2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【傑作機か】四式戦闘機疾風Part26【欠陥機か】

1 :名無し三等兵:2018/11/17(土) 23:07:05.98 ID:9yS5xo2S.net
※前スレ25
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1532663657/

次スレ立てて埋めろ!馬鹿w

34 :名無し三等兵:2018/11/22(木) 11:27:23.33 ID:1RibrqV5.net
928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。


929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く

35 :名無し三等兵:2018/11/22(木) 11:56:52.82 ID:U23PAMEQ.net
ゴミだか既知外だか知らんが脳内がクズなのはわかりきってるから必死でカキコしなくていい

36 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 07:04:11.94 ID:xYwoaP4q.net
>>33
レシプロエンジンの推進力を過大評価しすぎ
旋回で失うエネルギーに比べたら1000馬力だろうが2000馬力だろうが微々たる差にしかならん
格闘なら有利なはずなのに負けるなんてのは目先の相手を追うのに夢中で不利な旋回を繰り返すから

37 :ごっぐ :2018/11/23(金) 08:58:34.01 ID:hpSnl0+c.net
>36
そこからエネルギーを回復するのに疾風とコルセアではエンジンパワーの差が効いてたって話だな。

渡辺本じゃないが似た話を見たことがある。
『シコルスキーがこれほどのパワーを持っているとは』
という疾風パイロットの嘆きが印象的だった。余剰馬力大事。

38 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 10:45:41.05 ID:PWJLn6Ic.net
>>36
お前はお前で極論過ぎるだろw
大差無いならなんで戦闘機同士の比較試験で加速性能が見られるんだよ
疾風やP-51、飛燕、メッサー、カーチスとフォッケでヨーイドンでダッシュ試験したらフォッケが一番早かったエピソードなんて割と知られているだろ

39 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 11:04:50.17 ID:PWJLn6Ic.net
普通に考えてリカバーの話と分かるだろ
急旋回しながら速度低下に打ち勝つなんてジェット機でも怪しいぞ

てか、ウィキペディアのF4U-4の項目で紹介されとるな、これか?

数少ない記録中、VMF-223の活動報告書によると、47飛行戦隊の疾風を相手に「敵機はF4U-4に圧倒された。彼らの頭の上を封鎖して優れた速度を示した。」とされている。[49]

最大2800馬力時速746km/hのバケモンにそりゃいくら疾風でも叶いませんわ…

40 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 13:12:49.64 ID:H2ApQO/N.net
>>36
エンジンスペックも見れないバカだな
高回転型の誉が加速がいい訳ないだろ
トルクと馬力の違いも分からないとか

41 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 17:01:44.45 ID:HyMjp2qG.net
>>40
自動車やバイクの場合はトルクがスカスカだと
低回転になるスットプ&ゴーのとき加速が悪い、
高回転を維持できるサーキット専用、レース仕様エンジンになるけど
地面との摩擦が無い戦闘機でトルクって意味があるのだろうか
燃料を絞ってプロペラ回転数に頼って飛ぶような状態ならトルク無くなってるだろうけど
戦闘中なんてエンジン全開だろう

42 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 19:38:44.23 ID:ziJvz5Z0.net
>>40
定速(恒速)プロペラって知ってるか?

43 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 20:02:09.73 ID:cQosOMGF.net
低速からのダッシュ力はプロペラの直径が効いてくる
高速での効率は短い方が良いけど

44 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 21:05:43.02 ID:4bvg8+uK.net
コルセアにヘルキャットのペラつけたらご機嫌だったらしいけどホントかしら?

45 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 21:29:24.39 ID:PCIUeOle.net
審査部の疾風乗りがF4Uとやりあった時にパワーの差に嘆いてたな。

46 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 22:49:36.57 ID:xYwoaP4q.net
>>40
まさか航空機のエンジンが減速器も無しでプロペラ回してると思ってるのか・・・

47 :名無し三等兵:2018/11/24(土) 14:04:52.84 ID:pMwWdzO5.net
なんのためにラチエにしてまでピッチ変更させてるのかとしか
地上で始動して回転あげるまでのわずかな時間には影響するかもしれんがね

48 :名無し三等兵:2018/11/24(土) 18:48:46.77 ID:+Un6QJbu.net
直線と旋回などの運動能力は別なw
それは車や単車に船でも一緒!
それに乗り手の優劣が加わるw

49 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 02:17:13.76 ID:WqBl+gxY.net
雷電のTAICレポートを読んだ人曰く、視界は四式戦(FLANK)より良かったとされているそうだ
https://s.webry.info/sp/f6f-a6m.at.webry.info/201104/article_3.html
では雷電よりやばいという事は四式戦はあまり視界良くないんじゃないか?

50 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 02:22:00.38 ID:/6dpxDyw.net
雷電は零戦より見にくいってだけでバカみたいに拡張した風防のおかげでそこまで視界悪くないよ

51 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 02:23:20.54 ID:LeLyJv1S.net
コクピットが後ろにあるのがいかんのかな?それなら雷電もだけど

52 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 02:26:49.24 ID:Cy3SezjH.net
醜い に空自w

53 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 12:47:58.02 ID:R1gQzd5E.net
コクピットの高さが重要なんだろうなぁ
流星とかもコクピットが高くて機首がなだらかな坂になってる
逆にV型エンジンのマスタングとかもあまり前見えなそう

54 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 17:33:46.79 ID:Yml9CGHJ.net
ペラがブンブンまわってるからなんとも

55 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 20:12:50.59 ID:2/i5KXLf.net
247 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 5325-vr8K [210.148.63.1]) sage 2018/11/25(日) 16:54:27.94 ID:rVJ2GB/A0
https://hiroba.dqx.jp/sc/forum/prethread/410004/

スコルパイドのテストプレイについて その2

アイク
[AW154-738]
テーマ:バトル 2018/11/25 15:43
壁になろうと前に立つとすり抜けていく敵、離れた位置で当たる
ブラッド、歩きブラッド、旋回ブラッド、歩き魔触、歩き熱波
などラグのことなど一切考慮されていない敵の行動の数々。

旧日本陸軍が開発した戦闘機「疾風」は開発が行った性能テスト
で米軍の新鋭機を上回る性能を叩き出した「傑作機」でした。

しかしその性能が発揮される為には「高品質の燃料と潤滑油」、
「熟練整備員による完璧な整備」「熟練パイロット」が必要
不可欠でした。

実際に運用される前線基地ではそのようなものは望むべくもなく、
幸運にも条件を満たすことができた基地以外では疾風は満足に
飛ばすこともままならない「欠陥機」でしかありませんでした。

実際に使用される環境以外でのテストには何の意味もありません。

ボスバトルを実装する時には実際のプレイヤーと同じ環境で
しっかりとテストを行ってからにして下さい。



勝てない愚痴をしつこい野郎だな

56 :名無し三等兵:2018/11/26(月) 01:11:09.66 ID:vfWZOGTD.net
【シナチス】中国によるチベット大虐殺ホロコースト総合スレ【シナ畜】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1514991777/

チベット僧侶も焼身自殺なんてつまらんこと止めて、もっと小学生を狙って殺戮すればいい。
下校中の小学生は警備が殆ど無いから、その時間帯を狙えば中国人に痛撃を浴びせられるはずだ。

57 :名無し三等兵:2018/11/26(月) 14:01:34.36 ID:AuSV0Nsb.net
まずお前が切り刻まれておいで

58 :名無し三等兵:2018/12/01(土) 11:40:18.94 ID:RXBDU7ap.net
四式戦闘機のプロペラをもうちょい延長出来んかったのかなぁ
脚の強度はフラップ幅を取って着陸速度下げるとかでも間接的に対策できるし

59 :名無し三等兵:2018/12/01(土) 12:15:06.13 ID:OWKGBWa9.net
>>58
エンジンにパワー足りなくて回せない

60 :名無し三等兵:2018/12/01(土) 16:06:48.50 ID:Ii2+o3jo.net
雷電や紫電のペラ径は疾風よりも大きいから回せないことはない。
でもプロペラは直径だけで語れるわけじゃないから
でかくすりゃ良いってもんでもないと思うが・・・

61 :名無し三等兵:2018/12/01(土) 19:23:54.10 ID:RXBDU7ap.net
>>60
その雷電や紫電の3.3mが丁度いいんじゃね
彩雲は3.6m三翅だっけか、偵察機だからいいけど軽さ第一の戦闘機に使うにしてはちょっと長過ぎる
離昇930hpそこらの零戦二一型で3.05m×三翅だから

62 :名無し三等兵:2018/12/01(土) 22:00:02.34 ID:iNZir2cG.net
翼面積がでかくて、さらに一回り大きいプロペラを付けている紫電改と自重は同じぐらいなんだが
一体どこで重量食っているんだ?
紫電改の表面はベコベコだけど写真で見る限り四式戦はのっぺりしてるから、外板厚でも分厚くしたのか?

63 :名無し三等兵:2018/12/01(土) 23:39:18.14
疾風の外板は厚い。
胴体前半部なんて紫電改は0.6〜1.2mmなのに疾風は1.4〜2.0mmもある。

64 :名無し三等兵:2018/12/02(日) 11:41:21.02 ID:jCMGBRur.net
彩雲試作機はVDM四翅で十七試艦戦以上の重量機を6000mまで7分26秒で到達させている
大して馬力が大きくないP-51ですら3.4m四翅だし二千馬力空冷(P-47、F6F、コルセア)のプロペラは総じて長い
事情が許すなら長くしたかったんだろう

65 :名無し三等兵:2018/12/02(日) 12:18:15.42
彩雲試作機と同じVDMは振動の恐れがあるから使わんだろ。
結局、彩雲はハミルトン、雷電、紫電改も効率下げたVDM使ってたし。
まぁ、疾風があえて小型のラチエを使う必要もないとは思うが。

66 :名無し三等兵:2018/12/02(日) 16:25:13.18 ID:b9O7pn5s.net
いつの写真見てペコペコとか言ってるのよ
初期零戦みたいにペラペラでも出来たてだと平滑なんだが

67 :名無し三等兵:2018/12/02(日) 16:38:47.11 ID:f6KBKFjp.net
四式戦闘機が重量食ってるのは翼桁かもな
空力前進翼は捻りモーメントが大きく強度で不利
開発時にも翼桁を太くするか細くするかなんて話にもなってる

もちろん小山機共通の悩みだな
隼も一型で深刻な強度不足に陥っているが重量問題の皺寄せが零戦以上に来ていたんだろう

68 :名無し三等兵:2018/12/02(日) 18:32:52.52
小山機といえば燃料タンクをほとんど翼内に搭載してるのも原因やろな。
キ-87なんてその最たるもの。

69 :名無し三等兵:2018/12/02(日) 23:24:59.83 ID:XgO7hwb/.net
>>58
ゆーても長くなった脚柱の重さ、取り付け部が外に行くからそこまでの強度確保、
脚上げ機構の強化etc.を嫌ったんでしょうな
機体規模と馬力に対していささか小さいとは思う

...でまた桁が重くないと死ぬ人が来たのか...

70 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 10:36:21.83 ID:ethOmovI.net
具体的にどれだけ重くなるんやろか
例えばプロペラ&脚を紫電や雷電と同じ3.3mまで延長するとして、四式戦闘機は3.1mなわけだけども
10kgとか20kgとかだったらやってもいいと思うし、100kgとか200kg増える様な案件でもないよね?

71 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 10:58:54.28 ID:b8lKkoRr.net
つーてもプロペラ直径20センチ増やしたら、脚が伸びるのは半径分の10センチぐらいだし、たかがそれくらいで何十キロも変わるんだろうか

72 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 11:46:40.28 ID:1L1wr5S/.net
>>56
仏の教えに反するが

73 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 18:31:10.38 ID:zsTWJkPC.net
主脚は機体の中でも特に丈夫な部類の部品だし復元機でも回収した機体の部品を使えるくらい
重量は馬鹿にできないくにいあるんじゃないかね

零戦の主桁に使った超々ジュラルミンで軽量化の効果は30kgほどだったそうだし軽量化マジ大事

74 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 18:44:52.97 ID:06eNEDZW.net
中国人なんてゴミみたいなものだ。

チャンコロはロシア軍の盾となって毎日NATO軍に虐殺されて、ロシアはその見返りに台湾の国連加盟を阻止。
ロシアとしては『台湾は中華人民共和国の一部である』という中露共同声明を出すだけでいい。
ロシアはクリミアを実効支配しているが中国は台湾に手が出ないままで、両国の実力差ははっきりしている。

ロシア軍米軍の撤収と中国軍の到着(シリア)
2017/12/01 10:32
http://blog.livedoor.jp/abu_mustafa/archives/5300309.html

中国人はロシアの盾としてシリアへ行って死ぬしかない、それが台湾独立を阻止しうる唯一の手段だ。
ロシアの盾として中国人が十万人くらい死ねば、その見返りとしてロシアは中国の立場を支持するだろう。

75 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 19:23:43.53 ID:TKIy3GZn.net
疾風って2000馬力級としては例外的に軽量なのに。

76 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 19:46:56.09 ID:DezLhj90.net
>>73
調べたら、震電の「自重に対して7%"も"占める」みたいな書き方されているから、あのクッソ長い脚(あと震電の場合前脚も加算される)でさえ250kgぐらい。
全部でこれだから、つまり疾風の脚が10センチ伸びたとかどうこうではどんなに重くなっても50kgも増えない
それによる補強は知らんけど

77 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 20:01:45.11 ID:134LMLs6.net
烈風みたいに内翼の上反角をゼロにすれば脚はそれなりに短くなるぞー

78 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 22:28:45.04 ID:I8i7bdxz.net
隼もだけど陸軍機は総じてプロペラ小さいよな
海軍機より一回り小さいのばかり
幾分かの軽量さの為にいかに推力の発揮を難しくした事か

79 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 23:07:42.06 ID:duCbe8jz.net
欧米に比べれば、小さいかもしれないけど、
そのぶん硬いのかもしれないし・・

80 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 23:10:40.08 ID:jr13sA4s.net
設計者が主脚が長くなることの重量増を嫌ったと語ったのは何かで見た覚えがあるが・・・丸メカあたりだったような気がす

81 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 23:43:44.03 ID:Vkdn1/bO.net
精度や工作機械的にプロペラを大きくできなかったのでは

82 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 23:46:52.05 ID:kbLX8O9X.net
三翅だけど彩雲のペラ径はもっと大きいよ。
戦闘機と偵察機じゃ数が違うかも知らんけど。

83 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 23:56:28.43 ID:aKj8L0TJ.net
四翅より三翅、三翅より二翅のほうがペラの効率はよくなる
可能ならでかくて枚数少ないペラをゆっくりまわすのがいいのはTu-95でやってる通り

84 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 00:03:50.24 ID:xmfKF4ej.net
あれぶん回すと音速超えちゃうからじゃないの?

85 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 00:09:29.38 ID:g+wHzHkW.net
枚数少ない方がいい、でかいほうがいい、だがでかいペラを速く回すと先端が音速超える
だから枚数少なくてでかいのをゆっくりまわすのがいい、と書いた
ただまぁTu-95のは日本機より遥かにデカいからアレだけども

86 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 00:37:02.18 ID:/Aa4UFWs.net
五式のプロペラって新司偵の流用か?
だとしたら、高性能な新司偵のという事で、プロペラの生み出す推力が大きかったので額面で伝わる馬力以上に上昇性能が良かったとしてもおかしくはないな
五式スレに五式の上昇性能半端ねぇ!って絶版五式本に書いていたパイロットの投稿が貼られているけども

87 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 01:08:41.70
100式司偵のプロペラはハミルトン2.95m
5式戦はVDM3.0m
てか5式戦はVDMなのか。
飛龍もそうだけど、VDMで推力が増えてるってのはありそう。

88 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 12:10:43.39 ID:lNwMw9Fa.net
TU95とその派生旅客機は大直径低速回転ペラのため
重くて前進速度が遅い離陸時の推力が足りずに離陸滑走距離が長くなった

これ、離陸時は二重反転ペラの後部ペラをフルフェザーにしてブレーキかけて、前部ペラを2倍速で回して、離陸後にブレーキ解除とかではいかんのか?

89 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 12:23:13.89 ID:zYCvUSI5.net
ただでさえ危険で忙しい離陸時にそんなめんどくさい事させるんだったら、デカイ空港使えの方が良いような
どうせ小さい地方空港に飛ばすような飛行機じゃ無いんだしね

90 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 12:51:49.36 ID:dlm2Ti+D.net
ゆーか前部ペラ2倍速とか死にそうなギア構成やめて・・・
だいたい2倍速なんかしたらペラ先端が音速超えてしまうわ

91 :TFR :2018/12/04(火) 14:50:45.11 ID:ueBujeg6.net
>1 もさ。

>88
Tu-95は1万5千馬力対応トランスミッションが無いからああいう構成、プロペラ機なのに離昇推力が小さい設計もさよ。
離陸時にリダクションレシオを変えうるなら別の設計があるもさ。

92 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 18:42:31.38 ID:Vw/Ggr9w.net
ターボプロップて減速機はあるけど変速機が付いてる機体なんかないんじゃない?

Tu-95はF-86に近い速度が出せるのに低速でも飛べる厄介な機体でF-86はコース取りを
ミスっただけで追いつけずF-15は低速飛行されて燃料切れに持ち込まれる手でJDAFには
長期間面倒な相手として認識されてるな・・・

93 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 18:57:52.26 ID:W0bfU02W.net
A400Mは同じぐらいの馬力で絶讃炎上中

94 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 19:00:15.79 ID:W0bfU02W.net
ディファレンシャルを介して一方の軸を逆回転させればどうだろん?
片方をブレーキで固定すればもう片方は2倍速

95 :TFR :2018/12/04(火) 19:10:23.96 ID:ueBujeg6.net
>92

> ターボプロップて減速機はあるけど変速機が付いてる機体なんかないんじゃない?
それはそのとおりもさ。レシプロ機でもリダクションレシオ可変(変速機)は普通は存在せず、
プロペラ設計は運用領域のどこかを犠牲にせざるを得ないもさね。

96 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 19:16:10.26 ID:dlm2Ti+D.net
>>94
1万5000馬力を吸収するデフギア・・・
もう発電機回して電動にしたらどうだろう <ポルシェ博士的発想

97 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 19:31:19.38 ID:g+wHzHkW.net
モータと発電機で発動機重量余裕で超えそう

98 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 20:06:14.30 ID:q+Loq2mJ.net
太陽電池とモーターで地球一周が出来て
日産ノートなんか4輪全部モーター駆動の時代だし
ドローンはリチウム電池とモーターだけで飛んでますから
1万5千馬力のモーターで飛ぶ時代がすぐですよ

99 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 20:08:59.44 ID:xmfKF4ej.net
つってもあれ60年前の機体だよね
基本設計はB-29で

100 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 20:15:51.68 ID:q+Loq2mJ.net
A 400Mのパワープラントってどうよ?
左右回転を両方作るって
考えすぎだと思う

101 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 03:43:29.90 ID:xBqt8S2G.net
鉄道でも給電は違えど
電気優勢なんだよなあ
ヂーゼルは電化区間以外でだし
(ドイツは先に水素化したが日本はリチイオ電車が走っている
無電化区間はリチイオ電池使用
それと止まると困る新幹線だが次の駅まで走る分の
リチイオ電池を積むらしい)

トラクターや重機の類も
同じ仕事なら電気が有利なんだとさ

トヨタも四駆化した

ただし化石燃料に依存しない
バイオヂーゼルやアルコールの
排熱を全部仕事に置き換えれば(電気化など)
電気にも負けない効率だという
とってもヂーゼルが好きだあw
電気船とか静かだろうなあ

102 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 13:08:52.32 ID:PZ9trLnE.net
>>100
同じエンジンを使い、右を牽引式、左は前後ひっくり返して推進式にすればいいと思うんだ

103 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 20:09:22.68 ID:MZfDOW1l.net
ドイツにプファイルってのがあってだな

104 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 23:00:56.27 ID:+yyw62Nb.net
>>102
> 同じエンジンを使い、右を牽引式、左は前後ひっくり返して推進式にすればいいと思うんだ

一つのエンジンでも牽引式で使う場合と推進式で使う場合とは推進効率や吸排気・熱処理の問題が全く違ってくる
逆に言えば同一のエンジンを右舷では牽引式、左舷では推進式で使うと左右の推進力のバランスが取れない

105 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 23:02:48.46 ID:j1DDrKP6.net
そういえばこの流れで聞くけど、日本の双発機などを左右逆回転にしたら数ノット速力上がったりするんだろうか
当て舵が要らなくなるので

106 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 23:51:13.38 ID:yF+mQReZ.net
無知で申し訳ないのだが、双発機の左右エンジンの回転方向は逆なのが普通と思ってた。
そうじゃないんだ?

107 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 23:59:45.28 ID:j1DDrKP6.net
海外は関係ない
日本はYS-11でも同じだな

108 :ごっぐ :2018/12/06(木) 00:29:21.08 ID:WmDVhKEf.net
>106
P-38とかは逆なんだが、

エンジンの回転方向が逆のを用意するか
減速機のどこかで歯車一枚噛ませて出力軸の回転方向が逆になるようにするか
という工夫が居る(P-38は前者)。

またプロペラも当然逆向きのが必要になる。

そのへん面倒なので、普通やらない。

109 :名無し三等兵:2018/12/06(木) 01:29:40.22 ID:l604hYkB.net
特に冷戦ではなくリアル戦中だと生産性が最重視されるから

110 :名無し三等兵:2018/12/06(木) 14:08:03.66 ID:LmKSXhLP.net
>>104
ネタにマジレスって言葉しってる?

111 :名無し三等兵:2018/12/09(日) 13:10:55.08 ID:40C95dWq.net
>>108
減速に使われる遊星歯車は固定因子を変更するだけで正転逆転ができる構造でエンジンの
回転方向に関係なくカウンターローテーションができるのよ

112 :ごっぐ :2018/12/09(日) 16:43:54.86 ID:X9suyY/C.net
>111
それで入力軸共通のままで減速比とか共通にしたうえで回転方向逆にするって太陽固定か遊星固定かだけで切り替えるのって逆に難しいだろ。

113 :名無し三等兵:2018/12/09(日) 17:20:09.36 ID:40C95dWq.net
>>112
いや動いてる時に切り替えられるんじゃなくて生産する時に同じエンジンに
違う減速器を付けるだけどリバースのエンジンを作れるって話よ

114 :名無し三等兵:2018/12/09(日) 17:23:32.57 ID:8zeyA8q/.net
てか、双発機の左右エンジン反転は極端に逼迫してなければ普通やるだろ
省略したら五分の確立で片肺飛行できない

115 :名無し三等兵:2018/12/09(日) 17:28:09.25 ID:40C95dWq.net
そうでもない
やっぱり生産や保守に負担がかかるのでカウンターローテーションになってない機体が多い

116 :名無し三等兵:2018/12/09(日) 19:45:01.27 ID:SN8dL8+y.net
P-38って途中で回転逆にしてなかったっけ

117 :名無し三等兵:2018/12/09(日) 22:28:11.79 ID:40C95dWq.net
ソースは知らないけど戦鳥でそんな話見て事がある
衝撃波対策かなんかでカウンターローテーションのまま左右のエンジン入れ替えたとか
それで両方のエンジンがクリティカルエンジンになって片発飛行ができないとか
P-38エースのマクガイアの墜死の原因説とか色々あったな

でもエアショーで使ってる復元機は逆回転にはなってなかった

118 :名無し三等兵:2018/12/10(月) 02:45:50.68 ID:/LnSVrad.net
離陸時に関係あるだけで高速になったらトルクの影響は小さいと聞くが

119 :名無し三等兵:2018/12/10(月) 09:14:37.93 ID:oHmVqJ8B.net
今の民間機は安全基準で片肺になっても飛べる事が決められてるんでどちらのエンジンが
止まっても補正可能な範囲で飛べるよう設計されてる

昔の機体や軍用機には適応されてないんで止まると飛行不能になるクリティカルエンジンが
存在してて双発でも一基止まると普通に落ちる

120 :名無し三等兵:2018/12/11(火) 19:13:21.42 ID:R2vsVhZH.net
>>119
P38は片肺で旋回して旋回半径縮められたってきいたけど、あれはガセですか?

121 :名無し三等兵:2018/12/11(火) 23:11:19.06 ID:0NXrRv/k.net
>>120
カウンターローテーションにする一番の利点がどっちが止まっても片肺飛行できる事で
P-38はそれに該当する機体だった

逆に言うと当時の機体はカウンターローテーションになってなくて尚且つ止まると飛行不能
になるクリティカルエンジンが存在する機体が多かったって事ね
P-38が左右エンジンを入れ替えていたとすれば片肺飛行できなくなってた可能性があるわけ

122 :ごっぐ :2018/12/11(火) 23:40:44.17 ID:v0MExPrS.net
P-38は試作時は内回りの左右逆転、これだと中央へのプロペラ後流がやたら抵抗になったとかで、エンジン入れ替えて外回りの左右逆転に変更。

片発停止時の操作不安、墜落を心配されて仕方なかったんで、片発停止でも無理なく飛べますよーってデモまでやって見せてやっとパイロットたちも安心。

なんか『クリティカル』という言葉にひっぱられて説明が単純化されすぎてる気がする。
P-38以外の大戦中の双発機でも、一基停まったら墜落必至、とは限らない。
逆にいまの機体だって対応が遅れたら普通にきりもみになって落ちるんだし。

123 :名無し三等兵:2018/12/11(火) 23:50:25.21 ID:EnkOAdMj.net
日本機も、二重反転プロペラにしたらいくらか操縦しやすくて史実より新米向けの機体にチューン出来たんだろうなぁ

124 :ごっぐ :2018/12/12(水) 00:03:36.66 ID:8uxMPGGt.net
>123
当時の日本だと可変ピッチプロペラの技術自体が借り物なので、それが二重になってる二重反転プロペラをやろうとしても多分実用化できない。
海軍の強風でも陸軍の鍾馗でもモノにできなかったし、試作のキ64なんか串型双発+二重反転プロペラという新機軸に挑んでおきながら、前側は固定ピッチプロペラという不徹底ぶり。

125 :TFR :2018/12/12(水) 00:09:19.72 ID:jVsO6hlf.net
         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |
  ヽ    ´ ∀ `    >124 大意は同意もさ。
  ミ .      O
  ゛;   づ⌒  ヽ_   その一方、WW2において
  __ミ    ソ       ヽ 同軸二重反転プロペラを実戦配備した
./  ゛ー―(____/|唯一事例が日本海軍の「紫雲」もさ。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    忘れてはならない教訓もさね>「紫雲」
  __,,、、、
  ヽ    γ^ー--、_
   ;'   /      ヽ_
//   {       ノ/|  おやすみもさい。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

126 :ごっぐ :2018/12/12(水) 00:22:09.67 ID:8uxMPGGt.net
>125
>紫雲

思いきり忘れてたw。

総生産数15機か。
故障は多かったが一応モノにはなった、ということでいいのかな。
しかし唯一事例って、世界でもそういえば他に無い気がするな。気のせいじゃないのか。

127 :名無し三等兵:2018/12/12(水) 01:29:51.58 ID:yrXRhcvT.net
2重反転の単発機で思いつくのはスピットファイアだけど戦後型だからなぁ

128 :名無し三等兵:2018/12/12(水) 02:10:39.13 ID:WZSRr14P.net
>>124
って事は、割と九五式戦とかの固定ピッチプロペラが主流の時代なら行けたのかもなぁ

と思ったらあの馬力で最低4枚のペラを回すのは効率悪いか

129 :名無し三等兵:2018/12/12(水) 10:29:01.20 ID:uchFTbIN.net
強風の説明じゃ定速ピッチプロペラは前列だけで後列ペラは固定ピッチだったてなってるな
紫雲はどうだったのか知らんけど

130 :名無し三等兵:2018/12/12(水) 12:25:59.22 ID:qAQT6fEa.net
定職ビッチ

https://i.imgur.com/sJgNpDD.jpg

131 :ごっぐ :2018/12/13(木) 20:12:51.71 ID:L63bvygF.net
>129
wikipediaだとプロペラ: H/S定速2翅反転としか書いてないから、おそらく両方とも定速(=可変ピッチ)だろうな。
H/Sってなんだ、ハミルトン/スタンダードか。

132 :名無し三等兵:2018/12/14(金) 09:44:48.01 ID:1+qS9wE5.net
>>131
片側が固定ピッチになってても片方が定速プロペラなら定速で回る立派な定速ピッチプロペラ
写真で他のコントラペラのレシプロ機のスピナーの切り欠きを見ると大抵の機は前か後ろしか
ピッチ変更機構が無いように見える

133 :ごっぐ :2018/12/14(金) 20:11:13.37 ID:r1j/MYra.net
>132
>片側が固定ピッチになってても片方が定速プロペラなら定速で回る立派な定速ピッチプロペラ

定速ピッチプロペラって何か言葉がおかしくない?
固定でも可変でもプロペラは普通はピッチ角のある状態で使うだろ。

んでその可変ピッチと固定ピッチのプロペラを混ぜて使う奴が『立派な』プロペラとして機能するのは、ある速度域、固定ピッチプロペラの最高効率近辺だけだろ。
スロットルの開閉やピッチコントロール操作に対して可変ピッチプロペラのほうはピッチが変わって飛行条件に合わせられるが、固定ピッチのほうはそうじゃない。
立派じゃなくなってしまう。
だから可変ピッチの定速プロペラが作られたんだと思ってたんだが。

総レス数 1005
369 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★