2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

アサルトライフルスレ 94

1 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4b80-V9tp [254.126.180.23]):2023/10/14(土) 19:30:52.15 ID:uPvzwy250.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレ 93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685160749/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

694 :名無し三等兵 :2024/01/22(月) 10:50:41.24 ID:5ZLxGsdv0.net
>>693
あの小さな字よく読めましたね
https://aandk.llc/akb-23-brn180/
これはスクラップから軍用スタイルAKをカスタムしてるショップの出してるBRN180用ブルパップロアをよりL85ぽくしたカスタムで
パームグリップを緑にしチャーハンはいじるのはムズいのでハイダーとグレネードリングをどうにかやっつけて
バットプレートをもう少し近づけたら更にそれっぽくなりそう

695 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/22(月) 11:59:22.70 ID:5ZLxGsdv0.net
まあバットプレートやグリップやチャーハンはエアソフト転用でいいのか

696 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 00:03:38.68 ID:gihwE4KT0.net
本家L85よりいけそう?

697 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 12:46:01.82 ID:e4FCf3TwM.net
>>647
https://youtu.be/sMUEEnXw5pI?si=o1_f1ExpzrD5Bg6a
.50AE並は言い過ぎだったし.300BLKと比較して長距離の殺傷能力が落ちるのは確かですね…。
ただ有効射程が重要でない拳銃用としてなら9mmより殺傷能力が高い標準拳銃弾になり得るかも
貫通力が過大ならソフトポイント弾を使う手もあるし

698 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 12:46:06.69 ID:e4FCf3TwM.net
>>647
https://youtu.be/sMUEEnXw5pI?si=o1_f1ExpzrD5Bg6a
.50AE並は言い過ぎだったし.300BLKと比較して長距離の殺傷能力が落ちるのは確かですね…。
ただ有効射程が重要でない拳銃用としてなら9mmより殺傷能力が高い標準拳銃弾になり得るかも
貫通力が過大ならソフトポイント弾を使う手もあるし

699 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 12:56:25.05 ID:e4FCf3TwM.net
UXRの信頼性云々、サプレッサーとの相性やガス吹き戻しの最小化、低温での撃発による銃身寿命の延長位しか合ってないんじゃないかと思うけど
DI式の欠点を改善させるアフターパーツに予算を割く必要が無い、って考えると一概に嘘とも言えないのかな

700 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 16:08:04.07 ID:iLglglQ90.net
>>698
V-MAXやSS197SRの永久空洞は9パラより確かに印象的ですがホローポイントの一種なので通常は軍用には使えないし
高速を活かすには短銃身は不利なのでフルサイズを携帯するとなれば制服警官の用途しか無いと思います
しかしそれも以前より安くなったとはいえまだ高価なアモではSWAT以外では無理だと思いますし
SWATにしても9パラで満足していて訓練で沢山消費しますから5.7がコストに見合うだけの性能差があるかというと
そこまでではないという判断になりがちなレベルだと思います

>>699
> 低温での撃発による銃身寿命の延長
これはどういった意味でしょうか?

701 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 18:37:35.86 ID:iLglglQ90.net
https://youtu.be/Hpdr0uKpdp4
MGスレが無いのでここに書くけど338NM対応ベルト式MGのREAPR
高精度でリコイルオペレーテッドとまるでM2のようですが構造も近いのだろうか

702 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 21:06:48.38 ID:NCSENC/D0.net
https://youtu.be/5DX8b6KO-Mc?t=423
64式・・・・お前生きてたのか

703 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4d5e-N8Ff [2001:ce8:181:c5d3:*]):2024/01/24(水) 10:21:18.11 ID:eDVaVDei0.net
近代的小銃の中では64式のデザインが一番好きだな、中身は色々言われてるけど、、

704 :名無し三等兵 :2024/01/24(水) 12:06:09.79 ID:Y2uUgaIB0.net
64式もG3も好きだけどね。頑丈なのはFALかな?
精度良いのはM14やSIG510あたりかな。

705 :名無し三等兵 :2024/01/24(水) 12:12:11.44 ID:1jFigau0a.net
Cooler Operating Temperature: The piston system tends to keep the operating components cooler than a DI system, as the hot gases are vented away from the action. This can contribute to prolonged barrel and component life, reducing wear and potential heat-related issues during extended firing sessions.

オープンボルト式の耐用年数が高い様にDI式による銃身の過熱を防いで耐用年数を上げる、っていう理屈?

706 :名無し三等兵 :2024/01/24(水) 12:26:45.80 ID:kgxLP+YKd.net
>>703
直動式ハンマーを別にすれば中身も割と普通のティルトボルト+ショートストロークピストンよ
問題は皿型座金とか例のピンとかしょうもない部品が多い

707 :名無し三等兵 :2024/01/25(木) 18:48:38.40 ID:AXmr3D2J0.net
https://x.com/moscowmk23/status/1750450364925829226?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
板バネかぁ
えぇ…

708 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 15:40:14.87 ID:IrRij4/70.net
https://soldiersystems.net/2024/01/25/vigilant-security-services-vss-103-assigned-national-stock-number/
米軍NSN登録された謎のカスタムAK

709 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 17:41:19.34 ID:+iyTnsK50.net
タルコフに出てきそうなカスタマイズ

710 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 18:03:31.50 ID:6KnWm7TC0.net
タルコフによく出てくるZenit?ってメーカーの製品は実際どれだけ使われてるのかね

711 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 18:06:17.80 ID:iKkUP+x00.net
ヴィグラントセキュリティサービスなんて会社初めて見た。どこ製だこれ?インドか?

712 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 21:41:26.67 ID:1QaiQp2d0.net
>>710
ロシアではかなり使われてるように思う
フルカスタムもよく見るけど、サイドマウントだけとかレール付いたハンドガードだけとかもよく見る印象

713 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 10:44:22.41 ID:ZeJsQnIh0.net
HK社のHK416が軍のテストに通過しないんで独軍の弾じゃなくて
民間の高精度弾でテストを通過させたと話題に
環境テストも基準を下げたみたい


ドイツの工業製品はどうなったの

714 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9db5-zQB7 [2001:268:c20e:9441:*]):2024/01/27(土) 11:23:13.74 ID:S5a/xBFR0.net
連邦会計検査院の批判に対して国防省が反論してるみたいだな
https://soldat-und-technik.de/2024/01/bewaffnung/36668/info-bmvg-zur-kritik-am-sturmgewehr-g95/

715 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/27(土) 11:34:27.66 ID:wChjA1h60.net
>>713
https://news.yahoo.com/germany-rifle-inaccurate-battle-154349737.html
詳細が不明なれど、普通に考えればドイツ軍の精度要件が常識外であるか弾の精度が低いかのどちらかではなかろうか
だがしかしドイツ軍の弾薬はRUAG製だったはず、とするなら軍用ボールとして2MOA程度は出せると思うのでこれは無いと思われる

716 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4d04-APFk [2400:4050:9161:c700:*]):2024/01/27(土) 11:55:56.46 ID:ZeJsQnIh0.net
HKのオリジナル設計じゃなくて
ARスタイル選んだってのもなんとも

717 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 13:16:44.78 ID:wChjA1h60.net
改めてKSK採用のA7とドイツ軍採用のA8を見たらポートカバー下のアンビボルトキャッチ横にレバー追加に気がつき調べたら
ボルトキャッチ機能をオフにするパーツだそうで砂漠環境とかを想定したものらしい
精度に影響を与えそうな要素はハンドガードとバレルのクイックチェンジ機能があるけどこれは普通のA7にはなくて
先にKSK納入したG95にドイツ軍の要請で付けられたものでありKSKは満足しているとの事なのでこれが問題であるとも考え難い

>>714
なるほど。より正確な精度テストの為にマッチアモが使われ議会も承認済みと
これを信じるならばよくあるマスコミの知識のないが故の的はずれな批判なのかも
ただ精度要件については明記してないのでそこは知りたい所ではあるが

718 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 13:35:22.85 ID:wChjA1h60.net
訂正です、詳細は不明だけどクイックチェンジはハンドガードのみだよね

719 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 14:37:17.04 ID:tanHOLera.net
>>717
>ボルトキャッチ機能をオフにするパーツだそうで砂漠環境とかを想定したものらしい
ホールドオープン無効にするやつ実装されてたのかしらんかった
https://patents.google.com/patent/DE102018005354B3/en
https://patents.google.com/patent/US11656040B2/en

720 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 14:47:53.28 ID:FcZpD7R00.net
ドイツって昔からホールドオープン嫌いだよね
21世紀にホールドオープンオミット機能をわざわざ追加って何が彼らをそこまで駆り立てるんだろう

721 :名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-lZRJ [124.97.23.219]):2024/01/27(土) 18:33:44.67 ID:7aL+u3rA0.net
でもG36は自動ホールドオープンするけどなぁ

722 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/27(土) 19:00:33.81 ID:wChjA1h60.net
FALでは元々自動ホールドオープン機能があるにも関わらず意図的にオミットしたのが英軍のL1A1SLR
とはいえ機能が完全に無いわけではなくラッチでマニュアルオープンは出来るようになってはいるけど
異物排出用のポートのジグザグといいアフガンやインドみたいな環境を想定していたのだろう
ただしそんな環境で戦ったローデシアでの信頼性は芳しく無くAKを好んでいたので徒労に終わった感があるけど
後継のSA80は自動ホールドオープン機能が付いたけどこれまた悪環境を想定してか
片手でマニュアルホールドオープンがしやすいようにレバーを配置してる(まあそれ以前に信頼性が無いが)

723 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 20:31:49.86 ID:FcZpD7R00.net
>>721
ドイツ軍仕様は自動ホールドオープンオミットされてなかったっけ?

724 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 20:59:05.29 ID:7aL+u3rA0.net
>>723
それは初耳
https://youtu.be/L3v3pF2K_BM?si=80CQ0kefy_SCN1ZX&t=306
この映像だと最終弾でホールドオープンしてる
ドイツ軍内でもオミットしてるやつとしてないやつがあるのかね

725 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 21:12:14.73 ID:wChjA1h60.net
G36はドイツ軍納入のはホールドオープン機能は無かったが、輸出用のG36Eには付けたのでややこしいことになっています
しかも後にドイツ軍にも納入されるG36Vからは付いているのですが、それもアーマラーが無効化可能になってるそうですので
G36V以降でもホールドオープンしない個体がドイツ軍に存在してもおかしくないわけです

726 :名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-lZRJ [124.97.23.219]):2024/01/27(土) 21:28:26.98 ID:7aL+u3rA0.net
そういうことなんだ

727 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1b9a-Aahq [2402:6b00:b23d:f00:*]):2024/01/27(土) 22:35:22.95 ID:Qv+riiyR0.net
H&Kの理屈だと最終弾前に曳光弾を入れとけば
弾切れが分かるのでホールドオープン機能など
必要ないって事らしい。
H&Kは高価で凝ったメカニズムの銃が多いのに
そこは省くのかよ!って突っ込みは正直ある。
ドイツは職人的で精巧な機械製造には定評があ
るけど、少々頑固で使うお前が道具に合わせろ
的な不親切さをたまに感じる。
逆にユーザビリティに配慮されたデザインは
アメリカ製の銃器が一番かもしれない。

728 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 23:18:21.60 ID:8AdJZUPk0.net
ボルトストップって案外トラブル多いんだよ
マガジンに押し上げられた小さな突起が軸方向から垂直方向に軸線から離れた場所で相当な複座力のバネが最大に圧縮された状態でぶち当たる
頻繁に作動させればそりゃぶち壊れるわなと
G3とかAKとか、レシーバーがプレスでしかもリコイルSPの強い機種だと変形予防で最初から付けない
不満が出ればトレーサー入れろとか見当外れな答えが返ってくる
G36とかレシーバー樹脂だし、全体的な強度はともかく瞬間的な力のかかる局部的な箇所の強度は弾が5.56でも不安が出る
それでも使い勝手に直結する機能だから商業的な理由で派生機種には組み込んだんだろうが、でも自国分ではこっそり機能殺す、と
いかに小狡いドイツ的手法だね

729 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 23:25:47.49 ID:FcZpD7R00.net
ドイツ製だから許されてるけどG3系の「ボルト痛むからマガジン差す時はホールドしてね。自動ホールドオープンは無いけど」って仕様は日本製や韓国製だったら一部の人からボロクソに叩かれてると思う

730 :名無し三等兵 :2024/01/28(日) 00:14:31.96 ID:+Gxtdm4m0.net
>>729
それがHKスラップなんて言われてなんかかっこいい、みたいになってるのはもう理不尽というか不条理だよなw
まあでもMP5以外はホールドオープンせんとも大丈夫だろ、多分
MP5は下からボルトを突き上げるが、G3だとマグウェルの前に引っ掛けて回転させながら挿入だから

731 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-THBI [126.211.112.66]):2024/01/28(日) 04:18:48.26 ID:wKWakFRpr.net
>>710
ウクライナではよく見るな
画像は結構ある

732 :名無し三等兵 (スッップ Sd33-ITbB [49.96.46.106]):2024/01/28(日) 09:44:31.11 ID:E6fRXwPVd.net
QBZ191の実射動画
https://x.com/FunkerActual/status/1751282297511276683?t=ZOWmx0fAqVj1RSfzVx0xQA&s=09
ターゲットへの着弾が皆キーホールになってるとツッコまれ中……どうした?

733 :名無し三等兵 :2024/01/28(日) 11:01:50.93 ID:RJVy5bGK0.net
>>732
この距離で横弾⁉
意図的だよね…?

734 :名無し三等兵 (ワッチョイ f910-UWRC [118.9.6.4]):2024/01/28(日) 11:30:16.67 ID:kI+F59KE0.net
>>732
https://www.firearmsnews.com/editorial/china-58x42mm-cartridge/384452
これキーホールになったのはDBX01という特殊なブランクを使ったかららしい
通常のクリンプブランクは弾頭がないけどこれはプラ弾頭付きでジャム軽減効果がありブランクアダプター付きで使えばアダプターで砕けるが
CQB訓練用途でアダプター無しでも作動するそうです

735 :名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-FLsJ [111.239.180.228]):2024/01/30(火) 20:44:51.49 ID:gmz/skn3a.net
殺虫スプレー宜しくレーザーポインター無しの腰だめ撃ちが当てられる時ってどういう条件になるのだろう
至近距離且つサイトを覗かなくても射線が分かれば中てる事も出来る…らしいけど

736 :名無し三等兵 :2024/01/30(火) 22:02:25.40 ID:Hs6poG5B0.net
>>735
当たり前だがトレーサーもしくはフルオート着弾修正

737 :名無し三等兵 :2024/01/31(水) 19:38:06.19 ID:yKmfS2PDa.net
指差し感覚で全弾とまでいかなくても中てる事も出来なくない、って事かな
でもスプレーでも面制圧じゃなく点制圧でも中々中たらないか…

738 :名無し三等兵 :2024/01/31(水) 19:45:51.52 ID:cW/0V1PDd.net
着剣して銃剣格闘するくらいの間合いならそれなりに当たるんじゃね?

739 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8be5-5QNn [153.194.54.86]):2024/02/01(木) 02:50:39.10 ID:3mOk5v0c0.net
スプレーとは違うが
https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/3-22-9/c07.htm
米軍のFMだと、よく訓練された兵士による腰だめ撃ちバーストは15m先のE的のどこかに当たるとしてる
スプレーかつ弾倉容量を考慮しないなら着弾をみながらいくらでも修正できるからもっと遠くも狙えるだろう

740 :名無し三等兵 :2024/02/01(木) 02:56:13.83 ID:3mOk5v0c0.net
自衛隊の教範に載ってる「かがみ撃ち」は
腰だめ撃ちとも違って、がに股で立ちつつ銃床を足の付け根か太腿に押し付けて撃つ珍妙な方法で
たしか62などの機関銃を仰角を付けて撃つ場合などに用いるとどこかで読んだ覚えがある
仰角がよく分からんが、それなりに距離のある射撃を想定してるもんだと思う

741 :名無し三等兵 :2024/02/06(火) 21:12:31.09 ID:6rqjo7Kd0.net
リムファイアの.17HMRだからスレ違いだけどなんか動作方式が変わってるので。メーカー曰くガス圧動作遅延ブローバックらしい
https://youtu.be/6dF1btM2RMw
ガスブロックあるしガスパイプあるしガスキーもある。でもボールベアリング遅延のブローバックだというよーわからんやつw

742 :名無し三等兵 :2024/02/06(火) 22:28:25.32 ID:H0zS/2t10.net
>>741
うーん、ガスブロック位置がガス遅延と同じ位置にあるので
発射直後にガスキーにガスが流れガス圧が高いとガスキーの後退をブロックし
ガス圧がある程度弱まると徐々に後退しベアリングが押し込まれブローバックするって感じだろうか
17HMRは普通のブローバックでは危険らしくレミントンではリコールがなされていて幅広いロードに対応出来るシステムが難しかったらしい

743 :名無し三等兵 :2024/02/07(水) 00:01:40.05 ID:OUFqpefh0.net
>>742
私には単純にガスキーが後退するとベアリングが引っ込んでロックが解除されるように見えるのだけれど。むーん
ブローバックと呼んでるのはガス圧でボルト(キャリア)をキックしてないからだろか。なんかまだまだ構造変わりそうな予感

744 :名無し三等兵 :2024/02/07(水) 00:11:25.35 ID:r5QMbGCa0.net
>>743
動画を素直に受け取ればそうなるのだけど
だとするとガスポート位置が近すぎて高速弾とはいえ早期開放になりやしないかと思ったり

745 :名無し三等兵 :2024/02/07(水) 09:52:24.08 ID:EDdXZbvi0.net
>>741
大戦末期のドイツの突撃銃に無かったかな、ガス圧を使った遅延ブローバック

746 :名無し三等兵 :2024/02/07(水) 11:29:48.27 ID:OUFqpefh0.net
>>744
あくまでブローバック動作だからロック時間が長いと動作に必要な圧力が低下してしまうとかじゃねかな。わからんけど

747 :名無し三等兵 :2024/02/07(水) 11:38:57.75 ID:OUFqpefh0.net
>>745
ガス遅延のこれ?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Grossfuss_Sturmgewehr
ロックリバーのやつはガスで遅延させてる訳ではなさそうだしなぁ

748 :名無し三等兵 (ワッチョイ a510-cRBk [118.9.6.4]):2024/02/07(水) 13:34:36.29 ID:r5QMbGCa0.net
>>746
すみませんうっかり動画の解説部分を飛ばしてました、確かに見たまんまだそうですね

749 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4be1-denE [2001:268:c0cd:e951:*]):2024/02/09(金) 17:49:09.94 ID:uGUrjTgM0.net
AEK971改めA545のBARSって銃火器の寿命を縮めがち、って聞くけど
遅延ブローバックと違って低圧な弾薬(7.62x39mm)等でも寿命が伸びる事は無いのかな
軍用に耐え得る程度の信頼性があれば今後も使われるかもしれないけど…

750 :名無し三等兵 (ワッチョイ d53b-uA2G [2001:268:9968:1e1d:*]):2024/02/09(金) 18:20:08.75 ID:TL05Phkw0.net
>>749
kwsk

751 :名無し三等兵 :2024/02/09(金) 19:51:27.15 ID:w0B+v4Xza.net
https://ja.topwar.ru/109018-samyy-samyy-avtomat-kalashnikova.html
「バランスの取れたオートメーションがカラシニコフのクラシックよりもはるかに気まぐれであるのは、まさにこのためです。 さらに、コストをかけてAK12に生産を移すプロセスによって何十年もすでに確立されているプロセスは、AEKの大量生産を最初から完全に組織化するよりも大幅に安価です。 ちなみに、私も数年前にバランスの取れた自動化に共感しましたが、幻想は年を重ねるごとに消えていきます。 そして、陸軍は実験的なワークショップではなく、その異国人への要求を持つ民間市場ではないという理解が生まれます。
基本的に、AK971よりもAEK12のほうが優れているものは何ですか? ロングバーストを撮影する場合の精度のみ。 そして、私たちはしばしば200mを超える距離での発砲に長いラインを使用しますか? めったにありません。 機関銃と機関銃からの主な火災-シングルとデュース-XNUMXつの短いバースト。 そして、AEKには実用上の利点はありません。 しかし、信頼性において、彼は設計段階ですでに負けています。 ギアは嘘をつきません-このギア自体の健全なリソースを達成するために、このAEKは何年なめられて磨かれましたか? そして、泥の入った砂は落下し、それだけです-バランスの取れた自動化は終了しました

そして今、AK12について。 AK74とはかなり異なります。 彼は太くて正確な樽を持っています。 彼には別のDTKがあり、リターンが大幅に低下します。 AK74にはなかったシャッターラグがあります。 それは発射モードの便利なスイッチと親指の下のヒューズを持っています。 彼は視界が調整から失われる危険なしにコリメータサイトと光学系を設置する可能性のために、レシーバーカバーのマウントを強化しました。

AK12は、1990年代半ばのすべての半球愛好家の夢です。 これは完璧なAK74Mです。 彼が2000年の軍隊にいるはずだったのが理想です。 遅くならないよりはましだ。

そして、AEK971は特定の武器です。 特別サービスに利用させてください。 彼らは彼を必要としています。 そして、大衆軍にとって、それはその経済的要素の面でも、信頼性、新人の手での信頼性の面でも必要ではありません。」

まあAKの信頼性に対するバイアスが掛かってるのと露助は平気で嘘を吐くからこの評価も信用し難いけど…

752 :名無し三等兵 :2024/02/09(金) 21:06:26.03 ID:MQsvt3pt0.net
>>751
実際のテストを担当したとか結果を知る立場ではなく、愛好家の夢とあるように単にマニアの個人の感想のようですね
単純なピストンと違いギアが破損する可能性は確かにあるが、ギア部分がダスト性能が低いかどうかは実際のテスト結果が未公表であるのでわからないし
https://topwar.ru/109018-samyy-samyy-avtomat-kalashnikova.html
AK74にはない点としてAK12はヘビーバレルでスライドストップが付いてるとあるけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/13/engineering-new-kalashnikov-ak12-ak15/
https://cdn4.volusion.store/hjhtn-hslse/v/vspfiles/photos/BULGARIAN-AK74-BARREL-CHROME-2.jpg?v-cache=1669978401
ヘビーバレルではないしスライド(ボルト)ストップがついてるのは試作品のみなのでこの人の話はデタラメで全く信用できませんよ

デグチャレフは勢力として弱い立場であり誰だかわからないがかなりカラシニコフ寄りで知識が浅い人のバイアスかかったような発言に思えます

753 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 10:56:15.79 ID:XuvTZfUa0.net
>>749
そもそも銃火器の寿命を縮めがちの理由は何でしょう?普通に考えればそんなわけ無いと思いませんか?
>752では触れませんでしたがギアが壊れても交換は可能ですしバレルやボルトやレシーバーに特別負荷がかかる設計ではないはずです

754 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 16:51:39.56 ID:7vBs1MOJ0.net
>>753
兵器で怖いのは突然の故障だろ、だから、故障の原因なギアとは嫌われるだろ
命中率が落ちるとかな劣化は対応出来るから困らない

755 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 17:11:18.12 ID:BiZSGd4Fd.net
バランシングAKの実射動画見ると確かに相当反動低減されてそうでレビュアーにも好評だけど軍用小銃にここまでする必要性はねぇ…
信頼性は未知数だけど確実に部品点数増えて複雑化するし重くなるし

756 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 18:58:33.81 ID:XuvTZfUa0.net
>>754-755
https://youtu.be/IfryYtmA-sw
https://youtu.be/dkkPQV9qXAU?t=257
https://youtu.be/Z5IGPuYFzNM?t=80
軍用車両にはギアがゴマンと使われてますが信頼性に問題ないですよね
AEK系はAKのピストン直径を拡大し内蔵したバランサーを後退時の運動でギアを介してで前進させる方式なので
たとえギアが削れてもリコイル軽減が出来ないだけで射撃自体は続行可能なはずですよ
ギアの破片くらいでは激発機構を阻害は出来ませんし

757 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 19:07:53.04 ID:qMN7WQ600.net
>>756
バカそう

758 :名無し三等兵 (ワッチョイ a510-cRBk [118.9.6.4]):2024/02/10(土) 19:20:24.18 ID:XuvTZfUa0.net
ちょっと訂正、もっと単純な構造でした
https://modernfirearms.net/ru/avtomaty-shturmovye-vintovki/rossija-avtomaty-i-shturmovye-vintovki/aek-971/
ポートからピストンがガスを受けBCGが後退しある程度後退したらラックアンドピニオンでピストンが前進する構造です
なのでギアが舐めてもピストンの後退には問題ないはずです

759 :名無し三等兵 (スッップ Sd43-Spdc [49.96.230.252]):2024/02/10(土) 19:46:00.44 ID:BiZSGd4Fd.net
流石にミッションやデフ内で密閉されてオイル漬けの車両のギアと軍用銃のギアを一緒にするなよ
それに車でもクロカン四駆でオフ攻めたり水上走行したりすると色々壊れるぞ

そもそもギアが舐めて壊れるってよりBCGとバランサーが連動して稼働部が多い分何らかの原因でバランサーがスタック→連動してBCGも止まってジャムってリスクの方が高くない?
ワンウェイクラッチみたいな自動で連動外れる機構も無いようだし

杞憂かも知れんがどっかマッドテストでもしてくれんかな

760 :名無し三等兵 (ワッチョイ a510-cRBk [118.9.6.4]):2024/02/10(土) 20:12:35.13 ID:XuvTZfUa0.net
>>759
いやいやミッションとかは摩擦熱がライフルのピストンの比ではないですし
ライフルの装弾数とサイクルでピストンを前後に動かす程度のトルクですから多大な負荷はかからんでしょう

> バランサーがスタック→連動してBCGも止まって
いや構造からしてそれは無いと説明していますよ舐めてもピストン後退時にピストンが前進しないだけです

761 :名無し三等兵 (スッップ Sd43-Spdc [49.96.230.252]):2024/02/10(土) 20:44:12.51 ID:BiZSGd4Fd.net
>>760
だから小銃の非じゃない負荷がかかるから密閉されてオイルで潤滑されてるんじゃねーか
一方軍用銃なんて泥やら砂やら海水やらオイル切れやらそういう環境でも回されるんだぞ

とりあえずギア舐めるとか置いといてBCGとバランサーがギアとラックギアが連動してるんだから例えばマッドテストでそのギア部分に泥ぶっかけてどうなるのか?って話よ
むしろギア舐めて連動切れてくれた方が有り難いまであるわ

762 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 20:58:28.15 ID:XuvTZfUa0.net
>>761
だから小銃程度では密閉しオイル漬けにするほどの摩擦熱が発生しないからと言ってるんですが
AEK程度の使い方ではオイル切れでもギアが焼き付く恐れがあるとは思いませんよ
泥耐性ですがA545はポートカバーこそないですがアッパーとロアの密閉度は低そうにないですし
AKもそうですがボルドヘッドならともかくギア部分に粘土の高い泥が侵入するのは想像し難いですね

763 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 21:09:34.93 ID:vBZ4XqxC0.net
AEKとかのギアはポートから露出してるわけじゃないんでしょ?
なら別にいいんじゃね
ポートから泥や砂が入ればそもそも従来のAKでも簡単にジャムったりする”場合もある”し

764 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 21:17:16.33 ID:XuvTZfUa0.net
ちなみにA545のギアは滑らかな作動と一つが舐めても作動するように保険でギアが2つになってます

765 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 21:29:29.64 ID:XuvTZfUa0.net
>>761
そうだ、ギアが舐めても作動するわけだから百歩譲って仮に泥がギアに付着したとしても
バランサーがオフになるだけなのでボルトにつかなければ(まあそんな状況はありえませんが)作動はしますね

766 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 21:35:23.46 ID:r6jnb2Iw0.net
バランサーが固着したらボルトも道連れの可能性が2倍か

767 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 21:52:29.44 ID:7vBs1MOJ0.net
>>762
回転数ではなく、發停の衝撃のほうがヤバいよ
ガンガンやると直ぐに壊れるぞ

768 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 22:15:03.57 ID:XuvTZfUa0.net
>>766
だからバランサーはボルトやBCGの作動に構造上殆ど影響を与えないよ
なにせ大径ピストンのBCG内部にバランサーがある構造だから固着したらリコイルが増えるだけ

>>767
ピストンによる後退と逆に作用するわけで強い衝撃がかかるような作動ではないですよ

769 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 22:29:43.47 ID:6kUu+QRU0.net
>>765
ギア舐めても連動切れるだけで動くってのは良いんだよ
問題は連動した状態でバランサーがスタックしたら連動してボルトも止まるって事
ギア部に泥は入らんっても稼働部はそこだけじゃなくバランサーは後部のデッキカバー内からフロントのチューブ部まである
普通の銃でも異物侵入でジャムったりするのにバランサーまであるとそのリスクは増える

マッドテストで泥掛けまくっても普通に動作してる動画や実際の戦闘での十分な実績でもあるなら良いがそういうのも無くこれはイケるぞ!ってはちょっとならんわ

770 :名無し三等兵 (ワッチョイ a510-cRBk [118.9.6.4]):2024/02/10(土) 22:49:26.44 ID:XuvTZfUa0.net
>>769
> バランサーは後部のデッキカバー内からフロントのチューブ部まである
https://www.youtube.com/watch?v=IfryYtmA-sw
ああだから話が通じないんですね、上のはAEKの説明であってA545では構造は下のになっていて太いだけのAKのBCGな感じです
https://modernfirearms.net/ru/avtomaty-shturmovye-vintovki/rossija-avtomaty-i-shturmovye-vintovki/aek-971/
https://youtu.be/dkkPQV9qXAU?t=257
https://youtu.be/Z5IGPuYFzNM?t=80

> バランサーがスタックしたら連動してボルトも止まるって事
BCGに内蔵してるのでこれもないはずです

それと異物でジャムるのはボルドヘッドやマガジントップのアモに付着した場合が殆どです

771 :名無し三等兵 :2024/02/10(土) 23:20:33.29 ID:XuvTZfUa0.net
https://www.youtube.com/watch?v=hl7aK99ov30
AEKもアニメーションと違う構造で、見た感じA545と変わらないようです

772 :名無し三等兵 :2024/02/11(日) 00:49:11.55 ID:FYYDuJUXr.net
545のコンセプトは好きだけど
結露したまま氷点下の屋外へ持ち出したらBCG内が凍りついて一発でダメになるな
Youtubeに上がるような雪テストや砂テストなんかただのデモやぞ

773 :名無し三等兵 :2024/02/11(日) 01:13:47.47 ID:8fKbU21t0.net
>>772
自分が懸念するのはレシーバーとの接触面がARより格段に少ないがAKより格段に多いので、そこの凍結耐性がどうかですかね
BCG内の凍結はAKと大差ないと思いますしギアが凍結しても動作可能なので、10発も射てばガスと衝撃でギアも作動するのではないでしょうか

774 :名無し三等兵 :2024/02/11(日) 06:04:38.75 ID:0JWrLIFD0.net
リコイル制御の最適解は重量アップ。
運搬が大変なら戦闘時に増やせばよい。
旧日本軍的とよく馬鹿にされる
九十九式軽機関銃の着剣装置だが
銃剣戦闘用途ではなく後付けの
スタビライザーという説もある。

775 :名無し三等兵 :2024/02/11(日) 08:47:11.63 ID:8fKbU21t0.net
>>774
それは心理ではあるがショルダーウェポンではそうも言ってられないし限度がある
それにLMGやSAWであっても軽い上に相反する制御しやすいリコイルが求められる
なのでローサイクルや直銃床にしたり凝ったマズルデバイスやバッファーにしたり
果てはコンスタンスリコイル方式のULTIMAX100やLAMGが生まれ
NGSWではショートやロングリコイルバレルが試されたわけで

776 :名無し三等兵 :2024/02/11(日) 10:55:37.31 ID:0JWrLIFD0.net
フル装備のM4は4.5kgにもなるそうだから
もはやリコイルなんかないも同然。

777 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5b02-eGNP [112.69.176.125]):2024/02/12(月) 08:07:59.32 ID:hilBBfws0.net
https://x.com/mrgunsngear/status/1756714983818244337?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
痛そう

778 :名無し三等兵 :2024/02/12(月) 09:57:48.07 ID:fpY8Rqux0.net
ストックを肩や頭にぶつけたとかじゃなくて指の話か
でもあの太いチャージングハンドルって排莢時に薬莢引っ掛かりそう

779 :名無し三等兵 :2024/02/12(月) 10:52:46.61 ID:hyr0UnI30.net
>>778
> 引っ掛かりそう
SA80/AR18じゃあるまいし問題ないですよ

780 :名無し三等兵 :2024/02/13(火) 01:52:20.44 ID:R72iLxlRr.net
AR18でそんな話あった?

781 :名無し三等兵 (ワッチョイ c710-aT04 [118.9.6.4]):2024/02/13(火) 08:14:41.35 ID:WCYBq5dj0.net
>>780
ないですがボルトハンドルがSA80と同形状や太いならなるだろうという話です

782 :名無し三等兵 (ワッチョイ c710-aT04 [118.9.6.4]):2024/02/13(火) 08:18:55.21 ID:WCYBq5dj0.net
ただしAR18は持ち手を太くしただけでは回避出来るデザインですが

783 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 01:06:04.10 ID:YEHYqlBWa.net
フル装備するかは個人の裁量では?

784 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 01:11:17.18 ID:YEHYqlBWa.net
https://youtube.com/shorts/nm5910lvRiU?si=GybD5AqU6elmjJ2m
「アーマライト・ライフルのARはアサルトライフルのARと被るから変えるべき」だとか
「アサルトライフルの呼称は一般的で、寧ろ自動小銃やオートマチック・ライフルといった呼称は一般的ではない」といったコメントに溢れてて泣いちゃった

785 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 01:13:50.54 ID:YEHYqlBWa.net
語弊を拡げないようスレッド名から「アサルトライフル」を外しても良いのでは?

786 :名無し三等兵 (ワッチョイ a206-NScq [123.0.71.10]):2024/02/14(水) 03:35:34.27 ID:H4fu0F2J0.net
ARはアーマライトの略だぞ。

787 :名無し三等兵 (ワッチョイ a206-NScq [123.0.71.10]):2024/02/14(水) 03:58:38.87 ID:H4fu0F2J0.net
先に書いておくがARmalite(AR)な。
この件はサバ板で定期的に論争になる。
定番の根拠はAR-9とAR-17のショットガン。
決定版は現アーマライト社の昔のウェブサイトに
アーマライトの歴史が書いてあって、そこに
Armalite (AR) と明記されてた。PDFファイル
だったのでダウンロードしたけど行方不明なのが
残念。現アーマライトと旧アーマライトは別物
という見苦しい反論も最後っ屁として定番。

788 :名無し三等兵 (ワッチョイ a206-NScq [123.0.71.10]):2024/02/14(水) 04:21:24.41 ID:H4fu0F2J0.net
反論したい人はジョージサリバンか
ユージンストナーが書いた
ウェブサイトぐらい貼ってね。
あったらぎゃふんと言ってやるw

789 :名無し三等兵 (ワッチョイ c710-aT04 [118.9.6.4]):2024/02/14(水) 09:09:17.70 ID:h4O6swwh0.net
>>787
反論ではないがAR70の時代のベレッタのARはアサルトライフルの略だった
けれど90年代の米国民間アサルトタイプウェポン規制でこれを辞めたってのがある

CAR15も元々はコルト社製の製品名でコルトオートマチックライフル(アサルトライフルでもアーマライトでもないのがややこしい)の略であるし
これはその後意味合いが変わりAR15カービンの通称になったけど、今やM4がこれに取って代わった感があるし
なんならFPS厨は20インチバレルも全部M4ですからライト層とディープ層では話が通じない事もしばしばです

790 :名無し三等兵 (スプープ Sd62-YBMg [1.73.146.71]):2024/02/14(水) 09:51:04.51 ID:P7I27Jvtd.net
FPSゲーム登場以前のAR70とかSAR80とかガリルARMとか昔からAR=アサルトライフルって使い方はあったんだからAR=AR-15ってのはちょっとアメリカかぶれ過ぎじゃね?ってのは思う

791 :名無し三等兵 (スプッッ Sd8f-01Dc [110.163.11.80]):2024/02/14(水) 10:11:01.12 ID:OG55pR2Vd.net
>>787
サバゲというよりFPSキッズ由来な気がする
連中ボルアクとか変な略語作るし

792 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 16:00:15.43 ID:ZKugyDaZ0.net
>>790
M16…AR15が生まれた頃はアサルトライフルとか言わなかった記憶が、、
少なくともARはアーマライト社の型番だからコチラが先だろ

793 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 16:05:58.47 ID:j/i+E+dT0.net
軍用銃スレの住人なら、ARはAR10系のほかに
オートライフルマン(分隊支援火器射手)も連想するはずだよな

794 :名無し三等兵 :2024/02/14(水) 16:07:16.38 ID:H4fu0F2J0.net
予想に反して、ARがアーマライトの略か
アーマライトライフルの略かの論争には
ならなくて何より。

まさかARとBARが一緒くたに語られるとはw

314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200