2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

アサルトライフルスレ 94

1 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4b80-V9tp [254.126.180.23]):2023/10/14(土) 19:30:52.15 ID:uPvzwy250.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレ 93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685160749/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

130 :名無し三等兵 :2023/11/16(木) 12:02:21.82 ID:AoZ7VXZm0.net
コルトだってレミントンだって何度も倒産するんだから
関係なくね?

131 :名無し三等兵 (ブーイモ MMab-BD3h [163.49.209.115]):2023/11/16(木) 12:18:21.59 ID:pmVgl1OlM.net
GMやフォードも倒産したし、会社潰した事あるやつが世界最強国家の前大統領だ

132 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d11-THLX [2400:2200:2dd:bc47:*]):2023/11/16(木) 12:22:15.66 ID:VD+gSyQ80.net
>>129
狙撃銃なんて市場規模はしれてるからその事業部なんてのも人員は少ない
赤字だすとしても限定的
採用実績があれば微々たるものでも収入はあるし

>>130
大手企業の場合は、破綻破産しても救いの手が差し伸べられるかして再生策を構築できるだろ
米有名伝統四社、どれも近年倒産破産の憂き目を見てるけど、どこも消滅は回避
コルトもレミントンも再生の途上
レミントンはグループ分割されて切り売りされたが
ベンチャー企業だと資産とかないし看板に価値ないし、放置されかねないのよね

133 :名無し三等兵 :2023/11/16(木) 15:02:11.69 ID:GSFHIqzr0.net
ゴールドラッシュ起きたらツルハシが売れたから
戦争起きたらライフルが売れる・・・って事にはならないか

134 :名無し三等兵 :2023/11/16(木) 17:41:42.47 ID:EV9YrpAu0.net
戦争特需にあずかれるのは銃器企業でもごく一部だろうね
まだ総力戦の段階じゃないし
むしろ、素材や一部下請けのコストが跳ね上がって供給能力に問題が出たり値上げを余儀なくされて経営に打撃を受けかねない
弾薬砲弾メーカーのほうが戦争経済で直接の恩恵を受けているだろうが、あれはあれで冷戦後生産能力縮小しまくってるし戦争なんていつ突然終わるやもしれないし、これはこれで薄氷を渡る気分だろう

135 :名無し三等兵 :2023/11/16(木) 18:20:09.54 ID:c7XiX0OG0.net
AK系の弾が値上がりしてAR系とランニングコスト
変わらんようになってきたと
どこかの記事で読んだな

136 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 10:05:14.79 ID:skY9n8Bs0.net
https://pbs.twimg.com/media/F_BvXQnawAAT3CR.jpg
タボールってM203着けれるんだな

137 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd5d-e2e3 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/11/17(金) 11:29:37.75 ID:LVqnQWgS0.net
>>136
なんでわざわざX95に付けるんだw

138 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-Zoup [60.109.128.231]):2023/11/17(金) 12:07:48.34 ID:ubE8N82P0.net
なんかロングバレルになってるぞw

139 :名無し三等兵 (オッペケ Sr31-Vad+ [126.194.198.8]):2023/11/17(金) 12:24:09.41 ID:icjLJT0er.net
まぁ重量バランス的には良いだろうね

140 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 13:37:16.68 ID:1uG5Ey+x0.net
>>136
はみ出すぎて怖い

141 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 17:32:02.02 ID:N9BazQ7W0.net
>>136
一人だけカメラ目線の奴が居るなw

142 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 10:54:24.32 ID:pY7Yj0AI0.net
>>136
ミニミ(かな?)持ってるヤツズボンのボタン外れてるぞ

143 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 12:05:16.48 ID:3OrkMNZO0.net
イスラエルはネゲブやで

144 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 14:06:20.04 ID:mW/ZsS4Nr.net
https://x.com/moscowmk23/status/1725716879791329427?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
なんちゅうもん輸入したんだ…

145 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 16:58:59.98 ID:iyrGm9YT0.net
世界で少数のライフルを日本人が輸入するために無稼働加工したのか
言っちゃなんだが勿体ないのでは

146 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 19:09:11.43 ID:/LKiiRR10.net
買い手もつかないから問題茄子
フルオートの付いてる銃は機能破壊しないと取引できない場合も多いし

147 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 19:15:02.80 ID:pY7Yj0AI0.net
>>143
マガジンの差し込み口が斜めになってると思ったからミニミかと思ったけどよく見たら真っ直ぐだぬ

148 :名無し三等兵 (ワッチョイ bdca-5eRV [2001:268:9063:178e:*]):2023/11/18(土) 20:04:01.14 ID:U0rj7SOe0.net
>>146
個人的には勿体ないと思うけどな。まぁ外野がどうのこうの言ってもしかたないけど

149 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 23:05:16.76 ID:pY7Yj0AI0.net
>>148
個人で買い付けて171万円で個人輸入って素直にスゲーし羨ましいと思う
https://imgur.com/hPo1Gkd.jpg
https://imgur.com/9OgpdPX.jpg
なんかロシアでタクトレしたりとかしてる人なんだね

150 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 23:39:41.92 ID:dx7MavSo0.net
>>149
最近沈黙してるから何かやってると思ったらw
よくネタ拾ってるとこです。

151 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 00:09:21.77 ID:AWUthc8M0.net
>>146
アメリカでも銃の専門家が銃器輸入でパクられちゃったしなぁ
これからアメリカでも無可動銃ブームか
高機動車みたいにスクラップ予定の64や89出回らないかな

152 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 04:52:01.52 ID:f4K/NfIE0.net
>>151
64はイベントなんかで部品で時々売ってるの見かけたっけな
部品レベルでバラバラに切断されてたから再組み上げは多分不可能
パズル状態でくっつけるにも絶対放出されない部品はあると売ってるやつが言ってた記憶

153 :名無し三等兵 (スップ Sd03-kPNX [49.97.68.203]):2023/11/19(日) 08:44:19.66 ID:h+SSvm9Od.net
無稼働もいいな
AKの無稼働でも買ってリビングの壁に飾りたいわ

154 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 10:09:58.20 ID:AWUthc8M0.net
AKの分解組み立て出来たらいいけど
無稼働ってぐらいだから銃口塞いだぐらいじゃ駄目なんだろうな
ボルトグループとかレシーバーに固定されてそう

155 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 10:33:27.21 ID:p3RMYEGY0.net
>>145
年々無可動も規制が厳しくなっていて最近のはボルトを完全オープン状態で溶接が必須なんだけど
この試作アバカンはボルトは閉鎖できてることから元々射撃可能な実銃ではなく操作方法とかの習熟や検証用のダミーモデルぽいと思う
なので厳密には無可動実銃とは違うのではなかろうか

156 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 18:01:28.38 ID:HQpal60A0.net
>>153
> 無稼働もいいな
> AKの無稼働でも買ってリビングの壁に飾りたいわ

メカ屋としては、機関部のメカが知りたいからプラスチックでも良いから機関部が動くのが欲しいな

157 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 18:20:27.08 ID:RjAoCWnm0.net
.44 AUTO MAGの無稼働実銃が欲しいが、ハンドガンは黄色く塗らなきゃいけないのか。萎える。(´・ω・`; )

マルシン以外でもいいから、取り敢えず、6ミリ仕様のガスブロでオートマグを出してくれ。

158 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 18:28:25.27 ID:6vNYINy30.net
モロ
ズッポヌケ

159 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 18:28:40.79 ID:8PZjVU880.net
拳銃の無可動はさすがに何しても許可おりんでしょ
シカゴですら手出さない分野

160 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 18:30:59.95 ID:MYrmvLG50.net
金属モデルガンの金ピカ落としてブログに
乗っけてる人とかいたなあ、アレもダメなはず

161 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 18:53:11.52 ID:f4K/NfIE0.net
>>159
30年ぐらい前に無可動化されて輸入された例はある
リボルバーの銃身が完全閉塞だけでなく側面に目で見てわかるようなでっかい穴が開けられてたり部品が一部除去されたり
オートもロッキングとか殺されて銃身穴開け分解不能、スライドも部分的にガス溶断とか
色は金属用のスプレー金色に吹いてあるだけだったり
まーひでー代物だった
でも、噂話だが、除去された部品をモデルガンの部品流用して可動状態に持っていったど根性の人がいるとは聞いた

162 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 19:40:26.51 ID:Pt002vOA0.net
90年代のGUN誌かなんかの無可動実銃特集でベレッタかなにかを見たような

163 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 19:43:16.44 ID:AWUthc8M0.net
突撃銃より拳銃の方が罪が重いっていうのも不思議だよね
AK47よりマカロフの方が危ないのか

164 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 19:49:10.00 ID:HQpal60A0.net
>>163
白か黄色に塗るのは拳銃だけだろ、長モノはオケ、よほど拳銃が怖いんだろうな
規制が入った時に、映画会社が「撮影用だけ除外してくれ」と頼み込んで拒否されたんだよ
だから、警察官には御用提灯と十手を持たして、犯罪者側はマシンガンを持たすべ…な案も出たとか

165 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1d2e-xpbV [240f:d1:c7fd:1:*]):2023/11/20(月) 03:06:02.83 ID:M1HbefNB0.net
>>154
無可動実銃ならシカゴレジメンタルス
つい(X)
https://imgur.com/6NRiSpG.jpg
https://x.com/regimentalsjp?s=20
ホムペ
http://www.regimentals.jp/
ブログ
http://regimentals.jugem.jp/#gsc.tab=0

確か規制も年代で違ったはずでボルトが可動するのもあったような気が…
過去のブログとか読めば書いてあるはず

166 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 10:17:20.16 ID:ysMab8LM0.net
>>156
3DCADがそこらじゅに転がってると思うが
grabcadとか調べればいい

167 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 11:22:11.89 ID:+NfAsKYq0.net
銃なんてしょせん、数十個の金属の塊を組み立ててるだけなんだから、
無可動であろうと見本と部品のデータがあれば実銃を作るのは難しくない。

産業が何も無いところでもAKは作られてる。

168 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 12:07:50.80 ID:qtmJKucW0.net
>>156
自分もそうだな。色や材質はどうでも良いけど内部がちゃんと動くのが良いな

169 :名無し三等兵 (ワッチョイ a35a-kPNX [240f:170:5144:1:*]):2023/11/20(月) 15:53:43.07 ID:SXpfM+ib0.net
フィリピンの田舎でも密造銃はたくさん作れるのになんでオウムは失敗したんだろ

170 :名無し三等兵 (ワッチョイ eb27-mhMT [2001:ce8:187:48f:*]):2023/11/20(月) 17:32:39.81 ID:k15IC0o20.net
>>169
> フィリピンの田舎でも密造銃はたくさん作れるのになんでオウムは失敗したんだろ

厨二病患者な幹部でも、口だけで物作りは素人だったからだよ

171 :名無し三等兵 (スッップ Sd03-HyEf [49.96.48.30]):2023/11/20(月) 18:07:24.41 ID:m3QZtcPId.net
このスレの連中に町工場丸ごと工作機械与えて
「警察にバレないように稼働するAKを100丁作れ納期は一年な」
で成功させる奴どれだけいるよ?
工作機械の使い方マスターするだけで一年じゃ足りんだろ

その辺熟知した金属加工の職人なら難易度ガクッと下がるけど

172 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 18:45:44.48 ID:X2BGn6pc0.net
アフガンとかフィリピンとかの密造銃はボルトとか銃身とかの部品は実銃から流用してるんじゃない
あとオウムは弾も自前で作ってたらしいし

173 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 19:57:26.58 ID:P69J3QVC0.net
>>172
カイバル峠やルソン島の小規模の工房ではバレルやバネといったパーツごとにそれぞれ工房があり、そこからパーツを買って完成品に持ってくそうな
当然既存のパーツで安上がりに使えそうなのがあれば流用もするだろうけど
まあ近年はカイバル製グロックなんてのもあって、ポリマーフレームは他所から(おそらく中国あたり)調達してるはず

174 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 00:18:53.44 ID:mhaXBEIF0.net
>>171
以外とと言うかスキル高い人も居ると思うぞ
オタ趣味ってのはその延長で努力するしそもそも工場や現場で道具使いこなして働いてる人達も居るだろ
若い時はサバゲやってたけどそこの溜り場の人は旋盤買ってきたぞ工業高校生ばかりのチームだったから

175 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 06:42:17.89 ID:wuSx+K/30.net
無可動実銃で猫殴ったら逃げてったwwwwwwwwwwww

176 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 08:40:21.13 ID:fsgLH/2y0.net
殴るなら木銃の方がいいぞ

177 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 11:31:03.82 ID:84mtnScE0.net
>>171
弟は金型工場に勤めてたが、銃身を作るのは簡単だ、ライフルなんてブローチ盤で引き抜けば良いとまで具体的に言ってた

米国には個人で銃身から内部のギミックまで自作するマニアが沢山いるし、オーダーを受ける中小企業も沢山有る、そして客も沢山いる
彼等は薬莢まで自作するんだぜ、パウダーと雷管は市販されてるし
弾丸も、金型を各種売ってるしオーダーも出来る、ジャケットの銅も売ってる
そしてこれ等の専用工具も市販されている
米国の市場で手に入るのなら、世界中で手に入るって事だよ

178 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 12:11:36.56 ID:uH9uOtPCd.net
>>177
アメリカで普通に市販されてるからってそれらを一切警察に悟られずにまとまった数を日本国内に持ち込める可能性を考えろよ
何か一つでも目つけられたらアウトだぞ

オウムがAKの密輸じゃなく国内での密造を選んだのはこの辺の理由がある

179 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 12:11:59.16 ID:hKBP6rfla.net
アマゾンとかモノタローでバレル状の物が入手できて、それをブローチ加工するだけで銃身が完成するって、ゆとりにもほどがある

180 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 13:14:49.14 ID:6WqQQish0.net
パリで11/14~17まで行われたMILIPOLでもベレッタNARPが展示されてたらしい
https://pbs.twimg.com/media/F_I_AVbaUAASan2.jpg
https://twitter.com/Southwood_/status/1725511095388119352
NARPてコンセプトの名称で製品名じゃないはずだけど具体的な名称まだ公開されないな
(deleted an unsolicited ad)

181 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 13:51:17.68 ID:Y95OQ3do0.net
耐久性を無視していいなら可能かと。こんな木製の道具でも可能だし
https://youtu.be/AHdZJNV0BpI?si=i6RmaGUBKS7oG8EX&t=65

182 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 14:52:42.29 ID:hKBP6rfla.net
初速が音速超えないような拳銃弾レベルの発射なら素人加工の銃身でもそう破裂することは無いだろうが
現代戦に使える様な銃身は百倍千倍の設備投資が必要

183 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 20:58:16.55 ID:/8YWkcsp0.net
>>180
https://pbs.twimg.com/media/F_I_CAHbMAArKVH.jpg
排莢口の横に付いてるのってボルトフォワードアシスト?

184 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 21:08:51.70 ID:jZ6VMyI9d.net
角張ったMCXにしか見えん…

185 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 22:00:07.18 ID:6WqQQish0.net
まーでもMCXみたくAR15ロアと互換性なさそうだしトリガーグループもピンの位置関係から互換じゃないっぽい。なんでこういう構造なのか正直ベレッタの狙いがよーわからん

参考に前スレで張られてたプロモのリンク再度ぺたり
https://youtu.be/BnYMBWTQhUU

186 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 12:33:24.17 ID:EipWmfcd0.net
AR-15をそのまま作るのはやーやーなの!

187 :名無し三等兵 (ワッチョイ fb0f-vfOS [2402:6b00:b23d:f00:*]):2023/11/22(水) 13:20:16.53 ID:3aBBuaMF0.net
豊和が作ったAR-15スタイルの小銃も見てみたい気がする。

188 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 15:19:54.31 ID:bKQ01ayj0.net
20式がAR 15スタイルの小銃と一部アクセサリ互換になってるそうなので
実質ARスタイルなのでは

189 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 17:07:19.38 ID:3aBBuaMF0.net
一部といってもAR-15と互換性があるパーツは
グリップくらいなので20式はSCARフォロワーに
カテゴライズされるのでは。

190 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 17:13:06.21 ID:bKQ01ayj0.net
ストックも何かと互換じゃなかったか
こっちはSCARかも

191 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 17:36:19.29 ID:3aBBuaMF0.net
20式は他銃とのストックの互換性はない。
というか他銃同士でストックに互換性がある
のはバッファーチューブが後ろに飛びててる
ARスタイルの小銃だけだよ。

192 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 17:42:29.46 ID:AijlUC3R0.net
SCARにACR用のストック付けてるのは見たことあるけど、あれは多分対応させたベースプレート付けてるだけなんだろうな

193 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 17:45:28.80 ID:AijlUC3R0.net
ぎりぎりAR系に含まれるのはMCXあたり
20式はSCAR型ないしAR18系

194 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 19:38:01.51 ID:g4UeWiU/0.net
SCARと言えば特徴的なモノリシックアッパーは個人的に外せないので20式は違う感じ。ACRもセミモノリシックでトップレールがアッパー一体型だからこれもまた違う。みんな違ってみんなイイ

195 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 13:07:18.14 ID:hvypVMOh0.net
>>187
64式の試作で見た目まるっきりAR10のがあったろ

196 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 18:27:49.15 ID:4ng/aTQg0.net
>>191
ARだと、後発組が市販のパーツの流用を狙って互換性のあるストックにしたのかも

197 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 18:43:46.61 ID:vdF9Jtbv0.net
64のプロトタイプのRシリーズはネットに画像があってAR10っぽいのもその一つだけど
89のプロトのHRシリーズは画像なくない?

198 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 21:29:01.99 ID:6buy3JfZ0.net
>>196
パイプ生やせば使える感じあるな。AK12も初期モデルはパイプはえてたし
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/07/30/first-8000-ak-12-rifles-enter-the-service-with-russian-army/

199 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 22:03:18.65 ID:EFBw01O10.net
>>198
AK12のバッファーチューブは一見M16互換だけど実際は互換性無いのでパイプなら使えるとも限らないけどね
それにAR15系チューブは民生と軍用ではチューブ系が違う点も注意が必要で間違うと使えないし

200 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 22:09:29.16 ID:6buy3JfZ0.net
>>199
ストックパイプ互換性ないのか。ちょっとストック側削るとかすれば付くとかかと思ってた
ならなぜあんな形にしたんだカラシニコフw

201 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 22:49:38.82 ID:6buy3JfZ0.net
てっきり自社で型起こしてストック作ると間に合わないとかコスト的に合わないとかでAR15向けストック作ってる下請けに安く作らせたんだと思ってたw

202 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2d8f-e1iw [2400:2653:6840:e700:*]):2023/11/23(木) 23:16:36.85 ID:8bgih7Mp0.net
>>199
>>AK12のバッファーチューブは一見M16互換だけど実際は互換性無いので

これってつまりak12のバッファーチューブには例えばmagpulのctrとかのストックパイプ付かないって事ですか?
コマーシャル、ミリタリーのサイズ違いではなく根本的に寸法が違うのかな?

203 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1de5-xIiL [124.97.43.92]):2023/11/24(金) 07:27:20.22 ID:OnNUw8vj0.net
まぁ互換にしたところで一般部隊がAR用ストックに交換することはないだろうし
特殊部隊なら対応したアダプタとかに取り替えたりできるだろうし

204 :名無し三等兵 :2023/11/24(金) 09:56:21.71 ID:H2av7U+70.net
要望出ればOTSとかつくりそうだし

205 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1de5-xIiL [124.97.43.92]):2023/11/24(金) 10:04:57.45 ID:OnNUw8vj0.net
AK12の話やぞ

206 :名無し三等兵 :2023/11/24(金) 13:55:04.95 ID:QWGmaSLF0.net
>>205
ウィキから
> なお、2016年型の銃床はAR-15のバッファーチューブストックに非常に形状が似ているが互換性はない

要はアイデアをパクっただけやな
思い起こせば、AK47のストックもMP38にソックリだったし

207 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7b81-5eRV [2001:268:905e:1b4d:*]):2023/11/24(金) 14:46:20.05 ID:nVVtQ/5Q0.net
>>206
これか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/11/29/design-improvements-and-new-features-of-ak-12-and-ak-15-rifles/
カラシニコフの設計者はあんなぶっとくて邪魔で必要性のないパイプストックをわざわざ別サイズで作ったのか
どうせならせめてこれくらいスリムにすれば良かったのに。いやまぁその後の改良でスリムになったけど
https://www.sigsauer.com/sig-sauer-telescoping-folding-stock-mcx-mpx-blk.html
https://www.sigsauer.com/media/catalog/product/cache/2f7933e2ff16f0ec074a16ab6b6195f2/s/t/stock-x-fold-tele-blk-web-med-5.jpg

208 :名無し三等兵 :2023/11/24(金) 15:55:28.57 ID:IfDHusGT0.net
銃器の世界はパクリが当たり前だよね
特許の関係でレーダーの位置をずらした自走対空砲もあるのに

209 :名無し三等兵 :2023/11/24(金) 18:57:47.92 ID:H2av7U+70.net
>>205
指摘ありがとう、すっぱりと読み違えてたわw

210 :名無し三等兵 :2023/11/24(金) 23:51:07.31 ID:MWKI0G8l0.net
>>208
銃器業界だって知的所有権は尊重するよ
特許と関連制度のお陰で発展したようなところあるし
ただま、権利が切れたら好き勝手するだけでw

211 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 00:03:37.69 ID:6Ex+yQEc0.net
模倣されまくったSCARの高機能銃床とか
ACRあたりから普及しはじめた強制閉鎖できる非往復式のチャーハンとかは特許取ってなかったのかね

212 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 00:08:31.49 ID:a9GvUP7y0.net
>>211
フォワードアシスト機能付きNRCHは実現方法が各々違うとおもた

213 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 01:22:59.94 ID:fOzBC5Po0.net
>>212
因みにACRのNRCHはマグプルがパテント持ってるな
https://patents.google.com/patent/US8307747B2/

214 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 12:41:16.88 ID:RPboWRxy0.net
ak12のストックの互換性の件だけど、互換性が無いってのはどうにも眉唾な気がする
詳しくは分からないけどストックに互換性が無いんじゃなくて、バッファーチューブ自体がarのそれとは互換性が無いって話じゃないかなーと
実際ak12にfab defenseのgl-coreストック着いてる画像有るし、prk16にも同じストック着けてるのも有る
バッファーチューブ径等の寸法がarのと異なっているならgl-coreストックは付かないはず
まぁこれらの個体に着いてるストック、あるいはバッファーチューブが特別製だったり互換性あるものに交換されてる可能性も無くはないけどどうなんでしょう

ttps://russian.rt.com/russia/article/753026-ak-12-avtomat-kalashnikov-armiya

ttps://strikehold.net/2018/10/01/russian-spetsnaz-tries-out-new-rpk-16/

215 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 12:56:12.53 ID:RPboWRxy0.net
>>214に追記
今画像よく見たら16の方はバッファーチューブと言うか根元から交換されてるみたいだったわ
12の方は恐らく交換等はされてないと思うけど、微妙に写ってないからよく分からなかった
16のストック根元から交換してるって事はやはり互換性無いのかな、よく分からん

216 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 13:13:10.78 ID:RPboWRxy0.net
度々申し訳ない
12の色んな角度の映像も有ったけどこっちもバッファーチューブはオリジナルと違う様に見える
という事はやっぱり互換性無いのが事実か
お騒がせしました

ttps://m.tvzvezda.ru/news/20205271022-1m38q.html

217 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 15:00:12.54 ID:F6ChcXbO0.net
こまけー話だがak-12のそれはバッファーが入ってる訳じゃなく単なる筒のはずなのでストックチューブ/パイプのがしっくりくるな

218 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 15:25:10.58 ID:Y6lcydnX0.net
ARタイプの伸縮銃床って短くして使わない限り、前方のバッファーチューブのあたりに頬付けするから
その後ろにあるストックが可動チークピースとかついた凝った作りでも、人間工学的に大した意味はないよな

219 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 15:38:03.47 ID:TeEX/+MI0.net
そもそも頬付けそんないらなくねえ?ってのが最近流行ってると聞いた

220 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 16:04:17.73 ID:Y6lcydnX0.net
マジ?見出し適当でもいい光学サイトとかの恩恵かねぇ

221 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 16:06:50.12 ID:TeEX/+MI0.net
>>220
流行りとは言ったけど近接戦闘の主体の特殊部隊で使われてて、特殊部隊ファンにも受けてるって感じの流行りだから
一般論ではないと思う

222 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8510-nmov [118.9.6.4]):2023/11/25(土) 21:37:18.70 ID:+ZWjPlnt0.net
>>220
特殊部隊の狭い話だし彼らは余りサイトを覗かずレーザー頼りだったり、近距離なので即応性重視、頬付け必須なほど高い安定性が不要との理由でしょ

223 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8f-dtz8 [240b:252:95c0:d000:*]):2023/11/26(日) 08:24:07.00 ID:ITtDclLI0.net
ウクライナみたいな野外の前線だとダットサイトの充電ってどうしてるのだろうか
いやそもそも極寒の地でバッテリー動くのか

224 :名無し三等兵 :2023/11/26(日) 10:26:12.24 ID:AqI6bHK10.net
>>223
一昔前はダットサイトって使い捨ての電池使ってたけど今は充電なんか?

225 :名無し三等兵 (ワッチョイ d5ad-T/94 [116.65.174.232]):2023/11/26(日) 14:20:19.59 ID:y+CJcK0Q0.net
>>223
充電式のドットサイトは電池との併用式があるの以外聞いたこと無いな、殆どボタン電池や単4とかの普通の電池だ
アマゾンで3000円で売ってるようなサバゲでの使用にも微妙な謎オープンサイトや、20世紀以前の古い品ならともかく、今定評のある光学照準器は単に寒さで動かなくなる様な物はないんじゃないの
定番のエイムポイントは同じ様に寒いスウェーデン製だし

226 :名無し三等兵 :2023/11/26(日) 16:03:07.64 ID:ZG/wAvEC0.net
ソーラー充電のが一応あるにはあるな
軍に採用されるようなのじゃなくて民生用の中華製造だけど
零下20度を超えるウクの冬だと、普通の電池が死ぬ可能性はある

227 :名無し三等兵 :2023/11/26(日) 16:14:58.33 ID:6iIZod200.net
ホロサイトは短いけど、ドットサイトの電池寿命って10000時間とか30000時間とかだから、兵站の負担にはならんだろう
問題は暗視装置とかだろうな

228 :名無し三等兵 :2023/11/26(日) 16:16:31.85 ID:6iIZod200.net
暗視装置っていうかサーマルね

229 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2306-vbFM [123.0.71.10]):2023/11/26(日) 18:33:46.43 ID:nUvRpsH30.net
そもそもドットサイトのドットって
ひかる必要があるのか?

314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200