2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

アサルトライフルスレ 94

760 :名無し三等兵 (ワッチョイ a510-cRBk [118.9.6.4]):2024/02/10(土) 20:12:35.13 ID:XuvTZfUa0.net
>>759
いやいやミッションとかは摩擦熱がライフルのピストンの比ではないですし
ライフルの装弾数とサイクルでピストンを前後に動かす程度のトルクですから多大な負荷はかからんでしょう

> バランサーがスタック→連動してBCGも止まって
いや構造からしてそれは無いと説明していますよ舐めてもピストン後退時にピストンが前進しないだけです

761 :名無し三等兵 (スッップ Sd43-Spdc [49.96.230.252]):2024/02/10(土) 20:44:12.51 ID:BiZSGd4Fd.net
>>760
だから小銃の非じゃない負荷がかかるから密閉されてオイルで潤滑されてるんじゃねーか
一方軍用銃なんて泥やら砂やら海水やらオイル切れやらそういう環境でも回されるんだぞ

とりあえずギア舐めるとか置いといてBCGとバランサーがギアとラックギアが連動してるんだから例えばマッドテストでそのギア部分に泥ぶっかけてどうなるのか?って話よ
むしろギア舐めて連動切れてくれた方が有り難いまであるわ

762 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 20:58:28.15 ID:XuvTZfUa0.net
>>761
だから小銃程度では密閉しオイル漬けにするほどの摩擦熱が発生しないからと言ってるんですが
AEK程度の使い方ではオイル切れでもギアが焼き付く恐れがあるとは思いませんよ
泥耐性ですがA545はポートカバーこそないですがアッパーとロアの密閉度は低そうにないですし
AKもそうですがボルドヘッドならともかくギア部分に粘土の高い泥が侵入するのは想像し難いですね

763 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 21:09:34.93 ID:vBZ4XqxC0.net
AEKとかのギアはポートから露出してるわけじゃないんでしょ?
なら別にいいんじゃね
ポートから泥や砂が入ればそもそも従来のAKでも簡単にジャムったりする”場合もある”し

764 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 21:17:16.33 ID:XuvTZfUa0.net
ちなみにA545のギアは滑らかな作動と一つが舐めても作動するように保険でギアが2つになってます

765 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 21:29:29.64 ID:XuvTZfUa0.net
>>761
そうだ、ギアが舐めても作動するわけだから百歩譲って仮に泥がギアに付着したとしても
バランサーがオフになるだけなのでボルトにつかなければ(まあそんな状況はありえませんが)作動はしますね

766 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 21:35:23.46 ID:r6jnb2Iw0.net
バランサーが固着したらボルトも道連れの可能性が2倍か

767 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 21:52:29.44 ID:7vBs1MOJ0.net
>>762
回転数ではなく、發停の衝撃のほうがヤバいよ
ガンガンやると直ぐに壊れるぞ

768 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 22:15:03.57 ID:XuvTZfUa0.net
>>766
だからバランサーはボルトやBCGの作動に構造上殆ど影響を与えないよ
なにせ大径ピストンのBCG内部にバランサーがある構造だから固着したらリコイルが増えるだけ

>>767
ピストンによる後退と逆に作用するわけで強い衝撃がかかるような作動ではないですよ

769 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 22:29:43.47 ID:6kUu+QRU0.net
>>765
ギア舐めても連動切れるだけで動くってのは良いんだよ
問題は連動した状態でバランサーがスタックしたら連動してボルトも止まるって事
ギア部に泥は入らんっても稼働部はそこだけじゃなくバランサーは後部のデッキカバー内からフロントのチューブ部まである
普通の銃でも異物侵入でジャムったりするのにバランサーまであるとそのリスクは増える

マッドテストで泥掛けまくっても普通に動作してる動画や実際の戦闘での十分な実績でもあるなら良いがそういうのも無くこれはイケるぞ!ってはちょっとならんわ

770 :名無し三等兵 (ワッチョイ a510-cRBk [118.9.6.4]):2024/02/10(土) 22:49:26.44 ID:XuvTZfUa0.net
>>769
> バランサーは後部のデッキカバー内からフロントのチューブ部まである
https://www.youtube.com/watch?v=IfryYtmA-sw
ああだから話が通じないんですね、上のはAEKの説明であってA545では構造は下のになっていて太いだけのAKのBCGな感じです
https://modernfirearms.net/ru/avtomaty-shturmovye-vintovki/rossija-avtomaty-i-shturmovye-vintovki/aek-971/
https://youtu.be/dkkPQV9qXAU?t=257
https://youtu.be/Z5IGPuYFzNM?t=80

> バランサーがスタックしたら連動してボルトも止まるって事
BCGに内蔵してるのでこれもないはずです

それと異物でジャムるのはボルドヘッドやマガジントップのアモに付着した場合が殆どです

771 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 23:20:33.29 ID:XuvTZfUa0.net
https://www.youtube.com/watch?v=hl7aK99ov30
AEKもアニメーションと違う構造で、見た感じA545と変わらないようです

772 :名無し三等兵 :2024/02/11(日) 00:49:11.55 ID:FYYDuJUXr.net
545のコンセプトは好きだけど
結露したまま氷点下の屋外へ持ち出したらBCG内が凍りついて一発でダメになるな
Youtubeに上がるような雪テストや砂テストなんかただのデモやぞ

773 :名無し三等兵 :2024/02/11(日) 01:13:47.47 ID:8fKbU21t0.net
>>772
自分が懸念するのはレシーバーとの接触面がARより格段に少ないがAKより格段に多いので、そこの凍結耐性がどうかですかね
BCG内の凍結はAKと大差ないと思いますしギアが凍結しても動作可能なので、10発も射てばガスと衝撃でギアも作動するのではないでしょうか

774 :名無し三等兵 :2024/02/11(日) 06:04:38.75 ID:0JWrLIFD0.net
リコイル制御の最適解は重量アップ。
運搬が大変なら戦闘時に増やせばよい。
旧日本軍的とよく馬鹿にされる
九十九式軽機関銃の着剣装置だが
銃剣戦闘用途ではなく後付けの
スタビライザーという説もある。

775 :名無し三等兵 :2024/02/11(日) 08:47:11.63 ID:8fKbU21t0.net
>>774
それは心理ではあるがショルダーウェポンではそうも言ってられないし限度がある
それにLMGやSAWであっても軽い上に相反する制御しやすいリコイルが求められる
なのでローサイクルや直銃床にしたり凝ったマズルデバイスやバッファーにしたり
果てはコンスタンスリコイル方式のULTIMAX100やLAMGが生まれ
NGSWではショートやロングリコイルバレルが試されたわけで

776 :名無し三等兵 :2024/02/11(日) 10:55:37.31 ID:0JWrLIFD0.net
フル装備のM4は4.5kgにもなるそうだから
もはやリコイルなんかないも同然。

777 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5b02-eGNP [112.69.176.125]):2024/02/12(月) 08:07:59.32 ID:hilBBfws0.net
https://x.com/mrgunsngear/status/1756714983818244337?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
痛そう

778 :名無し三等兵 :2024/02/12(月) 09:57:48.07 ID:fpY8Rqux0.net
ストックを肩や頭にぶつけたとかじゃなくて指の話か
でもあの太いチャージングハンドルって排莢時に薬莢引っ掛かりそう

779 :名無し三等兵 :2024/02/12(月) 10:52:46.61 ID:hyr0UnI30.net
>>778
> 引っ掛かりそう
SA80/AR18じゃあるまいし問題ないですよ

780 :名無し三等兵 :2024/02/13(火) 01:52:20.44 ID:R72iLxlRr.net
AR18でそんな話あった?

781 :名無し三等兵 (ワッチョイ c710-aT04 [118.9.6.4]):2024/02/13(火) 08:14:41.35 ID:WCYBq5dj0.net
>>780
ないですがボルトハンドルがSA80と同形状や太いならなるだろうという話です

782 :名無し三等兵 (ワッチョイ c710-aT04 [118.9.6.4]):2024/02/13(火) 08:18:55.21 ID:WCYBq5dj0.net
ただしAR18は持ち手を太くしただけでは回避出来るデザインですが

783 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 01:06:04.10 ID:YEHYqlBWa.net
フル装備するかは個人の裁量では?

784 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 01:11:17.18 ID:YEHYqlBWa.net
https://youtube.com/shorts/nm5910lvRiU?si=GybD5AqU6elmjJ2m
「アーマライト・ライフルのARはアサルトライフルのARと被るから変えるべき」だとか
「アサルトライフルの呼称は一般的で、寧ろ自動小銃やオートマチック・ライフルといった呼称は一般的ではない」といったコメントに溢れてて泣いちゃった

785 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 01:13:50.54 ID:YEHYqlBWa.net
語弊を拡げないようスレッド名から「アサルトライフル」を外しても良いのでは?

786 :名無し三等兵 (ワッチョイ a206-NScq [123.0.71.10]):2024/02/14(水) 03:35:34.27 ID:H4fu0F2J0.net
ARはアーマライトの略だぞ。

787 :名無し三等兵 (ワッチョイ a206-NScq [123.0.71.10]):2024/02/14(水) 03:58:38.87 ID:H4fu0F2J0.net
先に書いておくがARmalite(AR)な。
この件はサバ板で定期的に論争になる。
定番の根拠はAR-9とAR-17のショットガン。
決定版は現アーマライト社の昔のウェブサイトに
アーマライトの歴史が書いてあって、そこに
Armalite (AR) と明記されてた。PDFファイル
だったのでダウンロードしたけど行方不明なのが
残念。現アーマライトと旧アーマライトは別物
という見苦しい反論も最後っ屁として定番。

788 :名無し三等兵 (ワッチョイ a206-NScq [123.0.71.10]):2024/02/14(水) 04:21:24.41 ID:H4fu0F2J0.net
反論したい人はジョージサリバンか
ユージンストナーが書いた
ウェブサイトぐらい貼ってね。
あったらぎゃふんと言ってやるw

789 :名無し三等兵 (ワッチョイ c710-aT04 [118.9.6.4]):2024/02/14(水) 09:09:17.70 ID:h4O6swwh0.net
>>787
反論ではないがAR70の時代のベレッタのARはアサルトライフルの略だった
けれど90年代の米国民間アサルトタイプウェポン規制でこれを辞めたってのがある

CAR15も元々はコルト社製の製品名でコルトオートマチックライフル(アサルトライフルでもアーマライトでもないのがややこしい)の略であるし
これはその後意味合いが変わりAR15カービンの通称になったけど、今やM4がこれに取って代わった感があるし
なんならFPS厨は20インチバレルも全部M4ですからライト層とディープ層では話が通じない事もしばしばです

790 :名無し三等兵 (スプープ Sd62-YBMg [1.73.146.71]):2024/02/14(水) 09:51:04.51 ID:P7I27Jvtd.net
FPSゲーム登場以前のAR70とかSAR80とかガリルARMとか昔からAR=アサルトライフルって使い方はあったんだからAR=AR-15ってのはちょっとアメリカかぶれ過ぎじゃね?ってのは思う

791 :名無し三等兵 (スプッッ Sd8f-01Dc [110.163.11.80]):2024/02/14(水) 10:11:01.12 ID:OG55pR2Vd.net
>>787
サバゲというよりFPSキッズ由来な気がする
連中ボルアクとか変な略語作るし

792 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 16:00:15.43 ID:ZKugyDaZ0.net
>>790
M16…AR15が生まれた頃はアサルトライフルとか言わなかった記憶が、、
少なくともARはアーマライト社の型番だからコチラが先だろ

793 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 16:05:58.47 ID:j/i+E+dT0.net
軍用銃スレの住人なら、ARはAR10系のほかに
オートライフルマン(分隊支援火器射手)も連想するはずだよな

794 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 16:07:16.38 ID:H4fu0F2J0.net
予想に反して、ARがアーマライトの略か
アーマライトライフルの略かの論争には
ならなくて何より。

まさかARとBARが一緒くたに語られるとはw

795 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 16:13:14.40 ID:j/i+E+dT0.net
・腰だめ撃ち
FPS:照準器をエイムダウンせずに撃つこと。ヒップファイア
現実:文字通り腰にかかえて撃つこと。大抵のFPSゲームのキャラは常に銃を肩付けしてる。照準器使わずに狙うのはポインティングシュートとか呼ぶ

・クリアリング
FPS:角や遮蔽物の裏を警戒しながら見ること
現実:建物や部屋などを掃討or脅威の有無を確認していくこと。部屋単位、建物単位で行う

・リコイル
FPS:照準や銃口がはねあがること
現実:銃身と並行に発生する反動そのもの。銃口が跳ね上がるのはマズルジャンプ

796 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 16:20:22.52 ID:H4fu0F2J0.net
ARはアーマライトの略号だ

ArmaLiteだぞ(プゲラ)。ArmaLite Rifle (AR)が正しい

ショットガンガンのAR-9とAR-17はどうする



現アーマライト社のサイトにArmalite (AR)って書いてあるぞ

現アーマライトと旧アーマライトは別物だ

話題が変わる

いつも大体こんな流れなんだけど。
軍板はまた一味違うな。

797 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 16:26:52.46 ID:H4fu0F2J0.net
旧Gun誌やGun proでARはアーマライトライフルの
略号と明記してたのは中井キャプテンの記事だけ
だったと思う。床井先生は記憶にない。

798 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0e14-YBMg [240a:61:32b3:8709:*]):2024/02/14(水) 17:47:49.20 ID:5/7L709k0.net
>>792
それ言ったらAR-15が生まれる遥か以前のWW1から今度はAR=オートマチックライフルってのがある訳で

799 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 17:52:09.01 ID:tOKuIihL0.net
こういうのってマニアは悶々としちゃうけど現場や技術者はあんま気にしてないから是正されないんだろうな

800 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 18:07:46.70 ID:78yveDFn0.net
>>796
名機AR-7があるし

801 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 18:40:11.49 ID:CLXTZxL0r.net
>>781
AR18って書く意味あった?

802 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 18:49:51.18 ID:YgQN62CXd.net
>>799
命を預ける現場で一々名前や略号に拘泥してられないだろうしそれはそう

803 :MP7さん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 224b-XyAm [219.106.165.215]):2024/02/14(水) 20:11:34.10 ID:0qisdj0S0.net
>>791
X年前に実際にあった殺人事件の話題で、
おそらく狙撃銃/sniper rifleの意味としてSRと書く人も見かけて「ウムム…」って

あと日本ではAR=air rifleという場合もあるね……

>>795
FPSに限らず、そのリコイルはありがちな気がするね~

804 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 23:38:59.07 ID:YEHYqlBWa.net
タクティカルFPSで最近見られる、肩付けしながら銃を斜め左に倒す感じで構えてレーザーポインターで狙うやつは何て言うのだろう?

805 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 23:40:31.35 ID:wfjhRmh+0.net
カッコつけ

806 :名無し三等兵 :2024/02/15(木) 04:20:17.94 ID:V1gol8lR0.net
ゲームは自動照準でいいんだよ。
自動照準のバイオハザードは名作で
元ネタのアローンインザダークは
自動じゃなかったのでクソゲー扱い。

映画でもドーンオブザデッドは開き直って
登場人物全員が射撃の名手でダッシュゾンビに
苦もなくヘッドショットを決めまくるので
ストレス無く観れる。

807 :名無し三等兵 :2024/02/15(木) 08:02:18.10 ID:V1gol8lR0.net
DOOMは敵に向ければどんなに遠くても絶対当たる。
HALOもマイルド自動照準で初心者に優しい。
異星人の武器拾えば自動追尾でさらに快適。
名作ゲームは照準などという余計な手間が要らない。

808 :名無し三等兵 (ワッチョイ 83df-fj4z [240b:13:c2c0:8a00:*]):2024/02/15(木) 09:43:34.19 ID:RZKMgqv90.net
今人気のFPSだとAPEX、VALORANT、R6S、Tarkov、OW2、CS2とかだろ
むしろAIMアシストは補助輪(笑)言われて馬鹿にされる要素だぞ
APEXのpadユーザーが嫌われる理由だな

809 :名無し三等兵 (スプッッ Sd42-01Dc [49.98.16.28]):2024/02/15(木) 10:15:11.36 ID:c0M6ybLid.net
スレ違いだが同じFPSでもメインガンダムシングルプレイとPVPでは傾倒が異なる
敵CPUが神エイムとウォールハックしてくるゲームなら
エイム補助付いてやっとプレイヤーが互角とかなるし

810 :名無し三等兵 (ワッチョイ a206-NScq [123.0.71.10]):2024/02/15(木) 11:42:57.39 ID:V1gol8lR0.net
最近のゲームは結局マイルド自動補正ついてるんだよ。
セガサターン版のバイオハザードには自動照準オミット
があったが、一気にクソゲー化する。もともとなかった
のを開発責任者が試して、これはダメだと急遽搭載させて
歴史に残る名作になった。

811 :名無し三等兵 :2024/02/15(木) 11:59:02.20 ID:V1gol8lR0.net
フロントサイトにピントがあってて
敵や背景がボケてるFPSがあったら
ブラボーだが、ただのクソゲーだろうなw

812 :名無し三等兵 :2024/02/15(木) 12:02:00.52 ID:V1gol8lR0.net
ダットサイトのレンズ内の光点で狙うFPSがあるが
開発者は分かってないよね。

813 :名無し三等兵 :2024/02/15(木) 12:09:34.46 ID:QJfZBSrk0.net
HK433はただでは死なぬ
https://twitter.com/HecklerKoch_bot/status/1757876209164451890
(deleted an unsolicited ad)

814 :名無し三等兵 (ワッチョイ 83dc-uOHf [2400:4153:a3c0:d700:*]):2024/02/15(木) 13:41:00.76 ID:06vRPznD0.net
HKなら416よりもG36よりも、HK53が好きだ。
ttps://youtu.be/bhZH27oV8WE?si=7OFKeVgRmPJfCm4c

815 :名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-jha9 [153.234.57.130]):2024/02/16(金) 00:03:27.84 ID:lXwKq/XXM.net
現実も制圧射撃をこなす程度の能力があれば後は榴弾砲で敵を蹂躙出来るし一般部隊なら精密射撃能力はそこまで要らないのだよな

816 :名無し三等兵 :2024/02/16(金) 15:47:44.10 ID:8eChS7kM0.net
エリア射撃じゃゲームにならないからね。
全員がアムロとシャアの戦いにならないと。

817 :名無し三等兵 :2024/02/16(金) 16:05:02.25 ID:/eyh1mIw0.net
>>815
制圧射撃は機関銃の仕事で、しかも擲弾筒とかロケランとかまで持ってるから
小銃の命中率とか威力とかの些細な差を気にする必要は無い

818 :名無し三等兵 :2024/02/16(金) 21:17:47.90 ID:EJdeSLIK0.net
なんなのゲームの話で連投してるヤシは
板チでスレチだから巣に帰って仲間と仲良く語ってろよ

819 :名無し三等兵 (ワッチョイ c6da-zZ1n [153.202.63.199]):2024/02/17(土) 01:22:20.50 ID:9qGCUIkK0.net
そんなに屁はでるんだが
その人がとても「お墨付きを与える行為」がトレンド入りしてるけど質問ある?

820 :名無し三等兵 (ワッチョイ cf36-TDrn [180.198.93.136]):2024/02/17(土) 01:22:49.07 ID:q2+7p6rG0.net
入会するのはお金が余ってる人は馬鹿が
これ
漫画描く奴が勝つかっつってな
同性ならマブダチになれるの?って話だからって宣言してなくて良いだろうしな
しゃべくりは確か。

821 :名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-qAa2 [111.239.177.115]):2024/02/18(日) 20:51:09.06 ID:pTuhauMDa.net
特殊作戦じゃなきゃエイムが苦手な一般部隊でも爆撃が解決してくれるしな

822 :名無し三等兵 :2024/02/20(火) 07:31:58.24 ID:gfLsuGOga.net
正直カラシニコフのポンコツに比べりゃA545の方が信頼性高そうに思える
ボルトストロークが長いから排莢口の隙間から異物が進入し難いし

823 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5310-tvdN [118.9.6.4]):2024/02/20(火) 08:35:49.63 ID:VXKM5FgA0.net
>>821
でもウクライナみたいに両陣営弾薬不足で支援もままならない状況は大いにありうるよね

>>822
> ボルトストロークが長いから排莢口の隙間から異物が進入し難いし
信頼性の優劣はわからんしボルトストロークは長くないし
長いから異物が侵入し難いというのも意味不明だよ

824 :名無し三等兵 (スップ Sd5f-4MF7 [1.72.7.17]):2024/02/21(水) 18:03:15.67 ID:tiQZz3PKd.net
ドローンに自動小銃付けて1匹ずつスナイプとかできないもんかね

825 :名無し三等兵 (スププ Sd5f-tAWs [49.98.250.182]):2024/02/21(水) 18:25:06.95 ID:YBex5FUud.net
ゴーストリコンの実写でそんなドローン出て来て見張りを始末してたな、あれはMP7積んでたんだったか

826 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5310-tvdN [118.9.6.4]):2024/02/21(水) 18:27:40.62 ID:B1GCH4U10.net
>>824
https://www.youtube.com/watch?v=g_cOScwwZwg

827 :名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-qAa2 [111.239.168.155]):2024/02/22(木) 17:16:18.19 ID:ghUmKeQRa.net
>>776
じゃあ米陸軍がXM7からサプレッサーを外してるのはどう説明するんですかね。

828 :名無し三等兵 :2024/02/22(木) 17:19:40.44 ID:ghUmKeQRa.net
>>823
A545がどうだったかは覚えていませんが
QBZ-191はAR15のようにボルトキャリアがストック内(バッファーチューブ)まで後退する構造のため、チャージングハンドルが通るスリット全体をボルトキャリアで埋めており、大きな異物が侵入しにくい構造になっています。
https://hb-plaza.com/forums/topic/qbz-191%e3%81%ae%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ab%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

829 :名無し三等兵 :2024/02/22(木) 17:57:27.10 ID:DnbY7/z10.net
QBZ-191ってアッパーとロアの合わせ目をボルトハンドルのスリットにするとかAR風の長いボルトキャリア生かしてスリットにダストカバー不要とかシンプルだけどその手があったかって設計だと思うわ
でも割とタクティコーな設計なのにボルトハンドルをアンビにしてないのは不思議
中国的には不要って判断なんだろうか

830 :名無し三等兵 :2024/02/22(木) 18:20:48.84 ID:/6yzMx/wd.net
アフリカや中央アジアでの戦闘経験が落とし込まれてるんだろうね。
米国は実戦経験を反映しても極端な方向に進むから歪な装備ばかりが生み出されてるよな。

831 :名無し三等兵 :2024/02/22(木) 18:41:06.39 ID:flnM5g0s0.net
世界中の軍隊にCQBを普及させた米軍自身が最近はあんまりスイッチングしてない
チャーハン自体、セレクタに比べてそこまでアンビでないといけないわけでもなく
SCARのような次世代小銃も左右切り替え可能ではあるが常時アンビではなかったりするし
M7だって追加のチャーハンは左側面にしかないし

832 :名無し三等兵 :2024/02/22(木) 18:49:42.66 ID:jbESC+6G0.net
>>828
> ボルトストロークが長いから排莢口の隙間から異物が進入し難いし
ボルト(この手の銃ならボルトキャリア略してBCG)は
A545もそのQBZ191でもAKやAR15や他もストローク量はマガジンから弾を拾える程度の後退量で全く長くありません
https://youtu.be/ZJiAyl2iImM?t=104
量産サービスライフルで長いと言えるのは思いつく限りSTG44くらいだと思います

繰り返しますが、なによりストローク量と異物の進入しにくさは何の関係もありませんよ

833 :名無し三等兵 :2024/02/22(木) 19:18:14.69 ID:jbESC+6G0.net
>831の> ボルトキャリア略しては正しくはボルトキャリアグループ略してです

>>828
それと勘違いしてるようなので付け加えますがQBZ191がAKみたいな直付けチャーハンでも異物が侵入しずらいと予想されるのは
長いストロークではなくスリットを埋める長いBCGとタイトだと予想されるクリアランスによるものです

834 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3fde-H61e [2001:268:9434:b89:*]):2024/02/23(金) 10:15:18.97 ID:ub8glqKp0.net
シンガポール航空ショーで公開されたSARの新作
https://www.edrmagazine.eu/st-engineering-unveils-next-gen-sar-rifle-system-and-new-ammo

835 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3f06-MHgg [123.0.71.10]):2024/02/23(金) 11:09:15.01 ID:l0SOFNSF0.net
クリアランスが少ない方が異物が侵入し難いという理論で
「蚊の口も通さない様に設計」したのはデグチャレフだっけか。
真逆の理論のカラシニコフに敗退したわけだが。

836 :名無し三等兵 (ワッチョイ cf3d-H/gb [2001:268:9960:264e:*]):2024/02/23(金) 11:53:44.77 ID:pXCPFPTU0.net
>>835
カラシニコフに敗北したデグチャレフ作って何?

837 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 14:13:42.60 ID:l0SOFNSF0.net
このエピソードは朝日新聞の連載、「カラシニコフ自伝」に
書かれてたけど、まあ当然試作銃の具体的名前の記載はなし。
Gロッドマンの「AK-47ライフル 最強のアサルトライフル」
にも、デグチャレフは作動不良の多い自身の試作銃を取り下げた
としか書いてない。他の人の試作銃の名前は書いてあるんだけど。

838 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 15:00:59.05 ID:JtkFGfjs0.net
>>837
デグチャレフはAKのライバルだったことはないよ
デグチャレフがM43用に1944年に提出したのはライフルではなくRPDであるし
この時点ではカラシニコフは参加していないし後にライバルになることもなく死去したので敗北するも何もない

839 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 15:08:28.36 ID:l0SOFNSF0.net
文句は朝日新聞とGロッドマンに言ってくれw

840 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 15:20:25.62 ID:l0SOFNSF0.net
DP28軽機関銃を設計したヴァーシリー・デグチャレフは、
カラシニコフの試作ライフルを前にして、作動不良の多い
自作を取り下げた。これはカラシニコフにとって最大の
賛辞となった(The AK-47, Gロットマン著、床井雅美監訳)。

て書いてあるよ。この内容はカラシニコフに直接取材した
との触れ込みの朝日新聞の連載記事と一致してるから
信憑性は高いと思うよ。

841 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 15:28:33.65 ID:l0SOFNSF0.net
朝日新聞の記事には「機関車の様に重いパーツは
作動不良を起こさない。」とか書いてあった。
カラシニコフが本当に言ったのか真偽不明だけど
AKの設計思想にあってると思う。審査委員の
前で踏み潰して変形させた弾を試作銃に装填して
作動不良なしで連射してみせた話は嘘くさい
けど面白いと思った。

842 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 16:17:24.59 ID:JtkFGfjs0.net
>>840
1944年に後にRPDになるデグチャレフのRD44がLMGとして採用されカラシニコフが参加するのは1945年のアサルトライフルからで
これには著名設計者であるスダエフ、トカレフ、シュパーギンが参加してるがデグチャレフは不参加
それも当然の話しで1945年デグチャレフは健康状態が著しく悪化しそんな体力はなかった

843 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 16:47:07.34 ID:l0SOFNSF0.net
デグチャレフは不参加では無く途中棄権ということだろ。
その理由はクリアランスが少ない方が作動不良が少ない
とする自説の誤りに気づいたこと。で>>833に戻る。

ロッドマンの著書も朝日新聞の記事もどちらも、当時唯一人
生き残ってたカラシニコフから聞いた話の可能性があるので
功績を上げた老人特有のホラや勘違いの可能性もあるけど。

デグチャレフは1949年まで生きてたからエントリーは可能だね。
末期に設計したRPDは加熱するガスシリンダー周囲にリコイル
スプリングを配置するという設計ミスしてるから神通力が落ちてた
んだろうね。

844 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 17:04:41.91 ID:l0SOFNSF0.net
>>841
それらのライバルとその試作銃の末路はロッドマンの
著書で触れてるよ。
スダエフ、AS-44:1945年病死。除外
トカレフ:前作SVT-40と同様脆弱な欠点をもつ
シュパーギン:新弾薬に対応できる設計試案を打ち出せず辞退
バルキン、AB-46:短気な性格からチャンスを潰す(詳細不明)
デグチャレフ:作動不良の多い自作を取り下げ

シュパーギンは体調不良で不参加と明記した一次資料はあるの?

845 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 17:06:19.43 ID:l0SOFNSF0.net
>>842
の間違いスマン。

846 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 17:10:44.38 ID:JtkFGfjs0.net
>>843
> デグチャレフは不参加では無く途中棄権
そんな話は聞いたこと無いですしスダエフ、トカレフ、シュパーギンあたりの他の人間の話と混同していますよ

>末期に設計したRPDは加熱するガスシリンダー周囲にリコイルスプリングを配置
これはRPDではなくPD系の話ですし1944年にDPMで解消されてます

847 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 17:12:09.01 ID:l0SOFNSF0.net
>>842
ああ、デグチャレフとスダエフを混同してるんだな。

>>844
✖シュパーギン
⚪︎デグチャレフ

848 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 17:23:00.17 ID:l0SOFNSF0.net
>>846
「そんなことは聞いたことがない」が根拠とは恐れ入ったなw
1945年に病死して除外されたスダエフとその試作銃の話を
デグチャレフと混同してる可能性が一番高いな。

849 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 17:26:18.38 ID:l0SOFNSF0.net
>>846
確かに、RPDの設計ミスはガスピストンが丸出しで
発射ガスが敵から丸見え&砂塵を吹き上げるですた。

850 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 17:33:42.57 ID:l0SOFNSF0.net
話は発端に戻るが、>>833のクリアランスが少ない方が
異物が入り込み難いので作動不良が少ない、とする
デグチャレフ説は真逆のカラシニコフ説の試作銃を目の当たりした
デグチャレフ本人が誤りを認めて棄権し、カラシニコフ説は
世界中で実証されているということ。

851 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 17:57:46.63 ID:JtkFGfjs0.net
>>848
https://www.kalashnikov.ru/v-samom-nachale/
RPD以前のデグチャレフの提出物はDPをM43に合わせ銃床やグリップを変更したたものでKBP315というもので長銃身のLMGでした

http://war-russia.info/index.php/nomenklatura-vooruzhenij/428-sukhoputnye-vojska/strelkovoe-oruzhie/strelkovoe-oruzhie-2/avtomaty-pistolety-pulemety-2/2692-7-62-opytnyj-avtomat-19g-8
カラシニコフと共に参加したのはデグチャレフが主任を努めたKB2設計局のデザイナーであるクビノフ作で上のページの一番上のモノクロのものです
ですのでデグチャレフはカラシニコフと競った事実はありません

852 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 18:18:16.11 ID:l0SOFNSF0.net
だからそれがデグチャレフの試作銃なんだろ。
そもそも、>>842>>846のどちらにも書いてない
クビノフがなんで突然出てくるんだよw
おおかた、必死に探して見つけたサイトだろ。
直前に口が滑った「聞いたことがない」が語るに落ちてるのだがw

853 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 18:19:55.31 ID:l0SOFNSF0.net
アサルトライフルの話してるときに
軽機関銃の話ぶち込んできて誤魔化すのが
赤旗くんのいつもの手口だなあ。

854 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 18:26:53.74 ID:l0SOFNSF0.net
>>848
そのサイトの他の試作銃もエヒモフとかコロボフとかが設計した
ことになってるぜ。そんな話は聞いたことがあるのかw

要するに公式な設計者は赤旗くんが並べたような有名人なんだよ。

855 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 18:28:50.48 ID:l0SOFNSF0.net
>>851の間違い。度々スマン。画面が狭いんで。

856 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 18:30:21.94 ID:JtkFGfjs0.net
>>852
だからデグチャレフはLMGしか提出していないのでカラシニコフのライバルではないんだよ
KBP315で参加したトライアルは殆どが2脚が当たり前の実質LMGコンペであり
後のカラシニコフが参加するコンペとは別物だしこれにはデグチャレフは参加していない

857 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 18:38:59.73 ID:l0SOFNSF0.net
デグチャレフの試作銃に関して記載された
床井先生が監修した一次資料へ反論するなら
デグチャレフは参加してないとはっきり明記した
素性の怪しくない資料を示しなよ。ロシア語でも
全然OKよw

858 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 18:43:51.56 ID:JtkFGfjs0.net
そそもDP系が砂塵等に弱いのは穴の空いたパンマガジンによるものなので
もしもその話がKBP315であったとしてもクリアランスが少ない方が異物が侵入し難いという話とは別で
たとえパンマガジンではなくバナナマガジンであろうと穴だらけなら当然故障の原因になるわけですので
レシーバーのクリアランスの話とは別個に考えないといけませんよ

859 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 18:46:23.57 ID:l0SOFNSF0.net
>>856
ロッドマン(誰?)が書いて床井先生が監訳し、さらに納得いかない
記述にはいちいち注釈まで付けて訂正するなど、事実上の床井先生著書の
資料にデグチャレフが試作した銃って明記してあるんだから、それ相応の
資料を提示して反論しなよ。

860 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 18:49:01.20 ID:l0SOFNSF0.net
>>858
砂塵を巻き上げて不評なのはRPDだから。
そもそもクリアランスの話と無関係。
赤旗くんは相変わらず読解力に難ありだなあ。

861 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 19:07:08.20 ID:JtkFGfjs0.net
>>857
そこまで言うからには写真なり番号なりが明記してあるのでしょうね
こちらは示しましたしソ連邦英雄作であるならそれらくらいあるはずですよ
https://raigap.livejournal.com/861566.html
デグチャレフ作でカービンと言えそうなのはM1カービンに触発されたトカレフ弾を使うKBP135くらい

>>859
だからカラシニコフと競作した事は無いってるのが理解できないのですかね
砂塵を巻きあげるとか話していないのを理解しましょうよ
仮にその著作がKBP315の話だとしても穴だらけのパンマガジンであるからには
DP同様砂塵に弱いって話をしてるのに何でRPDの話にすり替えるかな

862 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 19:11:15.03 ID:l0SOFNSF0.net
>>851
カラシニコフのライバルはクビノフ、エヒモフ、コロボフ、…

そんな話は聞いたこと無いですしおすしw

863 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 19:16:09.43 ID:l0SOFNSF0.net
>>861
軽機関銃の話持ち出して誤魔化すのはまずやめよう。

そのサイトのどこにもデグチャレフは参加してない、とは書いてないけど?

864 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 19:20:39.98 ID:l0SOFNSF0.net
赤旗くんはデグチャレフ=軽機関銃
しか頭にないから話が通じないのかな。

865 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 19:25:07.81 ID:l0SOFNSF0.net
論点整理するためにもう一回貼るよ。

カラシニコフのライバルとその試作銃の末路はロッドマンの
著書で触れてるよ。

スダエフ、AS-44:1945年病死。除外
トカレフ:前作SVT-40と同様脆弱な欠点をもつ
シュパーギン:新弾薬に対応できる設計試案を打ち出せず辞退
バルキン、AB-46:短気な性格からチャンスを潰す(詳細不明)
デグチャレフ:作動不良の多い自作を取り下げ

これを真っ向から否定する、デグチャレフは体調不良で不参加
と明記した一次資料はあるの?

866 :名無し三等兵 :2024/02/23(金) 20:28:11.57 ID:JtkFGfjs0.net
>>863
いいや、LMGしか提出してないのだから誤魔化してるのはあなたでしょう
>861に対して反論出来ないから、恒例の論点すり替えで逃げの一手をやめましょうよ

>>865
それらライバルのことは以前この板で私が何度か取り上げてますから当然知ってますし
床井氏が注釈付けるくらい力を入れてるならデグチャレフ作アサルトライフルの具体的な番号なり写真なりが記述されてるはずすよね

その記述がないというのはつまるところ該当する銃を床井氏が知らなかったので注釈を入れられなかったという事です
言い換えれば陸のミグ屋を自称する床井氏にすら知らないソ連邦有名デザイナー試作アサルトライフルが存在するかって話ですよ

まあ赤旗くんだのといつもの根拠のない妄想で汚い攻撃的発言が出ましたから
これ以上はいつもの論点ずらしで議論にならない不毛なレスになるのが目に見えてるので

巻き込まれるのは嫌でしょうけどここは>>834さんにでも判定して頂いてお開きにしたいですね

867 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3f06-MHgg [123.0.71.10]):2024/02/24(土) 04:52:13.49 ID:1bYKPnFo0.net
>>861のサイトには赤旗くんも存在を認めてる
トカレフやシュパーギンやスダエフらの試作銃が
一切出てこないんだから、デグチャレフの試作銃は
存在しない証拠の資料にはならない。本当にロシア語
読めてる?

868 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3f06-MHgg [123.0.71.10]):2024/02/24(土) 04:56:39.30 ID:1bYKPnFo0.net
アホほど繰り返すけど、赤旗くんの妄想じゃ無くて
デグチャレフはアサルトライフルを試作してない
と断言する権威ある資料を必死で探しなよ。
赤旗くんは努力が足りないんだよw

869 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3f06-MHgg [123.0.71.10]):2024/02/24(土) 05:19:13.17 ID:1bYKPnFo0.net
>>866
>861に対して反論出来ないから…
そこまで言うからには写真なり番号なりが明記してあるのでしょうね
こちらは示しましたしソ連邦英雄作であるならそれらくらいあるはずですよ

これの反論か?

赤旗くんが必死で探した>>861のサイトにはソ連邦英雄wのトカレフの
試作銃が無いんだから、候補を全て網羅していないのは明白。つまり
未だ不明の試作銃がある証拠資料であり、ソ連邦英雄wのデグチャレフの
試作銃の存在を肯定すれども否定せず、だよ。

ロッドマン&床井先生の著書によると

スダエフ案:AS-44
バルキン案:AB-46

だったそうだから

トカレフ案:AT-4X
デグチャレフ案:AD-4X

なんじゃないかと小学生でも予想できるよねw
脳みそついてる?

870 :名無し三等兵 :2024/02/24(土) 21:33:26.74 ID:zNiV2ejQ0.net
作動機構云々の議論をしているのに比較対象が狙撃銃だろうが機関銃だろうが関係無いでしょうが
パスタとピザの食い方に頑固な極右イタリア人かよ

871 :名無し三等兵 :2024/02/24(土) 21:37:15.01 ID:IzY69RjNa.net
耐候性云々はARやSCARがAKより異物侵入に強い理由と繋がりがあるから参考例としてDPを挙げるのも建設的議論として歓迎すべき

872 :名無し三等兵 :2024/02/24(土) 23:16:44.13 ID:/iuzRENb0.net
>>869
https://www.kalashnikov.ru/v-samom-nachale/
カラシニコフがAKで参加する1946年7月には16の候補があり実物で参加が可能と気付いたコロビン、クビノフ、シモノフ、エフィモフ以外は設計図での参加です
更に言えばデグレチャフ率いるKB2から参加するのは彼の息子ウラジーミル、ウラジミルホフ、ポリアコフ、クビノフ、イワノフ他数名でありデグレチャフ本人は参加していません
よって健康状態が悪化していてたった2年半後に死去するデグチャレフが不参加なのはもっともな話であり
よしんば提出していたとしても図面段階のものであり作動不良の多い自作を取り下げる事など不可能です

これで納得出来ないならお話になりません

873 :名無し三等兵 (ワッチョイ ba06-PfpN [123.0.71.10]):2024/02/25(日) 04:29:27.02 ID:burJNC6y0.net
>>872
一番下にある設計者の面々の集合写真に
デグチャレフがしっかり写ってるぞw

本当にロシア語読めとる?

874 :名無し三等兵 (ワッチョイ ba06-PfpN [123.0.71.10]):2024/02/25(日) 04:33:55.30 ID:burJNC6y0.net
丸一日かけて死に物狂いで探したんだろうけど
相変わらずつめが甘いなあ。ロシア語なら適当な
事言ってもバレないと思ったんだろうけど。

まあ、ただ大変為になるサイトをありがとう。
赤旗君も初めて知ったことばかりで勉強になったでしょうw

875 :名無し三等兵 :2024/02/25(日) 07:57:19.12 ID:RQ2VgZW50.net
>>873-874
集合写真は1944であって46年ではないよお馬鹿さん
どうにかひねりだした反論もこの程度ですか残念です

相変わらず理解力が低く程度が低い下衆でクズな発言の数々に
ああ、いくら年月が経とうとも人間って変われないもんだなとつくづく思いました

876 :名無し三等兵 :2024/02/25(日) 09:17:20.90 ID:burJNC6y0.net
>>875
だからどうした。
新型突撃銃の開発競争は第二次世界大戦中から始まってて
開発者の集合写真にデグチャレフがしっかり写ってんだよw

877 :名無し三等兵 :2024/02/25(日) 09:25:51.30 ID:burJNC6y0.net
デグチャレフは試作品を作った証拠の資料はお腹いっぱいだから
デグチャレフは不参加、と明記した権威ある資料を示しなよ。
簡単だろ。本当にあるならw

878 :名無し三等兵 :2024/02/26(月) 08:17:07.56 ID:8janEVeN0.net
参加してれば数のうちに入れられるだろうが、不参加ならわざわざ言及されんだろ常考
アタマが悪いんだか根性が悪いんだか

879 :名無し三等兵 :2024/02/26(月) 23:37:01.12 ID:9rOLrZUxa.net
HK437がG39という名称でドイツ連邦軍特殊部隊向けに納入されたそうな
https://www.hartpunkt.de/spezialkraefte-der-bundeswehr-beschaffen-hk437-als-sonderwaffe-schallgedaempft-spezialkraefte-g39/

880 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1641-r8/V [2001:268:c217:885f:*]):2024/02/27(火) 01:52:57.82 ID:xQ/y9sKA0.net
G39はボタン式マグリリースバリアントなんだな。少し前に州警察に採用されたやつはパドルだったけどG95と同じUIが良いのかーそうかー

せっかくドイツ軍向けに作ったであろうパドル式なのにな~トリガーフィンガーでもリリースできる優れものなのにな~
STANAGマグの様な左側にしかノッチが無いマグでパドル式面倒臭かっただろうにな~使ってやれよドイツ軍w

881 :名無し三等兵 :2024/02/27(火) 06:37:18.36 ID:i+wLBkzu0.net
>>873
ワロタ

882 :名無し三等兵 :2024/02/27(火) 09:17:08.81 ID:rKEgg6MXH.net
>>876
本当に理解力が足らない人ですね

デグレチャフ自身の設計と言えるサンプルを提出したのはカラシニコフが参加する以前の1944年のみであり
しかもDP改のKBP315にせよ後にRPDになるRD44にせよ、フルオートオンリーオープンボルトLMGなので1944年の第二ラウンドには進めずLMG選定に回されたわけです
なので1946年のアサルトライフル選定のAKとは競合したことはなく、クラス違いでライバルで無いので勝ち負けもないんですよ

883 :名無し三等兵 :2024/02/27(火) 12:10:19.93 ID:rKEgg6MX0.net
>>834
https://www.edrmagazine.eu/st-engineering-unveils-next-gen-sar-rifle-system-and-new-ammo
遅レスだけど次世代SARを調べたらSAR21のアップデート版ぽくロングストロークとのことだけど、BCGにピストンがついてないのは何でだ?
分離式としてもチャーハンはかなり前方に位置しているのでSG550みたいにピストンをボルトハンドルで結合もしていないようだし
それと画像が小さくて判別不能だけど、やはりSAR21同様これもAR18よりもAK系のボルトなのだろうか?
でMDR同様308/223のコンパチなんですね、で重さも同クラスだけど450-650rpmとグリースガンクラスのローサイクルなのは驚きです
レシーバーが長いわけでもないのでSCARより更にヘビー級なBCGでも使ってるのだろうか?
しかもシンガポールがSMASHみたいなデバイスやM855A1EPR類似品まで開発したのも驚きですよ
EPR類似品は先にFNHも発表しましたが特許はどうなってるのだろう

884 :名無し三等兵 :2024/02/27(火) 22:17:18.87 ID:BQbKaeUV0.net
セミオートで良くないか、って思ってしまうローサイクルだけど
550RPMのSCAR-SCや500RPMのMP40は撃ってて楽しそうな位コントロール性良いし450RPMも需要あるだろうな

885 :名無し三等兵 (ワッチョイ ba3a-3nJo [240f:4f:dd0:1:*]):2024/02/28(水) 08:27:57.45 ID:LjuvRsHa0.net
そんなに遅いならセミオートいらないな。

886 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-mnEK [118.9.6.4]):2024/02/28(水) 08:33:38.84 ID:jIaV7P2B0.net
>>885
SMGなら不要だろうけど、308はDMR用なのでセミは必須

887 :名無し三等兵 :2024/02/28(水) 16:19:10.83 ID:yqVoMc8g0.net
450RPMでもフルオートだから余計な弾を撃ちかねないし、精密射撃するならセミオートに設定したいよな…

888 :名無し三等兵 :2024/02/28(水) 16:30:35.02 ID:Z1oryF5S0.net
M2HMG「重ければ関係ない。重量こそ正義」

889 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-mnEK [118.9.6.4]):2024/02/28(水) 17:43:55.75 ID:jIaV7P2B0.net
>>888
狙撃に重さは正義ではあるけれどハスコックの狙撃記録はM2の特徴であるクローズドボルトでセミオートモードで打ち立てた記録

890 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1ec7-i6GE [240d:1a:100d:8200:*]):2024/02/28(水) 23:20:39.98 ID:NHyZEpsN0.net
今の業者に騙されてる可能性ある
それか
サメに食われて死んだりするよな

891 :名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-DULF [106.154.144.87]):2024/02/28(水) 23:21:02.96 ID:K+lQuby5a.net
カルトもクソだが
なるほどね

892 :名無し三等兵 (JP 0H72-HItC [111.216.120.138]):2024/02/28(水) 23:22:24.82 ID:2EQjeiQpH.net
今年は。
そもそも相手がいる話だから外野がワンサイドで判断してる犯罪のせいでおかしくなった
事故より全然ヤバい

893 :名無し三等兵 (ワッチョイ ee68-KGN5 [121.83.77.180]):2024/02/28(水) 23:30:00.63 ID:LpGW/mP+0.net
>>512

議員に昇格させ政党助成金も自分の好きなMCは売れて欲しいわ

大悟に金と権力使わせたら次の日クレカ不正利用されていたな

894 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2f05-V2t0 [210.203.198.25]):2024/02/28(水) 23:35:40.54 ID:W7isqEVP0.net
>>891
自分が詐欺したのにw
本当最悪ジェイク今すぐ坊主にしたってもう趣味に可愛いとか言ってるので…… 正しい認識

895 :名無し三等兵 :2024/02/28(水) 23:46:21.49 ID:0KzqjwJk0.net
だから話になりかねん

896 :名無し三等兵 :2024/02/28(水) 23:55:02.04 ID:hCpfJO5e0.net
結局仕事がきつい
夜勤でもドラマ板でもセキロでもやってりゃ良いんだし

897 :名無し三等兵 (ワッチョイ 47ca-U9dJ [2400:2200:5e7:6a8a:*]):2024/02/29(木) 08:04:59.17 ID:chszl4kk0.net
ドイツ軍はHK416の調達決定か
テストではMK556を選んでキャンセル、その後HK416が性能未達なのに
テスト基準を変更して採用とあらゆる面で胡散臭い

898 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-mnEK [118.9.6.4]):2024/02/29(木) 08:15:58.62 ID:tZdgQWuU0.net
>>897
>>714を読むと銃やプロセスを理解できない一般人の無理解が産んだ誤解だと言うことがわかりますよ

899 :名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-oaTH [1.79.82.174]):2024/02/29(木) 10:17:04.48 ID:SZ8xC7Chd.net
つくづくG36の手直しで済む話だったな
業績悪化のHK救済が主目的なんだろうけど

900 :名無し三等兵 :2024/02/29(木) 11:09:39.99 ID:Jw8P3Cp/0.net
そいえばシュタイヤーのG62はどうなったんだろな。ドイツ軍から正式にG62という名称もらったと言ってたけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/14/the-g62-steyrs-improved-hk-g36/

901 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-mnEK [118.9.6.4]):2024/02/29(木) 11:34:13.89 ID:tZdgQWuU0.net
>>899
H&Kの信頼を損なう事になったわけですし、それが主目的はありえないですよ

902 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-hqTh [180.29.113.205]):2024/02/29(木) 11:52:30.41 ID:CNv0ezAv0.net
いうほど損なったか?

903 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-mnEK [118.9.6.4]):2024/02/29(木) 12:07:00.50 ID:tZdgQWuU0.net
>>902
大国から欠陥品の烙印を押されたわけですし、でなければ国を相手に訴訟を起こしたりしないでしょう
とはいえ騒動後もリトアニアはG36追加調達しましたがそれでもブランドイメージの悪化はあったでしょう

904 :名無し三等兵 (ワッチョイ a38d-i1rK [2001:268:c201:8dd1:*]):2024/02/29(木) 12:10:49.84 ID:Jw8P3Cp/0.net
H&Kとドイツ軍の信頼関係は法廷闘争に持ち込まれる位悪化した
そしてそれに敗れたドイツ軍内部にはこの件で恥をかかされた人がいて報復にヘーネルを引っ張り出した。とか。ヲタの妄想が捗るw

905 :名無し三等兵 :2024/02/29(木) 12:55:21.80 ID:CNv0ezAv0.net
実際は何年も前から問題が認識されてたらしいが
G36の”欠陥”がちまたで取り沙汰されるようになってからHK433が発表されるまで、特に小銃更新が決まってからはすぐだったんで
当時は、これを採用するための茶番なんだろうと思ったよ
G36の欠陥自体当時は懐疑派も多かったし、調達継続を表明する国もあった

しかし欠陥は「実在したらしい」し、MK556が一旦は後継に決まってからはさすがに陰謀論が過ぎたとも思ったが
最終的にはHK416が採用され、要求仕様につていHKが勝訴したことで法的な責任は免れた
経緯がどうあれ出力された結果は陰謀論のそれと大差ないと思う

906 :名無し三等兵 :2024/02/29(木) 13:04:24.81 ID:tZdgQWuU0.net
>>905
> HK433が発表されるまで、特に小銃更新が決まってからはすぐ
そんな事実はありませんよ
命中率低下をドイツメディアが報じたのは2012年で、ドイツ軍から事実認定されたのが2015年
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/02/03/news-heckler-koch-hk433/
そして433のニュースは2017年です

907 :名無し三等兵 :2024/02/29(木) 13:07:19.87 ID:CNv0ezAv0.net
>>906
だから1行目でそれ言ってんじゃん

908 :名無し三等兵 :2024/02/29(木) 13:08:08.03 ID:tZdgQWuU0.net
>G36の”欠陥”がちまたで取り沙汰されるようになってからHK433が発表されるまで
おっと、引用箇所が意図と違ってました

>特に小銃更新が決まってからはすぐ
上は除外ということでよろしく
要はHK433を作る余裕はかなりあったと言うことです

909 :名無し三等兵 :2024/02/29(木) 13:16:09.68 ID:CNv0ezAv0.net
まぁMASADAは4ヶ月でプロトタイプが完成したというし20ヶ月もあれば十分かな?
元から社内に存在した設計案の一つを元にしてたかもしれないし

910 :名無し三等兵 :2024/02/29(木) 13:32:10.92 ID:tZdgQWuU0.net
まああの騒ぎがなくともG36採用から25年から30年も経てばG36後継の話も出るだろうし、設計図段階なら早期にあったとしても不思議ではないですよね
私には以前から結構H&Kは用意周到な会社なイメージがありまして、G11が上手くいかない場合を想定し途中からサブプランで並行して進行していて
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/04/13/hks-other-4-6-the-4-6x36mm-hk36/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/09/26/modern-historical-intermediate-calibers-024-4-6x36mm-hkcetme/
これがケースレスではない4.6x36mmを使うライフルでHK36というものでしたが実に奇妙なリロード方式を採用していました

911 :名無し三等兵 :2024/02/29(木) 13:55:37.75 ID:CNv0ezAv0.net
>>910
携行する弾倉を軽量化するため?
シラフじゃ考えつかないソリューションだ

912 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-mnEK [118.9.6.4]):2024/02/29(木) 18:58:57.67 ID:tZdgQWuU0.net
https://youtu.be/5H0q4SJHsEE?t=315
ベレッタNARP内部チラ見せだけどARX同様リコイルSPロッドは一本ですね

913 :名無し三等兵 (スーップ Sd5a-mkoM [49.106.122.244]):2024/02/29(木) 19:01:24.03 ID:iJs0c815d.net
>>912
MCX Spearghettiとかいうしょうもないコメントで笑った

914 :名無し三等兵 (ワッチョイ a38d-i1rK [2001:268:c201:8dd1:*]):2024/02/29(木) 19:44:06.55 ID:Jw8P3Cp/0.net
>>912
流石にあの奇妙なAR15スタイルのフルオートシアじゃないみたいだな。バレルは左右計4本のボルト留めか

915 :名無し三等兵 (ワッチョイ ba33-3nJo [240f:4f:dd0:1:*]):2024/02/29(木) 19:51:16.35 ID:YY8Ih5Lv0.net
>>910
もうそんなになるんだな。

916 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-mnEK [118.9.6.4]):2024/02/29(木) 20:33:14.94 ID:tZdgQWuU0.net
>>913
とはいえMCXみたいにAR15ロアと互換性は無いけどね

917 :名無し三等兵 (ワッチョイ a38d-i1rK [2001:268:c201:8dd1:*]):2024/02/29(木) 20:54:02.40 ID:Jw8P3Cp/0.net
>>914
なんか圧縮コイル式ハンマースプリングらしき物が見えるな
https://i.imgur.com/IR8AQmR.jpg
だとするとセレクターの上に見えるピンはFNでいうハンマースプリングサポートか

918 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-mnEK [118.9.6.4]):2024/02/29(木) 21:38:46.53 ID:tZdgQWuU0.net
>>917
ということはAR70/90系に先祖帰りとも言えるのかな

919 :名無し三等兵 :2024/02/29(木) 23:56:09.65 ID:Jw8P3Cp/0.net
>>918
なるほど何故いきなり圧縮コイルスプリングと思ったけどAR70で実績ある方式だったのか

920 :名無し三等兵 :2024/02/29(木) 23:59:44.45 ID:Jw8P3Cp/0.net
>>917
光の加減かもだけど左側の出っ張りの上側にスリットがあるように見える
https://i.imgur.com/uqvLcmS.jpg
スリットであれば今は内側で閉じているのだろうけど出っ張りの中にパーツを組み込んで
サイドチャージングハンドルにしたときはここからハンドルを出すのかもしれない

921 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 00:20:23.65 ID:vgEc2h710.net
https://www.armietiro.it/narp-il-nuovo-fucile-dassalto-di-beretta
残念ですが光の加減でしたね

922 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 00:32:10.17 ID:jcd4LLLJ0.net
>>921
そこの写真かな?たぶん真上からみないと見えないスリットかなぁと

923 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 00:38:41.08 ID:knA4YCIN0.net
チャーハン用にしてはストロークが短すぎるし
そもそも感覚的にAR系がそんなところにスリット設けるわけないっていう漠然とした認識がある

924 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 00:39:50.25 ID:jcd4LLLJ0.net
>>922
うーんわからん。でもあの出っ張り辺り妙に凝ったモールドしてるからなんか意味あると思うんだけどな~

925 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 00:43:15.43 ID:jcd4LLLJ0.net
>>923
確かにストローク短いな。違うか~
NARPはARはARでもAR70系じゃねかという気がしてきたw

926 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 00:58:01.28 ID:knA4YCIN0.net
左側面の3つのボルト穴はレール用だろうね
確かにアサルトライフルの左側面は有効活用されてないデッドスペースだった

927 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 01:01:33.74 ID:vgEc2h710.net
>>922
画像URLが直張り出来ないのでそこの2枚目の画像が真上からのアングルです

928 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 01:09:41.73 ID:jcd4LLLJ0.net
>>927
これ?は真横だよなぁ
www.armietiro.it/wp-content/uploads/2023/08/3-IMG_3709-1536x1024.jpg

929 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 01:13:05.76 ID:vgEc2h710.net
>>928
そうですが、このアングルでスリットは間違いなく無いですよ

930 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 01:49:51.80 ID:/N2d1Iw70.net
>>929
出っ張りの上側にスリット有るように見えたんだけどなー
ビデオでBDTの人がサイドチャージングハンドルにも簡単に変更できるみたいなこと言ってたのでこれがそうなのかなぁと。でもアッパー変更なのかな。自信が無くなった
https://i.imgur.com/FJZwx8I.jpg

931 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 02:24:40.24 ID:vgEc2h710.net
>>930
チャーハンとロアのBCGがぶつかるストック基部の出っ張りを引くと
ぎり実包に分しか後退可能なスペースがないしスリットを隠すのもSG550方式は使えないしかなり難しいと思います

932 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 02:27:17.41 ID:/N2d1Iw70.net
スリットないな。光の加減で無いものを見てしまったみたいだわ。失礼しました。
soldiersystems.net/wp-content/uploads/2023/09/img_5845-2048x891.jpg

933 :名無し三等兵 :2024/03/01(金) 16:21:08.53 ID:vgEc2h710.net
動画見直してみたらBCGを引っ張り出すときにガイドロッドプレートをちょい下げるだけでチャーハン無視してるのだけど
このことからも一見MCX風だけど中身は別物でAR15互換パーツも多くなくBCGはARX系か

934 :名無し三等兵 (アウアウエー Sa72-d8Bj [111.239.169.106]):2024/03/01(金) 22:09:17.45 ID:z4cjvquya.net
Barret MRADとAI AXMCの違いも知りたいが狙撃銃スレからドイツ厨以外人が居なくなったから議論する機会が無くて悲しい…

935 :名無し三等兵 :2024/03/02(土) 14:22:08.63 ID:VwIL9rwn0.net
>>933
ARXのエジェクター引き継いでると燃えるのだけれど。
固定式の確実なエジェクトとプランジャー式のボルトフェイスの切りかけの少なさの良いとこ取りで優れものなやつ

936 :名無し三等兵 :2024/03/05(火) 13:04:58.46 ID:Lgh6YDzGM.net
連射速度は装薬やガス圧の状態によって変わるらしいけど
それぞれ整備されていないもの、空砲を使うもの、M855A1やJ3高威力弾を使うものだと何RPMになるのだろう?

937 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5710-Z3/0 [118.9.6.4]):2024/03/05(火) 14:28:17.49 ID:Mw+sLKpF0.net
>>936
M4におけるM855A1のサイクルはおよそ200rpm程度の増加だそうです

サイクルの変化はガス圧だけではなく弾頭重量も要因ですしガス圧に関してだとサプレッサーで大きく変動します
ただし通常の軍用だと亜音速にし易い7.62x39や300BLK以外だとレートが明らかに変化するアモは使わないですが
それと雑誌や見本市での情報からJ3高威力弾はEPRと違い高圧弾ではないそうです

938 :名無し三等兵 :2024/03/05(火) 17:04:41.03 ID:Mw+sLKpF0.net
一応言っておきますがタングステンAPはサービスライフルにおいては通常フルオートでは使いません

939 :名無し三等兵 :2024/03/05(火) 20:48:49.64 ID:RhbZkg0T0.net
シュタイヤーアームズのG62はまだ生きていた。enforceTAC2024で展示されてた模様
https://www.youtube.com/watch?v=UkuT9_p71nc
何気に実銃が展示されたのは初めてかも?

940 :名無し三等兵 :2024/03/05(火) 21:03:51.86 ID:RhbZkg0T0.net
>>939
そんなことないな。2021,2022年はDSEIやEUROSATORYやらに展示されてたな

941 :名無し三等兵 :2024/03/05(火) 21:22:34.65 ID:2YKYvXIXa.net
J3高威力弾って高価なタングステンAP弾なの!?

942 :名無し三等兵 :2024/03/05(火) 21:34:18.03 ID:Mw+sLKpF0.net
>>941
それなら徹甲弾と命名するがJ3はクロモリです

943 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-5Kx+ [106.133.139.103]):2024/03/06(水) 01:15:44.82 ID:jg9tFX55a.net
むしろ都合良さそうだしこういう事故を試験してるか?
ちゃんみなってないだろう
つい半年前まで良かったのにもう居場所が悪かった

944 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f6a-5Kx+ [27.98.34.222]):2024/03/06(水) 01:25:28.68 ID:hHsxyyd30.net
反セクト法作らなあかんな
幸福の科学で破産した年は現れないだろうに
いいねぇ、すっとこどっこい 久しぶりに聞いてる奴も多いのは食えるんだけどな
スルーすればいいのにたかが10万なんだ? 恩恵あるのに髪色変える必要あるな

945 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1705-u764 [116.94.153.143]):2024/03/06(水) 01:54:02.25 ID:9LlRke+X0.net
試さなくて
普通に文章成立してるだけに近い感覚すらある
ひそかに
できるのやな

946 :名無し三等兵 :2024/03/07(木) 15:09:35.73 ID:aPGRPCQbM.net
M4A1が大体700〜900RPMでショートバレルだと1200RPMになってしまう時があるらしいけど
M855A1を使った場合だとどれだけえげつない連射速度になってしまうんだろう、M249が800RPMだから+200で1000RPMに…?

947 :名無し三等兵 :2024/03/07(木) 16:42:47.20 ID:5JIreByrr.net
https://x.com/markito0171/status/1765633871100453098?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
久しぶりのF2000

948 :名無し三等兵 :2024/03/08(金) 09:51:02.08 ID:kcyBEtzu0.net
https://milirepo.sabatech.jp/british-military-analysts-say-the-british-army-plans-to-replace-the-l85a3-from-2025/
そういえばL85A3を2025年から交換する計画とか言ってた英アナリストがいたけど
未だ発表無いから少なくとも2025年からはガセだったんだろうね

949 :名無し三等兵 (ワッチョイ bf70-P1TS [2402:6b00:b23d:f00:*]):2024/03/08(金) 18:03:48.13 ID:qF8c2b+10.net
イギリス海兵隊がSA80の後継としてナイツアーマメント社
のKS-1を採用したからガセとも言えないんじゃないかな。

950 :名無し三等兵 :2024/03/08(金) 19:58:56.17 ID:ZxVR1cWn0.net
プロジェクトハンターは完了したけどプロジェクトグレイバーンはこれからぽい。契約締結が2027/2028会計年度
https://twitter.com/nicholadrummond/status/1676215645401149441
(deleted an unsolicited ad)

951 :名無し三等兵 :2024/03/08(金) 20:36:11.93 ID:kcyBEtzu0.net
>>950
L85は2030年まで使われるのでそのスケジュールなら納得です

952 :名無し三等兵 :2024/03/08(金) 23:20:41.25 ID:cLgPV4kZ0.net
後世、L85とはなんだったのか?との議論がなされそう

953 :名無し三等兵 (スッップ Sdbf-uEY9 [49.98.166.202]):2024/03/09(土) 00:30:41.21 ID:xjXB6Q5Td.net
L85とは英国である
問題あろうがジャガイモ野郎に直させようがこの銃は英国である

多分L85はリー・エンフィールドみたいに50年後も2級線部隊や倉庫に残ってそうな気がするw

954 :名無し三等兵 :2024/03/09(土) 08:44:32.35 ID:2V6dS2DS0.net
先代のFALは湾岸戦争後にほぼ在庫処分されちゃったけどなw
L85の生産配備がほぼ完了してたとはいえ、それが失敗作なのはもう分かってたろうになあ

955 :名無し三等兵 :2024/03/09(土) 09:53:09.23 ID:ajXOmzCv0.net
>>949
プロジェクトハンターは特殊部隊用ですので海兵隊で採用するのはSBSだけですよ

956 :名無し三等兵 :2024/03/09(土) 12:21:57.79 ID:ajXOmzCv0.net
https://www.thefirearmblog.com/blog/2024/01/31/shot-2024-first-look-desert-tech-wlvrn-infinity-16/
今年発表されたデザートテックのウルヴァリンだけど初のフルオートモデルを投入するにいたり
信頼性向上で質量増加したBCGに変更しフォワードエジェクトを諦めたとのことで従来のMDRはディスコンになる模様
どうやらフルオートモデルのセイバートゥースはNGSWで提出したものらしい
英軍さんL85の後継にいかがでしょうか?

957 :名無し三等兵 (ワッチョイ bf5a-P1TS [2402:6b00:b23d:f00:*]):2024/03/09(土) 13:40:33.57 ID:hHhl1gfG0.net
>>948
特殊部隊用として採用されたKS-1が今後L85A3の後継
として陸軍の一般部隊にも配備される可能性があるらしい
からまだ分からんな。

958 :名無し三等兵 (ワッチョイ 57d8-qFKQ [2400:2651:742:4f00:*]):2024/03/09(土) 13:45:03.23 ID:yEiyuNOq0.net
アメリカの新弾薬はフルサイズ寄りの性能だけどロシアの新弾薬は名実共に中間弾薬的な性能なのかな?

959 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5710-Z3/0 [118.9.6.4]):2024/03/09(土) 14:03:05.59 ID:ajXOmzCv0.net
>>958
中間弾かどうかは定義によるがSOCOMがテストしてる6ARCな性能っぽい

960 :名無し三等兵 (ワッチョイ d779-yKUe [2001:268:c203:7689:*]):2024/03/09(土) 14:05:11.99 ID:S959pb5x0.net
特殊な人はAR15スタイルライフル好きだな。プロジェクトハンターも要求仕様でAR15スタイル縛りだったらしいし

961 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5710-Z3/0 [118.9.6.4]):2024/03/09(土) 14:46:17.75 ID:ajXOmzCv0.net
>>960
https://soldiersystems.net/2021/08/07/british-army-seeks-new-special-operations-brigade-rifle/
でも要求仕様を読むと特にAR15っぽいのは非往復式チャーハンでアッパーロア結合に標準的なピボットとテイクダウンピンだけなんですよね
なのでピンと位置さえ同じならHK433でも可であるとも読めます
気になるのがFNはM4系かMRGG仕様のSCARのどちらを提案したのでしょうかね

962 :名無し三等兵 (ワッチョイ d779-yKUe [2001:268:c203:7689:*]):2024/03/09(土) 15:10:33.85 ID:S959pb5x0.net
>>961
こんなのあったのね
ま、アーマーライトプラットフォームだしindustry standardなピボットピンとテイクダウンピン構成だと
テイクダウンピン抜いてカタンと折れてBCG取り出せないとダメなんじゃねの?なんか曖昧な仕様書だなw

963 :名無し三等兵 :2024/03/09(土) 22:58:36.00 ID:yEiyuNOq0.net
>>959
中間弾薬は威力と反動が5.56mm弾と7.62mmNATO弾の中間辺りの性能という意味で言った、調べてみたらその6ARCって弾も丁度そういう性能の弾なんだね

964 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 14:51:58.44 ID:vYlu2XA60.net
60代の声が上手い
試合追いかけるだけ辛いしスポナビチラ見して終わりやな

965 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 14:53:51.98 ID:FWYRKOug0.net
いまならダントツでZORNやろな

966 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 15:04:01.61 ID:25mEApBf0.net
少しでもコロナ影響て今に至るて感じ

967 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 15:13:37.82 ID:+W7rUVns0.net
よかった
信者スレに悲観が漂わないわ。

968 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 15:21:28.31 ID:j1uv2fF70.net
>>612
カルト国家ジャップランド
世界的にみればタリバンと同じカテゴリの
ワクチンで血液凝固するって本当かよ

969 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 15:22:59.88 ID:uatzNPfG0.net
8月8日は休み扱いやわ
どこもCBに困ってるのであってトラックも同様

970 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 15:46:34.77 ID:rVqnWyUH0.net
>>413
高齢者はツールでフィッシングサイトを大量生産・管理している役所は厳重に罪にならんてのはそこじゃないだろ

971 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 15:46:57.89 ID:v47Jf84/0.net
>>627
バイクだしな
ということ

972 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 15:50:22.00 ID:v47Jf84/0.net
>>813
どっちも先発が不安だわ
とりあえずホテルがどこになるとアドレスを交換してたわ
190超えのDFあんな簡単に割れるから何とも何か別のことだ

973 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 16:02:43.06 ID:8SqwuEXp0.net
コロナワクチンってインフルエンザワクチンと同じだ
しかし
なんで?そんなことはそういう気持ちにならなかった
そこは寧ろ省けるサイトもそんな影響力あるんか
この体調の悪さが世界に広まってしまうという事でフィギュア人気の継続を計る

974 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 16:03:20.61 ID:oXbQofGJ0.net
常識で考えたらそれをこれからは漏れる疾患で急病かもしれんしな
そこはかなり頭がでかい

975 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 16:11:22.61 ID:aRTJwdKS0.net
右から左にスリップ
右車線から出てこない)2億円
含み損400万円分のガーシーコイン購入して荒してるわ
サウナなんてアレやろ。

976 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 16:12:10.69 ID:aRTJwdKS0.net
敬称略
https://i.imgur.com/nZQnJzl.jpeg

977 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 16:19:31.40 ID:1irAvIAI0.net
コロナ渦の閉塞感もあり

978 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 16:23:26.91 ID:0SaZeWS50.net
しかし
いきりたおしてるけど何のことがんぼり
したいやつて

979 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 16:28:52.29 ID:qvnCkOaS0.net
>>84
○7月期
新作は出るけど大抵クソゲで売れずに

980 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 16:34:13.83 ID:hgojmF2k0.net
>>139
絶対良い人?

981 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 16:44:31.84 ID:3BH7ZJk40.net
別にタイトルにロマンシングがついてないのか

982 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 16:51:25.20 ID:OxlmROkKH.net
種10万だっけ?、藍上と付き合えるのは上級ばかりになると思う
炭水化物を消化しないで

983 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 21:53:50.28 ID:zhRmPPgEa.net
最終
ホームレスと言ってるやん
選挙結果見れば分かるて
普通に美味いから飲め

984 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 22:07:42.08 ID:mjENcTT30.net
ただでさえ地味ブサでもなるだろうし

985 :名無し三等兵 :2024/03/10(日) 22:08:20.92 ID:iMu5hYUF0.net
快適です

986 :名無し三等兵 :2024/03/11(月) 22:40:49.07 ID:qQMdb8+f0.net
>>976
グロ

士ね

987 :名無し三等兵:2024/05/29(水) 15:10:56.96
https://en.wikipedia.org/wiki/Bergmann_MG_15nA_machine_gun

https://en.wikipedia.org/wiki/Parabellum_MG_14

第一次世界大戦時にドイツ帝国で開発された機関銃はMG08が有名だが、
Bergmann MG15nAやParabellum MG14も生産されていたんですね。

988 :名無し三等兵:2024/05/29(水) 15:16:38.16
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%AF%E3%82%BB

独ソ戦の初期にPzB39とその使用弾薬を鹵獲した赤軍では、対戦車兵器の不足を補うためにこれらをフルコピーすることを計画し、
1941年7月8日にはヨシフ・スターリンの「可能な限り早急に製造せよ」との指示で作業の開始が命じられた[11]。
(以下省略)
このフルコピー品は制式名称すら与えられぬままトゥーラ造兵廠において1941年8月10日に生産が開始され、
同年末までに少なくとも1,000挺を製造する予定であったたが、
この時には既に国産の対戦車ライフル生産の目処がついていたため、同年8月から9月にかけて144挺が製造されたのみで終了し[11]、
トゥーラ防衛戦において少数が限定的に使用されたのみである[11]。

ナチスドイツのパンツァービュクセ(PzB39)は赤軍によりコピー生産されていたみたいだが、
それほど優秀だったんですね。

989 :名無し三等兵:2024/05/29(水) 15:22:57.72
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%95_PM

マカロフは、第二次世界大戦後、戦前からの軍制式であった大型拳銃のトカレフTT-33
に代わるものとして開発され、1951年に制式採用された。
(以下省略)
その設計には、ドイツのカール・ワルサー社が1929年に開発したワルサーPPが大きな影響を与えている。作動方式は単純なストレートブローバック、撃発方式はダブルアクションとシングルアクションの兼用であり、
また、スライド左側面後方には手動式の安全装置が装備されている。これらのシステム一切、そして、全体のフォルムの多くは、ワルサーPPのそれを踏襲したものである。


ソ連のマカロフ PM自動拳銃はナイスドイツのワルサーPP自動拳銃の影響を強く受けた
自動拳銃だったんですね。それほど元になったワルサーPP自動拳銃は優秀だったんですね。

990 :名無し三等兵:2024/05/29(水) 15:33:31.03
https://ja.wikipedia.org/wiki/PPD-34/38%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

1934年には初期型であるPPD-34短機関銃を開発し1935年に、赤軍により正式採用、
その後1938年にPPD-34を改良したPPD-38短機関銃が翌年の1939年に赤軍で採用されている。
(以下省略)
機関部の動作機構はMP18短機関銃を参考にブローバック方式を採用し、弾倉には25発用の箱型弾倉を使用していた。
その後、冬戦争でフィンランド軍が使用していたスオミ KP/-31のドラム式弾倉に軍部が注目し、
PPD-34/38専用の71発(初期型は73発)ドラム式弾倉が製作されている。これは円盤状の本体の上部に、箱型の挿入部が飛び出た形状で、
頻繁に給弾不良を起こしたとされる。この不具合は後継機種であるPPD-40短機関銃で、スオミM1931のものと類似した形状のドラム式弾倉に改めることで解消された。


ソ連の短機関銃の開発はドイツ帝国の短機関銃とフィンランドの短機関銃に
技術的に強く影響を受けていたんですね。

991 :名無し三等兵:2024/05/29(水) 15:40:00.41
https://ja.wikipedia.org/wiki/RPG-7

RPG-7は、第二次世界大戦末期にドイツ国防軍が開発したパンツァーファウスト250を発展させたものである。


ソ連のRPG-7はナチスドイツのパンツァーファウスト250を元にして開発されたんですね。

992 :名無し三等兵:2024/05/31(金) 10:36:54.16
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%ABC96

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB

https://en.wikipedia.org/wiki/Bergmann%E2%80%93Bayard_pistol

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BCPP

マウザーC96、ボーチャードピストル、Bergmann Bayard Pistol、ワルサーPP、
これら4つの自動拳銃はドイツで開発されたが、19世紀後半から20世紀前半にかけて
開発された自動拳銃の中では非常に革新的で、先進性を感じる。

993 :名無し三等兵:2024/05/31(金) 11:01:57.06
https://en.wikipedia.org/wiki/K%C3%B6niglich_W%C3%BCrttembergische_Gewehrfabrik

https://de.wikipedia.org/wiki/K%C3%B6niglich_Bayerische_Gewehrfabrik

ドイツの王立ヴュルテンベルク銃工場は後に世界的に有名な銃器メーカーのマウザー社に発展し、
そこから、世界最強の銃器メーカーのHeckler&Koch社も産み出された。
同じドイツのバイエルン王立ライフル工場も銃器メーカーになって大発展する
かと思いきや、1919年の11月革命で終焉を迎えた。
それにしても、バイエルン王立ライフル工場も後に銃器メーカーになって、
マウザー社やHeckler&Koch社に匹敵する活躍をしてほしかったな。

994 :名無し三等兵:2024/05/31(金) 17:36:23.76
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E7%A0%B2

「口径漸減砲(減口径砲)」についての理論は第二次世界大戦以前から欧米で研究されていた。高圧に耐える弾の実用化が難しいという問題に直面しており、米英では実現不可能と考えられていたが、ドイツでは1927年にはゲルリッヒにより理論化されており、
1940年の時点で実用化に成功、量産化しており、主に東部戦線(独ソ戦)で対戦車用として実戦投入されていた。小型の2.8cm sPzB41重対戦車銃はイタリア戦線等でも使用されており、当時鹵獲した米英の軍事関係者は実際に使用されているのを見て唖然としたという。
sPzB41は砲一式がコンパクトで、特に空挺部隊向け軽量砲架と小型防盾の2.8cm sPZb le.Fl-41は分解して兵士3〜4名で背負って運べる等、理想的兵器だった。この他にもより大型のゲルリッヒ砲である4.2cm lePak41や、7.5 cm Pak 41があり、
特に後者は1000mで177mmの垂直に立った装甲板を撃ち抜く威力を見せた。


ゲルリッヒ砲はナチスドイツでしか実用化できなかった超兵器といえよう。

995 :名無し三等兵:2024/05/31(金) 17:54:16.21
https://en.wikipedia.org/wiki/Recoilless_rifle

ドイツで最初に就役した無反動砲は7.5cm軽砲「Leichtgeschütz 40」(「軽砲」'40)で、ドイツ軍の空挺部隊にパラシュートで降下可能な砲兵隊と
対戦車支援を提供するために開発されたシンプルな75mm滑腔無反動砲でした。7.5cmのLG 40はクレタ島侵攻の際に非常に有用であることが判明したため、
クルップ社とラインメタル社はそれぞれ10.5cmのLeichtgeschütz 40と10.5 cm Leichtgeschütz 42のより強力なバージョンの開発に着手しました。
これらの兵器は、アメリカ陸軍によって大まかにコピーされました。


世界初の量産型無反動砲を開発生産できたのはドイツのクルップ社やラインメタル社
だったんですね。確かにそれ以前に、アメリカやソ連で無反動砲が試作されていたようだが、
実験の域を出ていなかったようだ。

996 :名無し三等兵:2024/05/31(金) 18:14:40.10
https://en.wikipedia.org/wiki/3.7_cm_TAK_1918

3.7 cm TAK 1918 は、第一次世界大戦の終わり近くにドイツ帝国陸軍のためにラインメタル社によって製造された対戦車砲でした。
これは、対戦車砲の役割を目的として設計された世界初の大砲でした。


世界初の対戦車砲を開発・生産したのはドイツのラインメタル社だったんですね。
第一次世界大戦時にはドイツのラインメタル社が対戦車砲を実用化出来ていたのが分かります。

997 :名無し三等兵:2024/05/31(金) 19:35:01.09
https://en.wikipedia.org/wiki/MG_42

1944年、ナチス・ドイツにおける材料不足により、ローラーロックとは対照的にローラー遅延ブローバックを使用する異なる操作機構を持つ
新しいバージョンのMG 45(またはMG 42V)が開発されました。
このため、MG 45は、これら2つの銃のメカニズムが異なるため、異なるタイプの銃器と見なされます。
低品質の鋼材を使用していたため、重量は9キログラム (20 lb) に減少したが、水平のコッキングハンドルは保持されていた。最初の試験は1944年6月に行われたが、
開発は長引き、最終的に10機しか製造されなかった。テストされたMG 45は、毎分約1,350発から1,800発の周期的な発射速度で120,000発を連続して発射しました。
MG 45は、CETMEやSIG、ヘッケラー&コッホの小火器に採用されたように、戦後のローラー遅延ブローバックシステムの開発に一定の影響を与えた。


ナチスドイツのMG42汎用機関銃の凄さは戦争映画でも再現されてるけど、
それを上回る汎用機関銃が開発されていた模様。それが、MG45(MG42V)。
それにしても、120000発を連続射撃できたとか凄すぎますね。
どうして大量生産しなかったのだろうか?

998 :名無し三等兵:2024/05/31(金) 19:36:10.09
https://en.wikipedia.org/wiki/Kg_m%2F40_automatic_rifle

Kg m/40は、1940年代にスウェーデン陸軍が使用した自動小銃であり[1]、ドイツではクノール・ブレムゼ社がドイツ国防軍と武装親衛隊向けにMG35/36Aの名称で製造したが、
ほとんどが「クノール・ブレムゼ」という愛称で呼ばれていた。ドイツモデルは、より高圧の7.92×57mmモーゼル用にチャンバー化され、重量は10kgでした。


Kg m/40 オートマチックライフルは、ナチスドイツにより、MG35/36Aの名称で
製造されていたようですね。外観を見る限り、まさしく、米国のM1918ブローニング自動小銃(BAR)
に匹敵する銃器といえるでしょう。こういうあまり知られていない銃器も戦争映画で再現させたり、
現代復刻版を開発してほしいですね。

999 :名無し三等兵:2024/05/31(金) 19:51:54.33
ナチスドイツが開発したコンダースサブマシンガンはソ連のLAD機関銃に対抗できる銃器だ。


https://th.bing.com/th?id=OIP.AZ-tO7TdrRLtPjh716Qo_wHaEK&w=80&h=80&c=1&vt=10&bgcl=f8f967&r=0&o=6&pid=5.1

1000 :名無し三等兵:2024/05/31(金) 21:44:44.47
7.92×57mm Mauser弾使用のカラシニコフ銃もいいかなと思う。
ヒトラーの意地とスターリンの意地が掛け合わされた技術の銃器といえよう。
第二次世界大戦から産み出された魅力あふれる銃器になると思う。

1001 :名無し三等兵:2024/06/01(土) 00:50:49.58
https://en.wikipedia.org/wiki/Volkssturmgewehr

グストロフ・フォルクスシュトゥルムゲヴェーアは、1944年にグストロフ・ヴェルケのカール・バルニツケがプリミティフ・武装馬プログラム(原始兵器計画)のために設計し、
フォルクスシュトゥルムが使用することを意図していました。Gustloff Volkssturmgewehrの生産は1945年1月から終戦まで行われました。約10,000個が製造されました。
(以下省略)
Gustloff Volkssturmgewehrは、薬室近くの銃身から漏れるガスが操作部の後方へのインパルスに対する抵抗を生み出し、発射体が銃口を離れると停止し、薬莢の残留圧力によって
操作部を後方に押し出すことができる、バルニツケシステムに基づくガス遅延ブローバックアクションを使用しています。この原理は、ヘッケラー&コッホP7ピストルで最も成功裏に用いられている。


ガスディレイドブローバックという作動機構を開発したのは、
グストロ・ヴェルケ社のカール・バルニツケ技師みたいだ。
マウザー社のルートヴィヒ・フォルグリムラー技師が開発したローラーロッキングディレイドブローバックは
有名だが、上記のカールバルニツケ技師が開発したガスディレイドブローバックも
もっと有名になっていいと思う。しかも、Heckler&Koch社のP7で採用された作動機構である。

1002 :名無し三等兵:2024/06/01(土) 01:04:43.51
https://en.wikipedia.org/wiki/Gast_gun

1915年1月、カール・ガストは、Vorwerk社で働いている間に、ガストMaschinengewehr Modell 1917として知られるようになる銃を発明し、最初の武器は1916年1月に製造されました。
ガストは1916年1月21日と1917年2月13日に特許を取得し、自分の武器を「反跳する銃身を持つ二連式機関銃」と表現した。[2] 試験中に毎分1,600発の発射速度が達成された。
(以下省略)
ガスト銃はアメリカ陸軍によって評価され、信頼性が高く、機械的に実用的であることが判明しました。
(以下省略)
数年後、ガトリング砲のコンセプトや動力付きリボルバーキャノンに頼らずに航空機機関砲の発射速度を向上させようとしたソビエトの技術者によってガストの設計がコピーされました。


第一次世界大戦中にドイツ人のカール・ガストによって開発されたガストガンは、
アメリカ軍によって信頼性が高く、実用的であると評価され、ソ連はガストガンの設計をコピーしたという。
それにしても、毎分1600発の発射速度を達成できたとか驚きです。
第一次世界大戦中にこのような機関銃を開発出来たのは凄いと思います。

1003 :名無し三等兵:2024/06/01(土) 02:16:02.64
私は、ドイツの銃器メーカーHeckler&Koch社のファンだが、
ドイツにはほかにHeckler&Koch社に匹敵するタクティカルな銃火器を開発
する銃器メーカーがないことに気づいた。ここ最近ではミリタリーニュースで
有名になったが、ドイツのHaenel社はドイツ連邦軍が公募する次期小銃選定に応募したが、
最終的にはHeckler&Koch社にはかなわなかった。
ここで余談を入れるが、Haenel社といえば、第二次世界大戦中はStg44を生産していた
ことで有名だが、戦後は残念ながら東ドイツに組み込まれてしまい、自由に銃器開発が
出来なくなってしまった。しかし、あえて、元々所在していた場所から逃げ出さず、
伝統的に立地していた場所で創業を続けていたというのはある意味賛辞に値する。
もちろん、東ドイツから西ドイツに逃れた企業・会社はたくさんあったらしいが、
それはそれでもちろん正解である。ソ連の魔の手から逃れ自由世界に逃げてきて、
企業・会社のブランドを守り、存続させて、発展させるには西ドイツに行くしか
ないからである。そう思えば西ドイツに脱出するのは当たり前である。
だからこそ逆に、東ドイツという、抑圧され、不条理で苦難な社会の中で耐えた企業・会社の一つの
Haenel社の今後の動向に注目してしまうのである。
私は、Heckler&Koch社の次に頑張ってほしいと思う銃器メーカーはHaenel社です。
今後のHaenel社の銃器の製品展開に期待している。
Heckler&Koch社とはまた違う趣の銃器製品展開に数多くの銃器ファンが魅了されるだろう。

1004 :名無し三等兵:2024/06/01(土) 14:37:37.14
https://en.wikipedia.org/wiki/Stokes_mortar

https://en.wikipedia.org/wiki/Minenwerfer

https://en.wikipedia.org/wiki/7.58_cm_Minenwerfer


現在、迫撃砲という兵器はどこの国の軍隊でも持っていると思うが、
その中でも、イギリスが開発したストークス迫撃砲が近代・現代迫撃砲の
先駆け・元祖といわれているようである。しかし、こういえば、ドイツは
同様の兵器を持っていなかったの? と思われるかもしれないが、そんなことはなかった。
7.58cm Minenwerferというような迫撃砲もあったし、それより大きい大口径の
Minenwerferもあったようだ。しかも、英語圏のWikipediaを見ると、ドイツのMinenwerfer
は、イギリスのストークス迫撃砲より開発年は早かったと分かる。むしろ、
ドイツのMinenwerferに対抗してイギリスがストークス迫撃砲を開発したという感じだ。

1005 :名無し三等兵:2024/06/01(土) 15:03:31.39
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%B9%9D%E5%BC%8F%E9%87%8D%E6%93%B2%E5%BC%BE%E7%AD%92

https://en.wikipedia.org/wiki/Sturmpistole


大日本帝国の八九式重擲弾筒とナチスドイツのシュトゥルムピストルは、
歩兵携帯型グレネードランチャーの先駆け・元祖といっていいだろう。

1006 :名無し三等兵:2024/06/01(土) 21:45:28.06
つい最近知ったのですが、
トグルアクション式銃器はロシアの競技用銃器にだけ使われているかと思いきや、
マキシム機関銃やボーチャードピストル、ルガーP08にすでにトグルアクション式が
搭載されていたんですね。てっきり、トグルアクション式はロシアが開発したと
思い込んで勘違いしていましたが、イギリス、アメリカ、ドイツが先に実用化させていました。

1007 :名無し三等兵:2024/06/01(土) 22:01:31.05
ストレートプルボルトアクション方式の銃器は、
オーストリア=ハンガリー帝国が開発したシュタイヤー=マンリッヒャーM1886が
世界初みたいです。てっきり、ドイツが開発したブレイザーR93が世界初かと思っていましたから、
ドイツ製銃器ファンから見ればちょっと残念です。

1008 :名無し三等兵:2024/06/01(土) 23:19:21.37
PPS43短機関銃 開発国:ソ連 開発年:1943年  MP40短機関銃 開発国:ナチスドイツ 開発年:1940年
PPSh-41短機関銃 開発国:ソ連 開発年:1940年  MP18短機関銃 開発国:ドイツ帝国 開発年:1917年
SV-98狙撃銃 開発国:ロシア 開発年:1998年  Mauser SR93狙撃銃 開発国:ドイツ 開発年:1993年
PP-91 KEDR短機関銃 開発国:ソ連 開発年:1970年代  Walther MPL/MPK短機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1960年代
RPL-20軽機関銃 開発国:ロシア 開発年:2020年  H&K MG4軽機関銃 開発国:ドイツ 開発年:2001年
PP-2000短機関銃 開発国:ロシア 開発年:2004年  H&K MP7短機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1999年
AM-17アサルトカービン 開発国:ロシア 開発年:2017年  H&K G36Cアサルトカービン 開発国:ドイツ 開発年:2001年
SVCh Chukavinマークスマンライフル 開発国:ロシア 開発年:2017年  H&K G28マークスマンライフル 開発国:ドイツ 開発年:2011年
GSh-18自動拳銃 開発国:ロシア 開発年:1998年〜2000年  H&K USP自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:1993年
PSM自動拳銃 開発国:ソ連 開発年:1973年  H&K P9S自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:1970年
AK-47アサルトライフル 開発国:ソ連 開発年:1948年  Stg44アサルトライフル 開発国:ナチスドイツ 開発年:1942年
SG-43機関銃 開発国:ソ連 開発年:1943年  MG42機関銃 開発国:ナチスドイツ 開発年:1942年
デグチャレフPTRD1941対戦車ライフル 開発国:ソ連 開発年:1941年  マウザーM1918対戦車ライフル 開発国:ドイツ帝国 開発年:1918年
モシン・ナガンライフル 開発国:ロシア帝国 開発年:1891年  Kar98kライフル 開発国:ドイツ帝国 開発年:1880年代
AKS-74Uアサルトカービン 開発国:ソ連 開発年:1977年  H&K HK53アサルトカービン 開発国:ドイツ 開発年:1970年代
RPD機関銃 開発国:ソ連 開発年:1944年  HK21機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1961年
PK機関銃 開発国:ソ連 開発年:1961年  MG3機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1942年
ドラグノフ狙撃銃 開発国:ソ連 開発年:1963年  H&K G3バトルライフル 開発国:ドイツ 開発年:1950年代

1009 :名無し三等兵:2024/06/01(土) 23:20:03.19
トカレフTT-33自動拳銃 開発国:ソ連 開発年:1929年  ルガーP08自動拳銃 開発国:ドイツ帝国 開発年:1898年
PSS自動拳銃 開発国:ソ連 開発年:1983年  H&K P7自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:1976年
レべデフ・ピストル 開発国:ロシア 開発年:2015年  H&K VP9自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:2014年
カラシニコフTG2猟銃 開発国:ロシア 開発年:2017年  H&K SR9スポーツライフル 開発国:ドイツ 開発年:1989年
Udav自動拳銃 開発国:ロシア 開発年:2019年  Walther Creed自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:2016年

向かって左側が、ソビエト・ロシアの銃器、向かって右側がドイツの銃器です。
こうやって見ても、ソビエト・ロシアよりもドイツの方が開発は早いとわかる。

1010 :名無し三等兵:2024/06/01(土) 23:20:48.03
よく、ソビエト・ロシアの銃器はAK-47に代表されるがごとく、ドイツよりも優れていると勘違いしている人も
いるかもしれませんが、上記で銃器の開発年を見るだけでも、ドイツの方が銃器の開発はソビエト・ロシアより、
早かったとわかります。ドイツの銃器技術は世界一!

1011 :名無し三等兵:2024/06/03(月) 20:36:49.74
https://en.wikipedia.org/wiki/10.5_cm_leFH_18/40

第二次世界大戦で使われた中口径榴弾砲で私が最優秀だと思う榴弾砲は、
ナチスドイツが開発した10.5cm leFH 18/40だと思う。
10.5cmという中口径で扱いやすく軽量で威力も悪くなく、
生産性や射程距離にも優れ、大量生産もされたこの火砲は第二次世界大戦で使われた
中口径榴弾砲の中では最優秀だろう。

1012 :名無し三等兵:2024/06/03(月) 20:50:00.85
https://en.wikipedia.org/wiki/Bofors_40_mm_L/60_gun

https://en.wikipedia.org/wiki/3.7_cm_Flak_18/36/37

https://en.wikipedia.org/wiki/8.8_cm_Flak_18/36/37/41


第二次世界大戦で使われた高射砲で有名なのはスウェーデンが開発した、
40mm高射砲とナチスドイツが開発した88mm高射砲であろう。
どちらも大活躍した高射砲として知られている。
更に、ナチスドイツが開発した37mm高射砲はもっと有名になってよいのではないだろうか。
このナチスドイツの37mm高射砲はスウェーデンの40mm高射砲に匹敵する高射砲で、
軽量、大量生産性・発射速度・射程距離・高火力、整備性、どの面からみても非常に優れた高射砲だ。

1013 :名無し三等兵:2024/06/03(月) 23:55:22.60
https://ja.wikipedia.org/wiki/MK_108_%E6%A9%9F%E9%96%A2%E7%A0%B2

英軍により鹵獲されたMK 108による実射試験では、地上に置かれたスピットファイアの主翼を一発でへし折り、ブレニム爆撃機の胴体を引き裂いた。
実戦においてもB-17 フライングフォートレスやB-24 リベレーターを平均4発、戦闘機は1発で撃墜し、対重爆撃機迎撃用として十分な威力があることを実証した。
(以下省略)
MK 108は、MG 151/20や同じ口径30mmのMK 103と比較して、コンパクトで大量生産に向いていた。これはMK 108のシンプルな構造によるもので、
その部品の80%はプレス加工で製造され、可動部品はAPIブローバック(ベッカーアクション)機構により最小限に抑えられていた。


ナチスドイツのMK108機関砲は優秀なんですね。
この機関砲は陸上用に使えると思いますね。
航空機の機体を撃破できる威力があるなら、
対装甲車用の機関砲としても使えたのではないでしょうか。

1014 :名無し三等兵:2024/06/04(火) 10:53:27.76
https://en.wikipedia.org/wiki/10_cm_schwere_Kanone_18

https://en.wikipedia.org/wiki/100_mm_field_gun_M1944_(BS-3)


第二次世界大戦で使用された野砲・カノン砲の中で最もバランスの取れた優秀な火砲は、
ソ連が開発したBS-3 100mm野砲かもしれない。ただ、生産が開始されたのは1944年と
大戦後半になってからだ。
それに比べて、ナチスドイツの10cm sK18は1930年代に開発された野砲・カノン砲の中では
最優秀なのではないだろうか。

1015 :名無し三等兵:2024/06/04(火) 13:45:52.31
https://en.wikipedia.org/wiki/6.5mm_Grendel

6.5mmグレンデル実包は2003年5月にノースカロライナ州のブラックウォーター訓練施設で初めて披露され、射程1,200ヤード (1,100 m)の超音速性能を維持し、
反動の半分で7.62mm NATOを凌駕した。[5]導入以来、汎用性の高いカートリッジであることが証明されており、現在ではボルトアクションライフルやカラシニコフシステムなど、
他の銃器設計プラットフォームに拡大しています。(注6)

6.5×39mm Grendel弾はあまり有名ではないが、結構優秀な弾丸なのですね。
ドイツのHeckler&Koch社には上記の弾丸を使用したコンパクトカービンでも開発してほしいですね。

1016 :名無し三等兵:2024/06/04(火) 13:59:33.13
6.5×39mm Grendel弾と300BLK弾を使用する銃火器で、
工具を使わず部品を交換するだけで、この2種類の弾丸が使える
コンパクトカービンと軽機関銃をドイツのHeckler&Koch社に
開発してほしいですね。

1017 :名無し三等兵:2024/06/04(火) 14:11:27.23
https://www.youtube.com/watch?v=kN6uvd1GeSs

50Beowulf弾は車のフロントエンジンを吹き飛ばせるほどの威力があるそうです。
高威力だけあって反動もすごいです。ドイツのHeckler&Koch社には優れた技術力で、
50Beowulf弾を使用する銃器を開発して、低反動化させてほしいです。
この弾丸を使用する銃器は、車に乗ってわざと突っ込んでくる武装テロリスト犯人とかを
無力化する個人携帯型コンパクト銃器であり、大変意義のある銃器だと思います。

1018 :名無し三等兵:2024/06/04(火) 14:36:08.82
ドイツのHeckler&Koch社には338Lapua Magnum弾と.375 SWISS P弾の両方を使える
長距離狙撃用のセミオートマチックライフルを開発してほしい。
もちろん、工具を一切使わずに部品を交換するだけで、この2種類の弾丸を
撃てる銃器だ。
長距離狙撃性能とコンパクト化は相反するように見えるが、
ここはHeckler&Koch社の優れた技術力で実現させてほしい。

1019 :名無し三等兵:2024/06/04(火) 14:45:26.79
https://en.wikipedia.org/wiki/Gep%C3%A1rd_anti-materiel_rifle

現在、50BMG弾を使用する銃器で一番優秀な銃器は、
ハンガリーが開発したGM6 Lynxかもしれない。
この銃器はイギリスの特殊部隊でも採用された実績を持つため、
性能はお墨付きだろう。
ドイツのHeckler&Koch社にはぜひ、このGM6 Lynxを性能的に上回る、
50BMG弾使用の銃器を開発してほしい。

1020 :名無し三等兵:2024/06/04(火) 21:04:21.38
https://de.wikipedia.org/wiki/VEB_Ger%C3%A4te-_und_Werkzeugbau_Wiesa


ソ連が開発したカラシニコフ銃ですが、東ドイツのカラシニコフ銃は様々なバージョンがありますね。
種類の名前を見てると、ソ連のカラシニコフ銃の各種バージョンの種類を
超えるのではないでしょうか。性能や品質もソ連のカラシニコフ銃をおそらく超えるでしょう。
それと、余談ではありますが、ドイツの7.92×57mm Mauser弾とカラシニコフ銃のコンビは
結構いけてるのではないかと思います。それに近いコンセプトの銃器は、
Zastava M76ではないでしょうか。まさに、ヒトラーの意地とスターリンの意地が掛け合わされた技術の
銃器といえるでしょう。カラシニコフ銃も第二次世界大戦の知恵からの産物であり、
第二次世界大戦史上究極の銃器といっても過言ではないでしょう。
こういうコンセプトの銃器も一味違う魅力を漂わせており、銃器愛好家を虜にするでしょう。

1021 :名無し三等兵:2024/06/04(火) 21:24:08.38
https://en.wikipedia.org/wiki/Kalashnikov_USA

アメリカにはカラシニコフUSAというカラシニコフスタイルの銃器を
開発・製造している銃器メーカーがあるが、ドイツにも東ドイツ時代の
製造機械を受け継いで、ドイツ版カラシニコフでも開発・製造してほしかったですね。
東西ドイツ統一時に、製造機械はどうなったか分かりませんが、
カラシニコフ銃は全部破棄されたみたいです。どうせなら、アメリカみたいに、
製造機械を受け継いで、ドイツ版カラシニコフブランドの銃器メーカーでも設立してほしかったですね。

1022 :名無し三等兵:2024/06/04(火) 22:52:33.49
https://ja.wikipedia.org/wiki/15cm_sIG33

ナチスドイツが開発した15cm sdIG33歩兵砲は15cm口径という大口径ながら、
重量は1750kgと2000kgないみたいです。
大口径で威力は抜群で、終戦まで生産されたみたいです。
同時代の他国の歩兵砲と比べたら、かなり優秀ではないでしょうか。

1023 :名無し三等兵:2024/06/04(火) 22:54:31.49
失礼しました。

誤り→15cm sdIG33歩兵砲

訂正→15cm sIG33歩兵砲

1024 :名無し三等兵:2024/06/04(火) 23:07:01.38
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%82%8E%E6%94%BE%E5%B0%84%E5%99%A8

現在のような火炎放射器を、史上初めて開発したのは、ドイツの技師リヒャルト・フィードラーだとされている。
1901年、彼はドイツ軍に火炎放射器(Flammenwerfer)の最初のモデルを実験した[2]。
(以下省略)
ドイツ軍は第一次世界大戦の全期間を通じて、火炎放射器の配備を続け、最終的には1隊あたり平均6台の火炎放射器を装備した300以上の部隊が編成された。


火炎放射器といえばアメリカが開発したというイメージをお持ちの方もいるでしょう。
しかし、一般にイメージする火炎放射器を世界で最初に開発したのはドイツだそうです。
しかも、火炎放射器は第一次世界大戦に投入されていました。

1025 :名無し三等兵:2024/06/06(木) 16:18:43.81
https://en.wikipedia.org/wiki/8.8_cm_Raketenwerfer_43

http://gun45.d.dooo.jp/hammer.htm

http://gun45.d.dooo.jp/kampfpistole.htm

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%88


ナチスドイツには多種多様な対戦車兵器があったからうらやましいですね。

1026 :名無し三等兵:2024/06/06(木) 17:17:18.26
https://en.wikipedia.org/wiki/7.5_cm_Flak._L/60

https://en.wikipedia.org/wiki/8.8_cm_Flak_18/36/37/41


7.5cm Flak. L/60という高射砲も結構優秀だと思いますね。
8.8cm Flak 18/36/37/41という高性能高射砲の下位互換の兵器として
使えたのではないでしょうか。
7.5cm Flak. L/60が大量生産されなかったのは残念です。

1027 :名無し三等兵:2024/06/06(木) 17:39:46.11
https://de.wikipedia.org/wiki/Mauser_System_98

それにしても、ドイツのマウザー社が開発したマウザー方式のボルトアクションライフルは
1億丁も生産されてたんですね。よく、ソ連が開発したカラシニコフ銃は
1億丁生産されていたとして有名だけど、それ以前に、ドイツのマウザー社の
マウザー方式ボルトアクションライフルは1億丁の生産が達成できてたんですね。
凄いです。

1028 :名無し三等兵:2024/06/06(木) 21:36:04.76
https://www.youtube.com/watch?v=Lx7ZQbabf88

よく、マークスマンライフルの先駆けとしてソ連が開発した、
ドラグノフ狙撃銃が引用されるが、上記の動画で紹介されている、
ドイツが開発したGustoloff 206 rifleの外観を見ると、
マークスマンライフルの雰囲気を漂わせていると思います。
もし、ドラグノフ狙撃銃がマークスマンライフルであるなら、
ドイツが開発したGustoloff 206 rifleこそ真のマークスマンライフルの先駆けと
いえるでしょう。マガジンの大きさを見る限り、使用弾薬は7.92×57mm Mauser弾でしょうか?
とにかく、ドイツが開発したGustoloff 206 rifleこそマークスマンライフルの先駆けにすべきです。

1029 :名無し三等兵:2024/06/06(木) 21:50:58.22
https://www.youtube.com/watch?v=TBsUnVQzhh8

よく世界初のアサルトライフルはロシア帝国が開発したフェドロフM1916であり、
それで、ドイツ帝国に対してロシア帝国が銃器で有利になったみたいに思う人もいるかもしれませんが、
時期尚早というものです。当時のドイツ帝国は、Mauser Selbstlader M1916、という自動式ライフルがありました。
これで、ロシア帝国のフェドロフM1916に十分対抗できます。
しかも、話は脱線しますが、ソビエト・ロシアが採用している航空用機関銃はガスト式と呼ばれているものですが、
そのガスト式も第一次世界大戦中にドイツ帝国が発明・開発したものであり、ソビエト・ロシアが発明・開発したわけではありません。
ソビエト・ロシアはただ単にガスト式を採用したというだけの話です。

1030 :名無し三等兵:2024/06/07(金) 00:23:20.28
https://en.wikipedia.org/wiki/5_cm_Granatwerfer_36

https://milirepo.sabatech.jp/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%8C%E7%89%B9%E6%AE%8A%E9%83%A8%E9%9A%8A%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%90%BA%E5%B8%AF%E7%94%A860%E3%8E%9C%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2rsg60/


ナチスドイツの5cm leGrW 36迫撃砲は結構優秀な迫撃砲ではないでしょうか。
なにより重量が軽いというのが取り柄だと思います。しかも、手で投げる手榴弾
よりも遠くへ砲弾を飛ばせるため、それなりに意義がありますし、かなり
人気だったみたいですね。しかも、近年ラインメタル社から発表された
60mmのRSG60迫撃砲とコンセプトは似てると思います。

1031 :名無し三等兵:2024/06/07(金) 00:43:10.61
https://en.wikipedia.org/wiki/4.2_cm_Pak_41

https://en.wikipedia.org/wiki/8_cm_PAW_600

https://en.wikipedia.org/wiki/12.8_cm_Pak_44


ナチスドイツのゲルリッヒ砲の一つ、4.2cm Pak41は軽量で、
あとは、タングステンという資源さえ大量にあれば、大量生産出来て活躍する
ことができました。8cm PAW600は、重量が軽く、7.5cm Pak40よりある意味
使いやすいのではと想像します。12.8cm Pak44は、重量は重いのは仕方ないですが、
第二次世界大戦史上最強の対戦車砲なのです。第二次世界大戦時、ある家屋の裏に隠れた
M4シャーマン戦車を家屋ごと吹き飛ばしたという実例もあるそうです。

1032 :名無し三等兵:2024/06/07(金) 09:10:51.91
https://en.wikipedia.org/wiki/10.5_cm_Gebirgshaubitze_40

https://en.wikipedia.org/wiki/7.5_cm_Gebirgsgesch%C3%BCtz_36


ナチスドイツには7.5cm GebG 36や10.5cm GebH 40のような山岳地帯で運用する榴弾砲も
あったんですね。結構優秀な榴弾砲だったみたいです。

1033 :名無し三等兵:2024/06/07(金) 09:30:39.68
https://en.wikipedia.org/wiki/17_cm_Kanone_18

https://en.wikipedia.org/wiki/21_cm_M%C3%B6rser_18


ナチスドイツの重榴弾砲である17cm K 18や21cm Mrs 18は
優秀な榴弾砲だったんですね。特に威力や射程が優れています。

1034 :名無し三等兵:2024/06/07(金) 09:49:02.71
https://en.wikipedia.org/wiki/3_cm_MK_303_Flak

https://en.wikipedia.org/wiki/24_cm_Kanone_3


ナチスドイツの高射砲である3cm MK 303 Flakはあまり知られてはいませんが、
第二次世界大戦後、チェコスロバキアでも使用された優秀な高射砲だったんですね。
それと、重攻城砲の24cm K 3は射程距離が37kmもあるとか凄いです。
ただ、重すぎるのが唯一の欠点でしょうか。この長射程性能を維持しつつ、
軽量化できれば超高性能砲になれると思います。

1035 :名無し三等兵:2024/06/07(金) 14:07:00.16
https://en.wikipedia.org/wiki/Panther_tank

https://en.wikipedia.org/wiki/Tiger_I

https://en.wikipedia.org/wiki/Tiger_II


よく、ナチスドイツのパンター戦車やティガーI戦車、ティーガーII戦車は、
重すぎて信頼性が低く、すぐに故障するポンコツ戦車のように思っている人も
いるようだけど、英語版のWikipediaを読むとその定説は、すでに覆されていた
と分かります。

314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200