2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

民◯党類ですがもうやめてあげて!

594 :名無し三等兵 (ワッチョイ 027d-7Wib):2024/01/02(火) 10:04:39.04 ID:EeKYENmV0.net
被災地では地震の1か月半前にこんな総合防災訓練やってましたが、今回の地震でその訓練効果がどれぐらい生かされたのやら?

複合災害に備え県防災総合訓練 能登町で1万6000人
北國新聞社 2023/11/14(火) 8:02配信

●豪雨、地震、津波、火災
石川県防災総合訓練は12日、能登町で行われ、住民を含む計103機関の約1万6千人が避難や救助に取り組んだ。
奥能登地震や大雨被害を受け、豪雨、地震、津波、火災の複合災害を想定し、倒れた建物や埋没した車両からの救出、海上からの物資運搬など
多様な訓練を繰り広げ、万一に備えた。

訓練は線状降水帯の形成で激しい雨が降り続く中、能登町で震度6強の地震が発生。
津波が沿岸に到達し、一部地域で火災が起きたとの想定で実施した。
一部は北陸東海7県の消防機関による「緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練」と合同で行った。

宇出津新港では倒壊したビルや建物、土砂災害に巻き込まれた民家や車両からの救出をはじめ、治療の優先順位を決めるトリアージ、検視と
身元確認、避難施設への仮送電、車載型電話基地局の設置などの各訓練に取り組んだ。

道路寸断を想定した訓練では陸上自衛隊が自走架柱橋(かちゅうきょう)で悪路に橋を架け、国内で2台のみ配備されている大型水陸両用車
「レッドサラマンダー」(愛知県岡崎市消防本部)が走行した。

訓練には県が資格取得を支援している学生の防災士10人が初めて参加した。
救援物資の海上輸送訓練では国土交通省の港湾業務艇に乗り込み、停泊中の海上自衛隊の船から受け取った物資を能登高まで運んだ。
炊き出しにも加わった。 訓練本部長の馳浩知事が会場を視察した。

●宝達志水から物資
訓練には宝達志水町も参加し、職員15人を派遣。 組み立てトイレや間仕切り、段ボールベッドなどの物資を届け、避難所運営を支援した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3308bd44666fdd767a6c5e35a409caf78c89cb9

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200