2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

編成・編制・編組スレッド13

1 :Lans :2020/09/14(月) 16:30:54.71 ID:Xk3Cbynd.net
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
        陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
        編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
※前スレ
編成・編制・編組スレッド12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560861195/

952 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 09:45:43.62 ID:EXek/22x.net
陸自縮小案

(1)初動対応力を引き上げて陸自本体の人員を10万人程度まで削減
(2)遅効制圧力の不足を「地域予備役」創設で補う


(1)の具体策
即応機動連隊の増勢:7個連隊--->13個連隊へ、徘徊自爆型無人機や曲射砲用誘導弾の重点配備
両用艦隊との連携:FFMを海上対艦ミサイル部隊&電子戦部隊として活用

(2)の具体策
国や地方自治体の資金人材の協力拠出を得て、消防団・地域行事・自警団・高齢者見守り等社会インフラサービスと共に軽易な普通科軍事教練をする男女混合の「地域予備役」を数万規模で創設する

953 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 10:34:39.50 ID:FnuH08Ro.net
>>952
10万人に月12万円払っても年間1440億円だ。
満期金払って終わりじゃなく予備役を10万人作れ
ばいい。現役は4万人でいいだろ。

954 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 12:33:09.43 ID:kn8Esua+.net
軍事費2パーセントまで拡張がアメから要求される中
特に陸は装備予算の拡大時の想定をしていてほしい
兵力激減させたタイミングで対中戦始まったら歴史に馬鹿が残る

955 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 12:45:49.90 ID:EXek/22x.net
>>952
両用艦隊のFFMを海上対艦ミサイル部隊として利用するというのは、

陸上に対艦ミサイル部隊はトラック移動できるが北海道と九州・南西諸島に常駐なので、それ以外の地域では戦力として期待しにくい
それを補う
またFFMはXバンドの大型レーダーを備えていて、推進機関も40MW以上で潜在的な電子戦能力が高い
多目的ドッグを持ち無人機運用能力を持つ

陸自との連携でメリットの大きい艦艇だからだ
海の即応機動連隊とも言うべき働きが期待できる

956 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 15:10:50.32 ID:kumDhWbZ.net
即応機動連隊を北部方面隊に三個も発足させる理由が素人には判らない
兵力密度が高く北海道の全域を抑えた現状ではむしろ不要にさえ感じられる

本州以南の防衛警備を担当している七個師団四個旅団の内
機動師団や機動旅団へ改編済み或いは予定されていない作戦基本部隊で
政経中枢型ないし離島型の特殊編制では無い三個師団一個旅団にこそ必要ではないか?

具体的に言えば第九師団・第十師団・第十三旅団・第四師団で一個分足りないが
ヘリボーン部隊である第十二旅団の指定を取り消して器材を捻出するのが妥当だと思われる
C-2による緊急展開が前提とされたMCVをヘリボーン部隊へ配備すべきではない

関東甲信越方面の即応機動連隊は無くなってしまうが
宇都宮に駐屯している中央即応連隊を諸兵科連合部隊に増強改編すれば補完し得よう
海外派遣時に他国籍軍の護衛を必要とする制約からも解放されて一石二鳥である

957 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 16:09:21.28 ID:EXek/22x.net
>>952
射撃練習の実習としてクマシカ猿イノシシ等の害獣駆除も地域社会インフラサービスに組み込めるかな

958 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 16:18:21.21 ID:KVcJOYfG.net
>>957
谷川岳や座礁タンカー撃沈じゃないんだから

959 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 17:33:10.62 ID:d9Svty+O.net
12Bの空中機動旅団化は陸自ヘリ行政の大失敗も相まってとうの昔に頓挫したものだと思ってた

960 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 17:42:25.45 ID:kn8Esua+.net
空中機動を重視した旅団程度であってヘリ隊が大きいだけだし

961 :Lans :2020/10/26(月) 18:11:58.05 ID:yGhPNnYQ.net
>959
12Bは空中機動化を目指して、結局 ヘリ隊が大きいだけに終わった。
つまりとん挫でOK。

>960
それは結果・・・orz

962 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 19:21:49.19 ID:EXek/22x.net
即応空中機動連隊
96式装輪装甲車--->UH-1
16式機動戦闘車--->AH-1S

対戦車ヘリコプター隊を廃止して、
AH-1Sを対歩兵戦闘ヘリコプターに変更する
兵装もそれに合わせたものに変更する

ヘリボーンで敵後背や重要な山頂・稜線に空中展開する

963 :Lans :2020/10/26(月) 19:58:50.21 ID:yGhPNnYQ.net
>AH-1

もう持たないぞ。
経年劣化は物理的に如何ともしがたい。

>兵装もそれに合わせたものに変更する

それは既にある。
貴官、根本的な知識が不足してないか?

964 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 20:00:37.63 ID:98ccy/PZ.net
>>961
空中機動化というアイディア自体はそんなに悪くないものだと思うから構想が復活しないかな……
その前に陸自航空行政の見直しとC-2増備が要るだろうけど

965 :Lans :2020/10/26(月) 20:07:26.20 ID:yGhPNnYQ.net
金がかかるのだよ・・・
作戦レベルで使用可能な、まともな空中機動部隊を編制で持てて、さらに運用できる国は非常に少ないのだよ・・・
(戦術レベルの小規模ならいくらでもある。。。つか任務編成にすぎないがなー)

966 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 20:17:00.87 ID:98ccy/PZ.net
>>965
すると少し前にここで話されてた気がするけど、12Bは山岳歩兵旅団(ヘリ増強)を目指すのが比較的安価かつ使いどころのある方針になるのだろうか

967 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 20:57:25.55 ID:iWMV24Yh.net
陸自はヘリといい新無人偵察機といい戦車(機動戦闘車含め)といいやってる事がガバガバなんだよね、終始一貫してない。
あとやたらと即応機動連隊持ち上げてる人いるけど火箱元陸将が言うように後方支援がスカスカな現状のままだと遅かれ早かれいずれ詰む。
14旅団がいい例で元々少なかった後方支援を他から引き抜いてきたせいで50連隊なんて死に体じゃん。
LAVさえまともに整備出来ずに部品取り、とかどこの発展途上国だよ。

968 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 21:06:04.50 ID:98ccy/PZ.net
陸自はグランドデザインを描きにくい組織構造なんじゃないかという疑念はある
陸上総隊の発足や官邸を中心とする上からの圧力で改善されるのを期待したいけど、うまく行っても成果が出てくるのは数年後か十数年後か…

969 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 21:15:22.29 ID:Vhk7e5Zd.net
>>968
官邸を中心とした上からの圧力←いやこのせいで陸上総隊含む改革や士曹の待遇改善も中途半端に終わったんじゃ・・・

岩田陸幕長あたりからほんと官邸へのイエスマンしかいなくなったよね、北部削減西部増強の方針も北海道地盤のセンセー方のせいで事実上撤回だし

970 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 21:22:40.05 ID:75euMbAP.net
>>965
12旅団の場合、出来る出来ないの問題ではなく、「しなければならない」のでは?

12旅団の警備区域を3D地形図で見てみると、内陸部の平地といえば、
長野市、松本市、会津若松市、郡山市の4市くらいしかない
あとは殆どすべてが峻険な山岳地帯だ

こんな場所では、山岳部隊とヘリ部隊くらいしか活動出来なさそうだ

971 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 21:23:07.71 ID:98ccy/PZ.net
>>969
陸自は日報問題でかなりの政治的失点をしたから仕方ない
それに議員による調整という弊害はあるが、NSCと関係各所が当初の想定どおり機能してくれれば、三自全体の戦略における陸自の役割が規定されるはずで、その元で戦備計画を是正できるのでは?

もちろん、中の人たちの間では外野には分からない事情というものがあるんだろうけど

972 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 23:40:51.11 ID:cYSuK9MC.net
>>968
現場の人にグランドデザインを描かせるのは酷だわ
目の前の任務で精一杯なのに

973 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 23:47:39.91 ID:98ccy/PZ.net
>>972
この場合官邸から与えられたお題を元にグランドデザインを構築するのは陸幕とか教育研究本部(はたまた海自のASW研究会のようなOBおよび関係団体による研究組織)あって師団や連隊レベルの幹部じゃないと思うんだけど

974 :名無し三等兵:2020/10/26(月) 23:56:06.03 ID:EXek/22x.net
四国の第50普通科連隊
四国島という重要な戦略単位に師団旅団レベルの組織を置こうと悪戦苦闘して生まれた部隊
四国出身者を集めた一種のUターン屯田兵だし、「地域予備役」の兄弟みたいな存在だね

漫然と人を集めて駐屯してる状態から脱しないと常に限界的状況に置かれそう
第14飛行隊と合体させて空中機動部隊的に性格を振り、山陰まで中隊規模の空中機動するとか
第14飛行隊の機数も10機まで増やす

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC50%E6%99%AE%E9%80%9A%E7%A7%91%E9%80%A3%E9%9A%8A

975 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 00:17:06.95 ID:H2Mmy2bm.net
>>970
同意
第12旅団は米陸軍に例えるなら第25歩兵師団の様な編成を考えるべきだと思うのだがな。
当然だけどあんな大規模なのは無理なので縮小版で実情に合わせてだよ。

>>965
米国の第101空挺師団でも、一度には1コ大隊戦闘団級の地上部隊を移動させるのが精々と思われるが。
むしろ強化されているのは攻撃ヘリ部隊の方で、そっちの方が目立つ気がする。

976 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 07:07:33.03 ID:Y5SVqCuY.net
これから一から整備するなら人一人乗れるドローンを隊員に配備しての新型の空中機動部隊だよ

977 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 08:27:42.60 ID:J46Bd2OB.net
人が乗ったらそれもうドローンじゃないだろ

978 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 08:30:13.81 ID:ZUHzRzv5.net
余市みたいに高知港にFFM2~3隻誘致とかすれば地域防空システム代わりになって都合が良い

979 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 08:46:58.02 ID:ZUHzRzv5.net
四国の宿毛港が海自誘致してるな
地理的には高知よりも宿毛港の方が良い

980 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 09:16:34.76 ID:dbZXQLuQ.net
>>977
敵艦艇に突っ込むんだろうたぶん

981 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 09:32:05.14 ID:XdMK/pso.net
>>978
FFMはそういう艦ではない

982 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 09:38:02.44 ID:ZUHzRzv5.net
そうは言ったって5000t以上の護衛艦57隻潜水艦24隻に米海軍艦艇では主要5港に溢れかえるでしょ

983 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 09:42:57.02 ID:OVvxKPyK.net
編成・編制・編組スレッド14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603759238/

984 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 09:45:56.95 ID:XdMK/pso.net
SEARAMと艦砲で自艦を守る艦で
地域防空は不可能だろう。戦闘機やDDGに守られる側

985 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 10:04:32.98 ID:ZUHzRzv5.net
そういうのは81式短SAMみたいなレーダーと射撃統制と発射機を纏めたセット売りの発想で現代的じゃ無いよ
今はレーダーと射撃管制と発射機をバラバラに管理して目的ごとに再編統合するのがメインストリーム

FFMは物凄いパワーと大きなXバンドレーダーを持ってて港に置けば立派な防空システムとして機能するよ
柏崎港にもFFM2隻とか置けば原発防空が多層化されると思う

986 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 10:09:43.43 ID:XdMK/pso.net
向いた仕事があって建造されたのに向いてない目的に使うのをそれで正当化できないわな

987 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 10:26:31.84 ID:ZUHzRzv5.net
FFMは居住性と燃料をトレードオフに多機能性を取得した艦だから
近海用で海峡・尖閣南西諸島・海外基地・地方基地用の護衛艦でしょ

クルー制だから補給と簡単なメンテナンスができればFFMを一夜城や出城みたいに置ける
海峡の宿毛港とか原発の柏崎港とか置いてもいいと思うな

988 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 10:33:05.04 ID:ZUHzRzv5.net
もう一つ思いついたが
FFMの推進機関をCODLAGにして原発隣接港に置けば、停電時にも発電機としてFFMから原発に電気を供給できる

989 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 11:41:17.02 ID:ZUHzRzv5.net
このコア部隊ってのが10個連隊ぐらいあるから
正規の約40個連隊と合わせて50個連隊になるんだね

このコア部隊に自治体を絡ませて、緩く自衛隊を関与させる形で30~40個連隊分を全国的に組織制度化させたい

コア部隊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A2%E9%83%A8%E9%9A%8A

990 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 14:29:52.93 ID:t5eyBduF.net
肝心な自治体側にマンパワーが無いよ

991 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 14:34:17.07 ID:t5eyBduF.net
>>985
FFMは個艦防空しかできないし哨戒任務があるから拠点防御には割けない

992 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 14:59:59.70 ID:ZUHzRzv5.net
個人的に16MCVとFFMを非常に高く評価してるので

16MCVを400両調達して可能な限り即応機動連隊を増やし
DDを4隻減らしてFFMを22+8=30隻配備してほしい

即応機動連隊13個*24両=312両
偵察戦闘大隊7個*12両=84両

ブルーウォーターネイビー28隻
DDH4
DDG8
DD16
ブラウンウォーターネイビー30隻
FFM30

993 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 15:11:33.04 ID:zynLnzzn.net
小文字ってまだいたんだね

994 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 16:07:10.87 ID:QVuplpw5.net
俺もお前もまだいるじゃんw

995 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 16:16:46.40 ID:OVvxKPyK.net
>>967
陸上自衛隊の後方支援部門が貧弱なのは昔からではないの?
再軍備の交渉で合衆国側が提示した一個師団あたりの定数は戦闘部隊12,500人・兵站部隊20,000人の計32,500人だったけれど
日本側は戦闘部隊の規模こそ受け入れたものの外征軍ではないことを理由にして兵站部隊は3割の6,000人を主張して呑ませたし
本来ならば全体で約18.5万人になるところが後の防衛大綱で実際に規定されたのは約18万人で更に約5,000人削減してしまっている
冷戦終結後は国際貢献に基いた海外派遣が増加した影響で元々不足していた後方支援部門の状況が悪化した可能性もあるが……

996 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 16:27:00.46 ID:zynLnzzn.net
>>995
米軍が当初、日本側に求めていたのは陸上兵力30万人
池田勇人が拒否したようだが
下の書評の第9章を参照
日本全土を防衛しようとすると、所要の兵力はこんなにも膨大

ttps://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=1305

997 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 17:15:16.50 ID:8VDADFyC.net
次スレも立ったし埋めるか

998 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 17:15:43.91 ID:8VDADFyC.net
埋め

999 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 17:34:10.23 ID:sEysLHra.net
うめ

1000 :名無し三等兵:2020/10/27(火) 17:34:26.47 ID:sEysLHra.net
ウメ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
343 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200