2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【零戦】日本海軍機2機目【紫電改】

1 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 10:58:23.28 ID:+Gd6cpH/a.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

池沼特定と荒らし避けでIP付きスレです

前スレ
【零戦】日本海軍機【紫電改】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1704726356/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-jpM3 [61.21.72.120]):2024/03/15(金) 14:06:17.19 ID:qm57Uc6N0.net
日本の限界
零戦62型の大量生産で本土決戦

3 :名無し三等兵 (ゲロゲロ adfa-UCxz [118.103.7.2]):2024/03/15(金) 14:30:54.99 ID:uoR6Bfie0.net
14試ヌ号液冷24気筒2300hpエンジン搭載700km/h雷電ですべて解決 水メタ化3000hpで780km/h

4 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 16:37:07.16 ID:W6f5mYvQ0.net
日本が2000馬力エンジンを作れたら超々ジュラルミンやら薄板モノコックやら沈頭鋲やらで苦心せず木製桁戦闘機が作れただろうな、ってのが分かってないのが前スレ偏差値35

5 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 16:47:41.70 ID:47Pxhxlh0.net
うひゃひゃwww
珍説ジェネレーターはやっと翼の構造が胴体と全然違うのが分かったのかw

必死で調べてwikiのモスキートの木製桁構造を知って新しい珍説思いつくとかwwww
わかり易すぎだろw

6 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 16:55:54.80 ID:47Pxhxlh0.net
ちなみに当時使える接着剤で全木製機なんて作る方が金属製機を作るより遥かに難しい
なんて事を知らない馬鹿だからエンジンがーとかwwww
的外れな珍説開陳するのがさすが珍説ジェネレーターだなw

7 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 18:38:04.10 ID:W6f5mYvQ0.net
偏差値35(BL)だけあって、論点の掴み方が異常に低すぎるな
「日本は発動機馬力が稼げないから、工数が多くなる応力外皮構造しか無かったわけで」と言うところがポイントなのに

学生時代も教師から授業中に「ここ試験に出るよ!!」と何回も言われてるのにテストで間違える劣等生だったのは間違いないな

8 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 19:20:54.97 ID:3OZWIcc50.net
珍説ジェネレーター凄いなw
やっと理解できたのかと思ってたら実は全く分かってなかったのかwww

馬力が足りなかったから応力外皮しか無かった???w
日本機だけがモノコック構造を使ってた??
珍説にも程があるだろwww
当時の機体は胴体セミモノコック構造で翼はフレーム、ボックス構造が普通だが??

珍説ジェネレーターの世界では我々の常識の外にあるナゾ構造な飛行機が飛んでたんだなwww

9 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 19:41:32.47 ID:W6f5mYvQ0.net
まさにキチガイ、常時ヨダレと鼻水を垂れ流しつつ「じょじょ…じょ…」って鳴きながら草食べてそう

二流発動機だった栄搭載の零戦が一時的に世界一レベルの性能に到達できたのは、ESDの開発と応力外皮構造の採用による軽量化のおかげと何度教えたら理解できるんだろ、この偏差値35虫は

10 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 19:43:15.17 ID:Phcyzeyj0.net
フレームに金属外皮という構造なら、どちらも応力を分担する

応力外皮構造を知らずに風圧に耐えるだけとか言ってる時点でアウトなのに
まだわかってないのか

11 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 19:57:54.16 ID:3OZWIcc50.net
翼桁の超々ジュラルミンは日本独自だが機体構造は他国と同じごく一般な
セミモノコック構造の胴体とボックス構造の翼の組み合わせ

零戦の場合は軽量孔が多目にあるだけで米軍が鹵獲機を調べて腰を抜かした時も
構造が違うなどと報告してはいない

珍説ジェネレーターはどこの地球から書き込みしてるんだろう?w

12 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 20:14:30.93 ID:W6f5mYvQ0.net
ボックス構造(笑)
ボックスラーメン構造と言いたかったのだろうか?或いはボックスビーム構造とかw
零戦の高アスペクト比の薄い主翼はESD外板による応力外皮構造によってなされたもの
同時期の欧米機の分厚い主翼とは似て非なるもの

いくら説法与えてもムシが相手では虚しさしか残らんなあ

13 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 20:21:01.53 ID:8f8j1kYv0.net
フレームに引張強度を持つ金属外皮が固定されていれば、その構造体のフレームも外皮も応力を分担する

こんな基本的なことが理解できない強度なアホがウザすぎる

これはモノコックでーすと作ったヤツが言わなければモノコックにならないと思ってるらしい

ボックス構造笑とか
フレームに金属板を固定したボックスがセミモノコックにならない世界に生きてるらしい

14 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 20:26:27.07 ID:xom5IXc60.net
>>4
ハイオクガソリンが作れないしw
2000馬力なんて夢のまた夢ww

15 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 20:26:55.47 ID:3OZWIcc50.net
珍説ジェネレーターは零戦の翼が薄いと思ってるのかw

ちなみに翼厚比は零戦16%、Bf109が14.8%、スピットファイアが13%なw
突っ込み処が大杉て凄い論点ずらしになってるなw

16 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 20:47:04.46 ID:3OZWIcc50.net
>フレームに引張強度を持つ金属外皮が固定されていれば、その構造体のフレームも外皮も応力を分担する

そんなのは布張りでも同じなんだが?w
必要な強度に対して余りに微量なので桁を中心としたボックス構造の強度しか考慮されない

例えばターミナルダイブすればたった0.5mmのアルクラッド外板でも
板が千切れる前にリベットが折れて飛んで行く

0.2mm厚くするのは板の耐風圧剛性を上げてシワや凹凸変形を減らし
リベットが折れないようにしてる

当時の翼構造は今の旅客機の翼みたいに柔軟構造じゃなくて桁で荷重変形を抑えてるので
外板を厚くしても変形率はほぼ変わらないし強度も上がらないw

17 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 23:37:26.99 ID:2Y63qTES0.net
羽布が応力外皮になるとか
何を言ってるんだか

18 :名無し三等兵 :2024/03/15(金) 23:57:42.26 ID:3OZWIcc50.net
>フレームに引張強度を持つ金属外皮が固定されていれば、その構造体のフレームも外皮も応力を分担する

まさかこれが応力外皮の機能だと思ってるのか?w

19 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 00:09:31.39 ID:Z5SIR7Lqa.net
いつまでこの物理や工学知識皆無のアホの書き込み続くんやろね?

20 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 00:11:57.68 ID:1TuT01xs0.net
珍説ジェネレーターの自己紹介など今さら不要だぞ?w

21 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-VRJu [60.109.95.120]):2024/03/16(土) 04:05:41.05 ID:C37Jt3FY0.net
一見近代的な戦闘機だが応力外皮式=セミモノコック構造ではない、ホーカーハリケーンやYaK-1の胴体が比較としてわかりやすい
機体剛性を確保しているのは中身の鋼管フレームで、アルミ合金製や木製の前半部の外皮、布貼りの後部胴体は空力のためのカバーでしかない

22 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 07:36:08.89 ID:ETk9NviG0.net
応力外皮構造によってなされた高アスペクト比の主翼を否定するために、同じ応力外皮構造のBf109やスピットファイヤを例示するあたりが、はっきりと議論に向いてないバカとわからせてくれる偏差値35

23 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 08:35:51.64 ID:1TuT01xs0.net
即バレのホラを脊髄反射で書いてしまうシナチョン珍説ジェネレーターが何か言ってるなwww

24 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 08:39:22.43 ID:1TuT01xs0.net
ちなみに
>フレームに引張強度を持つ金属外皮が固定されていれば、その構造体のフレームも外皮も応力を分担する

の何が応力外皮の定義になって無いのかも分からないようだw

25 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 11:53:59.68 ID:X/q9kkPr0.net
主翼外板に細かく打たれた鋲が見えないのが偏差値35
https://youtu.be/oKd4rhY0mME?t=54

26 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8330-Wst2 [2400:2200:5aa:c44f:*]):2024/03/16(土) 13:43:13.70 ID:bGsne1NQ0.net
外皮に応力分担させる必要がないのなら、軽くて安い羽布貼っとけば良い

引張強度を持つ金属板をフレームに貼れば応力外皮構造になり、フレームが少なく済む

こんな理屈が理解できないとは

27 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3f2-w6M5 [2001:268:9b8c:edad:*]):2024/03/16(土) 14:07:20.04 ID:1TuT01xs0.net
は?細かく打たれた鋲www
鋲の間隔が応力外皮の条件だとか思ってるのか?w
的外れ過ぎてお話にならないんですが?w

28 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3f2-w6M5 [2001:268:9b8c:edad:*]):2024/03/16(土) 14:15:29.40 ID:1TuT01xs0.net
なるほどwww>>26で珍説ジェネレーターが全く理解して無いのが分かったw

>引張強度を持つ金属板をフレームに貼れば応力外皮構造になり、フレームが少なく済む

爆笑珍説またデターwww
ここまで無知なのによくデタラメ書けたなw

引張強度てwだから引っ張り強度だけあればいいなら布張りでも役に立つと教えてやっただろ(-_-;)

29 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d08-UCxz [2001:268:c144:a701:*]):2024/03/16(土) 16:03:06.34 ID:X/q9kkPr0.net
偏差値35だから接着剤の方が鋲より強いとか思ってそう
熱湿気塩害化学変化時期割れ等に強いのが鋲打ちだから構造が全金属製に変わっていったことも知らんのだな

30 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 16:40:44.19 ID:1TuT01xs0.net
接着剤?w
またトンチンカンな事言い出したなw
何が間違ってるのかまだ分からないのかwww

31 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 17:16:54.36 ID:X/q9kkPr0.net
布張り推しの癖にどうやって骨材と接合してたのかも知らないのが偏差値35

32 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 17:25:23.19 ID:gm86K4680.net
骨材??www
珍説ジェネレーター凄いなw
どんどんドツボにハマって行くwww

どこまで行くのか見てみたくなったw

33 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 17:41:55.47 ID:X/q9kkPr0.net
今日はぶっ壊れるの早かったなあ

34 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 17:47:23.78 ID:gm86K4680.net
どうしたんだ?
もう噴飯珍説のネタ切れなのかな?w

>引張強度を持つ金属板をフレームに貼れば応力外皮構造になり、フレームが少なく済む

この珍説がどこまで行っちゃうのか皆ワクワク見守ってると思うぞ?w

35 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 17:52:58.28 ID:X/q9kkPr0.net
皆からボコボコにされ続けて回復不能になっちゃった偏差値35

36 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 17:54:58.32 ID:JXeDu/Ae0.net
アホかこいつわ

人の言ったことをひたすら鸚鵡返してるだけ
サルでもできる芸当

何で羽布じゃなくて重くて高価な金属板を貼ってると思ってるんだ

37 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 18:09:24.05 ID:gm86K4680.net
なんだもうギブアップなのかw

>何で羽布じゃなくて重くて高価な金属板を貼ってると思ってるんだ

お前が応力外皮すら知らないから説明が糞長く長くなっちゃうんだよw
察して頑張れよwww

38 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 20:34:32.78 ID:+13iH4tr0.net
ESD外板にも突っ込めよ

39 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 20:38:27.95 ID:KjgWg1LA0.net
そもそもノーマルの五二型までの零戦では主翼左右に60kg爆弾を吊るすことしかできず、爆戦や特攻機では胴体下の増槽懸垂具の代わりに
特設爆弾投下装置を付けて二十五番や五十番を搭載したもので、二一型爆戦特攻機でも五十番を載せられたし、主翼外板の厚み云々は関係ない
なにしろ一式戦だって主翼下に250kg爆弾二発積んでなんとか飛べたしね

40 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 20:56:13.16 ID:X/q9kkPr0.net
>>39
21型でも特設爆弾架設置で25番が積めるのは、元々およそ270kgの330L増槽を吊り下げられる設計だったから
50番を載せられた?のは、空母への帰投と継続運用を考えない特攻機だったから

実際に50番搭載で帰投した搭乗員は正規の着陸速度まで減速できず、高速のままで地面効果でなかなか接地できずブレーキ性能も不足でオーバーランして事故になったケースもある

41 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 22:02:40.01 ID:gm86K4680.net
>ESD外板にも突っ込めよ
>>12
ほんまや見落としてたわw

42 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 22:18:17.97 ID:spIoRnf70.net
隼は250キロ爆弾二発で対艦攻撃してタ弾で対地攻撃でも活躍
ひょっとして世界初のマルチロールって隼じゃないのか航続距離もあるから戦略爆撃機にもついていける戦略戦闘機
スピットファイアやBf109やFw190やソ連の戦闘機なんか太平洋地域じゃ攻撃作戦に使えず糞の役にも立たん
2式戦闘機以下の航続距離って舐めてんの

43 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 22:19:08.90 ID:spIoRnf70.net
さて航空機が持ち上げられる重量というものは設計技術が同レベルならだいたい翼面積と馬力で決まってきます。その持ち上げられる重量から機体の自重や各種装備品、乗員の重量を除いた数字をさらに武装と燃料へ割り振ることになります。つまり燃料を増やそうと思ったら爆弾は減らさねばいけないわけです。
隼は戦争中期以降旧式化した単発軽爆(97式/98式軽爆や99式襲撃機)に変わる軽爆撃機としても運用されていました。使われていたのは主に陸続きのビルマやニューギニアなどですから航続距離はそれほどいらず爆弾の割合を比較的多く出来ます。航続距離が必要な時は左右に増槽と爆弾を一個ずつ取り付ける(増槽の燃料が減るとちょっとアンバランスになる)ということも行われています。
一方零戦も戦争後期に99式艦爆の代用として使用されますが、こちらは洋上飛行が中心ですからあまり爆弾の割合を大きくしてしまうと航続距離が足りません。
それに飛行場などへの爆撃が主体の隼と異なり零戦の爆戦タイプは対艦急降下爆撃が任務ですから、増槽を捨てた状態でバランスが悪化するような装備法はマズイわけです。
なので胴体下に爆弾一発、両翼下に増槽一個ずつという装備法になりました。
増槽を積まなければ500kg爆弾でも積めますが、マリアナ沖海戦などでは作戦上の都合で航続距離が必要なため250kgしか積まなかったというわけです。
艦載機の場合は短い距離で離艦しなければならないという制約もありますしね。

44 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 22:44:42.95 ID:X/q9kkPr0.net
>>38
それを言うなら主桁のフランジはESD押出材だが、ウェブや外板は圧延アルクラッドESDで、生産性が悪くてか時期割れ対策で途中から(正確な時期は不明)アルクラッド24Sだが

45 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 22:48:07.03 ID:gm86K4680.net
爆戦の攻撃方法は急降下爆撃じゃなくて緩降下爆撃なので混同しないようにしようぜ

46 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 22:53:52.45 ID:gm86K4680.net
>>44
ESDはエクストラスーパージュラルミン
つまり超々ジュラルミンの事な
そんなのは外板に使ってないw

47 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 23:05:42.26 ID:X/q9kkPr0.net
いつもの何の根拠もないシッタカ偏差値35タイムが始まったようだな

48 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 23:07:19.22 ID:gm86K4680.net
wikiでも書いてある初歩知識も無い珍説ジェネレーターwww

49 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 23:24:07.60 ID:X/q9kkPr0.net
「wikiは根拠にならない」との自分の発言を忘れるニワトリループ飽きたわ

50 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 23:37:24.33 ID:gm86K4680.net
さすがにネタだろうと思ってたらマジで超々ジュラルミンが何処に使われてたのか
珍説ジェネレーターは知らないのかwww

戦艦スレで大和の舵が平行二枚舵だと勘違いしてた奴が居たがいい勝負の無知だなw
まさか同一人物か??w

51 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 23:49:07.81 ID:BnGAbiu10.net
超々ジュラルミンはあまりに硬すぎて成型困難だったので当時は零戦の主桁に使われた
というのが定説だが・・・
常識を覆す超人が現れたのか

52 :名無し三等兵 :2024/03/16(土) 23:55:25.01 ID:gm86K4680.net
珍説を強弁するために新たな珍説を吹いてしまうw
いつもの珍説ジェネレーターのスタイル復活したなwww

その調子で頑張れw

53 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 00:02:21.82 ID:Rgoz1OmA0.net
いつものことだが自演が酷いなあ

54 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 00:06:58.31 ID:4urf+jbV0.net
自分が自演してる奴はいつも相手を自演呼ばわりするの面白いなw

55 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 02:20:32.06 ID:NMrIxxQfa.net
そもそも>>39が日本機ニワカ世傑の釣りか偏差値35の自演だろ

零戦21型でも初期三菱製と昭和19年まで作られて色々改変されたライセンス中島製では機体重量さえ100キロ違ったりしてる
外板も初期に0.5mmだった部分も0.6〜0.7mmにして鋲数を減らしたり工作不良も多くかなりの個体差があった

56 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 02:53:03.40 ID:8WjAJCTb0.net
ESD=超々ジュラルミンを零戦の主翼桁に使うことでSD=超ジュラルミンより30kgの減量、
昭和の頃じゃあるまいし、ネットで簡単に調べられる現代で、機体全体に使ってると勘違い
してる人がまだいたのか
https://pbs.twimg.com/media/BvIPAi_CAAEIhgi?format=jpg
積層材であるESD製主翼桁は経年劣化が他より早く、まるで木材みたいに繊維状に
ボロボロになってしまう欠点があり、飛行可能な復元機では別の金属で新造されている

同様に、木製であるLaGG-3が頑丈だが重いデルタ合材を使っているせいで鈍重、
というので全面的に使われていると誤解されがちだが、
これもまた主翼桁など特に強度が必要な部位にしか使われていない

57 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 03:12:23.03 ID:NMrIxxQfa.net
文体は変えてるようだけど世傑キチガイの性格と知能が、徳島文理大偏差値35(オリジナルBL)と同じに見える

調べればわかることで間違えてて毎回突っ込まれてたりスレチな上に誰でも知ってるようなことをドヤって書くのも共通点か

58 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 03:15:38.68 ID:4urf+jbV0.net
>>55
>外板も初期に0.5mmだった部分も0.6〜0.7mmにして鋲数を減らしたり

鋲を減らすために外板を厚くしたなんて聞いた事が無いな
軽量孔が少なくなった話はどこかで見たが

59 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 03:16:00.98 ID:8WjAJCTb0.net
またまたまたまたまた自分の「敵」が一人だけで、別人同士を勝手に同一人物認定してるのな
まあ君がESDが使われたのは主翼桁であって機体外板ではないと知らなかった、というのだけはよくわかった

60 :名無し三等兵 (アウアウウー Sae3-0rOl [106.180.7.13]):2024/03/17(日) 03:41:10.16 ID:NMrIxxQfa.net
>>58
艦戦としてや戦闘機機動(マニューバ)しない前提の運用になったことも影響してるだろ

61 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 04:55:19.10 ID:4urf+jbV0.net
>>60
鋲を減らして外板を増厚するなんか機体の型番が変わる改変なのにそんな話は見当たらない

ソースが無いならまた珍説だなw

62 :名無し三等兵 (アウアウウー Sae3-0rOl [106.180.7.13]):2024/03/17(日) 11:50:33.90 ID:NMrIxxQfa.net
徳島文理大偏差値35はビビッてワッチョイIP出るスレには書き込めなくなったからなあ
理屈の展開のさせ方もほぼ一緒
自分が知らないことはすべて架空だのデタラメだの珍説だのと言って逃げ恥を晒すのがいつも一緒

63 :名無し三等兵 (アウアウウー Sae3-0rOl [106.180.7.13]):2024/03/17(日) 12:16:42.58 ID:NMrIxxQfa.net
世傑は知らないんだろうけど、大戦中からドイツやALCOAによって外板と縦通材を一体化させる開発は続けられていた
日本にはそのための大型プレス機やミーリングマシンが無かったので大きいサイズのH型の縦通材が作れずT字の縦通材を対面させて平板でつなぎ合わせるしか無かったのはホント
戦後、開発に成功した縦通材付きの外板がロッキードやリパブリックの大型輸送機大型輸送機の構造材として使われたのは有名な話だ

64 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0686-lP0z [2001:268:9b16:229b:*]):2024/03/17(日) 12:40:31.79 ID:4urf+jbV0.net
珍説ジェネレーターの噴飯珍説なんか誰も知らないしソースも出せない羞恥オナニーはチラシの裏に汁w

あと縦通材付きの外板が云々以前に
>引張強度を持つ金属板をフレームに貼れば応力外皮構造になり、フレームが少なく済む
だのESDで外板作ったとかw

恥ずかしい珍説を訂正しとけよw

65 :名無し三等兵 (ワッチョイ 520d-WLKl [2400:4052:4280:7600:*]):2024/03/17(日) 12:54:17.56 ID:Dst7uMM50.net
>>63
アルコアさんカッケェ

66 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 13:49:23.70 ID:AqZggcqX0.net
スピットファイアみたいに入れ子構造の主翼桁にして翼端まで継ぎ足す事はできなかったのかね?

で、それはそれとして、超々ジュラルミンは外板には使われていないって納得できた?

67 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 14:26:17.49 ID:Dst7uMM50.net
ジュラルミンなんて加工性悪いだろw

68 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 15:09:54.33 ID:S1PrgXwz0.net
ジュラルミンの加工性はいいだろう
戦前はアルマイト加工した弁当箱が学生に普通に使われてたくらいだし

飛行機には強度で上回るけど耐蝕性が劣る超ジュラルミンが使われたから外板はアルミで挟んだ
アルクラッド材が一般的だた

69 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 15:13:51.02 ID:S1PrgXwz0.net
日本の超々ジュラルミンが余りに硬くて曲げ加工不可能だったので当時は桁材にしか使えなかっただけ

70 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 15:15:43.15 ID:AqZggcqX0.net
意地でも自分が間違えたとは言えないので話を逸らす、ナメられたら負けという価値観、
リアルでの他人への対応がどんなものかが想像できる

71 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 16:39:59.14 ID:Rgoz1OmA0.net
>>64
縦横に組んだフレーム材に引張強度を持った外皮を固定した構造体が応力外皮構造になるのは当たり前
外皮も応力を分担するから、フレームだけで必要強度を満足する構造よりもフレーム分のリソースが少なくて済む

どうしてそうならないのか理由を説明してみろ
俺様が珍説といえば珍説になるとしか言ってないんだよ

72 :名無し三等兵 :2024/03/17(日) 17:46:06.70 ID:TBhAoQGF0.net
>>71
今まで調べてもまだ分からなかったのかよ┐(´д`)┌
>引張強度を持つ金属板をフレームに貼れば応力外皮構造になり、フレームが少なく済む

だから引っ張り強度があればいいなら布張りでも役に立ッてると言ってるだろ

応力外皮はそれだけで圧縮や捻じれにも耐性を発揮する外皮なんだよ

なんで飛行機の外板が一枚づつ設計された板を一々個別に作って曲げ焼入れしてると思うんだ?
迂闊に踏んだら抜けるようなペラペラの板でも整形された形を維持する応力があるから応力外皮なんだよ

典型はエンジンカウルな
固定用フレームはあるが外しても形は崩れない
お前はアルミ缶みたいなフニャフニャだと思ってるんだろうが
風圧変形で鋲をへし折る強度があるんだよw

148 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200