2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 937

630 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 19:05:34.07 ID:Ro1zEEGh.net
ノルマンディーでの米兵の死因1位は迫撃砲だったそうですが
その時ドイツ側の師団砲や軍団砲は何をしていたのですか?

631 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 19:13:28.07 ID:Al0Xv3+4.net
グスタフ・ドーラでさえ旅団クラスだろ

632 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 19:22:03.82 ID:vvi4DShV.net
>>630
沿岸部の要塞陣地に備えられた野砲・重砲は艦船や上陸用舟艇を狙って撃つもので、既に上陸した敵兵に対しては近すぎる

633 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 19:25:31.03 ID:vvi4DShV.net
>>630
あと師団砲(75mm-105mmクラスの軽野砲)や軍団砲(120-155mmクラスの重野砲)ってのはソ連軍での呼び方で、ドイツ軍では使われない

634 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 19:25:56.73 ID:dXhK6vR3.net
>>630
https://en.wikipedia.org/wiki/Omaha_Beach#Terrain_and_defenses
最激戦地になったオマハ・ビーチには強力なドイツ陸軍第352師団とその砲兵部隊が配備され、上陸部隊に対しては迫撃砲だけでなく榴弾砲や対戦車砲などあらゆる火力が浴びせかけられて上陸用舟艇が直撃を受けて吹っ飛ぶような激しい戦闘になっている

https://en.wikipedia.org/wiki/352nd_Infantry_Division#Werner_Pluskat
Werner Pluskat
Major Werner Pluskat, who was featured in Cornelius Ryan's book The Longest Day, was in the 352nd Artillery (Artillerie Regiment) and fired his guns on Omaha Beach until he ran out of ammunition. He was forward observer on 'WN59 ? Resistance Point 59'[3] above the beach on the Eastern flank.
前線のトーチカにいた第352歩兵師団師団砲兵連隊のプルースカット少佐は「地上最大の作戦」で、侵攻を信じない司令部の将校にこの音が聞こえないのかと野戦電話の受話器を爆音に向けて聞かせたシーンで有名な軍人

635 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 19:31:49.15 ID:n8gwijhu.net
>>575,577,578,579,596
ありがとうございます
口径デカイから装甲抜けるってわけじゃないんですね。

636 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 19:43:26.45 ID:XcZVUtIw.net
ひとりごと(笑)
ガダルカナルに補給のために6000kも
船に燃料燃やすよりも
B29を追撃する飛行きに油をつかったら
よかったと思う。
作戦なのかなアメリカの
あえて全滅させず上陸させたとか?
油を浪費させるため

637 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 19:43:26.72 ID:XcZVUtIw.net
ひとりごと(笑)
ガダルカナルに補給のために6000kも
船に燃料燃やすよりも
B29を追撃する飛行きに油をつかったら
よかったと思う。
作戦なのかなアメリカの
あえて全滅させず上陸させたとか?
油を浪費させるため

638 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 20:57:54.78 ID:vvi4DShV.net
船に使う重油で飛行機が飛ばせると思ってる頭のおかしいのがいるな

639 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 21:03:29 ID:W4rZpvJ/.net
どうして軍港への艦砲射撃は自殺行為と言われているのですか?

640 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 21:05:36 ID:vvi4DShV.net
>>639
そりゃ軍港が十分な数の沿岸砲で守られている場合だけでは?

641 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 21:05:41 ID:MHrZXPga.net
米国「日本自衛隊の装備は中国の人民解放軍より30年遅れている」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1597405823/

642 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 21:39:09 ID:PpLsAs6K.net
>>618
八八式10cm高角砲(砲身長50口径)てのがあったんですよ
一部の潜水艦のみの装備に終わったマイナー兵装ですが

643 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 21:56:55.51 ID:rJ2Xr0gh.net
何故、海軍機関科問題は起こったのでしょうか?
機関科は出世できないって言うけど
それを言い出したら軍医や主計や糧食班だって大将になれないわけで

644 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 22:04:41.91 ID:Qtpw0gRh.net
>>643
元々は帆船から蒸気動力船になった頃のイギリス海軍で、新設された機関科が武官ではなく文官扱い、平民がなるものだった事に始まる
日本海軍はイギリス海軍に習ったため、その問題を引きずってしまった

645 :名無し三等兵:2020/08/14(金) 23:41:34.88 ID:Ij/H9Ay5.net
50年代頃の米海軍艦上機、特にF-4,F-8,A-4は同時期の空軍機と比べて優れた点が多く大量に配備され採用国も多いイメージがありますが、
折り畳み翼や着艦時の耐衝撃性のための重量増で制約の多い艦上機が陸上機より優秀になれたのはどうしてでしょうか。

646 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 00:01:20.72 ID:PQn6daz2.net
>>645
そん中でF-8はそんな内容国多いわけじゃない。F-100やF-104、ミラージュIIIの方が多いんでないかと。
A-4は主翼の折り畳み機構がないくらい小型軽量コンパクトで安く信頼性高いのに、兵装搭載量が多くて空戦にも使えた。
F-4はぶっちゃけ他にライバルがいなかった(F-4を買えない国はF-104の中古とかF-5でガマンした)。

全てに共通するのは、「ベトナム戦争で使われて実戦経験が豊富だった」って事だね。

647 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 00:09:54.85 ID:RhHf5XDP.net
>>645
競合相手の陸上機(というか米空軍機)の方の仕様が尖り過ぎて一般受けしないものばかりだったというのもある

648 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 01:17:43.89 ID:NdDdmcb3.net
にわかオタクからすると攻撃機のA-4とA-6とA-7はほぼ同じ時期(特に後者二つは特に)に装備されていた気がしますが、戦闘機と攻撃機とかならまだしもなぜ攻撃機を複数装備していたのですか?

649 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 01:19:55.22 ID:NRcnQuOa.net
現代の戦争では、例えばある地点を巡ってちゃんとした国同士が戦って片方が撤退した場合、負けた方の死体は誰が供養するのですか?
勝った方?それとも「せーの」で停戦期間を設けてメディックみたいのが回収?

650 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 01:49:37.90 ID:gOZ2+3oA.net
>>649
占領地の衛生の問題があるので、占領した側がとりあえず埋葬する

651 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 01:53:04.57 ID:PQn6daz2.net
>>648
それらに共通なのは「攻撃機」ってジャンルに入ってるってくらいしかない。

まずA-4はF4UやFJ-1フューリーとか戦闘爆撃機の系譜に属する「軽攻撃機」で、安価でも効率のいい攻撃力と二線級でもそれなりの空戦性能による生残製が持ち味。
で、その後継機がA-7。今の視点からは同じ時期の飛行機に見えるだろうが、当時は数か月から数年でで最新鋭機に入れ替わるとか珍しくない。
米海兵隊はA-4をアップデートして使い続けたけどね。

で、A-6はA-1スカイレーダー後継の「中型攻撃機」。
充実した電子装備と航法兼操作員による長距離全天候攻撃能力、多彩なセンサーによる精密攻撃能力と使用できる兵装オプション、豊富な搭載力はA-4やA-7で
こなすには難のある任務(特に夜間や全天候作戦能力が求められる任務)でどうしても必要だった。

その上に長距離戦略核攻撃任務を担うものとされた「重攻撃機」としてA-2(AJ)、A-3、A-5があったけど、それはまた別な話。
軽攻撃機と中型攻撃機の統合はF/A-18「レガホ」を待たねばならず、さらに爆撃任務も担ってからのF-14の任務まで追加したのが現行F/A-18「スパホ」。

652 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 03:14:10.16 ID:Pylc4ibf.net
山猫は眠らない4冒頭に出てくる国連の車両の名前を教えてください。
コンゴが舞台で水陸両用っぽい車高の高い兵員輸送車です。
屋根の後ろにスペアタイヤが付いてます。
http://up-img.net/img.php?mode=jpeg&id=7691
乗り物系の板か迷ったけど軍板来ました。

653 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 03:36:40.87 ID:WiHusaPw.net
>>649
もちろん占領側が責任を持つが、世界大戦以前の時代は休戦日を入れて協力して片づけてた
昔の戦争は緩かったのである

654 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 03:51:45.76 ID:L4tyz4YK.net
>>652
https://www.imcdb.org/vehicle_416757-Reumech-OMC-Casspir-1979.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E8%A3%85%E7%94%B2%E5%85%B5%E5%93%A1%E8%BC%B8%E9%80%81%E8%BB%8A

こういうのは映画の原題とたとえばvehicleで検索すれば海外の映画に出てくる車両や武器を扱ったデータベースが見つかる

655 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 04:11:50.78 ID:2h/0ecrZ.net
映画の話は創作質問スレでやれやカスども

656 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 06:16:01.70 ID:ulux1ldV.net
ファントムという名の戦闘機が有るなら
ゴーストやスピリットやエレメンタル何て言う
戦闘機も有るのですか

657 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 06:34:17.77 ID:1qhpZFzM.net
>>656
スピリット、バンシー、デーモン、スペクター、ゴブリンなんかはあるね

658 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 07:02:08 ID:ulux1ldV.net
>>657
thx

659 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 09:36:48.53 ID:XyFGuo8k.net
このスレのまとめwiki()って誰が管理してるんですか?
さすがにデタラメだらけのゴミwikiで見苦しいことこの上ないんですが

660 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 09:55:17.47 ID:piDBRcFM.net
大和の艦橋でレミントンショットガンをぶっ放す渡哲也が見たかったです。

661 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 09:56:44.33 ID:Eqkemp6a.net
銃殺刑はどうして軍人の名誉を守る処刑方法なのですか?

662 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 10:07:46.54 ID:69Gput07.net
絞首刑や斬首刑は一般の罪人に対して行われるのに対して正規の軍法会議の元々に行われる銃殺刑はあくまでも相手を正規の軍人と認めて行うものだから
一般人には中々理解しにくい感覚だけど軍人からすればスパイや戦争犯罪人扱いされて絞首刑より正規の命令に従った結果と評価されての銃殺刑は武士が斬首か切腹どちらになるかと似た意味合いがある

663 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 10:10:05 ID:69Gput07.net
このくだりは映画二百三高地の冒頭シーンが分かりやすいよ
(開戦前にロシア軍要塞に潜入し捕らえられた日本軍人がスパイとして絞首刑ではなく軍人として銃殺刑に処されるシーン)

664 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 10:11:07 ID:dm59RK7n.net
営倉や不名誉除隊では済まず死刑判決になるのは、よほどの重大な軍紀違反だよね

665 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 10:24:01.87 ID:cS+kYlwP.net
二次大戦は
初めから負けは決まっていたようですが
まぬけな失敗ばかりする指揮官が
戦争をはやく終わらせたのでしょうか?
役にたたない大和武蔵をつくったから
戦争は早くおわったのでしょうか?
無能ほど評価されるべきでしょうか?

666 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 11:02:40 ID:SvL5pEGK.net
結局はまけたら殿様が打ち首になるから
泥沼になってもたたかえと命令する
わけ。
だから打ち首にしないルールを作れば
早めに修了するわけ

667 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 11:24:34.18 ID:nG7JlU4Q.net
いいから薬のんどけ

668 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 12:40:37.10 ID:XyFGuo8k.net
>>659をお願いします

669 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 13:32:38.15 ID:F3E5LGb5.net
>>662
一般の犯罪者を銃殺刑に処す国もある(Wikipediaの「銃殺刑」より)ので、1行目の説明はちょっと苦しいのではないでしょうか?
また軍法会議とは>>664が書かれているように自国軍人の軍紀違反を裁くものだとばかり思っていたのですが、捕らえた敵国の軍人も軍法会議にかけるのでしょうか?

670 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 14:25:29 ID:PkwaDMYH.net
第二次大戦のときにアメリカの軍艦に片っ端から積まれていたエリコン20mm機関砲の単装型は、トリガーはどこについていたのでしょうか?

あとこの単装機関砲、一人用だと思うのですが(写真を見ても一門辺り一人しか人が配置されていませんし)、戦闘中に弾倉交換するときってどうしていたのでしょうか。
到底一人で持って交換できるような重さのものには見えないんですが……。

671 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 15:26:44.05 ID:9bDLQ7zS.net
鈍足のA-10攻撃機ですが、
被撃墜率は意外と低いのは何故でしょうか?

672 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 15:29:46.83 ID:logq81ZC.net
>>622
いや、まず中国ですがアメリカと対抗するにはまだ核戦力は不十分と考えてるむきがあります
でも今後中国が核戦力を増強するにしても軍板のMAD厨の理屈ならロシアと同じ数の核戦力を
中国も整えなきゃいけないことになりますよね。私はいくら今の中共でもロシアと同等の核戦力を目指してるとは思いません

次にフランスですが、フランスは一国でロシアと対峙してますよ?
モスクワにレバノンの何倍もの爆発を起こしてモスクワを焦土にできる核を持っている、
それだけで抑止力になってるんですよ

北朝鮮だってそう。「オレに手出したらオレも終わるけどおまえらも終わるぞ!」
この方針で抑止力を保ってますよね。現実にアメリカは何もできていない
フランスだって同じですよ。「フランスに手を出したらモスクワが消えるけどいい?」

私の質問は一点です
MAD、これは冷戦時代ならわからなくもない。アメリカとソ連はガチでWW3を考えてたからね
その名残りで米ロの核戦力はいまだに半端でない
でもスエズ動乱で煮え湯を飲まされたフランスは核保有によって目的を達してる
ロシアの核恫喝におびえず対抗するなら、アメリカのようにMAD以外は通用しないはず
でもフランスはMADを採用していない。それはMADなど意味はない、敵国の主要都市を焦土にできれば抑止力としては効果あるということ
北朝鮮だってそう。MAD厨に言わせるならアメリカに対抗するならロシアのようにMADの量でないと通用しないはず
でも北朝鮮はハワイ、グアム、西海岸、あとNY? あとソウル?これくらいを射程に入れれば十分と考えてる、どう見てもね。

MADが意味あった(ように見えた)のはせいぜい冷戦時で、実質核は主要都市に落ちるだけで十分政治家はビビるということですよね?これが質問です
レバノンの爆発みましたよね、あれの何倍の汚染爆発が起きるとなれば外交上抑止力は十分では?

673 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 15:43:30.29 ID:BWXwlCvV.net
>>671
A-10はこれまで何度も実戦を経験しているけど、「敵の制空権下でそれでも強引に対地攻撃に出撃する」という使われ方はしたことがない。
もともとそういう任務に投入されることは度外視して開発された機体だし、この種の対地攻撃専用機の大敵である戦闘機に攻撃されるような可能性のある
戦争に使われたことがないので、A-10を「バタバタ落とせる相手」には実戦で遭遇したことがない。
なので空対空被撃墜率は低く、被撃墜率も低い。

なら対空攻撃に対してはどうか・・・というなら、まさに「少々対空攻撃されても墜ちない」ことを第一に設計された飛行機なわけで。
そういうのだと「激しく被弾したけど帰還した」って例がたくさんある。

674 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 15:43:49.98 ID:RhHf5XDP.net
>>671
戦闘機に襲われたら投了モノだから襲われないようお膳立てして運用されてる
そもそもまともな航空戦力持ってるところとあまり戦ってない
被弾ありきで作られてるのでタフい

675 :605:2020/08/15(土) 15:44:44.16 ID:logq81ZC.net
>>625
私は>>606だけど中国がソ連の核の傘にいたのもおかしいですね
すくなくとも毛沢東は日本への原爆投下、それから朝鮮戦争でアメリカに核攻撃を示唆されて自前で核を持ちたがっていた

676 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 15:47:24 ID:piDBRcFM.net
アメリカが日本の中国侵攻はやめなさいよって
言ってたのは
中国人が気の毒だったから

677 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 15:59:08.44 ID:DMu2SF8X.net
>>669
ナポレオン戦争時のイギリス軍だけど
軍隊内での犯罪は上官殺害だとしても銃殺刑
民間人に対する犯罪で絞首刑
軍人として裁かれるか犯罪者として裁かれるかの差かと
まぁ小説とかで犯罪を犯した軍人が
「せめて銃殺刑に」
と懇願するシーンとか有りますから、軍人が単なる犯罪者として絞首刑になるのは余程避けたかったのかも

678 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:01:29.43 ID:GlJ5gyql.net
ちょっと便乗
A-10って怒涛の様に押し寄せるソ連戦車群を平原で片っ端から潰す目的で作られたでしょう。
片っ端から押し寄せる戦車群の上空には敵戦闘機の傘があるのでは?やられてしまうのでは?

679 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:03:19.71 ID:GlJ5gyql.net
>>651
A-6の任務についてはわかりました。
でも、その前任のA-1は1人乗りで充実した電子装備も何も無いですが、A-1の中型攻撃機のアイデンティティはどうなっていたのですか?(個人的に言えばA-1はA-4とかA-7の仲間に見える)

680 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:04:16.17 ID:G4aEfgCk.net
>>632,633,634
ありがとうございました。
砲兵連隊が健在、かつ上陸地点が観測可能なのに迫撃砲弾が死因1位になった理由は何でしょう?

681 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:07:00 ID:GlJ5gyql.net
> 軽攻撃機と中型攻撃機の統合はF/A-18「レガホ」を待たねばならず、さらに爆撃任務も担ってからのF-14の任務まで追加したのが現行F/A-18「スパホ」。

あと、この文はレガホに爆撃任務を付与しバージョンアップしたのがスパホだと理解したのですが、艦爆と聞いて思い付くのがWW2のドーントレスとかで、その後はボムキャット→スパホしか知りません。

ドーントレス→○○→ボムキャット→スパホ

冷戦機で空母で爆撃任務を行っていたこの○○はどんな機体なのか教えてください

682 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:08:24 ID:L4tyz4YK.net
>>680
>>迫撃砲弾が死因1位になった

その根拠は?
ソース提示しなきゃ正しいかどうかわからんけど

683 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:13:46.96 ID:lzyVSN3I.net
>>668
うるせえ。軍事に関する質問じゃないうえに催促とか、テンプレくらい読んでから
来い。

684 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:15:54.17 ID:A8dm+093.net
>>654
ありがとうございます。
映画の原題を調べるという頭がありませんでした…
南アはルーイカットとかスーパーコブラとかの印象だったけどこういう輸送車なんかも各国に輸出してるんですな。

685 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:18:08 ID:logq81ZC.net
>>678
そうですソ連の戦闘機の傘がありますよ
時代からいうとMiG-23、MiG-25あたりですね
それらがT-55、T-72などの戦車群を空から守ります
それに対しアメリカはF-15などで対抗します
F-15がミグ相手に戦い、ある程度ミグを片付け、これならなんとかイケるだろ!って場面でA-10の出番です

でもそれも冷戦の終了でなくなりました
だからA-10はその後一般的に完全に制空権が確保された戦場の空というヌルい戦いをしています

686 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:21:17 ID:HZjrbeWy.net
ソ連が空母カタパルトを開発出来なかったのはどうしてですか?

687 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:24:48 ID:2h/0ecrZ.net
>>686
開発できてたけど何か?

688 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:30:19.41 ID:L4tyz4YK.net
>>686
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88#%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E9%80%A3%E9%82%A6%EF%BC%8F%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2
「開発できなかった」ではなくて開発したけど海軍上層部がカタパルト(と空母そのもの)に無理解でクズネツォフ級には搭載されず、原子力空母ウリヤーノフには搭載される予定だったけどソ連崩壊で建造中止になったので実現しなかった

689 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:32:35.11 ID:n+gYfjEf.net
御蔵型海防艦以後の海防艦は四十五口径十年式十二糎高角砲。
松型駆逐艦は四十口径八九式十二糎七高角砲。

艦と搭載高角砲の組み合わせがこうなったのはなぜでしょうか?

なぜ、海防艦には八九式でなく十年式なのか?
なぜ、松型には十年式でなく八九式なのか?

海防艦と松型が砲を共通化することなく、別々の砲をあえて採用したのは、それぞれの艦種の
砲に求めるものが違うからかと思いましたが、どちらも口径が近い高角砲なので、何が違うのか
良く分からず疑問に思いました。

690 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:37:59.31 ID:nG7JlU4Q.net
>>672
…フランスはNATOから外れたものの「西側陣営」なのだが(独立路線にあるとはいえ)
一体どこの世界のフランスが1国でソ連/ロシアと対峙しているの??
軍事同盟にないからフランスに核攻撃しても誰も何も言わないなんてありえないよ?
そこも見越してのお守りとして最低限持ってただけでしょ
 
そして「つまり国によって「自前でどの程度持っていたいか」は違うってこと 」と書いたし、
その例として「全力で叩き潰すと余計めんどくさいが無視もできない北朝鮮」の例も挙げたが、
それはすでに君の望む答えになってるんじゃないの? 国によっても違う、ってのは完全な敵国の破壊ができなきゃ無意味とは言えない、てことだよ
どうしても「MADなんかこのスレのMADバカの妄想!」って書かせるまで引き下がらないつもり?

691 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:40:18.06 ID:L4tyz4YK.net
>>689
四十五口径十年式十二糎高角砲の方が設計が古いので製造がしやすく、重量も8トンたらずと軽いので大量建造されて船体の小さい海防艦に搭載された

692 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:45:53.56 ID:VZKgyh4q.net
イギリスの2ポンド砲はどういう理由から「徹甲弾だけで十分、榴弾は後回しでいいや」という決定がなされたのでしょうか?
また、他国の物も含めてWWII世代の砲で榴弾が用意されなかった砲は他に例がありますか?

693 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:51:19 ID:NqziDSWY.net
アメリカの映画見てると主人公がショットガンで対抗する場面よく見るんですが
ショットガンよりライフル銃のが扱いやすいと思うのですがショットガンが多く見るのは
なぜだと思いますか?

694 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:55:39 ID:bPVgjpYq.net
>>693
見た目が派手だから。

695 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 16:59:25.86 ID:logq81ZC.net
>>690
大体わかりました
そもそもMADって1965年の米国防長官ロバート・マクナマラが元だから古い考えですしね
現代は潜水艦もSLBMも発達してるから小国でもプチMADいけそうですしね

一つ気になるのはフランスに関してです

https://www.y-history.net/appendix/wh1602-081_1.html

>1958年大統領に就任したド=ゴールは、米英の核独占を批判し、対等な立場を確保しようとしてフランスの核実験を進めた。
>米英がそれに対して批判的な態度を取ると、ド=ゴールはNATOの運営がアメリカ主導であることに反発し、59年の地中海艦隊の撤収に始まり、
>次第にNATOと一線を画するようになった。

このようにフランスはかつてアメリカのポチじゃなくNATOから距離をおき強い独立意思で核持ったんですよね

>ついにド=ゴールは1966年5月、NATOの軍事部門からの脱退を表明し、フランス軍すべてを撤退させ、
>フランス領土内のNATO基地すべてを解体した。ただし、NATOの理事会、政治委員会、経済委員会、防空警戒管制システムなどには残った。
>ド=ゴールの意図は、NATOを政治同盟として位置づけ、共同行動については主体的に判断するという自主外交の姿勢を示すところにあった。

>2009年3月、サルコジ大統領は、フランスを43年ぶりにNATO軍事機構に完全復帰させることを決定した。この決定にNATO各国は
>歓迎の意志を表明しているが、フランス国内では外交の独自性が失われるのではないか、という反対論がなお根強い。
>事前の世論調査では賛成58%で反対38%を上回っており

最近のフランスはNATOから脱退までは考えず、居たほうがええやろ、というスタンスのようですが、
過去の事例からもわかるように、フランスはNATOとは一定の距離を持つべしという気概みたいなものはありますね
このことは私がフランスの代理として軍事板ではっきり言っておきたいです。決してフランスは米国やNATOのポチではないと。
私は特にフランス軍オタではないけどミラージュとかその発展型のクフィルは好きですからね

696 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 17:30:57 ID:Ou7Mfisi.net
それは質問ではなく、同意を要求してるだけでは? 念のために言っておくけれど、ここでコンセンサスを得たところで、何の意味もないからね。

697 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 17:56:47.96 ID:piDBRcFM.net
100年前、軽巡矢矧でスペイン風邪のクラスターが発生したんだよ

698 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 18:02:21.15 ID:UdxLy+6z.net
>最近のフランスはNATOから脱退までは考えず、居たほうがええやろ
さいきんのフランスはアメぽち じゃん

>フランスはアメぽちじゃない!
>なぜなら(オレ様が)ミラージュとかその発展型のクフィルは好きだからだ!
>(オレ様の大好きな古き良きおフランスは、アメぽちじゃないんだ! 気概あるんだ!)
いや演説されましても
さいきんのフランスはアメぽち なんだろ? 貴殿も言っているではないか
はい終了

699 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 18:18:39.54 ID:F3E5LGb5.net
>>677
ありがとうございました

700 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 18:19:52.07 ID:L4tyz4YK.net
>>692
なんで作らなかったのか公式には明らかになってないけど、
2ポンド砲だと榴弾の威力がないよりまし程度でしかなかった
BoBの後だともう6ポンド砲や17ポンド砲の開発生産に注力してた
2ポンド砲砲弾は1社が生産請け負っていて徹甲弾の生産であっぷあっぷだった(1942年春から他社でも生産できるようになった)
とか色んな要素が混ざっての結果みたい

701 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 18:29:26 ID:LLhZuGLc.net
ヒトラーが自殺する際、
デーニッツとゲッベルスをそれぞれ大統領・首相に任命しました。

総統ならば首相を任命する権限はありそうですが、大統領を任命する法的権限はあったのでしょうか?
デーニッツは国会議員でもないですし。。。

702 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 18:39:50 ID:tZdygJxp.net
>>692
対戦車砲は戦車を撃っているだけでいい、なので貫通力最優先でドイツ軍みたいな徹甲榴弾も無し!というセクショナリズム
大戦後半の2ポンド砲搭載装輪装甲車だと、榴弾も搭載したものと、リトルジョン・アダプターを装着したより貫通力を高めた
徹甲弾しか載せてないものが、同じ部隊に配備されていた

703 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 18:44:05.45 ID:L4tyz4YK.net
>>701
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98#%E9%A6%96%E7%9B%B8%E8%81%B7%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%90%88
ヒンデンブルクの死期が迫った1934年8月1日、ヒトラーは国家新構成法を根拠として国家元首法(ドイツ語版)を制定し[58]、その中でヒンデンブルクが死去した場合には、大統領と首相の職を統合させ「Fuhrer und Reichskanzler(指導者兼首相)」とし、自身に帰属させると定めた

ヒトラー自身は大統領にはならなかったけれど「指導者(総統)兼首相」となることで大統領と同じ国家元首になっているし、さらにそれを自分に帰属させることで絶対的な権力を持っていたのでナチ体制においては後継者を指名する権限もあった

704 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 18:51:06 ID:L4tyz4YK.net
>>692
マチルダに関してはやはり榴弾砲がないとということで、3インチ榴弾砲を積んだCS(近接支援型)も作って司令部単位で配備してる

705 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 19:02:50.42 ID:tZdygJxp.net
もっとも英軍でのCS型は煙幕弾ばかり撃っていおり、大戦末期になってオーストラリア軍車輌が日本軍陣地に対して榴弾を撃ち活躍している

706 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 19:32:06.34 ID:G4aEfgCk.net
>>682
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2
>第二次大戦中、ドイツ軍は敵陣から僅か550-800mの距離に迫撃砲を配備して連合軍に砲撃を浴びせた。
ノルマンディー上陸作戦においてこの戦術によって死傷した連合軍兵士は作戦全体の死傷者の70%にも達した

これのせいか冷戦期の陸自も着上陸防御でとんでもない数の迫撃砲弾が必要になると想定していたようです

707 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 19:35:23.88 ID:DTHKdq06.net
>>692
https://en.wikipedia.org/wiki/1.59-inch_Breech-Loading_Vickers_Q.F._Gun,_Mk_II
第一次世界大戦で列強がおしなべて37mm軽歩兵砲(ロシアの37mmトレンチガン、日本の狙撃砲、フランスのピュトー砲等)を作って重用したのに対し
英軍だって一度は40mmの似たような砲を作ったが、塹壕戦に使えないと酷評しすぐ歩兵砲の任務から外して対空砲に転用している
どういう経緯でそうなったのか詳しくは知らないが、他国が榴弾を撃つ小口径砲を歩兵や機関銃の撃滅に便利だと高評価したのに対し、どうも英軍だけは役立たずだという認識が生まれた模様
(一次大戦に詳しくないからはっきりとは言えないが、英独が対峙する戦線の様相が東部戦線や仏独戦線とは環境が違ったせいかもしれない)
加えて、二次大戦直前にはBESA7.92mm機関銃を高く評価して、対ソフトスキン射撃は主砲榴弾ではなくこの車載機関銃でもやれると判断した影響もある
実際には小口径でも加害範囲を有する榴弾の方が直撃しないと意味が無い機関銃より強かったんだけども

708 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 19:57:18 ID:PQn6daz2.net
>>679>>681
A-1のアイデンティティなんて単純な話よ。「だからA-6を作ったんじゃないか」でオシマイ。
その質問は後にCOIN機の元祖的なガンシップとして活躍したり、空戦でMig-17を堕としたとかA-1の一面しか見て無い。
大量の兵器を苦も無くぶら下げ、つまりオプションも豊富で安定した爆撃任務をこなすというのが本質で、その進化系がA-6そのまんまなワケよ。余技に踊らされてるね。

で、もひとつ踊らされてるのが「爆撃」って言葉で、WWIIにおける「艦爆」ってのは「急降下爆撃を主目的に開発された艦載機」でしかない。
そんな単能機の時代はWWIIの間に終わっちゃって、時代は何でも積めて落としに行ける万能攻撃機に帰結した。つまりA-1スカイレーダー。

キミがドーントレス→スパホなんて思考しちゃうのは順序立てて考えないからそうなってるだけ。
ちゃんと飛行機の進化を順序立てて考えれば、そんな事は考えもしないよ。

さらに冷戦期もへったくれも、どんな時代だって爆弾積める飛行機はみんな爆撃任務ができる。
艦上輸送機のC-2だってカーゴから爆弾落とせるし、その訓練もしてたよ。

用語に踊らされ過ぎて、「木どころか枝しか見て無くて、森を全く見てない」んだな。
まずそこをどうにかしてもらわんと、たぶん何を説明しても理解できんと思う。

709 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 20:35:18.86 ID:mMFDjQdP.net
>>708
正直に言うとクッソ腹立ったけどクッソわかりやすくてクッソ氷解しました。
マジでありがとう。

710 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 20:53:33 ID:L4tyz4YK.net
>>706
戦場では砲撃による死傷が銃によるものより多いというのは常識みたいなものだから7割というのはわかるけど迫撃砲に限定する根拠がよくわからんな
元の文章の文脈がどうなのかにもよるけど

そして最初の質問に戻れば迫撃砲以外の火砲も戦闘に投入されていたという回答は変わらない

711 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 21:06:05 ID:RC1joGw6.net
A-1(AD) 雷撃、爆撃
AJ(A-2)、A-3(A3D)核攻撃(大型核爆弾)
A-4(A4D)核攻撃(小型核爆弾)
A-5(A3J) 核攻撃(AJ、A3Dの後継)
A-6(A2F) 低空侵攻、精密爆撃
A-7 当初海軍は超音速機を所望してた
A-12 ステルス

空母に核攻撃可能とさせて海軍の地位を空軍とつり合いのとれるものとする
重攻撃機以外の海軍攻撃開発には一貫性はあまりない

712 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 21:56:11.94 ID:LqvDwaeg.net
明治から敗戦までの戦死者は靖国神社ですが
元寇や朝鮮出兵など、戦国時代以前の戦死者を祀ってる神社はどこになるのでしょうか

713 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 22:42:10 ID:qUcHm5ui.net
>>712
元寇や朝鮮出兵は、国家の戦争じゃなくて私闘じゃね?

714 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 23:02:58 ID:BWXwlCvV.net
>>712
そもそもそれらの戦争やった時代には靖国神社みたいな「国家のために戦って戦士した将兵を顕彰しよう」って概念がないので・・・。

715 :名無し三等兵:2020/08/15(土) 23:53:57.67 ID:ta4TOwQK.net
LSTとしてニューポート級の二番煎じの様な船が無いのは何故ですか?
大戦型LSTに似た構造(ビーチングして前部ランプから揚陸する)のは世界中でずっと作られ続けていますが。

716 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 00:22:52.90 ID:U11yEY5o.net
>>715
この場合の「二番煎じ」というのは何を指してるのか明快にしてくれ。

ニューポート級は「LSTだが高速発揮が可能」というのが売りだったけど、ヘリコプター揚陸作戦(強襲揚陸)が揚陸作戦の主力という扱いになっていき、
直接上陸するのもエアクッション揚陸艇の役目ということになると、大型のLSTの存在意義がなくなってしまったので、アメリカ海軍においては揚陸艦は
ドックウェル付き強襲揚陸艦が主流になることになったし、世界的に見てニューポート級のような「LSTだけど高速発揮が可能」という艦艇はそれほど求められて
なかったので、アメリカ軍の中古買えばいいということになると自前で作る国もなかった。

717 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 00:24:23.64 ID:n3feN/jU.net
>>715
揚陸艦は沖合にとどまってエアクッション揚陸艇(LCAC)で戦車運んで陸揚げするほうが安全だから
韓国や中国みたいに艦本体がビーチングするLSTを最近も作ってる国はあるけど、中国の072型LSTも072A型からはLCACも運用できるようになってる

718 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 01:49:23 ID:oUMIAysN.net
アクティブソナーの音は超音波なので人間の耳では聞取れないと以前に聞いた事があるのですが
下の動画で護衛艦のソナーの点検音と言われている音が船上で聞こえています
これは本当にソナー音なんでしょうか?それとも点検音だけは聞こえるような音を使ってるんでしょうか?
また仮にソナー音だとして水中以外でこんな風に聞こえる事はよくあるんでしょうか?

護衛艦 ひゅうが ソナー点検音 試験音 舞鶴基地
https://www.youtube.com/watch?v=wRtZs8g-lp4

719 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 08:23:55.81 ID:6b0BL3sV.net
F-22ラプターは失敗作ですか?
2017年にこういう記事があります

https://nationalinterest.org/blog/the-buzz/why-did-america-stop-building-the-best-fighter-jet-ever-18981
>だが2009年に米政府は同機を途中で不要と言い出し、生産はわずか187機で終了した。いったいF-22に何が起こったのか。
>問題は開発があまりにも長引くうちに主要相手に想定したソ連空軍が崩壊したことだった。
>時局も悪い材料だった。イラク、アフガニスタンの戦役で経済事情が変わり、同程度の実力を有する相手が不在となったことで
>一機3億ドルの同機は高すぎて維持出来ないと当時の政府は判断した。そして2008年には経済不況というより恐慌そのものがはじまり、
>ブッシュ政権は648機購入に変更。1997年には339機に削減され、2003年に277機になった。さらに2009年に187機に減り、生産ラインは閉鎖された。
>F-22は即席爆発装置の脅威から地上兵員を守る特別設計車両を犠牲にして予算がついた機体と言われてきた。
>F-35は安価ながらF-22と同じような性能があり、場合によってはF-22を上回る。このことがロバート・ゲイツ国防長官が
>F-22の生産取りやめを提起した根拠になったのは明らかだ。ゲイツは代わりにF-35開発の加速化を提言した。
>同機取りやめで特別装甲車の製造に道が開き地上部隊隊員の生命が救われたのは疑う余地が無い。
>一方で世界は再び変貌している。中国、ロシアはそれぞれ大幅な空軍力近代化に入っており、両国とも強硬な姿勢を隠そうとしていない。
>F-22生産中止を非難する向きは国防総省の戦術判断ミスだとして超大国間の戦いに抑止効果のある装備を犠牲にて結果的に戦争の可能性が高まったと主張している。

720 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 08:29:07 ID:aNOI7Xlj.net
その文章をどう読めば「失敗作」だなんて思えるんだ?

721 :ふみ :2020/08/16(日) 08:53:44.57 ID:R/hzRy0B.net
>>606
>核兵器保有数を見ると米ロが圧倒的ですがこれはMADの名残でわかります

それでも核で吹っ飛ばせるのは産業の1/3、人口の1/5程度と見積もっていた。

>けど中国フランスなど他の核兵器保有国とは数の差がありすぎますよね
>中国は近年増やしてるとは聞きますがMADなんか考えなくても中国フランス程度の数で
>核抑止は十分ということでいいですか?

フランスであればパスカル・ボニファスがぶっちゃけてる。MADを構築するだけの金がないからこの程度が限界で、限界に合わせて理屈をつけている、と。
イギリスも核武装を始めた当初は費用の問題から生産が進まず配備計画が遅延していたし、中国なら核武装のスローガンは「ぱんつが履けなくたって核武装するもん」となる。

>もし違うならなぜフランスとかは米ロに比べて全然少ない数で満足してるんですか?

フランスであれば「核武装すれば軍事費を削減できる」とド・ゴールが公約している。
なのにMADのために削減分に数倍する予算をくれ、が納税者に通用すると思うか?

722 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2020/08/16(日) 08:55:12 ID:R/hzRy0B.net
スエズ動乱は英仏揃ってアメリカの援助を受けてる最中だというのに、よりによって潔癖症のアイゼンハワーの代で「植民地権益を守るという時代錯誤の目的のための国際謀略」をやって激怒させた。
スエズに送った艦隊の空母もアメリカ製なら、艦載機もアメリカ製だし。
早々にアメリカ筆頭に西側からも総スカン食ってる間抜けぶりだから、調子に乗ったソ連に「」パリに原爆を落とす」なんて言われる始末。
スプートニクの打ち上げはスエズ動乱の一年後、フルシチョフがソビエト製ミサイルの優位性を自慢してミサイルギャップ論争になるのはさらにそのあと、ケネディとニクソンが大統領を争った頃の話。
スエズ動乱当時であれば原爆は爆撃機で運ぶものであり、じゃあソ連の爆撃機がパリにたどり着けるかと言うとフランスとソ連の間には米軍ががっつり展開した西ドイツがある。
ハナからできもしないありもしないからそんな言い草が問題になることもなかったし、そんなイヤミが許されるくらいに英仏は国際社会から叩かれた。
そもそもフランスの核開発は二次大戦まで遡るのだから(そしてそれが進まないのは金が無いせいなのだから)スエズ動乱を引き合いに出すフランス人がいたとしたら、バカか自虐か負け惜しみのいずれかだろ。
言ってるのが日本人なら間違いなくバカだ。

つか、スエズの権益が認められたら、フランスは核武装を放棄するのかと。全然関係ない話じゃん。

723 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2020/08/16(日) 09:32:10 ID:R/hzRy0B.net
>>619
>フランスはスエズ動乱でソ連に核恫喝されアメリカに助けてもらえなかったから核武装したのでは?

フランスが自前の原子炉から最初にプルトニウムを抽出したのは1949年。脳内妄想前提にオレ設定をびち上げられてもね…。
このころからイスラエルの核開発にも援助しているのは、イスラエルに恩を売ってユダヤ人科学者経由でアメリカの核技術にアクセスする算段だったからだ。

>どうも軍事板の人達っていまだにMAD信仰ありますよね

なんか勘違いしているが、相互確証破壊は国の滅亡が相互に確信できるから互いに「核戦争はやめておこう」と抑止するもんであって、大前提は国が滅亡するという損害の上限値。
核兵器を使ってるのは破壊力あたりの費用が圧倒的に安いからであって、国が小さければ通常戦力でだって国が滅ぶ。北朝鮮とかな。

>そうでなくて相手の主要都市を壊滅できる核戦力があればとりあえず抑止力としては十分と気づいてる国があるんですよそれが例えばフランスとか北朝鮮

北朝鮮は瀬戸際外交やってるだけのテロ支援国家だし、フランスが少数の核で満足しているかのように言うのは、はっきり言ってバカだ。

>中国はアメリカとけっこうガチで向き合ってるし

そういうのは旧ソ連なみに軍事費突っ込んでから言えって話。1985年のソ連の軍事費はドルベースでレーガン政権下のアメリカにタメを張る。中国なんか軍事費削減しまくってる21世紀のアメリカの1/4以下だろ。
だいたい東側は鉄のカーテンの向こう側で概ね経済回してたけど、中国なんかアメリカが仕切る自由貿易から締め出されたら即死じゃん。

>MADなんてその名の通り狂ってるんですよ

だがMADを成立させるには「自国民を守る対象とみなした政府同士が相互に一定以上の信頼を交わす」必要がある。相互確証破壊はキチガイ相手には成立しないんだよ、北朝鮮とかな。

724 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 09:44:28 ID:6b0BL3sV.net
>>720
でもハイ・ローとかいうレベルでなくメインストリームが完全にF-35になってるし
削減された機数はハンパないし
これもう失敗作でいいんじゃないですかね?

725 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 09:48:38 ID:6b0BL3sV.net
>>720
あと、新しめの話題としてはF-15EXの調達
もうこれ完全にF-22は失敗作ですよ
F-22オタは認めたくないかもだけど

726 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 09:48:52 ID:/gC6ZEII.net
記事では優先順位が下げられたと書いて有る様ですが
しかも文末にそれが「失敗」とする主張も紹介していますね
原文でも wonder weapon と

727 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2020/08/16(日) 09:49:06 ID:R/hzRy0B.net
>たとえば私が軍事政権の将軍になってどこかの領土で独立して日本と対立したとします

自称独立早々にわざわざよりにもよって日本に喧嘩を売るとか、それ外交の天災ってやつだな。
それ以前に「どこかの領土で独立」って、なに?どこが国家承認するの? 国家承認するってんならその国に日米で圧力かけるけど、それを跳ね返せるの?

>私の国は札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、京都、広島、福岡、沖縄くらいだけに核ミサイルの照準合わせますけどね

私の国とかマジにキショイな。で「合わせた」あと「将軍様」が何を目的にどんな交渉をするのかが問題だろ?
そこをまるっと抜かして「日本は何でもいうことをきくニダ」みたいな甘えたこと言っても、日本政府に門前払い食らうわ。

>これらの地域に照準合わせれば日本なんて余裕でしょこの都市ぜんぶにミサイル受けて私の国を滅ぼす覚悟ありますか?

バカが「ミサイルの照準をあわせた」からと、日本が媚びへつらう理由がない。
勝手に合わせてりゃいいだろ、ロシアだって中国だってやってることだ。今更増えたからなんだってんだ。
しかもバカ将軍の要求が「私の国()を滅ぼすな」であれば、シカトするだけ。他にやりようないわな。なにせ要求が「私の国()を滅ぼすな」だしw

728 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 09:56:11.80 ID:6b0BL3sV.net
>>720
wwwww
https://i.imgur.com/OLqTBid.jpg

729 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 10:16:39.89 ID:9GQgmCmq.net
アメリカも貧乏には勝てない

730 :ふみ :2020/08/16(日) 10:22:45.75 ID:R/hzRy0B.net
>>695
>そもそもMADって1965年の米国防長官ロバート・マクナマラが元だから古い考えですしね

MADのことを何も理解していないのがよく分かる文章だ。

相互確証破壊はナッシュ均衡の一種で、ナッシュ均衡というのはゲーム理論における基礎の基礎。
現状を変更しないことが最大利益となる解を指す。つまり、MADとは戦争を起こす理由を無くすための体制ということだ。
バカ理論によると「掛け算九九は奈良時代に日本に伝わった古い考え方だから2x2が4になるのは間違っている」ということになるなw

さらに言えばMADという用語は1962年にドナルド・ブレナンが作ったもの。

マクナマラが言ったMADのの完成とは、生残性の高いSSBNで第二撃能力を担保することで先制攻撃の利得を潰したことを指す。
1956年から開発が始まったポラリスは1957年に発注され59年に就役したジョージ・ワシントンから60年に最初の試射を行っている。
バカの言う「古い考え方」すなわちトライアドによって抑止を形成するという理論は、21世紀の現代においてもバリバリ現役。

>現代は潜水艦もSLBMも発達してるから小国でもプチMADいけそうですしね

そもそも小国はSLBMもSSBNも持てないが? 核戦力が「ぷち」で仮想敵を滅ぼせない、あるいは損害を許容されて攻撃を抑止できないなら、それのどこに相互確証破壊の要素がある。

>過去の事例からもわかるように、フランスはNATOとは一定の距離を持つべしという気概みたいなものはありますね

気概があるならそもそもNATOに出たり入ったりしない。面の皮が厚いからその時の気分と自分の損得でわがままを繰り返しているだけ。フランス人にとっては正しくても、それを他所の国が「気概がある」なんて褒めなきゃならない義理はない。

731 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 10:33:12.37 ID:iQDGXPeZ.net
終戦記念日ですが
無駄口大将の戦闘力は今川義元くらいですか?

732 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 10:49:16 ID:Fl4zQIK1.net
>>731
ゲーム脳乙

733 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 11:03:10 ID:gwMRpb5T.net
フランスとかEU加盟国の仮想敵国って何処なんですか?
やっぱロシア?

734 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 11:09:38.85 ID:U11yEY5o.net
>>732
基本的にはそう。

ただ、、直接的な「仮想敵国」ではないけど、EUというか今のNATOの”仮想敵”となると、「欧州地域で内戦が起こった場合に備える」っていうのも大きい。
これはユーゴ紛争を踏まえてのものだ。

735 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 11:29:50.86 ID:2J/T+2r9.net
>>726
君が根拠にしている失敗とは何?
記事になっているから?それは人が言ったことを
鵜呑みにするというであり、どこぞの知らない私も評価するからそれを鵜呑みにして。

というのは置いといて、ラプターは現に使われており、使用者である米空軍首脳部が退役させようとしていない。

736 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 11:33:33.34 ID:96yCr9yy.net
>>726
あまりに高すぎて数が揃わない、他の予算を圧迫する、というのを「失敗作」と表現するならそうだろう
「高性能だがあまりに高価」とする方がニュートラルだと思うけどね

737 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 12:03:30 ID:U8R0ByuI.net
自衛隊において高速ミサイル艇の乗員にだけはなりたくないとよく聞きますが、何故ですか?

738 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 12:06:37 ID:TJ+HxXdi.net
一般に機首が重い航空機はエンジンが止まるとぐぐっと頭が下がって脱出が困難になるのでしょうか?

739 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 12:28:50.09 ID:9d6eLyF9.net
>>737
> 自衛隊において高速ミサイル艇の乗員にだけはなりたくないとよく聞きますが

ほんと?
妄想じゃないの?

それはともかく、高速艇の嫌なところは
ごくまれにある高速航行のとき、すごく揺れる

いい所は、長期航海が無い

740 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2020/08/16(日) 12:53:42 ID:R/hzRy0B.net
>>738
機種下げモーメントは重心が風圧中心より前方にある場合に発生するが、普通は昇降舵で発生させる。
別にエンジンが止まったからと重心が動くわけではない。

741 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 13:14:24 ID:lXsq9PHf.net
>高速ミサイル艇の乗員にだけはなりたくない
冬の日本海では使いようがないとの結論が出てしまい、
3隻で調達中止
研究予算は対艦ミサイルや攻撃機に回されることとなった
中長期的には全廃止確定な部門である

出世どころか将来性皆無どころか、
現状ですでにリストラいじめ部屋である
そらそんなとこに配属されたくないでしょ

742 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 13:16:15 ID:U11yEY5o.net
>>737,739
あと、食事が貧弱だってのがある
>ミサイル艇
厨房はあるけど、電子レンジと湯沸かし器しかないので、レトルト食品と冷凍食品しか食べられない。
いくら長期間後悔しないといってもそれは・・・っていう。

743 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 13:16:27 ID:zaRRAfhg.net
FFM等でクルー制が日本でも導入されましたが、クルー制になるとどうして稼働率が上がるのか教えてください。
あと、クルー制のデメリットも教えてください。

744 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 14:41:56 ID:Fl4zQIK1.net
>>741
1号型で時代が止まった人ですか?

745 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 14:45:12.87 ID:NtlhQyKY.net
はやぶさ型ですら、狭くて振動が大きく、来年から退役が始まり、しかも後継の型が無いんですが

746 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 15:25:46.40 ID:Kz9jBTC9.net
WikipediaのM47パットンの項目に
https://ja.wikipedia.org/wiki/M47%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3
>ユーゴスラビア内戦(1990年以降)
>クロアチア側が使用するが、その性能はセルビア側のT-34-85やT-55と比較して大きく劣っていると評価された。
とありますが、クロアチアではなんでこんなにM47の評価が悪いんですか?
さすがにT-34-85以下だというのは解せません

747 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 16:17:30 ID:H/PQ2vBq.net
>>745
えっ、来年までからなの!?
ソースは?

748 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 17:19:27.70 ID:kUzFdTbk.net
大戦中のアメリカ攻撃機のA-20とA-26、爆撃機のB-25と26って、
攻撃機の方が銃座少な目な点以外は航続距離もあって爆弾倉も備えてて両者似たり寄ったりなスペックに見えますけど
生産ラインで爆撃機の方から防御銃座減らして軽量化した仕様をのを攻撃機にするみたいに機材に共通性持たせるのは無理だったんでしょうか?

749 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 17:23:02.85 ID:ixHBIcC9.net
>>747
自分で検索してみ

「はやぶさ」「ミサイル艇」「退役」 でなんぼでも「ソース」出てくるだろ。てかWikipedia見るだけでひとまず出てる

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E5%9E%8B%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E8%89%87#%E5%B0%86%E6%9D%A5
ttps://japan-indepth.jp/?p=44625
ttps://motor-fan.jp/article/10015480

750 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 17:23:43.26 ID:n3feN/jU.net
>>746
その記事の英文版の方にはT-55しか書かれてないのでどこからT-34が出てきたのか不明
しかも日本語版にも英語版にも出典がない

751 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 17:32:07.50 ID:756NYIex.net
>>749
マジか
前にはやぶさ型を調べた時に無かったからつい条件反射で

752 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 17:34:31 ID:n3feN/jU.net
>>748
低空高速で侵攻して地上攻撃や雷撃を行う攻撃機の任務を爆撃機にやらせるのは厳しいんじゃないの
多少重量を減らしたくらいじゃ大して増速は望めないし

753 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 17:36:10 ID:/gC6ZEII.net
>>746
ユーゴ内戦での不評は解らないけれど採用直後の朝鮮戦争での問題点として
新採用のステレオ測距儀と主砲の位置関係が悪く容易に射線軸が狂ってしまうと言う件が
悪名高いソ連製の照準器と良い勝負か下手したら劣るとさえ
既に朝鮮戦争でT34-85に苦戦していた為、アメリカ軍はM48の実用化を急いだと言う経緯が有ります
その他機械的にデリケートと言う問題点も
(ステレオ測距儀の問題もこれに含まれるかも)

M47の供与を受けていた西側諸国もM48がアメリカ軍に行き渡ると直ぐにM48のおねだりをw
(あのイスラエルでさえM47をスルーした位なので)

754 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 17:37:59 ID:YVk55gmk.net
>>745
そら「護衛艦54隻体制のため掃海艇ともども集約され、ミサイル艇は作らない」ってだけで後継はFFMや哨戒艦でそ。
現状の防衛体制に必要な兵器としちゃ、はやぶさ型は中途半端なんだな。

755 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 17:45:09.79 ID:YVk55gmk.net
>>748
同一機体ベースのバリエーション化はB-25やA-26でやってる。
別な機体同士でそれやると、保険のため複数開発された原設計が違う機体を変に金と時間かけてイジクリ回した挙句、
前線に届いた頃には戦争終わってるとか無駄な話になりかねん。

回答としちゃ「とにかく戦争するため必要なとこで必要な数揃えるためそうなってる」。

756 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 17:47:21.84 ID:cumA3rWd.net
無人機が主流になったら無人機用の空中空母は出来ますか?

757 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 18:37:28.33 ID:n3feN/jU.net
>>756
https://www.darpa.mil/program/gremlins
DARPAが航空機から空中発射/回収が可能なUAVの構想をグレムリンという名前で公表してる

それが現実化するかとかアニメに出てくるみたいな空中空母みたいなものになるかどうかは予算や有効性などが関わってくるので別の話

758 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 19:21:38 ID:eXefP3I6.net
>>748
一見似たり寄ったりだけど
B・爆撃機→複操縦系(副操縦士と2人で操縦)
A・攻撃機→単操縦系
で区別されている
A-20もA-26も副操縦士いないから用兵側の感覚は結構違うのよ
単操縦系のA-26が戦後にB-26に変わったのは
単に攻撃機カテゴリ自体が(海軍と共通化するまでの間)廃止されたから

759 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 19:31:45 ID:HrVJvZA4.net
アメリカと個別で軍事同盟を結んでる国でアメリカ側が重要と思ってるだろう国ってどこだと思いますか?
アジアの国の事情が知りたいです

760 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 19:35:37.03 ID:G7j2cvsx.net
>>759
アメリカの国際政治分析って軍事板じゃ回答対象外で国際情勢板あたりの管轄なんだけどね。
しいていうとイスラエル

761 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 19:42:12.02 ID:HrVJvZA4.net
ども

762 :ふみ :2020/08/16(日) 19:47:37.00 ID:R/hzRy0B.net
>>759
アメリカが「重要じゃない」と思う国と、わざわざ軍事同盟を結ぶ理由はないでしょ?

763 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 19:58:56.66 ID:/bl6Pbsy.net
>>758
BとAにそういう違いがあるとは知りませんでした
ありがとうございました

764 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 21:14:54 ID:U8R0ByuI.net
違法漁船なんかを捕まえる役目の海上保安庁の巡視艇が25ノットで自衛隊の護衛艦が30ノットなのは何故ですか?
25ノットじゃ遅すぎて簡単に逃げられますし、捕まらないとなれば相手も調子に乗るだけで何の抑止力にもならないと思うんですが

765 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 21:25:32.42 ID:7r1ETyF4.net
>>764
違法漁船と軍艦は例外を除き、軍艦の方が速いから。

766 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 21:32:38 ID:Fl4zQIK1.net
>>764
追記すると、巡視船にも巡視艇にも30ノット以上出るフネはゴロゴロいる
キミが知らないだけでね

767 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 21:35:46 ID:U8R0ByuI.net
>>766
主要艦艇はトロイじゃん
なんで?

768 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 21:47:48 ID:Fl4zQIK1.net
>>767
具体的にどれを指して主要艦艇(軍じゃないから艦じゃないんだが)と呼んでるのか知らんが、>>765の言う通り大半の漁船の最高速度は20ノット前後なので別に問題ない
30ノット以上出せるフネも相当数いるし、ヘリや固定翼機と連携する手もある
全てのフネを高速船艇にする必要なぞどこにもないのだ

769 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 21:52:53 ID:dkRXGe1M.net
>>767
どこからトロイとお考え?
ちなみに商用の高速船は22ノットで通常の船相手なら海保の船は有用よ。

770 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 22:14:00.07 ID:Kz9jBTC9.net
回答ありがとうございます
ユーゴ内戦のM47戦車の不評の件はソースがいまいち判然としないようですね

771 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 22:14:54.82 ID:U8R0ByuI.net
>>768
海保相手に日本の領海荒らしに来るのは高速漁船が殆どでしょ
ヘリでどうやって捕まえるんですか?
爆雷でも落とすんですか?

772 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 22:33:36.40 ID:dkRXGe1M.net
>>771
高速漁船が殆どという根拠をどうぞ。
君の考えている前提が実情と異なっているので、まずは現状を知りましょう。

773 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 22:36:23.77 ID:r1TqekKV.net
というか、ヘリより速い漁船とは?

774 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 22:41:26.40 ID:dkRXGe1M.net
まあ、水産庁の取締船が追いつかないから海保が対応しているわけで、それらが対応出来ない警備行動となると艦艇が対応する態勢を取っているので海保が対応出来ないような状況なら自衛隊が出てくるだけ。組織って出来ることはやってるよ。

775 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 22:41:37.69 ID:R3l4AgKK.net
どうしてベトナム戦争終結後、南ベトナム解放民族戦線のメンバーは矯正収容所に入れられたり、粛清されたのですか?

776 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 22:43:35.14 ID:U8R0ByuI.net
>>772
要は高速漁船には対応出来ないのは認めるんでしょ
なにをそんなに意地になってるんですか?
海保は金がないからまともな巡視艇を作れませんでいいじゃないですか
頑なに屁理屈つけて認めようとしないのは何故ですか?

777 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 22:46:58.71 ID:Kq0ywSKe.net
利益度外視して燃料代ガバガバ突っ込める高速漁船がどんだけ居るんでしょうね

778 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 22:47:40.57 ID:96yCr9yy.net
どれだけあるかも示さない「ぼくのかんがえたすごいこうそくぎょせん」とか知らんわ

779 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 22:48:57.24 ID:dkRXGe1M.net
>>776
軍事の質問に答えました。以降は、適切な所を探して相談や質問してください。

780 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 22:53:10.15 ID:Fl4zQIK1.net
来てもいない高速漁船とやらの脅威を声高に唱えたところで、宇宙人の侵略に対抗できない現行の軍隊はクソ!!とか叫んじゃうアホと同一視されるだけの話なのよな

781 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 22:55:04.66 ID:Kq0ywSKe.net
例えるなら「パトカーはあらゆる速度違反車に追いつけるよう一般の警邏車両からミニパトに至るまで高速機動隊用のものにしろ」とかですか

782 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 23:03:53.72 ID:U8R0ByuI.net
どう考えても海保が30ノット出せたほうが有用だし、自衛隊こそ25ノットで十分ですよね
第二次大戦の頃みたいに砲で打ち合うこともない、30ノット必要な空母機動部隊も持ってない、どう考えても無用の長物

783 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 23:10:10.15 ID:Kq0ywSKe.net
じゃあそういう旨をこんなネットの片隅で吼えていないであなたの選挙区の代議士にでも提言してみたらどうですかね
提言先は海保でもいいんじゃないでしょうか

784 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 23:12:05.61 ID:9GQgmCmq.net
もう構わんでいいだろ

785 :名無し三等兵:2020/08/16(日) 23:14:42.25 ID:Fl4zQIK1.net
>>782
>>3
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください

786 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 00:09:14 ID:OU20vBOj.net
>>764
根本的な事を言うと、護衛艦の「30ノット」ってのはただの公表値。
本当は何ノット出るのかは防衛機密。

787 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 01:52:47 ID:IQwauDlQ.net
大規模な災害でその辺がばれてしまうのは
日本の悲しい伝統

788 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 02:08:39.32 ID:DbbAclUE.net
マスケット銃からライフル銃への過渡期(ライフル銃が希少だった時代)には
数的主力の戦列歩兵には生産性が高いマスケットを配し
ライフルは高精度を活かすべく散兵・狙撃手に…という使い分けがなされましたが
1~2世紀前の火縄銃(火縄式マスケット)からフリントロック式マスケットへの過渡期には
混在する2種類の銃をマスケットとライフルのように特性別で使い分ける事はあったのでしょうか

789 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 03:08:31 ID:O0r8i5zA.net
>>782
海自の図上演習では双方が対艦ミサイルを撃ち尽くして中国海軍との艦隊決戦が発生したことがあるとか。

790 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 03:19:51.97 ID:rafU7BqM.net
>>789
向こうってHJ-16とかを16発とか積んでなかったっけ
こちらはSSMは8発だけでASM頼りになるし、艦隊決戦になるんだろうか
それともASMの数を足して向こうのSSM数と大体どっこいだからみたいな理由で艦隊決戦になるのかな

791 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 03:20:17.27 ID:jjIn1OfU.net
>>743
お願いします

792 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 05:32:10 ID:IWUlij+Q.net
>>788
火縄銃は着火が不確実ではあるけど火が消えないように注意しなくてもよいフリントロックにすぐに取って代わられてる
フリントロックの登場で変わったのは、移動しながらの射撃が可能になったので銃兵がそれまでの防御としてではなく攻撃的な戦力として扱えるようになったこと
銃剣を装着すれば短い槍として使えるので、それまでの戦場の主役だった槍兵(パイクマン)が衰退した
というところ

793 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 05:38:08.26 ID:IWUlij+Q.net
>>791
メリット・:乗組員の休養時間(および家族とともに過ごす時間)を考えなくてよいので燃料その他の補給と短期間の整備点検ですぐに再出動できる
デメリット:1隻あたり2隻分(もしくはそれ以上)の乗組員が必要及び練度もそろえないと戦力として安定しない

794 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 05:38:08.95 ID:g6ZYXJU3.net
>>775
ベトコンのような自作武器で効果的に戦える理想主義者の部隊は国家にとってはテロリスト予備軍
例えばソ連のアフガニスタン侵攻でアメリカは現地や外国からイスラム教徒の義勇兵を呼びつけて訓練したが
後の湾岸戦争で米軍をサウジアラビアに駐留させたことがきっかけで彼らと仲違いしてああなった
それが自業自得といえばそれまでなんだが北ベトナムだってお世辞にも理想国家でない以上同じ末路を辿りかねないという自覚はあったんだろう

795 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 05:44:41.44 ID:g6ZYXJU3.net
>>788
マッチロック式は火打ち石がいらんのと一丁での精度が高いというくらいの利点しかないし
着火装置だけ改造すれば更新できる時点でその

796 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 07:14:51.62 ID:4gILKH61.net
>>791
>>793 に蛇足すると

乗組員に新型コロナウイルスが蔓延しても、艦の消毒してBチームに替えればただちに復帰できる

という点も意外なメリットになってきてる

797 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 08:11:25.66 ID:iPE8DYsS.net
>>788
有りましたよ

フリントロック・マスケットは、軽い、股杖が無い、火縄に気を使う必要が無い等から軽快に活動出来た為に軽歩兵的な運用をされる事が有りました
前衛、側衞、予備等々
(少し前のマッチロック・マスケットに対するアーケバスやキャリバーと似た様な扱いです)
時には騎兵の随伴歩兵、ファロンホープ(Forlorn Hope)と呼ばれる散兵隊形の前衛、敵隊形の側面等の弱点?に対する襲撃隊等もこなしました

変わったところでは
火種を持ち歩く必要が無い為に砲やその段列の警護任務(フランス軍では彼らフュジリエの一部がやがて砲兵へと改編されて行きました)
火縄の燃える臭いがしない為に待ち伏せ任務(北米大陸で活動していたフランス軍ラ・ザール連隊は初期の完全フリントロック・マスケット化された隊の一つ)

798 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 08:13:10.90 ID:iPE8DYsS.net
>>788
以前他スレに書いた物の改変ですが

1692年10月1日制定、フランス軍歩兵中隊の下士官兵士と装備の定数

2名 軍曹(ショートパイク、ハルベルド)
3名 伍長(フリントロック・マスケット)
5名 anspessade/兵長または上等兵(フリントロック・マスケット)
10名 パイクマン(パイク)
13名 フュジリエ(フリントロック・マスケット)
21名 マスケッティア(マッチロック・マスケット)
1名 鼓手

下士官兵士合計55名、この内1〜2名(人数と人選は大尉の裁量)にライフル・カービンを装備させ、カラビニエとしました
将校は大尉1名、下級尉官1〜2名

戦闘時に大隊(13個中隊)を組む際に中隊は一旦解体され、兵科(装備)毎に決められた配置に付きました
大隊の中央から左右両翼に向かって、パイクマン→マスケッティア→フュジリエの順に
5横列(rank)、130縦列(file)、合計650名
(実際には両翼にパイクマンがそれぞれ1縦列配置されていたり等のバリエーションが有りましたが)

1個中隊が50名の計算になりますが、将校と鼓手の全て、下士官の一部は隊列の外側に位置したからだと思います

799 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 09:15:17.21 ID:JJnkjYOB.net
>>793
これ、駆逐艦Z号に乗組員Aチームと乗組員Bチームがあったとして、Aチームが航海している時Bチームの訓練はどうするんですか?
練度保てなくない?

800 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 09:35:01 ID:AMobfjjW.net
>>764
普通の違法漁船と、北朝鮮の漁船に偽装した高速の不審船を混同してないか?

801 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 09:52:51.73 ID:7FOcFKl1.net
>>799
艦の日常業務の範囲では出来ない訓練や座学、資格取得、資格取得につながる別の分野の学習、訓練に加えて
乗艦中には出来ない休暇消化などを行う

むしろ乗りっぱなしだと様々な状況学習や、通常航海中には出来ない非常時の訓練などが滞る

802 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 09:53:18.07 ID:h7JBX5y5.net
費用対効果が釣り合う見込みがあれば、本邦の『特攻船』みたいな高速違法漁船もあり得るが、
ありゃ岸同士が隣接する国境で母港がすぐ近くにあるから使える手で、外洋へ出る船だと厳しいね。

803 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 09:53:33.56 ID:7FOcFKl1.net
>>800
流れ読めばわかるとおり、単なるイチャモン付けの荒らしだから放置を薦める

804 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 10:05:12 ID:JJnkjYOB.net
これは何ですか?
https://i.imgur.com/VhomHqY.jpg

805 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 10:05:26 ID:JJnkjYOB.net
>>801
なるほど

806 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 10:33:56.63 ID:W85mPPYc.net
>>804
膨張式救命いかだ。海自だとこんな感じ。
ttp://takaoka.zening.info/JSDF/JMSDF/Ise/photo/Dfx_5726_m.jpg

807 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 10:34:28.92 ID:PSyrnkQ9.net
アメリカがcgx、ddx、いージス艦のステルス化を断念した理由って予算の都合もありますが結局いくら艦艇をステルス化しても限界があり
艦隊編成して大名行列なんかしていたら、衛星やその他偵察機で簡単に見つかってしまうからですか?

808 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 10:37:16.61 ID:JJnkjYOB.net
>>806
これは筏なんですね。
防舷材と見分けがつきません。

809 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 13:23:02.41 ID:x99opdGQ.net
質問です。90式野砲の先端に付いているのは何ですか?

・マズルブレーキそのもの
・マズルブレーキを取り付けるための部分
・それ以外

810 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 13:27:50.90 ID:ZuOnzRhQ.net
テイルローター機について質問です。
小笠原諸島向けの航空路線にテイルローター機を検討してるニュースが出ています。
導入するとしたらイタリアが開発した民間用テイルローター機のようですが、
この垂直離着陸できる飛行機を中国も購入する事は出来るのでしょうか?

811 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 13:30:32.98 ID:7FOcFKl1.net
>>809
Wikipediaの写真に載ってるそろばん玉型のヤツ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E3%80%87%E5%BC%8F%E9%87%8E%E7%A0%B2#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Type90FG.jpg

の事なら、マズルブレーキそのもの。発射ガスを側方に逃すためのスリットが空いとるじゃろ?

812 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 13:36:01.23 ID:7FOcFKl1.net
>>810
AW609の事なら、今はアグスタウェストランドのものだから、中国に売るのに制限はない

813 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 13:36:23.51 ID:IQ5WdJKv.net
>>810
ティルト(傾ける)ローターな、テイル(尻尾)ローターじゃない

814 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 14:04:54.61 ID:Nu8yyM9/.net
今の軍隊の無線は衛星電話でほぼ100%通話可能なのですか。
大戦の時みたいに短波を使っての交信も
未だにしてるのですか。

815 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 14:14:33.17 ID:ogI35LkO.net
エースコンバットをやっていたら大気が雷鳴る不安定なステージで
レーダーがノイズ入ってちゃんと映らないんですが実際もレーダーはこうなるんですか?

816 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 14:17:02.84 ID:7FOcFKl1.net
>>814
衛星通話するには通信衛星を確保しなければならないし
UAVや軍用機との通信にも使う貴重な通信帯域なのでやたらには使えない
なので衛星通信必須でない場合にはUHFもVHFも使用されてる
おそらくもっとも豊富な衛星通信帯域を保有している米軍でも下記の通り
ttp://www.monitoringtimes.com/html/mtMilVHF.html

817 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 14:18:34.61 ID:mK52uOLU.net
>>813
昔チルドローターと勘違いしてたよ。。。。

818 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 14:30:19.95 ID:Nu8yyM9/.net
>>816
ありがとうございます。
軍隊が使ってる無線機かなり頑丈に
作られてると思うのですが・トランシバ−や背中に背負ってる無線機
大戦の時と比べて飛躍的に性能が上がって壊れにくい
通話距離は傍受されるのを警戒して意図的に落としてるのは本当ですか。
一般の受信機で聞かれても暗号や隠語で内容はわからない?

819 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 14:33:51.83 ID:dMGxASo4.net
>>818
大戦中の無線/ラジオは真空管使ってるような時代のだもの、そりゃ大きさも頑丈さも比較にならないわ

820 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 14:41:44 ID:7FOcFKl1.net
>>818
通信秘匿は暗号化と共に多数の周波数の変更、同時使用などで行われる。
通信距離をわざわざ落とすことはないが、必要以上に出力を上げて使うことももちろんない。

>>815
現代の戦闘機レーダーは帰ってきた電波をそのまま画像にするのではなく
高度の信号処理を行った結果を表示するものだから
雷みたいな一瞬のノイズはフィルターされてしまう

それでも画像に影響するなら、ECM並みのえげつない連射雷ということになる

821 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 15:04:00.25 ID:7FOcFKl1.net
>>820 補足

「多数の周波数の変更、同時使用」は周波数分散のことだが

短時間で次々に周波数を切り替えながら送受信する
場合と
複数の周波数を同時使用して(パラレル通信のイメージ)送受信する
場合と
さらにその組合せ(複数の周波数を同時使用して、かつその周波数を切り替えていく)

複数周波数の同時使用の場合、各周波数の合計信号に対してエラーチェックを行うことが出来るので
低出力でも信頼できる通信が可能になり、より探知されにくくなる

822 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 15:11:02.27 ID:IWUlij+Q.net
>>807
ステルスは姿を隠せるわけじゃないから目視や光学的手段で探されたらそりゃ見つかる
高度の低い偵察衛星は短時間しか目標の上に留まれないから監視し続けるにはたくさん衛星を飛ばさなければならないけど、そんな能力のある国はごく限られている
偵察機も同様で、そこまで接近したら対空ミサイルや空母艦載機に食われるだけ

アメリカ海軍がステルス化を他国に比べてあまり進めていないのは戦力が圧倒的に優位なのと、その分ステルス艦に代えるのに費用がかかるから
(あとズムウォルトやLCSみたいに作ってみたら新機軸を盛り込みすぎて思いの外金がかかったり、状況が変わって使いみちがそれほどなくなったり)
とはいえ中国海軍がすごい勢いで質と量を揃えつつあるので、2020年代にアーレイ・バーク級の後継として就航を始めるFuture Surface Combatantではステルス化が進むかもしれない

823 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 15:18:12.16 ID:Ei+2wrNg.net
>>816
上の方でアメリカの攻撃機についてA-4とかA-6とかの話をしていましたが、おおざっぱに言って、第二次大戦以降〜スパホ登場までの間の米海軍の対艦ミッションってどの機体が担当してきたんですか?

824 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 15:18:28.17 ID:Ei+2wrNg.net
ごめんなさい、安価は関係ないです。間違いです。

825 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 15:32:38.45 ID:Ei+2wrNg.net
あと、代々どの機体が担当していたのかを知りたいです。
同世代の複数の機種が担っていた場合、使い分けの基準も知りたいです(Aの機体は先鋒で、Bの機体で止めを刺していたとか)

826 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 15:35:23.26 ID:7FOcFKl1.net
>>823
A-6がスキッパーII対艦ミサイル、ハープーンなどを装備し、実際にイランの艦艇を沈めてる
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Praying_Mantis

827 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 15:35:47.38 ID:x99opdGQ.net
>>811
ありがとうございます

828 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 16:47:29 ID:Ei+2wrNg.net
>>826
対艦ミッション担当は大戦機→A-1→A-6→スパホって感じの世代交代ですかね?

829 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 16:51:35.13 ID:WCu9quyS.net
これは出所不明の噂ではあるのですが、ただよく聞く話なので質問させてください。
沖縄で米軍関連のトラブルが多い理由は海兵隊が駐屯しているから、という話は良く聞きます。
何故海兵隊だとトラブルが起こるのかと聞くと、「海兵隊は粗相の悪い貧乏人が入るからだ。陸海空はしっかりしている」との事。
以前から思っていたのですが、これって本当なのでしょうか。
海兵隊だからトラブルを起こしやすいというデータはあるのでしょうか。

個人的に一兵卒なら陸海空海兵隊を問わず粗相の悪い輩はいると思うんです。

830 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 17:20:15.20 ID:7FOcFKl1.net
>>829
とりあえず性犯罪については海兵隊の増加率が最悪という数字が出てる
ttps://www.militarytimes.com/news/your-military/2018/04/30/dod-marines-had-highest-increase-in-reports-of-sexual-assaults/

831 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 17:32:10 ID:IWUlij+Q.net
>>830
それ、下の方に海兵隊の増加率が高いことが実際に性犯罪が増加していることを反映しているのか、(制度の整備で)被害者が前向きに報告する意欲を持つようになったことによるのかさらなる調査が必要、とあるので単純に多いかどうかはわからない
海兵隊内の犯罪件数で沖縄で起きたものがどれだけの比率なのかもわからないし

ということでそこまで調べないとなんとも言えない
沖縄が米軍の軍人がまとまった数いる数少ない海外拠点で、しかも治安がよく軍人が自由に出歩けるということが一つの理由かもしれないけど、これにしてもあくまで推測に過ぎない

832 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 17:38:50.95 ID:ekb+eYV7.net
戦闘において敵前にして歩兵が突撃する際、
その兵士たちは何を拠り所にして雨のように降ってくる弾から逃げもせず「死ぬかもしれない突撃」を行うんでしょうか?
とても常人には理解できないのでそういう兵士たちの心理がわかるような文献とかいいのありませんか?

833 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 18:13:26.68 ID:7FOcFKl1.net
>>832
突撃に関わらず、死ぬかも知れない戦場でなぜ兵士が危険な任務を遂行するかというと

・仲間に笑われたくない、バカにされたくない
・自分のせいで仲間が死んだり負傷したりするのはイヤ

つまり「仲間のため」が一番大きい(と、多くのデータ、自伝、インタビューなどにある

次いで「国にいる自分の大事な人を守る」最後に「国を守る」って感じ

834 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 18:14:52.39 ID:7FOcFKl1.net
狙撃手の自伝をいくつも読んだが、共通してたのは

・自分が狙撃することで仲間(味方)が傷ついたり死んだりしないですむ
・自分には中身を守る力と義務がある

だった

835 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 18:15:21 ID:7FOcFKl1.net
>>834

× 中身を守る
○ 仲間を守る

836 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 18:17:17.10 ID:FasMIkMQ.net
あと防御側の銃火に制圧され動けず強いストレス下にあり、危険でも一気に決着をつける突撃の方がマシ、という心理状態になる場合もある

837 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 18:27:30 ID:8zDDloEq.net
南レバノン軍の指導者、ハダッド少佐の後継はラハド少将ですが、なぜ少佐から少将になったのでしょうか。
普通に考えたら同じくらいか、下の階級に「後は頼むわ」としませんか?
少将にしても、少佐から「後は頼むわ」と言われて「わかった」なんて答えたら階級の意味も無くなるでしょうし。

838 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 19:02:05.49 ID:IWUlij+Q.net
>>837
南レバノン軍は民兵組織でそもそも正規軍ではない
ハダドは自由レバノン軍を創設した後レバノン政府軍から解任されているので正規の軍人ではなくなっている
ハダドが癌で死亡したのでレバノンの各宗派や自由レバノン軍の後ろ盾になっていたイスラエルの了解のもと、レバノン政府軍の将官だったラハド少将が自由レバノン軍(後に南レバノン軍に改称)の司令官となっている

839 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 19:18:46.16 ID:8zDDloEq.net
>>838
なるほど、ハダド病死の頃か、それに近い時までラハドは国軍に居たんですね。この時、ハダドは只の民兵なので、階級差は関係無い。
そして、ハダド病死に伴い離反して南レバノン軍に合流。

840 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 19:31:24 ID:IWUlij+Q.net
>>839
離反ではなくレバノン政府を含めた各勢力の了解のもとに自由レバノン軍(後の南レバノン軍)の指揮を執っている
ラハドはマロン派キリスト教徒の正規の軍人であり同じマロン派であえう当時のレバノン大統領シャムーンとも近かったので南部の情勢を立て直すのに最適と考えられて指揮官となった

841 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 19:44:41 ID:8zDDloEq.net
>>840
という事はレバノン政府にとっては、ラハドを送り込む事によって南レバノン軍をコントロールする意図もあったわけですか?

842 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 21:16:37 ID:jdnls5IQ.net
>>832
基本的人権も無い臣民という名の家畜人には自分の頭で考えるという思考力は持ち合わせていない
だから自分の命の決着もエラい人から命じられたままにしか出来なくなる
それが家畜人
それを示す最適な文献は沼正三の「家畜人ヤプー」

843 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 21:39:56.13 ID:mK52uOLU.net
>>842
名無しで荒らしてんじゃねーよカスミン

844 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 23:23:35.76 ID:/mhBS6gu.net
海自の職員のうち、艦艇及びその地上支援と、航空機及びその地上支援、その他(あれば)のように別れた資料ってありますか?
要するに、全職員数と艦艇関連の人数と航空機関連の人数を比較したいのです。

845 :名無し三等兵:2020/08/17(月) 23:28:22.54 ID:RW6VLOwx.net
>>844
そういうのって、部外秘だと思うぞ。

846 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 00:25:57 ID:rVqM0d3k.net
>>845
あ、やっぱり?
いやね、「海自は航空海軍だから航空部門から護衛艦に人員を移動しろ」と言う方が他のスレにいまして、どこかに資料転がってるのかな?と思った次第でして。

847 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 01:10:51.25 ID:8gjJlKT6.net
>「防衛計画の大綱」は護衛艦を48隻(本年3月末現在)から54隻へ増やし、潜水艦も19隻(同)から22隻に増やすことを決めている。隊員が足りないにもかかわらず、艦艇は増えるのだ

頭おかしくないすか?なんで人がいないのに船だけ増えるんですか?ブラック企業ですか?

848 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 01:15:47.06 ID:qUiYmmYy.net
>>847
省人化技術を駆使して1隻あたりの乗員数の削減に努めている
お前さんと違ってそれくらいの事は防衛省も考えているのだ

849 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 01:59:00.09 ID:XEx/3wbb.net
>>847
頭おかしいのは毎日アベガー繰り返してるお前なんだよなぁ・・・

850 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 03:59:02.42 ID:eukPMhpm.net
迫撃砲に徹甲弾なんて無意味ですか

851 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 04:17:31.29 ID:NgEoTgKP.net
>>850
迫撃砲弾の落下速度では徹甲弾にはならない

https://en.wikipedia.org/wiki/Strix_mortar_round
赤外線パッシブ誘導でトップアタックで装甲車両を撃破するスウェーデンのStrix迫撃砲弾というのはあるけど徹甲弾ではなくて成形炸薬弾

852 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 04:17:44.48 ID:gzlej8O9.net
初速が低いのでAP弾ではなくせめてHEAT弾にすべき

853 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 04:42:10 ID:CSFCABUX.net
>>832
前線に向かう歩兵の写真を見るとみなとぼとぼ歩いているように見える。皆死にたくはないのだ。

宮崎駿「泥まみれの虎」より

854 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 05:33:48 ID:eukPMhpm.net
>>851
>>852
トン

855 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 08:56:13.74 ID:OZOPFcFr.net
内閣情報調査室ってCIAのようなスパイ活動もしてるんでしょうか?

856 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 10:34:10.20 ID:oEorA/3n.net
戦争は起こる手前で(既に)起きている プロセス http://tv-yarase-sarashi.xxxblog.jp/archives/8828830.html

857 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 12:29:10.98 ID:Ot6JCGtX.net
回答では無くて質問。

>>625
>>675
朝鮮戦争は現在もなお継続中ですが、ロシアの立場は「中立的な観客」ということで良いですか?

 朝鮮半島の危機は続くだろう。だがロシアは現在、北朝鮮の支持者というよりは、
平和を求めている中立的な「観客」といったほうがよさそうだ。これは確かに進歩にちがいない。
https://jp.rbth.com/history/80120-ch%C5%8Dsenhant%C5%8D-no-kiki-ni-okeru-soren-to-roshia/amp

858 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 12:40:20.19 ID:s7nISg2W.net
>>669
そんな定義のあやふやな比喩表現に良いも悪いもあるかよ

859 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 15:16:31.10 ID:jlnoWC3I.net
https://forride.jp/gadget/pistol

このサイトによれば、自動拳銃のストライカー式は画期的な発明だそうですが、
世界で最初にストライカー式を発明・開発した国はどこなのでしょうか?

860 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 15:27:15.08 ID:xhMoFPW1.net
>>859
アメリカ人のDaniel Myron LeFeverが1878年にショットガンで使った

861 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 16:02:45.16 ID:jlnoWC3I.net
>>860
ご返答ありがとうございました。

862 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 19:53:33.01 ID:KadVycA8.net
ミッドウェーみたいな敵空母を沈めるのかミッドウェー基地を攻略するのか
どっちつかずの作戦をした事例って日本軍意外にもありますか?
また、成功した作戦は存在しますか?

863 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 20:11:41.06 ID:74JjVFMO.net
>>862
太平洋戦争での米軍。
中部太平洋から日本に迫るニミッツと南太平洋から攻め上がるマッカーサーを調整できず、両方とも作戦実施をしてる

864 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 20:37:10.52 ID:Vjj3kZAk.net
水雷戦隊の略字はSdだそうですが、何の頭文字でしょうか?

英語で水雷戦隊は何だろうかと思って検索すると
・Torpedo Squadron   (そのままですな)
・Destroyer squadron  (駆逐戦隊?) 
が出てきたのですが、どちらもSDにはならないので。

865 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 20:59:18.92 ID:NgEoTgKP.net
>>864
S(戦隊)+d(駆逐艦)=Sd(水雷戦隊)
Sだけだと戦隊でSfは航空戦隊

海軍の符号は英語と日本語のローマ字(KDBで機動部隊とか)が混ざってる

866 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 22:29:48 ID:rVqM0d3k.net
自衛隊には護衛艦、戦闘機、戦車…ありとあらゆる物に「定数」がありますが
1、定数って何ですか?何の為に?
2、他国でも決めている世界の軍隊に普遍的なルール・制度なのですか?

867 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 22:30:06 ID:rVqM0d3k.net
改めて確認しておきたいので。

868 :863:2020/08/18(火) 22:38:17 ID:Vjj3kZAk.net
ありがとうございます。語順が逆さまになっているんですね。

869 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 22:48:19.41 ID:7Cedmx+M.net
>>866
こっちで聞いたほうが詳しいぞ
編成・編制・編組スレッド12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560861195/

870 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 23:02:15.34 ID:bJzxV7K8.net
米軍とタイ軍がよく共に演習をしてる気がするのですが軍事同盟を結んでるのでしょうか?

871 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 23:09:15.59 ID:p3cpJkyJ.net
>>862
>どっちつかずの作戦をした事例って日本軍意外にもありますか?
>また、成功した作戦は存在しますか

大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった!

872 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 23:09:54.35 ID:NgEoTgKP.net
>>870
https://en.wikipedia.org/wiki/Thailand%E2%80%93United_States_relations#Security_cooperation
かつて存在したSEATO(東南アジア条約機構)の同盟国だし、現在もアメリカはタイを日本や韓国、オーストラリアなどと並ぶ主要な同盟国として位置づけていて共同演習も毎年行っている

873 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 23:15:38.32 ID:GSNs+I6A.net
軍艦の構造物の
・ブルワークとシアってどう違うんですか?
・スプレーストリップって何ですか?

874 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 23:16:37.92 ID:p3cpJkyJ.net
第二次世界大戦は、バグラチオン作戦と大陸打通作戦を常に比較検討することが大切だ、異論あるか?

875 :名無し三等兵:2020/08/18(火) 23:49:36 ID:UyJVqLIl.net
>>873
ブルワーク:波が打ち込んでこないように甲板もしくは上部構造物の周囲を塀のように囲ったもの
シア:船体が上下した時に船首もしくは船尾の部分から波浪が甲板に打ち込んでこないようにするための囲い 
 上部構造物にはないし船首もしくは船尾に向かって立ち上がっていないものはシアに分類されない
スプレーストリップ:船底から舷側に駆け上がってくる形立つ波浪を発生させないようにするもの

876 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 00:37:37 ID:xL7lTOs/.net
WW?時の戦略爆撃機の機銃手ってどういう経緯でそのポストに行き着くのが普通なんでしょうか?

軍隊に志願して空軍(ないし陸海軍航空隊)を志望

初歩的な適性試験を受けて合格する(落ちたら陸海軍行きになる)

空軍(ないし陸海軍航空隊)で本格的で幅広い適性試験を受ける

パイロット(操縦士)・航法士・機関士・爆撃手いずれにも適性無しと判定される

残された落ちこぼれの中でも機銃操作に見込みがある者は一応は空中勤務である機銃手に回され
その適性も低い者は地上勤務になり航空基地で肉体労働や雑用に就く

といった流れかなと想像していますが合ってますか?

877 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 02:11:05.98 ID:ux+rpFOt.net
航空隊って陸軍の中でも機銃手含め専門職ばっかだから優秀じゃなきゃなれんでしょ
機銃手なら学歴も飛び抜けた軍歴も要らんけど機銃手の学校に入るには制限があるし卒業迄には結構、落第するし
そもアホでも飛行機乗りたきゃこれしかないから其れなりに競争だったろう

878 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 02:17:24.16 ID:zLpWKnYf.net
身近な所では海保と中国海警のように、国や機関によって公表値が排水量だったり総トン数だったりしますが、どうやって比較すれば良いんですかね?
変換係数みたいのがあるんですか?

879 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 03:02:32.47 ID:mSj/96ft.net
冷戦時代のインドネシアの安保についてですがアメリカはタイやフィリピンとは軍事同盟国と
位置付けてるようですがインドネシアはどういう扱いだったのでしょうか?
人口も多いしタイやフィリピンより当時から発展してるような気がするので気になりました

880 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 03:40:33 ID:kQa8iAW/.net
>>879
インドネシアはスカルノ時代に東西どちらの陣営にも与しない非同盟運動の原加盟国だったし、国内に民族問題や軍部と共産主義者の対立など問題を抱えていたのでSEATOにも参加していない
1965年には中国寄りの政策をとっていたスカルノがスハルトが起こした軍部のクーデターで失脚し、同時に国内の共産主義者や華僑が数十万人虐殺された9月30日事件が起きている
スハルト体制下では反共政策を進めて中国やソ連との関係は悪化し、アメリカから軍事援助は受けているけど同盟となる協定や条約の類は締結していない

881 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 04:08:51 ID:Rx0e1gic.net
>>866
予算総額だけ管理してりゃいい財務省官僚が調子に乗って軍備制限まで行ってる(つもりになってる)だけの話。

882 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 05:05:41 ID:d7mheSo4.net
【画像】神風特攻隊のパイロット 海に着水しても浮き上がってこないようオモリを体につけられていた... [511335184]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1597746317/

これまじすか?普通に考えたらおもり分機動性や性能が落ちますし非人道的ですし終戦後何されるかわかりませんし常識的にはありえないと思うんですけど

883 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 05:15:29 ID:Vm68AfrJ.net
特攻も戦術なので不具合が起きたときは生還して再度攻撃する前提
とはいえ末期も末期なんで生還者が隔離されたり戻って来すぎて処刑されただとか
そもそも生還前提の対空特攻ですら戦果が出なくなると上にいつ死ぬんだとかなんとか言われたそうなんでそういうことをやる人もまあまあ居たんだろう

884 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 05:28:29.10 ID:lFeh4tyK.net
素直に敵艦船を見付けられず帰投するのを何回もやってるとリンチされたり
家族まで非国民と言われるようになるから
敵を見付けられなくても嘘の発見報告をしてから海面に突入して死ぬしかなくなるからな
それで爆発してない死体や機体が見付かったらまた死後もなにか言われると考えてこういう事をする可能性は十分ある
宇垣纏もそう言う事をした可能性が高いし

885 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 07:50:29 ID:1SmC3MSl.net
大和が30隻あったら天一号作戦は成功しましたか?

886 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:01:05 ID:DhuoLcfh.net
その前に日本の国家予算が破綻しますね

887 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:39:13.04 ID:Un19GLPD.net
>>884

米軍からは評価されてるが

日本人によって開発された、最も有効的な航空兵器は特攻機(自殺航空機)であり、
戦争末期数か月に日本全軍航空隊によって、連合軍艦船に対し広範囲に渡って使用された。

44ヵ月続いた戦争のわずか10ヵ月の間に、米軍全損傷艦船の48.1% 
全沈没艦船の21.3%が特攻機(自殺航空機)による成果であった。

ただし特攻は日本にも高くついた、
特攻を実施した10ヵ月間に日本軍は2550機を犠牲にして、
連合軍の各種艦船に474機命中させた。成功率は18.6%であった。

(日本本土上陸作戦が実施された場合)
特攻により、上陸作戦の連合軍艦船が、連合国空軍が計画した多様な対策にも関わらず、
大きな損害を受けたことに疑問の余地はない

(米軍戦略爆撃調査団報告書Japanese.air.powerより

888 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:39:42.11 ID:Un19GLPD.net
>>884

米軍からは評価されてるが
米軍自体が非常に痛かったと言っとるしな
UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY SUMMARY REPORT (Pacific War)より

日本軍パイロットがまだ持っていた唯一の長所は、彼等パイロットの確実な死にを喜んでおこなう決意であった。
このような状況下で、かれらはカミカゼ戦術を開発させた。
飛行機を艦船まで真っ直ぐ飛ばすことができるパイロットは、敵戦闘機と対空砲火のあるスクリーンを
通過したならば、目標に当る為のわずかな技能があるだけでよかった。
もし十分な数の日本軍機が同時に攻撃したなら、突入を完全に阻止することは不可能であっただろう。
従って、日本軍の機体とパイロットが100%失われたとしても、我々が耐えられない損害を当たえるのに
十分だったであろう。
1944年10月から沖縄作戦終了まで、日本は2550機のカミカゼを飛ばし、うち475機18.6%が有効で、
確実に命中あるいは至近弾効果となった。
空母12隻、戦艦15隻、16隻の軽空母・護衛空母を含むあらゆる艦種の軍艦が損害を受けた。
沈没艦で護衛空母より大きい艦はなかった。およそ45隻が沈没したが、その多くは駆逐艦だった
しかしアメリカが被った実際の被害は深刻であり、米軍に深い懸念をもたらした。
その為延べ2000機のB29が日本の都市と産業への直接攻撃から、九州のカミカゼ飛行場を攻撃する為に振り向けられた。
日本がより大きな打撃力で集中的な特攻攻撃を持続し得たなら、 我々を撤退させるか若しくは
戦略計画を大きく変更させ得たかもしれない。
降伏時、日本は本土にカミカゼ攻撃用として利用可能な9000以上の航空機を有し、
少なくとも5000機は我々が計画していた侵攻に抵抗するために自殺攻撃用の装備をすでに備えつけていた。

889 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:40:35.78 ID:Un19GLPD.net
>>884
特攻による撃沈艦

フィリピン戦
護衛空母セント・ロー オマニー・ベイ
駆逐艦アブナ・リード マハン レイド 
輸送駆逐艦ワード
掃海駆逐艦ロング
駆潜艇744号
掃海艇パルマー ハビ
魚雷艇PT-323 PT-300
戦車揚陸艦LST-472 LST-738 LST-460 LST-749 LST-1075
中型揚陸艦LSM-20 LSM-318 
輸送艦ウィリアムSラッド リューイスLダイチ ジョンバーク
歩兵揚陸艇 LCI1065
雑役特務艦 ボーキュバイン
艦隊曳船ソノ

以上25隻

硫黄島戦
護衛空母 ビスマルク・シー 1隻

890 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:41:00.12 ID:Un19GLPD.net
>>884
は?何言ってるんだ?沖縄戦こそ特攻隊の真骨頂だが

沖縄戦 
駆逐艦ブッシュ コルホーン マナートLアベール ピリングル
駆逐艦ルース モリソン リトル キャラハン トゥィッグス 
駆逐艦オバーレンダー ドレクスラー ウィリアムDポーター
輸送駆逐艦ディカーソン ベイツ バリー
掃海駆逐艦エモンズ
掃海艇スワロー
戦車揚陸艦LST-447 LST-675
中型揚陸艦LSM-59 LSM-135 LSM-190 LSM-194 LSM-195
上陸用舟艇援護艦 LCS-15 LCS-33
輸送艦 ローガンビクトリー ホッブスビクトリー カナダビクトリー

合計29隻

護衛空母がある分フィリピンの戦果が見栄えするが
フィリピンでは駆逐艦 輸送駆逐艦 掃海駆逐艦で5隻だけど沖縄では16隻と3倍以上になっとる
あと護衛空母サンガモンや駆逐艦ヒューwハドリやニューコムみたいにスクラップとして売る為に
わざわざアメリカまで持って帰ったガラクタも沖縄戦の方が多い

891 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:41:30.90 ID:Un19GLPD.net
>>884
特攻でいっぱい死んだのはむしろヤンキー
特攻の真骨頂は航空燃料による焼夷弾効果だな
通常の攻撃に対比して死傷率が高い
特攻隊員4000人の犠牲で10000人のヤンキーを殺して15000人のヤンキーを大火傷でカタワにした

892 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:42:04.70 ID:Un19GLPD.net
>>884
零戦一機はたったドル換算でたった4万ドル
駆逐艦は1隻1100万ドル+大量の死傷者
特攻は徹底的にコスパに優れていた
オンボロ戦闘機に大量の乗組員が乗った新品の駆逐艦がやられるんだからたまらんだろう
もっと早くからもっと徹底的にやられたら危なかったというのが米軍の分析

893 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:42:15.17 ID:lFeh4tyK.net
>>887
お前知的障害者だろ

894 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:43:51.43 ID:Un19GLPD.net
>>884
英軍巡洋艦サセックスに墜落した練習機の破片がかすってできた擦り傷を
特攻機がまともにぶちあたったみたいにミスリードするヤツが多いが
https://www.roots.sg/CollectionImages/1156439.jpg
見りゃ解るが殆ど当たってない

特攻機が命中すれば正規空母でもこうなる
エンタープライズ
http://soranokakera.lekumo.biz/tesr/images/2014/12/10/fire_fighting_on_uss_enterprise_cv6.jpg
ランドルフ
http://mc-liners.main.jp/gunneta/img/06e.jpg
イントレピッド
http://www.navweaps.com/index_tech/tech-042_Intrepid_pic.jpg
サセックスと同じ英国製造の巡洋艦オーストラリア
http://www.gunplot.net/main/sites/default/files/hmasaussie/hmasaustralia3.jpg
http://www.gunplot.net/main/sites/default/files/hmasaussie/hmasaustralia2.jpg

895 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:44:52.82 ID:Un19GLPD.net
>>884
こんなにやられたんで全艦戦線離脱となった

フランクリン
http://www.navsource.org/archives/02/021330.jpg
バンカーヒル
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/aircraft/air/a228c.jpg
カボット
http://3.bp.blogspot.com/-te5C0ig0qZM/UGm8ZV0QuvI/AAAAAAAAAdE/OQ4rjA_8R-M/s400/cabot+kamikaze.jpg
サラトガ
http://www.navsource.org/archives/02/saratoga/19a.jpg
ハンコック
http://photos.wikimapia.org/p/00/01/83/34/69_big.jpg
サンガモン
http://www.navsource.org/archives/03/cve-26/09a.jpg

896 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:45:47.11 ID:Un19GLPD.net
>>884
富永恭次陸軍中将:
特攻隊員は大事にしたので特攻隊員からの信頼は厚かった。
特に「不死身の特攻兵」「9回特攻から帰った特攻隊員」として名高い佐々木友次伍長を可愛がり、佐々木も死ぬまで感謝してた。
台湾への撤退は上部組織第14方面軍武藤参謀長からの提案だった。
ちなみに富永は下戸なんでウィスキーは飲まないし、乗った飛行機は複座の99式襲撃機なんで芸者が乗るスペースなんてない
富永が無断撤退の責任を取らされて司令官を解任されていたときに、長男が親父の汚名を返上したいとして特攻で散華
シベリアから帰国後はシベリア抑留者解放のために国会で証言するなど頑張った。

菅原道大陸軍中将:
海軍の宇垣中将が部下を連れて特攻出撃したのを聞いた陸軍の特攻隊員が「閣下も我々と出撃しましょう」と詰め寄ったが、
菅原は天皇の停戦命令を守り無駄な死は防ぐという決意から「否」といい放ち、特攻隊員の戦後の無駄死にを防いだ。
のちに作家高木俊明がこの件で、散々菅原から資料提供を受けていたのにも関わらず、
菅原がおろおろと命乞いをしたみたいな嘘ばっかり書いたので、呆れて以降の資料提出を断ったら
更に嘘ばっか書かれてしまい事実無根の悪評が広まった。
しかし、関係者が高木に抗議すべきと言うと、菅原は笑って「高木俊明にはあることないこと書かれたよ」と笑って流していたという。
もっとも熱心に特攻隊員の供養を行った人物で菅原がいなければ知覧などの特攻平和観音はなかった。

倉澤清忠陸軍少佐:
特攻隊員に地元OLとのお茶会(今でいう合コン)をさせたり女子高生の慰問を受けさせたり福利厚生に力を入れていた。
一部反抗的な特攻隊員に強く指導したら、逆恨みされて話を膨らませて大げさに言われた。
ちなみに、振武寮が隔離施設とか言ってるのは大貫妙子の親父とかわずか数人だけ
面白おかしく語られる拳銃を持って特攻隊員の復讐に備えていたという話は晩年に痴呆が入ったときの証言で
警察署に届けたが銃刀法違反にならなかったなどとそもそも設定がガバガバなので痴呆ゆえの幻覚だったと思われる
戦後に、ガンを何回も発症して衰弱している状況で、ルポライター林えいだいの取材を受けたきさくな人
しかし林えいだいに針小棒大に著書に書かれてそれがネットで流布されて悪評が定着した気の毒な人

897 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:46:21.43 ID:Un19GLPD.net
>>884
玉井浅一大佐:
特攻隊の供養のため仏門入り、自ら特攻隊員に指名した関大尉の母に土下座して泣いて詫びて許してもらった。
自分が出撃を命じた特攻隊員の名前は全員記憶しており、厳冬期まで1日も欠かさず、
水垢離をしながら記憶している全特攻隊員の名前を諳じ続けるという荒行を続けたが、ある日に水垢離の途中で心臓マヒで死亡。

黒島亀人海軍少将:
各種特攻兵器の立案者みたいなことを言われるが
人間魚雷「回天」の進言は黒木大尉、仁科中尉ら現場から出たもので、黒島ら軍令部は逆に脱出装置の設置を指示したが、
現場から、開発に時間がかかると逆に反対されてしまい、脱出用ハッチの設置だけになってしまった。
戦後は国からも放置プレイされて誰も面倒みなかった軍神山本五十六の奥さんの面倒を見ている。

太田正一特務少尉:
体当たりグライダーを思い付いて開発を東大研究室などに開発提案したとあるが、
海軍では殆ど権限がない兵卒上がりの特務少尉の単なる下っぱで桜花の開発は
後の桜花部隊司令官岡村大佐や軍令部の主導で進められた。
桜花を運用した神雷部隊に編入され自分も桜花での特攻を希望したが、
運動神経が鈍く操縦士試験に不合格となって、神雷部隊からは更迭された。
その後は精神不安定になって自殺も警戒されて軟禁されていたが、
終戦時に自決するといって練習機で飛び立つも幸運にも海上を漂ってるところを救助。
そのあとは精神状態も安定し、無戸籍のまま生活、老境に入ったときに昔のことを思い出して自殺未遂を起こし、
またまた命は助かったが、体は弱ってしばらくして死亡した。
神雷部隊で桜花特攻を指揮した岡村は戦後に責任を取って自殺

898 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:47:14.96 ID:Un19GLPD.net
>>884
神業レベルであった大戦初期〜中期の日本軍空母艦載機による雷撃

珊瑚海海戦 攻撃雷撃機数18機 命中2発 命中率11%
ミッドウェー海戦 攻撃雷撃機数10機 命中2発 命中率20%
南太平洋開戦 攻撃雷撃機数49機 命中3発 命中率6.1%
マリアナ沖海戦 攻撃雷撃機数50機 命中0  命中率0

特攻
フィリピン戦 攻撃特攻機数376機 命中120機 命中率31.9%
硫黄島戦沖縄戦4月 攻撃機数408機 命中96機 命中率23.5%
https://www.history.navy.mil/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/a/anti-suicide-action-summary.html

899 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:48:26.06 ID:Un19GLPD.net
>>884
特攻の評価よくばりセットも置いとくぞ

日本軍の特攻に対する米軍の評価

チェスター・ニミッツ元帥(太平洋方面最高指揮官・太平洋艦隊司令)
「神風特別攻撃隊という攻撃兵力はいまや連合軍の侵攻を粉砕し撃退するために、長い間考え抜いた方法を実際に発見したかのように見え始めた」
「もう持ち堪えられない」
「海軍は、毎日1.5隻ずつ艦船を失っている。その為、五日以内に第一線が動かなければ、このいまいましいカミカゼから逃れる為に、
他の誰かを司令官に変えて前進させるぞ。」
「我が海軍が(沖縄戦で)被った損害は、大戦中のどの海戦よりもはるかに大きかった。沈没30隻、損傷300隻以上、9000人以上が死亡、行方不明または負傷した。
この損害は主に日本の航空攻撃とくに特攻攻撃によるものであった。」

ダグラス・マッカーサー元帥(南西太平洋方面最高司令官)
「カミカゼが本格的に姿を現した。この恐るべき出現は、連合軍の海軍指揮官たちをかなりの不安に陥れ、連合国海軍の艦艇が至るところで撃破された。
空母群はカミカゼの脅威に対抗して、搭載機を自らを守る為に使わねばならなくなったので、レイテの地上部隊を掩護する事には手が回らなくなってしまった」
「大部分が特攻機から成る日本軍の攻撃で、アメリカ側は艦船の沈没36隻、破壊368隻、飛行機の喪失800機の損害を出した。
これらの数字は、南太平洋艦隊がメルボルンから東京までの間に出したアメリカ側の損害の総計を超えている」
「特攻機は我々の軍艦を狙っているが、ほとんどの軍艦は一撃をくらっても耐えうるだろう。

900 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:49:04.04 ID:Un19GLPD.net
>>884
レイモンド・スプルーアンス中将(第五艦隊司令)
「特攻は非常に効果的な兵器で、我々はこれを決して軽視することはできない。私は、この作戦地域内にいたことのない者には、
それが艦隊に対してどのような力を持っているか理解する事はできないと信じる」
「特攻機の技量と効果および艦艇の喪失と被害の割合がきわめて高いので、今後の攻撃を阻止するため、
利用可能なあらゆる手段を採用すべきである。第20空軍を含む、投入可能な全航空機をもって、九州および沖縄の飛行場にたいして、
実施可能なあらゆる攻撃を加えるよう意見具申する」
「沖縄に対する作戦計画を作成していたとき、日本軍の特攻機がこのような大きな脅威になろうとは誰も考えていなかった。」

ウィリアム・ハルゼー(第三艦隊司令)
「いかに勇敢なアメリカ軍兵士と言えども、少なくとも生き残るチャンスがない任務を決して引き受けはしない」
「切腹の文化があるというものの、誠に効果的なこの様な部隊を編成するために十分な隊員を集め得るとは、我々には信じられなかった」
「情報部から我々に対して、カミカゼが編成されたという警告が送られてきたが、
我々の内大半の者はそれをこけおどしや張子の虎であると受け取っていた」
「少なくとも、(特攻に対する)防御技術が完成するまでは 大兵力による戦局を決定的にするような攻撃だけが、
自殺攻撃に高速空母をさらすことを正当化できる」

ジェームズ・フォレスタル(海軍省長官)
「海軍による沖縄上陸作戦への継続的な支援は困難な業務であり、高価な代償を伴うものであることをアメリカ国民の皆様に理解して頂きたい」

オリバー・P・スミス大将(海兵隊副参謀長)
「バックナー(沖縄攻略部隊司令)には、沖縄近海に展開している海軍が、特攻による甚大な損害に耐えている間に進撃を加速させろという
大きなプレッシャーが加えられていた。」→その後バックナーは戦死

901 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:49:46.97 ID:Un19GLPD.net
>>884
レイテ以降の航空特攻によるアメリカ軍空母部隊の特攻による損傷艦と死傷者
アメリカ海軍の20隻の正規空母・軽空母の内、特攻で損害を受けた事のない艦はたった4隻であり、ほとんどの空母が特攻の手荒い洗礼を受けたことになる

【第58任務部隊第1群】[TG58.1]
ワスプ 1945年3月19日九州沖航空戦で大破 戦死者101名 負傷者269名
ベローウッド 1944年10月30日フィリピン戦で大破 戦死者92名 負傷者56名
サン・ジャシント 145年4月6日沖縄戦で損傷 戦死者1名 負傷者5名
【第58任務部隊第2群】[TG58.2]
レキシントン 1944年11月5日フィリピン戦で大破 戦死者50名 負傷132名(沖縄戦開始時は本土で修理中)
エンタープライズ 1945年4月11日及び5月14日、沖縄戦で損傷と大破、合計戦死者18名 負傷者86名
ランドルフ 1945年3月11日ウルシー環礁で中破 戦死25名 負傷者106名
フランクリン 1944年10月30日フィリピン戦で大破 戦死者56名 負傷者14名
【第58任務部隊第3群】[TG58.3]
タイコンデロガ 1945年1月21日台湾沖で大破 戦死者144名 負傷203名(沖縄戦開始時では本土で修理中)
エセックス 1944年11月25日フィリピン戦で中破 戦死者15名 負傷者44名
ハンコック 1945年4月7日沖縄戦で大破、戦死者62名 負傷者71名
バンカーヒル 1945年5月11日沖縄戦で大破、戦死者402名 負傷者264名
カボット 1944年11月25日フィリピン戦で損傷、戦死者36名 負傷者16名
バターン 1945年4月18日沖縄戦で損傷、戦死者9名 負傷者50名
【第58任務部隊第4群】[TG58.4]
イントレピッド フィリピン戦1944年10月30日損傷、1945年11月25日大破、九州沖航空戦1945年3月18日損傷、沖縄戦1945年4月16日大破、戦死者合計97名 負傷者236名
ラングレー 1945年1月21日台湾沖で損傷
【第58任務部隊第5群】[TG58.5]※硫黄島戦時に編成
サラトガ 1945年2月21日硫黄島戦で大破、戦死者123名、負傷者192名(沖縄戦開始時は本土で修理中)

902 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:50:26.32 ID:VrtzIxsX.net
島風が100隻いれば沖縄は守れましたか?

903 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:50:57.07 ID:Un19GLPD.net
>>893
特攻でわからないことがあったら何でもわしに聞けよ
何でも教えてやるけん
遠慮すんな

904 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:52:11.57 ID:Un19GLPD.net
>>902
島風じゃ無理だが特攻機が10000機あればあるいは

905 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:53:58.81 ID:lFeh4tyK.net
>>903
https://pbs.twimg.com/media/EfoCbcwVAAI5PUr.jpg
これってどういう写真なの

906 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 08:59:21.47 ID:Un19GLPD.net
>>905
これ飛行服じゃないだろ
それに陸に上がってるじゃん沈んでないし
はい論破
ちなみに爆発力を上げるために手榴弾を巻き付けて出撃した特攻隊員はいた

907 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 09:00:31.51 ID:Un19GLPD.net
>>905
しっかしきたねぇ字だなぁ頭悪そう
バカだからこんなアホな注意書書くんだろうな

908 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 09:01:38.14 ID:lFeh4tyK.net
>>906
どういう写真なのか聞いたんだからどういう写真なのかを解説して
それは特攻隊員でない事を説明してるだけじゃん

909 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 09:03:58 ID:Un19GLPD.net
>>908
特攻のことは何でも聞いてくれ
それ以外のことは知らんワイ

910 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 09:07:28.51 ID:lFeh4tyK.net
>>909
特攻の写真として紹介されてるんだからなんの写真なのか調べろよ

911 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 09:12:22.05 ID:Un19GLPD.net
>>910
いや特攻以外に興味ないから

912 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 09:13:45.48 ID:lFeh4tyK.net
>>911
特攻の写真として紹介されてるんだから
否定するにも正確に特攻でなくどういう写真なのか判明させろよ

913 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 09:18:55.67 ID:Un19GLPD.net
>>912
いや
飛行服も着てない遺体を
"カミカゼ"特攻隊とか言われてもw
初心者スレと言ってもいくらなんでも酷すぎで草ですよ

914 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 09:25:29.79 ID:lFeh4tyK.net
>>913
俺がこの写真が特攻隊だと言ってる訳じゃなくて
特攻隊だと他人によって紹介されてる写真の解説を頼んでるだけだから

915 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 09:38:34.32 ID:s/XnIyXs.net
イタい連続投稿はカスミンに限らずIDあぼ〜ん、これですべて解決

916 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 10:01:38.58 ID:I6oUZtED.net
205七つの海の名無しさん2020/08/18(火) 22:06:50.27ID:4eCxaj9d
>>201
「北朝鮮が作れるなら日本も」

そういうのを日本誇大視病という
日本は何もアクションしてないのに、日本だから「作れる」?
それは甘すぎ・・・w

イギリスだって、自力じゃ作れなかった
マンハッタン計画に参加して、原爆の理論を知ってて核物理学を学んだ学者も居て
尚作れず、チャーチルが「イギリスが核兵器を保有した」を宣言した時は、実は既に旧式になって使い物にならない
ナガサキ型原爆(重さ4.5トン)のコピーでしかなかった

水爆となると(ディエゴガルシア島の租借などが引換条件と言われる米英相互安保条約で)アメリカが技術・データを
提供するまで何も作れなかった

今は原爆程度ならネットで構造は出てるし、古典的なZND理論なども判る人は日本に
大勢いるんで、巨大で重すぎ、寿命の短い、ミサイルに搭載できないプルトニウム原爆程度なら作れると思うよ

プルトニウムを超臨界にするには、1.5キロ〜2キロあればできるんだけど、周囲の構造材などが
爆弾を重く大きくしてしまう・・・その辺のノウハウがない日本には小型化・軽量化は難しいだろうね
ミニ・ニュークのレベルも無理だろう アメリカは情報開示してないしね

さらに最近のスマートな核兵器はプライマリーに火薬なんか使ってないと言われるよ
高出力レーザーによる非対称レーザー爆縮だから猶更日本は理解不能なレベルになってるだろうね

結論として日本に兵器級の核兵器は作れない、ということになる

917 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 10:03:13.33 ID:aM0sLe7f.net
>>914

真相はその写真撮った人間にしかわからんだろうが(そいつにすらわからんかもしれんが)

崖から海に飛び込んで自決するのに、死に損なわないように重りくくりつけました、ジャンプ足りなくて地面に落ちました、
でもとりあえず自決は出来たのでよかったね、と読んどけばいいんじゃね?

918 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 10:05:29.95 ID:aM0sLe7f.net
>>916
あんた自身が「イギリスにもナガサキ型原爆は作れた」と書いてるわけだが
あれが「兵器級の核兵器でない」と言われると困る罠

あと今は大電流プラズマ化起爆がふつーに出来るから、俄然小さく出来る

そもそも「では、なぜ北朝鮮は「兵器級の核兵器」を作れたんでしょう?」

919 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 10:09:42 ID:aM0sLe7f.net
ただ「ミサイル搭載可能な核弾頭」だけが「兵器級の核兵器」です、とオレ様定義するなら、確かに簡単には行かない

小型化はもちろん、まず再突入弾頭から始める必要がある

920 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 10:10:01 ID:lFeh4tyK.net
>>917
最初から海じゃなくて地面に落ちれば死ぬし実際地面に落ちた所なのに
わざわざ海を狙って飛び降りてしかもそれに失敗してると言うの?
ちょっと無理があるだろ

921 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 10:16:55 ID:1SmC3MSl.net
特攻する人は戦闘機のレーダーで敵の位置がわかったん?

922 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 10:24:35.03 ID:aM0sLe7f.net
>>920
あくまでも憶測だからあまり突っ込まんでくれ

ただ、高いとこから海や湖に石投げたことがあるなら、思ったほど届かないことがわかると思うし
地面に落ちて死ねば良し、万一水に落ちても浮かばずにすむよう石をくくったとも考えられるだろ

他にもっともらしい解釈があるなら教えてくれ

>>921
特攻機クラスの機体にはそんな贅沢品は載ってない
地上からの誘導で飛行し、あとは目視

923 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 10:24:45.25 ID:jnjdeI7Q.net
>>916
超臨界にしてどうするw
デカフェのコーヒーでも作るのか?

924 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 10:44:43.56 ID:lFeh4tyK.net
>>922
あまり突っ込まないでほしいなら最初から口を出さなければいいと思うよ
他にもっともらしい解釈というならそもそもさっきのは特攻隊がコンクリートブロックを抱いて特攻した話と同レベルの信憑性のなさとしか言いようがない

925 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 10:53:27.15 ID:fYOMSD+K.net
>>878
とりあえずこれ読んで。
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/rpn/rpn0028pdf/kh0028015.pdf

926 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 11:22:38.32 ID:s/XnIyXs.net
>>921
当時の「戦闘機」でレーダー搭載してるのは、一部の夜間戦闘機だけ
特攻に使われた機種だと、天山や銀河にレーダー搭載型があり、また二式大艇が特攻機をレーダーで誘導した事がある

927 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 12:15:22.90 ID:AY1GFCNs.net
>>740
ありがとうございました。

928 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 12:30:30 ID:hVc9YZXp.net
>>262
>日ソの差に比べれば

でもソビエトは日ソ中立条約で満州帝国を承認してくれたよね?

929 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 12:48:42.68 ID:bCqfIr1D.net
あのね、高さ70mぐらいから飛び降りれば、終末速度は時速130kmに達するので、重りなんか付けなくても、ただ飛び降りるだけで充分に死ぬよ。
生きたまま安全に着水する方が、むしろ難しい技術で、それから溺死するために入水、だから重りも持参、なんてナンセンスだわ。

930 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 12:57:45 ID:6pIO/IjI.net
じ、じゃあかりにぼくがとっこうたいいんにてんせいしてしまって
なおかつせいかんしてみらいちしきでむそうするためには
いったいなにがひつようなんですかね、なろうてきに

931 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 13:17:47.26 ID:PrA+28nd.net
>>905
また随分と雑な説明文だな
こんなんでもバカパヨクは信じちゃうのかよ(呆れ)

932 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 13:28:24.99 ID:Vq7f2+kp.net
>>925
ごめんなさい、読んだけど3ページ迄で何がなんやらでした。
もしかしたら前提知識が足りないのかも。
今の資料を理解する為に必要な前提知識って何ですかね?

933 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 13:32:44.48 ID:oBH9ZW6/.net
>>891
特攻隊支援するために陸軍六万人が玉砕してるから意味ないね

934 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 14:07:53 ID:MZiuPejT.net
>>915
たぶんこの荒らしの中にはカスミンが混じってるよ
もしかしたら殆どがカスの仕業かもしれん
相手にされなくなった荒らしが過激化するのはよくあることだからな

935 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 14:35:53.31 ID:NcCm9nVz.net
>>887
特攻スゲーな
戦果なんて全くないと思ってたは

936 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 15:47:19.68 ID:+42P7hRa.net
>>934
>たぶんこの荒らしの中にはカスミンが混じってるよ

https://i.imgur.com/1VuRIrP.jpg

937 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 15:54:37.79 ID:tQkom1sb.net
イージスしすてむの開発には対戦中の日本軍特攻攻撃対策が
元になってるって話もあるからなあ。

938 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 16:17:35.24 ID:aI182A8v.net
少なくとも早期警戒機は特攻対策で開始だよ

939 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 16:54:08 ID:89/TtVtY.net
>>937
>イージスしすてむの開発には対戦中の日本軍特攻攻撃対策が
>元になってるって話もあるからなあ。

なんでもかんでも日本発祥と変わらんレベルw

もちろんソ連のASM / USM戦力の拡充に対抗するため

940 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 17:08:25.06 ID:ZmFM65Y3.net
チンカス見つけ次第顔面ドカ蹴りの指全部へし折りでおけー

941 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 18:39:39 ID:ouT1T3/L.net
>>935
アメリカ様は特攻しなくても戦果出しまくりだがな
大和も武蔵も信濃も特攻なんぞしなくても撃沈してしまったし

942 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 18:50:47.58 ID:Un19GLPD.net
>>941
オーデル川の橋に特攻して無駄死にしたナチパイロットの悪口はやめろ

943 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 18:55:05 ID:HvD11ZIj.net
>>941
アメカスが特攻してれば長門も葛城も雪風も撃沈してヒロヒトの首もとってたよ

944 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 18:59:42.81 ID:XGDrFfTh.net
アメリカの軍事研究家の論文でなんで日本軍はもっと早く特攻を始めなかったのか?あんな有効な戦術はないのにと書いてたな
真珠湾から特攻しとけば日本は勝ったんじゃないかな

945 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 19:01:36.31 ID:kQa8iAW/.net
特攻談義は議論スレでやれ

次の質問どうぞ

946 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 19:40:57.27 ID:izx3+KjK.net
空中給ミサイル機は何故無いのですか?
給油があるなら給ミサイルもあっていいと思うのですが難しいのですか?

947 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 20:03:43.86 ID:kQa8iAW/.net
>>946
技術的な難しさ以前に戦闘中にそんなことする余裕はない

948 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 20:11:54.74 ID:kQa8iAW/.net
http://www.boeing-747.com/special_boeing_747s/boeing-747-aac.html
70年代初頭にB-747に超小型戦闘機を10機搭載し、各機が出撃を3回繰り返せるだけの燃料と兵装を補給可能な「空中空母」が構想されたことはある
見て分かる通り無理と無駄の塊みたいなアイディアなので実現はしてないが

949 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:00:03.33 ID:KIfbZeg/.net
>>946
というわけで、無人僚機にミサイル運ばせるのがたしなみになりつつある

950 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:00:47.03 ID:KIfbZeg/.net
もちろん、有人機にミサイルをわたすのではなく、そんな二度手間せずに無人僚機がミサイルを発射する

951 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:08:27.80 ID:g4Mi10Ez.net
「海中に潜った潜水艦を探知するのがソナー」

「浮上したまま行動することには,敵のソナーに捉えられない」

「ソナーの浮上中の潜水艦は探知できない欠点と未熟なレーダー装置の弱点を突き浮上して護衛船団に侵入し900メーター以内から必殺の魚雷を放ち多くの戦果を挙げ」

「ソナー(英語: Sound navigation and ranging, SONAR; ソーナーとも)は、水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置」

「ソナーは、自ら音波を発するアクティブ式と、目標が発する音波を捉えるパッシブ式に大別される」

「大日本帝国海軍では水中聴音機とも称され」

952 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:09:53.15 ID:g4Mi10Ez.net
「Uボ−ト」「位置を特定するのは無理」

293名無し三等兵2020/08/08(土) 21:35:20.01ID:Sh7YwP6r
大戦時の駆逐艦は爆雷を100発ほど搭載してたのですか。
映画では駆逐艦が

Uボ−ト

の天敵の扱いですが
1隻だけの駆逐艦に捕捉されても逃げきれると思うのですが
当時の技術で正確な深さや

位置を特定するのは無理

と違うのですか。

潜水艦が被弾して海底に着底した場合どのような方法で浮上するのですか。
今の潜水艦も同じ?訓練もしてるのですか。

953 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:11:39.68 ID:g4Mi10Ez.net
「駆逐艦からは潜水艦の正確な位置はわからない」

302名無し三等兵2020/08/08(土) 22:40:37.24ID:v46F+bec>>305
293
たしかに

駆逐艦からは潜水艦の正確な位置はわからない

ので
メクラめっぽう爆雷を落とすしかなくなる
だから小型の潜水艦ならばじっとしていれば逃げ切れる可能性が高い
ところがアホな日本軍は巨大な潜水艦を作りたがったために
逃げ切れるどころか当てずっぽうの爆雷さえも被弾してしまう始末
バカは死ななきゃ治らない

304名無し三等兵2020/08/08(土) 22:58:54.59ID:3F+7S/cF

302
もーちょい正確に言うと、「潜水艦がデカすぎて、水中衝撃波をくらいまくった」だな。
標準的なUボートくらいのサイズなら水中衝撃波の周波数に対して少しはマシだったらしいが、まあ呂100型とか見てると何作っても一緒だったかなと。

「ソナーや水中聴音機」

305名無し三等兵2020/08/08(土) 23:08:34.03ID:Y+cNdqox
293
艦隊駆逐艦よりも速度の遅かった(20ノット前後)護衛駆逐艦やコルベットのような対潜水艦戦に特化した艦艇でも水中速度の遅い(7〜8ノット)潜水艦に対してアドバンテージがあった

ソナーや水中聴音機

で所在を確認できればいそうな場所に行って爆雷を投下できるし、潜水艦側は相手の速度の方が速いので逃げ回るしかなくなる

954 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:13:40.38 ID:g4Mi10Ez.net
「海中に潜った潜水艦を探知するのがソナー」

「大ヒット潜水艦映画の続編ドラマ!『Uボート ザ・シリーズ ...
www.banger.jp › drama
www.banger.jp › drama
1. キャッシュ
2020/08/01 - あの『U・ボート』の正統な続編がドラマシリーズに!1981年に公開されたドイツ映画『U・ボート』は、精緻 ... しかも全8話を通して「起承転結」な構成になっており、ネタバレになるのでストーリーを紹介できないのが残念 ... 輸送船団に多数のUボートが群がり、数日数夜にわたって連続攻撃する群狼(ウルフパック)戦術でした。 ...

海中に潜った潜水艦を探知するのがソナー

です」

955 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:14:22.20 ID:g4Mi10Ez.net
「浮上したまま行動することには,敵のソナーに捉えられない」

「Uボートエースとして名高いオットー・クレッチマーはしばしば,夜間の船団攻撃において,浮上したまま敵船まで数百mに斬り込み,水上発射をメインに多数の敵船舶を屠った。そしてこの方法は,後にUボート部隊の公式戦術として採用される。後の回で詳しく触れるが,史実においてUボートが

浮上したまま行動することには,敵のソナーに捉えられない

という絶大なメリットがあったのだ。」

下記、【4Gamer.net】[週刊連載]Silent Hunter III 第2回を参照ください。

ttps://www.4gamer.net/weekly/silenthunter3/002/silenthunter3_002.shtml

956 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:15:31.38 ID:g4Mi10Ez.net
「ソナーの浮上中の潜水艦は探知できない欠点と未熟なレーダー装置の弱点を突き浮上して護衛船団に侵入し900メーター以内から必殺の魚雷を放ち多くの戦果を挙げ」

「大西洋の脅威U99 トップエース・クレッチマー艦長の戦い 光 ...
www.hmv.co.jp › ... › 文芸 › テレンス・ロバートソン
www.hmv.co.jp › ... › 文芸 › テレンス・ロバートソン
1. キャッシュ
Uボート部隊で最高の撃沈トン数を誇ったクレッチマー艦長の戦いを迫真の筆致で描く。 ...

潜水艦キラーの切り札

ソナーの浮上中の潜水艦は探知できない欠点と未熟なレーダー装置の弱点を突き浮上して護衛船団に侵入し900メーター以内から必殺の魚雷を放ち多くの戦果を挙げ


957 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:16:24.03 ID:g4Mi10Ez.net
「ソナー(英語: Sound navigation and ranging, SONAR; ソーナーとも)は、水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置」

「ソナーは、自ら音波を発するアクティブ式と、目標が発する音波を捉えるパッシブ式に大別される」

「大日本帝国海軍では水中聴音機とも称され」

「パッシブ・ソナー[編集]
ある離れた物体が発生する音を分析し,その物体に関する情報を得るための技術又は装置[15]。
送受波器として受信専用のハイドロフォンのみを使用するシステムであり、大日本帝国海軍では水中聴音機とも称されていた」

下記、ウィキペディアのソナーを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%BC

958 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:17:42.85 ID:pW2QqCHb.net
950が見えんのだがK以外で何方かスレ建てヨロ(俺無理)

959 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:19:50 ID:g4Mi10Ez.net
「立てられない時はその旨」

■スレ立てルール
 このスレの950が次スレを立ててください
 
立てられない時はその旨

と次スレ立てる人の指名を願います
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です

「NGで見えない人もいる」

12名無し三等兵2020/06/03(水) 23:22:03.76ID:tuj61Kd815
カスがテンプレ貼りやがったせいで

NGで見えない人もいる

かと思うので貼り直しといた

960 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:25:20.57 ID:1fagOLhM.net
【ニューズウィーク】中国ステルス機2機が中印国境に到着、空中戦準備の可能性も [8/19] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1597839039/

中国のJ20とインドのラファールはどっちが勝ちますか?

961 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:34:37.22 ID:7QJEJJz4.net
映画のUボート見て思ったのですが
現在の潜水艦でも、緊急潜行する時は
乗務員が前に移動するんですか?

962 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:36:10.63 ID:QQ1zrcNO.net
>>960
>>2
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません

963 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:43:03.49 ID:3635uIyn.net
次のスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 938
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597840864/

964 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:48:52.34 ID:pW2QqCHb.net
>>963 乙です

965 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:53:51.43 ID:ynspFMaM.net
なんで戦力の逐次投入は駄目なんですか?
戦力を集中して負けた場合、後がないですよ

966 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:58:10.04 ID:DhuoLcfh.net
>>965
普通は全力投入と言っても予備兵力というものがあってな
そして逐次投入では少数兵力ごとに打ち負かされ消耗してしまう

967 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 21:59:56.16 ID:KIfbZeg/.net
>>961
するよ
米の原潜でもそんな訓練やってる
緊急浮上の場合にも大事

>>965
後に残した戦力も簡単に撃破されるからだよ

ただ、状況しだいだから
>>2
> 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です

に近いアウトな質問だけどな

968 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 22:01:47.73 ID:QQ1zrcNO.net
>>965
つランチェスターの法則
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
全力で1回戦う場合より分割された兵力で複数回戦う方が損耗って大きいのよ

まぁこんなの引っ張り出すまでもなく、全力で戦って勝てないような相手と分割された兵力で戦ったところで勝てる訳がないのだ

969 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 22:08:49.63 ID:9qk0fst4.net
海自が2000人増員してイージス艦に振り向けるそうですが、2000人って何隻分になるんですか?後方要員にも取られるだろうし

970 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 22:19:01.10 ID:QQ1zrcNO.net
>>969
海自のイージス艦は1隻の乗員数が約300人
潜水艦向けにも振り分けるって言ってたから、2000人のうちどれだけがイージス艦に振り分けられるかはまだ分からないけどね

971 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 22:32:58.32 ID:fYOMSD+K.net
>>932
>>925の4ページ目にあるが

7.2 排水トン(DSP)と総トン数(GT)あるいは載貨重量トン数(DWT)
載荷重量トン数(DWT)または総トン数(GT)と排水トン数(DSP)の回帰式

貨物船 DSP=1.1389DWT
コンテナ船 DSP=1.3443DWT
RORO船 DSP=0.8802GT
(以下略)

ってある。

つまりは「統計から平均をとると、貨物船の場合で載貨重量トン数の値は排水トン数の約1.14倍である」ってこと。
これで一応は大概の場合の「載貨重量トン/総トン数の値は排水トン数でどれくらいの値なのか」が推定できる。

巡視船は貨物を積まない船なので、この表の中だと
>旅客船 DSP=0.52115GT
の数値が最も近いだろう。

なので「総トン数表記の巡視船は重量トン数だとどのくらい?」と考える場合、総トン数の値に0.522をかけた値が、大体の重量トン数になると考えてよい。
3,500トン型巡視船なら約1,830トン、これは全長/全幅からすると同じくらいのあぶくま型護衛艦が基準排水量2,000トンなので、搭載武装の差からするとほぼ同格と考えていい。

これで一応は同一基準値に換算して比較できると考えられる。

972 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 22:41:52.58 ID:pW2QqCHb.net
>>965 逆に、目の前の脅威に細々対応してると、本当に倒さねばならない主敵に出くわしたときに、対応するべき戦力が残ってないことが多いんだよ。
1995年の阪神大震災の時、地震のど真ん中から少し外れたとこに所在した伊丹駐屯地の普通科連隊が、駐屯地司令レベルで即座に対応できる、近所の塀が崩れたレベルの細々した要請に(反軍的な地元住民感情もあって)地震直後から応じていたら、
長田区の大火災が判ったときにはもう手元戦力が残ってなく、出動済み部隊を呼び戻しようがなかった(まだ携帯電話がろくにない時代だ)と、当時の西部方面総監自身が『阪神大震災 自衛隊かく戦えり』で書いている。
戦後初の大災害に直面した当初の対応としてやむを得ないが、逐次投入の愚の絵に書いたような見本ではあった。もちろん即刻改善されて、2004年の新潟県中越地震からはまず事態を把握して重要ポイントを見定めるようになっている。

973 :名無し三等兵:2020/08/19(水) 23:18:22.27 ID:XgU+5OUs.net
日露戦争の時はどのようにしてデカいロシア兵に白兵戦を挑んでいたのですか?

974 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 01:31:20 ID:5RXH8tun.net
>>973
いや白兵戦っていっても取っ組み合いじゃないし…

975 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2020/08/20(木) 01:37:19 ID:DrYs8+/S.net
>イージスしすてむの開発には対戦中の日本軍特攻攻撃対策が
>元になってるって話もあるからなあ。

相変わらずカスミンは嘘だらけだな。

イージスシステムは破綻したタイフォンシステムの仕切り直しで、タイフォンシステムは3Tミサイルの更新であり、3Tミサイルは戦時中に始まったオペレーションバンブルビーを戦後に仕切り直して実用化したもの。

VT信管を開発したジョン・ホプキンス大学応用物理研究所が対空ミサイルの性能に射程10マイル、射高3万フィートを目標に掲げたのは、フリッツXだのHs293だのという誘導爆弾や対艦ミサイルが1943年後半には実戦投入されてたから。
休戦したイタリアの戦艦を沈めたこと以上に、戦闘配置についていた米海軍の軽巡洋艦サバンナが迎撃にも回避にも失敗して本土回航修理に8ヶ月という大損害を受けたことが「発射母機となる爆撃機をASMの射程外で撃墜する」要件を作った。
さらに言えば、米海軍がオペレーションバンブルビーのためにミサイルの試験場となったトップセール島を取得したのは1942年のことだしな。

>少なくとも早期警戒機は特攻対策で開始だよ

これまた稚拙な嘘だね。

アベンジャーに積んだAN/APS-20がオペレーションキャデラックの名前でMITの放射線研究で開発が始まったのは1942年2月。
開発の契機は特攻機ではなく、負け知らずな日本海軍機の空襲による大損害だ。
神風特別攻撃隊が開発と配備の前倒しを求めたのは事実にせよ、じゃあそれができたのかというとアメリカでさえできなかった。やっと作れたレーダーは40セット分だし、戦争が終わる前に訓練が終わることもなかった。

>アメリカの軍事研究家の論文でなんで日本軍はもっと早く特攻を始めなかったのか?あんな有効な戦術はないのにと書いてたな

書いたのは霞ヶ浦在住のアメリカ人軍事研究家の鈴木俊彦さんだろ、知ってるよ。

976 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 02:01:39.33 ID:vdvrS1CR.net
シベリア抑留されて一番最初に日本に帰国出来た人はいつ頃帰国出来たのでしょうか?
またその人たちは軍人でも帰れたのでしょうか?

977 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 02:32:53.40 ID:JO5eVr+J.net
トリガーに指を2本かけるのを推奨してる
あるいはそれを想定している銃ってあるんでしょうか?

978 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 02:35:53.08 ID:F2ijAS2w.net
>>976
1946年10月以降毎年兵隊も民間人も日本に送還されてる

979 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 03:00:13 ID:HxxmaKk3.net
>>965
特撮ヒーローものでなんで敵役は沢山で攻めてこないんだろうって思ったことない?

980 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 03:31:20 ID:vdvrS1CR.net
>>978
ありがとうございます

981 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 03:39:27.16 ID:RhrY1R6Y.net
>>975
横からすまん
ヘルキャットにレーダーを積んだやつ(まるで翼に瘤が出来たように見える)がWW2中にあったと思ったんだが、あれは早期警戒機の先駆けとは言えないのかな?
何もかも俺の勘違いという可能性もあるんだが

982 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 04:34:25 ID:03OLrVSu.net
>>981
F6F夜戦のレーダーは射撃管制用で、AEWのような用途には探知距離も捜索範囲も足りないから無理。
目標の捜索と評定、誘導は母艦である空母の担当。

983 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 04:35:55 ID:N4EEYszH.net
第二次大戦時の急降下爆撃機が
艦船に対して攻撃をした時爆弾投下後は
急上昇して離脱したのでしょうか
それとも海面スレスレまで降下して
離脱したのでしょうか
あるいは緩やかに上昇しつつ離脱したのでしょうか

984 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 04:48:43.46 ID:KwBG3PSx.net
>>983
物理的に急上昇は無理
投弾後に対空砲火が厳しいなら低空のまま離脱したり、そうでないなら緩やかに高度を上げたり

985 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 05:03:14.97 ID:N4EEYszH.net
>>984
トン

986 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 05:35:32 ID:ewNswJwU.net
飛行場や、軍港に対空砲を配備しとく発想はなかったですか?

987 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 05:59:56 ID:E4cKmjS5.net
霞ケ浦の住人こと鈴木俊彦氏(66歳独身未婚婚姻歴なし、医師に頼んでバイアグラ処方を受けている)、2週間ぶりに降臨
兄の初盆対応で来れなかったものか
来なかった間初質スレは全く平常に回っていたのでスレにかの人は必要ではないことが分かる
来ると無駄にスレを浪費するばかりかレスバトルすら生起させてしまう辺りむしろ有害

988 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 07:35:30.24 ID:KwBG3PSx.net
>>986
第二次世界大戦当時だと、普通は飛行場や軍港には、高射砲や対空機関砲が備えられているもんだが

989 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 07:38:20.99 ID:8t08Poir.net
>>986
今はミサイルと対空機関砲だけど以前は普通に配備されてる。

990 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 07:42:51.84 ID:yJ4HbCGT.net
第一次大戦時から英は軍事拠点に対空砲据えてる(飛行船爆撃対策

991 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 07:46:26.14 ID:kGZHrPN6.net
じゃあなんで呉もパールハーバーもタラントも火の海にされちゃったんですか?

992 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 07:54:08 ID:KwBG3PSx.net
真珠湾の第一次攻撃の時は、高射砲が慌てて時限信管をセットせずに撃ってしまい、砲弾が空中で炸裂せず市内に落ちて、民間人死傷者を出している

993 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 07:56:49 ID:8t08Poir.net
>>991
対応し切れない数や戦術で攻撃されたから。そもそも対空砲の命中率って1/4000とか言われてるので、落とすより、目標に命中させないのが目的。

994 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 07:58:46 ID:KwBG3PSx.net
あと7月の呉軍港では、米軍機が950機と戦力差がありすぎたから

995 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 08:04:48.62 ID:wG68KtFq.net
>>991
対空砲ってあんまり当たらないから

996 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 08:39:05.27 ID:yJ4HbCGT.net
対空砲がなかったら、もっと素早く、完璧に火の海にされてたって事さ

997 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 08:47:33.59 ID:yJ4HbCGT.net
命中率は別としても、対戦車砲配備してるのに戦車に蹂躙されちゃう話なんていくらでもあるわけでな

要は 弾数×命中率÷敵の数 が1を越えるかどうか

998 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 12:31:55.95 ID:03OLrVSu.net
そろそろ次スレへ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 938
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597840864/

999 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 12:34:44.84 ID:EzE7Enpy.net


1000 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 12:35:02.87 ID:EzE7Enpy.net


1001 :名無し三等兵:2020/08/20(木) 12:35:29.01 ID:EzE7Enpy.net


1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
384 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200