2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

民○党類ですが亜空間航行します

344 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 12:17:55.91 ID:BVBex58Fa.net
地方交通はついにこういう意見までおっぴらにいわれるようになったからな

函館本線の山線に採用されそう・・・
あれバス見つかってないでしょ

https://news.yahoo.co.jp/articles/36f675b36d4e6bd35f7b3b48f213ceeded6e3e27
赤字ローカル線は「バス転換」より「自家用車転換」 JR出身の青学大教授が提言

ただ、バスやタクシーの運転手も人手不足が深刻化しており、今後は簡単ではない。

実は、もう一つ選択肢があるという。

■地方の94%は車

旧国鉄、JR東日本出身で青山学院大大学院の福井義高教授(会計学)は9月、「鉄道ほとんど不要論」という本を出版した。赤字ローカル線に関する主張は、ずばり「地域交通の主役は鉄道やバスではなく自家用車でよい」というものだ。

福井さんは「そもそも、地域での交通は『公共』でなければならないのか」と問題提起。「『公共』という言葉が使われると、なかなか面と向かって反対しにくいが、政策立案は合理的根拠に基づかなければならない」と指摘する。

その上で、わが国の陸上輸送量について輸送機関ごとのシェアを推計。新型コロナの影響が少なかった令和元(2019)年度の全輸送人員949億人のうち、鉄道は27%、バスは5%、タクシーは1%。残りの67%を占めたのは自家用車だった。

さらに、とりわけ過疎化が進む四国地方でのシェアは、27億人のうち鉄道は3%に過ぎず、バスとタクシー各1%、実に全体の94%は自家用車だったという。

福井さんは「データでみるかぎり、四国のような日本の地方部では鉄道やバスといった乗り合い交通は、ほぼその使命を終えている。また、自家用車はいつでもどこでも思い通りに移動できる上、あまり指摘されないがプライバシーが尊重される点でも、乗り合い交通とは比べものにならないほど優れている」と説明。

「今後の地域交通政策は、高校生のスクールバスと、自家用車の利便性向上を中心に考えていくほかない」と提言する。

総レス数 1001
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200