2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ティルトローター総合 31 [V-22オスプレイ]

1 :名無し三等兵:2023/12/03(日) 11:50:33.20 ID:lDhZg6CB.net
ティルトローター機の総合スレです。
感情的な反対論者はスルー推奨で、冷静な論議をお願いします。

X2やS-97のようなコンパウンドヘリの話もどうぞ

前スレ
ティルトローター総合 30 [V-22オスプレイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1504263203/

過去スレ
29:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1481870632/   28:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1441606513/
27:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1418446873/   26:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1387769371/
25:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1372475570/   24:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1365679575/
23:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361920655/   22:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357878112/
21:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1354120826/   20:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352320855/
19:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1350677006/   18:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349138125/
17:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347880759/   16:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347279853/
15:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1345640593/   14:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1344464795/
13:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343831969/   12:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343482178/
11:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343109763/   10:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342878349/
9:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342304460/   8:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341820707/
7:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341454290/   6:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340466197/
5:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328930402/   4:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1273764274/
3:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1232854345/   2:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1176951907/
1:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1134912361/

201 :名無し三等兵:2023/12/31(日) 08:59:42.58 ID:ISm3EyMv.net
沖縄県民が「自衛隊にも海保にも頼りたくないから県でオスプレイ買います。百億円ですけど」って意志に同調するならともかく
県民一人当たり1万円の負担増を飲むとは思えん

202 :名無し三等兵:2023/12/31(日) 10:09:46.41 ID:2bqfL59b.net
大阪万博も府民一人当たり2万円の負担で開催してくれれば府民以外から叩かれないのにな

203 :名無し三等兵:2023/12/31(日) 14:14:14.25 ID:DRvB1LPz.net
>>200
海保機が天候や航続性能で出来ない時は自衛隊機なんだよ。
https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20230414_01.pdf
そして沖縄がどう判断しようと避難用航空機を県単体で用意出来る訳もなく。

204 :名無し三等兵:2023/12/31(日) 17:35:28.33 ID:2bqfL59b.net
それ概ね自衛隊が出るときは那覇に行くからでしょ、嘉手納基地絡みの飛行制限はよくわからん
https://www.pref.okinawa.jp/churahome/pdf/05jan_toku1.pdf
まあ気象による飛行制限も海保の方が厳しいだろうしな
日本の航空局が、機体のGPS対応で視界1500m制限が撤廃されれば海保の出番がもっと増えるだろうけど

205 :名無し三等兵:2023/12/31(日) 17:45:56.82 ID:2bqfL59b.net
あとは機数や隊員数の問題もだな
https://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/ship&aircraft.html
第15ヘリコプター隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/15b/15b/images/15heri/koukuuki.htm

206 :名無し三等兵:2024/01/02(火) 09:27:06.74 ID:gIuoU4Qn.net
アメリカ海兵隊だと、MV-22で特殊部隊員を敵地後方に潜入させ、
特殊部隊員が所持するレーザー目標指示装置を使って艦艇からのトマホークの終末誘導を行ったり、
F/A-18やF-35が投下するレーザー誘導爆弾の目標指示を行う事ができる

一方で、自衛隊にアメリカ軍のように特殊部隊員に目標指示装置を使わせて爆撃機や巡航ミサイルで攻撃できる能力が十分に備わっているようには思えないが

207 :名無し三等兵:2024/01/02(火) 09:31:46.66 ID:ghC/x5cO.net
>>206
トマホークはレーザーによる終末誘導は出来ない。

208 :名無し三等兵:2024/01/02(火) 11:50:20.11 ID:HsUsdYHj.net
照準手を送るような目標にわざわざ高価で長射程のトマホークミサイルを撃つ意味が解らない
JDAMやJDAM-ERなら1割くらいの総コストで済む

JDAMなら陸自空自も一定数の隊員に教育してるだろ

209 :名無し三等兵:2024/01/04(木) 13:07:32.30 ID:RcuiR32q.net
こんなレスがあったけど、
オスプレイは救難救助には不向きなのですか?

国防は最大の福祉
ヒゲの佐藤の言ってたことは大嘘だったな
アメリカの巡航ミサイルを一杯買っても、被災人のためにも防災にもなんの貢献もしない

馬鹿高いオスプレイも何やってるんだろ
道路が寸断されてるならオスプレイで食料、燃料や人を運べばいいと思うけど・・・
やはりデカすぎて救難救助には使えないのか
それとも先の事故で飛行停止中か?

210 :名無し三等兵:2024/01/04(木) 14:54:10.94 ID:a5pNVe2E.net
チヌークより広いヘリポートが必要なんちゃうの?
平野部が多い地方なら小中学校の広い校庭に着陸できるだろうけど、
能登半島だと平野部が海に近くて狭くすでに被災してるか山間部だと狭くて降りられる場所がなさそう
それよりオスプレイはまだ今飛行禁止のままやろ?

211 :名無し三等兵:2024/01/04(木) 15:00:18.35 ID:sqSsirYU.net
事故を起こして、飛行停止中

一番大事な日本人の救援に役立たず
正に欠陥機では……

212 :名無し三等兵:2024/01/04(木) 15:14:28.51 ID:a5pNVe2E.net
日本が米国製品買うのは貿易摩擦解消が目的だからな
アホみたいな理由だけど対米黒字解消のためならゴミ買っても許されるような慣例がある
役に立つ立たないは優先順位が低い

日本国民が米国製品を買いやすくするとか、もうちょい国民の益になるような方向で使ってくれたらいいんだけど

213 :名無し三等兵:2024/01/05(金) 07:05:25.21 ID:ZTSky6RP.net
ヘリのダウンウォッシュは基本的に機体重量と回転翼直径に比例する
チヌーク(最大離陸重量22トン)よりも重いオスプレイ(同27トン)はチヌークよりも強いダウンウォッシュを吹き付ける
回転翼直径18メートルのチヌークより11.5メートルのオスプレイのほうがダウンウォッシュの風圧は強い

そんなわけなのでオスプレイは災害救援とかにはあんまり向いてない

214 :名無し三等兵:2024/01/05(金) 10:16:55.58 ID:m6kZBtJl.net
震災ではオスプレイが全く役に立たない事が証明されたな
カタログスペックだけだけだから

これでヘリ減らすんだから、防災能力はかなり落ちる

215 :名無し三等兵:2024/01/05(金) 12:36:40.84 ID:AxrjeXLb.net
https://twitter.com/umekichkun/status/1742188619866272015

オスプレイは大馬力でプロペラの範囲が広い為、着陸時に回りに大きな被害が起きる

売国奴岸田政権はこの震災で使えない欠陥機オスプレイを大量購入するバーターで
災害で現在活躍してるヘリの大幅減をしてしまった

狭い国土の日本でオスプレイが使用できる土地はごく僅か


災害で使えない欠陥兵の購入と維持で1兆円の税金が吹っ飛ぶ
(deleted an unsolicited ad)

216 :名無し三等兵:2024/01/05(金) 13:48:15.82 ID:LXbt2z5m.net
まあそのダウンウォッシュが少ないとされるチヌークでさえ、瓦礫だらけの場所じゃ危なくて降下出来んから
下手すりゃ近付いただけで半壊建造物が倒壊するのは世界中の災害派遣で証明されてるし

217 :名無し三等兵:2024/01/05(金) 14:13:45.01 ID:+bCPoJJO.net
飛行停止中に活躍できる航空機が地球上に存在しない

218 :名無し三等兵:2024/01/05(金) 14:20:45.96 ID:+bCPoJJO.net
震災時のダメージ受けたヘリポートや空港の発着規定がどうなってるのか知らんが
能登震災でも輪島の空自基地や能登空港はオスプレイや陸自ヘリ、滑走路の状態によっては空自輸送機も発着できるだろ
オスプレイやCH-47が役立たずなんてことはあり得ない

219 :名無し三等兵:2024/01/05(金) 19:56:49.08 ID:cH2FRNL2.net
やっぱり災害ではオスプレイは全く使え無いな
木は吹き飛ばすは、周りの人吹き飛ばすは
傷んだ木造家屋とか二次災害間違い無しで日本ではとても使えるものではない

220 :名無し三等兵:2024/01/05(金) 19:59:00.26 ID:ynzdCt3s.net
チヌークは災害で実際に運用されてるけど
オスプレイは実績ゼロ

そもそもヘリ運用のホバリングモードでは積載量もたいして無い欠陥機

カタログスペックは飛行機みたいに飛行場から離陸したモードのもの

221 :名無し三等兵:2024/01/05(金) 20:56:45.18 ID:HbkJ+C4t.net
オスプレイの配備状況も知らずに「使えない」と言ってるのか
すごい情弱もいたもんだな

222 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 07:56:48.38 ID:P/ukqSyw.net
というか、オスプレイ使用の適切さについては全く考えずに、オスプレイを使うこと自体が目的と化してるんだろ

救助に使えなかった機材が全部無駄なら、戦車もイージス艦も無駄だわなぁ

223 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 08:28:51.91 ID:A4M/EdOf.net
軍用の高速中距離輸送機としては優秀かもな
でも災害時には役立たずよ
バローは災害運用とか民生機にすること考えてるのかな

224 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 08:55:04.47 ID:6eguFmCX.net
>>215
現場無視のオスプレイ大量購入は売国安倍政権な

225 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 10:10:57.10 ID:ElvujIdl.net
オスプレイの現状ってのは

欠陥機だとわかったから、日本以外は買わず
セールス大失敗して
アメリカでも生産終了

典型的な欠陥機だよ

日本だけだよこんな欠陥機買ったの

226 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 10:55:02.84 ID:+pU78BcT.net
情弱ってのはこういうやつらの事を言うのだろうな

インドネシア、MV-22ブロックCオスプレイを8機購入へ
https://www.thedrive.com/the-war-zone/34608/the-v-22-osprey-is-perfect-for-indonesia-and-now-they-can-buy-them
>国務省は、ティルトローター機MV-22ブロックCオスプレイ8機の海外軍事売却を承認した。関連するサポート機器、維持費、その他の項目を合計すると、取引の推定総額は 20 億ドルになります。

227 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 11:00:48.41 ID:+pU78BcT.net
F-15は正面兵器だったから米議会の予算審議圧力にも対抗できたが、V-22は輸送機枠だからな

オスプレイ生産終了へ 米国、事故多発で調達伸びず 2026年に製造ライン閉鎖予定
2023/12/9(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/40192c3d3e6459e5f571aa8dd905349717fe240e
>米国防総省が輸送機V22オスプレイの新規調達を終了することが8日までに分かった。2026年予定で生産ラインを閉鎖する。同省によると、米海兵隊の当初の調達予定数に変更はなく、飛行訓練計画には影響しない見通し。米軍は2050年代までオスプレイを運用する方針だ。複数の関係者によると、生産終了は調達数を満たしたためだが、機体の不具合や事故の多発などで米国外からの調達数が伸びなかったことなどが影響した。

228 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 11:18:56.07 ID:7+37df2o.net
複数の関係者によるとなんてソースも晒せん箇所は、大抵は記者の感想、ミスリードしたい部分なんでなんとも

229 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 11:38:26.33 ID:Zxzg/reS.net
インドネシアは予算無くなってキャンセル常習犯だから、契約で揉めてキャンセルして終わりたよ

230 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 11:39:51.19 ID:ElvujIdl.net
>>226
情弱が予定と購入の区別すらつかなくてワロタ

231 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 12:48:51.09 ID:JjtzOZXH.net
能登に物資運んどるのか?

232 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 13:14:54.83 ID:+pU78BcT.net
>>229
CH-47かMV-22,どちらかは調達しないとナトゥナ諸島に中国軍が進出してきても泣き寝入りしなきゃならないのがインドネシア
現行のMi-17では航続力が全く足りない

233 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 13:15:53.77 ID:+pU78BcT.net
>>230
池沼は「悔しいです」ってエンエン泣いとけ

234 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 13:58:59.70 ID:aEEr0ojf.net
生産中止になったらパーツどうするの
国産できるの

235 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 14:21:59.36 ID:RS2XfM7v.net
航空機に関するその手の初歩的質問は質問スレでどうぞ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1003
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1701560403/

236 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 20:00:32.18 ID:ElvujIdl.net
>>233
情弱おじいちゃん、情弱がバレてエンエン泣いててクサ

237 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 20:39:05.05 ID:aNMqaGhz.net
>>234
2050年まで米軍が使うんだからベルとボーイングは部品の予備を供給しなければならない
それと損傷機を部品取り用に保管
あとはV-280バローも買う事になるだろうから、旧式化してしまったらインドネシア軍かフィリピン軍にでも供与してしまえ

238 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 21:41:25.86 ID:P/ukqSyw.net
B-52だって最終号機がロールアウトしてから60年経ってるけど、まだ補修パーツあるわけでなぁ

239 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 00:14:23.16 ID:aSYd0w0X.net
>>227
散々日本に必要必要言ってきたやつらどうすんだろなこれから
生産数が伸びないってことは今後運用続けるうえですべてが高くつくということだろうし

240 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 07:01:14.33 ID:SD3LsoIr.net
まぁ部品類は今後メーカーじゃなくても工廠が3Dプリンタで何とかする時代になるけどね
日本以外はw

241 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 07:34:34.09 ID:rf2vLx/M.net
ハイパースチールとかカーボンやチタン製品を3Dプリンタで何とかできるのか?

242 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 08:36:58.97 ID:dxhd+bH/.net
「3Dプリンタで製造できる部品もある」という話が、一気に「3Dプリンタでなんでも製造できる」に飛躍する理解力って、なんなんだろうな

243 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 08:57:05.00 ID:bccVILUO.net
今はCFRPも3D造形出来る
チタンとか高級素材なんて別にそれじゃないといけない理由は少ない
補修して使えればいい

244 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 09:42:37.30 ID:ixpj7Sft.net
>>233
情弱ネトウヨずっと泣きっぱなし

245 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 11:32:41.89 ID:G+ciCvx5.net
>>241
少ロットの中空構造部品なんかは3Dプリンタでの造形に向いているので、多少強度が落ちる材料でも同等の製品を作れる場合がある

246 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 11:45:31.34 ID:1cD/RvnR.net
法螺吹き朝鮮人が幾らデマを流しても
災害でオスプレイは使われないのであった

247 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 11:52:05.57 ID:BzHivv8h.net
そも飛行停止中なので例え災害だろうが使われる理由がない

248 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 11:59:27.40 ID:G+ciCvx5.net
初期AIより学習能力が低いバカに説明しても無駄だと思うよ
小学生でも作れる何度も同じ書き込み繰り返すスクリプトみたいなもんだから

249 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 14:22:06.28 ID:SpCVOzpp.net
>>248
おいおい、朝鮮人がいきなり自己紹介しだしたから驚いただろ

250 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 15:31:40.08 ID:aSYd0w0X.net
3Dプリンタ万能論はいいけどそれってオスプレイだけで活用されるわけじゃないし
生産数が少ないものはやっぱりコスト高くなるよね
説明になってないよw

251 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 16:18:58.19 ID:BzHivv8h.net
今後、幾ら売れたって今の480機が1,000機になる訳じゃないのでコストは大して変わらん
航空機なんて他の製造物とはオーダーが違うから同じ様にはならんよ

252 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 16:46:39.31 ID:/Mq/VX/k.net
>>250
むしろほぼ3Dプリンタ製の方が安上がり
生産数がコスト安に影響する時代も終わり

253 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 16:55:41.85 ID:OpiWo1Xo.net
>>252
法螺吹き朝鮮人の、その安上がりの3Dプリンタ製品ってどれの事?

西側兵器はどれもボッタクリ価格ばかりなんだけど

254 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 19:27:33.68 ID:MPvOlLNs.net
V-22は欠陥により調達中止で生産が終わるのでは無く、生産予定を作り終えたから生産終了になるのだけども
意図的にこれを理解しない輩が多いね。

255 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 19:49:05.27 ID:+nYfJBGO.net
見込んでいた海外からの注文はほとんどなく国内からの追加注文も見込めず、2007年に実戦配備が始まったというのにもう終わり

256 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 20:04:18.54 ID:aSYd0w0X.net
>>254
(国内は)予定通り

理解してないのはお前さん
結果的に採用したのは日本だけ


オスプレイ輸出、近く急拡大の可能性=米海兵隊幹部
2013年11月18日
https://jp.reuters.com/article/idUSTJE9AH008/

米海兵隊のダン・ロビンソン大佐は、米ボーイングとベル・ヘリコプター製造のオスプレイ(V─22)輸送機の他国への売却が「非常に近い将来に」大幅に増える可能性があるという見方を示した。
ロビンソン大佐はロイターに対し、「この地域で他国軍に対してだけでなく、VIPあるいは企業の重役の輸送向けに、好機が広がっているとわれわれはみている」と述べたうえで、VIP向けには貨物室の再構築が可能だとした。
他国軍への売却に関しては、「非常に近い将来に大幅に増える可能性がある」と語った。
米国防総省当局者らはオスプレイに関し、アラブ首長国連邦(UAE)、日本、カナダ、サウジアラビア、カタール、イタリア、ブラジル、コロンビア、シンガポールとオーストラリアに対し説明を行ってきた。

257 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 20:10:59.11 ID:NSVueKB8.net
>>254
結局のところ、欠陥機とまでは言えないが傑作機ではなかったので当初予定を超える発注はなかった、ってことなのね

258 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 20:12:25.43 ID:TEmmL4Q/.net
揚陸艦中心の殴り込み部隊に乗せる行動範囲の広いVTOL気が必要だった米国と
国民の国防に対する理解が低いせいで極端に少ない拠点で広い領海を守るしかない日本
しか採用がなかったと

他の国は普通にヘリで用が済むか
必要になれば飛行場準備して固定翼機で何とかなるとこばかりだったわけだな

259 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 20:21:36.05 ID:MPvOlLNs.net
>>255
どれ程の輸出を見込んでいたのかソースあるかね?
米軍にしたって必要数はすでに発注済みなのにそれ以上の需要が何処にあると言うのか?

>>256
セールスマンでも民間航空アナリストでも無い米海兵隊大佐の意見が何になると言うのかね?
メーカーでも無いのに。

>>257
米海兵にとっては傑作機でしょ。
V-22無しには現在の海兵隊運用方式が取れないのだから。
海軍に取ってもC-2後継は代替の無い選択肢だし、空軍もV-22無しには遠距離SARをヘリへの空中給油でやらなくてはならなくなる。
お付き合いで買った日本以外は便利に活用してるでしょ。

260 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 20:23:54.03 ID:dxhd+bH/.net
>>258
変な言い方になるけど、「オスプレイじゃないとできないこと」以外は他の機体の方が勝手が良いからな

長距離を高速で、しかもホバリングor垂直離着陸で!という無茶な要求を実現するためだけの機体というか

261 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 20:43:24.20 ID:+nYfJBGO.net
>>259
国内配備と同数程度の輸出を見込んでいたようだ

オスプレイ生産終了へ 米国、事故多発で調達伸びず 2026年に製造ライン閉鎖予定
2023年12月9日
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1270974
>米国防総省は当初、米国外から400~600機の受注を見込み、1機当たりのコストを抑えられると予想していた。しかし実際には日本が17機購入したのみで、イスラエルなどオスプレイ導入に高い関心を示していた国々は次々と導入を見送り、最終的な単価は1機当たり約9千万ドル(約130億円)となっていた。

262 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 20:57:38.23 ID:MPvOlLNs.net
>>261
アメリカ国防省の皮算用だけでしょ。
あそこは金持ってるから色々想定が甘い。
自分達用の物は必要数揃ってるし。

263 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 21:09:41.23 ID:aSYd0w0X.net
>>260
米国政府機関に提出された資料にもあるが彼らが想定してたのは中東での輸送任務だからね

https://i.imgur.com/w9orGGK.png

もとより限られた状況で運用される代物だったわけだが
日本にそれがあるのかというのは未だに示せてはいない

264 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 21:15:51.04 ID:+nYfJBGO.net
>>262
米国外からの受注があれば2026年の生産終了はなかっただろう
受注残が日本向けを含め数機分しか無いんじゃ閉鎖やむなし

265 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 21:22:01.96 ID:dxhd+bH/.net
>>263
元がイーグルクロー作戦の失敗から来てるからなぁ……

266 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 21:22:33.70 ID:SpCVOzpp.net
朝鮮人は知らないんだろうけど、安く作れるかどうかは全然関係なく
米軍兵器の価格はほとんど中抜きなので、ボッタ価格ふっかけられてジャップは買うだけ

267 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 22:24:18.03 ID:MPvOlLNs.net
>>264
だから生産終了した所で何の問題も無いのよ。
米軍は必要数を調達しているし、生産継続した所で既に調達済みの自衛隊機が安くなるわけでも無い。
補養部品は米軍の運用が続く限り生産されるし、米軍含め400機も生産されているから
少数調達機の様に納期に時間がかかる事もない。
と言うか400機も生産されているから100機程度のA400Mやラファール、グリペンとか欧州機より成功しているとも言える。

268 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 22:28:18.84 ID:MPvOlLNs.net
>>260
同じ理由でV-280も上手くいかないと思う。
普通に考えて通常のヘリより整備工数は倍以上掛かるし、当然値段も高くなるだろう。
しかも現状、米陸軍以外は調達の予定も無い。
輸送能力もUHのそれだからV-22よりニッチな分野。

269 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 23:30:50.06 ID:+nYfJBGO.net
>>267
長い時間を掛けて開発し2007年にやっと運用可能になったのに、バージョンアップされる事なく生産終了されるのを短命だと思い、重大な事故や故障で機体数が減っても、補充する必要のない機体でしかなかったと思っただけだよ

270 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 23:46:43.23 ID:G+ciCvx5.net
>>268
そりゃUH-60の後継だからそれに準じるだろ
だが航続距離や速度は革新的に上がる
バカ達がいくら貶めようともティルトローターは生き残るわけだ

271 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 00:17:05.32 ID:cAhQOjNl.net
ちなみにそれは回転翼部分だけが曲がる仕様だったっけ
オスプレイの教訓が生きてるな

日本はその教訓に高い金支払ったわけだが

272 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 00:30:09.20 ID:tcUx3gNr.net
そりゃ翼畳まなくていいからだけ
V-280は畳めないので揚陸艦には載せれない

273 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 00:32:49.48 ID:6sAkFeWx.net
数百機の航空機を運航停止にするのは異例の措置だと思うけど、運航再開の目処が立たないのも極めて異例だろう
オスプレイの安全性を示すのが今回は相当ハードル高そう

274 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 01:48:29.31 ID:fuxmZVoL.net
米軍のF-15Cの胴体上部縦通材の製造不具合の時はどの位の規模、期間の飛行停止だっけ?

275 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 02:35:33.78 ID:V2hcvWwh.net
>>272
https://pbs.twimg.com/media/Cu2l7LeUAAAa1Kw?format=jpg&name=900x900

276 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 08:23:41.86 ID:8qH45Sgp.net
確かに畳んではいないなw

277 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 09:24:19.47 ID:7x865l1g.net
複雑なローターを畳むのに比べたらシンプルなやり方で開発費も殆ど不要なのがV280タイプのチルトローター機の特徴だしね

278 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 10:11:27.19 ID:mvWM0jNl.net
V280はあくまで陸軍のコンペだから
海兵隊や海軍は関係ないし、導入もする予定は無いから
オスプレイの代替では無い
揚陸艦に載せる予定は無し

279 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 10:21:50.18 ID:V2hcvWwh.net
それがV-247ビジラント

280 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 10:25:11.35 ID:V2hcvWwh.net
Finally, Bell restarts the Bell V-247 Combat Drone program For Strike Role Aboard Navy Ships
https://youtu.be/rTszG5VpaM0

281 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 19:50:02.68 ID:l6RpfPZz.net
また無知が暴れてるのか
それは単なるUAV

282 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 23:17:48.79 ID:JyUwFNRK.net
「艦載型の新型ティルトローター機は開発中」って日本語さえも日本の義務教育を修了できてない池沼には通じないのか

283 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 17:48:54.88 ID:Yx2fo/so.net
ここの荒らし無知君の説明と裏腹に同じく事故機のUH60は震災で運用されてる

またまた荒らし無知君の無知っぷりが完全に証明されちゃったな

オスプレイは欠陥機なので震災では活躍でき無い

284 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 18:40:25.08 ID:to8U5bWZ.net
>>283のこいつはきっとただの池沼に違いない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1703765193/117

285 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 19:05:35.86 ID:/LJj7k6F.net
日本で艦載能力て役に立つんすかね???

286 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 19:19:47.20 ID:wtA8wvtb.net
>>284
無知君そこでもレスバに負けてる
池沼だと自己紹介し出してワロタ

287 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 22:01:12.66 ID:Ul4Tq3yc.net
CH-47も事故機の癖に元旦から被災地に飛んでるのに、やっぱ会話できないレベルの池沼だったな

288 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 22:47:51.66 ID:HWr1r+jw.net
ところでFVL-MSの進捗はどうなってる?

289 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 11:20:07.36 ID:7NU72sRu.net
>>269
通常調達時に損耗予備機として多めに調達するもの。
陸自調達が17機なんて中途半端な機数なのも損耗予備機込みだから。

>>270
おそらく米陸軍のUH-60を全機V-280で更新する事もないと思う。
流石の米軍でもコスト増に耐えられないんじゃ無いか?

290 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 11:51:48.60 ID:IovKnUk+.net
作戦半径が2倍以上になれば機数は半分以下に減らせるからコストが増えるとは限らないのにな
現時点では米経済にとってどっちが良いとも言えない

291 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 11:57:16.24 ID:7NU72sRu.net
>>290
>作戦半径が2倍以上になれば機数は半分以下に減らせるからコストが増えるとは限らないのにな
同時投入数や部隊数があるから作戦半径が増えた所で対して数減らせないでしょ。

292 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 12:03:15.06 ID:YUmgeslm.net
だから最大積載はあくまで飛行場から飛び立つ時だけで
ヘリ運用ではたいして積めないのよ

そもそもモロモロの制限のせいで、中型ヘリで運用可能な所での使用はで来ないので
代替品ですら無い

293 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 12:09:39.82 ID:IovKnUk+.net
攻撃型潜水艦だって通常動力から原潜化したことで数分の1の隻数に削減出来てるんだが

294 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 12:12:19.30 ID:IovKnUk+.net
空母もだな
陸上兵力の輸送力としてティルトローター化することも同様の効果が表れるのでそもそもの旅団数や部隊数が削減できる

295 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 14:03:06.83 ID:7NU72sRu.net
原潜やら空母やらは規模が違いすぎでしょ。

例えば1個中隊を作戦展開するのにUH-60では12機必要だとして
V-280はUH-60より倍の速度が出るので6機で可能ですとはならないでしょ。
1個中隊がそのまま展開して作戦に移るのと、半個中隊が分散時間差で展開するのでは
展開時から発揮可能な戦闘力が違う。

296 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 15:43:25.36 ID:bYaSTgTt.net
能力の高いFLRAAでUH-60を1対1で置き換える訳ではない、ヘリコプター等の数は見直され、若返りを図ると言ってる一方で、
UH-60やAH-64の換装用エンジンITEPとしてT901を開発中で、そこではUH-60M/VやAH-64Eは今後30~40年は第一線に残ると言ってるから
V-280を2,000機とか買う訳じゃなく、下手すりゃ州軍や予備役用にヘリコプターを新規調達する可能性がある
米マリンコの貧乏は有名だがアーミーだってそれ程金がある訳じゃないし
ttp://www.defensenews.com/air/2023/05/03/industry-devises-plans-to-keep-helicopter-fleet-capable-for-decades/
ttp://breakingdefense.com/2023/04/the-3-key-questions-the-army-is-asking-about-the-uh-60-black-hawks-future/
ttp://euro-sd.com/2023/04/articles/30741/us-army-aviation-acquisition-update/

297 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 16:08:35.73 ID:IovKnUk+.net
UH-60の行動半径が600キロ
V-280が1000〜1500キロ

V-280の1機分と同じ面積をカバーするためにはUH-60が3〜6機必要になる
陸上自衛隊で説明するならば、行動半径600キロの機体では日本全域をカバーするために4〜6の飛行隊が必要になるが
1500キロの機体であれば2つの飛行隊でカバーが可能
実例で言うと第1輸送ヘリコプター群は行動半径1000キロのCH−47J/JAの4個飛行隊で日本全域をカバーしている
UH-1やUH-2やUH-60で編成された飛行隊は全国をカバーするために20か所以上に駐屯が必要

298 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 17:01:09.90 ID:xLtPo+xE.net
124 名無し三等兵 (ワッチョイ fd31-AC7j [240a:61:12c2:c61e:*]) sage 2024/01/09(火) 20:20:00.32 ID:4KXm8+090
オスプレイはチヌークより重いしブレード直径が短いのでダウンウォッシュはつよい


最大離陸重量で計算した場合

ダウンウォッシュ(m/s) 風圧(N/m^2)
CH-47D 26.2m/s 422N/m^2
UH-60L 28.5m/s 497N/m^2
オスプレイ 42.5m/s 1106N/m^2

風速40mとか台風よ台風




マジかこれ
オスプレイがハリケーン級とか

299 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 17:29:17.02 ID:IovKnUk+.net
>最大離陸重量で計算した場合

んで、離陸時に真下に人がいたり倒壊しそうな家屋がある設定なのかね?

300 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 17:30:29.35 ID:0CD73CX8.net
レス乞食の書込みの転載に真面目に答えるのも癪だが
MTOWで計算とか短距離離陸して直ぐトラブルで垂直着陸みたいなシチュしか浮かばん
まあ先ずそんな罰ゲームみたいな運用せんので問題ない

総レス数 1002
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200