2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

アサルトライフルスレ 94

1 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4b80-V9tp [254.126.180.23]):2023/10/14(土) 19:30:52.15 ID:uPvzwy250.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレ 93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685160749/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

593 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bef-J94O [240a:61:2030:c6f6:*]):2024/01/04(木) 11:11:24.34 ID:s8dQRxR60.net
>>592
標準小銃のショートバレルカービン化の弊害か

594 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6be5-Pj0a [180.24.152.93]):2024/01/04(木) 11:19:16.70 ID:0jUK6wRn0.net
>>590
他の国だとやってたりするけど
最近の米軍の屋内戦訓練では、なぜかスイッチングしてるのを見ることがあまりないんだよな
米軍にとって困るのは、ブルパップ特有のリロードの煩わしさとトリガーフィーリングの悪化ぐらいじゃね

595 :名無し三等兵 :2024/01/04(木) 13:48:31.82 ID:gk0g2CzJ0.net
>>592
その動画は16インチバレルからよりショートバレルで数百ヤードの距離から撃った場合の弾速を装薬量調整でテストする動画ですね
自分が見たのはAR500のスチール製レベル3でしたが調べてみるとレベル3はM80を6発ストップ可能であれば良いので能力に差があり
同じレベル3であっても防弾性能が高い順にスチール、セラミック、ポリエチレンとなる傾向があるようです

しかしこれらは民生品の話でありレベル3相当の軍用アーマーであるSAPIはM855を3250fps+50fps3発を止める性能だそうなので
https://rifleshooter.com/2015/12/223-remington-5-56mm-nato-barrel-length-and-velocity-26-inches-to-6-inches/
上のデータを見るにM855は20インチバレルでは貫通せず26インチ以上が必要になりますが、そんな軍用銃は非現実的なのでM855で軍用SAPIは貫通できないという話になります

596 :名無し三等兵 :2024/01/04(木) 15:17:22.84 ID:0jUK6wRn0.net
>>595
URLに開始時間も入れとけばよかったんだけど、>592の動画の後半で22インチの小銃使ってテストしてる

597 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-nK/n [106.155.0.11]):2024/01/04(木) 15:50:44.51 ID:oYc4Tpcpa.net
>同じレベル3であっても防弾性能が高い順にスチール、セラミック、ポリエチレンとなる傾向があるようです
で、メーカがレベル3+とか勝手に言い始めたので旧規格NIJ 101.06から新規格NIJ 101.07に変わったんだろうな >>411
https://www.engardebodyarmor.com/the-new-nij-0101-07-body-armor-standard/
旧レベル3→RF1
RF1+M855への防護→RF2
旧レベル4→RF3

598 :名無し三等兵 :2024/01/04(木) 16:21:23.33 ID:gk0g2CzJ0.net
>>596
そこまでちゃんと見て書いてます
その動画のは非スチールコアのM80は止められて最も軽量だが最も貫通しやすいポリエチレンですので
それを割り引いて尚且つ軍用SAPIの防御力を考える必要があるということです

>>597
ですね

599 :名無し三等兵 :2024/01/05(金) 06:25:56.68 ID:VMlFvcYR0.net
陸自は機械化歩兵向けに13インチのカービンを採用したものな
まさか一般部隊でM4より短いカービンを装備する光景が見られるとは思わなんだ

逆に韓国じゃ機械化歩兵が主力じゃないからか16インチ以上のK2Cが基本なのね

600 :名無し三等兵 :2024/01/05(金) 11:32:52.51 ID:jpKdrDZ00.net
銃身短くして軽量化するより、二脚なくして銃身長めのほうが良くないか

601 :名無し三等兵 :2024/01/05(金) 12:14:02.83 ID:C5LSCxGF0.net
今の陸自の想定する交戦距離はどれくらいののだろう

602 :名無し三等兵 :2024/01/05(金) 12:30:42.87 ID:mePHqc0B0.net
強度を重視したのか、K2Cと違って20は銃床の折曲機能がない
伸縮のみだと空挺や機甲の要件を満たせなさそうなので
銃身を13インチまで短縮したのは分かる
でもそれ以外の部隊には89同様16.5インチでいいはず。陸自もあんまり機械化してないしな

13インチに統一したのは調達費削減が目的かもしれない
昔のポンチ絵見る限り、光学照準器を(部分的に?)配備することは最初から決まってたみたいで
弾道低伸性悪化はそれでいくらか補えるし
あるいは、将来的には銃身バリエも配備するつもりなのか

603 :名無し三等兵 :2024/01/05(金) 12:33:28.13 ID:mePHqc0B0.net
>>601
近距離志向になったから13インチになった、というわけではないと思う
光学照準器は敵にも普及してるわけだから、想定しなきゃならない距離はむしろ伸びてるはず

604 :名無し三等兵 :2024/01/05(金) 12:49:45.88 ID:PIvwXOTo0.net
アフガンみたいにだだっ広い土地を想定してないだけでは?
一応は日本国内を想定してるだろうし

605 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-sU5t [118.9.6.4]):2024/01/05(金) 17:21:20.84 ID:C5LSCxGF0.net
>>602
米軍式の有効射程はF的に半分当てられればOKですし陸自でも検定は300mでしたよね
https://youtu.be/z06pAJciuNI?t=766
上は10.5と20インチのAR15の300ヤードテストですが10.5でも精度低下はありません
しかも風が吹いていて速度低下でショートバレルには不利な状況なのにですよ
無論100ヤードでゼロインなので10.5では気持ち上を狙う修正はしてはいますがこれは経験やサイトシステムで吸収可能ですので問題ないです

なので陸自のライフルマンの最長交戦距離が300mであるなら13インチの20式でも問題無いし
それと断片化ですがSS109では2700fpsと言われていますので新品バレルで非厳寒期の場合
20インチで200ヤード16インチで150ヤード14.5インチで100ヤードとされてます
どのみち16インチでも市街戦でないと断片化可能な距離で交戦は少ないでしょう

そういや数年前から鉛から鉄に変更された普通弾CになりましたがEPRみたいな構造変化は無く
比重の関係で長くなった程度なはずですが断片化性能の変化はどうなんでしょうね

606 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f26-FCBE [240a:61:1190:2537:*]):2024/01/05(金) 17:36:51.25 ID:29A2tYYQ0.net
http://imgur.com/l5AhIrI.png
アメリカのシューターがバレル切りながらテストした数値だけど13インチまでくると2700fpsギリ切っちゃうけど大丈夫なんだろうか

607 :名無し三等兵 :2024/01/05(金) 18:14:53.59 ID:C5LSCxGF0.net
>>606
まあ16インチでも条件が揃ってさえ、精々150ヤードですから断片化は度外視な考えなのかも
それより新狙撃銃は数からしてM24の更新にすぎず、DMR無しなのはそれこそが問題だと思います

608 :名無し三等兵 (ワッチョイ dfba-SYQt [101.141.22.160]):2024/01/05(金) 22:30:40.69 ID:B27bVEcH0.net
>>606
6インチ凄いな、銃身長が1/4なのに初速は2/3もある、これを見ると銃身なんて要るのか…と思ってしもた

609 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9baf-89HD [240b:13:c2c0:8a00:*]):2024/01/05(金) 22:34:37.04 ID:uLj8Gh2U0.net
マズルフラッシュ半端ないし5.56×45mmだからまだそれで済んでるけど30口径級338口径級になると更に短銃身で初速出すの厳しくなるんで…

610 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-9iEs [60.109.128.231]):2024/01/05(金) 22:45:06.29 ID:2whxHpNB0.net
>>608
初活力は速度の二乗に比例するんですよ、と
初速が66%になったらエネルギー量は44%弱になる
これぐらい初速低いと空気抵抗で弾道性能極端に悪化するし
実質9x19の拳銃よりよりちょっと強いか、ロードによっては拳銃に敗けるね

611 :名無し三等兵 :2024/01/05(金) 23:48:17.93 ID:uLj8Gh2U0.net
その点7.62×51mm弱装弾ってやべーよな
純正より120m/sも遅ぇんだもん

612 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 02:30:56.79 ID:h73kbPzK0.net
当たらなければドンタコス!

613 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f06-6ybP [123.0.71.10]):2024/01/06(土) 04:44:08.27 ID:SaQUQMDq0.net
20インチのM16A2が完成形。
A1がマジンガーZでA2がグレートマジンガー。

614 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 13:33:40.72 ID:lB9CSWl20.net
>>613
A2開発時点の話ならね

615 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 22:11:04.32 ID:H2Z67Yw20.net
アサルトライフルのハンドガードが炎上し、バレルが破裂するまでフルオートで撃ちまくる動画

https://m.youtube.com/watch?v=631WQLIwnPQ

本当にやる奴がいるとはたまげたなぁ…

616 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 22:21:31.36 ID:/JIPFfp70.net
恐怖遺伝がない人は凄いわ

617 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 22:25:15.58 ID:4xVm+SrZ0.net
正直言うとこのあまりイケてないアジア人が直立不動で撃ちまくってる画が凄い面白い
もうサムネイルから面白い

618 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 22:58:54.48 ID:MdWUtyT20.net
アジア人?

619 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 23:20:50.82 ID:YFAow9o40.net
言うほどアジア人か?

620 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23cf-9cL6 [240a:6b:680:56d4:*]):2024/01/07(日) 22:09:32.68 ID:0UBFyDPx0.net
https://m.youtube.com/watch?v=EwSJiAwoMpY?origin=
Ultimate AK Meltdown: Reloaded! - YouTube

もしかして、アメリカではアサルトライフルのメルトダウン動画ってポピュラーなの?

621 :名無し三等兵 (ワッチョイ b510-E0N1 [118.9.6.4]):2024/01/07(日) 22:19:35.04 ID:2gMfHwOf0.net
>>620
かなり前からありますし当然人気ですよ
ただし人気があるけどコストもかなりかかるので多くの人が作ってるわけではないですが

622 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23cf-9cL6 [240a:6b:680:56d4:*]):2024/01/07(日) 22:21:49.02 ID:0UBFyDPx0.net
>>621
ありがとうございます
金持ちの道楽って感じですね…
それ以前にスリル依存症でないと怖くてできなさそうですが

623 :名無し三等兵 :2024/01/07(日) 23:01:43.96 ID:4j0qmsvT0.net
カラシニコフ社もAKとかRPKとかのメルトダウン動画挙げてたよ
ウクライナのアレでもうチャンネルごと消えてしまったけど

624 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5bbe-ipwt [2001:268:c208:6fc:*]):2024/01/08(月) 02:48:21.67 ID:St+xUK030.net
カラシニコフ・メディアで見ることはできるな。Gun Bustersてやつ
https://en.kalashnikovgroup.ru/media

625 :名無し三等兵 (ワッチョイ b510-E0N1 [118.9.6.4]):2024/01/09(火) 09:46:52.01 ID:99tnRIaA0.net
エンタメとしてはメルトダウン動画は楽しいけど
そろそろ窒化処理VSクロムメッキバレルでどの程度でキーホールになるとか真面目なのも見たい

626 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 13:07:11.54 ID:qc1kcG8Zr.net
>>581
情報戦もあるが自由ロシア軍のインタビューかなんかでF2000は良いと言ってたぜ

627 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 13:16:50.21 ID:DVbx7VDX0.net
おおサンクス

628 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 13:18:45.89 ID:99tnRIaA0.net
>>626
F2000は貧弱なスコープは別にして類を見ないダスト対策してるのでメンテさえしてれば良い印象はあるだろうね
しかしジャムなどのトラブルがあった場合はそれが仇になる厄介な構造なのでそうなると評価は一変するだろうね

629 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 13:20:47.91 ID:DVbx7VDX0.net
メルトダウン動画のいくつかで、射撃を続けるうちに発射速度が高くなるのはなんでなの?
カーボンが溜まったり潤滑油が蒸発したりとかで遅くなるなら分かるんだけど

630 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 13:29:17.61 ID:DVbx7VDX0.net
>>627>>624

631 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 13:30:48.95 ID:99tnRIaA0.net
>>629
過去自分の見た動画で顕著な速度差は感じたこと無いですよ
https://www.youtube.com/watch?v=BSizVpfqFtw
例えばこの動画とか

632 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 13:46:28.79 ID:qc1kcG8Zr.net
>>628
そういう願望は強いのはわかるが多分評価は変わらんだろ、というか元々お前らが持ってる昔の小銃よりいいんだぞアピールが強いのもある
それと自由ロシア軍がどれだけ生き残ってるかにもよる、ちょくちょく鹵獲されたであろうF2000をボロカスに言ってるロシア人が居るんだよな
F2000は支援で送られた品だから今後部品の供給があるわけでもないからここが最後の華なんだろうし実際今はAR15系が多く見受けられる

633 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 13:57:14.28 ID:99tnRIaA0.net
>>632
いや、これは自分の願望とかでは全然ないよ
これはフォーガットンのガンジーザス様がレビューで言っていた事なので

634 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 13:59:02.07 ID:M9l4T5aB0.net
昔macの人がf2000レビューしてた時髭が挟まりまくって痛そうだったからその辺ウクライナの人達はどうなってるのかは気になる

635 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 14:02:26.27 ID:M9l4T5aB0.net
分かってるとは思うけど突っ込まれても面倒なので一応書くけど正確にはfs2000のレビューね

636 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 14:05:37.07 ID:qc1kcG8Zr.net
>>633
使用している兵士の評価の話だろ?

637 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 14:22:25.09 ID:99tnRIaA0.net
>>636
いやさ、そういう願望は強いってのは誰の願望なのかって話ですよ

タンジェントのAKと比べてすらも評価が高くないだろう貧弱なスコープと一度トラブれば悪夢な構造は
後に評価が一変する可能性は少なからずあると思いますよ

638 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 14:30:16.88 ID:qc1kcG8Zr.net
マニア目線じゃない話よ
まぁどの道供給がないから使われなくなるからあれは良かったなという思い出は残るんじゃない?全長短いから
悪い評判じゃないとだけは言っておく

639 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 14:40:33.72 ID:99tnRIaA0.net
>>638
マニアのブルパップ批判でよくあるある類の発言は自分は一言も言ってませんし
貧弱スコープと悪夢な構造は決してマニア目線の評価では無いと思います

640 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 14:41:51.78 ID:qc1kcG8Zr.net
最も悪い評価も何も評価する兵士が残ってるかは別だがね

641 :名無し三等兵 :2024/01/09(火) 22:26:35.36 ID:hx2C/j+p0.net
生存性バイアスか
戦場で弾づまり起きたって話はよく聞くけど実際どうやって対処したんだろう
敵が見えてるってことは敵もこっち見えてるよな

642 :名無し三等兵 (ワッチョイ b510-E0N1 [118.9.6.4]):2024/01/10(水) 10:01:58.24 ID:yeMz/R+K0.net
https://youtu.be/NeKslkuO6Zw
あたり個体なのかはわかりませんがVHS2で相性の良いアモでサブMOAが可能だそうです

643 :名無し三等兵 :2024/01/12(金) 12:32:38.01 ID:oSVGjB4ar.net
https://x.com/war_noir/status/1745628484142006315?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
えっぐいもん持ってんな

644 :名無し三等兵 :2024/01/13(土) 09:38:56.60 ID:0ogqUiTo0.net
コブラアサルトキャノン

645 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5de5-rkb4 [220.98.87.130]):2024/01/14(日) 19:53:48.15 ID:JL+vYY9B0.net
シェリフって書いてんな

646 :名無し三等兵 (ワッチョイ a538-e8Eg [2001:268:c0cd:12c9:*]):2024/01/16(火) 17:46:24.85 ID:9ze/QPGP0.net
PDW弾でおなじみの5.7x28mm、5.56x45mm NATO弾と同じ
小口径高速弾故にデザートイーグルの.50AEより人体の破壊力に優るし
亜音速弾が使えない欠点を除けばMCX Rattlerの.300 Blackoutよりも殺傷能力自体は高いのでは…?

647 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/17(水) 13:11:29.69 ID:zPHzPot10.net
>>646
PDWバレルでは破砕効果速度に達しないのでタンブリングに頼る事になりますが
タンブリングが気まぐれであり長距離では速度低下でその確率は更に下がることになります
5.7x28にはJHPもありますがそれでも50AEより人体破壊力が優るというのは無いはずですよ

SOCOMでは5.7ではなく4.6のMP7でしたが150m以上では効果的でない為に300BLKにスイッチしましたし似たような傾向にあるはずです

648 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7597-hcgR [240b:c020:461:7c14:*]):2024/01/17(水) 18:06:19.90 ID:6tDHxe/V0.net
5.7mmってタンブリングその他はオマケでまずショボいボディアーマーを抜く
抜けさえすれば痛みで敵を無力化できる
そうやって時間を稼いで味方の援護到着を待つか逃げる
そういう防御的な思想なんじゃないの?
反動も小さく練度が低くても二の矢が撃てる

何故か特殊部隊御用達みたいな感じで攻性の扱いされてるけど
攻性なら素直に5.56mmとかのライフル弾使えよと
まあみんなライフル弾使ってるんだろうけど

649 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-CdjJ [60.109.128.231]):2024/01/17(水) 21:20:11.96 ID:xwZt7oN60.net
>>648
だって二線級の部隊での使用例とか無いからねえ
本来後方支援部隊やパイロットのサバイバル用として計画され開発されたけど、冷戦終結でそんなことに予算割ける状況はなくなった
後方支援部隊とかはアサルトライフルとプラットフォームを共用したカービンモデルとかが選択されてそれが一般歩兵部隊に逆波及したし
仕方ないから特殊部隊向けに販路を求めてある程度の成績出して、でもSFもやっぱ威力たらねーでもコンパクトな銃欲しい、でアサルトライフルの極端なコンパクトモデルに走ったのがだいぶ前のことだし

650 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 03:04:57.28 ID:nwxm8wwU0.net
NATOのPDWの要求項目に、負傷時に片手で
射撃可能、というのがあったのであの弾で
あの形の銃になった。P90もMP7も片手で
撃てる様に、ライフルからかけ離れた形状だよね。

651 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 08:46:54.04 ID:ip7A5au10.net
>>650
> ライフルからかけ離れた形状だよね。
まあP90はあれでも保守的なライフルに近い形状だったんだけどね
https://64.media.tumblr.com/aa77b68d28c3b5db5ea154988c4cce18/tumblr_ona47iJrva1s57vgxo1_1280.jpg
https://64.media.tumblr.com/288c487028fc3e1d266baff14e593d83/tumblr_ona47iJrva1s57vgxo2_1280.jpg
プロトタイプはもっとアバンギャルドでかけ離れた形状だったからさ

652 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 10:08:28.41 ID:QT2/u6lhd.net
コロボフおじさんが大喜びしそうな形だ

653 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7520-Wk01 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2024/01/18(木) 11:59:48.02 ID:tANPyQlO0.net
TKB-022PMのコロボフおじさんなら認めてくれそうなデザインだよなあ。
ttps://pbs.twimg.com/media/CJcOKiuUcAAcY1s?format=jpg&name=small
まるで構造が理解出来ない
https://youtu.be/J5x_clmnUjo?si=dglPHQtCYNIZ0T7B

654 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 17:07:35.89 ID:ziaV4r1c0.net
前方エジェクトだったとは
なんとなく下方エジェクトだと思い込んでたよ

655 :名無し三等兵 (ワッチョイ a515-1c9G [2001:268:92c4:2e84:*]):2024/01/18(木) 18:42:20.59 ID:QK/ZyYLJ0.net
負傷しても後送されずに片手で戦わされるのか
そんなん足手まといだし、拳銃でも撃たせてたほうがマシだろ

656 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-CdjJ [60.109.128.231]):2024/01/18(木) 18:49:47.04 ID:ubNC65Fz0.net
>>655
パイロットのサバイバルガンとしてはそれぐらいできないと
戦わされるというより、負傷した状況でも必死で逃げないと竹槍持った土人に八つ裂きにされる
ハノイ・ヒルトンにご招待なら上出来だ
拳銃じゃ自決用にしかならんし

657 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7550-/giz [240b:13:c2c0:8a00:*]):2024/01/18(木) 20:49:29.23 ID:Pip7nRcy0.net
槍持った現地民に殺される所ってどこ

658 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 21:18:11.57 ID:jRckOZv70.net
群馬とか

659 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 21:39:32.27 ID:Pip7nRcy0.net
たしかに
身近に土人居るの忘れてた

660 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 22:01:10.62 ID:peZbBRoy0.net
https://www.youtube.com/watch?v=IRBEAi6Rmgo

InRangeTVでブッシュマスター ACRのMud Test
の動画が上がってるけど泥まみれでも普通に作動
して信頼性が高いな。
やはりSCARタイプの小銃は密閉性が高くて泥など
の汚れに強い。

661 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 22:01:13.16 ID:peZbBRoy0.net
https://www.youtube.com/watch?v=IRBEAi6Rmgo

InRangeTVでブッシュマスター ACRのMud Test
の動画が上がってるけど泥まみれでも普通に作動
して信頼性が高いな。
やはりSCARタイプの小銃は密閉性が高くて泥など
の汚れに強い。

662 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 22:19:18.45 ID:ubNC65Fz0.net
>>657
日本、ドイツ、朝鮮半島、ベトナム、イラク、旧ユーゴ、アフガニスタン

663 :名無し三等兵 :2024/01/19(金) 02:39:40.48 ID:MTkGiWJT0.net
>>660
ACRの信頼性に疑問は無いけど
チャーハンのスリットにも泥かけるべきだった
マッドテスト動画はなんかモヤッとするのが多いね

664 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/19(金) 09:01:17.28 ID:QGH+OamF0.net
>>663
スリットもそうだけど隙間が少ない系は粘度が高い泥はまあ入らないだろうから
やるならもっと粘度が低くしないとと思うね

665 :名無し三等兵 :2024/01/19(金) 13:19:00.29 ID:NrmUUepu0.net
>>663
あんなデカいエジェクションポートに泥ぶっかけ
ても作動するんだからスリットに泥をかけた
としても結果は変わらないと思うけどね。
ACRはスリット周りもかなりタイトに作られ
ていて泥が侵入する隙間もないし。

666 :名無し三等兵 (スププ Sd03-0s0y [49.96.14.140]):2024/01/19(金) 16:05:52.08 ID:fICxTdEcd.net
SCARの時にはチャーハン辺りまで泥をかけてたな。

667 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-rkb4 [123.223.161.75]):2024/01/19(金) 16:11:28.83 ID:MMBXZbhE0.net
>>665
可動部品をジャムらせるのは、その部品と部品の隙間に入りこめるような小さな粒子なので
たとえ入り口が狭くても、上下レシーバーの隙間とかでなく、そこが開閉したり往復したりする限りは入り込む可能性はあるだろう

まぁそう、結局可能性の問題なんだろうけど

668 :名無し三等兵 (オッペケ Sr19-zrzI [126.161.2.165]):2024/01/19(金) 16:50:40.32 ID:lry7STmcr.net
まぁ難癖つけてもしょうがないな

669 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4dad-WMB+ [116.65.174.232]):2024/01/20(土) 08:46:08.96 ID:QhJmsJ0D0.net
よく見るマッドテストと逆のベクトルで、メジャーなライフルの機関部に同量の泥(最初300グラムくらい?)を流し込んでトリガー引くところからスタートして行くの見たいわ
最初はどれも流石に動かない所からやって50グラムずつ減らしていって、AK系が動いたところから20グラムずつ減らしていく感じの

通常のマッドテストと併せてやれば「入るが動く」とか「入ったら動かないがそもそも入らない」とかの性質も分かりやすそう

670 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9d5d-5MH4 [2001:268:9060:7566:*]):2024/01/20(土) 10:06:57.51 ID:YxQOpfQP0.net
先ずは泥の規格化だろうな。
電気製品の防塵規格IPとかだと使う砂もJISで決まってたりするみたいだから同じような感じで複数種類定義して
いやたぶんそんなんやっても手間の割には映えないから誰もやらんだろうけどw

671 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75d7-vatT [2001:268:904c:5b36:*]):2024/01/20(土) 10:11:59.48 ID:dv9C3hXd0.net
増やしていくならまだしも、減らしていくってテストの度に分解清掃するのか。

672 :名無し三等兵 (オッペケ Sr19-zrzI [126.161.3.90]):2024/01/20(土) 11:46:13.00 ID:Omgkgu48r.net
望む結果が出ないからの難癖が中々面白いな

673 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4dad-WMB+ [116.65.174.232]):2024/01/20(土) 12:20:52.27 ID:QhJmsJ0D0.net
>>671
アメリカ人は出来そうだけどアメリカ人は絶対にやらねえなwwwwwwwwww

674 :名無し三等兵 (オッペケ Sr19-zrzI [126.161.3.90]):2024/01/20(土) 12:28:49.48 ID:Omgkgu48r.net
普通に考えたら増やしていく方が楽だからなぁ
国籍関係なく誰もやらんだろ

675 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/20(土) 13:01:43.15 ID:uVHa/+w90.net
マッドテストの結果がどうであろうとACRは終わってしまったんだよ
再建後のブッシュマスターから復活の発表があったのが2020年、だがその後音沙汰なし

676 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc7-EcYh [2001:268:9a1c:39b3:*]):2024/01/20(土) 13:30:30.75 ID:5JoVlpjK0.net
やっぱフレシェット弾はあかんか

677 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 14:47:44.23 ID:QhJmsJ0D0.net
そもそもブッシュマスターからそこそこ以上の値段の物買うのがアホらしい感

678 :名無し三等兵 (ワッチョイ fb2c-x5p8 [2402:6b00:b23d:f00:*]):2024/01/20(土) 15:50:52.61 ID:3ZXwHUka0.net
今じゃBREN 2やGROTみたいなACRの影響下
にある小銃が沢山あるから何が何でもACRを
復活させなくてはいけない理由が無いんだよな。
デザイン的には後の製品に大きな影響を与えた
けど、元となった銃自体は不遇という点に
おいてはAR-18と被るかも。

679 :名無し三等兵 (スプッッ Sd79-5AiS [110.163.12.161]):2024/01/20(土) 15:59:11.52 ID:hF9uM9Cod.net
製造権を売った先がマズかった
銃としても過剰な銃身交換ギミックのせいで重く高価でイマイチ

680 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 16:20:33.19 ID:3ZXwHUka0.net
ACRの売りは優れたエルゴノミクスにある
と思うけど、それってパクりやすいから今じゃ
いろんな他製品が模倣してオリジナルの存在感が
薄くなっちゃったんだよな。
ただしあのストックは評判が良くて今でも
SCARとかに付けてるのをよく見るね。
設計したのが銃器系アクセサリーメーカー
のマグプルだけあって、本体よりパーツ単体
の方が評価が高いっていう。

681 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 16:37:23.85 ID:ktQFM6yo0.net
親方のレミントンが乱脈経営レベルでぐちゃぐちゃだったからな
挙げ句分割処分されたわけだが、ブッシュマスターはブランド存続できたんだっけ?

682 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 16:51:50.37 ID:uVHa/+w90.net
>>681
https://www.bushmaster.com/
レミントンもブッシュマスターも復活してる

683 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 04:31:34.76 ID:N/2evI4Z0.net
ACRはチャージングハンドルの分解方法が軍用向けじゃない
非往復式チャーハンを持つ他のACRライク小銃がどういう構造なのか知らないが

684 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 08:03:16.80 ID:jnmxzvv30.net
RemingtonACRはアッパーとロアの分割が独特でストック基部のパーツがアッパー、ロア両方と結合してる。SCAR,BREN2,GROT,HK433等の場合はアッパーのみと結合してる
ACRの構造だとロアも構造部材になると思うのだけど何故かポリマーだという不思議

685 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/21(日) 09:38:57.51 ID:gZNRDdUc0.net
>>683
チャーハンとBCGの接続を解除するのに弾頭等で押すだけだし
分解時細かいパーツが紛失しやすいわけでもないしそこは問題ないと思う

>>684
G36もH&K伝統に違わずアッパーで受けていますがアッパーはポリマーですがそこの強度が弱いとは聞いたことがないですし
ましてACRには金属の補強材がありますから

とはいえヘビー級BCGのSCARは無策のままサプレッサー常用するとそのうちバックプレートが変形するそうですから
BCGの重量とスピード次第では問題になるやもしれませんが

686 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 10:26:56.69 ID:AU/Ldf1h0.net
>>685
むーん。G36は金属の補強が入ってるみたいだけどACR(これはbushmaster)には無いように見えるけどな
https://i.imgur.com/a1X0JBP.jpg
https://youtu.be/QU6g2mujJfU

687 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 10:35:11.95 ID:gZNRDdUc0.net
>>686
すみませんACRは自分の見間違いのようです
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/02/20/notes-from-a-g36-armorers-course/
しかしG36には金属補強はありますかね?

688 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 11:23:45.25 ID:gZNRDdUc0.net
https://www.primaryweapons.com/uxr-308-win-16-barrel-w-frc-comp/
SCAR-Hのような308から223まで使えるマルチキャリバーでありながら6.8 ポンドとSCAR-Hより軽量な新製品UXR
サプレッサー付きでもガス調整不要でレシーバーはSCARではなくMCXみたいな構成ですがトラニオンの固定はMCXより強固な感じ

689 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 11:42:49.39 ID:+ISrzJY00.net
>>687
それなりに金属補強があるような感じはするけどよくわからんすなG36。まあACRもメーカーが大丈夫だと判断したからあの構造なんだろうけど
https://photos.imageevent.com/smglee/cltactical/huge/027.jpg
https://www.hkpro.com/threads/hk-sl8-v4-0-with-tbostic-gen3-conversion-pix.63491/

690 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/21(日) 12:51:42.04 ID:gZNRDdUc0.net
>>689
https://hosting.photobucket.com/albums/c240/ColtsR4Football/061.jpg
元祖ポリマーライフルのAUGのバットプレート周囲には特に金属補強もないようですが問題ないですしね

691 :名無し三等兵 :2024/01/21(日) 14:06:28.00 ID:7cB/FeOJ0.net
>>688
面白いなUXR
https://www.primaryweapons.com/media/wysiwyg/internal-diagram_4.png
ストックのヒンジ部分パーツは左右対称で反転させると折り畳み方向が変えられる。本体への取付はピカティニー1913
https://www.primaryweapons.com/media/wysiwyg/DSC09099-edited.jpg
ガスシステムは珍しいAR18同様なシリンダーストロークタイプ。カッタウェイだと普通のピストンタイプになってるから試行錯誤の結果か?
https://www.primaryweapons.com/media/wysiwyg/DSC09250-edited.jpg
ガスブロックの前にエバキュエーター。戦車砲でおなじみのやつ

PWSはこのUXRをロングストロークピストンと呼んでいる。ピストン/シリンダーをガスが押す距離でそう呼んでいるぽい。むーん。
UXRはトリガーシステムがAR15互換らしい。ということはフルオートにするためにはMCX同様余計なパーツが必要な感じ

692 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/22(月) 08:29:38.64 ID:5ZLxGsdv0.net
https://i.postimg.cc/dV5wxxvY/vom4f0ndeudc1.jpg
上は某ライバル掲示板からの転載の転載だけど、さてこれは何でしょうか?

693 :名無し三等兵 :2024/01/22(月) 10:25:44.52 ID:hxPIBi0h0.net
AKB-23かAKB-33ってマーキングされてるな。
AKBといえばAREXだけど15しかないよね。

314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200