎馬民族に蹂躙され混血して現代の朝鮮人となった。

334 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:23:18.38 ID:uKDnykZo0.net
>>312
制限のない孫呉は、伸び伸びと好き放題に描いてるって評価がありますよぬ。

335 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:24:05.99 ID:haUXhJkT0.net
古代日本では鹿は神聖視されており、うっかり石を投げて鹿を
殺してしまった子供が処刑されるという事件もあったほど___

と教科書に記載されるのだ

336 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:25:04.83 ID:AtApE4n50.net
>>318
土偶もあれ古代のフィギュアだと思う

337 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:26:10.88 ID:NJKDzyQ/0.net
>>330
岡山くらいが限界だった時代だとプサンでも厳しいんじゃね

338 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:26:23.72 ID:XV7tUCrn0.net
>>335
古代日本(奈良)
なのでは?

339 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:26:50.59 ID:UrwC67xu0.net
オワタマンのうpした画像にはなかったけどケツからカンチョーで酒を摂取してヘブン状態な表情の
どうひねくろうが言い訳のできない焼き物があったような。

340 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:28:41.01 ID:NJKDzyQ/0.net
奈良で稲作ができる時代にならないと釜山くらいでの稲作は厳しい
そしてその頃はもう魏志倭人伝の時代に突入しておる

341 :ツ=マ=ンナイ :2024/03/17(日) 22:28:48.25 ID:lkGoiO6B0.net
>>336
犬の埴輪とかめっちゃかわいいのあるもんなあ。
ttps://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/541535

342 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:29:03.38 ID:8vHCIL5v0.net
>>332
そんなことするのはあいつだけって言い切ってる方が何度もモニターにナイフ刺した画像うぷしてんねん・・・・

343 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:30:33.56 ID:v+U0WKE00.net
鬼畜ロシアのGPSジャミングで欧州の旅客機800機以上が影響を受ける。GPSなしの航行余儀なくされる [866556825]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1710680500/

開戦して欲しいのだろうか?

344 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:30:54.92 ID:haUXhJkT0.net
https://pbs.twimg.com/media/FkahEIKaEAAVisR.jpg

良い笑顔だ

345 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:31:03.26 ID:pET2Uqio0.net
>>342
ええ…

346 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:31:32.21 ID:NJKDzyQ/0.net
故人の好きだったものをお墓に敷き詰めて埋めたら二千年後に「この像は祭祀用のもので、犬を神様として祭っていた」とか言われちゃう

347 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:32:04.17 ID:yb5Prloe0.net
>>344
もう終わってたよこの国

348 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:32:20.30 ID:yxqpiNWN0.net
>>343
マクロンの発言に対して威嚇で応じたんでしょうか?

349 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:32:44.87 ID:6OMp7AZN0.net
縄文土器と認定され収蔵庫に保管されていた土器に練りこまれていた穀物片を同定、年代測定したら同時のお米であったそうですよ

350 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:34:02.19 ID:09MEs4XO0.net
露助はガリレオごとジャミングしているんだろうか

351 :ピンクサーモン :2024/03/17(日) 22:34:26.49 ID:xqCBhbRY0.net
>>337
稲の痕跡は、同時期ぐらいの山東や遼東の遺跡で見つかっているが。

352 :梅の人 :2024/03/17(日) 22:35:44.28 ID:Y0Q2xZFn0.net
>>343
INS頼りだと長距離ほどズレるよなぁ

353 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:36:24.72 ID:XV7tUCrn0.net
>>342
暇…そんな奴だから嫌って書こうとして『ナイフにモニターを刺して』しまう
堀…それを揚げ足取ろうとしたら『モニターにナイフを刺して』と普段やってる?事を書いてしまう

とりあえずぽまいらもちけつ(死語)

354 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:37:33.08 ID:haUXhJkT0.net
露助に対抗するためにはロランを拡充しなきゃ

355 :舞鶴の質屋 :2024/03/17(日) 22:38:37.07 ID:2vOkX+wi0.net
>>343
選挙時に無人機攻撃は頂けないって事なんかな (;・∀・)

356 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:39:45.89 ID:WgTCbIBO0.net
>>108
牡蛎もんじゃは旨い

357 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:40:00.65 ID:Rb67O3XH0.net
>>354
今の光学半導体とフィルタソフトで天測を
夜間メインで実行しましょう

358 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:44:02.34 ID:NJKDzyQ/0.net
>>351
稲程度なら日本だと縄文時代に見つかっておる
水田の遺構は相当後にならないと出てこなかったと思うが

359 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:44:21.33 ID:Ycfo0N2O0.net
スーパーカミオカンデの純水の中にもバクテリアがいるらしい、一体何を栄養に…?→こういうことらしい「バクテリアってすげえ」
https://togetter.com/li/2331799

硫黄の海は良い

360 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:44:27.10 ID:sZYLAtDl0.net
日本書紀では卑弥呼を神功皇后であると暗に書いている
これを否定する意見としては朝鮮の史書の三国史記の記述と120年ずれているので、
つまり神功皇后が卑弥呼より120年後だというものだが
三国史記が間違ってるのだろう
三国史記が書かれたのは12世紀である
3世紀の出来事を正確に書くのは無理

361 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:44:43.11 ID:TEx1xfkC0.net
>>317
まず日本より古い稲作の半島の遺構を出してくるのが筋やないかなあ。

362 :舞鶴の質屋 :2024/03/17(日) 22:45:17.26 ID:2vOkX+wi0.net
アングル:世界的なワイン消費減、豪生産者に打撃 苦境の零細農家
https://jp.reuters.com/world/us/FOFDXH7K75K4ZFSVKNV53FRNZM-2024-03-16/
(抜粋)
>世界の消費者は健康を気にしてアルコールの摂取を控えており、
>ワインを飲む場合には以前より高級な商品を選ぶようになっている。
>チリ、フランス、米国などのワイン生産大国も供給過剰に悩んでおり、
>ボルドーのような高級ワイン産地でさえ、数千ヘクタール分のブドウの木を引き抜いている。

>中国が政治対立から2020年に輸入を阻止したことで、オーストラリアは金額ベースで最大のワイン輸出市場を失った。
>また、欧州と異なり、農家がブドウの木や余剰ワインを処分するための資金援助は一切行っていない。
>中国は今月中にも輸入を再開する見込みだが、同国の需要は諸外国よりも急スピードで落ち込んでいるため、
>供給過剰を一掃することはできないだろう。

>ワイン・オーストラリアによると、1リットル当たり10豪ドル以下の安いワインは、
>大半がグリフィスなどで栽培されたブドウから作られており、
>23年に輸出されたオーストラリア・ワイン19億豪ドル相当の3分の2を占める。
>タスマニア州や、ビクトリア州のヤラ・バレーなど、
>白ワインや軽くて高価な赤ワインを多く生産して人気が高まっている地域もある。
>だが、グリフィスの貯蔵タンクには大量のワインが貯蔵されたままだ。

2極化もあるし、豪州ドルが高いってのもあるからなぁ。(;・∀・)

363 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:45:50.46 ID:6OMp7AZN0.net
粟黍畑作が弥生時代に日本へ定着しているので、米作地を探すため朝鮮半島を南下し九州へたどり着いたとも考えられるのだな
また当時の航海の技術力からするとお米は遼東半島から朝鮮半島を南下し九州へ定着が一番自然なのだな

364 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:46:52.44 ID:ch9Rci0W0.net
>>362
中国はワインすら飲めない程度に急速に貧しくなっているのか。
そら共産党も輸入再開してもどうせ買う奴いないと考えるわな。

365 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:47:56.49 ID:kTskBi+D0.net
ファタハがハマスを「外国の工作員」とか言い出した

366 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:48:21.76 ID:NJKDzyQ/0.net
>>363
結局のところそれでも朝鮮半島で稲作はできずに日本まで来てしまったということで、朝鮮から伝わったわけじゃないという

367 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:49:49.85 ID:v+U0WKE00.net
これは想像なんだけど、GPS狂うと鉄道のダイヤにも影響出ませんかね?

日本みたいに分単位じゃないから
ないか( ;´・ω・`)

368 :舞鶴の質屋 :2024/03/17(日) 22:50:14.63 ID:2vOkX+wi0.net
>>364
マニアさんが中国でも高級ワインを作り始めてたりする。
少量だが日本にも入ってきとる。

ほんと2極化してんの。(;・∀・)

369 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:50:28.83 ID:Ycfo0N2O0.net
>>364
いいかい学生さん。
ワインをな、ワインをいつでも飲めるようになりなよ。
それが人間丁度良いってことなんだよ。

370 :ツ=マ=ンナイ :2024/03/17(日) 22:51:06.52 ID:lkGoiO6B0.net
>>362
そこに殴り込みをかけている日本酒、という構図があるのだなあ。

371 :ピンクサーモン :2024/03/17(日) 22:51:46.82 ID:xqCBhbRY0.net
>>358
遼東の稲作遺跡(大嘴子遺跡)は前1000年ぐらいだってよ。

372 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:53:10.58 ID:lYQtqXEV0.net
>>369
サイゼリヤ「いらっしゃいませー」

373 :ロベスピエール :2024/03/17(日) 22:53:30.65 ID:VfUvjwSO0.net
>>365
相変わらず都合の悪いことは「何か外部の手先」なんだなぁ (´・ω・`)
コミュニティ内部の問題を自力で正すことができない限り自律的繁栄はないぞ

>>370
日本の事業者はただウケてるからこれを機会に販路を拡大したいだけだろうが、向こうからすれば悪意を見出してしまうかもな・・・

374 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:53:31.47 ID:NJKDzyQ/0.net
伝来とただの通路は別の話だし、試行錯誤したような歴史書も遺跡もない
今ある遺構では日本のほうが古く、朝鮮はずっと後のものが見つかっているだけ

物証だけで言えばほんとにそこから伝来したのかはかなり疑わしいわな
稲のDNA調べても朝鮮半島から来た証拠ないみたいじゃん?
むしろ直で来たんじゃねっていうのを補強し始めてるみたいだし

375 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:54:01.89 ID:TEx1xfkC0.net
>>330
北部は間違いなく不適地やろね。 半島の付け根も含めて。

376 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:55:24.47 ID:NJKDzyQ/0.net
>>371
日本の菜畑遺跡は縄文時代晩期だから2300年前ぞな

377 :舞鶴の質屋 :2024/03/17(日) 22:56:05.80 ID:2vOkX+wi0.net
>>370
あっさり料理に日本酒は最適だしね。
刺身とかに合うワインを探すの大変だもん。(´・ω・`)

378 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:57:03.01 ID:4AJg5j3/0.net
>>362
中国は見栄需要と賄賂需要が吹っ飛んだことが原因なんじゃないかな
コロナ以降、とくに若者世代の消費動向は明らかに変化しているよね

379 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:57:54.73 ID:sZYLAtDl0.net
>>359
2021年ぐらいのチコちゃんに叱られるで
海の水が塩辛いのは、原始の海は火山ガスの塩酸で酸っぱかったけど
土壌のアルカリで中和されて、その中和産物が塩化ナトリウムだったから
という大雑把な説明をしていた

火山性ガスの50%がH2S、30%がSO2、20%がHClで
どれも水に溶けるので、どれが主要塩になってもよかったのではないかと昔は思っていたが
鉄や銅のイオンが硫化鉄や硫酸銅として沈殿する過程で
H2SやSO2が除去されたのかもしれぬ
人類が硫黄代謝もしているのは、海中がこんな組成の時の名残りかもしれぬし

380 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:58:25.14 ID:Ycfo0N2O0.net
>>372
◆いつでも飲めるザラ級重巡洋艦◆

381 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:58:46.20 ID:6OMp7AZN0.net
>結局のところそれでも朝鮮半島で稲作はできずに日本まで来てしまったということで、朝鮮から伝わったわけじゃないという

普通に考えれば、過剰となった人口や難民が落ちてゆくのに対岸が目視できる海路、陸路をつかうし
米作と粟黍畑作は朝鮮半島経由で九州へ伝来した可能性は高い、朝鮮半島で米作をしていたかどうかは別の問題

382 :梅の人 :2024/03/17(日) 22:59:10.97 ID:Y0Q2xZFn0.net
>>367
ポイントその他の設備系はWindowsとかですし
欧州の保安装置は無線式か線路の電流で検知ですし
GPSの影響は陸路はさほど影響ないかと

383 :ピンクサーモン :2024/03/17(日) 22:59:14.34 ID:xqCBhbRY0.net
>>361
鮭はさ、十分な根拠が揃っていないのに決めつけるのが科学的な態度なの?と言っているのよ。

>>363
まあでも、遼東の米も品種的に他地域の米と繋がらないと言われているけどな。

384 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 22:59:20.75 ID:NJKDzyQ/0.net
>>374
ちなみに

>熊本県本渡市の大矢遺跡から出土した縄文時代中期(約5000〜4000年前)の土器に稲もみの圧痕(あっこん)を確認したと19日、福岡市教委の山崎純男・文化財部長が明らかにした。
全国最古のもので、縄文中期に稲作があったことを示す貴重な資料という。

稲作でいうなら日本はこうだぞ

385 :舞鶴の質屋 :2024/03/17(日) 22:59:49.11 ID:2vOkX+wi0.net
>>378
名が通ったフランス物は活発らしいんよ。
袖の下としてな (´Д`)ハァ…

386 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:00:13.63 ID:NJKDzyQ/0.net
>>381
経由で伝来したのと、伝来したは別の話
通路と策源地を混同している

387 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:01:06.91 ID:NJKDzyQ/0.net
>>383
十分な根拠がそろっていないのは半島経由の伝来も同じでしょ
むしろ半島経由の伝来のほうが根拠そろってないじゃん

「状況からしてこうじゃね」と言っているだけなんだが?

388 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:01:53.18 ID:VzRG5fZL0.net
>>367
時計合わせをGPSだけに頼ってると、秒単位で狂うことは考えられる。
まあロシアは時刻合わせの電波いっぱいあるけど。
https://jjy.nict.go.jp/QandA/reference/hflfstation.html

389 :梅の人 :2024/03/17(日) 23:02:31.36 ID:Y0Q2xZFn0.net
赤ワインをグラスでクルクルしてルネッサーンスしてみたい人生だった
現実は二日酔いとも違う頭痛がしてダメだった

390 :ピンクサーモン :2024/03/17(日) 23:02:33.14 ID:xqCBhbRY0.net
>>376
紀元前1000年は3000年前ぐらいだね。
どちらが先かの話じゃなくて、その緯度で稲作が可能かどうかの話だけど。

391 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:02:53.73 ID:Ycfo0N2O0.net
>>379
https://grwrs.jp/?p=4125

豊かな硫酸の雨を迎えよう

392 :ピンクサーモン :2024/03/17(日) 23:04:32.38 ID:xqCBhbRY0.net
>>387
鮭は、否定しきれるほどの科学的証拠出てないと思うと言ったんだけど。

393 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:04:35.33 ID:UrwC67xu0.net
>>344
それw

394 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:05:10.06 ID:WgTCbIBO0.net
>>362
在庫ワインの体積を減らすために蒸留してみたらどうだろうか

395 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:05:19.31 ID:6OMp7AZN0.net
南越台湾の黒潮経由の稲作伝来想定される九州紀伊コースの関東より北陸のほうが稲作は早いとされていますね

396 :ロベスピエール :2024/03/17(日) 23:06:22.91 ID:VfUvjwSO0.net
伝わった経路も気になるが、それ以前に古代縄文人だか弥生人だかが自分たちで考えだした可能性はないんけ?

397 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:06:27.20 ID:NJKDzyQ/0.net
>>390
その1000くらい年前に日本に稲作の遺跡があるわけですが

398 :ツ=マ=ンナイ :2024/03/17(日) 23:07:46.69 ID:lkGoiO6B0.net
どっちにしろ今のご飯は美味しいから、そこは続いてほしいぬ。
インドネシア人も日本の米はおいしい、ていってるし。

399 :舞鶴の質屋 :2024/03/17(日) 23:11:24.55 ID:2vOkX+wi0.net
>>389
チェイサーいるで (;・∀・)

>>394
ブランデーって需要あったっけ? (;・∀・)

400 :ピンクサーモン :2024/03/17(日) 23:11:34.14 ID:xqCBhbRY0.net
>>397
菜畑遺跡の稲作遺構は3000年前ぐらいと言われてるから、ほぼ同時期だね。

401 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:11:43.54 ID:NJKDzyQ/0.net
つかね、複数経路で入ってきたんじゃねと思うんだが
一つの経路でしか入ってこないなら、遺跡の年代に齟齬が起きているのは変なわけで

402 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:12:27.71 ID:NJKDzyQ/0.net
>>400
大矢遺跡との年代と矛盾するじゃん

403 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:12:59.82 ID:TEx1xfkC0.net
>>381
経由したにしても陸路経由での、生きた技術として伝播したわけやないやろねえ。

404 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:13:11.53 ID:UrwC67xu0.net
温暖化で欧州でも陸稲がひろまればいい。そしてライスワインを醸すのだ

405 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:13:34.30 ID:F6g/HBwa0.net
>>363
それは水耕の有力ルートのひとつ
ただ23年の調査だと栽培米のDNAと病原体とヤモリのルートが
揚子江流域~五島列島の福江島~九州全域~北上ルートになってきてるので
イネの伝播と栽培法の伝播ルートが複数あった可能性も出てきてる

406 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:13:48.16 ID:nmnJgJ5o0.net
半島経由説は、近年の考古学の研究に依拠していない古い学説なんでしょ?

407 :梅の人 :2024/03/17(日) 23:13:51.82 ID:Y0Q2xZFn0.net
>>399
白は大丈夫なんですけど赤はタンニンだったかなにか合わない人が一定数いるようでして…
水はいつも1合の飲酒に対して1Lぐらい飲みますね

408 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:14:23.04 ID:Rb67O3XH0.net
DUNE 2観た人います?
3時間近くと長いけど、ええぞぉ

409 :ツ=マ=ンナイ :2024/03/17(日) 23:14:34.19 ID:lkGoiO6B0.net
寒さに強い北方の品種や南方系の水に強い品種とかいろんな品種が日本で混じったんじゃない?

410 :ロベスピエール :2024/03/17(日) 23:15:12.66 ID:VfUvjwSO0.net
ところで日本酒がライスワインなら、焼酎はライスブランデーなのだろうか?

411 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:15:40.95 ID:wsWZVtML0.net
>>365
どうせ西欧の手先とか言い出すw

412 :ピンクサーモン :2024/03/17(日) 23:16:56.60 ID:xqCBhbRY0.net
>>402
大矢遺跡は土器圧痕でないの。

413 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:17:50.67 ID:nu5aYrNy0.net
>>120
>残クレで乗り換えまくる

BEVは3年、場合によっては2年くらいで新車の2/3くらいの価格になるんで、
乗り換えるにしてもガソリン車やHVより多額の費用が必要になるのではないか?
しかもBEVは最近、新車の価格が値下げ競争でどんどん下がってきてるから、
中古市場の価格も思いっきり下落しとる。

414 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:17:58.24 ID:NJKDzyQ/0.net
>>412
栽培していないものを常食するん?

415 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:18:06.20 ID:6OMp7AZN0.net
>経由で伝来したのと、伝来したは別の話

長江、黄河から北進、間接経由で日本に渡来する場合一番近いのが遼東-朝鮮半島-九州
DNA的にも近いし

勝手な推測だけれど朝鮮半島へ長江、黄河流域民が流入した結果当時の朝鮮半島民が消滅しその後の朝鮮半島の民族と政権が再構築されたと考えるほうが妥当でないの

416 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:18:33.16 ID:nu5aYrNy0.net
>>367
他の国では、10分程度の遅れは「定刻扱い」なんですよ・・・

417 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:18:37.50 ID:UrwC67xu0.net
あと、コロナ前のニュースで中国はワイン用ブドウ畑をえらい勢いで拡張しており其の面積は
世界一ぃぃぃ!とかいってたけどその後どうなったんだろ。あと味じゃなくて見栄で高級嗜好品
を消費する中国人が国産ワインを買うとは思えない。

418 :梅の人 :2024/03/17(日) 23:18:43.65 ID:Y0Q2xZFn0.net
>>410
LiquorでもSpiritsでもShochuでもお好きなのを選んでよい

419 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:19:00.10 ID:nu5aYrNy0.net
>>369
かくして、アル中が大量生産される・・・

420 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:19:23.94 ID:VzRG5fZL0.net
>>398
伊達にジャポニカ米とついていないので。

421 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:19:53.83 ID:NJKDzyQ/0.net
>>415
そのDNA分析から北上ルートが浮上してきたって話ではないか?

422 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:20:05.54 ID:nu5aYrNy0.net
>>343
「腰抜けNATOは、どうせ何もできやしない」と、タカを括っているのでは?>ロシア

423 :ツ=マ=ンナイ :2024/03/17(日) 23:20:21.83 ID:lkGoiO6B0.net
>>410
作り方からすれば、そういう感じだからなあ。
焼いたワインがブランデー、焼いた日本酒が焼酎だし…

424 :ピンクサーモン :2024/03/17(日) 23:20:23.27 ID:xqCBhbRY0.net
>>405
稲・稲作・稲作技術(道具・設備)・耕作民・文化はの伝播は、
一つの時期・ルートに絞って考えるべきじゃないだろねえ。

425 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:20:50.75 ID:YMKchjoR0.net
>>194
そもそも「のし上がってこの国よくして!それが運命!」って言ったのまひろちゃんなのでその点でも正妻は無理筋なんよな
まあ、まひろも正妻にしてほしいというのは本心ではあるにせよ道長に自分をあきらめさせるためにあえて口にしたのかもしれない

426 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:21:02.23 ID:NJKDzyQ/0.net
>>422
腰抜けNATOが何もできないのはその通りなのでロシアはあながち間違っていないのがやばい

427 :舞鶴の質屋 :2024/03/17(日) 23:21:43.69 ID:2vOkX+wi0.net
>>410
米から作った系(日本酒・酒粕)はそれでええけど、芋、麦、蕎麦の焼酎どないすんねん。 (;・∀・)

428 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:21:44.54 ID:F6g/HBwa0.net
>>409
日本に伝来した米はジャポニカ(温帯ジャポニカと熱帯ジャポニカ)
で、縄文時代の遺跡から出土する炭化米のDNAからは
畑作むきの熱帯ジャポニカ種が多く栽培されたのが判ってる
この系統は気候変動で寒冷地でも適応できるものに変わって行ってる

429 :ピンクサーモン :2024/03/17(日) 23:22:15.54 ID:xqCBhbRY0.net
>>414
なら、稲作の根拠は炭化米等が出てくれば十分だね。
あまり科学的な考え方とは思えないけど。

430 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:22:27.01 ID:v+U0WKE00.net
>>416
気にしてるのは衝突検知機能の方
( ;´・ω・`)

431 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 23:22:30.59 ID:x0mHP7Qi0.net
稲作半島由来説を唱えてた頃は半島の技術的優位性を唱えてた連中がどうもそうでなく日本の方が先だったとわかると気候が恵まれてただけと言い出したのは笑ったな。

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200