2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

アサルトライフルスレ 94

1 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4b80-V9tp [254.126.180.23]):2023/10/14(土) 19:30:52.15 ID:uPvzwy250.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレ 93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685160749/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

650 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 03:04:57.28 ID:nwxm8wwU0.net
NATOのPDWの要求項目に、負傷時に片手で
射撃可能、というのがあったのであの弾で
あの形の銃になった。P90もMP7も片手で
撃てる様に、ライフルからかけ離れた形状だよね。

651 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 08:46:54.04 ID:ip7A5au10.net
>>650
> ライフルからかけ離れた形状だよね。
まあP90はあれでも保守的なライフルに近い形状だったんだけどね
https://64.media.tumblr.com/aa77b68d28c3b5db5ea154988c4cce18/tumblr_ona47iJrva1s57vgxo1_1280.jpg
https://64.media.tumblr.com/288c487028fc3e1d266baff14e593d83/tumblr_ona47iJrva1s57vgxo2_1280.jpg
プロトタイプはもっとアバンギャルドでかけ離れた形状だったからさ

652 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 10:08:28.41 ID:QT2/u6lhd.net
コロボフおじさんが大喜びしそうな形だ

653 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7520-Wk01 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2024/01/18(木) 11:59:48.02 ID:tANPyQlO0.net
TKB-022PMのコロボフおじさんなら認めてくれそうなデザインだよなあ。
ttps://pbs.twimg.com/media/CJcOKiuUcAAcY1s?format=jpg&name=small
まるで構造が理解出来ない
https://youtu.be/J5x_clmnUjo?si=dglPHQtCYNIZ0T7B

654 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 17:07:35.89 ID:ziaV4r1c0.net
前方エジェクトだったとは
なんとなく下方エジェクトだと思い込んでたよ

655 :名無し三等兵 (ワッチョイ a515-1c9G [2001:268:92c4:2e84:*]):2024/01/18(木) 18:42:20.59 ID:QK/ZyYLJ0.net
負傷しても後送されずに片手で戦わされるのか
そんなん足手まといだし、拳銃でも撃たせてたほうがマシだろ

656 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-CdjJ [60.109.128.231]):2024/01/18(木) 18:49:47.04 ID:ubNC65Fz0.net
>>655
パイロットのサバイバルガンとしてはそれぐらいできないと
戦わされるというより、負傷した状況でも必死で逃げないと竹槍持った土人に八つ裂きにされる
ハノイ・ヒルトンにご招待なら上出来だ
拳銃じゃ自決用にしかならんし

657 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7550-/giz [240b:13:c2c0:8a00:*]):2024/01/18(木) 20:49:29.23 ID:Pip7nRcy0.net
槍持った現地民に殺される所ってどこ

658 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 21:18:11.57 ID:jRckOZv70.net
群馬とか

659 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 21:39:32.27 ID:Pip7nRcy0.net
たしかに
身近に土人居るの忘れてた

660 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 22:01:10.62 ID:peZbBRoy0.net
https://www.youtube.com/watch?v=IRBEAi6Rmgo

InRangeTVでブッシュマスター ACRのMud Test
の動画が上がってるけど泥まみれでも普通に作動
して信頼性が高いな。
やはりSCARタイプの小銃は密閉性が高くて泥など
の汚れに強い。

661 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 22:01:13.16 ID:peZbBRoy0.net
https://www.youtube.com/watch?v=IRBEAi6Rmgo

InRangeTVでブッシュマスター ACRのMud Test
の動画が上がってるけど泥まみれでも普通に作動
して信頼性が高いな。
やはりSCARタイプの小銃は密閉性が高くて泥など
の汚れに強い。

662 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 22:19:18.45 ID:ubNC65Fz0.net
>>657
日本、ドイツ、朝鮮半島、ベトナム、イラク、旧ユーゴ、アフガニスタン

663 :名無し三等兵 :2024/01/19(金) 02:39:40.48 ID:MTkGiWJT0.net
>>660
ACRの信頼性に疑問は無いけど
チャーハンのスリットにも泥かけるべきだった
マッドテスト動画はなんかモヤッとするのが多いね

664 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/19(金) 09:01:17.28 ID:QGH+OamF0.net
>>663
スリットもそうだけど隙間が少ない系は粘度が高い泥はまあ入らないだろうから
やるならもっと粘度が低くしないとと思うね

665 :名無し三等兵 :2024/01/19(金) 13:19:00.29 ID:NrmUUepu0.net
>>663
あんなデカいエジェクションポートに泥ぶっかけ
ても作動するんだからスリットに泥をかけた
としても結果は変わらないと思うけどね。
ACRはスリット周りもかなりタイトに作られ
ていて泥が侵入する隙間もないし。

666 :名無し三等兵 (スププ Sd03-0s0y [49.96.14.140]):2024/01/19(金) 16:05:52.08 ID:fICxTdEcd.net
SCARの時にはチャーハン辺りまで泥をかけてたな。

667 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-rkb4 [123.223.161.75]):2024/01/19(金) 16:11:28.83 ID:MMBXZbhE0.net
>>665
可動部品をジャムらせるのは、その部品と部品の隙間に入りこめるような小さな粒子なので
たとえ入り口が狭くても、上下レシーバーの隙間とかでなく、そこが開閉したり往復したりする限りは入り込む可能性はあるだろう

まぁそう、結局可能性の問題なんだろうけど

668 :名無し三等兵 (オッペケ Sr19-zrzI [126.161.2.165]):2024/01/19(金) 16:50:40.32 ID:lry7STmcr.net
まぁ難癖つけてもしょうがないな

669 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4dad-WMB+ [116.65.174.232]):2024/01/20(土) 08:46:08.96 ID:QhJmsJ0D0.net
よく見るマッドテストと逆のベクトルで、メジャーなライフルの機関部に同量の泥(最初300グラムくらい?)を流し込んでトリガー引くところからスタートして行くの見たいわ
最初はどれも流石に動かない所からやって50グラムずつ減らしていって、AK系が動いたところから20グラムずつ減らしていく感じの

通常のマッドテストと併せてやれば「入るが動く」とか「入ったら動かないがそもそも入らない」とかの性質も分かりやすそう

670 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9d5d-5MH4 [2001:268:9060:7566:*]):2024/01/20(土) 10:06:57.51 ID:YxQOpfQP0.net
先ずは泥の規格化だろうな。
電気製品の防塵規格IPとかだと使う砂もJISで決まってたりするみたいだから同じような感じで複数種類定義して
いやたぶんそんなんやっても手間の割には映えないから誰もやらんだろうけどw

671 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75d7-vatT [2001:268:904c:5b36:*]):2024/01/20(土) 10:11:59.48 ID:dv9C3hXd0.net
増やしていくならまだしも、減らしていくってテストの度に分解清掃するのか。

672 :名無し三等兵 (オッペケ Sr19-zrzI [126.161.3.90]):2024/01/20(土) 11:46:13.00 ID:Omgkgu48r.net
望む結果が出ないからの難癖が中々面白いな

673 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4dad-WMB+ [116.65.174.232]):2024/01/20(土) 12:20:52.27 ID:QhJmsJ0D0.net
>>671
アメリカ人は出来そうだけどアメリカ人は絶対にやらねえなwwwwwwwwww

674 :名無し三等兵 (オッペケ Sr19-zrzI [126.161.3.90]):2024/01/20(土) 12:28:49.48 ID:Omgkgu48r.net
普通に考えたら増やしていく方が楽だからなぁ
国籍関係なく誰もやらんだろ

675 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/20(土) 13:01:43.15 ID:uVHa/+w90.net
マッドテストの結果がどうであろうとACRは終わってしまったんだよ
再建後のブッシュマスターから復活の発表があったのが2020年、だがその後音沙汰なし

676 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc7-EcYh [2001:268:9a1c:39b3:*]):2024/01/20(土) 13:30:30.75 ID:5JoVlpjK0.net
やっぱフレシェット弾はあかんか

677 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 14:47:44.23 ID:QhJmsJ0D0.net
そもそもブッシュマスターからそこそこ以上の値段の物買うのがアホらしい感

678 :名無し三等兵 (ワッチョイ fb2c-x5p8 [2402:6b00:b23d:f00:*]):2024/01/20(土) 15:50:52.61 ID:3ZXwHUka0.net
今じゃBREN 2やGROTみたいなACRの影響下
にある小銃が沢山あるから何が何でもACRを
復活させなくてはいけない理由が無いんだよな。
デザイン的には後の製品に大きな影響を与えた
けど、元となった銃自体は不遇という点に
おいてはAR-18と被るかも。

679 :名無し三等兵 (スプッッ Sd79-5AiS [110.163.12.161]):2024/01/20(土) 15:59:11.52 ID:hF9uM9Cod.net
製造権を売った先がマズかった
銃としても過剰な銃身交換ギミックのせいで重く高価でイマイチ

680 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 16:20:33.19 ID:3ZXwHUka0.net
ACRの売りは優れたエルゴノミクスにある
と思うけど、それってパクりやすいから今じゃ
いろんな他製品が模倣してオリジナルの存在感が
薄くなっちゃったんだよな。
ただしあのストックは評判が良くて今でも
SCARとかに付けてるのをよく見るね。
設計したのが銃器系アクセサリーメーカー
のマグプルだけあって、本体よりパーツ単体
の方が評価が高いっていう。

681 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 16:37:23.85 ID:ktQFM6yo0.net
親方のレミントンが乱脈経営レベルでぐちゃぐちゃだったからな
挙げ句分割処分されたわけだが、ブッシュマスターはブランド存続できたんだっけ?

682 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 16:51:50.37 ID:uVHa/+w90.net
>>681
https://www.bushmaster.com/
レミントンもブッシュマスターも復活してる

683 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 04:31:34.76 ID:N/2evI4Z0.net
ACRはチャージングハンドルの分解方法が軍用向けじゃない
非往復式チャーハンを持つ他のACRライク小銃がどういう構造なのか知らないが

684 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 08:03:16.80 ID:jnmxzvv30.net
RemingtonACRはアッパーとロアの分割が独特でストック基部のパーツがアッパー、ロア両方と結合してる。SCAR,BREN2,GROT,HK433等の場合はアッパーのみと結合してる
ACRの構造だとロアも構造部材になると思うのだけど何故かポリマーだという不思議

685 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/21(日) 09:38:57.51 ID:gZNRDdUc0.net
>>683
チャーハンとBCGの接続を解除するのに弾頭等で押すだけだし
分解時細かいパーツが紛失しやすいわけでもないしそこは問題ないと思う

>>684
G36もH&K伝統に違わずアッパーで受けていますがアッパーはポリマーですがそこの強度が弱いとは聞いたことがないですし
ましてACRには金属の補強材がありますから

とはいえヘビー級BCGのSCARは無策のままサプレッサー常用するとそのうちバックプレートが変形するそうですから
BCGの重量とスピード次第では問題になるやもしれませんが

686 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 10:26:56.69 ID:AU/Ldf1h0.net
>>685
むーん。G36は金属の補強が入ってるみたいだけどACR(これはbushmaster)には無いように見えるけどな
https://i.imgur.com/a1X0JBP.jpg
https://youtu.be/QU6g2mujJfU

687 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 10:35:11.95 ID:gZNRDdUc0.net
>>686
すみませんACRは自分の見間違いのようです
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/02/20/notes-from-a-g36-armorers-course/
しかしG36には金属補強はありますかね?

688 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 11:23:45.25 ID:gZNRDdUc0.net
https://www.primaryweapons.com/uxr-308-win-16-barrel-w-frc-comp/
SCAR-Hのような308から223まで使えるマルチキャリバーでありながら6.8 ポンドとSCAR-Hより軽量な新製品UXR
サプレッサー付きでもガス調整不要でレシーバーはSCARではなくMCXみたいな構成ですがトラニオンの固定はMCXより強固な感じ

689 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 11:42:49.39 ID:+ISrzJY00.net
>>687
それなりに金属補強があるような感じはするけどよくわからんすなG36。まあACRもメーカーが大丈夫だと判断したからあの構造なんだろうけど
https://photos.imageevent.com/smglee/cltactical/huge/027.jpg
https://www.hkpro.com/threads/hk-sl8-v4-0-with-tbostic-gen3-conversion-pix.63491/

690 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/21(日) 12:51:42.04 ID:gZNRDdUc0.net
>>689
https://hosting.photobucket.com/albums/c240/ColtsR4Football/061.jpg
元祖ポリマーライフルのAUGのバットプレート周囲には特に金属補強もないようですが問題ないですしね

691 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 14:06:28.00 ID:7cB/FeOJ0.net
>>688
面白いなUXR
https://www.primaryweapons.com/media/wysiwyg/internal-diagram_4.png
ストックのヒンジ部分パーツは左右対称で反転させると折り畳み方向が変えられる。本体への取付はピカティニー1913
https://www.primaryweapons.com/media/wysiwyg/DSC09099-edited.jpg
ガスシステムは珍しいAR18同様なシリンダーストロークタイプ。カッタウェイだと普通のピストンタイプになってるから試行錯誤の結果か?
https://www.primaryweapons.com/media/wysiwyg/DSC09250-edited.jpg
ガスブロックの前にエバキュエーター。戦車砲でおなじみのやつ

PWSはこのUXRをロングストロークピストンと呼んでいる。ピストン/シリンダーをガスが押す距離でそう呼んでいるぽい。むーん。
UXRはトリガーシステムがAR15互換らしい。ということはフルオートにするためにはMCX同様余計なパーツが必要な感じ

692 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/22(月) 08:29:38.64 ID:5ZLxGsdv0.net
https://i.postimg.cc/dV5wxxvY/vom4f0ndeudc1.jpg
上は某ライバル掲示板からの転載の転載だけど、さてこれは何でしょうか?

693 :名無し三等兵 :2024/01/22(月) 10:25:44.52 ID:hxPIBi0h0.net
AKB-23かAKB-33ってマーキングされてるな。
AKBといえばAREXだけど15しかないよね。

694 :名無し三等兵 :2024/01/22(月) 10:50:41.24 ID:5ZLxGsdv0.net
>>693
あの小さな字よく読めましたね
https://aandk.llc/akb-23-brn180/
これはスクラップから軍用スタイルAKをカスタムしてるショップの出してるBRN180用ブルパップロアをよりL85ぽくしたカスタムで
パームグリップを緑にしチャーハンはいじるのはムズいのでハイダーとグレネードリングをどうにかやっつけて
バットプレートをもう少し近づけたら更にそれっぽくなりそう

695 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/22(月) 11:59:22.70 ID:5ZLxGsdv0.net
まあバットプレートやグリップやチャーハンはエアソフト転用でいいのか

696 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 00:03:38.68 ID:gihwE4KT0.net
本家L85よりいけそう?

697 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 12:46:01.82 ID:e4FCf3TwM.net
>>647
https://youtu.be/sMUEEnXw5pI?si=o1_f1ExpzrD5Bg6a
.50AE並は言い過ぎだったし.300BLKと比較して長距離の殺傷能力が落ちるのは確かですね…。
ただ有効射程が重要でない拳銃用としてなら9mmより殺傷能力が高い標準拳銃弾になり得るかも
貫通力が過大ならソフトポイント弾を使う手もあるし

698 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 12:46:06.69 ID:e4FCf3TwM.net
>>647
https://youtu.be/sMUEEnXw5pI?si=o1_f1ExpzrD5Bg6a
.50AE並は言い過ぎだったし.300BLKと比較して長距離の殺傷能力が落ちるのは確かですね…。
ただ有効射程が重要でない拳銃用としてなら9mmより殺傷能力が高い標準拳銃弾になり得るかも
貫通力が過大ならソフトポイント弾を使う手もあるし

699 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 12:56:25.05 ID:e4FCf3TwM.net
UXRの信頼性云々、サプレッサーとの相性やガス吹き戻しの最小化、低温での撃発による銃身寿命の延長位しか合ってないんじゃないかと思うけど
DI式の欠点を改善させるアフターパーツに予算を割く必要が無い、って考えると一概に嘘とも言えないのかな

700 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 16:08:04.07 ID:iLglglQ90.net
>>698
V-MAXやSS197SRの永久空洞は9パラより確かに印象的ですがホローポイントの一種なので通常は軍用には使えないし
高速を活かすには短銃身は不利なのでフルサイズを携帯するとなれば制服警官の用途しか無いと思います
しかしそれも以前より安くなったとはいえまだ高価なアモではSWAT以外では無理だと思いますし
SWATにしても9パラで満足していて訓練で沢山消費しますから5.7がコストに見合うだけの性能差があるかというと
そこまでではないという判断になりがちなレベルだと思います

>>699
> 低温での撃発による銃身寿命の延長
これはどういった意味でしょうか?

701 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 18:37:35.86 ID:iLglglQ90.net
https://youtu.be/Hpdr0uKpdp4
MGスレが無いのでここに書くけど338NM対応ベルト式MGのREAPR
高精度でリコイルオペレーテッドとまるでM2のようですが構造も近いのだろうか

702 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 21:06:48.38 ID:NCSENC/D0.net
https://youtu.be/5DX8b6KO-Mc?t=423
64式・・・・お前生きてたのか

703 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4d5e-N8Ff [2001:ce8:181:c5d3:*]):2024/01/24(水) 10:21:18.11 ID:eDVaVDei0.net
近代的小銃の中では64式のデザインが一番好きだな、中身は色々言われてるけど、、

704 :名無し三等兵 :2024/01/24(水) 12:06:09.79 ID:Y2uUgaIB0.net
64式もG3も好きだけどね。頑丈なのはFALかな?
精度良いのはM14やSIG510あたりかな。

705 :名無し三等兵 :2024/01/24(水) 12:12:11.44 ID:1jFigau0a.net
Cooler Operating Temperature: The piston system tends to keep the operating components cooler than a DI system, as the hot gases are vented away from the action. This can contribute to prolonged barrel and component life, reducing wear and potential heat-related issues during extended firing sessions.

オープンボルト式の耐用年数が高い様にDI式による銃身の過熱を防いで耐用年数を上げる、っていう理屈?

706 :名無し三等兵 :2024/01/24(水) 12:26:45.80 ID:kgxLP+YKd.net
>>703
直動式ハンマーを別にすれば中身も割と普通のティルトボルト+ショートストロークピストンよ
問題は皿型座金とか例のピンとかしょうもない部品が多い

707 :名無し三等兵 :2024/01/25(木) 18:48:38.40 ID:AXmr3D2J0.net
https://x.com/moscowmk23/status/1750450364925829226?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
板バネかぁ
えぇ…

708 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 15:40:14.87 ID:IrRij4/70.net
https://soldiersystems.net/2024/01/25/vigilant-security-services-vss-103-assigned-national-stock-number/
米軍NSN登録された謎のカスタムAK

709 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 17:41:19.34 ID:+iyTnsK50.net
タルコフに出てきそうなカスタマイズ

710 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 18:03:31.50 ID:6KnWm7TC0.net
タルコフによく出てくるZenit?ってメーカーの製品は実際どれだけ使われてるのかね

711 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 18:06:17.80 ID:iKkUP+x00.net
ヴィグラントセキュリティサービスなんて会社初めて見た。どこ製だこれ?インドか?

712 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 21:41:26.67 ID:1QaiQp2d0.net
>>710
ロシアではかなり使われてるように思う
フルカスタムもよく見るけど、サイドマウントだけとかレール付いたハンドガードだけとかもよく見る印象

713 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 10:44:22.41 ID:ZeJsQnIh0.net
HK社のHK416が軍のテストに通過しないんで独軍の弾じゃなくて
民間の高精度弾でテストを通過させたと話題に
環境テストも基準を下げたみたい


ドイツの工業製品はどうなったの

714 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9db5-zQB7 [2001:268:c20e:9441:*]):2024/01/27(土) 11:23:13.74 ID:S5a/xBFR0.net
連邦会計検査院の批判に対して国防省が反論してるみたいだな
https://soldat-und-technik.de/2024/01/bewaffnung/36668/info-bmvg-zur-kritik-am-sturmgewehr-g95/

715 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/27(土) 11:34:27.66 ID:wChjA1h60.net
>>713
https://news.yahoo.com/germany-rifle-inaccurate-battle-154349737.html
詳細が不明なれど、普通に考えればドイツ軍の精度要件が常識外であるか弾の精度が低いかのどちらかではなかろうか
だがしかしドイツ軍の弾薬はRUAG製だったはず、とするなら軍用ボールとして2MOA程度は出せると思うのでこれは無いと思われる

716 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4d04-APFk [2400:4050:9161:c700:*]):2024/01/27(土) 11:55:56.46 ID:ZeJsQnIh0.net
HKのオリジナル設計じゃなくて
ARスタイル選んだってのもなんとも

717 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 13:16:44.78 ID:wChjA1h60.net
改めてKSK採用のA7とドイツ軍採用のA8を見たらポートカバー下のアンビボルトキャッチ横にレバー追加に気がつき調べたら
ボルトキャッチ機能をオフにするパーツだそうで砂漠環境とかを想定したものらしい
精度に影響を与えそうな要素はハンドガードとバレルのクイックチェンジ機能があるけどこれは普通のA7にはなくて
先にKSK納入したG95にドイツ軍の要請で付けられたものでありKSKは満足しているとの事なのでこれが問題であるとも考え難い

>>714
なるほど。より正確な精度テストの為にマッチアモが使われ議会も承認済みと
これを信じるならばよくあるマスコミの知識のないが故の的はずれな批判なのかも
ただ精度要件については明記してないのでそこは知りたい所ではあるが

718 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 13:35:22.85 ID:wChjA1h60.net
訂正です、詳細は不明だけどクイックチェンジはハンドガードのみだよね

719 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 14:37:17.04 ID:tanHOLera.net
>>717
>ボルトキャッチ機能をオフにするパーツだそうで砂漠環境とかを想定したものらしい
ホールドオープン無効にするやつ実装されてたのかしらんかった
https://patents.google.com/patent/DE102018005354B3/en
https://patents.google.com/patent/US11656040B2/en

720 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 14:47:53.28 ID:FcZpD7R00.net
ドイツって昔からホールドオープン嫌いだよね
21世紀にホールドオープンオミット機能をわざわざ追加って何が彼らをそこまで駆り立てるんだろう

721 :名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-lZRJ [124.97.23.219]):2024/01/27(土) 18:33:44.67 ID:7aL+u3rA0.net
でもG36は自動ホールドオープンするけどなぁ

722 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/27(土) 19:00:33.81 ID:wChjA1h60.net
FALでは元々自動ホールドオープン機能があるにも関わらず意図的にオミットしたのが英軍のL1A1SLR
とはいえ機能が完全に無いわけではなくラッチでマニュアルオープンは出来るようになってはいるけど
異物排出用のポートのジグザグといいアフガンやインドみたいな環境を想定していたのだろう
ただしそんな環境で戦ったローデシアでの信頼性は芳しく無くAKを好んでいたので徒労に終わった感があるけど
後継のSA80は自動ホールドオープン機能が付いたけどこれまた悪環境を想定してか
片手でマニュアルホールドオープンがしやすいようにレバーを配置してる(まあそれ以前に信頼性が無いが)

723 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 20:31:49.86 ID:FcZpD7R00.net
>>721
ドイツ軍仕様は自動ホールドオープンオミットされてなかったっけ?

724 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 20:59:05.29 ID:7aL+u3rA0.net
>>723
それは初耳
https://youtu.be/L3v3pF2K_BM?si=80CQ0kefy_SCN1ZX&t=306
この映像だと最終弾でホールドオープンしてる
ドイツ軍内でもオミットしてるやつとしてないやつがあるのかね

725 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 21:12:14.73 ID:wChjA1h60.net
G36はドイツ軍納入のはホールドオープン機能は無かったが、輸出用のG36Eには付けたのでややこしいことになっています
しかも後にドイツ軍にも納入されるG36Vからは付いているのですが、それもアーマラーが無効化可能になってるそうですので
G36V以降でもホールドオープンしない個体がドイツ軍に存在してもおかしくないわけです

726 :名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-lZRJ [124.97.23.219]):2024/01/27(土) 21:28:26.98 ID:7aL+u3rA0.net
そういうことなんだ

727 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1b9a-Aahq [2402:6b00:b23d:f00:*]):2024/01/27(土) 22:35:22.95 ID:Qv+riiyR0.net
H&Kの理屈だと最終弾前に曳光弾を入れとけば
弾切れが分かるのでホールドオープン機能など
必要ないって事らしい。
H&Kは高価で凝ったメカニズムの銃が多いのに
そこは省くのかよ!って突っ込みは正直ある。
ドイツは職人的で精巧な機械製造には定評があ
るけど、少々頑固で使うお前が道具に合わせろ
的な不親切さをたまに感じる。
逆にユーザビリティに配慮されたデザインは
アメリカ製の銃器が一番かもしれない。

728 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 23:18:21.60 ID:8AdJZUPk0.net
ボルトストップって案外トラブル多いんだよ
マガジンに押し上げられた小さな突起が軸方向から垂直方向に軸線から離れた場所で相当な複座力のバネが最大に圧縮された状態でぶち当たる
頻繁に作動させればそりゃぶち壊れるわなと
G3とかAKとか、レシーバーがプレスでしかもリコイルSPの強い機種だと変形予防で最初から付けない
不満が出ればトレーサー入れろとか見当外れな答えが返ってくる
G36とかレシーバー樹脂だし、全体的な強度はともかく瞬間的な力のかかる局部的な箇所の強度は弾が5.56でも不安が出る
それでも使い勝手に直結する機能だから商業的な理由で派生機種には組み込んだんだろうが、でも自国分ではこっそり機能殺す、と
いかに小狡いドイツ的手法だね

729 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 23:25:47.49 ID:FcZpD7R00.net
ドイツ製だから許されてるけどG3系の「ボルト痛むからマガジン差す時はホールドしてね。自動ホールドオープンは無いけど」って仕様は日本製や韓国製だったら一部の人からボロクソに叩かれてると思う

730 :名無し三等兵 :2024/01/28(日) 00:14:31.96 ID:+Gxtdm4m0.net
>>729
それがHKスラップなんて言われてなんかかっこいい、みたいになってるのはもう理不尽というか不条理だよなw
まあでもMP5以外はホールドオープンせんとも大丈夫だろ、多分
MP5は下からボルトを突き上げるが、G3だとマグウェルの前に引っ掛けて回転させながら挿入だから

731 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-THBI [126.211.112.66]):2024/01/28(日) 04:18:48.26 ID:wKWakFRpr.net
>>710
ウクライナではよく見るな
画像は結構ある

732 :名無し三等兵 (スッップ Sd33-ITbB [49.96.46.106]):2024/01/28(日) 09:44:31.11 ID:E6fRXwPVd.net
QBZ191の実射動画
https://x.com/FunkerActual/status/1751282297511276683?t=ZOWmx0fAqVj1RSfzVx0xQA&s=09
ターゲットへの着弾が皆キーホールになってるとツッコまれ中……どうした?

733 :名無し三等兵 :2024/01/28(日) 11:01:50.93 ID:RJVy5bGK0.net
>>732
この距離で横弾⁉
意図的だよね…?

734 :名無し三等兵 (ワッチョイ f910-UWRC [118.9.6.4]):2024/01/28(日) 11:30:16.67 ID:kI+F59KE0.net
>>732
https://www.firearmsnews.com/editorial/china-58x42mm-cartridge/384452
これキーホールになったのはDBX01という特殊なブランクを使ったかららしい
通常のクリンプブランクは弾頭がないけどこれはプラ弾頭付きでジャム軽減効果がありブランクアダプター付きで使えばアダプターで砕けるが
CQB訓練用途でアダプター無しでも作動するそうです

735 :名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-FLsJ [111.239.180.228]):2024/01/30(火) 20:44:51.49 ID:gmz/skn3a.net
殺虫スプレー宜しくレーザーポインター無しの腰だめ撃ちが当てられる時ってどういう条件になるのだろう
至近距離且つサイトを覗かなくても射線が分かれば中てる事も出来る…らしいけど

736 :名無し三等兵 :2024/01/30(火) 22:02:25.40 ID:Hs6poG5B0.net
>>735
当たり前だがトレーサーもしくはフルオート着弾修正

737 :名無し三等兵 :2024/01/31(水) 19:38:06.19 ID:yKmfS2PDa.net
指差し感覚で全弾とまでいかなくても中てる事も出来なくない、って事かな
でもスプレーでも面制圧じゃなく点制圧でも中々中たらないか…

738 :名無し三等兵 :2024/01/31(水) 19:45:51.52 ID:cW/0V1PDd.net
着剣して銃剣格闘するくらいの間合いならそれなりに当たるんじゃね?

739 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8be5-5QNn [153.194.54.86]):2024/02/01(木) 02:50:39.10 ID:3mOk5v0c0.net
スプレーとは違うが
https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/3-22-9/c07.htm
米軍のFMだと、よく訓練された兵士による腰だめ撃ちバーストは15m先のE的のどこかに当たるとしてる
スプレーかつ弾倉容量を考慮しないなら着弾をみながらいくらでも修正できるからもっと遠くも狙えるだろう

740 :名無し三等兵 :2024/02/01(木) 02:56:13.83 ID:3mOk5v0c0.net
自衛隊の教範に載ってる「かがみ撃ち」は
腰だめ撃ちとも違って、がに股で立ちつつ銃床を足の付け根か太腿に押し付けて撃つ珍妙な方法で
たしか62などの機関銃を仰角を付けて撃つ場合などに用いるとどこかで読んだ覚えがある
仰角がよく分からんが、それなりに距離のある射撃を想定してるもんだと思う

741 :名無し三等兵 :2024/02/06(火) 21:12:31.09 ID:6rqjo7Kd0.net
リムファイアの.17HMRだからスレ違いだけどなんか動作方式が変わってるので。メーカー曰くガス圧動作遅延ブローバックらしい
https://youtu.be/6dF1btM2RMw
ガスブロックあるしガスパイプあるしガスキーもある。でもボールベアリング遅延のブローバックだというよーわからんやつw

742 :名無し三等兵 :2024/02/06(火) 22:28:25.32 ID:H0zS/2t10.net
>>741
うーん、ガスブロック位置がガス遅延と同じ位置にあるので
発射直後にガスキーにガスが流れガス圧が高いとガスキーの後退をブロックし
ガス圧がある程度弱まると徐々に後退しベアリングが押し込まれブローバックするって感じだろうか
17HMRは普通のブローバックでは危険らしくレミントンではリコールがなされていて幅広いロードに対応出来るシステムが難しかったらしい

743 :名無し三等兵 :2024/02/07(水) 00:01:40.05 ID:OUFqpefh0.net
>>742
私には単純にガスキーが後退するとベアリングが引っ込んでロックが解除されるように見えるのだけれど。むーん
ブローバックと呼んでるのはガス圧でボルト(キャリア)をキックしてないからだろか。なんかまだまだ構造変わりそうな予感

744 :名無し三等兵 :2024/02/07(水) 00:11:25.35 ID:r5QMbGCa0.net
>>743
動画を素直に受け取ればそうなるのだけど
だとするとガスポート位置が近すぎて高速弾とはいえ早期開放になりやしないかと思ったり

745 :名無し三等兵 :2024/02/07(水) 09:52:24.08 ID:EDdXZbvi0.net
>>741
大戦末期のドイツの突撃銃に無かったかな、ガス圧を使った遅延ブローバック

746 :名無し三等兵 :2024/02/07(水) 11:29:48.27 ID:OUFqpefh0.net
>>744
あくまでブローバック動作だからロック時間が長いと動作に必要な圧力が低下してしまうとかじゃねかな。わからんけど

747 :名無し三等兵 :2024/02/07(水) 11:38:57.75 ID:OUFqpefh0.net
>>745
ガス遅延のこれ?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Grossfuss_Sturmgewehr
ロックリバーのやつはガスで遅延させてる訳ではなさそうだしなぁ

748 :名無し三等兵 (ワッチョイ a510-cRBk [118.9.6.4]):2024/02/07(水) 13:34:36.29 ID:r5QMbGCa0.net
>>746
すみませんうっかり動画の解説部分を飛ばしてました、確かに見たまんまだそうですね

749 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4be1-denE [2001:268:c0cd:e951:*]):2024/02/09(金) 17:49:09.94 ID:uGUrjTgM0.net
AEK971改めA545のBARSって銃火器の寿命を縮めがち、って聞くけど
遅延ブローバックと違って低圧な弾薬(7.62x39mm)等でも寿命が伸びる事は無いのかな
軍用に耐え得る程度の信頼性があれば今後も使われるかもしれないけど…

750 :名無し三等兵 (ワッチョイ d53b-uA2G [2001:268:9968:1e1d:*]):2024/02/09(金) 18:20:08.75 ID:TL05Phkw0.net
>>749
kwsk

314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200