2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

練習機総合スレッド53

1 :名無し三等兵:2024/03/12(火) 06:15:55.94 ID:UFFl/oMZ.net
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39

練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
練習機総合スレッド45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653577259/
練習機総合スレッド46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658156492/
練習機総合スレッド47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661114208/
練習機総合スレッド50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1687814361/
練習機総合スレッド51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697214816/
練習機総合スレッド52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1702257545/

練習機総合スレッド48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670608380/

練習機総合スレッド49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680464771/

787 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 16:31:59.75 ID:DMElpmX0.net
>>786
最後の2行が恣意的じゃないのか?

788 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 16:38:19.20 ID:DMElpmX0.net
>>786
ボーイング、13億$ドルの赤字?損失を抱えてるよな

789 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 16:45:59.69 ID:VTFkYNhK.net
>>787

日本側も練習機開発に大きなリソース割きたくないのが本音
次期戦闘機はGCAPの共通プラットフォームになり、関連無人機や搭載兵器開発まである
せいぜい練習機は自国向けを生産が出来れば良い程度の価値しかない
T-7Aの日本向けの改修と国内生産を目指せば十分という発想で交渉に臨んでいる

790 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 16:55:33.65 ID:DMElpmX0.net
>>789
馬鹿みたいな損失出してるT-7Aのコストを分担?

https://www.twz.com/air/japan-wants-t-7-red-hawk-as-its-next-trainer-report

薄々分かってはいたが、T-7A自体は
安くないよ。
たかが練習機(ATTは別の機体が必要)だけどね

Meanwhile, Boeing has reported $1.3 billion in losses on the T-7, after
being hit with charges for delays.

791 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 17:01:30.33 ID:DMElpmX0.net
>>789
あ、正確な奴貼ってなかったわ


こっちね
Meanwhile, Boeing has reported $1.3 billion in losses on the T-7, after underbidding in the original T-X competition and then being hit with charges for delays.

792 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 17:03:32.26 ID:6v/lFDR2.net
急にロッキードがTF-50の宣伝始めた
https://x.com/LockheedMartin/status/1772700044560314503?t=jxuiqq-h8A5U0nwczg1Wcg&s=09

793 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 20:06:14.16 ID:dV4mgoOd.net
>>792
改めて見ると本当にひどいデザインだな

794 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 20:32:14.74 ID:L6J1uAJb.net
>>792
ギュッと詰まってて可愛い

795 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 20:48:28.44 ID:+M3wcWJ/.net
>>790

T-4が超高級機だったので
「T-7Aは安くないよ」と言われてもいまいちピンとこない感じはある

796 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:06:26.53 ID:jY10z307.net
T-4以外でホークあたり入れててもライセンス込みでさらに超高額だろう。
T-38とかは製造止まってるだろうし

797 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:14:03.37 ID:dV4mgoOd.net
T-38はミリタリー1トンで双発2トンしか無いんだ、ABで1.5トン
T-4は1.6トン双発で3.3トンぐらいある。ABは無いけど十分

798 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:19:46.07 ID:dioQO2pb.net
>>733
どこにもダンピングとは書かれていない件

799 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:30:36.77 ID:2kKZm3Zr.net
>>792
やっぱボーイング、ロッキード、日本+ノースロップ?でATTのコンペやるんじゃね

800 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:32:36.02 ID:2kKZm3Zr.net
>>795
T-4はそれまでの中等練習機よりもカバー範囲広い(一部高等課程も実施可能にして高等練習機を不要にした)
耐用年数もでかいからカリキュラム全体で見ると高くないのよ

801 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:34:48.96 ID:5boIEU2K.net
>>789 その妄想誰も聞いてないから(笑)

802 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:35:49.89 ID:jYbCBzas.net
>>798
先ず、Underbidding


underbid
verb
gerund or present participle: underbidding
/ˌʌndəˈbɪd/
1.
(in an auction or competitive tendering) make a lower bid than (someone).
"they were underbid by competitors who charged less"
2.
BRIDGE
make a lower bid on (one's hand) than its strength warrants.
"the average player underbids his small

803 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:42:25.23 ID:/O0a/1Y4.net
>>799
トップセールスの案件でコンペはやらないんじゃね

804 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:42:56.77 ID:jYbCBzas.net
>>795
更に馬鹿デカい損失、出てた?

T-7Aの損失は13億ドルと言われているが
契約自体は90億ドルなんだね

US Air Force awards $9B contract to Boeing for next training jet
By Valerie Insinna
Sep 28, 2018

https://www.defensenews.com/breaking-news/2018/09/27/reuters-air-force-awards-9b-contract-to-boeing-for-next-training-jet/

まぁこれは記事の中に面白い事が書かれているが
それはともかく、その契約の1割以上の損失を
出してる様だ、T-7A

805 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:47:07.96 ID:25lBseuL.net
>>800
実態はまったくの逆だと思う
F-2BやF-15DJを排除できるくらい高性能だったら、今頃T-4再生産で済んでいたわけだから
なぜ中等課程にしか使えない練習機に30~40億掛けていたのか、この反省点をきちんと処理しないと練習機は未来永劫アメリカからの輸入になってしまう

806 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:49:19.48 ID:jYbCBzas.net
>>805
F-2(b)なんて影形ない時代の飛行機だろ?T-4は。
それでも、フライトインターナショナル辺りでは
脅威論があったが

807 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:50:30.23 ID:Zgs8/NzG.net
なぜ損失が価格に転嫁されないのか、なぜジャンク債になっても倒産の「と」の字も出てこないのか

この辺の社会勉強を済ませたとき、>>804は自らの不勉強と幼稚さに気付いて一皮剥けそう

808 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 21:52:53.77 ID:tQLn65P5.net
>>806
耐用年数も平凡かやや短いくらいだしね

809 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 22:03:06.46 ID:jYbCBzas.net
>>807
>なぜ損失が価格に転嫁されないのか、なぜジャンク債になっても倒産の「と」の字も出てこないのか

ジャンク債?www
ボーイングに関してはKC-46A の時もそうだが(固定費で契約)
値上げ出来ない契約結んでるんだと思うぞ?
上の90億ドルで契約ゲット!とした様だが
米空軍の見積もりでは本来200億ドル近い
費用が掛かると見積もってた様なんだよな

>>808
F-2作る前の言わば習作機やし

810 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 22:10:24.70 ID:dV4mgoOd.net
>>803
共同開発ではコンペ不要なんだろう

811 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 22:11:22.10 ID:jYbCBzas.net
で、この中身

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58691500R00C20A5EAF000/

ボーイング、2.6兆円社債発行 政府出資を回避
新型コロナ
2020年5月1日 10:50

812 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 22:12:01.89 ID:jYbCBzas.net
>>810
相手をガッチリ押さえられるからかな?わら、えないけど

813 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 22:17:46.64 ID:dV4mgoOd.net
たぶん、T-4 200機のうち
初級操縦教育
・初級操縦課程 T-7
・基本操縦課程 前期 T-4
・基本操縦課程 後期 T-4
初級戦技教育
・戦闘機操縦基礎課程 T-4
・戦闘機操縦課程 F-15DJかF-2B
---------------------------
・基本操縦課程 前期
T-4の約50機はアップグレードして残すと思う
アップグレード内容(程度の良い機体に対して)
 機体の疲労箇所の交換
 エンジンを新品に
 FBWでサイドスティックに
そして、後期から戦闘機操縦課程を共同開発の練習機に置き換える
各飛行隊の訓練支援機や幹部のウイングマーク維持機やブルーインパルスのT-4も共同開発機に交換

814 :名無し三等兵:2024/03/27(水) 23:06:56.78 ID:jYbCBzas.net
238 名無し三等兵 (ワッチョイ a2bd-I/xd) sage 2024/03/27(水) 22:44:29.10 ID:sHBWm+hy0
WBSでボーイング問題の特集やってるが、あらためてみるとひでぇもんだな。

専門家:「コロナの影響で多くの熟練労働者が現場から離れた後、急速に需要が回復してきた。
      それに対応するために制作現場で無理がたたった結果ではないか」

加えてエアバスの追い上げという要素もあったり。

815 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 00:22:59.44 ID:qOXJHOYY.net
T-4って何か不味かったの?

816 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 00:30:27.84 ID:JhXSow2s.net
モノづくりに少しでも関わってりゃ分かると思うんだが、T-4なんて量産開始から35年余り、生産終了からも20年以上が経過して、その間に何の開発も行ってないのにアップグレードとか今更できる訳が無いだろ
知見や経験がとっくの昔に失われてるから一から設計する位の手間を掛けてどんな設計だったかを技術者が学ぶ必要がある
昔のCADデータと設計計算書が残ってりゃ済むって話じゃない(ビュワーはあっても設計変更出来るCADはもう無いだろう)
殆ど大戦機のレストアや鹵獲機のリバースエンジニアリングに近い作業になるぞ

817 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 00:32:22.84 ID:xSmrL4WN.net
https://twitter.com/japanesepatrio6/status/1772711368895926613 (twitter)
>"Japan Wants"という表現については、今のところ正確ではないような話も耳にしますね。

https://twitter.com/japanesepatrio6/status/1772907036352868410
>今回のT-4後継機話、聞いている限りの出てきた経緯からして、これまでの話とは一線を画しているというか、防衛省もどうしようかうーんみたいな感じなのではないかしら。

なるほど?
少なくとも毎日の飛ばしじゃない(アメリカと練習機絡みでなんかする)ってとこまでは確定、んでもって日本じゃなくて向こうから持ちかけてきた案件っぽいな
(deleted an unsolicited ad)

818 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 00:32:30.79 ID:/xD1L4l7.net
>>815
操縦桿なのが問題だな
それとブルーインパルスみたいな曲芸飛行に向いている=静安定性が無い
機銃すら付けられない、機銃があればヘリぐらい撃ち落とせるのに

819 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 01:26:19.08 ID:P0m0nboQ.net
>>817

そりゃ日本がRFI出してボーイングが応じたんだから、向こうから持ちかけるのは当然だろう(厳密には日本側が発起点だが)

820 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 04:12:38.49 ID:6EDfSdaA.net
戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる


これが日本が定めたT-Xに関する防衛政策
日本のT-Xはの政策に沿って決められる
なんでATTのコンペとか意味不明の事が決められると思う?

どうみても日本は教育システムそのものを刷新し、新時代に合ったシステムを導入しようとしている
それに合った練習機をT-7&T-4後継機に充てるという解釈が妥当
共同開発というのは、練習機というよりは教育システムそのものと解釈が妥当だろう
毎日の記事にもそうした主旨の事が書かれている

アメリカもT-7Aが配備されたからといって新教育システムが実現するわけではない
それを日本と一緒にやった方が得ではという話(T-7AやT-6が売れるかもしれない)
日本が防衛政策に定めた内容はATTとは違うことがわかるだろ?

821 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 05:07:59.06 ID:6EDfSdaA.net
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/03/t-74.html

元ネタは前に貼られた英文記事だが、こう解釈するのが妥当
○○万能論のような解説は、日本の防衛政策を無視した解釈であり曲解に類する
ちゃんと公式発表や防衛政策くらいは読んで解説した方がいいだろう

822 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 05:52:09.62 ID:kfrRwHVo.net
>>805
違うよ
それまでは初等練習機→中等練習機→高等練習機→複座戦闘機(F-2B、F-15DJ)だったのが
高等練習機をすっ飛ばしていきなり中等練習機から複座戦闘機に進めるようになったんだよ
だからT-4のコストを単純な中等練習機と見るのは不適切なの

823 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 05:59:05.95 ID:kfrRwHVo.net
>>504
ATTで高機動ステルス機を模擬したいと思ってるなら
双発でベクタードノズルは必須だし

でちょうど設計と検証を終えた素体が日本にある
RCSもF-35並み

824 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 06:00:41.56 ID:V3r71oZe.net
https://grandfleet.info/us-related/us-media-says-t-7a-is-the-only-option-if-japan-and-the-us-want-to-share-training-aircraft/

○○万能論は手のひら返し?
ATTの共同開発とか解説してたのに、米紙がT-7Aが唯一の選択と報じたらこの通り

普通に考えればわかるだろとしか言いようがない

825 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 06:08:15.78 ID:beBcYjwM.net
>>824
まだこんな事書いてるんだ

Serbia has also been suggested as a potential Red Hawk customer, likely for a light fighter derivative, the so-called F-7, that remains in the conceptual phase.

826 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 06:37:34.50 ID:kfrRwHVo.net
>>824
すまんが朝鮮万能論はNGで

827 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 06:53:41.52 ID:zM5DtLGY.net
T-7Aが米空軍に納品が始まっている中
日本でT-7Aを採用したくない問題って
納期と価格と国内生産どこでやる?以外に何かあるんでしょうか?
高等練習機・・・戦闘機志向なとこ?

828 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 07:02:12.31 ID:kfrRwHVo.net
>>827
米軍自身がT-7Aだけでは不足とか言い出してることかな…

829 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 07:21:11.25 ID:EYOWKcRV.net
日本が検討するのは新しい教育体系の導入ですから
何でATTの話になるの?

830 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 07:23:28.90 ID:kfrRwHVo.net
アメリカから持ちかけた話だそうなんで

831 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 07:34:04.40 ID:EYOWKcRV.net
https://mainichi.jp/articles/20240323/k00/00m/010/164000c

この記事の文意わかる?
共同作戦だからATTなんて書いてないぞ

日米で共同作戦とかも考えると
パイロット教育から日米で共同で構築した方がよい
日米で訓練機材も統一ならコスト削減という意味な
背景には日本の新教育体系導入する政策がある

海外の記事と毎日の記事はニュアンス的には同じ
いきなりATTの新規共同開発とか言い出すのは曲解が過ぎる
あくまでも日本はパイロット候補生を一人前のパイロットにするまでの教育体系を検討している

832 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 07:51:45.83 ID:kZwYxSev.net
>>831
こすと削減?

誰の

833 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 08:03:26.50 ID:YdakfEAx.net
アメリカから持ちかけたというあたり
既存機のライセンス生産程度の話ではあるまい

834 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 08:11:41.27 ID:kfrRwHVo.net
>>831
F-35の運用費が高すぎるというATTの発端になった問題は日米共通やねん

835 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 08:29:10.68 ID:/xD1L4l7.net
・F-35に複座型が無い
・米空軍ではT-38Cの後にいきなりF-35に載せて機種転換させている例はあるが全部じゃないだろう
 大半はF-16Dで戦技教育を受けている
・自衛隊ではF-35の機種転換訓練を受けられる条件として
「ジェット機部隊勤務経験1年以上で、ジェット機飛行時間が380時間以上の者」
と規則で決められており、いきなりF-35には乗れない。

将来的には戦技教育をできるATT(高等戦技練習機)が欲しい

836 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 08:32:08.92 ID:F6aANi+o.net
>>827
はっきり言って中途半端
中等練習機としては高い
補助戦力としての高等練習機ならいまさらな性能F-2Bから退化してどうする
これしか導入できない国ならT-50が確実だからアメリカ以外へのセールス厳しいのは見えてた
>>832
アメリカというかボーイングの

837 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 08:41:26.55 ID:F6aANi+o.net
>>828
T-7Aの改修程度で足りるならそもそもATTを言い出さないからな

838 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 08:50:42.90 ID:beBcYjwM.net
>>836
>アメリカというかボーイングの

デスヨネー
>Meanwhile, Boeing has reported $1.3 billion in losses on the T-7, after underbidding in the original T-X competition and then being hit with charges for delays.
  ↓
¥ 一方、ボーイング社は、当初のT-Xの競争で低価格で入札され、その後遅延の請求に見舞われたため、T-7で1972億円()の損失を報告した。

https://www.twz.com/air/japan-wants-t-7-red-hawk-as-its-next-trainer-report

$1 billion = 10億ドル

13億$ドル

https://keisanki.me/calculator/index/USD/1300000000

13億ドルは
約1,972億6,858万8,771円です。
03月27日 15:00 更新

>はっきり言って中途半端
>中等練習機としては高い
>補助戦力としての高等練習機ならいまさらな性能F-2Bから退化してどうする

これ、T-4の揶揄として散々ここで言われた事やね。
上のボーイングのやらかし考えると、T-7A が
適例やったわ

839 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 09:28:22.96 ID:MOS+PWWn.net
>>827
それ以前にバックオーダー解消しろ

840 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 09:47:55.30 ID:/xD1L4l7.net
X-2ベースのATTに米国向けはF404にするというわけにもいかないと思う
XF5-1はIHIの論文によれば
直径 620 mm
全長 3 070 mm
重量 644 kg

F404-GE-402
直径: 889 mm
全長: 3,912 mm
重量: 1,036 kg
ちょっと入らないし重いし、F125の直径も同じくらいなので
XF5-1の改良型(XF9コアのTIT 1800度)を米国にライセンスする。
F5は手ごろなエンジンなので無人機にも使いやすいだろう。

841 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 09:52:31.84 ID:hxeDZCqQ.net
>>827
「F-35に複座型はなく、F-22にも複座型は存在しない。米空軍はこの問題点を認識し、戦闘機でしばしば発生し、大事故の原因ともなるG-LOC(Gによる意識喪失)訓練を行うため、F-22やF-35に機種転換する前に複座のF-16Dで教官同乗により安全確保を図りつつGLOC訓練を行っている。」
林元空将 軍事研究2018年6月号

「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)

「(T-4後継JT-Xの)飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-X(米T-X)の定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号

842 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 09:55:39.17 ID:hxeDZCqQ.net
>>841
つまるところ次期戦闘機の複座練習機型の有無でT-4後継JT-Xへの要求が変わる

ある場合はT-7Aは明らかにオーバースペックであり、ない場合はオーバースペックではない可能性が高い

843 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:00:20.32 ID:MOS+PWWn.net
そもそもT-7、T-4、T-2時代のカリキュラムに戻すだけだろうしな

844 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:07:40.39 ID:kfrRwHVo.net
F-3複座型は作るとしても十年後なんで
まぁやっぱT-7後継→T-4再生産→ATT(日米共通)→F-35
のカリキュラムにするのがいいんじゃないか

845 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:08:03.63 ID:2fntJhDv.net
>>841
F-35要員は全部T-38からF-35のFTU課程に進むようになるのは2018年にはわかっていたはずで
林氏は情報が遅い。

https://www.aviationwire.jp/archives/277638
>米空軍は、オレゴン州クラマスフォールズのキングスレーフィールド基地にあるF-15C戦闘機のFTU(正規訓練ユニット)を、F-35の3番目となるFTUに転換して第5世代機の訓練能力を向上させる。

846 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:10:34.01 ID:EYOWKcRV.net
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

なぜ日本の防衛政策を無視した話を延々とやるのだろうか?
日本のT-Xはパイロット候補生を一人前のパイロットに育てるまでの話

847 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:13:12.08 ID:/xD1L4l7.net
>>842
T-7AはT-38やT-4に比べてオーバースペックだが
F-15DJやF-2Bに比べるとゴミ

848 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:14:01.85 ID:cCbdheEz.net
>>845
米軍はT-38持ってるからT-38を使わざるを得ないけど、自衛隊がこれから整備するT-4後継機にT-7AやT-38並の飛行性能はいらん(次期戦闘機に複座練習機がある場合)という話でしょ

何の反論にもなっとらんぞ

849 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:23:20.31 ID:MOS+PWWn.net
>>844
普通にM-345/6のライセンスで良くない?

850 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:26:16.16 ID:XPAF2l3s.net
>>837
というよりT-7Aのスペックって完全にATT寄りだったんで
完全に既定路線

>>844
T-7Aとまったく競合しないPC-7MKXの提案もあったわけで、どうも初等(中等)と高等で別々に輸入話が進んでいそう

851 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:27:25.33 ID:beBcYjwM.net
>>850
>というよりT-7Aのスペックって完全にATT寄りだったんで
>完全に既定路線

米空軍に拒否られたけどな
もっと安い機体が欲しいんだっけ?

852 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:41:23.83 ID:2fntJhDv.net
>>848
2018年から直接F-35Aに乗る課程が始まってるのにF-16Dのような複座戦闘機が要ると論じた林氏はおかしい
F-16Dを経ていたのはF-35Aの訓練課程が完成してなかったからだと言っている

>>851
ATTはまだ選定してないだろ

853 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:43:32.69 ID:kfrRwHVo.net
>>852
そのF-35Aの訓練過程が費用高すぎるんで別の練習機が欲しいって言ってるんだよ>米空軍

854 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:44:21.74 ID:beBcYjwM.net
>>852
別の話を米空軍よ?
正直、ボーイングの狙いなんてどうでも良い訳よ

ウクライナで現代戦が発生する前でもな

855 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:47:45.57 ID:beBcYjwM.net
☓ 別の話を米軍よ?
◯ 別の話をしだしたのは米軍よ?

856 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 10:47:57.04 ID:5K1qS4vF.net
>>818
>機銃があればヘリぐらい撃ち落とせるのに
沖縄〜上海間でも800km超でしょ (九州〜上海で900kmくらい)

CH-47が6t搭載時に航続距離1,000kmとかだし
無補給で帰れない様な場所にヘリ飛ばすかね

857 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 11:04:16.62 ID:ga8aGn3r.net
>>852
これへの反論になっていない。複座練習機型があるならT-7Aがオーバースペック確定

「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)

858 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 11:42:45.15 ID:vwMKaWM6.net
林元空将の引用が貼られたからT-7A厨がそろそろ発狂しだすかな

859 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 11:54:52.67 ID:5K1qS4vF.net
いや貼られなくても一年中発狂しとるじゃろ

860 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 12:10:45.54 ID:yqLMFDNu.net
確かに

いつでも発狂してるな>T-7A厨

861 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 12:45:22.53 ID:MOS+PWWn.net
>>853
そもそも米軍はマルチファイター路線だしな

862 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 13:36:23.00 ID:/xD1L4l7.net
「共同開発」という文言が重い
T-7Aを輸入やライセンス生産ではなく
練習機を共同開発
毎日の記者もT-7Aとか知ってるわけではなくて
取材したママのことを発表したと思う

記事の中で重要なのは
・練習機の共同開発
・4月の岸田バイデンの首脳会談で最終決定

T-7Aではないのは明白

863 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 14:05:12.13 ID:89FW8aNo.net
日本が次期訓練機にT-7レッドホークを希望との報道記事が出ていることについて。岸田首相は4月に訪米。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/03/t-74.html

このThe War Zone記事なんですが、元ネタの毎日新聞ウェブ版記事では「空自の次期練習機、初の日米共同開発へ 
ブルーインパルス「T4」後継」となっており、相当に話を広げた観測記事の観があります。
あるいは記事が情報を操作されているのか。
いずれにせよこの通りなら苦境にあるボーイング救済で日本のお金がねらわれていることになるでしょう。

864 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 14:17:25.87 ID:r/I1c6To.net
毎日 日本がアメリカとT-4の後継機を共同開発共同調達
War Zone 日本の次期練習機の候補はT-7Aしかない、T-7Aがベスト
短信 日本がT-7Aを希望するという報道が出てる

865 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 14:28:09.20 ID:EYOWKcRV.net
日本が導入しようとしてるのはパイロット候補生の教育システム
これは防衛政策にも明記されている
一人前のパイロットの日々の訓練の為の機体を求めてる訳ではない

866 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 14:32:38.45 ID:beBcYjwM.net
>>865
共同作戦とか●そ●らえ


867 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 14:39:00.85 ID:EYOWKcRV.net
共同作戦は直接練習機の話ではない
共同作戦を円滑にするには、パイロット教育から共同で構築した方が良いのではという話
パイロット教育は直接は共同作戦とは関係ない
日本のT-Xはパイロット候補生の教育システムの導入の検討

毎日の記事の主旨を理解できなかったの?(笑)

868 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 14:42:49.23 ID:beBcYjwM.net
>>867
書いてない事が沢山あってな?
それこそ円滑にするためには機体等でなく
カリキュラムをどうするとかそう言う話が
出る筈で、今度の日米会談でもそのシステムの
話がメインになる訳だが

機体の共同開発?w
実際には別の事話そうとしてるのが
記事の奉公だろうよw

869 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 14:44:15.79 ID:EYOWKcRV.net
なぜ日本の防衛政策が無視される?(笑)

870 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 14:45:00.89 ID:beBcYjwM.net
またこれ

共同開発には、自衛隊と米軍が連携して作戦を遂行する「相互運用性」向上への期待がある。

871 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 14:46:36.91 ID:beBcYjwM.net
>>869
無視してないけど?
パイロット候補の養成とかは別腹の話

と言ってるだけw(それこそ日米が使うATTの領域

872 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 14:56:55.05 ID:EYOWKcRV.net
日本が今政策期間に決めるのは教育システムの導入
ATTの領域なんて防衛政策を変更しなければ導入決定はない(笑)

873 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 15:03:46.93 ID:beBcYjwM.net
>>872
日米でカリキュラムを合わせる話は出てるのかい?
それこそパイロット候補、の養成でさ。

毎日新聞の記事、それこそ引用してみたらどうなんだとw

874 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 15:06:46.23 ID:beBcYjwM.net
訓練段階から共通の機体を使うことで連携を強化

出来るようになるの?
人材の交流とかのソフトな話を抜きにしてさw

875 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 15:11:46.08 ID:EYOWKcRV.net
>>873

防衛政策変更の話なんて出てた?

876 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 15:15:04.41 ID:beBcYjwM.net
>>875
あのさあ
上に記載してる防衛政策の練習機の章では
海外の事書いてある?

こちらが聞きたい訳なんだが回答はまだか?w>>629

877 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 15:17:49.78 ID:beBcYjwM.net
地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について

878 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 15:23:42.25 ID:EYOWKcRV.net
なに意味不明なこと書いてる
教育システムを決めるという意味だよ
それがアメリカと合わせるのが最適なら
そうする決定をするだけ(笑)

アメリカと教育システムを合わせるのが最善なら必要な措置を講ずるだけ

879 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 15:30:53.86 ID:/xD1L4l7.net
T-4の200機は大雑把に半分の100機が中等教育用
もう半分の100機が一般部隊配備用

今回の合意はその後者の100機+複座戦闘機70機の代替機、広義の「練習機」を日米共同開発する
中等教育機は程度の良いT-4を再改修でもすれば30年ぐらいもつ

その170機の高等練習機は
・戦技教育
・戦闘飛行隊の訓練支援
・一般飛行隊の幹部利用等
に使い
有事には、基地防空、地域防空に使う

こんな感じだろう。
T-4の代替にT-7Aは性能が上がりすぎて余剰だし、戦技教育には性能が足りないし、防空任務にも不十分。

880 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 15:32:38.12 ID:beBcYjwM.net
>>878
意味不明、な限定してる奴に言われてもなw
上記のようなシステムはそれこそ日本に資料
送ったレオナルドもしている訳で米国とで
なければ成立しない事ではない。
そして毎日の記事については米国の連携する事が
書かれている訳だが、そんなことは>>629から
読み取れるの?

それこそ、「パイロット候補生の教育システム」
の事ねw
違う事なんだよ>故に、別腹

881 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 15:39:27.99 ID:wz9CGcfv.net
>>880

願望と事実(既存の産業・資産ベース)はきちんと区別して思考するクセを身に着けよう (о´∀`о)

882 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 15:43:00.61 ID:beBcYjwM.net
>>881
>願望と事実(既存の産業・資産ベース)はきちんと区別して思考するクセを身に着けよう (о´∀`о)

まさにブーメランなんだがな、それ。
てか\(^o^)/文字単発復活?
散々T-7A持ち上げてなかったかなぁ

883 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 16:13:08.25 ID:/xD1L4l7.net
たとばスバルT-7の代替に高性能なターボプロップ機を用意しても意味ないのと同様に
T-4代替にT-4以上の性能のものはいらない
せいぜい時代に合わせてサイドスティックにしたり
その程度でいいのではないか
中等練習機以外のT-4ははっきりいって性能不足

戦闘飛行隊のパイロットがアラート任務以外に日常の訓練なんかで乗るのだけど
飛行感覚を維持するたしにもならないと思う。もう離陸して着陸するだけの作業

884 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 16:48:53.68 ID:WSwY2EMq.net
>>878
>>881
な?ふたまるきゅは、会話ができないんだよw
話が通じない、臭いと思ったらNGして触らないのが基地w

885 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 16:50:22.82 ID:WSwY2EMq.net
>>883
俺もそう思うし、何ならT-4後継はT-4改修型の再生産を行って、戦闘機操縦課程用に
今回話の出た新練習機じゃないかなと思ってる
とにかく情報が錯綜しすぎて何が何だかわからん

886 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 17:06:32.96 ID:wz9CGcfv.net
>>884
そう思い込みたい気持ちは痛切に理解している

しかし、なぜこの練習機スレで敗北を続けてしまっているのか?T-4再生産もM-346も完全否定されてしまったのか?について思いを馳せれば、自ずとロジカルシンキングの欠落を自覚できると思う

T-7A厨が身体を張って証明したように、正しい思考と事実に基づいた議論は常にスレでの勝利をもたらしている

887 :名無し三等兵:2024/03/28(木) 17:07:20.69 ID:WSwY2EMq.net
>>886
レス先間違ってないか

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200