2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】 - 新・戦艦スレッド 83cm砲

1 :名無し三等兵:2019/01/03(木) 10:51:05.72 ID:VtIeDGwT.net
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544288823/

108 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 07:17:59.81 ID:MzoVnRV9.net
>>406
時雨は当初山城より前方に出ていましたが、扶桑落伍後しばらくして反転し山城に続航することになりました。
砲戦開始時には山城やたぶん最上よりも後方にあったことになります。

109 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 07:19:09.15 ID:IloxV/Co.net
なんと言う遠距離砲撃、俺以外なら見逃しちゃうね

110 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 11:27:07.25 ID:bS8dn7bN.net
お前は右、俺は左、とかきめとくだけでもかさねうちは減ると思うんだ

111 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 13:22:33.07 ID:Nlor5uP4.net
>>107
クリーブランド級はマーク8装備してたはず
44年5月の写真に写ってるから
http://www.navsource.org/archives/04/058/0405804.jpg

112 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 14:32:27.77 ID:DW36YuqR.net
目標が戦艦なら演習通りの命中率を出すこともあるが、逃げ回る小さな艦艇にはろくに当たらない

113 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 15:38:38.88 ID:pIeJs52S.net
おおざっぱに言って、着弾の角度が30度くらいなら戦艦と駆逐艦じゃ
艦の投影面積は5倍くらい違うんかな。逃げ回られたらさらに×10以上だろう。

114 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 16:13:51.61 ID:ItwhK82C.net
>>102
そうなんだ
戦闘詳報や艦長の回想を見る限り、長時間撃たれ続けたようになってるからてっきり

115 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 18:35:54.44 ID:QGPW2Ncf.net
エコーがでかいと書いてあるのは信用できないんだな
Aスコープでならわかるが、
他と比べるならBかPPIなので明るさでしか大小判定はできない。

116 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 19:51:46.80 ID:pIeJs52S.net
>>114
まあ自艦めがけてかはともかく、砲弾がたくさん日本艦隊側に飛んできたのは事実なのだろう。

117 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 19:54:53.02 ID:Nlor5uP4.net
>>106
手持ちのthe us navy against the axisという本によれば、時雨は山城の右舷1,000ヤードにいたけど、レーダーに映った像が小さすぎて米軍の標的にはならなかった
ただし、多数の山城への外れ弾が至近弾になり、また8インチ弾1発が命中、振動で羅針儀と無線が故障
また駆逐艦が山城と時雨に魚雷15本発射、山城に命中1とあるね

118 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 22:06:56.32 ID:E90Mc6+E.net
>>108
どこまで信用できるかはあれだが、記録をそのまま書いてみるね。
扶桑を山城と誤認したままなので注意の事

山城が魚雷攻撃を受け船体が2つに両断されたころ、
時雨は26ノットに増速し電探回避運動を行いながら遊撃、しかし後続艦がすべて確認できなくなり、
山城の状況確認の為反転、間もなく扶桑と最上を発見するが山城は何処にも見えず。
よってさらに反転北上、扶桑の前につくべく北進中0310頃、扶桑敵弾により全艦火災航行不能となる(艦首方向東)
この時最上を見ると、南南西12000mに火災を発し、南を向いて航行不能に見えた。

昭和十九年捷一号作戦二於ケル2YBノ比島「クラーク」地区防衛作戦経過概要/捷一號作戰二於ケル2YBノ作戰經過槪要
C14061105800

119 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 22:10:53.20 ID:E90Mc6+E.net
これには敵駆逐艦が煙幕を展開しながら南下して来るのに対して、
時雨電探射撃分離不能、照明弾射撃を下命したるも時間を要せり、など書いてあります。

120 :名無し三等兵:2019/01/08(火) 23:45:45.97 ID:i3M22fwJ.net
アジ歴の時雨戦闘詳報は読みにくいが、以下のような記述がある

現在の水上射撃用として使用されつつある22号電探は状況良好なる時は電測射撃可能なるに、部品の故障続出しかつ指揮兵器いまだ完備せず

敵電探射撃の精度は極めて有効と認めらる
七、八千米距離より敵は我に対し電探射撃を行い???に命中弾を得
爾後連続有効弾を送り来たれり
(扶桑、時雨、最上の単縦陣の図)よく各艦分離能力を有す
また敵は一万数千米より我が方に対し命中弾を送り我が方の砲力発揮前に之を撃沈沈没せしめたるを認む

121 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 00:34:24.87 ID:7tcrVVgu.net
>>118
2YBの記録って、時雨艦長が2YB司令部に対して行った簡単な報告によるものなんじゃないの?
時雨艦長によると、2YBは時雨とは直接関係の無い部隊(指揮系統は1YB→2S(第3部隊)→時雨)なので、2YBに対しては詳細な報告を行なわなかったが、それが原因で2YBの記録には(情報伝達不足による2YB司令部の誤解で)幾つか誤りがあるとのこと。
どこがどう間違っているのかは記述にありませんでしたが。

122 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 00:55:32.12 ID:3J4zTd4u.net
敵Cは我Cに対し・・・一斉射目に命中弾を・・・

又敵Bは・・・我Bに対し・・・我Bの砲力発揮・・

Cは巡洋艦、Bは戦艦の略

123 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 00:57:32.14 ID:3J4zTd4u.net
>>121
だから最初にどこまで信用できるかは、って断ってるんだと思うけど?

124 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 08:13:24.34 ID:bSYrshiq.net
戦艦アイオワが英ヴァンガードを距離2万7千mくらいで砲撃と仮定してみると
撃沈するまでアイオワは砲弾を何発くらい消費するだろうか?

125 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 09:28:17.58 ID:MylnH+R7.net
まあ山城扶桑はわかりやすいし最上もわかりやすいほうだろうけど他の駆逐連中とかみな同じに見えちゃうのは仕方ないよね

126 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 09:47:54.20 ID:uzKk5+NQ.net
わかりやすい?
SGレーダーで観測してた米駆逐艦は、
最初大型艦4隻、接近して大型艦3隻、
砲撃開始後シルエットから最上を古鷹級巡洋艦と報告してる。

127 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 09:51:00.35 ID:MylnH+R7.net
見ればわかりそうなもんだけどな

山城 艦橋が高くてまともそう、扶桑型のどっちかだな
扶桑 艦橋が高くて倒れそう、扶桑型のどっちかだな
最上 後ろ半分丸々航空看板の航空巡洋艦だな、利根型か最上だな

駆逐の識別まではさすがに無理かなって

128 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 10:18:52.97 ID:uzKk5+NQ.net
夜戦で月も沈んだ後、所々でスコールが降り始めてる。

なのに見ればわかるんだとよ。

129 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 10:55:48.25 ID:mJCtsc0N.net
まあ、自分でやったことのない事を、簡単にできると思う。
アホってそういうもんww

130 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 11:56:55.38 ID:wHIQ9cfx.net
月の無い深夜に雨降って10km先の艦影がわかるID:MylnH+R7は
是非山岳救助隊に志願して頂きたい

131 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 13:30:15.99 ID:tlJj7jhl.net
そういじめたるなよ。

132 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 14:20:16.55 ID:2q/t+rSq.net
従北極左の扇動で韓国が反日運動するほど赤化して中共と北の奴隷になる仕組み。
反日運動で一番損するのは韓国人、赤化で韓国と在日の金持ちを狙って弾圧が始まる。

日本はむしろお行儀のいい日本人まで愛国心に目覚めて韓国製品不買い運動を始めるから得をする。

133 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 19:23:09.63 ID:r2HLqIUD.net
被害担当板の面目躍如だな。

134 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 21:49:16.22 ID:bSYrshiq.net
>>124
仕方ないので自己レス。5~6発も当たればヴァンガードの弾薬庫に火が回るだろう。
そして演習通りの命中率ならアイオワは200発も撃てば十分

135 :名無し三等兵:2019/01/09(水) 23:14:06.83 ID:3J4zTd4u.net
餌が悪いと何も釣れない

136 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 06:18:30.16 ID:S8h2uVoW.net
戦艦スレなのに戦艦の話は餌にならず

137 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 07:48:09.09 ID:L7IKHutL.net
脱北者千人の個人情報流出 韓国でハッキング
https://www.sankei.com/world/news/181228/wor1812280016-n1.html

北朝鮮化していく韓国・・・ハッキングされたのかわざとなのかちゃんと調べるべきだ。

いくら良いセキュリティソフト使っても運営に怪しい人間が紛れていたら個人情報流出させられて終わり、だからアプリとアドオン製作者の国籍は良く調べるべき。

138 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 08:05:42.64 ID:0ovxhI9n.net
大和の砲塔の天蓋の230ミリ装甲板って
砲身交換とかの時にボルトを緩めて
外せるんですか?
写真だとボルト穴の列とか見えないようですが

139 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 08:33:33.91 ID:gzPeu+0f.net
砲塔天蓋は270mmです

140 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 08:54:22.40 ID:LEySu7Vo.net
ヴァンガードとアイオワならレーダー射撃艦同士の戦いになる

141 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 09:38:04.26 ID:ZzX+oV7z.net
>>139
このスレらしい返事w 
肝心のことには答えてないというw

142 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 09:42:51.09 ID:zVUcjR6R.net
>>138
内側から呼んでるんじゃね?

143 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 09:45:10.06 ID:RNyDmz5f.net
重ねてある装甲は長さ70センチくらいのボルトで留めてるんですか?

144 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 10:11:13.11 ID:3UeQHixB.net
砲身交換って通常はライフリング刻まれた内筒だけでしょ?
外筒迄交換する頃には艦の寿命が先に来ているってなもんで仮にやるなら砲塔外して徹底的にやる必要があるが戦時にそんな事出来る余裕あるかは不明

145 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 10:23:29.80 ID:7cn0muGi.net
大和型の砲塔装甲厚いとイライラする人いてワロタ

146 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 10:25:49.14 ID:N2rU6I5W.net
戦艦の砲塔の構造ってどうなってるの?
船体と同じように構造材があって、それに取り付けてるの?
あるいは、装甲だけでできてていて、装甲と装甲のつなぎ目のところだけ
接続用のバックプレートがあるとか?

147 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 10:28:20.19 ID:Nu9pb80/.net
めんどくせーからここでも見てくれ
http://cgi.2chan.net/f/res/1264629.htm

148 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 10:35:09.55 ID:C6kxWGVs.net
>>146
https://hobby.dengeki.com/news/668635/ こういうのが
すぽっと嵌ってるだけだよ

だから沈んで船体がひっくり返ると抜け落ちる

149 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 11:12:58.16 ID:PmzotWY8.net
>>144
内筒交換も砲身外さないと無理
焼き嵌めだからね。

150 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 11:14:56.91 ID:drZkKR30.net
>>144
内筒交換は、具体的にどうやるのか以前から疑問
外筒を緩める?そのうえで内筒をどうやって取り外すのか

何か資料があったら教えてもらえると嬉しいです
機銃なら銃身交換すればいいんだろうけど

151 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 11:57:00.56 ID:3UeQHixB.net
>>150
>>149だそうで

実は俺も漠然としか知らなくて精々陸軍の重砲が内筒交換している写真見た事あるだけだったから興味はあるのねん

152 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 11:59:28.69 ID:RmPdCqTG.net
砲身作る時の逆なだけだけど?
立坑に砲身立てて入れてとか読んだ事ないのかな?

153 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 12:05:41.70 ID:ZzX+oV7z.net
大和は一番内の内筒が軽圧入で交換しやすくしていたらしい。
しかし実際に外すとなったらやっぱピットに戻して叩き出すのかな。

154 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 12:21:58.05 ID:RmPdCqTG.net
砲尾外す作業もあるのよ。

155 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 12:50:11.09 ID:drZkKR30.net
>>152
砲身外してピットに立てて、内筒叩き出して新しいのを突っ込むの?
砲身外す時、砲塔の装甲板はそのまま?

156 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 13:13:35.19 ID:EVOyTZr9.net
https://togetter.com/li/477457

たたき出すんじゃなくて引き上げる、引き抜く。
内筒は廃棄なので最悪削ってもいい。

砲尾が邪魔で前盾外さないと無理
そして砲身は砲尾が重いから砲塔天蓋も外さないとワイヤー掛けられずクレーンで持ち上げられない。

157 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 14:43:51.23 ID:drZkKR30.net
>>156
これは勉強になりました

砲塔の前盾外して天蓋外して、砲身も外して1A筒のみ交換すると

なかなかの大工事
内地でないと難しそう

158 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 17:23:10.87 ID:SbXQpqlZ.net
内筒交換て戦艦の大口径砲で実際にやったケースは少ないんじゃないかね
長門でも再切削はやったけど交換は無かったような?
メチャ寿命の短い長8センチ砲は最悪戦地で交換できる工夫があったそうだけど実際は
交換砲身を用意してあるだけだったとか

159 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 17:40:49.33 ID:bQg1gKDK.net
戦艦の主砲なんかだと演習でも実弾射撃は少ないし野砲なんかとは実弾発射数は桁違いだろう
陸軍の高射砲は普通に内筒交換とかしてると思うけど

160 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 18:39:22.95 ID:drZkKR30.net
http://www.navweaps.com/Weapons/Gun_Data.php

ここ見ると、アメリカの内筒交換のやり方が書いてあるね

内筒は引き抜きやすいように炭素でコーティングしてある
砲身をピットに下ろし、外側を加熱、内側を冷やして隙間を開けて内筒を引き抜く

米戦は上陸火力支援で何百発も主砲発射してるので内筒取り替えはやらざるを得なかったはず

161 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 20:38:29.16 ID:Kn4v5ahW.net
アメリカなんか物量あまりまくってんだから砲身交換でええやろ

162 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 21:26:51.28 ID:ZzX+oV7z.net
>>158
長門型は加賀型のと砲塔ごと交換しているじゃあーりませんか

163 :名無し三等兵:2019/01/10(木) 22:51:04.96 ID:ZzX+oV7z.net
>>161
別に予備というわけでないが46p砲も亀ヶ首に信濃用のが7門あったから、まずはそれ使ったろうね。

164 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 00:24:40.51 ID:sbjYWj97.net
内筒交換は無いようであるんだよね。
http://www.warbirds.jp/ansq/4/D2000290.html
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001788.html

アイオワ級は砲身内部クロームメッキされ当初290射が命数だったけど地上射撃メインの朝鮮戦争期は350射
その後は砲身内への添加剤等により命数1500射とかになってる。
摩擦での消耗は問題じゃなくなり、機械的な疲労で計算されるようになった。

165 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 13:27:10.12 ID:I5JWlSeB.net
日本軍がシンガポール占領した時、軍港倉庫で15インチ42口径砲の予備砲身を見つけたんでなかったか?

166 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 13:31:10.74 ID:I5JWlSeB.net
江田島の41サンチ砲塔って占領された時に英海軍が内部を爆破して
再利用できなくしたんだよね?

よく鉄くずとして処理されなかったよね?

陸上の46サンチ砲塔なんかは終戦時に台風のせいか傾いた写真があったけど
鉄くずになって消えたんでしょ?
1本くらい46サンチ砲を残して欲しかった

167 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 14:04:17.01 ID:NWgZtvQ/.net
アメ公もゆとりあるんだから46センチ搭載のモニター艦とかつくってればなー

168 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 14:25:37.50 ID:23kZo0tN.net
終戦当時はなんだかんだ言ってまだ戦艦が海の王として信じられてた時代。
米としては「日本が46センチ砲搭載戦艦を作ってただって? キーッ!!」
と発狂して間もなかったから、信濃の前盾も16インチ砲でぶちぬくし、
46p砲なんてすべて処分で当たり前でしょう。
江田島の陸奥の旧砲塔だってあれが仮に46センチのものだったりしてたら
残しておかなかったと思う。

169 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 14:36:15.58 ID:NWgZtvQ/.net
大和武蔵は46センチで実績がなかったのも痛かったな

46センチでレイテで旧式戦艦全部一撃轟沈して生還
沖縄でアイオワ級2隻くらい一撃轟沈するも死亡みたいな感じなら
「大和が10隻あったら戦争に負けていた」とか伝説になってて
46センチしゅごい!46センチあったどー!!みたいになってたろうに

170 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 15:04:51.81 ID:WVdxE9z5.net
そんな事したら日本が南北に分断されちゃうの……

171 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 17:49:28.54 ID:Z6lkTG9l.net
>>169
制空権が敵にあるなか、撃ち合いは無理

制空権を失ったマリアナで、大和武蔵は早々に戦場離脱
米戦艦部隊は追撃したのに

172 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 18:16:44.96 ID:y5K+YWdu.net
ヤマトの投入は唯一、ガ島戦の頃がチャンスだったかな
比叡を失った後の第二夜戦で霧島の後をヤマトがくっついていったらワシントンあたりをタコ殴り出来たかもしれない

173 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 18:24:57.82 ID:teGMEQ6t.net
ヤマトならワシントンと言わず米本土焼野原にできるだろw

174 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 18:51:36.14 ID:23kZo0tN.net
>>172
でも第一夜戦の比叡のように大和がなった可能性もあるで。

>>173
やまとと書くと原潜ですね。わかります。

175 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 19:13:51.29 ID:sbjYWj97.net
接近しすぎて比叡に魚雷当たらなかったが、
大和だと艦底付近に被雷とか無い訳じゃないからなぁ。
でも当たっても信管作動するのか?っていうのもある時期だし、
ぐだぐだな想定しかできんのよねぇ・・

176 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 19:59:08.72 ID:WVdxE9z5.net
>>173
波動砲を一発撃ち込もう。ハワイだと消し飛んでしまうから、本土だな。何処にしようか
(オーストラリアを横目で見ながら)

177 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 20:34:16.16 ID:sbjYWj97.net
接近しすぎて比叡に魚雷当たらなかったが、
大和だと艦底付近に被雷とか無い訳じゃないからなぁ。
でも当たっても信管作動するのか?っていうのもある時期だし、
ぐだぐだな想定しかできんのよねぇ・・

178 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 21:18:35.73 ID:VTjP4dHn.net
>>172
史実通りに作戦進めれば史実通りの結果にしかならないよ。素直に艦隊決戦を

179 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 21:26:45.84 ID:d82FeA4a.net
ミッドウェーで動かない島の基地に漢方射撃しながら
米攻撃隊を誘引するのが
一番良い戦艦の使い道だわな

180 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 21:49:41.17 ID:VTjP4dHn.net
ハワイを攻撃しないで米艦隊の来寇を待つのが一番だよ

181 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 21:58:46.72 ID:d82FeA4a.net
ワシントン、サウスダコタがガダルカナル島に出撃したとき
策源地というか出撃した時の泊地ってどこ?

182 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 22:00:06.41 ID:EAmB9TXw.net
戦艦の話題はスレチなスレッドw

183 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 22:21:10.46 ID:23kZo0tN.net
>>179
46センチならぬ56先生なんて乗せてるからできへんねや。

184 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 22:28:09.88 ID:tMTSnXZ5.net
>>175
魚雷って発射後に一定距離を走ってたら信管が働くようになってる、一度沈んでから浮かび上がって設定深度をはしる仕様だから
至近距離だったたて比叡の船底を通過したり、当たっても不発だったのではなかったっけ?

185 :名無し三等兵:2019/01/11(金) 22:30:44.17 ID:tMTSnXZ5.net
>>172
せっかく敵戦艦に主砲をあてても三式弾だったためにろくにダメージを与えられなかったどころか
アメリカ海軍からは戦艦主砲の命中はなしで巡洋艦主砲と判定されるとかは勘弁してな。

186 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 00:06:04.43 ID:MfjhsZJl.net
本当に三式弾は当ってたのかねぇ。

187 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 00:18:23.93 ID:nrnJZ0V5.net
三式弾が当たると大火災になるか、不発でも弾子がばらまかれるから、それとわかるはず

巡洋艦主砲の命中と間違われるはずが無い

188 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 05:59:00.96 ID:dr7xKpTh.net
3式弾なんて散弾銃みたいなもんだから当然当たるやろ

189 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 06:21:22.58 ID:J11980c4.net
米艦の高角砲は訓練で普通に初弾から命中していたというが、日本のはろくに当たらないからな

190 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 07:51:27.65 ID:IC9sZ4/l.net
大戦末期の射撃管制装置やVT米国の高角砲も命中確率自体は相当に低い
ただそれ以前の射撃管制装置や時限信管よりは遥かに高いというだけ

結局対空火砲は弾幕を張るためのものなので「初弾命中!」は狙ってやるようなものではないしそれが当たり前と思うならファンタジー

191 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 08:01:16.78 ID:XFvbGXeG.net
>>192
> 射撃管制装置〜「初弾命中!」は狙ってやるようなもので

いや戦後に供与された中古の米駆逐艦でふつうに実現してるって。初弾命中は。
海上自衛隊の元将官談

192 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 08:10:14.62 ID:XFvbGXeG.net
>190

193 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 08:47:25.58 ID:igCuNaEu.net
>ワシントン、サウスダコタがガダルカナル島に出撃したとき

ニューカレドニア島のヌメアだろ。たぶん

194 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 09:26:02.32 ID:c8Jd6emY.net
「初弾命中!」って自己満足の叫び以上の何者でもないって感じ。

195 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 09:44:47.76 ID:XFvbGXeG.net
ぜんぜん当たらないよりずっと良い

196 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 09:53:17.00 ID:oxENBRUj.net
「消えた天才」面白いんだけどさすがに小学校のかけっこまでやるのはどうかと、ぶっちゃけ早熟かどうかだけですよね

197 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 10:33:16.00 ID:9hN2rJSM.net
>>180
うむ、戦前の図上演習では散々ボロ負けしてたフィリピン来援に来る米太平洋艦隊を迎撃ってシナリオが実は最善だったってオチだ

198 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 10:51:47.13 ID:MfjhsZJl.net
>>191
普通には言い過ぎ、初弾から普通に当たるなら以後のレーダー、FCSの開発は不要だし自動化の流れにもならない。

堤氏によればFCS-2の「あまつかぜ」が対空曳航標的の吹き流しを直撃できたのは、27回のうち13回
水上射撃の最高命中率は48%

199 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 11:41:50.79 ID:iVFtQQBm.net
ニューカレドニアに偵察かまして
南雲が長駆して空襲かませないの?

200 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 11:42:26.34 ID:+ibLOh1N.net
しかし日米英の対空射撃は何であんなに差が付いたのか? 

日本のある対空戦専門家は戦前の二年間の任期中に
一発も標的に当たらなかったと回想してる。演習ですらろくに当たらない

アメリカ戦艦ワシントンの記事では初弾で標的に命中してる。時限信管での話
合同演習での英戦艦は全然ダメだったのに

201 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 11:55:41.03 ID:c8Jd6emY.net
>>200
初期機動部隊の零戦直掩機がよかったせいもあるが、結局は
対空射撃への認識の差(守備軽視)と、あと単純に技術力の差。
守備軽視の裏側に攻撃の特攻性もあり余計に落とされる。
日本海軍の対空射撃強化の方法は大和の最終時状態に見られるように
結局機銃門数の人海戦術が限界だった。

202 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 11:56:13.22 ID:sRUUMliA.net
>>200
射撃指揮装置の違いだろう

あとは日本戦艦の高角砲は雷撃機狙いで射界が横方向のみ
米戦艦は首尾線重視かつ正横もカバーし射界が広い

203 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 12:35:05.94 ID:MfjhsZJl.net
腕の差もあるし、海面状態、艦ごとの動揺周期と補正ジャイロの応答性とか要因はいくつもある。

航空機での曳航標的は一定高度水平直線飛行で300km程度、低高度も急降下も曳航機が先に来るから実施できないし。

条件良ければ戦艦主砲の三式弾でも当たる。連射不能なんだから当然初弾命中だw

204 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 12:42:25.07 ID:MfjhsZJl.net
見えてから対応するのと、
対空捜索レーダーで敵機侵入方向を予測しあらかじめそちらにFCSを指向しておくのでは全然違う。

それができないと南太平洋のエンタープライズの5インチ対空砲のように敵機に追い付かず何もできないことになる。

205 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 19:09:14.04 ID:YfW+/Jks.net
>>56
満州の大慶油田・遼河油田て検索

206 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 19:13:26.98 ID:w4vRYcFI.net
重油なだけにヘビーに老いるね

207 :名無し三等兵:2019/01/12(土) 20:14:30.88 ID:J11980c4.net
対空戦は知識のない人が多いので語るのは難しいな。

たぶんアメリカの方は戦前から多額の予算と優秀な人材を投入して
優れたFCSを開発していたのだろう。あるいは特別な天才がいたか

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★