2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【傑作機か】四式戦闘機疾風Part26【欠陥機か】

1 :名無し三等兵:2018/11/17(土) 23:07:05.98 ID:9yS5xo2S.net
※前スレ25
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1532663657/

次スレ立てて埋めろ!馬鹿w

2 :名無し三等兵:2018/11/17(土) 23:08:08.66 ID:4mLJ3THc.net
一物

3 :名無し三等兵:2018/11/17(土) 23:22:31.04 ID:mY/xNFaW.net
>>1

4 :名無し三等兵:2018/11/18(日) 08:41:14.56 ID:r2iZJlUf.net
>>1
乙です。
でもゴミ飛行機には変わりない。

5 :名無し三等兵:2018/11/18(日) 19:04:24.08 ID:brQLRyjs.net
四式はゴミで五式はその場しのぎで、これじゃあ1946年を戦う事は出来ない…
つまり六式か四式戦改を作るしか無いな!
六式がキ94なら良いけど、キ119なら…特攻するしか無いな…

6 :名無し三等兵:2018/11/18(日) 20:10:47.47 ID:6Y+ziS+b.net
つキ115
どうせ全軍特攻なんですよ

7 :名無し三等兵:2018/11/19(月) 02:50:25.78 ID:cSZ+h9Di.net
キ115って隼、ゼロ戦より小型で抵抗が低そうなのに
スピード面で劣ってしまってるんだな
爆弾抱えた数値ってことだろうか
しかし最大速度というのは吊り下げ物なし(クリーン)で測るものだし
素直に考えると裸馬の状態でもゼロ、隼より鈍足となる

8 :名無し三等兵:2018/11/19(月) 03:58:44.13 ID:FyPQ2Tzc.net
大陸打通作戦のこと言うとすぐに荒れてくるけど、あれは大大大勝利だった。
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。
対日戦争はオマケと言ってみたところで、日中戦争はオマケのそのまたオマケにされるだけ。

  お ま け の そ の ま た お ま け

こうして中国は、1971年まで国連(戦勝国クラブ)に加盟できなくなってしまったw

9 :名無し三等兵:2018/11/19(月) 04:04:52.64 ID:FyPQ2Tzc.net
制空権を失った地上軍が快進撃するなんてことは有り得ないので、陸軍航空隊はやはり世界一流だった。
もしそうではないとすれば、何のためのシェンノート空軍だったのか、ヤーボの無駄遣いかということになる。
米英はドイツ打倒優先なのだから、ゴミのような中国人はどんどん日本軍に虐殺されても良いということだ。

10 :名無し三等兵:2018/11/19(月) 04:16:51.87 ID:FyPQ2Tzc.net
大日本帝国と中華民国の戦争は最終的に、中華民国の国家主権が完全否定される形で終結した。
日華平和条約を結んだ中華民国はその時点で国家主権無き亡命政権だったからだ。
この点、戦時の一時期は亡命政権でも、終戦時には主権国家となっていた自由フランス政権とも異なる。
対日戦争では聯合国の一員である中華民国が国家主権を失った状態で終戦したのである。

アジアの“歴史の政治”
 アジアの状況も、それに劣らず興味深い。そこにも、ニュルンベルク裁判に似た裁判があったが、
欧州のように道義的政治的一義性が獲得されることは、決してなかった。
https://jp.rbth.com/opinion/2015/09/02/394013

連合国vsナチスドイツ+枢軸諸国→ポツダム協定で完全決着
連合国vs大日本帝国→未決(そうでないなら台湾の帰属先は?)

1945年9月2日を『無条件降伏』と呼ぼうが何と呼ぼうが、戦勝国合意が全く形成されなかった。
聯合国が勝利したとのことなら戦後の世界秩序も勝利した聯合国が決めて然るべきであろう。
しかしながら台湾の帰属先は未定のまま、つまり聯合国は国際法上、大日本帝国に勝利していない。

大日本帝国と中華民国の戦争は、大日本帝国が中華民国のチンピラゴロツキ3500万を斃し、
その国家主権を丸ごと剥奪して亡命政権にした状態で、1952年に日華講和条約を成立させて終結した。

異論があるなら何なりと!

11 :名無し三等兵:2018/11/19(月) 14:09:45.37 ID:5Y5qEJqY.net
だつおは存在自体が無意味なのでさっさと氏ぬことだけが社会への貢献

12 :名無し三等兵:2018/11/19(月) 23:21:21.52 ID:FyPQ2Tzc.net
1952年の日華平和条約により、日本と中華民国との戦争は、中華民国の国家主権が喪失した状態で終結した。

 日本帝国主義に抵抗しこれを打破する戦争で、最も長期間悪戦苦闘をつづけるうちに、中国人民は最大の犠牲をはらい、
また最大の貢献をしてきた。したがって、中国人民と彼等がうちたてた中華人民共和国中央人民政府は、
対日平和条約の問題において最も合法的権利をもつ発言者であり、また参加者である。ところが、
平和条約アメリカ、イギリス草案は、戦争中日本にあった連合国及びその国民の財産と権益の処理に
関する条項で、適用期間を規定して一九四一年十二月七日から一九四五年九月二日までとし、
かつ一九四一年十二月七日以前における中国人民が自力で抗日戦争を行っていた期間を完全に無視しているのである。
中華人民共和国を除外し中国人民を敵視するこういったアメリカ、イギリス両国政府におけるごうまんな
不法措置は、中国人民の決して許さないところであり、断乎反対するところでである。

[文書名] 対日講和問題に関する周恩来中国外相の声明
http://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/JPUS/19510815.O1J.html


朝鮮戦争が決して終結しないのは、専ら中共が第二次大戦の結果を受け入れずゴネているから。
韓国と北朝鮮がいくら友好を欲していても、中共が台湾についてゴネるなら永久に終戦にはならない。

13 :名無し三等兵:2018/11/19(月) 23:23:12.38 ID:hp6X5S2G.net
南京大虐殺とは南京大勝利で、汪兆銘とかのナンキンゴキブリがわらわらと集まって南京維新政府が出来た。
それはゴキブリがゴキブリホイホイに吸い寄せられてゴキブリホイホイに入って死んでいくのと同じだ。

「子供から全てが始まる
生かしてはおけない
貴様らもみんな死ね
貴様らの民族に未来はない
共産主義は下等人種に宿る
絶滅させるべきだ
必ず遂行する
必ず遂行する!」
<炎628   かつて白ロシアで、628の村々がドイツ軍に焼き払われた>
http://wolf.adolf45d.com/eiga628.htm

「子供から全てが始まる
生かしてはおけない
中国人もみんな死ね
チャンコロに未来はない
チンピラゴロツキは下等人種に宿る
打通させるべきだ
必ず遂行する
必ず遂行する!」

バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。

14 :名無し三等兵:2018/11/19(月) 23:26:15.39 ID:hp6X5S2G.net
中国人という生き物は、ただただ日本軍に虐殺されるために涌いてきた、殺戮の標的物でしかなかった。
日中戦争は中国のチンピラゴロツキの大発生が原因で、チンピラゴロツキが増えすぎて増えすぎて、
皇軍が虐殺しなければ地球上がチンピラゴロツキだらけになってしまうところだった。
それからチンピラゴロツキを虐殺するのは楽しいし、また虐殺したチンピラゴロツキから物資を調達できた。
さらに言えば中国人を虐殺して、虐殺した中国人をすり潰して脂を抽出して、航空燃料にすればよかった。

さらにいえば米軍は朝鮮戦争でそのチンピラゴロツキ相手に大苦戦。皇軍の97式中戦車チハが
中国人を虫けら同様に虐殺してきたのと比べて、米軍の弱体ぶりは笑うべきものがある。
97式中戦車チハは戦車というよりは中国のチンピラゴロツキ専門の殺戮マシーンで、
それはまさに『地獄の大車輪』または『走るアウシュビッツ』と呼ぶにふさわしかった。

15 :名無し三等兵:2018/11/19(月) 23:29:56.39 ID:FyPQ2Tzc.net
ドイツと日本、軍需工場比較!

イエナには世界最大の光学機器メーカー、カール・ツアイスの本部があった。イエナはチューリッヒ州にあるため、
ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領がもたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、
イエナをいち早く占領してしまった。しかし、ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、
実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617254

○林(百)委員 そうすると、朝鮮事変か擴大されても、六百五十億以上の費用は持たないという、
いかに擴大してもこれ以上日本は費用は持たないという答弁と私は解釈しますが、それでいいかどうか。
 その点とそれからもう一つ、実は本日の新聞にも出ておるところでありますが、国防分担金にからまりまして、
米軍が最近発注する兵器が工場渡しになつておつて、米軍の照明弾二百二十九万四千発、ナパーム爆弾用
タンク十万二千個大阪機工へ注文しておる八十一ミリ迫撃砲四百八十九門、小松製作所及び大阪金属両社の
同砲弾六十二万五千四百発、豊和工業の銃身三千百九十ちよう、迫撃砲弾三十六万三千発、照明彈三万二千発
の入札が在日米軍の調達本部で行われて、
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/013/0082/01306140082034a.html
○福井(勇)委員 前回私が佐々木説明員に説明を聞きました場合に、外国から終戦後入つた機種は、
兵器製造用のマザー・マシンとしてわずかに百二十一台しかないようであります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/015/0798/01502180798021c.html

16 :名無し三等兵:2018/11/19(月) 23:47:50.86 ID:FyPQ2Tzc.net
 C項 本法律に含まれるいかなる条項も、人権、特に約一千八百万人の台湾全住民の人権に対する合衆国の利益に反してはならない。
台湾のすべての人民の人権の維持と向上が、合衆国の目標であることをここに再び宣言する。
http://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/JPCH/19790410.O1J.html


○池田国務大臣 それはそのときに、領土権はどうかという問題と、だれが支配しているかという
問題を区別しての御質問ならば、いまのようにはっきり答えます。だから、もしそういうように言って
おるとすれば、ここではっきり申し上げますが、台湾は中華民国政府が現に支配しておる、
そして日華条約はここに適用になる、こういう意味でございます。領土権はどうかといったら、これは、
日本が放棄しただけで、中華民国の領土権はカイロあるいはポツダム宣言にはそういうことを予定
してきめておりまするが、この規定は、われわれの調印したサンフランシスコ平和条約の規定とは違います。
われわれ平和条約によって日本の外交をやっていくのであります。これが私の考えであります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/046/0514/04602290514017a.html

そして日本の歴代内閣はこのサンフランシスコ講和条約を盾に戦後補償の全てを蹴り飛ばした。
だからこの4月28日を「大陸打通作戦勝利記念日」として、日本人であることの喜びを感じるべきなのだ。
いくらポツダム宣言の受諾を「無条件降伏」と呼ぼうが、サンフランシスコ講和条約でポツダム宣言
そのものが無効化されており、「つまびらかに読んでいない」(安倍首相)で済んでしまう。
つまりポツダム宣言は「紙くず」、そうでないなら台湾の帰属先は何処なんだと問いただせば良い。
ロシアはクリミアを取れるが中国は台湾に手が出ないから、台湾の帰属先は未定のままだ。
なおロシアのクリミア領有と中国の台湾領有とを常に比較することで、中国に恥を掻かせることができる。
まさにクリミアと台湾は、バグラチオン作戦と大陸打通作戦の再現ビデオに他ならない。

17 :名無し三等兵:2018/11/19(月) 23:55:13.65 ID:FyPQ2Tzc.net
中国代表『第二次大戦で旧日本軍はこんなに凄かったんだぞ、お前らのナチなんてその足下にも及ばんぞ!』
ドイツ外交官『 カ エ レ ! 』

過去の中国指導者はドイツ訪問期間、主に産業施設を視察した。ある外交消息筋はロイターに対し、「過去ドイツを訪問
した中国最高指導者のうちに第2次世界大戦犠牲者関連施設を訪問した前例はないと把握している」とし「習主席が
“日中歴史戦争”に飛び込もうとしている」と述べた。第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、
日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=182545

>第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。

【韓国の反応】ドイツの外交官「ドイツは、中国が第2次大戦と関連して、
継続的に日本とドイツを比較することを好まない」と不快を表明
http://oboega.blog.jp/archives/37477726.html

>行くのを不許可にするというのはどういうことだ。
>観光客も訪れる場所なのに、国家主席が訪問することを許さないなんて…
>日本の顔色をうかがってるといわれても、何も言い返せないだろう…

何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦
で戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://tompei1.la.coocan.jp/Ph-Berlin.htm

18 :名無し三等兵:2018/11/19(月) 23:58:37.47 ID:hp6X5S2G.net
日本は戦争中彼らの航空機の品質を改善し、航空機エンジンの推力を多いに増加して、最終的に火力で
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。
The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm

19 :名無し三等兵:2018/11/20(火) 00:03:54.33 ID:3yHuCqP/.net
 世界秩序は、戦争の結果の一定の道義的政治的解釈に立脚している。欧州では、
1990年代にその解釈が疑問に付され、ファシズムとコミュニズムの同義性を意味する
「二つの占領」という東欧の考え方が、ますます大きな役割を演じはじめた。
旧世界(旧大陸)においてこのプロセスは強まっており、それは、グローバルな機構
へ影響を及ぼさずにはいない。
 昨年より、ロシアと反ロシア諸国は、異なる観点から、戦後の世界秩序を乱している
としてとくに激しく非難し合っている。
 ロシアは、西側はヤルタ・ポツダム体制の土台である国益の範囲の相互の考慮および
均衡のルールを蔑ろにした、と考えている。欧州および米国では、ヤルタの講和はもはや
ほとんど罵りの対象であり、ロシアは1945年以来初の武力による領土の拡大の先例を創り出した、
と繰り返し述べられている。
https://jp.rbth.com/opinion/2015/09/02/394013

>ヤルタの講和はもはやほとんど罵りの対象であり

スターリン元帥は、これらの条件が満たされない場合、自分とモロトフにとり、なぜロシアが対日戦争に参加しなければ
ならないのかソヴィエト国民に説明するのが困難となるのは明らかである旨述べた。彼らは、ソ連邦の存在そのものを
脅かしたドイツに対する戦争は明確に理解したが、何ら大きな問題を抱えている訳でもない国を相手になぜロシアが
戦争に入るのか理解しないであろう。他方、彼は、もし政治的諸条件が満たされれば、国民は右に関わる国益を理解し、
かかる決定を最高会議に説明することも格段に容易となろう、と述べた 」。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/1992.pdf

20 :名無し三等兵:2018/11/20(火) 00:10:27.18 ID:3yHuCqP/.net
1 ドイツ軍はスラヴ人を大量虐殺したが、スラヴ人は断固反撃してファシストドイツを粉砕した。
2 日本軍はチンピラゴロツキを懲らしめるために出征し、チンピラゴロツキは小便ちびって逃げ回った。
3 チンピラゴロツキは逃げ回った恥を隠す為に、極悪な日本軍に虐殺されたと騒ぎ出した。

もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/nastuplenie2.0.html

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
これがソヴィエト大祖国戦争と中国抗日戦争の最終結果なのである。

21 :名無し三等兵:2018/11/20(火) 05:10:25.25 ID:+LSNsgt3.net
アホめが

だからこそ中華はジャップ3500万人を無条件で殺してよいことになっている

戦犯国家第一位として国連に記録されるジャップランドは強大化する一方のPLAに蹂躙されるであろうな

22 :名無し三等兵:2018/11/20(火) 17:49:34.73 ID:wcmviVlc.net
ゴミは生きたままハラワタ抜かれてのたうちまわってろって何回言われたらわかるの?
氏ぬまでわからない無能なの?

23 :名無し三等兵:2018/11/20(火) 21:43:09.11 ID:3yHuCqP/.net
>>21
>強大化する一方のPLA

「中国はロシアの同盟国。もしこの情報が正確であればだが、中国軍の発展における何らかの活動また中国に
おける軍事的構築を、ロシアの脅威とは受け止めない」と、ドミトリー・ペスコフ大統領報道官は話した。
 とはいえ、ロシアと中国の政治関係をわざわざ考慮に入れなくとも、両国の核紛争の開始を仮定すること
さえ中国にとっては厳しいはずだ。両国の核能力には大きな差がある。ロシアは核弾頭を多数保有しているし、
ロシアの核兵器もより完成されたものであると、アレクサンドロフ氏は話す。
https://jp.rbth.com/politics/2017/01/25/688458

24 :名無し三等兵:2018/11/21(水) 07:11:14.41 ID:yKFrS5X7.net
大ロシアと中華の間に問題など存在しない

侵略を繰り返した挙げ句周辺国全てと領土問題をつくりだした邪悪なジャップランドを基準に世界を見てはならぬ

25 :名無し三等兵:2018/11/21(水) 08:16:59.53 ID:RRwcJtmi.net
>>24
ブーメラン糞ワロタw
そのまま現在のシナとロシアの事だろw

当時のナチとソ連の関係が正に今のシナとロシアw
チョビ髭が宣戦布告してくると思わなくて腰を抜かしたスターリンの二の舞になるのは目に見えてるなw

26 :名無し三等兵:2018/11/21(水) 12:00:33.49 ID:yKFrS5X7.net
大プーチンは中華との領土問題を瞬く間に解決したのだ

次は慈愛の精神で北方四島の内、半分を罪深きジャップスに下賜して下さるとの事だ

大プーチンの偉大なる精神を安倍下痢三は理解できるであろうか…心配でならない

27 :名無し三等兵:2018/11/21(水) 17:59:00.75 ID:CIPKZxtG.net
中国人なんてゴミみたいなものだ。

28 :名無し三等兵:2018/11/21(水) 18:01:27.66 ID:pUFfg63e.net
186 デフォルトの名無しさん 2018/11/14(水) 03:04:54.70 ID:mozvI8wi
属人的⇔普遍的
ローカルルール⇔デファクトスタンダード

「カミカゼ」をパレスチナに教えたのは日本人。「今でもカミカゼは日本で尊敬されてると思ってた」と聞いた衝撃。
2015-08-17 21:37
https://syuklm.exblog.jp/24798224/


『デファクトスタンダード』はこうして創られる!

187 デフォルトの名無しさん 2018/11/14(水) 03:07:22.09 ID:mozvI8wi
『チンポがシコシコする』も、将来的にはデファクトスタンダードになると、自分は信じている!

29 :名無し三等兵:2018/11/21(水) 18:04:20.94 ID:pUFfg63e.net
僕たち地球人〜今日も明日もあさっても〜チンポがシコシコ〜するんだよー!

 バ バ ア が 潮 吹 い た ぁ !
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1539337979/

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンボ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンボ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!

30 :名無し三等兵:2018/11/21(水) 18:12:13.05 ID:CIPKZxtG.net
22 デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 00:41:08.68 ID:J/DkRtP/
>>16
>“絶対に” 落ちない飛行機

まず、『飛行機』『墜落する』の共起関係。しかる後に『墜落する可能性』を検証する。

>「ただし、飛びませんけどね」

飛ばない飛行機は、決して飛行機とは呼ばない。形は似ていてもそれは模型品かスクラップ品に過ぎない。
それから現在のところ『着陸中』の飛行機は、次回のフライトで『墜落する可能性』を論じなければならない。

16 デフォルトの名無しさん sage 2018/09/17(月) 17:36:51.35 ID:rTQuL7Ni
なんか、前スレを埋めているうちに、
いろいろエントリが上がってるんだけど、
これはどう解釈したらいいのかな?

ついでに古いネタをひとつ。
木村秀政先生に、ある人が質問したそうです。
「“絶対に” 落ちない飛行機を作ることは可能ですか?」
「もちろん可能です」
と、木村先生は真顔で答えました。
「ただし、飛びませんけどね」

31 :名無し三等兵:2018/11/21(水) 18:13:13.68 ID:pUFfg63e.net
23 デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 00:46:20.20 ID:J/DkRtP/
>>16
>「ただし、飛びませんけどね」

そもそも飛べない飛ばない飛行機は、飛行機としての役割を果たしていないということになるのだが?

同じころ、ドイツ空軍戦闘機部隊は中部 ドイツに大々的に兵力を集中させた。九月十二日には四〇〇機以上
が防空任務に 出撃できる体勢にあったが、悪天候のため離陸命令は取り消された。ところが ゲーリングは
この決定に納得せず、自らしゃしゃり出て戦闘機に出撃命令を出 してしまった。この馬鹿げた命令 によって
戦闘機部隊は出撃機の一〇パーセ ントを失ったといわれ、そのため 九月の戦力収支決算はますます落胆
すべき ものとなった。本土防空に投入された 戦闘機は三七一機の損失に対し、敵機撃墜 は三〇七機であった。
ただしドイツ 空域に侵入した連合軍機の数は、防空側戦闘機の出撃数よりも一八倍も多く、 損失率はそれぞれ
〇.七パーセント対一 四・五パーセントとなるのである。 この数字はとても引き合わないどころでは すまないものであった。
<ヴェルナー・ジルビッヒ「ドイツ空軍の終焉」>

32 :名無し三等兵:2018/11/21(水) 20:36:32.20 ID:5nbSlOBA.net
>>4
そんな飛行機に確実に撃墜されたパイロットはいるわけで
ゴミかどうかはお前の主観でしかない

33 :名無し三等兵:2018/11/22(木) 03:20:11.68 ID:nYTwRm4z.net
渡辺本「陸軍実験飛行戦闘機隊」によると
本土防空戦でコルセアと本来有利とされる筈の低空での単騎格闘戦に入ったが、
旋回というのは凄い抵抗を生み出しているわけでこちらはみるみる速度が落ちてくるのだがコルセアはパワーでどんどん巻き返していくので圧倒されてしまったそうだ

ゲンツルではコルセアに上昇で軽く引き離される紫電改、からの交差機動でボコられる流れが紹介されてる

格闘戦も編隊空戦も結局はパワーなんだな

34 :名無し三等兵:2018/11/22(木) 11:27:23.33 ID:1RibrqV5.net
928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。


929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く

35 :名無し三等兵:2018/11/22(木) 11:56:52.82 ID:U23PAMEQ.net
ゴミだか既知外だか知らんが脳内がクズなのはわかりきってるから必死でカキコしなくていい

36 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 07:04:11.94 ID:xYwoaP4q.net
>>33
レシプロエンジンの推進力を過大評価しすぎ
旋回で失うエネルギーに比べたら1000馬力だろうが2000馬力だろうが微々たる差にしかならん
格闘なら有利なはずなのに負けるなんてのは目先の相手を追うのに夢中で不利な旋回を繰り返すから

37 :ごっぐ :2018/11/23(金) 08:58:34.01 ID:hpSnl0+c.net
>36
そこからエネルギーを回復するのに疾風とコルセアではエンジンパワーの差が効いてたって話だな。

渡辺本じゃないが似た話を見たことがある。
『シコルスキーがこれほどのパワーを持っているとは』
という疾風パイロットの嘆きが印象的だった。余剰馬力大事。

38 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 10:45:41.05 ID:PWJLn6Ic.net
>>36
お前はお前で極論過ぎるだろw
大差無いならなんで戦闘機同士の比較試験で加速性能が見られるんだよ
疾風やP-51、飛燕、メッサー、カーチスとフォッケでヨーイドンでダッシュ試験したらフォッケが一番早かったエピソードなんて割と知られているだろ

39 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 11:04:50.17 ID:PWJLn6Ic.net
普通に考えてリカバーの話と分かるだろ
急旋回しながら速度低下に打ち勝つなんてジェット機でも怪しいぞ

てか、ウィキペディアのF4U-4の項目で紹介されとるな、これか?

数少ない記録中、VMF-223の活動報告書によると、47飛行戦隊の疾風を相手に「敵機はF4U-4に圧倒された。彼らの頭の上を封鎖して優れた速度を示した。」とされている。[49]

最大2800馬力時速746km/hのバケモンにそりゃいくら疾風でも叶いませんわ…

40 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 13:12:49.64 ID:H2ApQO/N.net
>>36
エンジンスペックも見れないバカだな
高回転型の誉が加速がいい訳ないだろ
トルクと馬力の違いも分からないとか

41 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 17:01:44.45 ID:HyMjp2qG.net
>>40
自動車やバイクの場合はトルクがスカスカだと
低回転になるスットプ&ゴーのとき加速が悪い、
高回転を維持できるサーキット専用、レース仕様エンジンになるけど
地面との摩擦が無い戦闘機でトルクって意味があるのだろうか
燃料を絞ってプロペラ回転数に頼って飛ぶような状態ならトルク無くなってるだろうけど
戦闘中なんてエンジン全開だろう

42 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 19:38:44.23 ID:ziJvz5Z0.net
>>40
定速(恒速)プロペラって知ってるか?

43 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 20:02:09.73 ID:cQosOMGF.net
低速からのダッシュ力はプロペラの直径が効いてくる
高速での効率は短い方が良いけど

44 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 21:05:43.02 ID:4bvg8+uK.net
コルセアにヘルキャットのペラつけたらご機嫌だったらしいけどホントかしら?

45 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 21:29:24.39 ID:PCIUeOle.net
審査部の疾風乗りがF4Uとやりあった時にパワーの差に嘆いてたな。

46 :名無し三等兵:2018/11/23(金) 22:49:36.57 ID:xYwoaP4q.net
>>40
まさか航空機のエンジンが減速器も無しでプロペラ回してると思ってるのか・・・

47 :名無し三等兵:2018/11/24(土) 14:04:52.84 ID:pMwWdzO5.net
なんのためにラチエにしてまでピッチ変更させてるのかとしか
地上で始動して回転あげるまでのわずかな時間には影響するかもしれんがね

48 :名無し三等兵:2018/11/24(土) 18:48:46.77 ID:+Un6QJbu.net
直線と旋回などの運動能力は別なw
それは車や単車に船でも一緒!
それに乗り手の優劣が加わるw

49 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 02:17:13.76 ID:WqBl+gxY.net
雷電のTAICレポートを読んだ人曰く、視界は四式戦(FLANK)より良かったとされているそうだ
https://s.webry.info/sp/f6f-a6m.at.webry.info/201104/article_3.html
では雷電よりやばいという事は四式戦はあまり視界良くないんじゃないか?

50 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 02:22:00.38 ID:/6dpxDyw.net
雷電は零戦より見にくいってだけでバカみたいに拡張した風防のおかげでそこまで視界悪くないよ

51 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 02:23:20.54 ID:LeLyJv1S.net
コクピットが後ろにあるのがいかんのかな?それなら雷電もだけど

52 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 02:26:49.24 ID:Cy3SezjH.net
醜い に空自w

53 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 12:47:58.02 ID:R1gQzd5E.net
コクピットの高さが重要なんだろうなぁ
流星とかもコクピットが高くて機首がなだらかな坂になってる
逆にV型エンジンのマスタングとかもあまり前見えなそう

54 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 17:33:46.79 ID:Yml9CGHJ.net
ペラがブンブンまわってるからなんとも

55 :名無し三等兵:2018/11/25(日) 20:12:50.59 ID:2/i5KXLf.net
247 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 5325-vr8K [210.148.63.1]) sage 2018/11/25(日) 16:54:27.94 ID:rVJ2GB/A0
https://hiroba.dqx.jp/sc/forum/prethread/410004/

スコルパイドのテストプレイについて その2

アイク
[AW154-738]
テーマ:バトル 2018/11/25 15:43
壁になろうと前に立つとすり抜けていく敵、離れた位置で当たる
ブラッド、歩きブラッド、旋回ブラッド、歩き魔触、歩き熱波
などラグのことなど一切考慮されていない敵の行動の数々。

旧日本陸軍が開発した戦闘機「疾風」は開発が行った性能テスト
で米軍の新鋭機を上回る性能を叩き出した「傑作機」でした。

しかしその性能が発揮される為には「高品質の燃料と潤滑油」、
「熟練整備員による完璧な整備」「熟練パイロット」が必要
不可欠でした。

実際に運用される前線基地ではそのようなものは望むべくもなく、
幸運にも条件を満たすことができた基地以外では疾風は満足に
飛ばすこともままならない「欠陥機」でしかありませんでした。

実際に使用される環境以外でのテストには何の意味もありません。

ボスバトルを実装する時には実際のプレイヤーと同じ環境で
しっかりとテストを行ってからにして下さい。



勝てない愚痴をしつこい野郎だな

56 :名無し三等兵:2018/11/26(月) 01:11:09.66 ID:vfWZOGTD.net
【シナチス】中国によるチベット大虐殺ホロコースト総合スレ【シナ畜】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1514991777/

チベット僧侶も焼身自殺なんてつまらんこと止めて、もっと小学生を狙って殺戮すればいい。
下校中の小学生は警備が殆ど無いから、その時間帯を狙えば中国人に痛撃を浴びせられるはずだ。

57 :名無し三等兵:2018/11/26(月) 14:01:34.36 ID:AuSV0Nsb.net
まずお前が切り刻まれておいで

58 :名無し三等兵:2018/12/01(土) 11:40:18.94 ID:RXBDU7ap.net
四式戦闘機のプロペラをもうちょい延長出来んかったのかなぁ
脚の強度はフラップ幅を取って着陸速度下げるとかでも間接的に対策できるし

59 :名無し三等兵:2018/12/01(土) 12:15:06.13 ID:OWKGBWa9.net
>>58
エンジンにパワー足りなくて回せない

60 :名無し三等兵:2018/12/01(土) 16:06:48.50 ID:Ii2+o3jo.net
雷電や紫電のペラ径は疾風よりも大きいから回せないことはない。
でもプロペラは直径だけで語れるわけじゃないから
でかくすりゃ良いってもんでもないと思うが・・・

61 :名無し三等兵:2018/12/01(土) 19:23:54.10 ID:RXBDU7ap.net
>>60
その雷電や紫電の3.3mが丁度いいんじゃね
彩雲は3.6m三翅だっけか、偵察機だからいいけど軽さ第一の戦闘機に使うにしてはちょっと長過ぎる
離昇930hpそこらの零戦二一型で3.05m×三翅だから

62 :名無し三等兵:2018/12/01(土) 22:00:02.34 ID:iNZir2cG.net
翼面積がでかくて、さらに一回り大きいプロペラを付けている紫電改と自重は同じぐらいなんだが
一体どこで重量食っているんだ?
紫電改の表面はベコベコだけど写真で見る限り四式戦はのっぺりしてるから、外板厚でも分厚くしたのか?

63 :名無し三等兵:2018/12/01(土) 23:39:18.14
疾風の外板は厚い。
胴体前半部なんて紫電改は0.6〜1.2mmなのに疾風は1.4〜2.0mmもある。

64 :名無し三等兵:2018/12/02(日) 11:41:21.02 ID:jCMGBRur.net
彩雲試作機はVDM四翅で十七試艦戦以上の重量機を6000mまで7分26秒で到達させている
大して馬力が大きくないP-51ですら3.4m四翅だし二千馬力空冷(P-47、F6F、コルセア)のプロペラは総じて長い
事情が許すなら長くしたかったんだろう

65 :名無し三等兵:2018/12/02(日) 12:18:15.42
彩雲試作機と同じVDMは振動の恐れがあるから使わんだろ。
結局、彩雲はハミルトン、雷電、紫電改も効率下げたVDM使ってたし。
まぁ、疾風があえて小型のラチエを使う必要もないとは思うが。

66 :名無し三等兵:2018/12/02(日) 16:25:13.18 ID:b9O7pn5s.net
いつの写真見てペコペコとか言ってるのよ
初期零戦みたいにペラペラでも出来たてだと平滑なんだが

67 :名無し三等兵:2018/12/02(日) 16:38:47.11 ID:f6KBKFjp.net
四式戦闘機が重量食ってるのは翼桁かもな
空力前進翼は捻りモーメントが大きく強度で不利
開発時にも翼桁を太くするか細くするかなんて話にもなってる

もちろん小山機共通の悩みだな
隼も一型で深刻な強度不足に陥っているが重量問題の皺寄せが零戦以上に来ていたんだろう

68 :名無し三等兵:2018/12/02(日) 18:32:52.52
小山機といえば燃料タンクをほとんど翼内に搭載してるのも原因やろな。
キ-87なんてその最たるもの。

69 :名無し三等兵:2018/12/02(日) 23:24:59.83 ID:XgO7hwb/.net
>>58
ゆーても長くなった脚柱の重さ、取り付け部が外に行くからそこまでの強度確保、
脚上げ機構の強化etc.を嫌ったんでしょうな
機体規模と馬力に対していささか小さいとは思う

...でまた桁が重くないと死ぬ人が来たのか...

70 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 10:36:21.83 ID:ethOmovI.net
具体的にどれだけ重くなるんやろか
例えばプロペラ&脚を紫電や雷電と同じ3.3mまで延長するとして、四式戦闘機は3.1mなわけだけども
10kgとか20kgとかだったらやってもいいと思うし、100kgとか200kg増える様な案件でもないよね?

71 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 10:58:54.28 ID:b8lKkoRr.net
つーてもプロペラ直径20センチ増やしたら、脚が伸びるのは半径分の10センチぐらいだし、たかがそれくらいで何十キロも変わるんだろうか

72 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 11:46:40.28 ID:1L1wr5S/.net
>>56
仏の教えに反するが

73 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 18:31:10.38 ID:zsTWJkPC.net
主脚は機体の中でも特に丈夫な部類の部品だし復元機でも回収した機体の部品を使えるくらい
重量は馬鹿にできないくにいあるんじゃないかね

零戦の主桁に使った超々ジュラルミンで軽量化の効果は30kgほどだったそうだし軽量化マジ大事

74 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 18:44:52.97 ID:06eNEDZW.net
中国人なんてゴミみたいなものだ。

チャンコロはロシア軍の盾となって毎日NATO軍に虐殺されて、ロシアはその見返りに台湾の国連加盟を阻止。
ロシアとしては『台湾は中華人民共和国の一部である』という中露共同声明を出すだけでいい。
ロシアはクリミアを実効支配しているが中国は台湾に手が出ないままで、両国の実力差ははっきりしている。

ロシア軍米軍の撤収と中国軍の到着(シリア)
2017/12/01 10:32
http://blog.livedoor.jp/abu_mustafa/archives/5300309.html

中国人はロシアの盾としてシリアへ行って死ぬしかない、それが台湾独立を阻止しうる唯一の手段だ。
ロシアの盾として中国人が十万人くらい死ねば、その見返りとしてロシアは中国の立場を支持するだろう。

75 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 19:23:43.53 ID:TKIy3GZn.net
疾風って2000馬力級としては例外的に軽量なのに。

76 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 19:46:56.09 ID:DezLhj90.net
>>73
調べたら、震電の「自重に対して7%"も"占める」みたいな書き方されているから、あのクッソ長い脚(あと震電の場合前脚も加算される)でさえ250kgぐらい。
全部でこれだから、つまり疾風の脚が10センチ伸びたとかどうこうではどんなに重くなっても50kgも増えない
それによる補強は知らんけど

77 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 20:01:45.11 ID:134LMLs6.net
烈風みたいに内翼の上反角をゼロにすれば脚はそれなりに短くなるぞー

78 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 22:28:45.04 ID:I8i7bdxz.net
隼もだけど陸軍機は総じてプロペラ小さいよな
海軍機より一回り小さいのばかり
幾分かの軽量さの為にいかに推力の発揮を難しくした事か

79 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 23:07:42.06 ID:duCbe8jz.net
欧米に比べれば、小さいかもしれないけど、
そのぶん硬いのかもしれないし・・

80 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 23:10:40.08 ID:jr13sA4s.net
設計者が主脚が長くなることの重量増を嫌ったと語ったのは何かで見た覚えがあるが・・・丸メカあたりだったような気がす

81 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 23:43:44.03 ID:Vkdn1/bO.net
精度や工作機械的にプロペラを大きくできなかったのでは

82 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 23:46:52.05 ID:kbLX8O9X.net
三翅だけど彩雲のペラ径はもっと大きいよ。
戦闘機と偵察機じゃ数が違うかも知らんけど。

83 :名無し三等兵:2018/12/03(月) 23:56:28.43 ID:aKj8L0TJ.net
四翅より三翅、三翅より二翅のほうがペラの効率はよくなる
可能ならでかくて枚数少ないペラをゆっくりまわすのがいいのはTu-95でやってる通り

84 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 00:03:50.24 ID:xmfKF4ej.net
あれぶん回すと音速超えちゃうからじゃないの?

85 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 00:09:29.38 ID:g+wHzHkW.net
枚数少ない方がいい、でかいほうがいい、だがでかいペラを速く回すと先端が音速超える
だから枚数少なくてでかいのをゆっくりまわすのがいい、と書いた
ただまぁTu-95のは日本機より遥かにデカいからアレだけども

86 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 00:37:02.18 ID:/Aa4UFWs.net
五式のプロペラって新司偵の流用か?
だとしたら、高性能な新司偵のという事で、プロペラの生み出す推力が大きかったので額面で伝わる馬力以上に上昇性能が良かったとしてもおかしくはないな
五式スレに五式の上昇性能半端ねぇ!って絶版五式本に書いていたパイロットの投稿が貼られているけども

87 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 01:08:41.70
100式司偵のプロペラはハミルトン2.95m
5式戦はVDM3.0m
てか5式戦はVDMなのか。
飛龍もそうだけど、VDMで推力が増えてるってのはありそう。

88 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 12:10:43.39 ID:lNwMw9Fa.net
TU95とその派生旅客機は大直径低速回転ペラのため
重くて前進速度が遅い離陸時の推力が足りずに離陸滑走距離が長くなった

これ、離陸時は二重反転ペラの後部ペラをフルフェザーにしてブレーキかけて、前部ペラを2倍速で回して、離陸後にブレーキ解除とかではいかんのか?

89 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 12:23:13.89 ID:zYCvUSI5.net
ただでさえ危険で忙しい離陸時にそんなめんどくさい事させるんだったら、デカイ空港使えの方が良いような
どうせ小さい地方空港に飛ばすような飛行機じゃ無いんだしね

90 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 12:51:49.36 ID:dlm2Ti+D.net
ゆーか前部ペラ2倍速とか死にそうなギア構成やめて・・・
だいたい2倍速なんかしたらペラ先端が音速超えてしまうわ

91 :TFR :2018/12/04(火) 14:50:45.11 ID:ueBujeg6.net
>1 もさ。

>88
Tu-95は1万5千馬力対応トランスミッションが無いからああいう構成、プロペラ機なのに離昇推力が小さい設計もさよ。
離陸時にリダクションレシオを変えうるなら別の設計があるもさ。

92 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 18:42:31.38 ID:Vw/Ggr9w.net
ターボプロップて減速機はあるけど変速機が付いてる機体なんかないんじゃない?

Tu-95はF-86に近い速度が出せるのに低速でも飛べる厄介な機体でF-86はコース取りを
ミスっただけで追いつけずF-15は低速飛行されて燃料切れに持ち込まれる手でJDAFには
長期間面倒な相手として認識されてるな・・・

93 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 18:57:52.26 ID:W0bfU02W.net
A400Mは同じぐらいの馬力で絶讃炎上中

94 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 19:00:15.79 ID:W0bfU02W.net
ディファレンシャルを介して一方の軸を逆回転させればどうだろん?
片方をブレーキで固定すればもう片方は2倍速

95 :TFR :2018/12/04(火) 19:10:23.96 ID:ueBujeg6.net
>92

> ターボプロップて減速機はあるけど変速機が付いてる機体なんかないんじゃない?
それはそのとおりもさ。レシプロ機でもリダクションレシオ可変(変速機)は普通は存在せず、
プロペラ設計は運用領域のどこかを犠牲にせざるを得ないもさね。

96 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 19:16:10.26 ID:dlm2Ti+D.net
>>94
1万5000馬力を吸収するデフギア・・・
もう発電機回して電動にしたらどうだろう <ポルシェ博士的発想

97 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 19:31:19.38 ID:g+wHzHkW.net
モータと発電機で発動機重量余裕で超えそう

98 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 20:06:14.30 ID:q+Loq2mJ.net
太陽電池とモーターで地球一周が出来て
日産ノートなんか4輪全部モーター駆動の時代だし
ドローンはリチウム電池とモーターだけで飛んでますから
1万5千馬力のモーターで飛ぶ時代がすぐですよ

99 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 20:08:59.44 ID:xmfKF4ej.net
つってもあれ60年前の機体だよね
基本設計はB-29で

100 :名無し三等兵:2018/12/04(火) 20:15:51.68 ID:q+Loq2mJ.net
A 400Mのパワープラントってどうよ?
左右回転を両方作るって
考えすぎだと思う

101 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 03:43:29.90 ID:xBqt8S2G.net
鉄道でも給電は違えど
電気優勢なんだよなあ
ヂーゼルは電化区間以外でだし
(ドイツは先に水素化したが日本はリチイオ電車が走っている
無電化区間はリチイオ電池使用
それと止まると困る新幹線だが次の駅まで走る分の
リチイオ電池を積むらしい)

トラクターや重機の類も
同じ仕事なら電気が有利なんだとさ

トヨタも四駆化した

ただし化石燃料に依存しない
バイオヂーゼルやアルコールの
排熱を全部仕事に置き換えれば(電気化など)
電気にも負けない効率だという
とってもヂーゼルが好きだあw
電気船とか静かだろうなあ

102 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 13:08:52.32 ID:PZ9trLnE.net
>>100
同じエンジンを使い、右を牽引式、左は前後ひっくり返して推進式にすればいいと思うんだ

103 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 20:09:22.68 ID:MZfDOW1l.net
ドイツにプファイルってのがあってだな

104 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 23:00:56.27 ID:+yyw62Nb.net
>>102
> 同じエンジンを使い、右を牽引式、左は前後ひっくり返して推進式にすればいいと思うんだ

一つのエンジンでも牽引式で使う場合と推進式で使う場合とは推進効率や吸排気・熱処理の問題が全く違ってくる
逆に言えば同一のエンジンを右舷では牽引式、左舷では推進式で使うと左右の推進力のバランスが取れない

105 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 23:02:48.46 ID:j1DDrKP6.net
そういえばこの流れで聞くけど、日本の双発機などを左右逆回転にしたら数ノット速力上がったりするんだろうか
当て舵が要らなくなるので

106 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 23:51:13.38 ID:yF+mQReZ.net
無知で申し訳ないのだが、双発機の左右エンジンの回転方向は逆なのが普通と思ってた。
そうじゃないんだ?

107 :名無し三等兵:2018/12/05(水) 23:59:45.28 ID:j1DDrKP6.net
海外は関係ない
日本はYS-11でも同じだな

108 :ごっぐ :2018/12/06(木) 00:29:21.08 ID:WmDVhKEf.net
>106
P-38とかは逆なんだが、

エンジンの回転方向が逆のを用意するか
減速機のどこかで歯車一枚噛ませて出力軸の回転方向が逆になるようにするか
という工夫が居る(P-38は前者)。

またプロペラも当然逆向きのが必要になる。

そのへん面倒なので、普通やらない。

109 :名無し三等兵:2018/12/06(木) 01:29:40.22 ID:l604hYkB.net
特に冷戦ではなくリアル戦中だと生産性が最重視されるから

110 :名無し三等兵:2018/12/06(木) 14:08:03.66 ID:LmKSXhLP.net
>>104
ネタにマジレスって言葉しってる?

111 :名無し三等兵:2018/12/09(日) 13:10:55.08 ID:40C95dWq.net
>>108
減速に使われる遊星歯車は固定因子を変更するだけで正転逆転ができる構造でエンジンの
回転方向に関係なくカウンターローテーションができるのよ

112 :ごっぐ :2018/12/09(日) 16:43:54.86 ID:X9suyY/C.net
>111
それで入力軸共通のままで減速比とか共通にしたうえで回転方向逆にするって太陽固定か遊星固定かだけで切り替えるのって逆に難しいだろ。

113 :名無し三等兵:2018/12/09(日) 17:20:09.36 ID:40C95dWq.net
>>112
いや動いてる時に切り替えられるんじゃなくて生産する時に同じエンジンに
違う減速器を付けるだけどリバースのエンジンを作れるって話よ

114 :名無し三等兵:2018/12/09(日) 17:23:32.57 ID:8zeyA8q/.net
てか、双発機の左右エンジン反転は極端に逼迫してなければ普通やるだろ
省略したら五分の確立で片肺飛行できない

115 :名無し三等兵:2018/12/09(日) 17:28:09.25 ID:40C95dWq.net
そうでもない
やっぱり生産や保守に負担がかかるのでカウンターローテーションになってない機体が多い

116 :名無し三等兵:2018/12/09(日) 19:45:01.27 ID:SN8dL8+y.net
P-38って途中で回転逆にしてなかったっけ

117 :名無し三等兵:2018/12/09(日) 22:28:11.79 ID:40C95dWq.net
ソースは知らないけど戦鳥でそんな話見て事がある
衝撃波対策かなんかでカウンターローテーションのまま左右のエンジン入れ替えたとか
それで両方のエンジンがクリティカルエンジンになって片発飛行ができないとか
P-38エースのマクガイアの墜死の原因説とか色々あったな

でもエアショーで使ってる復元機は逆回転にはなってなかった

118 :名無し三等兵:2018/12/10(月) 02:45:50.68 ID:/LnSVrad.net
離陸時に関係あるだけで高速になったらトルクの影響は小さいと聞くが

119 :名無し三等兵:2018/12/10(月) 09:14:37.93 ID:oHmVqJ8B.net
今の民間機は安全基準で片肺になっても飛べる事が決められてるんでどちらのエンジンが
止まっても補正可能な範囲で飛べるよう設計されてる

昔の機体や軍用機には適応されてないんで止まると飛行不能になるクリティカルエンジンが
存在してて双発でも一基止まると普通に落ちる

120 :名無し三等兵:2018/12/11(火) 19:13:21.42 ID:R2vsVhZH.net
>>119
P38は片肺で旋回して旋回半径縮められたってきいたけど、あれはガセですか?

121 :名無し三等兵:2018/12/11(火) 23:11:19.06 ID:0NXrRv/k.net
>>120
カウンターローテーションにする一番の利点がどっちが止まっても片肺飛行できる事で
P-38はそれに該当する機体だった

逆に言うと当時の機体はカウンターローテーションになってなくて尚且つ止まると飛行不能
になるクリティカルエンジンが存在する機体が多かったって事ね
P-38が左右エンジンを入れ替えていたとすれば片肺飛行できなくなってた可能性があるわけ

122 :ごっぐ :2018/12/11(火) 23:40:44.17 ID:v0MExPrS.net
P-38は試作時は内回りの左右逆転、これだと中央へのプロペラ後流がやたら抵抗になったとかで、エンジン入れ替えて外回りの左右逆転に変更。

片発停止時の操作不安、墜落を心配されて仕方なかったんで、片発停止でも無理なく飛べますよーってデモまでやって見せてやっとパイロットたちも安心。

なんか『クリティカル』という言葉にひっぱられて説明が単純化されすぎてる気がする。
P-38以外の大戦中の双発機でも、一基停まったら墜落必至、とは限らない。
逆にいまの機体だって対応が遅れたら普通にきりもみになって落ちるんだし。

123 :名無し三等兵:2018/12/11(火) 23:50:25.21 ID:EnkOAdMj.net
日本機も、二重反転プロペラにしたらいくらか操縦しやすくて史実より新米向けの機体にチューン出来たんだろうなぁ

124 :ごっぐ :2018/12/12(水) 00:03:36.66 ID:8uxMPGGt.net
>123
当時の日本だと可変ピッチプロペラの技術自体が借り物なので、それが二重になってる二重反転プロペラをやろうとしても多分実用化できない。
海軍の強風でも陸軍の鍾馗でもモノにできなかったし、試作のキ64なんか串型双発+二重反転プロペラという新機軸に挑んでおきながら、前側は固定ピッチプロペラという不徹底ぶり。

125 :TFR :2018/12/12(水) 00:09:19.72 ID:jVsO6hlf.net
         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |
  ヽ    ´ ∀ `    >124 大意は同意もさ。
  ミ .      O
  ゛;   づ⌒  ヽ_   その一方、WW2において
  __ミ    ソ       ヽ 同軸二重反転プロペラを実戦配備した
./  ゛ー―(____/|唯一事例が日本海軍の「紫雲」もさ。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    忘れてはならない教訓もさね>「紫雲」
  __,,、、、
  ヽ    γ^ー--、_
   ;'   /      ヽ_
//   {       ノ/|  おやすみもさい。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

126 :ごっぐ :2018/12/12(水) 00:22:09.67 ID:8uxMPGGt.net
>125
>紫雲

思いきり忘れてたw。

総生産数15機か。
故障は多かったが一応モノにはなった、ということでいいのかな。
しかし唯一事例って、世界でもそういえば他に無い気がするな。気のせいじゃないのか。

127 :名無し三等兵:2018/12/12(水) 01:29:51.58 ID:yrXRhcvT.net
2重反転の単発機で思いつくのはスピットファイアだけど戦後型だからなぁ

128 :名無し三等兵:2018/12/12(水) 02:10:39.13 ID:WZSRr14P.net
>>124
って事は、割と九五式戦とかの固定ピッチプロペラが主流の時代なら行けたのかもなぁ

と思ったらあの馬力で最低4枚のペラを回すのは効率悪いか

129 :名無し三等兵:2018/12/12(水) 10:29:01.20 ID:uchFTbIN.net
強風の説明じゃ定速ピッチプロペラは前列だけで後列ペラは固定ピッチだったてなってるな
紫雲はどうだったのか知らんけど

130 :名無し三等兵:2018/12/12(水) 12:25:59.22 ID:qAQT6fEa.net
定職ビッチ

https://i.imgur.com/sJgNpDD.jpg

131 :ごっぐ :2018/12/13(木) 20:12:51.71 ID:L63bvygF.net
>129
wikipediaだとプロペラ: H/S定速2翅反転としか書いてないから、おそらく両方とも定速(=可変ピッチ)だろうな。
H/Sってなんだ、ハミルトン/スタンダードか。

132 :名無し三等兵:2018/12/14(金) 09:44:48.01 ID:1+qS9wE5.net
>>131
片側が固定ピッチになってても片方が定速プロペラなら定速で回る立派な定速ピッチプロペラ
写真で他のコントラペラのレシプロ機のスピナーの切り欠きを見ると大抵の機は前か後ろしか
ピッチ変更機構が無いように見える

133 :ごっぐ :2018/12/14(金) 20:11:13.37 ID:r1j/MYra.net
>132
>片側が固定ピッチになってても片方が定速プロペラなら定速で回る立派な定速ピッチプロペラ

定速ピッチプロペラって何か言葉がおかしくない?
固定でも可変でもプロペラは普通はピッチ角のある状態で使うだろ。

んでその可変ピッチと固定ピッチのプロペラを混ぜて使う奴が『立派な』プロペラとして機能するのは、ある速度域、固定ピッチプロペラの最高効率近辺だけだろ。
スロットルの開閉やピッチコントロール操作に対して可変ピッチプロペラのほうはピッチが変わって飛行条件に合わせられるが、固定ピッチのほうはそうじゃない。
立派じゃなくなってしまう。
だから可変ピッチの定速プロペラが作られたんだと思ってたんだが。

134 :名無し三等兵:2018/12/14(金) 20:58:43.21 ID:1+qS9wE5.net
>>133
定速プロペラはエンジン出力が変わってもプロペラの回転が変化しないようにピッチを変更するわけで
コントラペラの片方しかピッチを変えられる機構が無くてもその機能は果たしてるのよ

コントラペラにする目的は飛行中のトルク反動とP-ファクタを少なく出来るってのも大きいから
推進効率自体あまり向上しなくても無駄とは言えないし

135 :名無し三等兵:2018/12/14(金) 21:00:07.05 ID:1+qS9wE5.net
>>133
定速プロペラはエンジン出力が変わってもプロペラの回転が変化しないようにピッチを変更するわけで
コントラペラの片方しかピッチを変えられる機構が無くてもその機能は果たしてるのよ

コントラペラにする目的は飛行中のトルク反動とP-ファクタを少なく出来るってのも大きいから
推進効率自体あまり向上しなくても無駄とは言えないし

136 :TFR :2018/12/14(金) 21:12:28.51 ID:f8PfoUjh.net
デハビランドの事例はこうもさね。
前側のプロペラは原理としてはごく単純なラック&ピニオン機構で、プロペラ軸を通ってきた油圧でピッチ変更されるもさ。
ttp://www.enginehistory.org/Propellers/deHavilland/dehavilland.shtml

後ろ側のプロペラも同じくラック&ピニオンもさが、前側プロペラとの間に推力軸受けがあるもさ。
ここで回転方向の逆転を乗り越えて力を伝達するもさね。

図にするとシンプルもさが、作るのは並大抵のことではないもさね。

日本の「強風」「紫雲」については機構を見たことないもさ、どなたかご存知なら教えていただきたいもさ。

        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄

137 :ごっぐ :2018/12/14(金) 21:16:16.94 ID:r1j/MYra.net
>134
>コントラペラの片方しかピッチを変えられる機構が無くてもその機能は果たしてるのよ

その理屈は当然承知しているが

>推進効率自体あまり向上しなくても無駄とは言えないし

俺にはそれを『立派』とは言えんなというだけ。『一応は』なら判るが。

138 :名無し三等兵:2018/12/14(金) 22:05:30.24 ID:1+qS9wE5.net
>>133
定速プロペラはエンジン出力が変わってもプロペラの回転が変化しないようにピッチを変更するわけで
コントラペラの片方しかピッチを変えられる機構が無くても機能は果たしてる

コントラペラはトルク反動とP-ファクタを少なく出来るってのも大きいから推進効率自体あまり向上しなくても
意味が無いわけじゃない

139 :名無し三等兵:2018/12/14(金) 22:10:38.94 ID:1+qS9wE5.net
失礼リロードしてなかった上にアンカミスだたorz~
>>137
定速プロペラはあくまでプロペラの回転数を一定に保つのが目的の機構なんでどんな状態でも
ベストの推進効率を発揮してるわけじゃない

140 :ごっぐ :2018/12/14(金) 23:01:57.31 ID:r1j/MYra.net
>139
なんか適当なこと言ってない?

>定速プロペラはあくまでプロペラの回転数を一定に保つのが目的の機構なんで
それはまた別の目的のための『手段』だと思うんだが。
プロペラ効率を高く保つ、という目的の。
あと抗力も変わらないように、とか。

>どんな状態でもベストの推進効率を発揮してるわけじゃない
固定ピッチと比べればベストでなくてもベターなのは間違いないだろ。

141 :名無し三等兵:2018/12/14(金) 23:19:37.38 ID:1+qS9wE5.net
>>140
いやガバナーの構造を見れば分かるけど回転数を感知する機構しか付いてないよ
大気迎角とかプロペラに発生する応力とか全く関係なく回転数だけに反応する

142 :ごっぐ :2018/12/14(金) 23:28:56.67 ID:r1j/MYra.net
>141
だからさあ。

『何のためにプロペラ回転数を一定に保ちたいのか?』

だよ。

『ただそうしたいから』

じゃないことぐらいわからないか?

143 :名無し三等兵:2018/12/14(金) 23:36:47.24 ID:mttOhKZR.net
>>140
横からすまんが、アンタはそういう言葉遊びが好きなタイプなのか・・・
4枚中2枚のペラだけ可変じゃこういう理由で機能が果たせないってのが
言えるんなら「立派に」とは言えないていうならわかるけど、
アンタの言い分じゃ2枚しか可変にしてないのは気に入らんと言ってるようにしか見えんぞ。

144 :名無し三等兵:2018/12/14(金) 23:39:46.73 ID:1+qS9wE5.net
>>142
プロペラの回転数を一定にしたいのはスロットル開度に関わらずエンジンの回転を一定にするためで
エンジンの性能を発揮できる回転数を維持するため
それは必ずしもプロペラの推進効率が良いって事では無いのよ

145 :ごっぐ :2018/12/14(金) 23:58:39.55 ID:r1j/MYra.net
>144
>プロペラの回転数を一定にしたいのはスロットル開度に関わらずエンジンの回転を一定にするためで

また手段と目的がごちゃごちゃになってる。
それが第一目的だというなら疾風だって動作角の大きさを求めて面倒なラチエを採用したりしないだろ。

プロペラの目的はエンジンパワーを推進力に換えることで、その効率を高めるための手段が定速プロペラだよ。
プロペラ効率は重視しないでとりあえずエンジンを最適条件で動かしたいから、なんて理由じゃないだろ。

146 :ごっぐ :2018/12/15(土) 00:04:05.85 ID:gdiaaqc4.net
>143
>4枚中2枚のペラだけ可変じゃこういう理由で機能が果たせないってのが
>言えるんなら「立派に」とは言えないていうならわかるけど

>133を読んでわかっていただきたい。

147 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 00:15:20.84 ID:mUffd8gm.net
>>145
>プロペラの目的はエンジンパワーを推進力に換えることで、その効率を高めるための手段が定速プロペラだよ
分かりやすく言うと
例えば固定ピッチプロペラなら地上で少しスロットルを開けば普通に推進力を発生して前に進みだす
定速ピッチプロペラでピッチコントローラーを最速にしてスロットルを少し開けばプロペラピッチ最大になって
推進力を発生せず前には進まない
この状態でピッチコントローラーで回転数を下げるとプロペラピッチが低くなって推進力が発生して前に進みだす

推進効率で見ると定速ピッチプロペラで回転数最大だと全く推進効率が無いって事になるわけ
常に推進効率が良くなるように作られてないのはこれで分かると思うけど・・・

148 :ごっぐ :2018/12/15(土) 00:45:15.95 ID:gdiaaqc4.net
>147
そのエンジン全開&推力ゼロの状態はエンジンの最適運転効率になっているとでも言うのか。
それはわざわざ離陸操作開始のために効率が下がるような操作をしているからではないのか。

固定ピッチプロペラのほうは離陸時のそこでエンジン最適運転効率だから『開けたらすぐ進み始める』のか。

そもそも
>この状態でピッチコントローラーで回転数を下げるとプロペラピッチが低くなって推進力が発生して前に進みだす
ピッチコントローラーで回転数の変動が伴い操作を加えてるんじゃないのかね。

全然説明になってない。

もう一度言うけど、適当なこと言ってない?
プロペラの回転の向きがどうとか法螺吹いてた人と同じ感じがするんだが。

149 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 00:57:40.48 ID:mUffd8gm.net
>>148
定速ピッチプロペラが常にプロペラの推進効率を高めるわけじゃないという説明には十分だと思ったんだが・・・
別に飛行してる時でも同じで巡航時に回転を抑えて飛んでる時より戦闘時に回転最大で全開運転してる方が
エンジン出力がずっと大きいから推進力自体は大きいだけでプロペラの推進効率は全然悪い

そもそもプロペラの推進効率なんかユックリ回す方がいいんだから戦闘時にエンジンを壊さないように最速に
設定しないといけない時点でプロペラ効率が悪いのは当たり前なんだが

150 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 01:15:07.08 ID:W4lPGKkf.net
なんだろうこの童貞がセックスを熱く語り合ってる感じは・・・
誰か専門家おらんの?

151 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 01:25:48.86 ID:Uun9Chik.net
よく分からんがID:W4lPGKkfが童貞だと言ってるのは分かったw

152 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 01:29:10.72 ID:W4lPGKkf.net
あぁそうだ。嫁さんと子供はいるが心は永遠の童貞なんだよ。
なんというかこう、滲み出るキモさ、みたいなw

153 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 01:34:27.87 ID:Uun9Chik.net
確かにエア嫁さんとエア子供を語ってると思うととてもとてもキモいw

154 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 01:37:09.82 ID:W4lPGKkf.net
違う、そういうんじゃなくて嫁に昭和16年当時のセーラー服の構造を熱く語って
微妙な表情されるキモさな!

155 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 01:38:57.32 ID:mUffd8gm.net
すまないホモ以外帰ってくれないかaa

156 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 01:45:58.56 ID:W4lPGKkf.net
ちなみに18年くらいから下がモンペになる。

157 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 11:16:31.46 ID:x6nuN9rM.net
定速「ピッチ」プロペラってなんだよw
定速回転プロペラだろ
ピッチが定速ってまるで意味違ってくるがな

固定ピッチだと、プロペラに大きな負荷がかかる場合(離陸や上昇)に、エンジンの馬力が下がってしまう。全馬力を発揮できない。

当然、片方が定速回転でも、もう片方が固定ピッチならその負荷に対応できない。エンジンの回転数低下は少なからず起こるだろう。

158 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 11:19:28.49 ID:x6nuN9rM.net
固定ピッチだと、プロペラに大きな負荷がかかる場合(離陸や上昇)に、エンジンの回転数が下がる→馬力が下がってしまう。全馬力を発揮できない。 ね

159 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 11:38:06.76 ID:mUffd8gm.net
>>157
いやコントラペラだと前後のプロペラはギアを介して同じ回転数になるようになってるんで
片側だけが定速ペラでも回転数は変わらない
回転が落ちると定速ペラ側のピッチが高くなって負荷を減らすからちゃんと機能を果たす

160 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 12:08:39.35 ID:x6nuN9rM.net
>>159
例えば前のプロペラは負荷を減らしているのに、後ろのペラは負荷がデカいまんまなんだぞ?
前後とも固定よりはマシだけど、エンジンの馬力は低下するよ

161 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 12:31:48.72 ID:x6nuN9rM.net
まさか固定ピッチの方が足引っ張った分まで可変ピッチの方がなんとかしてくれるなんて期待してないだろうなぁ?
固定ピッチプロペラでエンジンが最大馬力を発揮できるのは一点のみ、だいたい対気速度が水平最大速度のときに設定する事が多く。それ以下だとエンジン側の回転数が下がる
最大速度時のピッチで低速時に回すなんて非効率なことはないよ

絶対に、前後ともに可変ピッチ定速回転プロペラにしたときと同等のパフォーマンスにはならない
両方とも固定ピッチよりはマシという次元の話を、片方固定でも同等などと話を拡大解釈しているだけだろ

162 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 12:35:14.29 ID:mUffd8gm.net
>>160
いや回転数が変わらなければ馬力も変わらないんだが・・・
定速側のピッチ変更が大きくなって推進効率は余計に落ちるかも知れんけど

163 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 12:51:25.54 ID:x6nuN9rM.net
>>162
いやその定速側のピッチ変更でなんとかできる場合だろ
定速回転だろうと負荷がそのピッチ変更を超える範囲を超えてでかくなればプロペラの回転数も落ちるのは当たり前の話だろ
普通の三翅とか四翅とかですら大馬力高速機に対応できなくて当時のハミルトンからVDMとかラチェ式にするかってのは有名だろ
そのレベルなのに二重反転のもう片方の固定ピッチの分までなんとかしてくれるかよ

両方とも可変ピッチよりは劣るけど目をつぶろうか、って話を片方固定でも同じだとか話を広げてんだろ?

164 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 13:07:02.23 ID:mUffd8gm.net
>>163
プロペラの負荷が増える離陸とかの場合にエンジンの回転が落ちるって主張してたんじゃないのかね?
初期ハミルトン式でもフルフェザリングや極端な低ピッチに対応できる作動角が無いだけで推進力ゼロになる
高ピッチにはできるんだが・・・

定速ペラ側が推進力も負荷もゼロに近い常態まで稼動するわけでそれで間に合わない高負荷ってどういう状態よ?
先に言ってるように定速ペラはエンジン回転を一定に保つための物でその機能は片側可動のコントラペラでも同じ

165 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 13:10:00.25 ID:x6nuN9rM.net
>>164
お前真面目にやる気あんのか?
当時の日本は、普通の二重反転じゃねぇプロペラですらピッチ変更機構が限界で、ハミルトンはもちろんラチェですらフルフェザリングに近い事すらできないよ
高速急降下時にピッチ変更範囲の限界を超えてしまいペラの回転が速くなり過ぎてしまう事例があるぐらいだぞ
そんなんでもう片方の分までピッチ変更できていたらハミルトンで苦労しねぇよ
高ピッチ側も全然ダメ
日本が輸入したのはハミルトンのそれもまた古いタイプってのは知っている上で話していたと思っていたが…

166 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 13:16:02.00 ID:6/4y58sh.net
なんでハミルトンじゃダメだったの?、って質問したら本家ハミルトンは改良されてて全然使えると言うのは聞いたことがある…

167 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 13:24:28.76 ID:mUffd8gm.net
>>165
そんな支離滅裂な話されても困るな
フルフェザリングや極端な低ピッチはできないとこっちが言ってるんだが?

プロペラ負荷でエンジンの回転が落ちるって主張してたんじゃないのかね
急降下で過回転になるのは逆の話だしピッチコントローラーを最速にしてるから起きる現象
負荷が減りすぎて極端な低ピッチ状態になるから起きる

高ピッチ側は推力ゼロまで可動するんで初期ハミルトンだろうが別の定速ペラでも変わらんよ?
つかハミルトン式も戦時中に日本側の独自改良で作動角を広げてるけどね

168 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 13:26:53.95 ID:x6nuN9rM.net
>>167
低速で離陸上昇する時にはプロペラの負荷がでかく浅いピッチで、高速ではプロペラの負荷が小さく深いピッチで回すってのは前提として分かるな?
んで、当時の固定ピッチプロペラは最大速度時にセッティングしてあるから、離陸時はすっげーモタモタ離陸していく、これには目を瞑ってきた、これも分かるな?

あとはその高速時で固まってる固定ピッチプロペラの方で定速回転させて離陸するときの負荷のでかさを考えろ
あり得ないけど四重反転で一枚だけ固定、ってなら分からんでもないが、二重反転のうちの半分がこんなデカい負荷だったら間違いなく離陸や上昇には倍増どころじゃない負荷でプロペラの回転数落ちるし悪影響出るだろ

169 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 13:41:09.07 ID:mUffd8gm.net
>>168
あーこっちが言ってる高ピッチは推進線に対して高ピッチの意味よ
低ピッチがフルフェザリングに近い方

コントラペラの場合は固定側を最速に合わせたピッチにする必要が無いのも分かるかな?

170 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 14:01:44.09 ID:x6nuN9rM.net
>>169
なんだよ、てっきりそこから教えてやる必要があるかと思ったじゃねーか

>>コントラペラの場合は固定側を最速に合わせたピッチにする必要が無いのも分かるかな?

任務による
離陸性能を重視するなら浅いピッチに出来るが、少なくとも高速発揮を主とする機体ならすべからく最高速度よりの設定だ
最大速度時にプロペラが本来の最大回転できる様にな。
固定側を離陸時とか低速時にセッティングしたから今度は急降下出来なくなるぞ?

二重反転だからといっても、固定ピッチである弊害は普通の固定ピッチプロペラと同じだよ?
高速用の深いピッチで固まってりゃ、低速時は負荷がでかすぎる
低速時用の浅いピッチで固まってりゃ、高速時は過回転になる

171 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 14:31:43.59 ID:mUffd8gm.net
>>170
それを言うならピッチコントロールの範囲超える場合の弊害は普通の定速ピッチプロペラと変わらんよ
許容範囲は狭くなるけどね

あと高負荷でプロペラ回転が落ちるという主張は実際には回転が上がらない状態を指すという意味かな
例えば離陸なら機速は一定まで増え続けるわけでその状態で回転数が落ちて行くって事は起こりえないよね?

172 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 14:43:49.46 ID:x6nuN9rM.net
>>171
だから言ってんだろうが
その20度そこらしかないハミルトンの許容範囲でもっと苦しくしてどうするw

お前の言わんとする事は分かる。固定ピッチの負荷がデカいなら可変の方でなんとかしてくれるだろってヤツだ。
仮にピッチコントロールで可変側の負荷を限りなくゼロにして2翅しかない固定ピッチプロペラの方で過荷重離陸してみろよ?、お前死ぬぞ?

>>あと高負荷でプロペラ回転が落ちるという主張は実際には回転が上がらない状態を指すという意味かな
そうに決まってるだろ
加速がつきゃいくらかましだろうな

173 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 14:54:05.20 ID:mUffd8gm.net
>>172
推進効率が片側固定の方が落ちるのは分かってるしそうなってると思われる機体は長い滑走路使える現代機や
水上機が多いな

実際にはプロペラの回転が落ちるわけじゃないと認めるわけだな?
それならこっちは最初から定速プロペラは回転を一定にするために付いてるしその機能を果たしてると
主張してるわけだから何の問題も無い

174 :ごっぐ :2018/12/15(土) 14:54:27.78 ID:gdiaaqc4.net
もう何かこの定速ピッチプロペラさんが話通じすぎなくてダメだ。
定速ピッチプロペラなんて言葉を発明する時点でダメだ。
ここに珍説書き込んで、他所で『あんな馬鹿なこと言ってるレベル低いw』とか自作自演したいのかと。

175 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 15:04:54.63 ID:mUffd8gm.net
定速ペラがプロペラ効率を良くするために付いてるとかピント外れな事いう糞コテに言われてもね・・・

176 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 15:10:07.75 ID:x6nuN9rM.net
>>173
>>実際にはプロペラの回転が落ちるわけじゃないと認めるわけだな?
いやいや固定プロペラ同様落ちるんだよwいくらか加速でマシになる(いくらか回転数が上がっていく)ってだけで離陸時常に一定なんて一言も言ってねぇwお前の日本語能力を疑え
いいか、何度も言うが、当時の実用的な軍用機では固定ピッチプロペラは最大速度時に最大回転を発揮できる様な作りになっている。つまり低速時は負荷がでかすぎてまともに回ろうとしない。あれはいくらか低回転で回すしかないんだ。
定速回転プロペラが付いていても、負荷ゼロなら回転速度には殆ど影響しないだろ?遅いまんまだ。ペラの回転数が上がるとしたら固定ピッチ同様、離陸中に加速がついて対気速度が上がった事によるものだ

177 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 15:16:17.84 ID:mUffd8gm.net
>>176
すると片側固定のコントラペラの機体は離陸で機速が上がると回転数が上がって行くと言うんだな
参考までにそれが分かる資料を教えて貰えるかな?

178 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 15:43:27.62 ID:x6nuN9rM.net
>>177
いや、離陸中で上がる回転数なんてたかが知れてる、もしあがるとしたらそれくらいだろうって事だよ
片側固定だと離陸時にペラの回転数が低過ぎるからエンジン出力が低下するのが問題なんだってば
俺が言っているのは、離陸時や上昇時に回転数が落ちてしまう事であって、「離陸中回転数が下がったまんま」、これを指して回転数が下がるといったんだが、
お前は「離陸中の」回転数変化ばかり気にしているな?的外れだ
低いものがちょっとマシになっただけでそれを「問題ない」とは普通しないよ
エンジンが最大回転を発生させられるペラの回転数は決まっている。
最大速度時と離陸時の回転数はなるべく近い方がいいんだが、離陸時はいくらかエンジンに無茶(というと変だが)ができるってだけなんだよ。

179 :ごっぐ :2018/12/15(土) 15:58:37.93 ID:gdiaaqc4.net
>175
ピント外れも何も常識だろうがよw。

ttp://www.cfijapan.com/study/html/to199/html-to199/189-0-CSP_simple.htm
>Constant-Speed Propellerの場合は、この飛行機自体やエンジンの速度に関係なく、回転速度が一定になる様に設計されています。
>自動的に回転数が一定になる様にプロペラの角度が変わるのです。 この機能のおかげで、飛行機の速度などに影響されずに効率の
>良いプロペラの角度(Angle of Attack)を維持する事が可能になります。

ttps://www.jaea.or.jp/wp-content/uploads/2017/08/%E8%AC%9B%E5%BA%A76%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9.pdf
> 以上のように、前進角φは飛行状態によって大きく変わる。ところで、プロペラの羽根の迎え角α
>は、主翼の場合と同様に、ある特定の値にあるときに推力が最大となり、常にこの値を保つのが望ま
>しい。しかし、固定ピッチ・プロペラのように飛行中に羽根角を変えることができないプロペラでは、
>飛行状態に応じてφが大きく変わると、β(一定)=φ+αの関係から、迎え角が大きく変わること
>になり、αが適当でない状態では非常に効率が悪くなる。
> そこで、飛行状態が変わり、φが変わっても、常に迎え角を最良の一定値(普通1 〜 2°くらい)
>に保つのが好ましい。そのためには、φの変化に応じて羽根角βを変えればよい。これが可変ピッチ・
>プロペラの用いられる理由である。

適当な事ばっかり言わないように。

180 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 16:00:24.32 ID:3InGE2Uo.net
自演なのか知らんがなぜ低速時と高速時でプロペラのピッチを切り替えるか、分かってない奴がいるな
ペラの対気迎え角が変化してしまうからだ
例えばプロペラの終端がM0.7で回転していたとする。上昇時に機体対気速度が0.2のときと、トップスピードで0.5のときとで、プロペラが受ける力の向きは違うんだ
プロペラの対気速「度」は、速度によって違う
フルフェザリングってのはプロペラ回転数0のときに対気に対してゼロ角、つまりぴったり風を受け流す様になる
逆に停止時にはプロペラ回転速度いくらかで機体は停止している。

181 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 16:04:03.78 ID:3InGE2Uo.net
>>179
その通り。
プロペラの「対気速度」というのは、プロペラの回転速度と機体の進行速度の「合力」によって決定される。

滑空時には風を受け流すフルフェザリングでも、停止してプロペラを回せば最大の力を受けてしまう。
固定ピッチだと、そういうプロペラの対気「速度」の変化に対応できない

182 :ごっぐ :2018/12/15(土) 16:10:32.72 ID:gdiaaqc4.net
というか多分この定速ピッチプロペラさん、わざとやってるわ。
wikipediaに嘘書き込んで、知らない人をだまして喜んでる奴と同じようなもんだろ。

183 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 16:40:15.93 ID:mUffd8gm.net
>>178
いや固定ピッチだろうが定速だろうが離陸で出力を抑えるのは普通にやるし全開にすると
滑走をコントロールできない機体も普通にある

勝手に回転数が変わるのは思わぬトルクやP-ファクタが発生するんで起きないように作るのが普通
だからエンジンの性能を出せる回転数を維持できて操作による変更には的確に反応するようになってる

>>179
糞コテは書いてある意味もわからんのか
ちゃんと定速プロペラは回転数を一定にするように設計されてると書いてあるだろ
それによって"プロペラの効率を良くする事ができる"な?
できるが定速プロペラが付いてるだけで常にプロペラの推進効率がいいわけじゃないんだよ

何度も説明してるように操作によってプロペラの推進効率は落ちるし落ちても回転を維持する事で
推進力自体は上がるんだよ
付いてるだけで推進効率が上がるんじゃないと何度もいってるだろ

184 :ごっぐ :2018/12/15(土) 17:19:37.58 ID:gdiaaqc4.net
>183
>付いてるだけで推進効率が上がるんじゃないと何度もいってるだろ

その『だけで』とくっつけて誤誘導するのをやめろw。

定速プロペラは機速の変化に対応してプロペラ効率を維持できるので固定ピッチプロペラより広い速度域で効率がいい。
->ついているだけで効率が上がるわけではないのでその主張は誤り

こう言い張っているんじゃ議論にならんし、おまえさんはわざとそうしている。

そもそも>144
>プロペラの回転数を一定にしたいのはスロットル開度に関わらずエンジンの回転を一定にするためで
このタワゴトのあとでは何を言っても無駄だろ。
手段と目的の区別がグダグダすぎる。

185 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 17:29:34.24 ID:mUffd8gm.net
>>184
だからプロペラ効率から離れろとあれほど・・・
機速の変化でプロペラ効率が変わらないとか物理法則を超越した性能は無いw

あんたがプロペラ効率良くするとか維持できるとか的外れな事を書き続けるから突っ込まざるを
得ないわけなんだが・・・

もちろんスロットル開度がどの状態でも回転が変わらないという意味じゃなくてスロットル操作に
伴って常に回転数が変化しないようにするためって事よ?

186 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 17:30:04.26 ID:LTUS+Okl.net
むしろ可変ピッチ定速ペラって効率を可変して定速を維持しようってもんじゃないのか?

187 :ごっぐ :2018/12/15(土) 17:35:06.18 ID:gdiaaqc4.net
>185
だから>179であげた通り『常識』なんで、的外れとか言ってる方が超理論謎理論だわ。

188 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 17:38:45.97 ID:mUffd8gm.net
>>187
そんな理屈の分かってない話を常識とか言われましても・・・
>>186
その表現は的を得てるかちょっと考えさせて・・・

189 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 17:43:07.60 ID:mUffd8gm.net
>>186
おっと引用の事じゃなくてコテの理解の話ね

190 :ごっぐ :2018/12/15(土) 17:46:48.51 ID:gdiaaqc4.net
>189
引用部と俺の理解がどう違うのか説明してみて。
『おまえの言ってることは違う』と言いたいだけで、引用部にちゃんと反論できない(デタラメ言ってるから)というのをごまかさないで。
ディベートごっこなら他所でやって。

191 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 17:55:59.27 ID:mUffd8gm.net
>>190
>>183に書いてるだろう
定足プロペラだと効率のいいプロペラピッチを維持することが可能(ドヤッ
って言ってるんだろ

だから可能だが定速プロペラは効率のいいピッチを維持するようには設計されてないし
操作によって効率を下げる事ができて且つその事で推進力自体を向上できると言ってる

192 :ごっぐ :2018/12/15(土) 18:02:01.53 ID:gdiaaqc4.net
>191
おまえさんはそれが>179の引用部への反論とか俺への反論になると思ってんのか。

ピッチ操作で最適効率以外の使い方もできます、だから何だ。
それが『定速プロペラはプロペラ効率向上のためのものです』という大前提を覆えせるとでも思っているのか。

そもそも
・固定ピッチプロペラと定速ペラを混ぜて二重反転プロペラにして使っても効率上よろしくない
というアタリマエの話を否定するだけのために、プロペラ効率の話自体否定してるだけのディベートごっこじゃないかね。

193 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 18:17:32.49 ID:mUffd8gm.net
>>192
コテが全く理解してないのは分かった
定速プロペラはプロペラ効率を良くするのにどうするかという工夫の一つなのは確かで
当然プロペラ効率を良くする事が可能

だがプロペラ効率を良くする目的だったがプロペラ効率を犠牲にしても推進力の方を
コントロールする機能を持ったシロモノになってるという事な

コントラペラで片側固定でも定速プロペラの機能は発揮できると言ってるのは何も変わらん
推進効率が上がるかどうかは定速プロペラでも操作によるんだから関係の無い話

194 :ごっぐ :2018/12/15(土) 18:30:16.61 ID:gdiaaqc4.net
>193
>だがプロペラ効率を良くする目的だったがプロペラ効率を犠牲にしても推進力の方を
>コントロールする機能を持ったシロモノになってるという事な

それはピッチコントローラ込みでの使い方の拡張じゃないかね。

繰り返しになるが
それが『定速プロペラはプロペラ効率向上のためのものです』という大前提を覆えせるとでも思っているのか。

195 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 18:46:37.65 ID:mUffd8gm.net
>>194
だから操作によってそのプロペラ効率を低下させる事ができるしその事で推進力を向上する
て事が恒常化してる時点で目的の大前提とやらは覆ってるわけ

操作によって推進効率を下げて目的を果たしてる時点で推進効率向上のためじゃないから

196 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 18:52:52.53 ID:x6nuN9rM.net
>>183
だ・か・ら、離陸中とかの回転数の些細な変化の話じゃねぇんだわ

何でプロペラの回転を定速にするか考えてみろよ?

エンジンの回転数を一定保ちたいから??
50点。
正確には、「エンジンの回転数を理想的な回転数に一定に保ちたいから」だろうが。

エンジンが最大回転できるプロペラの回転数は一つしかねぇ。最も燃費の良いエンジン回転数も一つだ。

問題は、最大馬力が欲しいタイミングってのが離陸・上昇と最高速度で二つある事

最高速度向けにセッティングされた固定ピッチプロペラじゃ、エンジンの回転数まで落ちて馬力が出ない

お前さんがいう様な、離陸時に「最大回転に満たない回転数に一定に保った」ところで、それは定速回転プロペラの本来の目的(離陸時と戦闘時の如何なる時もエンジンに最大パフォーマンスを発揮させたい)からすりゃ、ただの言葉のアヤでしかない
水メタを積んだ火星エンジン24型を積んでおきながら、離昇1680馬力しかでねぇのはそういう事だ。固定ピッチにありがちな離陸時とかの回転数低下が起きてる。
こういうのを指して「低下してる」ってわけで、離陸中一定に保つとかははっきりいってどうでもいい。

197 :ごっぐ :2018/12/15(土) 18:56:38.63 ID:gdiaaqc4.net
>195
その操作をやってる時間が飛行時間の割合のどれだけを占めるんだよw。

・ピッチコントローラでフルフェザーにできます->定速プロペラの可変ピッチ昨日はフルフェザーにするためで、プロペラ効率向上とは関係ない
というレベルの極論、屁理屈にすぎないな。

198 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 19:20:02.42 ID:mUffd8gm.net
>>196
いや何度も書いてるから端折ってるけど最初に性能を発揮できる回転を維持するためと書いたぞ

離陸時に全開運転してなくても定速ピッチプロペラならエンジンの回転数は性能を発揮できる回転になってる
つまりレスポンスや安定性は固定ピッチプロペラで同じ推進力を出してる時より良いわけ

不具合で馬力が出ないとかとは全然話が違ってくる
離着陸で操作以外で変動しない安定性は凄く重要なんだが?一定に保つ事がどうでもいいとか自殺志願者かね

>>196
飛行中の使用時間を重要性と比例するなんて発想なのかね?
飛んでる時は無意味だから離陸したらタイヤ捨てるとか糞コテには最高のアイディアなんだな

199 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 19:31:34.41 ID:x6nuN9rM.net
>>198
どうでもいいって書いたのは、そこにばっかり拘って本題から逃げんなって意味だよ?

いいか、分かりやすく言ってやる
定速回転にする理由は「戦闘時離陸時いかなる時も最大馬力が欲しい」からだ。
離陸時にエンジンの回転が低下して最大馬力で出ない、これは「一定回転を維持できていても」定速回転プロペラの本義からすれば役割を達成できていない、半端者だ
それを、ただ「一定回転だから」ってだけで安易に決めつけてんじゃねぇ
大事なのは「理想的な定回転を維持できるか」だ
離陸時まだまだ短時間の多少無理がきくが、上昇時ともなるとそうはいかない
プロペラと一緒にエンジン回転の低下を起こしたくないから、定回転にするんだよ
最初から最大馬力の足枷になっている時点でその目的は達していない

200 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 19:37:49.90 ID:x6nuN9rM.net
>>いや何度も書いてるから端折ってるけど最初に性能を発揮できる回転を維持するためと書いたぞ

だから性能を回転できねぇ回転を維持してるのは定速回転プロペラの意義から外れてんのよ
お前は同じ回転を維持することばかりに執着して、馬力を発揮できる回転かどうかこれっぽっちも聞きやしない

性能を発揮できる回転を維持するには両方とも可変ピッチにしないとダメなんだよ
片方だけだと回転は維持できても性能を維持する回転にはならない
離陸や上昇で馬力が欲しいって時にエンジン回転数の低下が起きる

お前は高速向けで固まってる深いピッチの固定ピッチプロペラが離陸時にも最大回転できると思ってるのか?

201 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 19:45:46.17 ID:mUffd8gm.net
>>199
いやいつも空母から発艦するみたいに離陸時に最大出力なんか要らないぞ?
むしろ大戦中の戦闘機なんかジワジワ出力上げて滑走しないとまっすぐ走れない機体も多い

スロットル操作を素早くしないといけないんで離陸時はプロペラピッチ最速が基本で浮かび上がれば
少し回転数を下げて推進効率を上げる
上昇が順調になれば更にピッチコントローラーを引いて回転を落とす
レベルフライトになればもっと回転を落としプロペラ効率を最大にするのが手順な

202 :ごっぐ :2018/12/15(土) 19:53:08.41 ID:gdiaaqc4.net
>198
また来たよ屁理屈w。

>飛行中の使用時間を重要性と比例するなんて発想なのかね?
比例する訳じゃないが、機械の設計としてそれは別におかしくないだろ。
時間は短いが離陸操作が一番肝心だから外が見やすいよう解放コクピットにしました、なんて今時やらんだろ。

>飛んでる時は無意味だから離陸したらタイヤ捨てるとか糞コテには最高のアイディアなんだな
俺はドイツ人じゃないので。
着陸という機能を放棄するのは、手段と目的がとっ散らかっちゃうおまえさんみたいなのがやる間違いだよ。


んで何でもいいけど定速ピッチプロペラとか変な言葉を使わず定速プロペラか可変ピッチプロペラのどっちかにせんかね。
オレサマ理論だからオレサマ語で喋ってんのか。

203 :ごっぐ :2018/12/15(土) 19:54:18.15 ID:gdiaaqc4.net
つか飛行機の操縦経験を背景に何でもトリムコントロールで説明してた奴と同じ?

204 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 19:59:22.88 ID:x6nuN9rM.net
>>201
それとエンジンの回転数が下がるは別問題だろうがw
お前はこれを立派な定速ピッチ()プロペラだの言っているがどの口が言えるんだよ
滑走路をオーバーランする危険が無い水上機ならまだ許容内だっただけじゃねぇか

それに多少無理の聞く離昇時と違って空戦時に低速になったときの馬力低下は如何ともし難い

低速⇔高速を行き来する500km/h超えの高速戦闘機にはまず定速回転プロペラが必須で、お前のいう「立派な定速回転プロペラ」とやらは全然その目的を果たしていないわけ。
回転数一緒だからって無条件に受け入れているお前の認識が甘いんだよ

205 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 20:04:03.48 ID:mUffd8gm.net
>>202
いやフルフェザーなんかめったに使わんからそんな機能はノーカンとかそっちが書いたんだろ

あと細かい話だが定速プロペラを別の書き方するなら恒速プロペラね
可変ピッチプロペラは作動も機能も違う別物

206 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 20:11:02.66 ID:mUffd8gm.net
>>204
だから片側固定ピッチのコントラペラの回転数変化を確認できる資料を教えてくれと言ってるだろ
定速プロペラの機能を発揮できないと主張するなら片側だけ定速プロペラにする意味が無いからな

207 :ごっぐ :2018/12/15(土) 20:23:52.09 ID:gdiaaqc4.net
>205
機能性文盲という奴かな?
>いやフルフェザーなんかめったに使わんからそんな機能はノーカンとかそっちが書いたんだろ
フルフェザーのためのもので効率アップはノーカンというのはおまえさんが言ってた極論屁理屈の類例をあげただけだよ。
離着陸のためのもので効率アップはノーカンというのは今もおまえさんが主張してるよな。

>可変ピッチプロペラは作動も機能も違う別物
固定ピッチプロペラの対語として可変ピッチプロペラだよ。定速ピッチプロペラとかいう謎語よりマシだ。
ガバナー追加で定速プロペラに改良されたが、可変ピッチプロペラの一種であることに変わりは無いんだし。

208 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 20:30:47.53 ID:x6nuN9rM.net
>>206
いや片側だけ定速可変ピッチプロペラにしたらいくらかマシってのは言ってるだろ
ただ最高速度付近で飛んで敵を偵察するオーバーランの可能性がない水上偵察機に採用されるだけなら、本来の定速プロペラより機能が劣っても採用される事はあり得る。だから状況証拠だけで定速プロペラにする意味がないとは言えない

そもそも火星24型を積んだ紫雲という実例でその離昇馬力が低下してるってのが、片側固定のコントラペラ関連という乏しい実例の中じゃ証拠としては十分だろ

209 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 20:38:16.75 ID:mUffd8gm.net
>>207
皮肉も分からんのは文盲の一種か?
離着陸の効率アップとか何を言ってるんだ?安全性のための機能が重要だと言ってるんだが?

自分で書いてて何言ってるんだ?
可変ピッチプロペラて書いてたんじゃガバーナーの無い別物も含まれるんだろ
突っ込まれたい病なのかね

210 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 20:44:22.64 ID:mUffd8gm.net
>>208
ようするに根拠も希薄で証明する資料も無いのにプロペラのせいで回転が変動して
馬力が出なかったと主張してるってわけだな?

211 :ごっぐ :2018/12/15(土) 20:51:03.75 ID:gdiaaqc4.net
>209
なんか支離滅裂だが大丈夫か?

>離着陸の効率アップとか何を言ってるんだ?
俺はそんなことは言ってないよ。
・離着陸時にピッチ変更する。効率はそのとき度外視。【よって現状で定速プロペラの目的はプロペラ効率重視ではない=通常飛行時のプロペラ効率はノーカン】
これがおまえさんの主張の要約だと言ってるんだ。そして俺はその主張に全く不賛成だ。

>自分で書いてて何言ってるんだ?
>可変ピッチプロペラて書いてたんじゃガバーナーの無い別物も含まれるんだろ
何々ピッチプロペラと言いたいから『定速ピッチプロペラ』とか言ってるのかと思って提案しただけだよ。
定速プロペラは可変ピッチプロペラの一種だから『定速ピッチプロペラ』なんてオレサマ語よりマシだよw。

んで今度はガバーナーかw。
governer->日本語内の外来語としてはガバナーだろ。
そこまで変な言葉遣いが好きならガヴァーナーとでも書けよ。いっそラジオもレイディオウと書くとよい。

>突っ込まれたい病なのかね
おまえさんの自己紹介は要らん。

212 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 21:16:31.13 ID:mUffd8gm.net
>>211
アホ過ぎるだろ
定速プロペラがプロペラ効率を下げる働きもするんだから上げるためにあるなんて
答えが間違ってると教えてやったのに愚にもつかん屁理屈で粘着とか
糞コテの相手してたら疲れてこっちがガバーナーなんだよ

213 :ごっぐ :2018/12/15(土) 21:21:49.92 ID:gdiaaqc4.net
>212
>定速プロペラがプロペラ効率を下げる働きもするんだから上げるためにあるなんて
>答えが間違ってると教えてやったのに

だからその考え方そのものがもうすでに間違ってるだろってw。
>179の本職の人たちにページ訂正しろって言ってきてみろw。

214 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 21:31:17.14 ID:mUffd8gm.net
>>213
だからお前の探してきた文章を理解しろって言ってるだろw
回転数を一定にする機能しかないし一定にする事でプロペラ効率を上げる事が"可能"なw
文章は間違ってないお前のオツムが間違ってるw

215 :ごっぐ :2018/12/15(土) 21:50:49.82 ID:gdiaaqc4.net
>214
引用したところしか読んでないのかw。
いや引用したところもろくに読んでないな。

>私たちが操縦する飛行機には自動的にプロペラの角度が変化する Constant-Speed Propellerがあります。このプロペラでは操縦士が最適
>なプロペラの角度(Angle of Attack)を選ぶ事が可能で、プロペラが自動的にその角度を守ってくれます。 Fixed-Pitchと違い、幅広い速度で
>効率的なプロペラの角度での飛行が可能になります。
>
>仕組みが複雑で高価、そして操作もやや難しいため、やや高級な飛行機に搭載されています。 Privateの訓練では通常使い
>ません。 名前の通りプロペラの速度が一定になる様に作られた物です。(飛行速度では無く、プロペラ自体の速度で、回転
>数を意味します。)
>
>飛行機は速度が速くなると、プロペラに対する気流が変わり抵抗が少なくなります。 一般的な固定されたプロペラでは回転数は、飛行機の
>速度に比例して早くなります。 回転数が早くなると聞くと、良さそうな気がしますが実際はプロペラの効率が落ちます。プロペラは翼と同じで
>空気中を移動する事によって推力と言う、揚力を生む翼と同じ働きをします。 プロペラにも迎え角(Angle of Attack)があり、最も効率の良い
>角度と回転数(速度)が有ります。 速度が速くなると、このAngle of Attackが小さくなって、効率も変わってしまいます。
>
>Constant-Speed Propellerの場合は、この飛行機自体やエンジンの速度に関係なく、回転速度が一定になる様に設計されています。自動的
>に回転数が一定になる様にプロペラの角度が変わるのです。 この機能のおかげで、飛行機の速度などに影響されずに効率の良いプロペラ
>の角度(Angle of Attack)を維持する事が可能になります。

紛れようがないだろ。
回転数一定そのものが目的ではないし、プロペラ効率維持が主目的でないとも言ってない。。
なんでこんなアタリマエの事が認められないのか。
ほらさっさと『プロペラ効率から離れろ』と啖呵切って来い知ったかぶり野郎w。

216 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 22:03:52.49 ID:mUffd8gm.net
>>215
回転を一定にするとどうしてプロペラ効率が良くなるのか馬鹿に分かり易く
書いてくれてるだけじゃねぇかw

>Constant-Speed Propellerの場合は、この飛行機自体やエンジンの速度に関係なく、回転速度が一定になる様に設計されています。自動的
>に回転数が一定になる様にプロペラの角度が変わるのです。 この機能のおかげで、飛行機の速度などに影響されずに効率の良いプロペラ
>の角度(Angle of Attack)を維持する事が可能になります。

俺の説明のままだろwもう屁理屈は秋田
お前の屁理屈だと定速プロペラで推進効率が下がる事はないんだな
一生お花畑で暮らしてろ

217 :ごっぐ :2018/12/15(土) 22:18:14.39 ID:gdiaaqc4.net
>216
おまえさんは

【プロペラ効率最高状態を意図的に外して使うこともあるから、定速プロペラの目的はプロペラ効率のためじゃない】

なんてな事を言ってただろうがよw。
どこがおまえさんの説明のままなんだよフザケンナw。

218 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 22:30:51.42 ID:mUffd8gm.net
>>217
だから推進効率を高くする工夫の一つだったが推進力をコントロールするのが目的の
シロモノになってると言ってるだろw

あんまり同じ事繰り返してると朝鮮人と話してるとしか思えんわ

219 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 22:41:36.89 ID:juXEaroU.net
プロペラの効率がいい状態っていうのが推進力を最大で発揮出来ることなのかエンジンの一番馬力の出る回転数を使うことなのかで揉めてんの?

220 :ごっぐ :2018/12/15(土) 22:55:24.58 ID:gdiaaqc4.net
>218
だったら>179の専門家たちに『いまはその説明だと間違いだ』って言って来いよってw。
鼻で笑われるわ。

221 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 23:07:54.67 ID:mUffd8gm.net
>>220
だから説明は間違ってないと言ってるだろw間違えてるのはお前の理解w

そこの説明は定速プロペラの効果で推進効率が良くなる理屈の説明だけw
操作によってプロペラの推進効率を下げる方法が書いてないだろw
そんなのは初歩の話な

222 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 23:17:17.04 ID:dp8XKfgs.net
ID:mUffd8gmがKittyGuy過ぎて草

223 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 23:25:19.95 ID:mUffd8gm.net
え〜航空機スレなのに理解できないとかマジか

224 :名無し三等兵:2018/12/15(土) 23:51:07.86 ID:Uun9Chik.net
さすが延々スレチ続けてる時点で残念過ぎるオツムだなw
だいたい糞コテ風情に何を求めてるんだw

225 :ごっぐ :2018/12/16(日) 01:44:19.92 ID:12uPr1BV.net
>221
じゃあもうちょっと先まで読んでみたらw。
ttp://www.cfijapan.com/study/html/to199/html-to199/189-3-1-CS_Prop.htm
>Constant-Speed Propellerの目的
>
>このプロペラは自動的にプロペラの角度(ピッチ角)が自動的に変わってAngle of Attackが一定になる様に作られています。プロペラも翼と同
>じですから、それぞれの条件下で最も効率の良いAngle of Attackが決まっています。 Constant-Speed Propでは回転の変化を自動的に感
>知し、そして自動的にプロペラのAngle of Attackが一定になる様に作られています。 それによって操縦士が選ぶ効率の良い、プロペラの迎
>え角(回転数)を自動的に保ってくれます。
>
>一般的な飛行機のFixed-Pitch Propでは速度によって、このAngle of Attack(角度)が変わり効率も変わります。その為、
>Fixed-Pitchの場合はプロペラの効率が最適になるのは一部の速度だけで、それ前後では効率が落ちます。
>
>出力が一定でAngle of Attackが一定と言う事は、プロペラの抗力が一定で回転速度も一定(RPM)になります。 飛行機の速度が変わっても
>空気抵抗(Propeller Drag)は同じなので、違う書き方をすると、、、、Constant Speed Propellerは、
>
>? Airspeedが変わってもRPMは一定 = プロペラの空気抵抗が一定 = プロペラのAngle of Attackが一定
>? プロペラの Angle of Attackも一定 = Airspeed変化によるプロペラ効率は同じ。 
>? 広範囲のAirspeedでも適切なプロペラの角度が得られる。(一定の迎角を維持する。)
>?機体の速度変化が有っても、自動的にプロペラの効率が維持される。
>?Constant-Speed Propは飛行機自体の速度では無く、プロペラの速度を一定にすると言う意味です。

なあ、【定速プロペラの目的は推力のコントロールで、プロペラ効率を保つことではない】って書き直させて来いよw。

そもそもピッチコントローラだって、実際にはピッチ何度と角度で指定するもんじゃないだろ。
http://www.cfijapan.com/study/html/to199/html-to199/189-5-1-CSP_Operate.htm
ここまで読み進めるとピッチコントローラの使い方まで出ているが、結局はプロペラ効率を高く保つためにいろいろ操作することになっているぞ。

226 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 07:53:47.54 ID:tiSZ8W8W.net
>>225
やはり理解力の無い奴じゃ意味も分からんようだな
定速プロペラが推進効率を良くする理屈を説明するのに逆の使い方を一緒に書いたら
素人が混乱するから省いて理屈だけ説明してあるだけだろ

ピッチコントローラーの説明の方に回転数を落として効率を下げる方法も書いてある
それ読んでも分からん馬鹿じゃどうしようもない

227 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 07:56:51.75 ID:tiSZ8W8W.net
おっと落とすのはプロペラ効率の方で回転数を上げてのミスだったな

228 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 08:04:58.19 ID:tiSZ8W8W.net
>そもそもピッチコントローラだって、実際にはピッチ何度と角度で指定するもんじゃないだろ。
ピッチを何度で指定する物じゃないが大気迎角が一定になるように作動してる間はコントローラーの
レバー位置で大気迎角に対する角度が指定されるだろ

見方が違うだけなのにそれも分からんとか・・・
昔のフライトマニュアルとか読んだら全く理解できないんだろうな

229 :ごっぐ :2018/12/16(日) 12:21:26.81 ID:12uPr1BV.net
>226
>ピッチコントローラーの説明の方に回転数を落として効率を下げる方法も書いてある
>227
>おっと落とすのはプロペラ効率の方で回転数を上げてのミスだったな
つまり『効率を下げて回転数を上げる方法を書いてある』ということだな?おかしいな。

>通常の運行では、プロップ・コントロールはエンジン出力が低下した時のPropeller の角度(Angle of Attack)を調節する為にあります。Throttle
>を手前に引くと出力が下がり、RPMも下がろうとします。 しかしConstant-Speed Propellerの場合、Governorは空気抵抗が増えたのか、出
>力が下がったのか、空気抵抗が変化したのかは分かりません。 その為、単にThrottleを絞ると、回転数が落ちるのでUNDER Speed と感知
>されます。 それでPropellerは自動的に角度(Pitch)を小さくしてRPMを 保とうとします。(LOWER Pitch) 
>
>スロットルだけを絞だけではプロペラの効率が落ちてしまいます。 その為にCruiseやCruise Climbなどで、出力を下げる時にはスロットルで
>出力を下げてからProp Controlも手前に引っ張て効率の良いPitch(Angle of Attack) を選ぶ様にします。Pitch Controlを使う時は回転計の
>RPMで調節します。
単にガバナーの定速回転機能に任せてると、スロットルを絞ったら逆に回転が上がってしまうから、プロペラ効率を保つためにピッチコントローラを操作すると書いてあるんだが。

>NORMAL OPERATION
>
>離陸時などFull Powerの時は基本的に前に押し込んでHigh RPMにします。 そして巡航など、出力を減らした時は手前に少し引いて、効率
>の良い回転数を選ぶ事になります。 出力を減らすだけだとGovernorがUNDER Speedと勘違いをして、プロペラのピッチ角度を減らして、
>RPMを保とうとします。 その為、Propellerの性能が落ちてしまいます。 Prop Controlを手前に引くのは、Governorの勘違で小さなったピッチ
>の角度を元にもどすか、効率の良い角度を選択して、低出力でもより良いAngle of Attackを保つのが目的です。

離陸時の操作以外はプロペラ効率大事で進捗しているな。
んでおまえさんは離陸時の操作の事しか頭にない から、定速プロペラの目的はプロペラ効率の維持が主ではないと主張。
いくら何でも極論馬鹿すぎだw。

230 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 12:29:14.04 ID:mMPQhTmz.net
離陸時などful powerのときは、って書いてあるじゃん
戦闘時も含まれるんじゃないの?

231 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 12:42:00.20 ID:tiSZ8W8W.net
>>229
ピッチコントローラーのタイトルの真下に
>前に押し込むと「High RPM」と言う状態になりPitchが小さくなります。
 そして 連動しているSpeeder Springの圧力が強くなります。
するとFlyweightは内側に押し込む様に倒れてGovernorはUNDER Speedと感じます。
そして、プロペラのピッチを下げようとします。
 その結果、空気抵抗が無くなって回転数が早くなります。
まさにHigh RPM の状態です。
とプロペラ効率を下げて回転を上げる方法が正に書いてあるわけだが?

お前の引用した箇所にも通常の飛行ではとただし書きがされてるのが何故だか分からないのか?
通常の飛行じゃないのは別に離着陸だけじゃなくて戦闘や緊急回避にスタント飛行や天候や故障
さまざまな原因による通常外飛行で使う事なんだが?

そして行わなければ墜落遭難に直結する重要な操作な
極論馬鹿はお前でオツムの足りなさが死を招くレベル

232 :ごっぐ :2018/12/16(日) 13:24:41.27 ID:12uPr1BV.net
>231
>通常外
つまりメインじゃないんじゃないかね。それとさあ、

>プロペラ効率を下げて回転を上げる方法が正に書いてあるわけだが?

そもそもこの部分で理解が違うだろこれ。
単に回転数を調整するとしか書いてない。
この段落でプロペラ効率には直接触れられてない。

>考え方を変えると、Propeller Control lever (Pitch Control)はGovernorのON Speedになるの回転数・速度を変えるのが目的です。

つまり離陸時は機体の対気速度は低いのにエンジンは回転数を上げて最大出力にしないといけない。
減速機はあってもトランスミッションは無いので、プロペラ回転数も上がるようにしないといけない。

わざわざプロペラ効率を下げる操作をしているんじゃなさそうだぞ。
ttp://www.cfijapan.com/study/html/to199/html-to199/189-2-1-Prop_Aerody.htm
こういう航空力学があって、固定ピッチでは機速が変わるとイマイチ、よって可変ピッチプロペラの発明に至ったと。
その後自動調節のできる定速プロペラになったが、離陸操作時には可変ピッチプロペラで『離陸時・通常』の切り替えを『プロペラ効率のために』実施していたのを
・ガバナーをだます形で
ピッチコントロールしているということだ。

233 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 13:40:17.24 ID:tiSZ8W8W.net
>>232
離陸で必ず操作してる時点だけで日常茶飯事の操作だろ
当たり前のようにやってる事を特別な時しか使わないからノーカンとか頭が可笑しいな

>そもそもこの部分で理解が違うだろこれ。
理解が違うんじゃなくて言い方が違うだけ
フライトマニュアルじゃそんなのは普通で必要な操作と理由と理屈が簡単に書いてある
別の項目じゃ同じ意味の事がまた別の表現で書いてある
対処すべき事象と操作に理屈が付いててそこだけ読んだ時に何も考えず操作できるのが基本

そのweb立ててる人は間違いなくフライトライセンス持ちでフライトマニュアルを基にして作ってる
だから素人向けの説明を加えて書いてるけど全くの素人には部分だけ見て勘違いする

ガバナーを騙す操作をしてるって表現してる時点でプロペラ効率を落とす操作なんだよ
散々プロペラ効率を上げる物だと説明してるのに下げる操作をしないといけないと言い出したら
お前みたいに度素人が混乱するだろ

234 :ごっぐ :2018/12/16(日) 14:11:49.20 ID:12uPr1BV.net
>233
>ガバナーを騙す操作をしてるって表現してる時点でプロペラ効率を落とす操作なんだよ

そこはそちらの理解が間違ってると思うわ。
つか『回転数を保つだけでプロペラ効率を保ってなどいない』というのが元々のそっちの主張だろうが。
どこでひっくり返ってるんだ。

235 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 14:22:51.99 ID:tiSZ8W8W.net
>>234
何を見てるんだよw
回転はコントローラーの操作の通りに保つ働きをしてるだろw
プロペラ効率を保つ機能ならプロペラの効率を保たないといけないだろww
もうね・・・

236 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 14:48:24.23 ID:CYO4hKF+.net
>>121
>>122
ありがとうございます。

237 :ごっぐ :2018/12/16(日) 14:50:37.34 ID:12uPr1BV.net
>235
だからガバナーはプロペラ効率を保ってる訳じゃないのに、ガバナーをだますと何でプロペラ効率を下げることになるんだよ。
ちゃんと説明してみろよ。

238 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 15:03:57.13 ID:tiSZ8W8W.net
>>237
そんな話はwebに書いてあるだろ
ガバナーは回転を感知してるだけでコントローラーを操作すると回転が変わってないのに
変わったと感知して戻そうと働く

回転を変えるにはプロペラピッチを変更して変えてるから当然プロペラピッチを変更して
プロペラ効率が変わる
当たり前の話が理解できないならもう説明するのも無駄だわ

239 :ごっぐ :2018/12/16(日) 15:11:17.75 ID:12uPr1BV.net
>238
だからおまえさんは何でそこで【必ず効率が下がる】ように決めつけてるのかね?

ガバナーなしの可変ピッチプロペラで離陸時にプロペラピッチを寝かせて高回転対応にしてるのは効率アップのためだぞ。
定速プロペラでガバナーをだまして高回転にしてるのも同じだ。
効率を離陸時に敢えて下げるなんてことをしてる訳じゃない。

240 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 15:12:19.57 ID:009raXLu.net
関係ないけど結局疾風ってA.M.C搭載されてないの?
開発できなかったとか逆にマニュアルと実機ではそれらしいものあるという話だけど(混合比常時モード

241 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 15:23:04.02 ID:tiSZ8W8W.net
>>239
プロペラ効率を上げる事が可能な機構だから必要に応じて下げる必要がある
固定ピッチだとエンジン出力と回転数が一緒に上がっていくが定速プロペラだと出力を
上げようとしても回転が上がらない

だから回転を初めから上げておかないと出力が上がって行かないし負荷が大きくなって
ぶっ壊れる
当然出力が小さいうちから回転を上げないといけないんでプロペラ効率を下げないといけない
あえてプロペラ効率を下げる意味がわかったかな?

242 :ごっぐ :2018/12/16(日) 15:50:47.60 ID:B0/Wj8wq.net
>241
>プロペラ効率を上げる事が可能な機構だから必要に応じて下げる必要がある

なんか気になりだすといちいちおかしいな。
まずプロペラ効率は設計以上に上がりはしないから、ピッチ変更で効率が上がるったって【最適な効率で使う】という以上のものではない。

離陸時にプロペラピッチを寝かせて高回転対応にするのは『効率を下げてる』じゃなくて上げてるんだよ。
立てたままで回転をあげてエンジンの負荷が増えてぶっ壊れるってのはプロペラの生む抵抗が大きい=効率が悪い状態だぞ。

だから通常の水平飛行時の速度、エンジン回転数に合わせて設定してあるガバナーを『だまして』機体速度小、エンジン出力/回転数大の状態に合わせてピッチを変える。
飛んでる時と条件が違うのは機速が違うから、>232の引用部であるAngle of Attackの問題だな。


>当然出力が小さいうちから回転を上げないといけないんでプロペラ効率を下げないといけない
>あえてプロペラ効率を下げる意味がわかったかな?
おまえさんのその謎航空理論って誰に習ったんだ?

243 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 15:58:29.50 ID:tiSZ8W8W.net
>>242
そのまで理解力が無い奴に説明するのはもう無理そうだなw
なんで高回転にするのが効率いいんだよ・・・
ユックリ回す方がプロペラ効率がいいのは最初に引用してきたwebで書いてくれてるだろw
お前のが謎航空理論だろw

そんな初歩的な知識をどこで習ったかなんて怪しむよりお前が見つけてきたwebでも全部読めよ
フライトマニュアル元になってたらどこかに書いてあるだろ多分

もう見捨てるわw

244 :ごっぐ :2018/12/16(日) 16:12:10.85 ID:B0/Wj8wq.net
>243
>ユックリ回す方がプロペラ効率がいいのは最初に引用してきたwebで書いてくれてるだろ

そりゃ適正な速度とAngle of Attackのときだ。
ここで間違ってるんだなw。

機速も出てないのにプロペラ突っ立ててぶん回しても、単に推力を生まずに空気をかき混ぜてエンジンにもプロペラにも無駄な負荷がかかってるだけだ。
効率は悪いんだよ。
だから『ガバナーをだまして』プロペラを寝かせて、その状態で最適の効率にする。
『あえて効率を下げる』なんて無駄で危険な事はしてない。

おまえさんの理解のほうが根本的におかしいと思うよ。
んでおまえさんは実際にどこかでちゃんと航空工学の教育を受けているのか?

245 :ごっぐ :2018/12/16(日) 16:18:34.09 ID:B0/Wj8wq.net
というかプロペラの推進力の原理抜きで『回転数が上がるから効率は下がる』と決めつけていたのか?
ちょっとありえないレベルだな。

246 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 16:28:13.68 ID:tiSZ8W8W.net
>>244
もうね・・・定速プロペラの説明読んでも理屈も分かってないのかよw
全文噴飯物の珍説でどこから突っ込んでいいやら

取り合えず適正なプロペラピッチでプロペラ効率のいい状態で回ってるとする
そのままスロットルを開くと当然徐々に回転が上がろうとするから感知した
ガバナーがプロペラピッチを変更して回転を下げようとする
ここまでok?

プロペラピッチがどんどん低くなって大気迎角を大きくして抵抗がどんどん増える
しまいにはプロペラ抵抗の負荷でエンジンがぶっ壊れる
最初から適正な状態で飛んでてもこうなるんだよw

247 :ごっぐ :2018/12/16(日) 16:40:35.39 ID:B0/Wj8wq.net
>246
>プロペラピッチがどんどん低くなって大気迎角を大きくして抵抗がどんどん増える
>しまいにはプロペラ抵抗の負荷でエンジンがぶっ壊れる
>最初から適正な状態で飛んでてもこうなるんだよw

・・・・・・あのさあ。

これでもうそっちが全然判ってないことがはっきりしたよ。

>取り合えず適正なプロペラピッチでプロペラ効率のいい状態で回ってるとする
>そのままスロットルを開くと当然徐々に回転が上がろうとするから感知した
>ガバナーがプロペラピッチを変更して回転を下げようとする

ここに書かれていない現象を補足すると

・結果として機体の速度が増し、Angle of Attackはスロットルを開ける前と同じ値に落ち着いて、プロペラの効率や抗力は変わらない

ということだよ。そこの理解がすっぽり抜けてるじゃないか。


>抵抗がどんどん増える
もう定速プロペラの機能も意義も全然理解してないということの証明だな。

248 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 16:50:54.57 ID:tiSZ8W8W.net
>>247
どんなエアエアプレーンだよw

>・結果として機体の速度が増し、Angle of Attackはスロットルを開ける前と同じ値に落ち着いて、プロペラの効率や抗力は変わらない
最初から適正で効率のいいプロペラピッチで飛んでると言ってるだろw
機速もプロペラ回転も変わらない状態でプロペラピッチがどんどん不適正な迎角になるんだぞww
どういう理屈で機速が増えていくんだよww

249 :ごっぐ :2018/12/16(日) 17:07:41.87 ID:B0/Wj8wq.net
>248
>どういう理屈で機速が増えていくんだよww

・・・・・・・・・スロットル開けたからだろ。

おまえさんの世界では普通に定速プロペラの飛行機が飛んでいてスロットル開けても、プロペラの効率が下がって抵抗が増すだけで、機速が増えたりはしないんだな。


なんかあれか、

・そこでプロペラ回転数が上がるだけだと効率が下がるからピッチが変わって元の最適効率になる
・だから離陸時に高回転になるのも効率が下がっているが、それをあえてやっている

とかそういう理屈にしたいのかな?w

離陸時は機速ゼロから始めるからそんな屁理屈は成り立たないんだがなあ。


なあ、何か本とかフライトシムの解説とかを我流で読解して間違った理解を頭に詰め込んでるんじゃないかな?

250 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 17:16:10.32 ID:tiSZ8W8W.net
>>249
スロットルを開いても推進力は増えないのにどうして機速が上がるんだと言ってるんだが?w
プロペラ回転変わらず機速も変わらない状態でプロペラピッチが不適切になっていくのに
何で推進力が増えると思うんだw

お前のオツムの中の飛行機は推進力が増えなくても水平加速していくのか
UFOに乗って異世界に帰れよw

251 :ごっぐ :2018/12/16(日) 17:24:59.41 ID:B0/Wj8wq.net
>250
>スロットルを開いても推進力は増えないのにどうして機速が上がるんだと言ってるんだが?w
>プロペラ回転変わらず機速も変わらない状態でプロペラピッチが不適切になっていくのに
>何で推進力が増えると思うんだw

まったく意味不明なんだが。
頭おかしくなったのかな?

>スロットルを開いても推進力は増えないのにどうして機速が上がるんだと言ってるんだが?w
その理由は?
どういう前提条件でそうなってるんだ?
エンジンパワーが増えた分はどこに吸収される設定になってるんだ?

自分の思い込みに合わせて世界を改変してない?

252 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 17:32:55.68 ID:tiSZ8W8W.net
>>251
もう幼稚園児に説明してる気分になってきたw
スロットルを開いて増えたパワーでプロペラ回転が増えようとするのをガバナーが一定にしようとして
プロペラピッチを変えるんだぞ?

プロペラが大抵抗を発生するピッチになるんだからその大抵抗のプロペラを同じ速度で回すパワーに
なるに決まってるだろw
ようするにパワーが増えてもプロペラピッチが不適切になるだけで回転数も機速も増えてない
推進力が増えないんだから加速しようがないw

253 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 17:48:48.72 ID:Y3lBv83N.net
さすがにワザとやろ
マジ糞コテw

254 :ごっぐ :2018/12/16(日) 17:50:24.13 ID:B0/Wj8wq.net
>252
いやだから、それじゃなんのためにスロットル開けてるんだ?

>スロットルを開いて増えたパワーでプロペラ回転が増えようとするのをガバナーが一定にしようとして
>プロペラピッチを変えるんだぞ?
そうだな。

>プロペラが大抵抗を発生するピッチになるんだからその大抵抗のプロペラを同じ速度で回すパワーに
>なるに決まってるだろw

そうだな。
そしてまともな定速プロペラなら、その抵抗が推進力に変わって、機体を加速させるな。
そして機速が上がってAngle of attackがスロットルを開ける前の適正な値、その速度での最適効率に戻る。

>ようするにパワーが増えてもプロペラピッチが不適切になるだけで回転数も機速も増えてない
>推進力が増えないんだから加速しようがないw

バカジャネーノw。
どういう操作を想定してるんだよw。
適正な値以上にピッチ角を増すような操作をあえてする話?

255 :ごっぐ :2018/12/16(日) 18:01:39.38 ID:B0/Wj8wq.net
というか『ようするに』おまえさんは

・定速プロペラの飛行機は単にスロットルを開けただけでは加速せず、プロペラ効率の悪化にエンジンパワーを食われるだけだ

という珍説を開陳してることになるわけだが、何度も訊くが何処でその謎理論を学んだのかね?

256 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 18:04:39.25 ID:tiSZ8W8W.net
>>254
こいつマジだw
最初から適切なプロペラピッチと回転と機速の状態だと言ってるだろw
定速プロペラがプロペラ効率を上げてる状態なんだよ
巡航とかだとその状態な

まともな定速プロペラならその状態でスロットルを開けば当たり前に起きる現象だが?
巡航してる時にさらに推進力を増やして機動しないといけないという当たり前に起きる
必要操作の話をしてるんだぞ

すでにその回転で適切なプロペラピッチになってるのにプロペラピッチだけが変わって
どうして推進力が増えるんだよw
適切なピッチってのはベストな大気迎角って事なんだが?

257 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 18:10:47.93 ID:tiSZ8W8W.net
>>255
>・定速プロペラの飛行機は単にスロットルを開けただけでは加速せず、プロペラ効率の悪化にエンジンパワーを食われるだけだ
お前がすでにプロペラ効率がいい状態で飛んでると言う前提を消して誤魔化してるだろw

258 :ごっぐ :2018/12/16(日) 18:54:11.53 ID:spe6jcqH.net
>256
>まともな定速プロペラならその状態でスロットルを開けば当たり前に起きる現象だが?
>巡航してる時にさらに推進力を増やして機動しないといけないという当たり前に起きる
>必要操作の話をしてるんだぞ

ほらやっぱり極論馬鹿だ。
いきなりスロットル全開とかに近い状況を勝手に想定してるんじゃないか。
そういう時はエンジンやプロペラに過剰な負荷がかからないように『スロットルより先に』ピッチを高回転側に変えるさ。
そちら説の『推力コントロールのため』というより機材保護のためだな。

そして巡航時のプロペラ効率が高く維持されるのは定速プロペラの機能のおかげで、それが定速プロペラの主目的だというのは前提条件の状況からも明らかだなw。

>257
>お前がすでにプロペラ効率がいい状態で飛んでると言う前提を消して誤魔化してるだろw

いいや?
なんでそういう理解になるんだよ。
自分が脳内で極端な条件設定にしてただけじゃないかね。

259 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 19:17:17.14 ID:tiSZ8W8W.net
>>257
こちらが書いてもいない事をあげつらって違ってる(キリッとか止めろよ?
>いきなりスロットル全開とかに近い状況を勝手に想定してるんじゃないか。
いきなり全開に近いなんてどこに書いてるんだよw

ジワジワ出力を上げても起きる現象は変わらないんだが?
定速プロペラが回転速度を維持しようとして起きる現象なのに操作の素早さなんか関係がないんだよw
だいたいマンガじゃないんだからピッチを最速にしててもスロットル操作はユックリが基本だっちゅうのw

こっちが言ってるのはその定速プロペラのおかげで巡航なんかで効率のいいピッチを維持する事が"可能"
なだけでその構造のせいで頻繁にプロペラピッチの効率が悪くなる操作をしないと安全に飛行できないので
定速プロペラはプロペラの効率の良くする物では正解にならないと言う事なんだが?

前提条件としてプロペラピッチがすでに最適な状態以外ではスロットル操作が問題を起こさない
場合もあるという現実があるから前提を消すなと言ってる
ようするにすでに回転速度を最速にセットしていればスロットル操作で想定外の現象は起きない

260 :ごっぐ :2018/12/16(日) 19:52:21.14 ID:qtgsaJK9.net
>259
>ジワジワ出力を上げても起きる現象は変わらないんだが?

じゃあさあ、

・定速プロペラのガバナーによる自動調速機能は、スロットル操作による出力増加には対応できない
・機速を上昇させたい場合は、スロットルを開けて出力を上げる前に『必ず』ピッチコントローラによる補助操作を要する
・巡航状態から単にスロットルを開けただけの場合、プロペラピッチの変化により抵抗が増加するだけで、その抵抗が推力に変わって機速が上昇することは絶対にありえない

という主張だということでいいんだな?
そちらの書き込みはそうとしか解釈できない。
んでこの状態だとプロペラが失速していることになると思うんだが。

件のサイトではLOW RPMでフルスロットルは絶対ヤメレ壊れるから(大意)、とあるけどさあ。

261 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 20:15:54.76 ID:tiSZ8W8W.net
>>260
>・定速プロペラのガバナーによる自動調速機能は、スロットル操作による出力増加には対応できない
いやいや対応しちゃうから望まない作動をしてしまうって言ってるだろw
ガバナーの機能は回転数を一定にする事だから出力を上げたい時には先にコントローラーを
操作して回転を上げないと駄目なんだよ

>・機速を上昇させたい場合は、スロットルを開けて出力を上げる前に『必ず』ピッチコントローラによる補助操作を要する
いや機速の変化には対応するんだってwスロットル操作でエンジン出力を上げて推進力を上げたい時はなw

>・巡航状態から単にスロットルを開けただけの場合、プロペラピッチの変化により抵抗が増加するだけで、その抵抗が推力に変わって機速が上昇することは絶対にありえない
巡航でもプロペラの大気迎角が最良に調整されてないなら加速の余地があってジワジワ加速する場合はあるけどな
書いてるように定速プロペラの機能は回転を維持する機能だから人間が設定した大気迎角がドンピシャ正確だとは言えない
ベストなプロペラピッチになってるほど推進力が増えない状態になる

だからとりあえずスロットルを開く前にはピッチコントローラーを最速にセットがお約束
離陸時にピッチコントローラー最速セットはエンジン破損防止が重要だからな

262 :ごっぐ :2018/12/16(日) 20:56:30.35 ID:qtgsaJK9.net
>261
>ガバナーの機能は回転数を一定にする事だから出力を上げたい時には先にコントローラーを
>操作して回転を上げないと駄目なんだよ

いや
スロットル開ける->回転上がろうとする->ガバナーが検知する->ピッチ変わる->抵抗増=推進力増->速度増
だろ。

これで抵抗増=推進力増が成り立たず、推進力が増えずに抵抗だけ増えるっていうなら、それは
・ガバナーによるピッチの変化量の設定が不適切なせいでピッチの変化=迎角増大が大きすぎてプロペラが失速している
・プロペラ本来の対応速度の上限に達してる
ということになるだろ。


>だからとりあえずスロットルを開く前にはピッチコントローラーを最速にセットがお約束
それをお約束にしておかないと、最悪の場合誤操作でエンジンをぶち壊すことになりかねないから、というのは判るが。

263 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 21:26:47.43 ID:tiSZ8W8W.net
>>262
>スロットル開ける->回転上がろうとする->ガバナーが検知する->ピッチ変わる->抵抗増=推進力増->速度増
だからそんなのはピッチコントローラーで回転を上げた後の操作だと言ってるだろw

プロペラの回転を上げないとエンジンの回転も上がらないんだよ
お前の脳内飛行機はいつも最大回転でエンジンが回ってるのかも知れんが実際はそんな飛行はしないw

なんでフライトマニュアルの半ページくらいにさっと書いてある手順が理解できないんだw

264 :ごっぐ :2018/12/16(日) 21:48:37.15 ID:qtgsaJK9.net
>263
先に回転をあげた方が手っ取り早いし負荷でエンジンやプロペラを痛めないというのはいいとして、単にスロットルを開けただけでは増速できないというならおかしいだろって事だよ。

265 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 22:02:24.31 ID:tiSZ8W8W.net
>>264
またそうやって前提条件消して誤魔化しかよ
スロットルだけ開いても推進力が増えない条件を仮定しただろ

なんで定速ピッチプロペラを使ってプロペラ効率を上げるんだよ
回転を抑えて最適なピッチ角でプロペラ効率のいい飛行したいからだろ
普段の飛行はそうしてるんだよ
そこからスロットルだけ開けてみろよ

266 :ごっぐ :2018/12/16(日) 23:18:08.55 ID:qtgsaJK9.net
>265
>そこからスロットルだけ開けてみろよ

その時点の速度に最適なピッチのまま回転が上がろうとする->ガバナーが検知してピッチが変わろうとし始める

当然こうなるな。
そして釣り合いが取れるところまでピッチが変わって機速も上がって安定。


先のそちらの条件だと、実際に回転があがらないのにピッチが変わって、増加した出力は不適切なプロペラピッチのせいで生じた抵抗に食われるということになっていたが。
実際に回転が上がらないなら、ガバナーでピッチが変わるわけがない。

267 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 23:31:11.57 ID:tiSZ8W8W.net
>>266
知恵をしぽった珍回答がそれかw
>その時点の速度に最適なピッチのまま回転が上がろうとする->ガバナーが検知してピッチが変わろうとし始める
>当然こうなるな。
>そして釣り合いが取れるところまでピッチが変わって機速も上がって安定。

何の釣り合いが取れるんだよw
回転は変わらずピッチだけが最適から変わっていくんだぞw
推進力が増えないのに機速が増えるのはUFOだろw

>先のそちらの条件だと、実際に回転があがらないのにピッチが変わって、増加した出力は不適切なプロペラピッチのせいで生じた抵抗に食われるということになっていたが。
>実際に回転が上がらないなら、ガバナーでピッチが変わるわけがない。
その謎の定速プロペラはどうやって回転を一定に保ってるんだよww
もう見てる奴を笑わすのが目的になったのかw

268 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 23:33:58.23 ID:Y3lBv83N.net
いい加減に糞コテの相手するの止めたら?

269 :ごっぐ :2018/12/16(日) 23:46:36.33 ID:qtgsaJK9.net
>267
>その謎の定速プロペラはどうやって回転を一定に保ってるんだよww
いや逆に回転が上がらないのにピッチだけ先に変わるならそれはピッチコントローラを触ってるんだろ。スロットルじゃなくてさ。
よく考えてみろよ。
オートマのクルマじゃないんだから、エンジンの回転だけ先に上がったりしないんだぞ。

270 :名無し三等兵:2018/12/16(日) 23:54:51.47 ID:tiSZ8W8W.net
>>269
お前の探してきたwebに書いてる定速プロペラの原理を100回読んで理解できないなら
もうレスする必要もないぞ

271 :ごっぐ :2018/12/17(月) 00:11:50.07 ID:0t11tf9b.net
>270
いややっぱりおかしいだろ。
例えば操縦桿だけ前に倒せば
機速が上がる->回転が上がる->ガバナーが検知->ピッチが変わる、という動作順だ。
スロットルだけ開けても
スロットル開ける->回転が上がる->ガバナーが検知->ピッチが変わる、という動作順だろ。

スロットル開ける->先にピッチ変わる->回転上がらない、じゃおかしい。

そちらの操作順だと
ピッチ変える->回転数あがる->スロットル開く->パワーが増えて更に回転が上がる->ガバナーが検知して最初に上がった回転数で釣り合うようにピッチが変わる
だな。
このあとピッチをLOW側に戻す、ということになるのかな。

272 :名無し三等兵:2018/12/17(月) 00:40:10.27 ID:eRP6MosU.net
>>271
そりゃ実作動だと原理と違ってピッチが実際に変わるまでタイムラグがあるんだから
多少の変動は起きるに決まってるだろ
感知のための変化はそれで十分なんだよ
変動は常に収束方向に働いて最終的に元の回転数になる

>このあとピッチをLOW側に戻す、ということになるのかな。
ピッチを戻すのは状況による
スロットル操作を頻繁に続ける状況が続くならその必要が無くなるまでコントローラーは
最速で放置しないといけない

273 :名無し三等兵:2018/12/17(月) 00:46:12.28 ID:eRP6MosU.net
あとピッチコントローラーを最速にしたら再び操作して回転を落とす前にスロットルを下げて
エンジン出力を下げておくのが基本
操作手順は飛行状態によって違うからスロットルレバーを操作する前にはピッチコントローラーを
最速にセットしろと教えられる
手順を間違えてエンジンを壊すより一時的に推進力を損する方がマシだから

274 :名無し三等兵:2018/12/17(月) 15:25:16.31 ID:tC1ZmLdG.net
やっと珍問答は終わったか
やりとりを見てると昔のパイロット教育の定説は違ってるんじゃないかと思えるな

よく田んぼ耕してるだけの日本青年に飛行機の操縦を教えるのは普段から車を運転してる
アメリカ人に操縦を教えるより難しいから養成競争で不利だったとか言うけど
糞みたいな知識と思い込みで凝り固まってる方がよっぽど理解力が無いだろw

日本軍のマニュアルは全部分かり難くてダメだった説の方が正解だと思うわ

275 :名無し三等兵:2018/12/17(月) 18:36:15.92 ID:eRP6MosU.net
車の操作や挙動と全然誓う処は多いけど普通に航空機の操縦を習う段なら自転車乗れない奴と
変わらんくらい未知の世界だって気持ちが沸くから習う事は疑問の余地が無いみたいに思うぞ

むしろ理屈なんか教官ですらマジ勘違いしてる事があるくらいで事象に対する操作を
間違えてなければ実際の飛行機の操縦もできるっていう・・・
稀に起きるヒューマンエラーによる事故の原因になる事はあるけどね

276 :ごっぐ :2018/12/17(月) 22:33:14.84 ID:4c5mY5LC.net
おしまいなのか。
結局『先にピッチが変わる理由と動作原理』は判らなかった。
まあいいやスレチだし。皆の衆どうも。

277 :名無し三等兵:2018/12/17(月) 22:56:33.16 ID:eRP6MosU.net
お前ナ・・・
あれだけ説明したのにまだ分かってなかったのか
もうね・・・

278 :名無し三等兵:2018/12/17(月) 23:12:34.79 ID:FSg9naZc.net
アメリカ人はあれwなんで
図解とか子供でも分かる説明書しかないよw
CATのマニュアルとか
常に優秀と評価されるw

道具も単純明快独創的だが故障が多く
それを改善改良して市場を頂くのが日本なw

279 :ごっぐ :2018/12/17(月) 23:30:12.70 ID:4c5mY5LC.net
>277
説明してない。

>275


>むしろ理屈なんか教官ですらマジ勘違いしてる事があるくらいで事象に対する操作を
>間違えてなければ実際の飛行機の操縦もできるっていう・・・

このとおりだな。
だからもういい。

280 :名無し三等兵:2018/12/17(月) 23:30:19.79 ID:tC1ZmLdG.net
何かでパンター戦車のマニュアル見たけどやっぱり漫画調のイラスト入りで分かり易くて意外にオモタ

281 :名無し三等兵:2018/12/17(月) 23:32:58.08 ID:eRP6MosU.net
>>279
いや何でスロットル操作より先にピッチ変更するのが分からないんだろ?
操縦不能じゃん・・・

282 :ごっぐ :2018/12/17(月) 23:51:35.53 ID:4c5mY5LC.net
>281
だからおまえさんが知ってる実操作は先にHI RPMにするというのはもうわかった。

それをやらず、つまりピッチコントローラ触らずスロットルだけ開けた時に
・ピッチが変わって抵抗が増えて回転が上がらないし速度も上がらない
という現象が生じる理由がわからない。

おまえさんの説明は説明になってない。
だからもういい。

283 :名無し三等兵:2018/12/17(月) 23:54:47.50 ID:eRP6MosU.net
>>282
は?>>272は読んでないのかよ

284 :ごっぐ :2018/12/18(火) 00:03:14.13 ID:7ObYgJrC.net
>283
ガバナーの機能上、元の回転数に戻るなら機速が上昇したあとでないとおかしい。
スロットルを開けたことで増加したパワーを吸収するためだけに、同じ回転数と機速のままでピッチだけ抵抗増方向に変わることはありえないだろう。

だからおまえさんは操作は理解してても内容を誤解していると言った。
そちらの教官に聞いてみても『まずHI RPMにしろ』という答えにしかならないだろうからもういい。

285 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 00:12:19.47 ID:RI9lsJa/.net
>>284
だから巡航状態のようにすでにプロペラピッチが機速と回転に最適な状態の時にと言ったが?
なんで大気迎角がすでに最高の状態なのにそれ以上迎角が増えて推進力が増えるんだ?

286 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 00:13:57.47 ID:L7WXVn4o.net
航空機の操縦経験あるとは…
もしや俺の大学の先輩かも?
うちには航空操縦の専攻があるので…

287 :ごっぐ :2018/12/18(火) 00:27:08.18 ID:7ObYgJrC.net
>285
そこからスロットルを開けてピッチが変わらなかったらエンジンの回転もプロペラの回転も上がるからだよ。

プロペラが失速してるんじゃなければそれで加速開始しつつ、ガバナーの作用でピッチが変わっていって、
プロペラの抵抗が増えた分が推進力に変わって機速が増え、
馬力とプロペラ効率と速度が釣り合った辺りで元の回転数に戻る。
こうなるはずだぞ。

この作用がチンタラし過ぎだとか、スロットルのあけ具合では機材に無駄な負荷がかかるから、そちらのおすすめの実操作ではまずピッチを抵抗の少ないほう、HI-RPMに変えるというんだろう。
この想定ではそれは無しだ。

288 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 00:31:47.97 ID:RI9lsJa/.net
>>285
いやそこからスロットルを開けたらピッチが変わるしエンジンもプロペラも回転を維持するが?
回転を維持するのが定速プロペラの機能なんだから当たり前だろ

すでに大気迎角が最高なのにガバナーの機能で更に角度が大きくなって何で推進力が増えるんだ?

289 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 00:32:27.82 ID:RI9lsJa/.net
おっとアンカミス>>287

290 :ごっぐ :2018/12/18(火) 00:39:18.58 ID:7ObYgJrC.net
>288
>いやそこからスロットルを開けたらピッチが変わるしエンジンもプロペラも回転を維持するが?

そこを昨日から聞いてるんだよ。

なんでスロットル開けた途端に、実 際 に 回 転 が 上 が る 前 に、 回 転 を あ げ な い 方 向 で ピ ッ チ が 変 わ る とか思えるんだよ。
回転が上がる前にピッチを変える機能なんてガバナーに無いよ。

だからおまえさんは操作は判ってても理屈を誤解していると言ったんだよ。

291 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 00:43:03.04 ID:RI9lsJa/.net
>>290
だから実動作で回転を維持するのは>>272で説明してるだろ
どんなマジックだと思ってるんだよ

292 :ごっぐ :2018/12/18(火) 01:04:04.82 ID:7ObYgJrC.net
>291

だから>272の説明はおかしい、プロペラが失速してるのかよって言ってるだろ。

回転が上がりました(この時点で加速し始めるはず)
->ピッチ変わりました
->抵抗が一時的に増えて速度が上がり始めるところですが上がりません
->増速できない機体はそのままのピッチで元の回転数のままプロペラを回しています

こうなりますって事か?

なんだこれ。
最高速度で「巡航」してたとかそういう状況なのか?

293 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 01:15:55.24 ID:RI9lsJa/.net
>>292
一時的に回転が上がって推進力が増えてもすぐに加速しないのは知ってるんじゃないのか?
機体のピッチが変わらないと上昇に推進力を使ってしまうし機体のピッチを変えれば
推進力が変わらなくても速度が変化するのが飛行機なんだが

加速なんかしないうちにピッチが低くなってプロペラ抵抗が増えて回転は落ちる
作動のタイムラグで機速が速くなるなんて言う方が理屈だけの現実離れなんだが・・・

294 :ごっぐ :2018/12/18(火) 01:41:20.59 ID:7ObYgJrC.net
>293
そこでほかの操作の話を後出しするんだったらもっと安直にスロットル開けて操縦桿を前に倒せよと思うわw。
だがそんな話はしていない。

>加速なんかしないうちにピッチが低くなってプロペラ抵抗が増えて回転は落ちる
その抵抗がいつまでたっても単なる抵抗のままで推進力に変わらない理由は何なのか。
回転が落ちるのは元の回転までか、もっと落ちるのか。

いっそ

・最適効率でバランスした巡航状態から単にスロットルを開けても、定速プロペラの飛行機は決して加速しない

こう言い切ってくれるとすっきりするんだが。

295 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 01:55:09.24 ID:RI9lsJa/.net
>>294
いやこっちは初めから推進力が増えないから加速しないって話してるのに
そっちが機速が変わるから推進力が出るとか言い出したからだろ

とにかく定速プロペラが機能してプロペラの大気迎角が最良の状態からさらに低くなる
のは理解してるよな?
大気迎角がベストを越えても即失速じゃなくて乱流の剥離が始まって徐々に揚力が減る
のが超えてすぐの状態でプロペラなら推進力が逆に落ちる状態

大気迎角が浅すぎたり深すぎる状態を避けたいから定速プロペラで効率のいいピッチを
維持しようとするのは分かるよな?
でも定速プロペラは回転を維持する機能しかないから不適切な操作でそういう状態になる

296 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 01:59:10.96 ID:RI9lsJa/.net
おっとプロペラのピッチが大気迎角が最良の状態からさらに低くなる


297 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 10:02:04.86 ID:eAhy3Irc.net
まだ続くのかよボクのひこうきのとばし方てスレ立ててやればいいんじゃね

>>294
回転速度がレバーの位置で決まってんなら上がったら下がるようにピッチが変わって
逆に元の回転より下がると今度は上がるようにピッチが変わるの繰り返しで
元の回転に近づいていくんじゃね

そうなってないと飛行速度が変わってプロペラの回転が変わった時に戻そうとする
動きができないだろ
想像だけど

298 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 12:51:56.95 ID:zvr2KNwX.net
ピッチ変更が早すぎたりしてその辺の応答が振動したりもしとるな

299 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 14:34:48.98 ID:RI9lsJa/.net
原理的にはそうなってると思うけどタコメーター見てても特に上がったり下がったりを
繰り返さないしエンジン音を聞いてもピッチが変わってる音とか分からん

まあメーターは遅延で変化拾ってないのかもしれんし音も整備士さんなら分かるのかもだが

300 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 18:58:04.87 ID:hgzJ+z81.net
飛行機の操縦面倒臭すぎだな
なんでそんなに思ったように動かないようにするんだよ
車作ってる奴の方が百倍頭良いんじゃね?

301 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 19:31:14.15 ID:hu/vIRsC.net
車や舟みたいに
接地着水してないからなあw

へりでもそうだが慣れですw
と何れ自動飛行の時代があああw
(door to doorの自家用でなw)

302 :ごっぐ :2018/12/18(火) 21:32:05.66 ID:7ObYgJrC.net
>298
>299

原理的にそうなってはいるっぽいのか・・・。

『それでも実際は上手くいかない、ぜんぜん加速しない』
#高度変化とか同時に考える羽目に

ということなら、とりあえずは納得した。
長々付き合わせてすまんかったよ>ALL。

303 :名無し三等兵:2018/12/18(火) 22:00:39.26 ID:RI9lsJa/.net
>>302
なんで実は分かってないんじゃね?って思わせるような変な書き方するんだよ気持ち悪いだろw

そりゃ基本的にスロットル操作する前には回転最大にするんだから普通はやらない操作だけど
操作によって望んでない挙動を起こすのは困るからできるだけそうならないように手順が決められてる

上手働かないないからスロットルを開けても加速しないんじゃなくてそういう風にできてるから
決められた手順で操作するんだよ

304 :名無し三等兵:2018/12/19(水) 01:38:09.56 ID:kpHlTSd5.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

305 :名無し三等兵:2018/12/19(水) 11:42:20.06 ID:NwtGAteF.net
つかいかにも操縦できないと知らないような飛行機のウンチク話してるけどブログとか探したら
だいたい何処かに書いてある話だな
一日中延々とスレチの話で掲示板に張り付いてるような暇人なら知ってても変じゃなと思うわw

むしろあんまり詳しくない奴にそんなバカな事は無いだろって話で釣る荒らしじゃね?
コテがろくに調べもせずに釣られて一緒になって荒してるの馬鹿だがw

306 :名無し三等兵:2018/12/19(水) 12:06:33.43 ID:ApCUHyiq.net
フィードバック制御では典型的な話だな。
回転の変化に対してピッチ制御を敏感にすると狙った回転数に一気に戻ろうとするが、その回転数を中心に上下を繰り返しながら収束する。
鈍くすると、上下変動はしないものの、狙った回転数にたどり着くのに時間がかかる。

エンジンの回転数や高度の違いによるトルク変動や、期待の姿勢による条件の違いなども影響するから、ピッチ制御の妥協点を探るのは大変そうだ…

機械式キャブレターの設定でもそうなのだか、コンピュータ制御もない時代によくやったもんだと思ったりする…

307 :名無し三等兵:2018/12/19(水) 12:25:08.31 ID:8eEZ/MUX.net
スレチは去ったところでスレタイの話題を一つ

スレタイのプロペラ翼型はクラークY?

308 :名無し三等兵:2018/12/19(水) 18:12:58.30 ID:eeILmwK6.net
結局日本が模倣に終始した恒速プロペラの機能はなんだったの
と蒸し返してみるtest

309 :名無し三等兵:2018/12/19(水) 23:17:06.71 ID:wrE8vUpD.net
過程はどうでもいい
昭和16年初頭の陸海軍戦闘機コンテストで固定二翅プロペラのキ43試作機が零戦に敗北するほどの効果はあったという事だ

310 :名無し三等兵:2018/12/20(木) 08:36:07.07 ID:JFXqhgfS.net
ハミルトンのフルフェザリングができるピッチ変換装置って
カムの切削のどの辺が難しかったの?

311 :名無し三等兵:2018/12/20(木) 08:51:19.16 ID:vlBYOrNT.net
当時は高オクタンガソリンも定速プロペラも数年前に先進国で採用が始まったばっかりで
海外メーカーがどんどん特許取って製造を独占していく中で新機構を開発してる余裕なし

真っ先に当時一番出来の良かったハミルトン式に目を付けてライセンス生産にこぎつけただけで
上出来な部類よ

312 :名無し三等兵:2018/12/24(月) 12:01:45.96 ID:IqVhSbuW.net
どうでもいいが糞コテの知ったか酷すぎだろw
よくコテ付けてて恥ずかしくないなw

313 :名無し三等兵:2018/12/24(月) 12:55:03.90 ID:K0Gdbo58.net
目立ちたがり屋さんwだろw

314 :名無し三等兵:2018/12/24(月) 18:01:47.10 ID:nlvJSiNH.net
流れがどう見ても自演か釣りにしか見えん
あれが自演じゃなければ引っかかった上にムキになるくらい幼稚としか・・・

315 :名無し三等兵:2018/12/24(月) 21:16:40.59 ID:wAEGMX1D.net
ここまで俺の自演

316 :名無し三等兵:2018/12/24(月) 21:39:08.33 ID:yTfzW/XW.net
>>312
ペラの話がどうでも良くてクソコテの話始めるって、キミなんでこのスレ居るの?
スレタイちゃんと読める?

317 :ごっぐ :2018/12/24(月) 22:59:31.86 ID:ORhPPWFk.net
『クソコテがどうの』って粘着しかできないんだから、こっちから見たら寄生虫だわなw。

318 :名無し三等兵:2019/01/15(火) 22:48:06.01 ID:krzxh8jq.net
陸軍航空審査部が航空機メーカーの技量を正確に見極めていたら、
ハ45とキ84なんて少数生産にとどめ、
ハ112-IIとキ100の大量生産をさせる

でも、現実は最良でも
中島 ハ45とキ84の大量産
 キ84製作

川崎 立川用ハ115とキ61機体の大量産、そして水冷エンジンラインのハ112-II生産転換化
   キ100量産開始から、ハ112-IIとキ100の大量産
 キ100製作

立川 キ43の量産。のちにキ100の大量産
 キ61へのアツタ搭載改造
なんだろうなぁ

319 :名無し三等兵:2019/01/20(日) 17:24:30.48 ID:Bda6KW1r.net
〈ロシア革命からちょうど一〇〇年の節目だった二〇一七年一一月七日、モスクワの「赤の広場」
では約五千人の参加するパレードが行われた。
とはいえ、革命一〇〇周年を祝うものではない。一九四一年の革命記念日に、第二次大戦の対ドイツ戦
に出征する将兵が行ったパレードを再現する行事だった。
当時、モスクワまで数十キロに迫っていたドイツ軍を撃退するため、極東やシベリアから集められた部隊が
「赤の広場」で閲兵を受け、そのまま前線に向かった。モスクワ市主催の再現パレードには、
「祖国防衛の英雄的な歴史」を思い出してもらうのが狙いだと説明された。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59358?page=2

320 :名無し三等兵:2019/01/25(金) 10:27:12.17 ID:5s8Nb5IL.net
.>桁が違う… 5007馬力の12000ccエンジン搭載 ドバイ製スーパーカー「THE DEVEL SIXTEEN」カナダオートショーに登場
>2017年にドバイ国際モーターショーでプロトタイプが発表された同モデルは、4つのターボを備えた12.3リッターV16を搭載することで最高出力5007PSを発揮。最高速度は500km/hに達すると発表されています。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00010007-kurumans-bus_all

ターボチャージャー4基使った16気筒のレシプロエンジン1基で5000馬力出して地上で時速500キロ、はぁ〜
ハ45/誉が2000馬力が出る、出ないで苦労していたのは一体何だったんだろう

鋳型とかで苦労しなくても3Dプリンタで誤差や歪みのない完璧な誉エンジンを好きなだけ何台でも作れる時代にもうすぐなるんだろうなあ(もうなってるのかなあ)

321 :ごっぐ :2019/01/26(土) 23:25:47.42 ID:idzCfst4.net
別に1万メートルまで登るわけでもないそこらへんの軽自動車にも排気タービンが搭載されてる時代なんで、まあ。

322 :名無し三等兵:2019/01/27(日) 07:49:02.62 ID:vqBXfHav.net
30キロ制限の道を自転車で走ってるとターボ効かせた軽が追い抜いて行く

323 :名無し三等兵:2019/01/27(日) 13:01:08.16 ID:HtakhgFF.net
>>320
3Dプリンタに夢見すぎw AIもだけどさw

324 :名無し三等兵:2019/01/27(日) 13:49:20.78 ID:Mj2qJpGi.net
>>320
誉どころかジェットエンジンやらロケットエンジンやらも、ややこしいところは全部3dプリンタの時代だぞ
まあレシプロエンジン程度の鋳型だったら、ロストワックスをプリンタで作る程度で十分だと思うけど

325 :名無し三等兵:2019/01/27(日) 14:39:07.35 ID:SuUj+oRJ.net
3Dプリンタの利点と欠点を理解してないね

326 :名無し三等兵:2019/01/28(月) 15:27:56.91 ID:NLOTuL2x.net
しらないのか、3DぷりんたーとAIで世界を征服できるんだぞ
何がどうなるのかはわからんが、とりあえずそう唱えとけばいいらしい

327 :名無し三等兵:2019/01/28(月) 15:50:02.09 ID:tnIPefB8.net
ファジー

328 :名無し三等兵:2019/01/29(火) 12:36:13.04 ID:BgsFnWbP.net
>>326
正しく使えば世界征服出来るセットじゃん
まあ日本だとどっちもロクに使えないから関係ないな

329 :名無し三等兵:2019/01/29(火) 14:27:50.17 ID:1lDwfwrf.net
すりーでぃーぷりんたーで、えんじんを、りょうさんしるっっっ
とか言い出せるおめでたい頭じゃそう思えるんだろうな

330 :名無し三等兵:2019/02/07(木) 14:50:00.22 ID:PVnFp9HT.net
3Dプリンタが大戦中にあれば鋳込冷却フィンなんておちゃのこさいさいだったでしょうか?

331 :名無し三等兵:2019/02/07(木) 20:29:53.19 ID:g0tClSzj.net
>>330
かつて「たのみこむ」に沸いていた5インチハードドライブをUSBで給電出来るとか言っていた
USB万能厨の同類かよw

332 :名無し三等兵:2019/02/07(木) 21:17:02.09 ID:YM6FNUqF.net
というかフィン鋳込み鋳造は本命の一発抜き精密鋳造ラインが整うまでの繋ぎだから、そんな大したモノじゃないんだけどねぇ
なんかその辺に転がってるムック本だと妥協して一体成形に〜とか書いてあるんだよね

333 :名無し三等兵:2019/02/08(金) 09:53:39.09 ID:xJqk3yFk.net
住友のブルーノ式の事?、でもあれは鋳込みが量産見込みが立たないから代替手段だったし(当初からあれ使う計画じゃない)、厚さとピッチでは数値的に鋳込みに劣ったんじゃないの?

334 :名無し三等兵:2019/02/08(金) 16:38:11.08 ID:LALaJUqB.net
細く細かくすりゃいいってもんでもないし
運転試験で気筒温度に有意差があれば違うが

335 :名無し三等兵:2019/02/08(金) 17:34:03.96 ID:G8ZYxZiO.net
フィン云々よりカウリング内の流れを徹底してプレッシャークールした方が冷えたかもなあ・・

336 :名無し三等兵:2019/02/19(火) 09:19:35.15 ID:dlgS14ix.net
ブレード付け根にカフスでも取り付けた方が空気入って冷えただろうか

337 :名無し三等兵:2019/02/26(火) 23:06:58.75 ID:m/nuk7JW.net
うわ〜コトブキ厨がくるぞー

338 :名無し三等兵:2019/02/26(火) 23:37:27.33 ID:0kBE3TyA.net
コトブキ効果なんて喧伝している奴がいるが、正直コトブキなんて艦これガルパンに比べりゃ全然売れてないだろ
ここにいるオタクの大半は自然と軍国趣味に走ったものの集いだと思うが

339 :名無し三等兵:2019/02/26(火) 23:50:10.06 ID:mgES4KBr.net
雷電スレで「雷電を褒めるやつはコトブキ効果で入ったニワカ」と雷電ファンを攻撃・誹謗中傷
ちなみに俺ら(雷電ファン)はそんな理由で入って来てないと咎めた俺もコトブキオタクと認定された
この件以前にも各所で自分以外の人間をコトブキから入った一ヶ月の新参とレッテル張り
しかも80年代からプラモ作ってるというのでかなりのジジイ
このコトブキ厨というワードが出たら要注意

340 :名無し三等兵:2019/02/27(水) 00:20:06.67 ID:+ljkgZvd.net
ではなぜ雷電にひかれたか言ってみろ
そもそもこれが理解の外でニワカとしかおもえぬ
疾風も似たようなゴミだが

341 :ごっぐ :2019/02/27(水) 00:56:11.51 ID:Oe0+7DT2.net
>340
雷電が好きなのはカッコいいからに決まってるだろ。
しょぼい戦績や期待はずれな性能から入って好きになる奴とか居る訳がない。

#個人の感想です
#そもそも帝国陸海軍の戦闘機はみんなカッコいい
#例外は【上から見た時の五式戦】だけ

342 :名無し三等兵:2019/02/27(水) 01:02:21.02 ID:LrJU7Fhs.net
>>340
荒らしは失せろ
見ていないだろうと思って>>337みたいな卑怯な事を全く他所の場所でやるセコさ、小物さ
全てが醜い
お前のせいでどれだけのファンが嫌な思いをさせられたと思っている糞爺
いちいち貴様なんぞに言っても分かるまい
あと疾風もゴミと断ずるならこのスレになぜ居るんだよ?かまってちゃんか?
消えろ

343 :名無し三等兵:2019/02/27(水) 01:16:54.70 ID:LrJU7Fhs.net
>>341
上昇性能や武装は悪くないと思う
しかしここまで人気のある機体を「なぜひかれたか言ってみろ」などと聞くこと自体が全てヤツの世間知らずによる珍質問だな。まぁ狭い世界だが
大概の雷電ファンは気付いた時には好きになっていたのだから理由など後付けに過ぎんよ
俺の初期の頃の印象は、「なんだコイツ!?」だった。ちなみにコンビニでふと買ったマンガ(滝沢聖峰先生)から入ったクチです。あり得ん急角上昇で雲を突き抜け飛び出す雷電(まぁ演出的なものだが)
まぁ語り出すと長いから割愛、スレチになるし

ともあれあのような悪質なアンチは到底許されるものではない
いずれ四式戦ファンもコトブキ厨がどうこうのレッテル張りに引きずり込まれて不快な思いをさせられるやもしれんからここで予め予防線を打っておこう
まあ四式戦はそもそも代表的な日本軍機だからそのファンを貶める様な事まではしないだろうがね

344 :名無し三等兵:2019/03/13(水) 09:53:23.28 ID:518XVMrj.net
「日中戦争中に3000人を日本刀で斬り殺した」という主人公が異世界に転生してまた殺戮する内容の新アニメ『二度目の人生を異世界で』
作者はツイッターでも中国を「虫国」と蔑称で呼びヘイトスピーチ。
こんな作品がアニメ化されていいのか。
これを見た日本アニメ好きの中国人の心情を察して欲しい。
http://yaraon-blog.com/archives/128769

345 :名無し三等兵:2019/03/13(水) 17:52:24.74 ID:IceB4oDX.net
R2800の気筒冷却フィンは溶接でなかったか?

346 :名無し三等兵:2019/03/13(水) 19:08:31.13 ID:i/VrpVHW.net
アルミ合金の溶接?

347 :名無し三等兵:2019/03/14(木) 08:29:51.26 ID:7sHev9xP.net
出来るけど

348 :名無し三等兵:2019/03/14(木) 12:27:21.75 ID:+BudUoim.net
バイクのフレームとかなw

349 :名無し三等兵:2019/05/06(月) 21:19:59.37 ID:BlX2xba3.net
ブンゾーさんの記事を見るとフィリッピンでの疾風はF6F5に対していいとか無しな感じで悲しかったな
機数や熟練度や無線管制、性能そのもので厳しかったんだろうけど

350 :名無し三等兵:2019/05/06(月) 21:40:45.86 ID:96VB1iPm.net
翼面荷重では互角、短小ペラを差し引いてもパワーウェイトレシオで劣らない筈なんだがねぇ
レイテ戦が行われた44年いっぱいは誉が不調の連続だったからなぁ

351 :名無し三等兵:2019/05/06(月) 22:28:18.38 ID:5SLplh72.net
R-2800は設計段階から
冷却能力不足と判断したため
冷却フィンの鍛造・鍛造は諦めてる

正面面積が多く冷却に有利なR2800でこれだから
誉の常時だせる出力は、アレだろうな

352 :名無し三等兵:2019/05/07(火) 14:41:38.84 ID:FeWG46uv.net
まー余裕のない設計なのは確かだけど、
混合気の偏りやらオイルやら何やら、冷却以前にも色々とねえ
いい燃料とオイルをじゃかじゃか使えてれば冷却も多分にマシだったんではないか

353 :名無し三等兵:2019/05/07(火) 14:53:23.22 ID:B6iSfrH0.net
誉はその冷却すら(悪い意味で)問題じゃないからなぁ…
他が原因の不調が酷過ぎて、オーバーヒートとかはむしろ言われないw

354 :名無し三等兵:2019/05/07(火) 16:33:08.03 ID:R8vXMEIF.net
いや疾風も増加試作機で冷却不足指摘されて、以降の量産機では下部のオイルクーラーが拡大されてる
鋳造・鍛造フィンでもやれないことはないよ
まぁ本来の鋳込み式は誉によると作業員が凄まじい灼熱に晒されるんで中川氏曰く「これはいかん」と不適だったそうだ。ここだけ自動化できれば、とは悔やまれるが。

355 :名無し三等兵:2019/05/07(火) 19:29:01.50 ID:mGz4pG7C.net
キ116なんかお前らてきにどう?
疾風の機体を軽量化した上で、より軽量の金星積んだ(結果2,6→2,1t)…って感じなんだが

356 :名無し三等兵:2019/05/07(火) 19:32:51.29 ID:mGz4pG7C.net
>>339
コトブキ、ジジィと言えばアニメ本スレで
コテンパンにされた上で還暦だとか宣った奴が居たけど多分ソイツかな?
にわか丸出しでみっともなかった

357 :名無し三等兵:2019/05/08(水) 10:31:46.91 ID:5icDe8Kp.net
>>354
全身火傷で火ぶくれになるそうだが、ロボットアームみたいなもん作って、半手動なやり方でも出来んかったのかと思う

358 :名無し三等兵:2019/05/12(日) 20:48:42.91 ID:ibVCeRmy.net
R-2800では鍛造したシリンダーヘッドを切削してフィンを形成したというのに。

359 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 01:24:31.12 ID:EBKybUG3.net
 戦闘開始以来、九月二十七日までに、一六〇三機が撃墜され、一〇二八機が損傷をうけた。
 その総数二六三一機は、戦闘開始のときに任務についた数と、ほとんど同数である。
 小型機――急降下爆撃機や陸軍直協機――の損失もバカにならなかったが、より高価で大型の
ハインケルHe177やユンカースJu88のたえまのない減少は、補充生産が最早追いつかぬほどの打撃だった。
 しかも撃墜された大部分は、ソ連上空であったので、ベテランの搭乗員の損失は、まことに深刻な打撃であった。
 ドイツ空軍の戦闘力の出血状態は、しだいにひどくなっていったのである。
 ドイツ空軍の飛行機開発・生産担当機関の責任者であるエルンスト・ウーデット上級大将にとって、
ソ連上空での大きな損失は、自らの破滅を意味した。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/lf6.htm


1941年11月、ルフトバッフェのあまりの非力さに衝撃を受け、設計者は自殺してしまった!!

360 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 01:34:14.70 ID:t/KY4OJ2.net
>>357
実際鋳込みフィンの試作機は凄かったらしいね
これが生産に乗っていればと悔やまれる
んで撃墜されたB-29が鋳込みフィンで細かいピッチだったのを見て設計者がやっぱり後悔したそうだ

361 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 01:47:45.46 ID:t/KY4OJ2.net
あ、違ったか
試作機はまだ鋳造だったのね
二一型から鋳込み式、んでブルノー式と

3mm間隔の厚さ1mmで深さ80mmだから凄い細かさの放熱フィンだよな
あとは中川氏が言うようにケルメット軸受をあと5mm太くしていれば…勿体無い名基だったな

362 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 02:38:27.25 ID:h4AQes/1.net
鋳込みや鍛造ではフィンの微細化に
生産歩留まりが悪いと書いてあるだろ

ようは誉は設計と生産方法がダメなんだよ

R-2800では鋳込みや・鍛造がダメだと完全に根拠を持って諦めた
生産機械を作成し、短時間で誉よる遥かに微細で緊密に
後工程処理で空冷フィンを作成

R2800の空冷フィンは誉とは別次元の工芸品

363 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 03:22:20.61 ID:TVpvJl/0.net
でもR-3350はピッチの細かい鋳込みフィンだった
そうでもしないとオーバーヒートしてしまうんだろう

ジグに嵌めたアルミ板に流し込むことで作る
問題は歩留まりが悪いとは書いておらず、冷え切ってしまうとジグが外せなくなるので、灼熱のままジグを外さなければならない
そして作業員が灼熱に晒されて大火傷を負いながら作業していたもんで、中川氏にこれはあきませんということでやむなくという、なんともあっけない流れだった
つまりは歩留まりが悪いなどとは、ここの本質をひたかくす為の言い訳に過ぎなかったのだったのだよ

364 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 03:39:59.23 ID:TVpvJl/0.net
>>362
お、そうだな拡大画像探して確認したらR-2800の放熱フィン、凄まじい細かさだった

ちなみに日本でも自動旋盤による切削加工は勿論検討されてるよ

大量の削りカスが出るんで、あまりに不経済だということで辞めになったというやむを得ない事情がある

誉は冷却性能が大事なので、鋳込みフィンにすべきだったと思うわけ
そうすればだいぶエンジンの空冷性能が上がっていた筈

365 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 03:54:08.36 ID:TVpvJl/0.net
墜落したB-29のフィンも自動旋盤で加工したものだったのを、日本側が誤認したんだろうな

大国アメリカだから許された芸当

日本は性能の低い粗い冷却フィンか、性能の高い鋳込みフィンかの二択しか許されていなかったので、そもそもアメリカの様な合理的選択をするのは厳しいな
史実で取れた選択肢の中では、誉は鋳込みフィンを続けるべきだったと思う
誉、実に惜しいエンジンだったと思う
ケルメット軸受の件は確かに設計が悪い
5mm拡張すべきだった

366 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 05:09:49.53 ID:A7x7yrjF.net
R2800の冷却ファンは自動溶接機でやったんじゃないの?

367 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 05:15:19.77 ID:A7x7yrjF.net
シリンダー胴やシリンダーヘッドに冷却フィンのハマるス溝を作っておいて
切り出してあるフィン板を溝に嵌めて自動溶接機で1枚1枚を溶接していったとか

368 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 12:19:43.54 ID:qHIm3MwY.net
>>365
日本人って拡張性や整備性、生産性を考慮した設計が苦手だよねw

369 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 12:47:16.57 ID:sQ/eL7x5.net
拡張性や整備性を備えた、アメリカさんと戦えるもんを量産できるくらいなら既に戦争の理由がないとゆーか

ケルメットの拡大はよく言われるがそれはそれで油膜切れの恐れもももも

370 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 14:44:28.39 ID:quzL6kq6.net
>>368
拡張性で言えば長門なんかが有名?
装甲が薄いけど俊足という設計から速力を落とさず追加装甲で新鋭戦艦とも張り合える性能がある
(伊勢も追加装甲が取り付けられている)
整備性は隼だな
生産性も機体そのものは悪くない

ただし、全部の兵器、部品がそれに倣えたかってと…
それに日本人っていうけどドイツなんかもっとヤバイぞw

371 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 14:56:11.94 ID:xndYy9aA.net
誉のケルメット軸受は周速度落とす為だったのか
確かに細ければ周速度落ちるから油膜切れも起きにくい

まあレアメタルふんだんに使えてた頃は何ら問題なかったからな 代用素材でよく破損したというだけだ
ここだけにでもレアメタル使っていて、あとは鋳込みフィンの工程を自動化していればよかった
どうせ誉の生産台数なんて8700台ぽっちだ
日本の航空エンジンの総生産数は判明しているだけでも93885台あるんで
栄だけで21160台生産されたのを考えると、誉に拘っても何らの不都合はない
冷却性能はだいぶ改善された筈

372 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 15:00:32.67 ID:xndYy9aA.net
ちなみにアメリカのR-1830は173618台製造されてるw
化け物の領域だな
こんな連中を相手にするなら、なおさら「誉」、そして四式戦疾風にはあらゆる資材・生産技術を盛り込むべきだったな
少なくとも鋳込みフィンはやろうと思えば手が届いただけに悔やまれるな
高出力のエンジンの発熱量増加を見事に解決した

373 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 15:04:45.23 ID:xndYy9aA.net
つってもただのオーソドックスな軸受だから、別にクランクピンだのを丸々レアメタル盛り込めというわけじゃないんだが
ちょっとした小さな部品に拘るだけで、強度が全然違う

374 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 15:30:03.02 ID:6d2ORjLb.net
軸受に合成コランダム(人造ルビー・人造サファイア)などの硬度が高い宝石(人工貴石)を使ってみたら

375 :名無し三等兵:2019/05/18(土) 17:52:47.91 ID:A7x7yrjF.net
誉の場合、銀ケルメットが実用化できてれば
だいぶ改善されたろうね

376 :名無し三等兵:2019/05/19(日) 09:40:25.49 ID:7m8uht3b.net
金星でええやん

377 :名無し三等兵:2019/05/19(日) 10:27:29.53 ID:nI7NA5Ph.net
変な根拠のない書き込みが出てきたので
R2800の空冷フィン作成方法の原文を貼っとく

The Double Wasp was much smaller in displacement than either of the other 18-cylinder designs,
and heat dissipation was a greater problem.

To enable more efficient cooling,
the usual practice of casting or forging the cylinder head cooling fins that had been effective enough for other engine designs was discarded,
and instead, much thinner and closer-pitched cooling fins were machined from the solid metal of the head forging.
The fins were all cut at the same time by a gang of milling saws,
automatically guided as it fed across the head in such a way that the bottom of the grooves rose and fell to make the roots of the fins follow the contour of the head,
with the elaborate process substantially increasing the surface area of the fins.

378 :名無し三等兵:2019/05/19(日) 21:28:46.57 ID:wvTNLgmW.net
ごめん、アルミ製冷却フィンをシリンダーに溶着する技法はR-3350の方だったわw

379 :名無し三等兵:2019/05/19(日) 21:30:40.19 ID:wvTNLgmW.net
B29のR3350のシリンダーにアルミ製冷却フィンが溶着されてるのは
英文の原文で確認はしたから

380 :名無し三等兵:2019/05/19(日) 21:54:21.77 ID:ucy0PCBt.net
R-3350は戦時中は鋳造のシリンダーヘッド、戦後は鍛造になったらしい。

381 :名無し三等兵:2019/05/20(月) 00:21:26.93 ID:nsccaWis.net
>>378-380
何このみっともない馬鹿達は?

R-2800の話をしていて、何で突然R3350の話をしだすの?
自分の主張が正しい事しか興味ない屑なのバカなの?

しかもまた全部ソース無しだし
草生やすし、らしいとか
いらんよ、そんな屑情報

情報も屑だが、性格も屑

382 :名無し三等兵:2019/05/20(月) 01:28:59.51 ID:+Q8ZVTTG.net
もとは誉の話をしていて、何で突然R-2800の話をしだすの!、って最初に言わなかった時点でボンクラだなw

383 :名無し三等兵:2019/05/23(木) 07:21:13.19 ID:ZNkjUyLi.net
大陸打通作戦の制空権を確保したのたから四式戦は名機で間違いない。

しつこいやつがドイツ打倒第一主義を言い立てるようだが、日中関係を無視したいのならご自由にだ。

384 :名無し三等兵:2019/05/23(木) 11:50:46.45 ID:dOMcjEaf.net
いいからお前はペラの回転面に頭さしだせよ
どうせ中身空っぽだから惜しくないだろ

385 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 02:18:09.62 ID:7rcnr8+E.net
件のレイテ戦、四式戦がむざむざと護衛対象を壊滅させたと言われているので、俺が戦士叢書比島しょう号陸軍航空作戦で調べてきた結果を記す。

まず飛行第3戦隊は双発軽爆の部隊で、満州で猛訓練を積んだ飛行隊であり夜間飛行に熟練して、対艦攻撃の為の訓練も積んでいた精鋭部隊

壊滅の理由
・もともと戦隊側は払暁攻撃を強く希望していたのだが、既に日本側の第一次総攻撃は念密に調整されていて、白昼の突入となった

・護衛の四式戦は天候その他の理由で攻撃開始までに基地への集積が間に合わず、十分な数が揃わなかった(16機)

・そして何よりが、レイテ湾一帯の制空を担当する四式戦部隊との事前の取り決めが全くもって不十分だったこと
戦闘隊は先に離陸して制空をするものだと考え、軽爆隊は優速で航続距離の短い戦闘隊が後に離陸するものだと考えていた模様

飛行第3戦隊は戦隊長機が離陸前に滑走路の泥濘に嵌り、搬出援助の航法主任がペラで負傷、交代に20分遅延

四式戦部隊は時刻になっても第3戦隊は現れないので、雲下を言ったのだろうと単独進行して、結局所定の制空時間に敵一機と遭遇したのみでマナプラに着陸

このようにして白昼ロクな護衛も受けられずエンジン不調で引き返した3機とほか1機以外未帰還

じゃあここでオルモック上空で第3戦隊と一緒にいたのは何だったか?
言われている様な疾風ではなく、隼の可能性

386 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 18:34:23.87 ID:HKmjQHIs.net
>レイテ湾一帯の制空を担当する四式戦部隊

そもそもこれがどう考えてもも無理だろうと
レイテの第一次航空総攻撃で出撃した四式戦は、第1飛行戦隊と第11飛行戦隊の16機しかいないのに
数の上での主力は一式戦だったはず
しかもこの日の戦いでは四式戦部隊も未帰還が続出してる

387 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 20:48:59.90 ID:7rcnr8+E.net
>>386
そう、実際レイテ上空にいたのは隼が主力だった
件の四式戦部隊第12飛行団16機は、そもそも所定の制空時間に敵機一機と空戦したのみ
戦死者続出なのは燃料切れや不調で溺死かコクピットに頭を突っ込ませて戦死が大きいんじゃないかな
というのも戦果確認&復路誘導の司偵が撃墜されてるのよね
この部隊じゃないけど、当時は雲もあって、空戦中に雲に飛び込んで機位を失う機も出てる
んで飛行場が泥濘と化してて、足が取られたりで着陸するのも命がけなんよね…

388 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 21:27:05.81 ID:HKmjQHIs.net
そもそも無理めの作戦なのだが、じゃあなんでそんな無理をやったかといえば、レイテ突入作戦をやってる海軍に合わせるため。
レイテ突入は陸海共同による反撃作戦なので、陸軍だけが「準備できてないので遅らせます」とはできなかった。
要するに主導権は海軍にあった。

389 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 21:38:01.05 ID:RF05jj26.net
>>386
>レイテの第一次航空総攻撃で出撃した四式戦は、第1飛行戦隊と第11飛行戦隊の16機しかいないのに

それって、『稼働率』は何割くらい?

 六月二十二日の“威力偵察”にはじまり、二十三日にソ連軍攻勢作戦『バグラティオン』が本格化してみると、
独ソ両軍の優劣の差は、ソ連軍の推算以上に大きかった。
<中略>
 とくに空軍戦力の差は、ひどかった。
 第六航空軍は、約六百八十機を保有していることになっていた。
 ところが、ソ連機をむかえて飛びたったのは、わずか四十機―。
 残りは整備不十分または燃料不足で飛べず、舞い上がった四十機にしても、
ガソリンが無いために三回以上の出撃はできない有様であった。
<児島襄「ヒトラーの戦い 6」の464頁>

390 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 21:51:16.30 ID:HKmjQHIs.net
10/23の時点で第12飛行団が保有していた四式戦の稼働機は25機だよ
そのほとんどを飛行1戦隊が保有

飛行1戦隊はその後一週間で戦力が激減し、11/1には内地帰還に至る

391 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 22:27:40.25 ID:u36uOp4U.net
>>390
>11/1には内地帰還に至る

『全滅』ではなかったのか?

392 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 22:30:15.53 ID:u36uOp4U.net
>>390
>飛行1戦隊はその後一週間で戦力が激減し、11/1には内地帰還に至る

アルフレート・グリスラフスキ
―ロシアの前線で戦った搭乗員と、ドイツ本土防空戦の参加者との感覚の違いをお聞きしてもいいでしょうか?
 ロシアでは戦争そのものも、飛行機も、戦いも全く異なっていましたね。ロシアで行われていたのは純粋
な空中戦でした。仕事…うーん…ゲームというのとも違うな、スポーツ、そう、スポーツに似たような感じです。
もしもこのような表現が許されるのであれば。生存を賭けたギリギリの戦いではありませんでした…一方、
ここドイツでは、高高度から街々に爆弾が降り注がれ、辺り一面で爆発が起きるのを見ながらの戦いですから、
より個人的な、より感情的なものとなりましたよ。連合軍の爆撃機は800機ずつ、そして戦闘機も同じくらい
の数がやって来る。これは全く違う戦場です。ここドイツでは、搭乗員の命は平均して7日だけ、
1週間だけしかもちませんでした。ロシアではこれほどの緊張はありません。勿論、損失は出ていたのですが、
しかしたったの7日間ということはなかった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html

393 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 22:57:36.02 ID:iGd3Lldh.net
>>388
それは誤解のある表現だな
台湾沖航空戦に日本側は10/12に
1425機の作戦機を集めた

この後レイテの10/23までフィリピンに移動する機動部隊に
連日全力で航空戦をしており
結果10/23までに僅か300数機まで稼働機を落としてしまった
作戦機がそれだけになったのは日本側の実力

10日全力稼働でガチンコで戦うと1000機以上の損失なっただけ

394 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 22:59:21.53 ID:u36uOp4U.net
>>390
>飛行1戦隊はその後一週間で戦力が激減し、11/1には内地帰還に至る

まあ同じ日本軍でも、『マリアナ沖海戦』はたったの一日で戦力喪失だけどなw

395 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 23:05:22.57 ID:u36uOp4U.net
『台湾沖航空戦に日本側は10/12に1425機の作戦機を集めた』
『結果10/23までに僅か300数機まで稼働機を落としてしまった』

稼働率は300/1425で、およそ二割くらいか?

>10日全力稼働でガチンコで戦うと1000機以上の損失なっただけ

一日百機の損失?

ならその1000機をカミカゼ特攻隊に充てたほうがマシだなw

>10/23の時点で第12飛行団が保有していた四式戦の稼働機は25機だよ

こっちはせいぜい『一週間で二五機』なのか?

396 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 23:24:25.16 ID:u36uOp4U.net
これが一番酷い、日本軍の中でもこれこそが最低最悪の作戦!


【マリアナ沖海戦】
(日本軍損害)
航空母艦3沈没
油槽船2沈没
航空母艦1中破
航空母艦3小破
戦艦1小破
重巡洋艦1小破
艦載機395機
水上機31機
(米軍損害)
基地航空50機航空母艦2小破
戦艦2小破
重巡洋艦2小破
艦載機130機

397 :名無し三等兵:2019/05/25(土) 23:27:26.22 ID:u36uOp4U.net
おっと間違い!

【マリアナ沖海戦】
(日本軍損害)
航空母艦3沈没
油槽船2沈没
航空母艦1中破
航空母艦3小破
戦艦1小破
重巡洋艦1小破
艦載機395機
水上機31機
基地航空50機
(米軍損害)
航空母艦2小破
戦艦2小破
重巡洋艦2小破
艦載機130機


僅か一日でこんなになってしまった、これ程ひどい作戦は類を見ない!

398 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 00:00:44.17 ID:Bzqc/8NO.net
>>390
戦史叢書によると比島決戦における千載一遇の勝機が、連合軍の第一次上陸時だったけど、最初の数日の総攻撃は点滴攻撃と呼べるものでしかなく、続いて行った総攻撃でも陸海軍合わせて200機未満と手厳しく批判されてる
ただ問題は飛行部隊の集中が意外に時日を要して、特に天候不良で大半引き返すとか航空路の不備、練度の低さなどが原因として挙げられてて、戦力を集中発揮することって難しいねって話よね

399 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 00:08:03.11 ID:eQGciW99.net
つまり、見通しが甘くスケジューリングにミスったってことだな

400 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 00:32:37.86 ID:FfrzWDki.net
日本側は台湾攻撃前にもダバオ誤報事件で
第一航空艦隊は誤報事件前には実働機250機にまで回復していたのを9月12日には99機にまで低下
陸軍機も65機が損害

十・十空襲でも概ね50機損失と

台湾沖航空戦前に既にかなりの損失を受けている
米国機動部隊による空襲では
毎日、逆真珠湾みたいな一日100機位の損失は別段珍しいものではない

401 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 00:44:44.46 ID:oQQ0WaHz.net
>>400
>毎日、逆真珠湾みたいな一日100機位の損失は別段珍しいものではない

 戦闘・非戦闘あらゆる原因による日本の陸海軍機の損失は、開戦当初の月平均約500機から、
1944年後半に月2000機以上に上昇した。戦争の過程における総損失機数は50000機の多きに昇ったが、
その40%弱が戦闘損失で、残りの60%強が訓練、輸送その他の非戦闘損失だった。
 したがって、日本は戦争中ほとんどどの月でも、その航空部隊の数字上の機数を増すことができた。
数字上の戦力は戦争勃発時の戦術機2625機から、降伏時の戦術機5000機に加え、カミカゼ機5400機にまで上昇した。
 搭乗員総数は戦争勃発時の約12000名から降伏時の35000名強に増加した。
The Japanese were thus able to increase the numerical strength of their air forces in planes,
in almost every month of the war. Numerical strength increased from 2,625 tactical planes at
the outbreak of the war to 5,000 tactical planes, plus 5,400 Kamikaze planes, at the time of surrender.
Aggregate flying personnel increased from approximately 12,000 at the outbreak of the war
to over 35,000 at the time of surrender.
https://www.anesi.com/ussbs01.htm

402 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 00:56:08.17 ID:JvhkXju9.net
キ84計画後、無駄な陸海軍双発機の生産の一切を縮小、43年末に完全停止
開発中のものは全て凍結
陸海軍の既存単発機に関しても、天山・零戦・隼のみに集約
ほかは計画中のキ84に全ての生産リソースを集約
44年以降の生産拡張は全て四式戦に振り向ける

403 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 01:40:28.61 ID:JvhkXju9.net
中島飛行機は零戦6545機を三菱に一年半遅れて生産、三菱の3880機(両方数字に諸説あり、文献により多少差異あり)を上回る生産実績を持つ

アメリカ戦略爆撃調査団報告(USSBS)では中島飛行機の機体生産システムが三菱重工業より進んでいたと評価された
このように、三菱と中島では工場の生産効率が遥かに違う

そこに大量生産に適した四式戦が加わるということだ

43年夏以降、三菱・愛知・川崎・川西・立川、その他航空機製造所に回される追加リソースをすべて中島に集約

高効率生産を行える中島のもとで、四式戦・天山の生産設備を稼働させる
川崎以外の他社は零戦・隼の生産を細々と行うのみでいい
川崎は飛燕の生産拡充を中止し、鍾馗と同時期までに生産終了に努め、中島に統合

404 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 02:05:16.12 ID:QXO7LnG5.net
産廃である三式のリサイクルだが、機種武装をあきらめ金星ではなく火星をチョイス
余剰出力で無駄に丈夫な主翼にハードポイント増設し250Kgx4もしくは胴体下に航空魚雷積載可能な
戦闘爆撃機にでもすればよかったのにな

405 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 02:39:48.66 ID:8s6oFSmx.net
三式は主翼がトラス構造で生産工数が多いんじゃないか?
再利用できる分は再利用すべきだが、43年夏以降からはどんどん生産を絞っていくべき機体だ
その分の工作機械や工員をキ84、すなわち中島に回すべき

406 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 03:19:53.60 ID:Bzqc/8NO.net
そもそも四式戦配備戦隊もレイテ湾総攻撃前にだいぶ損耗しとるのが多いんよな

第16飛行団に関しては、10月10日時点では第51戦隊22機(12機)+第52戦隊24機(9機)
だったのが、敵機動部隊が空襲してくるもんで、海軍とともに敵機動部隊攻撃に向かうんだが、15日から17日のあいだに
第51戦隊 未帰還2 大破2 中破1
第52戦隊 未帰還4 大破2 中破1
の損害を受けてる
ここでただでさえ少ない機体のうちの12機失ったんや
ただ少なくない撃墜戦果を挙げてるんだけど、いかんせん敵の未帰還までは載ってないからなぁ

第12飛行団の第11戦隊は台湾沖で大損害受けてて比島進出できたのは7機だし…
第12飛行団には第1戦隊のほかに第22戦隊も組み込まれているんだが、大陸に投入しちゃって戦隊長以下多数が戦死で再編成中なんでこのときは未到着

損耗抑えられたのは第1戦隊と思いきや、ググってるとこの第1戦隊も中継地点の上海で迎撃戦闘に駆り出されてるっぽい

407 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 03:23:05.71 ID:yno+dBa2.net
レイテ航空総攻撃当日の10月24日に起こったこと

・レイテに上陸した米軍、ブラウエン、ヒンダン、パロ西方高地を占領。日本軍第16師団との戦闘開始
・武蔵沈没
・栗田艦隊の再反転
・ハルゼー艦隊が小沢機動部隊を追って北上

陸軍航空隊が参加するならここしかないって感じやな
しかしこういう「戦機」重視の結果、準備も整ってないのに作戦開始して失敗するのは対米戦ではよくあることだった

408 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 03:38:40.18 ID:Bzqc/8NO.net
<四式戦、対地攻撃でも活躍>

第52戦隊機が、攻撃の帰途タクロバン滑走路に、敵中小型機数十機が集結しているのを発見

52戦隊と51戦隊の11機が出撃、30分おいて第11戦隊数機が出撃、凄まじい対空砲火に晒されて未帰還機7機
その後襲撃機隊5機が薄暮攻撃、第7飛行団(重爆)の一部が夜間爆撃、70機以上の地上撃破を申告

例に漏れず実戦果は知らん!w

409 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 03:54:10.15 ID:Bzqc/8NO.net
あぁ、あと襲撃隊も5機中3機未帰還、重爆隊の損害不明

タクロバン飛行場の敵の使用をいち早く制圧したのは後の第一師団輸送成功に寄与した…と見るのは過大評価だろうか
そもそもタクロバン飛行場は状態が悪く、米軍も初期はだいぶ苦労していたみたいだが

410 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 04:10:45.49 ID:Bzqc/8NO.net
ちなみにマナプラ飛行場も状態悪く、第一戦隊長離陸時に戦死

実際のフィリピン航空戦の一次資料を読むに至って、滑走路の悪いことが目に付く
あと爆撃でできた穴に脚がひっかかって戦死とかもある

四式戦は練度や材質の低下でよく事故ったと言われるけど、飛行場も効いてると思われ
着陸速度の速さもあるけど、重量が隼よりかなり重いんで、脚じゃなくて滑走路の方が耐えられない
脚の強度関係なしにタイヤが滑走路にハマったら事故るわなぁ

411 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 04:39:07.33 ID:yno+dBa2.net
四式戦はエンジンよりも足が弱いせいで稼働率下がってるって証言あった気がする

412 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 04:51:23.52 ID:Bzqc/8NO.net
脚の件はよく言われた話だろ?
エンジンより?かは知らんが
あと整備員がオレオ内の油圧間違えてて、棒にしてたんじゃないかってこのスレでも見たが

だが飛行場に着目した意見は比較的少ない気がすると思ってな

413 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 09:26:56.20 ID:FfrzWDki.net
滑走路状態の悪いのは米軍も一緒だ
泥濘でコケて破損したFM-2が山積みになったし

栗田艦隊突入中に米軍側も同じ状況なんだよ

四式戦だけのハンデではない

414 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 12:50:42.69 ID:eQGciW99.net
着地して足が折れて足が弱いのか、着地してコケたから足が弱いのかわからんな

415 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 13:54:18.53 ID:Bzqc/8NO.net
>>413
せやで特に占領したタクロバンでは滑走路が泥濘、モロタイ島から長距離出撃したP-38に頼らざるを得ないことがおおく、これが第一師団輸送成功の一因と言われている

あくまで「四式戦が」滑走路泥濘で戦隊長以下事故多発であるというだけで、べつに他の機体も同様だよ
ただ、四式戦の消耗につき述べられているので、「すぐ稼働機無くなる〜wクソなんじゃねw」とかの面々が言い出さないように飛行場が悪かったことは定期的に言っていくつもりやわ
四式戦だけのハンデではないが四式戦の損害にのみクローズしたときはどうしてもフォロー入れないと誤解されるわな

416 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 16:31:40.01 ID:6CFCIEMd.net
古峯さんの解説だとフィリッピン戦でのF6F5は疾風より速度も加速も上昇力も旋回性能も上で
疾風は良いとこなかった
つう話ではなかったかな

417 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 18:23:50.57 ID:yno+dBa2.net
米軍のテストレポートでは四式戦の空戦能力について

「P-51H, P-47N と対等以上に比較し得る」
「最大速度では僅かに劣るが、旋回性と上昇力で優れている(運動性は零戦52型よりやや劣る)」
「ただし急降下能力は P-51, P-47 が遥かに優れる」

と評されています。
細かいところでは

「防弾タンク・装甲板・防弾ガラスは装備されているが、消火器や風防緊急投棄機構は装備されていない」
「コクピットが狭く、機内暖房装置もないので居住性は良くない」
「ラダータブが無いので射撃調整に難がある」
「エレベータータブ、座席ロック装置などの作動部にガタツキがある」
「人工水平儀など一部の計器に動作不良がある」
「プロペラは過回転を起こす傾向がある」
「機内の錆止め塗装は省略されており、工作の一部にも粗雑なところが認められる」

などが述べられています。

総論としては合理的に良くまとめられた戦闘機であり、その空戦能力は高く評価されるものの、同時期の米軍主力戦闘機とくらべて特に際立って優れたところはない、という評価が下されています。

418 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 18:26:33.37 ID:4ExGlxWk.net
>>417
何を今さら……

419 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 21:14:29.83 ID:Bzqc/8NO.net
過去スレで散々書いてあるだろw

420 :名無し三等兵:2019/05/26(日) 22:23:10.50 ID:d/WcrjDo.net
米軍の支援でハイオク燃料入れたらそりゃあ
誉も機嫌良くして高性能だろうなあ

421 :名無し三等兵:2019/05/27(月) 00:50:09.42 ID:HaHxnAu9.net
>>414
爆撃でできた穴に脚がひっかかっったのは相手の爆撃機による戦果だな

航空殲滅戦は基本相手の飛行場を使えなくさせる事なので
モロタイ他から連合軍側は連日B-24・25を使って日本のアウトレンジから連日爆撃
この戦い以外でもコレが連合軍側の常とう手段で

前進基地にウカウカ集積しっぱなしだと、部隊毎壊滅
日本側は攻撃後、後方に退避しないと直ぐやられる
T攻撃部隊も爆撃行動しては、直ぐ後方退避みたいな事ばっかやってる
反復攻撃できず、日本側は常に不活性化し手数で負ける

422 :名無し三等兵:2019/05/27(月) 04:36:29.74 ID:Mft55ckk.net
ビルマだと日英の機数がそこそこ少ないから
出撃後に日本機が隠蔽して分散した後方の飛行場に退避できるけど
米軍相手だとフィリッピンでは数や偵察が半端ないから日本の対処では難しいんかな?

423 :名無し三等兵:2019/05/27(月) 07:09:03.03 ID:PDXcc4xI.net
ヘンダーソン飛行場砲撃のように、飛行場破壊は日本側も常套手段。
日本陸軍がやたらめったら無謀な突撃を繰り返すのも、
敵飛行場を破壊ないし奪取することを目的としているため。

424 :名無し三等兵:2019/05/27(月) 13:11:46.19 ID:uDmmlN/X.net
4日未明、戦闘機と九九襲撃機数機、双軽7機がレイテ島の米軍基地、タクロバン飛行場を攻撃した。
米軍の記録によれば、沖に停泊していた輸送船が被害を受け、乗船していた第345爆撃航空群の要員100名以上が戦死、地上のP-38が2機破壊され、その他39機もが損傷している。
この大戦果は司偵によって撮影され紙焼きが各戦隊に配られ将兵の士気を多いに高揚させた。
10月26日、米軍がこの基地の使用をはじめたその日から日本陸海軍航空部隊はありとあらゆる手段を使って、この基地を攻撃していた。
とくに隼は「タ」弾を搭載、少数機で夜間、未明に同基地への低空襲撃を繰り返して大きな戦果を挙げていた。
米陸軍の第5航空軍は11月と12月、レイテで戦闘機200機を失っている。
その大半が爆撃での損害であったとされている。

とかオスプレイ隼本も書いてる

だけどどうしても戦力差が圧倒的なんで、どうしても日本軍はすぐに自軍飛行場も守れなくなってしまうようだ
多勢に無勢というか

425 :名無し三等兵:2019/05/27(月) 13:29:07.56 ID:uDmmlN/X.net
ウィキペディア先生によると米軍のフィリピン戦全体を通しての損害は485機+
つまりその半分弱をレイテだけで失ってる
逆にいうと前半で日本軍航空隊の大半が壊滅したことを意味しているが

まぁ、特にP-38は航続距離も長くて搭載量も多く、爆撃機としても厄介なのでこれを地上撃破できるのは戦術的貢献だろう
陸戦を主体としてみた場合、ヤーボと中大型爆撃機が優先破壊目標

426 :名無し三等兵:2019/05/27(月) 13:34:26.96 ID:uDmmlN/X.net
もちろん米陸軍航空隊が12月までに200機の戦闘機を失っているというだけで、このほかに爆撃機の損失や海軍航空隊も加わる
つまりもっと増える

レイテ島の戦いが行われている間に米陸海軍が被ったすべての航空機の損失は、いくらぐらいになるんだろう

427 :名無し三等兵:2019/05/27(月) 20:23:40.37 ID:rOg6XS/y.net
いくらドイツ打倒第一主義を言い立ててみても、1945年夏に赤軍は完全にナチスを平定してるのに、
米軍は植民地のフィリピンさえも奪回出来ていないということ。日本陸軍をナメてはいけないし、
そしてその日本陸軍が大東亜決戦機として大量産を決めた四式戦をナメてはいけない。

428 :名無し三等兵:2019/05/27(月) 22:10:50.44 ID:PDXcc4xI.net
フィリピン戦を取り上げる作品もだいたい海軍のレイテ突入失敗だけで終わってしまって、
そのあと延々と続く長く苦しい戦いは無視られる悲しみ

429 :名無し三等兵:2019/05/28(火) 00:48:54.24 ID:srxgzG7r.net
レイテは海軍主体の為の戦いでも何でも無く
4式戦含めた陸軍航空隊、ネグロス島の基地と200kmも離れてない
ルソン・ミンダナオとも十分近い
お互いの航空隊は一日に何往復もする大消耗戦

台湾沖航空戦前に200機以上もの4式戦を集めてはいた

台湾沖航空戦やルソン島での空戦でかなり消耗、この辺までが主に機動部隊との戦い
この後、F6Fを大量に積んだ第三艦隊は小沢を追ってレイテに最後までほぼ顔を出さない。

10/20〜29位までのレイテ方面の相手は基本的には第七艦隊の護衛空母の
ほとんどがFM-2が相手、疾風を含めた日本機の総力をあげてもFM-2の防空網を破れず
護衛空母含めた第七艦隊は勿論の事、上陸部隊もほとんど叩けなかった。

米陸軍航空隊は基本的には、まだまだモロタイ他から長躯攻撃してくるだけで
上陸部隊含めたエアカバー・近接支援のメインはFM-2

レイテ島タクロバン上陸は10/20、タクロバン飛行場はわりと直ぐに護衛空母部隊飛行隊が使用とある
10/24には既にタクロバン飛行場に陸軍機が到着受け入れまでする程になる。
10月29日には米海軍から米陸軍に権限移譲

430 :名無し三等兵:2019/05/28(火) 01:45:09.17 ID:JKVxFs+9.net
その前に機動部隊が徹底的に空襲かけてる
その時はF6Fと交戦
この時点で四式戦は大損害受けてる
と同時に戦果も挙げてる
実際の戦果は知らんけども

431 :名無し三等兵:2019/05/28(火) 08:21:36.91 ID:Lu4Rjvha.net
オルモック峠の戦いが終わっても
低空で稜線越えのレイテ空襲を繰り返す
日本軍戦闘機が止まないので
稜線に米軍が対空機銃を備えたんじゃ無かったかな

432 :名無し三等兵:2019/05/28(火) 21:44:04.44 ID:srxgzG7r.net
>>385
これ例のソース読めばわかるが
時差の関係でアメリカ側の資料が一日早いんだよ、栗田艦隊の交戦が24日だから

第3戦隊の出発は
日本時間の24日
例のソースのはアメリカ側のどっか時間を使って23日というだけ


>>護衛の四式戦は天候その他の理由で攻撃開始までに基地への集積が間に合わず、十分な数が揃わなかった(16機)
これ何処のソース?
第3戦隊護衛は第一二飛行団の疾風とあるぞ

昭和19年10月23日
第一二飛行団の四式戦:可動25機。[1FR:20/11FR:5]
一一戦隊の可動5機は、一戦隊と合流してマニラより90キロ南方の前進基地リパ飛行場に移動。

昭和19年10月24日
「第1次レイテ航空総攻撃」
第一二飛行団長:川原八郎中佐直率で、一戦隊の四式戦10機は、一一戦隊の四式戦6機とともに、リパ飛行場を発進したが、
同行する飛行三戦隊の九九式双発軽爆撃機隊の発進が遅れ、単独進攻した一二飛行団は、オルモック湾上空で空戦の後、ネグロス島マナプラ基地に着陸。

同じく単独進行した軽爆隊は有効な攻撃が出来ないまま、米戦闘機群に捕捉され全滅した。
【12FB被害】
損失:四式戦7機?

>そして何よりが、レイテ湾一帯の制空を担当する四式戦部隊との事前の取り決めが全くもって不十分だったこと
>戦闘隊は先に離陸して制空をするものだと考え、軽爆隊は優速で航続距離の短い戦闘隊が後に離陸するものだと考えていた模様

これも全然違うし、やっぱFM-2に疾風7機も落とされてるし
誰だよFM-2と戦ってないとか言い張る嘘つき達は、

433 :名無し三等兵:2019/05/28(火) 21:50:03.44 ID:srxgzG7r.net
24日以後の第一二飛行団の損害
日にちと場所で戦ってるのでほとんど相手は恐らくFM-2だろう

昭和19年10月25日
「レイテ」
【12FB被害】
【1FR戦死】
春日井敏郎 大尉  (航士53期)     第1中隊長
井上敬一  中尉  (航士55期)     第2中隊長
川原欣三  中尉  (航士56期)
福田数之  伍長  (少飛11期)

昭和19年10月26日
「レイテ」
【12FB被害】
【戦死者】
1FR  平野彦晴  准尉 (下士72期)
11FR 南山 守  曹長 (下士87期)

昭和19年10月28日  
【12FB被害】
1FR  松村俊輔 少佐 (陸士46期/52期)戦隊長  *ネグロス島/払暁出撃時の離陸事故
1FR  牧野 実  中尉 (航士55期)
11FR 福島与吉 曹長 (下士89期)           *レイテ

昭和19年11月1日
戦力回復命令を受け、4日に下館に帰還。

434 :名無し三等兵:2019/05/28(火) 22:06:45.38 ID:sAmHKojb.net
>>432
戦史叢書
「これも全然違う」とは?
戦史叢書比島しょう号航空作戦に書いてあることを移しただけだ
つまり君が嘘つきという事になる
君のソースは?

435 :名無し三等兵:2019/05/28(火) 22:08:47.49 ID:sAmHKojb.net
>>これ何処のソース?
第3戦隊護衛は第一二飛行団の疾風とあるぞ

そう書いてあるだろ
>>387でも書いたが本来第12飛行団の疾風が護衛の予定
まるで読んでないな

ロクなソースも無しに俺に絡んでくるな、素人風情が

436 :名無し三等兵:2019/05/28(火) 22:26:01.09 ID:srxgzG7r.net
>>434
>じゃあここでオルモック上空で第3戦隊と一緒にいたのは何だったか?
>言われている様な疾風ではなく、隼の可能性

これ戦史叢書じゃないよな?
お前の妄想だろ

437 :名無し三等兵:2019/05/28(火) 22:31:48.99 ID:sAmHKojb.net
>>「誰だよFM-2と戦ってないとか言い張る嘘つき達は、」

そんな事誰も言ってないな
レイテのFM-2パイロットの戦記に出てくる「22機のリリーを護衛したゼロ(スレでは疾風の誤認と思われていた)」は、実は疾風ではなくて隼だった可能性が大という話だ
このときの疾風はそもそも第3戦隊とはぐれている
つまりこのとき九九式双発軽爆を護衛していたのは疾風ではない
って話
なのに疾風とFM-2が交戦していないとかトンチンカンな解釈するとか、やはり戦史叢書もロクに読んだ事ないでドヤ顏で絡んでくる素人だなお前は

別のところでFM-2と疾風が交戦していてもおかしくない

オルモック上空にいた隼の部隊の状況を言ってみろ
言っておくが俺は知っているからな
これでどちらが24日の総攻撃の実態を知っていたか明白になるな

438 :名無し三等兵:2019/05/28(火) 22:40:54.94 ID:sAmHKojb.net
>>436
話逸らすなよ
だから戦史叢書には第12飛行団は所定の時間に一機と遭遇したのみでマナプラ飛行場に着陸したとある
つまりFM-2パイロットの第3戦隊攻撃の証言と真っ向から食い違う
明らかにこの時の第3戦隊の護衛では無かったことは明白だろ
俺は最初から第3戦隊を護衛していたのは疾風ではないだろと疑問を呈している

お前が7人戦死だの関係ないことで絡んでくるから意味不明なんだよ
だから何だって話なんだよ
馬鹿に説明するのもめんどくせぇから戦史叢書読んでこいよ無能

439 :名無し三等兵:2019/05/28(火) 22:46:30.57 ID:sAmHKojb.net
「>そして何よりが、レイテ湾一帯の制空を担当する四式戦部隊との事前の取り決めが全くもって不十分だったこと
>戦闘隊は先に離陸して制空をするものだと考え、軽爆隊は優速で航続距離の短い戦闘隊が後に離陸するものだと考えていた模様

これも全然違うし、やっぱFM-2に疾風7機も落とされてるし
誰だよFM-2と戦ってないとか言い張る嘘つき達は、」

どう違うんだよ?
お前が引用してきた俺の箇所は、まんま戦史叢書からの引用だ
どう違うのか言ってみろ、まずはそれからだ

440 :名無し三等兵:2019/05/28(火) 23:14:28.56 ID:sAmHKojb.net
はーーやく返事しろよ無能

あー必死になってネット探し回ってんのが目に浮かぶぜw
俺はページめくるだけで当日の記録が載ってるからな

結局何がしたかったんだw
俺が話していた第3戦隊の護衛が何だったのかという議論も理解できず、ただ条件反射的に噛み付いて顔真っ赤で逃走かよ
死んだ方がいいねこいつ

441 :名無し三等兵:2019/05/29(水) 10:04:44.01 ID:O0cdwMC4.net
F4Fに落とされる疾風
情けなさで涙が出る

442 :名無し三等兵:2019/05/29(水) 10:34:35.13 ID:kjklLnkO.net
べつだん、おかしくも無い気がするが
そもそもあの頃はもう技量も最低ランクが乗ってたし

443 :名無し三等兵:2019/05/29(水) 11:14:16.79 ID:O0cdwMC4.net
欧州戦線ではF4FがBf109、Fw190相手に無双していたから、実際、疾風でも辛かろう

444 :名無し三等兵:2019/05/29(水) 12:58:37.00 ID:ie0C9c5y.net
第1戦隊も第11戦隊も隼から転換だから、隼のノリで格闘戦挑んでカモられたんじゃないの
五式戦にも格闘戦で乾杯してるし

445 :名無し三等兵:2019/05/29(水) 13:28:01.95 ID:Dj/854JZ.net
F4Fの派生型の一つに過ぎないFM-2だけで疾風より生産数多いという…
さすが週間護衛空母

446 :名無し三等兵:2019/05/29(水) 13:32:52.05 ID:Dj/854JZ.net
疾風が金星に換装したら全備3250kgまで軽量化されたんだよな
700kgのダイエットは凄い
誉に合わせた事が失敗だったのではなかろうか

447 :名無し三等兵:2019/05/29(水) 13:52:22.82 ID:ie0C9c5y.net
疾風はどっちとも付かない特徴の無い凡庸機なんだよなぁ…
特に一式戦と翼型同じで翼厚比16.5%の厚翼を踏襲はホーカーテンペストの轍を踏んでいる

機体が高速機なら空力も変えなきゃいけない
当然主翼もだ
飛行機にとって主翼は一番重要な部品なのに
小山のどっちつかずで宙ぶらりんの手ぬるい手法が裏目に出た

格闘戦を志向するなら軽量化の方向で行くべきだし、高速を目指すなら主翼の空力を改めるべきだった
ハリケーンの頃からロクに進歩してこなかったテンペストの主翼は自らも認める完全な失敗作で、臨界マッハ数の低さという壁にぶち当たり、より薄く新しくなった主翼とともにリファインされてシーフューリーとなったのは有名だな
今ではベアキャットとともにリノエアレースのアンリミテッドクラスで凌ぎを削るまでに

448 :名無し三等兵:2019/05/29(水) 16:04:08.85 ID:WshaZxXZ.net
それで予定通りの出力を達成したら設計以上の速度が出てるんだから問題なくね

449 :名無し三等兵:2019/05/29(水) 17:35:05.59 ID:mis2mv+O.net
設計で冒険しすぎて生産できない、性能を発揮できない件w

450 :名無し三等兵:2019/05/29(水) 19:49:24.47 ID:95zWf/rC.net
>>437
オルモック上空にいた隼の部隊の状況を言ってみろ
言っておくが俺は知っているからな

時空を超えたクリーチャーが登場した!

451 :名無し三等兵:2019/05/29(水) 20:49:01.67 ID:spkYn6T0.net
煽り方がしょっぱい

452 :名無し三等兵:2019/05/30(木) 14:08:29.91 ID:9m/mMW9/.net
>>448
部隊側証言ではF6Fより劣速だそうだけど
優良個体で叩き出したトロフィー値なんて意味なくね?

453 :名無し三等兵:2019/05/30(木) 14:54:42.06 ID:gEJXp78g.net
2000馬力で660キロ出せる機体を設計した>2000馬力出てるっぽい状態で計測したら680キロ出てた
なので「翼厚のせっけいがおかしいい!!!」は当たらないんじゃね? って話

「どうせ1500馬力しか出ないと思ってもっと抵抗減らしときました」もアリだけど、そしたら
「速度も出ないくせに翼厚を削るバカ」とか言い出しそうな悪寒w

454 :名無し三等兵:2019/05/30(木) 16:27:46.27 ID:Z1FZPg4P.net
>>453
米軍のレポート読む限りだと427mph(687km/h)出したときは20000ftでwar emargency の1695hpのときだね
高度20000ftで1695hp出て翼面積21m^2の翼面積なら妥当な線は行ってる気はする

主翼厚くて凡作機といえばF6Fもだろ
これは保険だったから速度も遅いし、戦争終活で海に捨てられる様な機体

455 :名無し三等兵:2019/05/30(木) 17:21:20.91 ID:Ce2llu/k.net
雷電はなんちゃって層流翼を採用してるためか
急旋回で予期せぬ失速が起きたり、着陸の第3せん回で失速するとか
危険な期待だったわけで
翼面の平滑度はそもほも層流維持にはほど遠い工作精度なんだし
零戦と同じ翼型でもよかったんじゃね?

456 :名無し三等兵:2019/05/30(木) 17:33:50.65 ID:Z1FZPg4P.net
散々既出だけど雷電の失速特性は良好特に問題なし
>>この航空機はクリーンかつダーティーに失速し、失速特性は失速に入る前兆が無いことを除けば優秀である。機首の落ち方は真っ直ぐでも、どちらかの主翼側にでも緩やかなもので、回復は非常に速く、高度もほとんど失われない。スピンに入る傾向はない。

>>結論:
これは、試験した士官により飛行したなかで最良の日本戦闘機である。(飛行した戦闘機は以下のものを含む:〇戦、一式戦、二式複戦、四式戦。P-38、47、51、59、63、75、80。スピットファイア8、9、12、14、21、タイフーン、テンペスト、ミーティア。Fw190、Me109)
好ましい特徴は、
1 良好な安定性
2 良好な失速特性
3 快適性
4 良好な離着陸
5 良好な性能
6 空戦フラップ
劣っている点は、
1 ブレーキと方向舵のブレーキアクション
2 重い補助翼と高速での運動性
3 機械的信頼性の低さ
4 短い航続距離

https://s.webry.info/sp/f6f-a6m.at.webry.info/201106/article_1.html

単に零戦慣れした日本海軍のパイロットが低速で失速スレスレまで機動を続けようとしたからだよ

米軍のパイロット曰く、四式戦<<雷電
層流翼は前縁半径が小さいんで層流効果抜きにも通常翼型よりは高速向けだよ
じゃなきゃ日本海軍も採用しない

457 :名無し三等兵:2019/05/30(木) 21:32:05.62 ID:zuvQ2HUC.net
>>454
>戦争終活

うまいこと言ったような誤変換のようなw

458 :名無し三等兵:2019/05/30(木) 21:36:37.64 ID:Z1FZPg4P.net
んー誤変換ね
スマホだとしゅうけつでもそうなるときが多い

459 :名無し三等兵:2019/05/31(金) 10:05:07.94 ID:rlfyz7rL.net
>>454
>これは保険だったから速度も遅いし、戦争終活で海に捨てられる様な機体
そんなの、他の機体だって軒並みスクラップだったんですけど

460 :名無し三等兵:2019/05/31(金) 11:27:02.87 ID:fiIuruoN.net
クリーンかつダーティって明らかな誤訳だよなあ・・ クリーン状態でも足出してても、って意味だろ
あと「予兆なしに失速します」は問題にならんのか・・・といつも思うw

461 :名無し三等兵:2019/05/31(金) 11:39:49.70 ID:hDhojln+.net
原文読まずに2chの過去レスからコピペしてるだけだもの

462 :名無し三等兵:2019/05/31(金) 11:59:06.12 ID:PTxXaGBP.net
(半)層流翼って誤解されとるよな
四式が九七式戦からのNN翼をずっとひきづってたのにくらべりゃあ、遥かに優れているんだが
この話題出るたびに、層流翼はクソだからwって必ずフォロー入れてくる集団よ

失速特性がモロに悪い層流翼なら戦闘機に採用されないし
前兆が無いってのは翼型の問題じゃないし、現に紫電改では問題になってない

463 :名無し三等兵:2019/05/31(金) 12:16:04.92 ID:h0+11N73.net
中島も層流翼はKシリーズという型の開発に成功してるんだけどね
彩雲や天山などに採用
独自とあるけど実際は三菱と同じく東大の谷一郎研究員のLBの成果を元に内藤子生技師が改良したものだ

しかし彩雲・天山をはじめ海軍機を主に担う開発チームは全く「別体制」、で、中島内ですら陸軍部門と海軍部門みたいに大きな隔たりがあった
開発チームが別ならまさか工場も別の場所にあって、そもそも開発者間の融通が不十分で、病と鬱病から復帰したての小山技師に、あの糸川技師を欠いた(嫌気がさしてやめてしまった)状態で新しい事に挑戦する余裕は無かったんだろう

464 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 01:03:17.17 ID:xjAsc5fD.net
四式戦は急降下ですぐ機首が浮いてしまって使えないと聞いたが

465 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 16:50:28.87 ID:tr4fcAKt.net
テンペストとタイフーン混同してる奴はスルー?

466 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 17:32:09.12 ID:65YWdyFT.net
何でテンペストの主翼が厚いんだ?と思ったら、単純に間違えてるのか
やはり主翼の厚いハリケーンに乗ったロシア人パイロットによると、急降下での加速はもっさり、反面、滑走距離は短めだとか

467 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 21:34:13.56 ID:HTPHfLYn.net
あ、脳内ではタイフーンのつもりだったが指摘されて書き間違えに気付いた
ともあれタイフーン→テンペストは主翼の空力も変えないと凡作と化す好例だな
ごく当たり前の話だが、しかしこれを疾風で指摘する人間は少ない
層流翼は前縁Rが小さくなり、前縁がトガって来る為、層流効果だの抜きに通常翼型として見ても優秀。
現在も亜音速のプロペラ旅客機や小型ジェットなどで普通に現役
四式戦は九七式戦の頃から一歩も進歩してない、厚翼のNN翼型
高速を狙った割に分厚いし前縁Rも大きい

468 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 21:58:48.28 ID:Q+JZKLDO.net
スピットファイアは薄翼にしたせいですぐ失速するんで格闘性能が活かせなかった
インターセプターとしては良くても直掩機として如何なものか
こっちの方こそシュナイダーカップのレース機から進歩できてないと見るべきで、四式戦は軍用機として求められる要件を満たしているからそうなっただけの事だ
二式戦はバルジ込みで14.5%の翼にしたせいで、翼面荷重では優れているが四式戦より旋回半径が大きい
着陸時も四式戦の方が失速しにくかった
最大速度も計画時の通り、一型量産機で660km/hを記録したじゃん

469 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 22:39:46.71 ID:Q+JZKLDO.net
あと、四式戦はホ5を搭載する様に求められていたので、翼内スペースが必要だった
もし主翼ホ5武装のままでいくなら、楕円翼にして翼弦を稼ぐしか無くなる、すると生産性が悪化する
機首のホ5にとどめるのは、設計中は無理
ホ5は材質の低下やマ弾の不調で、機首に乗せたらエンジンが破壊されるのを防ぐ為に、ブラストチューブ化で相当のデッドウェイトが生じる

コンセプトからして四式戦は格闘性能と高速性能を両立する為に全神経を集中している
短いプロペラや軽量化もその一環
重戦だから直線番長ではない

470 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 22:55:40.23 ID:Q+JZKLDO.net
二式戦鍾馗がMe109に旋回性能優ったというのは、空戦フラップを使ったから
実戦では速度低下も大きくて、出し入れも遅いから使い所が難しいとして、四式戦では本来の離着陸用としてしか使えなくされてる
素の二式戦の旋回性能は翼面荷重の割に大したことがないのが現実
あと雷電も
翼面荷重や馬力荷重で優れている側なのに失速し易い機だから旋回性能が低いというのは、失速し易い機でのターンを考えれば自明

471 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 23:08:24.03 ID:Bm2i7rg8.net
日本が輸入したME 109はE型で、比較してた頃にはF型になってたwww

472 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 23:08:44.87 ID:HTPHfLYn.net
>>468-469

低速では失速の限界を行く旋回を多用することがあるだろう
しかし当然だが高速での旋回というものであまり急激に旋回を行うとよりブラックアウトや空中分解の危険性が高まるな

低速の格闘機はNN翼型でそして厚翼にするのは良いと思うし、優速攻撃を是とする疾風では薄い翼で良いし、薄い翼型に出来ないなら層流翼にでもすべきだろ

少なくとも九七式戦の空力を踏襲しそのまんま拡大したかの様な機体は中途半端で、タイフーンという先例が示す様な凡作機の轍を踏んだと言わざるを得ないな

473 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 23:39:20.38 ID:OlBExuqo.net
先例が示すというからにはキ84開発時にタイフーンが厚翼であるということが既に中島開発陣に知れていたという認識でよろしいな?

474 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 23:58:24.11 ID:HTPHfLYn.net
タイフーンという先例が示す様に旧態依然とした厚翼で翼型も進歩してない新型機など凡作であるという、まさにその先例をなぜ中島が知っている必要がある?
その轍を踏んだと言っただろ

475 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 00:08:20.70 ID:svKhlpqL.net
イタリア空軍の誇る最新鋭複葉機、CR.42ファルコ!

的なノリなのかねw

476 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 17:55:51.72 ID:7dW03om2.net
>>454
>主翼厚くて凡作機といえばF6Fもだろ
>これは保険だったから速度も遅いし、戦争終活で海に捨てられる様な機体

F8FもF6Fと同じ古いNACA230系で厚翼なんですが…
だからって速度出てないわけでもないし、そもそもグラマンは
離着艦時の失速特性に神経使っていたと言われていて
それが実際好評にもつながってるから凡作とか余計なお世話だと

477 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 18:07:18.72 ID:DfU7Djo7.net
>>404
それ、Fw190でんがな。

478 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 21:07:11.46 ID:MZbBW5sL.net
米パイロットがのるF4FやP-40がBf109やFw190に勝ち越してるからF6Fだったら一方的な戦いになりそう。

BUNさんのブログにもあるがドイツはフランス戦でP-36に大苦戦してる。
カタログスペックだと性能開きすぎてるが低空ではP-36の上昇力が抜群によく
速度も速く旋回性能までいい。
相手の方が速く上昇力がいいと一撃離脱など通用しない。
格闘戦になってしまう。
ガーランドとメルダースでさえ一年間で2機しか落とせなかったという。

ドイツ機は米軍機と相性悪い。
ソ連でも撃墜王ニコライによれば
P-39はFw190より速く強かったという。
カタログスペックの最高速度なんて意味ないよと言っている。

479 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 21:10:03.21 ID:1Q+s8qml.net
>カタログスペックだと性能開きすぎてるが低空ではP-36の上昇力が抜群によく
>速度も速く旋回性能までいい。

お前は一式戦かっ

480 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 21:33:22.43 ID:7dW03om2.net
ビルマで一式戦一型と互角の格闘戦演じた機体だし…

481 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 21:33:55.34 ID:8Ki8vJmP.net
>>476
いや俺は疾風やF8Fにつき否定的なことは一切言ってないし思ってもないぞ
ただ小山の厚翼の駄作機などというから、それを言うなら米軍機のF6Fこそだろと言ったつもりで
それを言うならF6Fは同出力同規模のコルセアよりかなり劣速だろ?、という話であって
高速と格闘性能を両立のF8Fや疾風は何ら批判されない

482 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 21:38:52.06 ID:7dW03om2.net
たぶんMe109GとかFw190Aは低空だと五式戦に苦戦するんだろうな
んで五式とF6Fはほぼ互角と

483 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 21:44:39.56 ID:7dW03om2.net
>>481
ああ、そういう意味かすまん

ただ、F6FがF4Uよりかなり劣速なのは翼型よりむしろ
重量100kg以上重いのと機体形状だと思うね
F4Uはギリギリまで幅を絞り込んでるし、視界を犠牲にしてでも
高さ削って抵抗軽減してるので

484 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 22:43:17.63 ID:8Ki8vJmP.net
隼・零戦はP-36
飛燕はP-40
鍾馗(二型)でメッサーF型
ぐらいのもんでしょね
欧米機で疾風相当の機体ってなんだろねって
思ったけど、フォッケじゃなくてLa-5FNってところじゃないかな(なお高高度性能は…)

フォッケ評って、これまでの日本機とは何だったのかってレベルの熱烈な歓迎評から、大したことないじゃんってな感じの普通評まで別れすぎてて実態が掴みにくいところあるし

485 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 22:55:15.61 ID:rlpC7DYo.net
フォッケウルフはエンジンのせいで高空はダメ、低空は一撃離脱に向かないからダメ、中高度域でズーム&ダイブを繰り返す戦法が最適か
無理な横旋回は急に失速をおこすし格闘戦はダメ、速度を維持し続ける飛び方でないと本領発揮できないのか

486 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 23:13:56.78 ID:1bernfYr.net
>>484
疾風はF6F相当だよ
台湾沖では酷くやられたが、1945年2月のジャンボリー作戦では活躍
スペック的にも、翼面荷重では互角だし上昇やスピードも同じぐらい(ただし不調期を除く)
急降下苦手なのも同じ
F6Fもダイブしにくい機体で、コルセアより急降下爆撃向いていないと判定
スペック云々よりもこの特性が後の戦闘爆撃機としての明暗分かれたってBUNが書いてた

487 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 00:13:11.28 ID:8BcUoTqW.net
紫電みたいに腕比変更装置を付ければ良かった気がする
紫電は離陸時と空戦時の二段階で、空戦時には作動角と作動域が離陸時の半分になる

高速では効き過ぎかつ重過ぎの違和感を解決、低速と高速との操縦感覚の差を可能な限り狭める事が可能

あと自動空戦フラップも
つまるところ紫電と疾風の合いの子みたいな陸海軍共通の陸上戦闘機をだな…!

488 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 00:37:53.94 ID:8BcUoTqW.net
いや結局は空戦時一定なんだから操縦感覚の解決にはなってないな
空戦フラップみたいに無段階でいけたら、画期的なのだが

489 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 00:46:46.50 ID:ywI+q27s.net
無知ですまんが層流翼って現代でも使われているのか?
工数の割に効果低いんじゃ無かったっけ
それとも表面仕上げの技術が上がったのか?

490 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 01:00:37.02 ID:4ilU5I1v.net
>>488
川西の空戦フラップは無段階じゃないぞ

491 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 01:09:38.39 ID:8BcUoTqW.net
>>489
有名どころだとホンダジェット
今だととても優れた翼型!、ってわけでも無いから、これより良いのはそりゃ探せばあるだろうけど、出現当時としては通常翼型として見ても優秀
まぁ層流翼つっても色んな派生があるしピンキリなところはあるが

>>490
強風の空戦フラップは二段階だったが、川西の技術者は無段階で自動的に速度とGを検知して作動するシステムを実用化してて、他になき独創性だと記憶しているが
すまんがどこで読んだは忘れた

492 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 09:24:36.22 ID:VfStVrVs.net
ホンダジェットってボルテックスゼネレーターを使いまくっているから
抵抗低減に力を入れている方言うと疑問だな
操縦性や安定性も重視なんだろうが
翼面の異物はないに越したことは無いわけで

493 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 12:19:12.26 ID:Gxwox0jH.net
>>489
ジェット時代の翼って前縁付近は厚板でリベットも打たないとかだいぶ変わってる

494 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 12:56:26.64 ID:+JRt+wf5.net
疎らな桁材とリプに厚板を接着剤とかスポット溶接で歪みなく接合したんじゃ?

495 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 16:05:56.18 ID:o/WBQkzR.net
>>489
ご参考に)http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p041.html#01-01

496 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 10:39:53.68 ID:GeLRlwJE.net
>>463
谷一郎さんは個人的によく知ってる。
ここででてきてびっくりした。

497 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 13:39:32.37 ID:0Pr65xmq.net
>>478
>>485
Fw190の空冷タイプとBf109は87オクタン使用で
高馬力状態だとエンジン加熱が大きいんじゃないか
冷却用にシャッターやラジエター類を開けると
それが空気抵抗になってスピードが出ない
翼厚比や翼型など機体の固有値として高速性があっても
それが発揮できる条件が狭いとカタログ通りには動けない

498 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 14:09:55.22 ID:0Pr65xmq.net
>>492
胴体側面にエンジンつけるタイプもあるけど
ホンダジェットがあえて翼うえエンジンにしたのは
乗員の快適性のためか
機内の騒音減らして商売に活かそうとした

499 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 19:54:37.54 ID:7iGsxCp1.net
>>497
低オクタン価なのでエンジン加熱

メカニズムを教えてください

500 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 23:27:36.78 ID:vn6dHFm7.net
日本機とドイツ機はクーラーがうんこだから…

日本機「何も考えずにボコッと取り付けました」
ドイツ機「クーラーとかいらんでしょ」

501 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 02:25:48.21 ID:ioaQY46R.net
Fw190Aには強制冷却ファンが付いてますが

502 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 06:23:47.28 ID:bEeq3xo8.net
強制冷却ファンより、排気管吸い出しのベンチュリー効果の方が軽くて馬力損失も無くね?

503 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 07:51:38.31 ID:i79yZI2T.net
赤道直下でも活発に動く日本
寒冷地で戦ってるのにイマイチなドイツ
この差は一体?
>>484
メッサーF?本気かお前、上昇力ダンチやろ、航続距離も三倍だし
…え?稼働率?あぁうん…せやな…

504 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 07:59:40.86 ID:1QjPcQym.net
>日本機とドイツ機はクーラーがうんこだから…

クーラーがうんこ、初めて知りました。
うんこは材質ですか?何を冷やしているのですか?うんこですか?

505 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 08:03:29.21 ID:i79yZI2T.net
>>478
正直カタログスペックでアテになるのは対爆撃機くらいか、あとは航続距離?(送り狼)
疾風だってP-51より燃料積めるから、良い感じに消耗すれば「データと違うやん!」って速度で襲い掛かる

ドイツが押し返されたときのソ連機は
軽量低空格闘戦強化という日本機に近いものだったし(MiG−3みたいのも居るが)
実のところ格闘戦機が苦手なんじゃね?
ん?P-47にボコボコにされてる?そっかー…

506 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 10:01:33.00 ID:ei1QPR76.net
>>505
ドイツ機がいまいちな理由は単純で、単にパワー不足と
新規の機体設計するリソースなかったことかと
所詮1940〜42年にブイブイ言わせてただけ

507 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 10:22:21.20 ID:Pro23PEK.net
>>506
ME262、ME163は無かった事に?

508 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 10:53:02.28 ID:i79yZI2T.net
>>507
前者は登場が遅く、連日爆撃喰らって工場が回らないのにエンジンすぐいかれる
でもってLa-7にも墜とされてるからそこまで強くない
(La-7は朝鮮戦争でF4Uにバタバタ墜とされてる)
後者は駄作機リスト入りしてる、航続距離クソすぎて防空範囲が狭い、思うように加減速できないので当てにくい
燃料切れたらただの的…
居ても居なくても一緒じゃね?

509 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 11:29:12.46 ID:ei1QPR76.net
>>507
んな特殊なもの引き合いに出されても
部分的には突出してる部分もあったけど、ドイツの科学は世界一ィ!
連合軍機なんかに性能的に後れを取ってないはず、て思い込み強い人多い

冷静に考えるとレシプロ機は43年以降の性能向上に全くついていけてない

510 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 12:19:32.32 ID:Pro23PEK.net
>>508
機体設計してるだろうがハゲwww

511 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 12:32:07.96 ID:i79yZI2T.net
>>510
88作ってた方がマシだった戦闘機並べて自慢風自虐とか斬新すぎるわフシアナがwww

512 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 14:09:13.32 ID:yIt5eSmd.net
つかね、当時のジェット戦闘機が対戦闘機戦闘やるのはどーよ? だし、
戦術自体確立してないし、何をどうしようが離着陸時狙われたら完全アウトつー

513 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 15:23:09.88 ID:Fp+GSUZy.net
Fw190は縦の格闘戦はまだしも、高速での横旋回は失速してスピンに陥りやすいから駄目だろ
日本での試験でも指摘されてるし、フライトシムでも再現されていた

514 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 15:30:25.84 ID:Pro23PEK.net
>>511
四式なんか接収されても参考にならないから廃棄されて残ってなくて草。

515 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 19:28:59.81 ID:Pdd88Nte.net
P80は模擬空戦でF8Fを完全に凌駕してたんでは?

516 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 20:32:29.11 ID:l/Ke9ehA.net
イタリアはRe2005、Mc205、G55と作りまくってるのに
ドイツのレシプロ戦闘機開発はイマイチだよなぁ
日本とは違って素晴らしいエンジン持ってるのに

517 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 21:02:03.68 ID:gENF4A4U.net
イタリア機はそれぜんぶドイツ製のエンジンだぞ

518 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 23:00:34.87 ID:YeXGu244.net
空戦がエネルギー戦だと理解していれば
速度を出すほど推進力が増すジェットと逆に下がるレシプロならどう戦えば有利かすぐ分かる

519 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 23:04:54.42 ID:i79yZI2T.net
>>514
相手に渡す物はないのにドイツでも成し得なかったP-51から制空権をもぎ取る強さだけは残ってるって最高やん?
それともドイツは「にっくき敵国に大量の技術まで献上したでござるぅうう」って自慢風自虐か?www

520 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 23:16:30.15 ID:XB5yqiAa.net
Me262で格闘戦やると落っこちる。
機体を左右に滑らせたり、急な機動を行うと、エンジンの必要とする空気が流入しなくなったりして
コンプレッサーストールと言う現象が起き、エンジンがフレームアウト(エンスト状態)してしまう。
当時のレシプロ機の常識であった機動が出来ないばかりか、急上昇や急降下もできない。
限界以上の角度での急降下をすると、その非常な高速とあいまって昇降舵が効かなくなり墜落する。

高速ゆえに旋回性能もレシプロ機ほど小回りが利かず、大回りになってしまう。
短距離の加速性能も現在のジェット機と違って全く見るべきものは無く、レシプロ機に置いて行かれる有様だった。

またエンジンは非常に大食いで、燃料の関係から航続時間も短い。

Me262による撃墜はほとんど爆撃機で実はP-51、P-47をたいして落としてないどころかP-51に落とされたMe262の方がはるかに多かったりする。
直進の加速性能は高いが曲がれない。一度速度が落ちると加速は遅い。
相手がスピットファイア、F8Fなど運動性、加速性、上昇力のいいレシプロ機だったら相性悪く、意外と苦戦するかもしれない。

あと MK108 30mm機関砲 銃口初速 540m/s
これがものすごいションベン弾で爆撃機には当てられたけど激しい運動する戦闘機に当てられたのかわからない。
弾丸が重いため発射初速が遅く弾道直進性は低かった
あの零戦のションベン軌道言われる99式20mm1号銃でさえ600 m/sだから相当見越し射撃の才能無いと当てるの難しい。

521 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 23:29:37.49 ID:i79yZI2T.net
MiG15もしっかりコルセアに墜とされてるし
514のいう基準のジェット機になるまでどれくらいかかったんやろか?

522 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 05:41:23.26 ID:w+OFwI5I.net
日本でも30o以上の機関砲装備機は爆撃機キラーとして構想されてっからさー
震電とかも戦闘機との戦いはあんまり想定してないはず

523 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 06:59:07.32 ID:jJoa5HC1.net
>>520
アメリカのブローニングM4 37mm機関砲はHE弾が610m/sでAP弾が556m/s
初速も発射速度も弾数も小さいこれを活用したのはP-39やP-63を好んで使ったソ連空軍だが、エースパイロット曰く「とにかく接近して撃てばいい」

524 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 07:58:39.39 ID:13pxZ5yw.net
>>520
格闘戦で草。
世界一の撃墜王は格闘戦を否定しているけどww

一撃離脱でしょ基本はww
パワーが無くて機体強度が低いポンコツ日本機には無理だけどw

525 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 08:21:05.81 ID:Q66Ai0mw.net
>>524
一撃離脱?何バカ言ってんの、基本のkすらわかってないのに軍板に居るんだね
死角に忍び寄っての不意打ち、エースの9割はコレだよ

526 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 08:23:46.13 ID:ZHTumust.net
>>513
外翼まで桁を通さず途中から応力外皮のみで耐える
あの独特な強度設計が裏目に出たのかな
古典的なBf109に比べてFw190は冒険しすぎている

527 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 08:27:40.48 ID:ZHTumust.net
>>524-525
一撃離脱かどうかより縦(宙返り)の空戦か
横(水平旋回)の空戦かって話
エネルギーを保持しないと不利なのは日米独英ソすべてで共通してる
離脱だってエネルギーが残ってないとできない

528 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 08:42:33.70 ID:Q66Ai0mw.net
>>527
敵が巡航中真後ろに忍び寄り機銃撃つだけ、縦もクソも無い
それこそ一撃離脱でトップエースなんて燃料弾薬喰い過ぎてアメリカしか許されんし
そんな方法で一回の出撃で2桁撃墜とかソイツ法螺吹き確定
航続距離2000kmオーバー&垂直上昇できる機体&狙いを外さない眼&強靭な体があって成り立つシロモノ

529 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 12:18:55.97 ID:eo1WEjl0.net
>>528
これがダニング=クルーガー効果の実例です
テストに出るから皆さん覚えておきましょう

530 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 12:35:43.34 ID:vCnLq5DC.net
とにかく戦争に間に合わせないと行けないんだから
2式30ミリ機銃でよくね?
99式20ミリ2号とほぼ同じスペースと重量で、互換できる優れもの

531 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 12:54:43.21 ID:Q66Ai0mw.net
>>530
疾風1型丙は30mm積んでるし…試作機止まりだが

532 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 13:15:50.57 ID:uSiCYjAY.net
>>524
戦闘機が爆撃機のようにただ真っ直ぐ飛んでるわけないじゃん。
シザーズや旋回して避けようとする。
ハルトマンがP-51との戦闘で撃墜されたときも右へ左へ急旋回してる 。

でMe262は曲がれないから一撃目が当たらなかったらもう撃墜は無理でオーバーシュート。
おまけに機関砲はションベン弾。
速度が落ちたら加速力が無いため再び速度がつくのに時間かかる。

戦闘機会まったくなかったわけではないのに戦闘機の撃墜があんまり無いのが物語ってる。

533 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 13:51:41.95 ID:ehmMoy/f.net
>>525
格闘戦はもっとバカ
ダイブアンドズーム>>格闘戦
これを反復されると低速機はノロノロと逃げ回るしかないのでいつか食われる

534 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 14:37:29.04 ID:Q66Ai0mw.net
>>533
不意打ちが格闘戦だとでも思ってんの?
日本語から勉強しなおせポンコツ

535 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 14:56:36.51 ID:9G8Bzdqq.net
>>534
意味不明。

536 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 15:00:10.29 ID:0HqvOBc9.net
>>533
そういえば五式戦スレに隼三型最強!とか言う奴が居たのを思い出した
なんでも隼三型は低空格闘戦最強なので、任務上低空に降りるしかないP-51やらF6FやらF4U-4を一方的に撃破可能とかよくわからない演説してたなぁ

537 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 15:09:18.14 ID:Q66Ai0mw.net
何この単発ラッシュ…あっフーン

538 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 15:52:40.12 ID:9G8Bzdqq.net
流石文盲だな

539 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 17:48:26.27 ID:NfiCp4B7.net
>>521
アフターバーナー装備し始めた頃かな

540 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 17:54:38.32 ID:NfiCp4B7.net
>>536
三型受領した部隊も、速度遅いから四式と違って相手に最初の一撃かけられる、
て言ってるのにな

それをうまくやり過ごして低空での戦いに引きずり込めるエースにはいいけど
そりゃ三型じゃなくて搭乗員が最強なんだろとw

541 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 19:15:20.45 ID:Q66Ai0mw.net
>>540
ドイツ人にその腕前があればなぁ…

542 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 20:14:28.01 ID:2Z7F46YF.net
>>540
普通の奴は一方的に撃たれて戦死なんだよなあ
本土防空で出撃禁止出てたとかは別として
末期に交戦して生き延びただけで手練れバイアスかかる

543 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 21:32:18.87 ID:Q66Ai0mw.net
>相手に最初の一撃かけられる
つまり、先制可能って事かな?

544 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 22:02:41.51 ID:kGyxt/aW.net
warthuder やってみ
隼なんて、よく回るけど
速度が遅くてイライラするから
相手は都合よく格闘戦
に乗ってこないから

545 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 22:20:45.50 ID:Q66Ai0mw.net
>>544
頭WTかよ…
PvPのためあからさまな調整入ってるゲームをまともに取り合うとかないです

546 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 22:33:59.92 ID:WO3Nk1d2.net
>>545
フライトシムならDCSぐらいじゃないと参考にならないよな
まあコレでも結果は同じなんだけどね

547 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 02:50:08.85 ID:JNZqzOr2.net
ID:Q66Ai0mw

全てのレスで日本語でお願いします

548 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 07:59:34.82 ID:bf0YPM8k.net
>全てのレスで日本語で
「全てのレスに日本語で」なら解るけど…こういう奴に伝わる日本語ってどこで学べるのだろう?
>>546
職人と、その職人技に応えられる数少ない機体と職人に認められてるって事実がある以上
特に問題にはならんかな
キ116なら疾風も該当したんだろうが

549 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 10:35:02.08 ID:hskrwaM7.net
16機のヘルキャットに追われて生還できる坂井さんは
ガチ

550 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 10:39:32.82 ID:hskrwaM7.net
75機のP51変態に1機の零戦で突入して1機落として生還したとか
赤松さんは神!

551 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 11:40:00.73 ID:Amneyn65.net
>>548
日本語でお願いします

552 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 14:59:23.85 ID:r7eKcj/U.net
>>548
その理論だと、アメリカ職人がfw-190こそww2最強のレシプロ機だ!って言うのが真実である事になるけどおっけー?

553 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 17:12:06.44 ID:bf0YPM8k.net
>>552
あなたの仰る職人は何職人を指してるんですかね・・・?

554 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 20:13:31.68 ID:T0gxp0S2.net
ID:Q66Ai0mw
やっぱり五式戦スレに沸いてた暇人のエネルギー戦アリエナイ隼三型最強君じゃないか

555 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 21:22:31.93 ID:w4RRkNzN.net
>>553
アメリカ人じゃなくてイギリス人だったわ
枢軸国機および連合国機の試験をしまくったRAEのパイロットだとか(空母着艦数レコード持ちでF-4ファントムまで乗った事がある)
で、fw-190は強いという話がある

556 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 23:27:49.68 ID:bf0YPM8k.net
>>555
そこまでプロフィール出してて名前挙げないのかと思ったが二枚舌の国やん、納得
あの国は昔っからそう、敵を持ち上げて
勝った→その上を行く俺たちはもっとスゴイ!
負けた→だから俺たちが負けても仕方ない!
それ自体悪いとは言わんがねw

アメリカなら最強とかお世辞でも言えないしなw
F4F、F6Fの艦載機チームに
P38、P39、P47、P51の多方面に渡ってFw190にも勝ち星上げまくりで
白昼堂々ドイツ市街を焼いてるほどだし

557 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 00:31:03.21 ID:SIaIr+yS.net
まぁ疾風は、FW190より激しく劣るって事でww

558 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 00:48:36.67 ID:uMql3YFK.net
>>557
疾風の生産3千機とFw190の生産2万機、文字通り桁違いだ、話にもならんな
これで零戦21型のように3000km飛べた上でスピットXにも勝てる能力があれば
ベルリンの空は安泰だったろうになぁ

559 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 01:55:15.84 ID:jWjVCIoM.net
>>558
一応イギリスりがスピットXだと勝てない!という事でスピット[やらスピット\が開発されてるしスピットXには勝てるんじゃない?

まあスピット\だとfw-190にはオーバースペック気味だけど、やっぱり数が多いから無双出来ないとキツイのかな?

560 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 02:30:57.46 ID:uMql3YFK.net
>>559
だから『3000km飛べた上で』と書いたろうにw
Ju88を護衛するのにそれだけあっても多いなんてことはない
これで北部まで空襲できれば目障りな施設全部狙い撃ちできる
Bf109E-7を見るに望み薄いけど
↑BoBにて空戦時間のなさを解消すべく燃料を増やした、が、スピットTにも勝てなくなりX型が出たことで諦めた

561 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 07:41:24.58 ID:SIaIr+yS.net
>>558
零戦じゃ防弾装備が無くてパイロットがすぐ死ぬし無線機もポンコツで組織だった戦いが出来ないんじゃんww

僚機との合図は手を振ったりするんだっけ?w

562 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 09:32:19.64 ID:uMql3YFK.net
>>561
じゃあ隼2型にするか?wイギリスを収めるだけの航続距離に無線機もあれば防弾もあるぞ
もっと言えば後期除く零戦もそうだがドイツ機に『も』防弾なんて大層な物はない
だからこそイギリスは7,7mmガン積みで対戦闘機に当たってたわけでな?
防弾がしっかりしてれば物の数じゃないはずなんですがねぇ〜

563 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 09:52:37.52 ID:uMql3YFK.net
対西戦線最大のスコアを持つマルセイユとか零戦喜ぶと思うけどな
格闘戦大好き人種だしスタンドプレー好きなとこあるしそれこそ水を得た魚だな
でもってそんなに通信したいなら通信機器を優秀なるドイツ製に置き換えれば解決!
零戦乗り続けてればエンストでエースパイロット殺すポンコツ殺人機に乗らんで済む

で、ソ連領土を完全制圧し日本と繋がる頃には疾風も出るでしょ
P51を凌ぐ燃料搭載量での防弾優秀機、他のドイツパイロット喜びまっせ?
ドイツが47戦隊以上の整備力持ってれば100%動くしな!

564 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 09:58:48.03 ID:V4cvUtus.net
ドイツ人の理論だと零戦は防弾ゼロの人命軽視の欠陥機だよ自殺機といってもいい
航続の長さにしても、巡航300キロ以下というノロノロ飛行で得られるモノ
こんな低速でえんえんと戦闘空域を低空飛行を張り付いていたらたちまち好餌になる。自殺飛行
Bf109の巡航速度は500キロだしFw190はさらに高速
だからさっと行ってさっと帰るという戦法で生存率が高い。そのかわり日に何度も出撃した

航続が長いというP51ムスタングも巡航速度は400キロ以下でこれまたよく敵の犠牲になった
P47は巡航速度が600キロだから、高空を高速で移動するパイロットは
生存性に確信を持つことができた。結果として、P51よりも航続は短くなってるが
パイロットは当然、生きて帰れるジャグにのることをこのんだ
したがって白人にはP47、黒人パイロットにはP51が割り当てられた

565 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 10:02:38.84 ID:tj7EelBo.net
バトル・オブ・ブリテンの頃は、欧米でも防弾装甲や防弾ガラス、自動防漏タンクの無い戦闘機の方が多い
ノモンハンで操縦士背面装甲板をつけたソ連戦闘機は、かなり先進的

566 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 10:08:06.52 ID:tj7EelBo.net
一方で爆撃機には早めに乗員防護用の装甲板があった
例えばフランスに進出したフェアリー・バトルには付いていて、壊れた機体の装甲板を外して、当時無装甲だったハリケーンに取り付けたりしている

567 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 10:17:45.75 ID:6RwELOE6.net
>>563
それって史実のイタリア軍エースじゃないの?
ヨーロッパは高空での重爆迎撃が重要なミッションだから
零戦、隼だと42年末にはもう限界だと思うよ
使いにくいシーファイアがそれでも必要だったのは
マートレットだと速度も武装も足りないからだし

568 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 10:20:28.76 ID:6RwELOE6.net
あとLa-5とかYak-3相手にそんなに隼や零戦で有利な機体なんかね?

569 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 10:21:32.47 ID:uMql3YFK.net
>>554
「なぁ、お前何のために戦闘機作ってんの?」って聞きたくなる設計思想だなw
巡航300kmの壁超えないJu88が置いてかれんじゃねーかwww
米軍が何故巡航速度293kmの爆撃機を用いドイツを焼いたか全く理解してない
重要拠点焼けない方はジリ貧なんだわ、結局V1なんて言う撃つ方が疲弊するようなクソ兵器に頼らざるを得ないとか馬鹿そのもの
そんなに落とされるのが怖いなら陣地作って88でも撃ってろ切実にwwwと私は言いたい

570 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 10:22:21.83 ID:6RwELOE6.net
書き間違えた
零戦や隼「は」
まあ単機なら勝てるだろうが、そんなヌルゲーじゃないでしょ東部戦線

571 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 10:27:16.26 ID:uMql3YFK.net
>>567
ハンス・ヨアヒム・マルセイユがイタリア軍とか珍説過ぎんだろ…
ちなみにBf109G-2/tropに乗って出撃し、エンストして脱出も出来ず死んでる、本当の自殺機は格が違う
>>568
P-39にも勝てないFw190ぶつけるよりはマシ、とだけ言っておく

572 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 10:33:52.36 ID:uMql3YFK.net
>>570
単機でも勝てないゴミ機体よりはずっと良いね
なんなら空戦をそこそこに済まし、ドイツと同じ航続距離ゴミのソ連機を送り狼で潰す、なんて真似も可能
それこそただ追いかけさせて燃料がヤバイ点で引き返したところを撃つだけでもいい、空戦するまでも無いってことw

573 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 10:42:31.19 ID:uMql3YFK.net
>>569のアンカは>>564宛て

>>567へ追記すれば
そのマートレット(F4F-4)で対ドイツ機に完勝に近いスコア挙げてるんだから問題なくね?
シーファイヤ乗せたのもメンツが半分と言ったところだろう

574 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 10:44:22.41 ID:1jMf42+8.net
>>556 ID:bf0YPM8k
日本語がまともに喋れない
自らの曖昧な日本語で釣り、貶す

現実でも嫌われてることは想像に難くない最悪なやつ。

575 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 10:50:01.81 ID:1jMf42+8.net
ID:uMql3YFK
本日はこのIDか…
子供部屋に引きこもりご苦労さん…

576 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 11:31:58.56 ID:6RwELOE6.net
>>571
低速だが軽快な機体な機体に乗って
格闘戦を好んだ連中ってことだよ>イタリア軍

でも彼らも41年にはMC202、
42年末には火力足りねえ早くセリエ5よこせなんだから
大体想像はつくけどな

577 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 11:36:56.49 ID:6RwELOE6.net
>>573
高高度侵入してくるドルニエやハインケルはマートレットじゃ迎撃できねえって
現場の報告上がってるのも知らないのか

578 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 12:14:42.81 ID:uMql3YFK.net
>>576
マルセイユ個人が格闘戦を好んだわけでな?
マッキだのなんだの関係ないんだよw

だから569で『半分は』って書いたでしょー?

579 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 12:23:43.08 ID:6RwELOE6.net
>>578
だから零戦や隼あれば無双できるなんて甘い話じゃないんだよ

580 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 12:26:42.44 ID:6RwELOE6.net
所詮、二年遅れのエンジンに後発の分だけ少し空力が良くて
武装が貧弱な分軽い程度の代物だからな日本機

581 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 12:31:32.43 ID:uMql3YFK.net
>>580
零戦と同年代のFw190が航続距離零戦の三分の一以下で
圧されまくってパイロットも整備の腕も日米に劣るソ連パイロットの乗るP-39に負けたのは何でやねん

582 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 14:05:28.23 ID:6RwELOE6.net
低空での加速がいいからじゃね?
戦闘高度自体も西部戦線どころか太平洋と比べても低かった
防弾装備充実してることも評価されてるな
あ、アメが引き上げてP-38に切り替えたころソ連に送られた
P-39Qとかになると初期型よりかなりエンジンパワーも上がってるね

583 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 14:32:37.65 ID:uMql3YFK.net
>>582
決定打になったのはQ型だけど
好意的に迎えられたのはそれ以前からだし
一方Fw190は航続距離短いくせに低空で勝てないばかりか
最終的に諦めたのかFw190Bから高空仕様にシフトしてってるし

584 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 14:40:28.40 ID:rv72EYPo.net
太平洋方面でもP-40って実は高性能で零戦や隼を翻弄してたみたいね

585 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 14:48:06.67 ID:6RwELOE6.net
ぶっちゃけ3000m以下の低空ではP-39も日本機にはさほど劣らない
P-38やP-40後期型ていうもっとましな戦闘機が太平洋にあったから
お払い箱になっただけ
そりゃ低空限定ならFw190相手に十分戦えるんじゃない?

でも裏を返せばその程度の優位性しかない日本機を欧州に送ったって
43年以降は太平洋と同じことが起こるだけだよね
「もはや一式戦の時代にあらず」

586 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 14:49:04.83 ID:V4cvUtus.net
ゼロ戦や一式戦の航続距離神話
とはいっても、燃費がよく3000キロやそこらとんだという話は嘘ではないが
増槽なしで航続2000とすれば
だいたい1000キロは行ってかえってこれるわけだが
例えば隼の場合、巡航速度250キロのばあいと400キロの場合では燃料消費量が3倍にもなった
500キロで飛ぶこともできたろうがそのばあいは当然それ以上、4倍の消費量を覚悟せねばらない

となると巡航速度250におさえなけば、たかだか1000キロも飛ぶのはむずかしく巡航400キロ以上だと
すくなくとも航続距離は半減しただろうう
もちろんこれでは軍作戦に支障をきたすため燃費はこれ以下だと厳しくも申し付けられる

つまりドイツ掲示板クラウスちゃんの言うゼロ戦屋や隼は時速250キロで常にノロノロ飛行でいい鴨だ
あんなもんに乗っていたら自殺だ
というのは真実をついていると言える

587 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 15:02:31.26 ID:6RwELOE6.net
>>583
>好意的に迎えられたのはそれ以前からだし

実はソ連もエアラコブラIに関してはそんなにべたぼめしてないんだよ
ゴロドニコフ氏もエンジンは耐久性なく故障多い、部品の立て付けに問題がある、
機体がスピンに入りやすいとか欠点をいろいろ挙げてる
ただ全体に好評なのは当然でYaK -1とかI-16からの乗り換えが多かったから

これがP-39Qになると全然評価が変わる
エンジンのトラブルも少なくなったし、重量配分も改善されて気を遣えば
ちゃんと機動できるようになった
WEPが装備されて急加速もかけられるようになったともうべた褒め

588 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 15:07:32.64 ID:6RwELOE6.net
要は米が早々に引き上げちゃったから悪評だけのゴミ戦闘機扱いなだけで
太平洋でもそれしかないから使い続てたら、
最終的にはP-40N程度の評価は得られてたはず
P-63含めたら言わずもがな

それはどんな戦闘機だってそうで、コルセアだって
43年に改良放棄しちゃったら今頃は駄っ作機枠に入ってただろう

589 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 15:08:34.16 ID:uMql3YFK.net
>>584
翻弄出来てた…かどうかは不明だが
難敵であったのは間違いないな、P-51並みに嫌がられてる
どっからP-40が出てきたかは不明だし
頼みの綱のダイブも疾風により通用しなくなったが
>>585
低空向けってのは米軍も知ってるのに3000m以上の高度で戦闘挑んだの?馬鹿じゃね?www
水メタ本場のドイツならいち早く3型にできたろうな
南郷氏も3型ならどうコメントしたか解らんぞ?w
>>586
爆撃機追い越す航続距離で戦闘機が何する気だバカって何度言われれば気が済むのか?
もっと言えば隼2型の巡航速度は440kmだぞ?ん?1型では320kmなんだが…
250kmなんてどっから出てきたんだよwww妄想も大概にしろw

590 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 15:11:57.03 ID:uMql3YFK.net
>>588
ないな、得意分野が被ってて
日本人の小さな体躯&覚醒剤での強心効果からくる殺人的格闘戦に追いつける性能はない
Q型でもマーリン45を持つスピットX以下のエンジンなのにどうしろっつーの

591 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 15:14:12.55 ID:6RwELOE6.net
P-40Nはそのアリソンなんですけどw

592 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 15:22:09.42 ID:uMql3YFK.net
>>591
その結果が『一撃離脱で挑んで』、なお、『落としも落とされもしないキルレ』なんだろう?
バカだねぇ
そこに『得意分野同士』でやり合えばどうなるかなんて例え艦豚でも察せそうなもんだw
それともアリソンは一撃離脱は苦手かい?

あぁそうそう、アリソン積んだP-51が隼2型と初邂逅した時どうなったか知ってる?w

593 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 15:23:08.09 ID:6RwELOE6.net
>>589
>低空向けってのは米軍も知ってるのに3000m以上の高度で戦闘挑んだの?馬鹿じゃね?www

陸攻と護衛についてた零戦を迎撃したので余計苦戦したのも知らないのかよ
諸戦では酸素ボンベすら届いてない状態で戦う羽目になったんだぜ

594 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 15:25:54.25 ID:6RwELOE6.net
もうこの無知なポンコツ相手にすんのやだw

595 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 15:28:17.83 ID:6RwELOE6.net
>日本人の小さな体躯&覚醒剤での強心効果からくる殺人的格闘戦

まあこんなかまってちゃん相手に格闘戦を挑んだ自分が悪いんだけどなww

596 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 15:30:14.80 ID:uMql3YFK.net
>>593
本気で「酸素ボンベ届く前に評価が決まって悔しぃい」とでも思っているのかな?
排気タービン無し一速の零戦も3000m以上は得意な高度じゃないぞ?
そんなにスピンするP-39が見たいのか?w

597 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 15:31:43.36 ID:uMql3YFK.net
>>594
マルセイユ≒イタリア人とか訳分らんことほざいた君がそれを言うのかそうかw
疾風にも一切絡める気無いしお里が知れるというものだぁ(^^♪

598 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 16:13:18.53 ID:uKvQ0FVX.net
五式戦スレで暴れてた隼三型最強キチ、今日も張り切ってるねぇ

599 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 18:25:08.70 ID:mryC8Nfp.net
プロペラ機はCL/CDが最大の時に最大航続距離な訳だが、これが実用にならないほど
低い速度になる
それに合わせてペラの推進効率を上げるには
発動機回転数を1500rpmまで下げて、さらに希薄限度ギリギリまで空燃比を下げる
キャブだと燃料供給を絞ってもキャブから吸気バルブまでの揮発と混合が上手くいくが
インジェクションだと難しいのだろうか

600 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 19:56:30.13 ID:TExJ6Q1C.net
レシプロ機は上昇に必要な仕事を無視すれば、
低空でも高空でも航続距離は変わらない。
高空を飛べば同じ燃料の量で高速に移動できる。

601 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 20:09:09.19 ID:1aN+ZXBR.net
ジェット機は高々度の方が速くて燃費も良いが、レシプロだと過給器が高々度に適してなけりゃ、出力も上がらず速度も出ず、航続距離も短いだろ

602 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 21:09:39.62 ID:ZiQXnwyZ.net
本日このスレは二人のこんにゃく問答で盛況だったね…

603 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 22:39:48.90 ID:SIaIr+yS.net
>>563
零戦なんか喜ぶかよw
防弾装備もろくに無くて20ミリ機関砲の装弾数も少ない欠陥機だろ

604 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 23:23:11.02 ID:6RwELOE6.net
>>603
隼最強!理由は格闘最強だから!で頭凝り固まってるから
ドイツ機を貶すのも要は、日本機にボコられた米軍機にロシアで負けたドイツ機、
だから最弱、みたいな幼稚な理屈だし

実際には、P-39Qはそこまで駄目な戦闘機ではないし、P-40つかキティホークも
Fw190と交戦してまあまあ戦ってたりする
要は米軍機に対する評価が歪んでるですわ

605 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 23:29:31.08 ID:6RwELOE6.net
五式戦スレでFM-2の話が出ると、こんなしょぼいのが
零戦と張り合うなんて嘘だ!同士討ちの誤認だあ!とか大発狂する馬鹿もいる

606 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 00:16:06.91 ID:tgHcm/Cl.net
また格闘戦最強ガイジが暴れてんのか
頭WTとか独特の言葉使うからホント判別が楽だわ

607 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 00:38:19.19 ID:tgHcm/Cl.net
このスレにもいる若干一名のみならず、しばしば軍オタは散々にバカにするけど上昇はメッサーGの土壇場やで

米軍テストを見たところだと、take-off & emargency power発揮せずにで5千メートルまで4分11秒で駆け上がってる
7千メートルにも6分23秒で到達してる

この点に関して言えばTojo-UよりもFlankよりも良いよ

608 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 01:30:56.13 ID:18ArkBHt.net
確かフィンランド空軍は上昇や加速など絶賛してたはず>Bf109G
それまで使っていたF2AやG.50などが、流石に旧式化してその性能にイラついていた時期ではあったけど

スレタイに話戻すと四式戦は機首武装にホ5を避けたのはマ弾の自爆の件からきているとよく言われるけど、ホ103では43年末から空気式信管実戦配備してるんだよな
単に微妙なタイミングで四式戦が量産に入ってしまったからなのかねぇ?
せっかく同調できるクローズドボルトのショートリコイルを採用したんだから、主翼の二丁を機首に持ってきていたら運動性の向上になった筈なんだが…単に導入タイミングの問題だとしたら勿体なくない?

609 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 01:54:45.25 ID:Wnv7CAhx.net
まあ次の乙型や丙型で機首20mmになる訳だし

610 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 09:40:01.88 ID:+plexBZs.net
FM-2がショボくなかったら性能が大して変わらん三式戦がぷゲラされる意味が分からんな

611 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 10:04:42.32 ID:eH+TWcZe.net
そりゃ二線級と同じじゃプギャーされてもしかたがないよw
FM-2って、ロートルだけどこれだけパワーアップして
割り切った軽量化すればまあまだ使えるかって機体だし

612 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 10:08:25.43 ID:eH+TWcZe.net
零戦は水メタ積めなかった時点で命運が尽きた
隼は換装に成功して軽武装だった分、まだ延命できたにすぎない

613 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 11:33:14.44 ID:XlVgJjPi.net
そらFM2は高空性能切り捨てた代わりに低空ならそれなりの馬力&軽量って機体だからねえ
結果として日本機とわりと同じ枠(で馬力でかめ)とゆーか

614 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 11:40:13.84 ID:18ArkBHt.net
三式戦とFM-2の米軍の比較だと旋回性能は同等だけど上昇力で負けてる
残念ながら三式戦だけプギャーされても仕方ねぇべ

615 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 13:10:35.83 ID:lxWqGDlk.net
三式戦も12.7mmしか載せてない型なら上昇力も変わらんやろ
だいたいFM-2なんか速度が隼以下だし

616 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 13:31:00.90 ID:3iUoQhNT.net
>>615
フルカンの恩恵で4000m以上ならね
残念ながら低空だとかなりヤバい
つかそのためにわざわざ過給機を2段から1段にダウングレードしてまで
軽量化してるわけで

でそんなの所詮補助でF6Fとf4Uがまず待ち構えてるわけだが

617 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 13:36:16.71 ID:3iUoQhNT.net
三式はとにかくパワーアップできなかった、これに尽きる
一型後期の時点でアツタみたいに1300馬力まで改良進んだら
トラブル多いなりに有力な機体たり得ただろうが

618 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 13:47:05.26 ID:OksKxn5K.net
1941年のエンジンで44年の戦争をやらされるクソ地獄

619 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 14:59:12.53 ID:+plexBZs.net
F6F相手でも上を取ってれば多勢対無勢でも有利に戦えるのにFM-2風情が上取られたら相手にならんだろ

620 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 15:21:20.53 ID:q0C8Gw59.net
>>619
上取れば、とか書いてて恥ずかしくならんの?

621 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 15:23:17.38 ID:vJRj6jLX.net
つかどうしようもねーな
多勢に無勢で上取られる方はどっちなのか胸に手当ててよく考えろとw

622 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 15:38:45.95 ID:egVwQlut.net
>>621
それじゃ戦争初期のP-40対零戦と変わらんよな
優位から一撃かけてひたすら逃げろ的な

623 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 15:50:06.14 ID:lxWqGDlk.net
>>620
高空性能悪いんだから上取られて普通だろw

624 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 15:53:26.90 ID:lJpMR2Jo.net
で上にはヘルキャットがw

625 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 16:07:30.25 ID:h2Jv6f8D.net
高空性能いいから上取れるとか珍説にも程がある

626 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 16:08:30.05 ID:lxWqGDlk.net
ヘルキャットなら上取れるし取れば占守できるw

627 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 17:16:30.95 ID:2qqYojfh.net
火星15を搭載して高高度から侵入してくる1式陸攻を迎撃できないF4Fは二段過給機を積んでいるはずなんだが
.50キャリバーM2x6門、装甲板が重すぎるのか?

628 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 17:35:24.27 ID:lJpMR2Jo.net
>>627
初の二段過給だったので初期トラブル頻発したのと、
-4の武装強化、防弾、翼折り畳みも含めた重量増加と相殺しちゃったらしい
計画段階からペイロードに余裕あったのはF6Fからだね

629 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 17:35:55.61 ID:suJN2ZTE.net
>>622
米評価でもP-40とトニーは似たようなもん扱いじゃなかったか知らん
まぁデザインは三式戦の圧勝だが

630 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 17:52:16.89 ID:+plexBZs.net
F4F-3で何とかなる程度で折り畳み翼のデッドウエイトと機銃増設で重くなったF4F-4は
一速過給の零戦11型以下の高空性能よ
元々旋廻能力の劣る欧州陸上戦闘機に数で勝るために開発されたのがF4F-4で零戦とは相性最悪
数で圧倒しないと勝負にならん性能

P-40のアリソンも過給器前提のエンジンで酸素ボンベ供給不足と相まって零戦の高高度性能には
全く及ばずki-61部隊でもP-40は3000m以下に高度を下げなければ脅威にならないと言われてた

631 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 18:16:19.99 ID:lJpMR2Jo.net
http://www.wwiiaircraftperformance.org/f4f/f4f-4-02135-performance.jpg
http://www.wwiiaircraftperformance.org/f4f/16169-climb.jpg
結局、単列のサイクロンに戻して軽量化、単段過給に戻したFM-2の方が
中高度域まではかえって上昇力大きい
低空での上昇力が飛躍的に向上している

632 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 18:19:21.70 ID:lJpMR2Jo.net
>>630
>酸素ボンベ供給不足

それP-40じゃなくてP-39つかP-400
米と英仕様で酸素ボンベの規格が合わなくて使いまわしが利かなかった
でもそんなころ三式戦は投入されてないぞw

633 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 18:26:30.33 ID:lJpMR2Jo.net
>>593で酸素ボンベて書いた途端、オウム返しで酸素ボンベガー
言い出すとかこいつ本当に笑えるw
ネタ欲しけりゃ自分でちゃんと本読めよ阿呆

634 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 20:59:31.72 ID:qrWhfBPP.net
ID:OIMEL6Ef0

635 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 21:39:31.66 ID:NCgMZK+y.net
>>567
>ヨーロッパは高空での重爆迎撃が重要なミッションだから

25. 15歳のサーシャ・チェカリンとリョーニャ・ゴリコフ、14歳のヴァーリャ・コチク、マラト・カゼイ、
ジーナ・ポルトノワの、学校の生徒5人が、独ソ戦のソ連邦英雄の称号を受けた。
26. 戦中の戦闘に参加したのは計3447万6700人のソ連の軍人。
27. ラヴォチキンの軍用機の一部部品(けたと小骨)は、国内の深刻なアルミ不足により、
デルタ合板でつくられていた。スターリン自身が材料の品質を確認した。
28. 空中戦の大半は最大4500メートル上空という高さで行われていた。

大祖国戦争の33の事実
https://jp.rbth.com/arts/2015/06/22/33_53353

636 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 21:46:36.25 ID:NCgMZK+y.net
>>519
>相手に渡す物はないのにドイツでも成し得なかったP-51から制空権をもぎ取る強さだけは残ってるって最高やん?

大陸打通作戦では四式戦疾風が強かったというよりは、ドイツ打倒優先で中国と中国人は棄てられたんだよな。
それから日本人の軍刀は敵機から逃げ回りながら中国人を斬って斬って斬りまくった。
「百人斬り競争」では、チンピラゴロツキをちぎってはなげちぎってはなげバッサバッサと斬り捨てた。
まさに「暴れん坊将軍」のハイライトは、日中戦争の出来事を再現したものである。

637 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 21:51:33.55 ID:NCgMZK+y.net
飛行機も追い付けないくらいの早業でチンピラゴロツキを斬り捨てられていても、
「ドイツ打倒優先だから仕方ねぇや」の一言で片付られた。中国と中国人は連合国から棄てられた。

638 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 21:59:32.04 ID:NCgMZK+y.net
米軍主力がヨーロッパへ向けられている間、皇軍は大陸打通作戦でチンピラゴロツキをどつき回してた。
だから大陸打通作戦が遂行できたのはドイツのおかげ。大陸打通作戦の輝く栄光の3000キロ勝利行軍の裏には、
ドイツの悲しい犠牲があったわけで、ドイツの犠牲によって、大陸打通作戦をやらせて頂いた。ありがとうドイツ。

639 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 22:08:33.52 ID:NCgMZK+y.net
ノルマンディー上陸作戦があってそれが戦後のNATO軍に繋がったというわけで、
シナ戦線はあんなに負けたままとあっては米中関係は破綻するしかない。

蒋介石の国民政府軍は日本軍が撤退した後で対日協力の中国人を殺しまくったので、
大勢の中国人が共産党へ寝返っていった。中国人に共産主義は絶対に合わない。

640 :名無し三等兵:2019/06/10(月) 22:54:17.73 ID:jxxRYxay.net
アメリカ機は糞重いけど、一方でアホみたいに燃料積めるので、航続距離で日本機にさほど負けてなかったりする

641 :名無し三等兵:2019/06/11(火) 07:56:49.76 ID:TtTN6nBu.net
しかもスターター付きで無線機も使えて僚機と連絡とれるんだろ。
墜落しても探しに来てくれるし。

642 :名無し三等兵:2019/06/11(火) 10:01:17.80 ID:SfhAyX4/.net
スターターの付いてない飛行機なんかあるの?
電動スターターの無い機でもエナーシャーやショットガンスターターくらい付いてると思うけど

643 :名無し三等兵:2019/06/11(火) 10:21:50.68 ID:TtTN6nBu.net
>>642
零戦さんdisってんの?

644 :名無し三等兵:2019/06/11(火) 10:32:24.73 ID:VXOKuVbE.net
零戦ははずみ車式スターターをエナーシャーで回してエンジンをかけてるんだけど
>>643の世界の零戦は違うのか
プロペラ直接回してかける事もあるけどスターターが付いてないわけじゃないぞ

645 :名無し三等兵:2019/06/11(火) 12:22:11.91 ID:TtTN6nBu.net
>>644
電動スターター付いてないの?ww

646 :名無し三等兵:2019/06/11(火) 13:18:05.28 ID:VXOKuVbE.net
>>645
電動モーターなんか飛べば折り畳み翼と同じただのデッドウエイトだからな
米軍機でも爆薬式スターターを使ってる機体が多い

647 :名無し三等兵:2019/06/11(火) 13:38:24.44 ID:TtTN6nBu.net
>>646
だから零戦は防弾装備も付いてないのかww

648 :名無し三等兵:2019/06/11(火) 13:54:18.85 ID:VXOKuVbE.net
>>647
無知なのは分かったからイキってないで100年ROMってろよ

649 :名無し三等兵:2019/06/11(火) 21:39:21.39 ID:1tFZ1AJ+.net
優秀なパイロットなら何に乗っても強いっことか

650 :名無し三等兵:2019/06/11(火) 22:04:09.06 ID:6UeJR3y+.net
優秀なパイロットにマスタング使われたらお手上げだけどな
黒江とか

651 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 00:04:48.16 ID:RlPp1uPO.net
優秀なパイロットが乗れば三式戦ですら強いから()

652 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 07:51:51.11 ID:G1bdQ4Yw.net
>>648
言い返せなくて負け逃げで草。

653 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 09:30:31.30 ID:TgqqZxoi.net
>>650
格闘に引きずり込みたいって意図まで理解したうえで嬲ってくるからな
絶対勝てない

654 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 11:12:51.92 ID:BY+iHVs6.net
>>652
恥晒しな無知で的外れな事書いてる癖に勝ったつもりとかワロタ

655 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 12:20:27.58 ID:G1bdQ4Yw.net
>>654
悔しいなら黙ってればいいのに。

みっともないハゲだなぁ

656 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 15:44:17.04 ID:BY+iHVs6.net
>>655
無知晒して真っ赤になってるのはお前だろw
零戦にスターター付いてないんだって?wwww恥ずかしいwwwwwwwww

657 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 17:33:51.13 ID:G1bdQ4Yw.net
>>656
え?
零戦に電動スターター付いてるの?
知らなかった。
証拠見せて!!!

逃げずにww

658 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 17:34:50.48 ID:G1bdQ4Yw.net
無線機がポンコツで防弾装備もない欠陥機ってのを否定しないのが大草原。

659 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 17:42:10.50 ID:pQsjAwcF.net
「スターター=電動」、と思いこんでいるのはどうしたものか
スターター付いてない!→イナーシャスターター(はずみ車)
の件は、何度も語られた話だと思うが

660 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 18:03:52.71 ID:RlPp1uPO.net
車くらいしか知識が無いとセルモーター無し=スターター無しで会話が成立するから・・・
軍板で云々するレベルじゃないのは確かだが

661 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 19:41:09.41 ID:BY+iHVs6.net
ID:G1bdQ4Ywがあんまり幼稚なんでみんな呆れてるだろw
恥ずかしい奴w

662 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 20:03:57.42 ID:55oZNMHu.net
ケッチン wを知らない子供たちさあ〜♪ と聴いて
見に来ますたw
発動機の始動とかタヒぬる 現在のリコイルでもなw

灯油発動機が欲しいなあw
小さくても一人では持てないあの重さ!
ちょっと大きいのだとフォークリフトやクレーンが要るのw

バイクも押し掛けが出来てだなw
これも辛いw リッターバイクとかもうw

663 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 21:07:51.77 ID:8NxmfIoq.net
>>662
日本語でお願いします

664 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 21:26:57.72 ID:HCJoR2UQ.net
無駄に車の独り言はじめて草生やすアホだ
多分脳にカビかなんか生えてるから会話しても無駄

665 :名無し三等兵:2019/06/12(水) 23:15:45.08 ID:FSimzh8P.net
セルwで回せよw

内燃機関が昔話になる日w

666 :名無し三等兵:2019/06/14(金) 07:51:58.51 ID:6Cl19k6q.net
>>661
また負け逃げかよw

オマエの人生そのものだな。
早く部屋から出ろよw

667 :名無し三等兵:2019/06/14(金) 10:33:09.42 ID:ALEEupp+.net
ID:G1bdQ4Yw=ID:6Cl19k6qか
また笑われに戻ってくるとかマゾなんだなw

668 :名無し三等兵:2019/06/14(金) 13:46:16.45 ID:xxFS9+a2.net
つか>>664の通り会話自体成立しねえ
ほっといたらダラダラとカビはやしながらクルマだのバイクだののホラ話ばっかりカキコする奴だ

669 :名無し三等兵:2019/06/14(金) 16:06:36.58 ID:MGxpk2ZA.net
>>642に対して>>643だからな
零戦はどうやってエンジンを始動させるとおもってんだろ

670 :名無し三等兵:2019/06/14(金) 16:09:29.00 ID:Lu5mtL59.net
夏休みにはまだ早いのにザ子供がもう出てきたのか
チラシの裏にでも書いてればいいのに

671 :名無し三等兵:2019/06/14(金) 21:58:32.65 ID:fqLAIT7V.net
次スレはワッチョイです

672 :名無し三等兵:2019/06/14(金) 22:06:08.23 ID:t/eNuIXc.net
過疎ってもいいからIP導入もアリかな?って頭をよぎるレベルで頭おかしい奴だったな
コイツ何食わぬ顔でまた平然と名無しのもと他に紛れてこの板にも書き込み続けるんだろうな
まぁそれが匿名のネットの特徴なんだがね

673 :名無し三等兵:2019/06/14(金) 23:39:45.36 ID:fqLAIT7V.net
>>672 あなたも同類ですよ

674 :名無し三等兵:2019/06/15(土) 00:42:34.48 ID:NtIevpdI.net
>>673
五式戦スレで会話の流れについて行けず読解力の無さを晒した子じゃないか

675 :名無し三等兵:2019/06/15(土) 01:08:17.58 ID:NrDpVnMy.net
ID:fqLAIT7V0
そんなに脱線してないのにスレチやめろとか、曖昧な日本語使うなとか、「日本語でお願いします」とか、それだけ書き込んで議論には一切参加しない管理人気取りの人?
なんか五式戦スレもワッチョイ表示にされたし
俺も絡まれた事あるけどやってて何が楽しいんだろうか

676 :名無し三等兵:2019/06/15(土) 01:22:43.56 ID:6sYykeVb.net
大陸打通作戦で四式戦疾風が制空権を確保できていたかどうかだが、何はともあれ連戦連勝だった。

    ド イ ツ 打 倒 が 優 先 だ !

あーはいはい連合国からみて日中戦争なんてゴミ、中国とか中国人とかはゴミですねぇw

677 :名無し三等兵:2019/06/15(土) 08:51:15.23 ID:ogaLIMdd.net
作戦目的は全く達成できなかったのに戦術的勝利に大はしゃぎ、そりゃ戦争には勝てんわな

678 :名無し三等兵:2019/06/15(土) 09:53:52.27 ID:sw8LkDUi.net
>>677
中国市場を得ると言う目的を全く達成できなかったアメリカが惨めになるやん

679 :名無し三等兵:2019/06/15(土) 17:09:14.27 ID:5Tg2RidM.net
>>677
>作戦目的は全く達成できなかったのに戦術的勝利に大はしゃぎ、そりゃ戦争には勝てんわな

大陸打通作戦を誇りに思わない日本人は居ないはずだが?

680 :名無し三等兵:2019/06/15(土) 18:23:03.37 ID:uNa8NwCF.net
そもそも一般には全然知られていない用語だな

681 :名無し三等兵:2019/06/16(日) 23:38:52.08 ID:38ggWf6l.net
敵にやられた戦死者より、戦病死者の方が圧倒的に多いっ作戦て、この時代じゃ日本軍くらいじゃね?

682 :名無し三等兵:2019/06/17(月) 00:14:11.25 ID:Cg84hJjA.net
>>681
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。

683 :名無し三等兵:2019/06/17(月) 00:18:01.35 ID:I3Q6Vu0x.net
そうかもな。
味方(督戦隊)に撃たれて死ぬのがソ連兵。
味方(首脳部)に糧抹断たれて死ぬのが日本兵。

(全てがすべて、と言ってる訳じゃない、為念)

684 :名無し三等兵:2019/06/17(月) 09:59:46.59 ID:SDTgdWGJ.net
ペニシリンの大量生産が出来ればなあ
石井中将がもう少し抗生物質への理解を
示して莫大な予算と人を抗生物質産生微生物の探索とかに向けてたらとは
思うなあ

685 :名無し三等兵:2019/06/17(月) 10:09:35.78 ID:xEw31d8b.net
ガダルカナルやインパールのような負け戦で戦病死が多いのはわかるが、戦術的勝利を繰り返した一号作戦で何故、死者の8割以上が戦病死?

686 :名無し三等兵:2019/06/18(火) 03:01:20.55 ID:1FxKPaGo.net
>>677
>作戦目的は全く達成できなかったのに

するとチンピラゴロツキは中華民国の国土と住民を棄てて台湾へ逃亡したのか?

687 :名無し三等兵:2019/06/18(火) 03:16:36.29 ID:1FxKPaGo.net
>>519
>相手に渡す物はないのにドイツでも成し得なかったP-51から制空権をもぎ取る強さだけは残ってるって最高やん?

1 「ドイツ打倒第一主義」という理由で、中国抗日戦争は「無かったこと」に
2 蒋介石は「戦略的撤退」と称して、中華民国の国土と住民を棄てた
3 日本人の軍刀は、飛行機も追いつけない速さで中国人を斬りまくった
4 中国人の先天的かつ絶望的な知能障害は、「ヤーボ」の威力を台無しにした
5 97式中戦車チハは「神速のアウシュビッツ」として連戦連勝快進撃
6 中国抗日戦争なんてのは、その全てが中国人の妄想的ホラ話だ
7 中国人は虫けらだからいくら虐殺しても良いということになった
8 中華民国はまともな主権国家でさえないISIS並みのカルト集団
9 米英は日本陸軍とは僅かしか交戦せず、日本陸軍主力は終戦まで無傷

どれでもいいだろ?

688 :名無し三等兵:2019/06/18(火) 03:30:00.76 ID:1FxKPaGo.net
 ペンタゴンの軍首脳者たちの考えは、総体的に、シェンノートの航空作戦計画、
およびそれを支えるための大量補給の努力は、アメリカの兵力、資材の浪費であって、
ほかの地域の作戦を妨害するものであるということに一致していた。
 シェンノートの方針は、中国において実効をあげず、ヨーロッパでの活動に制約をあたえていた。
 それは、飛行機やそのほかの装備品を、イタリアから中国に補給がえをしたためである。
 この見解は、一九四四年七月四日にルーズベルト大統領に提出された、
中国の危機に関する統合参謀本部の公式報告に記述された。
 この公式報告は、シェンノートの作戦原理に反論していて、第二次大戦中に発行された文書のなかでも、
一番おかしな内容の文書であった。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/aircraft/chaina8.htm

>第二次大戦中に発行された文書のなかでも、一番おかしな内容の文書であった。

1944 年、アジア大陸では、日本陸軍は依然として連合軍の戦略を狂わせることができた。中国南部およ
び中部での一号作戦は、国民党に屈辱を味わわせ、連合軍にその戦略の再構築を強いた。
http://www.nids.mod.go.jp/event/forum/pdf/2009/10.pdf

689 :名無し三等兵:2019/06/18(火) 05:58:42.42 ID:1FxKPaGo.net
 また大国の対立と利害が絡み合い──例えば千島の問題ですが、そもそもソ連を対日戦争に誘い
込んでしまったアメリカなのです。1945年2月ヤルタ会談の時に、当時のアメリカ大統領・ルーズベルト
がソ連を対日戦争に引き込んだわけです。なんで引き込んだのかというと、話せば長くなりますので圧縮して言うと、
ちょうど昭和19年、1944年から1945年の初頭に掛けて、日本軍が中国で「大陸打通作戦」という40万人を
動員した大作戦をやります。作戦的には、華北から華南まで日本軍が駆け抜けていく(南下していく)
という大作戦を、一応計画通り実行したんです。
 当時のアメリカは驚きました。日本軍は南方で劣勢なのに、こんな中国で大部隊が日本本土から
離れていくという作戦をやっている。日本は結構余裕があるのかもしれない、というふうに情勢判断を
大きく間違えます。1945年のヤルタ会談の時点で、結構日本は戦うかもしれないぞ、少なくともあと18ヶ月ぐらいは、
1年半ぐらいは戦うであろうという判断をアメリカはするのです。日本軍の実力を実態以上に大きく
見てしまったのです。これは大陸打通作戦の「成功」によるものです。
http://kenpo-9.net/document/130222_yamada.html


大陸打通作戦については、「山田朗」なんて左翼反日学者でさえも認めているぞ!

690 :名無し三等兵:2019/06/18(火) 06:27:59.28 ID:1FxKPaGo.net
100年くらい前の世界においては、ヨーロッパの国々はどれも大国ばかりだった。
ドイツ・イギリス・フランス・オランダ・ハンガリー、弱いとされるイタリアもエチオピア支配、
ポーランドもポーランドソビエト戦争で赤軍を退けている。

もちろん、アメリカとしては実質的な支援や、実質的に相手に打撃を与える事なら大歓迎だが、
イギリスの参加は、どっちせよ(そのように実質的なものではなく)、メンツを救う性質のものだろうと、云った。
http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/whitehouse_19450618.htm

ヨーロッパの国々は第二次大戦を境に、米国かソ連かに「従属」する小国集団となった。
現在のトランプの米国やプーチンのロシアが、「大国」としてふるまうのをどう思うのか。
それは台湾を取れない中国や南北統一出来ない韓国が、日本に対して思うことではないか。

691 :名無し三等兵:2019/06/18(火) 07:16:48.75 ID:4i9ejuDV.net
>>686
大陸打通作戦は中国国民党軍撃破ではなく、米軍飛行場を奪取して日本本土や日本軍に対する空襲を止めるのが目的だったことすらご存知ない?

692 :名無し三等兵:2019/06/18(火) 07:38:03.26 ID:vIaPFowd.net
>>691
日本軍の中国への侵略戦争は、ナチスドイツも驚愕するほどで、南京大暴虐事件はその最たるものだが?

693 :名無し三等兵:2019/06/18(火) 07:40:27.82 ID:vIaPFowd.net
>>691
チンピラゴロツキの3500万では、まだ殺し足りなかったか?

694 :名無し三等兵:2019/06/18(火) 12:40:51.63 ID:xGQxRwzK.net
だつおは日本の恥だからさっさと氏んで

695 :名無し三等兵:2019/06/18(火) 21:33:13.27 ID:vIaPFowd.net
>>694
大陸打通作戦は日本人の誇りだが?

696 :名無し三等兵:2019/06/19(水) 16:11:02.79 ID:QtvDY2hB.net
なんでシナ人のプロパガンダに乗せられて日本軍が虐殺したみたいに吹聴してるんだよ
シナ人を虐殺してたのはシナ人で日本軍は虐待される民衆を助けるために苦労してたというのに

697 :名無し三等兵:2019/06/20(木) 09:28:33.17 ID:pE6V63am.net
そりゃだつおはシナ人だし
自殺したいって言ってんだよ、察しろ

698 :名無し三等兵:2019/06/20(木) 11:10:57.66 ID:tUXWUdg5.net
四式戦闘機について質問したいのに、このスレは...

699 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 20:58:40.20 ID:IB/Np/NR.net
疾風に金星を(キ116)
浮いた誉を鍾馗三型に使ってればさらに痛い目見せれたと思う今日この頃
五式戦が埋もれるけどまぁ多少はね?
>>683
為念ってなんだ?

700 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 21:33:05.63 ID:A1zMC1ja.net
>>699
日立用語

701 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 22:20:49.45 ID:J2XOjNmK.net
長い滑走路さえあれば、

702 :名無し三等兵:2019/06/30(日) 11:55:50.79 ID:xdCtpSXz.net
>>699
二単は足が短いという欠点が

703 :名無し三等兵:2019/06/30(日) 12:18:01.79 ID:YT712U6I.net
>>702
局地戦として2乙型で1600kmもあるのにまだ足りんのか?

704 :名無し三等兵:2019/06/30(日) 12:32:10.50 ID:xdCtpSXz.net
>>703
南方への展開考えると足りない
そもそも自力での進出前提だし

米軍みたいに護衛空母の甲板に載せてピストン輸送できるなら別だが

705 :名無し三等兵:2019/06/30(日) 15:19:26.74 ID:PnoKgiT1.net
まあ陸軍機を空母で輸送すんのもやってはいたけどな
それより単に二式単に誉載せると余計足短くなって頭重くて使いにくくなると思うぞ

706 :名無し三等兵:2019/06/30(日) 18:41:30.74 ID:YT712U6I.net
>>704
飛燕進出みたいに輸送用増槽使えばええんちゃう?
あいつ素の航続距離600kmやで
>>705
局戦なんて1000あるかないかで十分だって
それにエンジンの機嫌的にハ109より幾分かマシ
更に言えば他に誉の使いどころが思いつかなかったっつー話w
逆に誉で航続距離2920kmの疾風が異常過ぎってのもあるし

707 :名無し三等兵:2019/06/30(日) 21:37:48.86 ID:TBVTJ6eD.net
>>706
日本語でお願いします

708 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 11:33:19.91 ID:nCYXP1AY.net
>>703
二単の1600kmて増槽込みの数字だぞ
五式ですら増槽付けると2000km行く

709 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 11:41:00.52 ID:nCYXP1AY.net
もちろん本土防空戦なら同じかもしれないが、その前に
ニューギニアとフィリピンが控えてるわけで

実際、要請あったにもかかわらず二単装備部隊がラバウルに展開しなかった、
とかそういうことなんだろ
一式戦より進出にかかる手間が大きく、重爆迎撃ならいいけど
攻勢には出られない

710 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 11:43:21.38 ID:nCYXP1AY.net
あと本土でも沖縄への特攻機直掩で制約大きいよね
つか鐘馗自体、特攻で使われてないし

711 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 12:12:01.64 ID:5AgY45CB.net
>>706
飛燕が航続距離600kmって…
カタログ巡航速度400kmで3時間くらいは飛べる事になってるぞ

712 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 12:26:20.05 ID:oh69jlFC.net
だいたい局戦て海軍の概念やぞ
鍾馗は別に迎撃用じゃない、むしろ初めて作って重戦だろう

713 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 18:01:10.91 ID:8wYfrZZ1.net
ki-61の航続力600kmて他でも書いてた奴じゃね
どんな資料見てるんだ?

714 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 18:20:10.53 ID:AqPE/I/o.net
栄も誉もボア130ミリ、ストローク150ミリのロングストロークの
半球形燃焼室だから上死点付近での表面積が少なく
巡航時に低速回転で希薄混合気を点火させた時の熱損失が抑えられて燃焼効率が上がるので燃費も良い

715 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 18:26:15.96 ID:PAg+eBYB.net
>>713
89年の世傑17だと航続距離は600km/1100km+戦闘20分(落下タンクあり)になってるね
ただその上に巡航400km/h@4000m、航続時間が正規3.65h満載5h落下タンク装備7.65hになってるからどうしてもおかしいね
離陸から4000mまでに巡航2時間ちょい分の燃料でも食うんかね

716 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 18:27:03.43 ID:bLTox+lH.net
>>708
五式が2200km行くのは知ってるけど関係ないやろw
>>709
前述したけど誉の使いどころが他にないってだけだからw
>>711
そーなん?ふたば出版の本はダメだな

717 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 18:32:04.97 ID:bLTox+lH.net
>>715
gakken第二次大戦傑作機の方だと
飛燕一甲が600〜1720kmとなってて
五式は正規で1400〜2200kmやな

718 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 18:34:03.14 ID:bLTox+lH.net
>>713
素が600kmは間違いなさそうだけど
お前はどんな資料見てるんだ?

719 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 18:40:21.43 ID:bLTox+lH.net
第二次大戦傑作機100選だと2009年だからこっちのが20年新しいな
ふたばのほうは…忘れた、押し入れの段ボールのどっかにあるだろw(テキトー)
尤も初期型飛燕は不具合のあったタンクがそのままだから航続距離は伸びてるし
それ基準なら話し合わないのも当然か

720 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 18:58:20.46 ID:bLTox+lH.net
わ ざ わ ざ『素の』航続距離って書いたのに
5AgY45CBと8wYfrZZ1とPAg+eBYBはまるで理解してないなw
nCYXP1AYは…んん〜、ギリセーフ?何故五式?ってのは疑問が残るけど
703といい最近の語学力は此処まで低下していたのか…

721 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 19:29:45.56 ID:8wYfrZZ1.net
>>718
さがみはら博物館の飛燕の時代には巡航速度400km/h
航続時間は
ki-61-1乙 機内タンクのみ3.65時間 落下タンク装備7.65時間
ki-61-II  機内タンクのみ3.5時間  落下タンク装備5.5時間
となってるが?

722 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 19:43:22.11 ID:PAg+eBYB.net
>>720
そんなに素にこだわるならその「素の航続距離」の装備と燃料の搭載量を言ってみな

723 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 19:44:49.40 ID:WSNvg1Rl.net
横からスマンが同じエンジンのBf109Eが400リットルの燃料で700kmくらい飛ぶのに
機内タンクだけで880リットルも燃料積む三式戦が600kmしか飛べないのは計算が合わないと思う

724 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 20:07:23.59 ID:bLTox+lH.net
>>721
飛燕の時代…あればよかったなぁw
そっちの監修は知らんが野原茂って監修に聞いたらどうやね?

機内タンクのみ3.65時間 落下タンク装備7.65時間
コレがどーにも引っかかるんよな…根拠の大元は何だ?

725 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 20:10:40.15 ID:nCYXP1AY.net
三式戦の600kmて行動「半径」だろ

726 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 20:14:00.85 ID:8wYfrZZ1.net
>>724
いや引っかかってるのはどうみても航続力600kmって方だろ
>>725が正解のオチだな

727 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 20:16:46.82 ID:bLTox+lH.net
あーハイハイ解った
隼に倣って安全上の理由で胴体内増設タンクを取っ払った翼内タンクのみの型が600kmなんだわ
取っ払ってないのが1800kmの飛燕だわ
>>725
0,65時間分何処行ったw

728 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 20:26:02.65 ID:bLTox+lH.net
>>723
乙型でも最終的に合計燃料755リットル→500リットルまで低下してるで?
以降増えた形跡はないな

729 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 20:26:32.11 ID:WSNvg1Rl.net
三式戦で増設タンク外して容量が一番減ってた時が落下タンク無しで555リットルらしい
それでもBf109Eよりずっと多いのに600kmしか飛べないのは計算が合わないな・・・

730 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 20:34:31.49 ID:bLTox+lH.net
燃料タンクの防弾能力を強化したため
翼内タンクが合計265リットルから210リットルへ低下したキ61-II改
600km+巡航1h+戦闘20分
鍾馗3型の比較ならコイツが一番近いと思うけど、お前どう?

731 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 20:40:21.86 ID:8wYfrZZ1.net
機内の増加タンクは1型丁で防弾仕様の95リットルタンクとして復活してる
五式戦もそのまま載ってる

732 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 20:41:58.52 ID:bLTox+lH.net
>>729
150機目(650号機)からは翼内タンクに12mm厚ゴムによる防弾が行われて
このため燃料搭載量は更に、500リットルに減少した

設計思想が違うしなぁ…装備、運用高度、当時の燃料の質…

733 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 20:49:48.99 ID:bLTox+lH.net
安全性度外視すれば理論上零戦並みに飛べるけど
離陸直後の墜落事故にも関わる燃料タンクなんて要らねぇよバァカ!!ってなったのが600km飛燕
で、防弾も苦慮したし弁の不良も直したから付けてくれよな〜(間に合ってない戦線は600のまま)とか
翼内の防弾も増したらよくね?航続距離下がるけど とか一定じゃないんだな

734 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 20:53:41.72 ID:t6BLfOnf.net
マニュアル元にした数字なら爆装時の航続距離じゃね
陸軍は戦闘機も対地支援が任務で250kg爆弾二発載せて燃料減らしてそんなもん

735 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:02:47.34 ID:bLTox+lH.net
>>731
乙ラストで500、丁で595リットルだから計算合うな
五式戦も595で落ち着いてる
そこからしても機内タンク880は無理やなwww

736 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:05:25.80 ID:nCYXP1AY.net
>>727
>0,67時間分何処行ったw

巡航3時間+戦闘30分
戦闘行動半径、てやつ

737 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:06:38.78 ID:bLTox+lH.net
それはそうと航続距離に半径を注釈無しで乗っけるなんて有り得るんか?
有ったら教えてくれ

738 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:07:59.33 ID:WSNvg1Rl.net
>>735
それが正確だとしてBf109Eの1.5倍も燃料積んでるわけだけど
どうしてBf109Eより航続距離が短いと思うのかね?

739 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:08:30.79 ID:nCYXP1AY.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%BC%8F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F
>三式戦闘機の航続距離は8時間以上、3,200kmを飛行可能であった。
>長大な航続距離を有する零式艦上戦闘機に匹敵する飛行能力を持つ[34]。
>燃料は、胴体内タンク、および左右各2つの翼内タンクに820リットルの燃料を収容し、
>さらに両主翼に200リットルの増槽を懸吊して総計1,220リットルの燃料を確保した。
>ただしこれは量産型では機体に755リットル、増槽を合わせて1155リットル搭載、
>航続距離は7時間40分または3070kmと、若干低下している[79][80]。
>和泉(1994)では一型初期の燃料搭載量は増槽を含め935リットルとしている[81]。
>増槽を懸吊すると最高速度が80km/hほど低下したという[82]。
>しかし1943年、当時ウエワクに在った実戦部隊・第14飛行団では、
>侵攻行動半径を550km(往復1100kmに一定の戦闘行動分を足したもの)と判断しており、
>実戦レベルでは航続力が低下していた傾向がある。
>詳しい原因は不明だが、エンジンの不調や整備不良が想定される[83]。
>また、第14飛行団では被弾炎上の危険性を避ける観点から、
>胴体内増設タンクを降ろしていたともされる[84]。

740 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:10:18.61 ID:bLTox+lH.net
>>736
戦闘消費燃料が0,65h分で30分も持つわけねーだろ!いい加減にしろww
もし次の機会があるならせめて15分とでも書いておけw

741 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:12:16.15 ID:nCYXP1AY.net
>>740
戦闘時の燃料消費なんて機種ごとによって違うから知らんよ
半分とも限らん

742 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:13:28.45 ID:nCYXP1AY.net
ID:bLTox+lH
つか少し落ち着いたら?
どう見たって「航続距離600km」は間違いなんだから

743 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:14:23.89 ID:bLTox+lH.net
>>738
メッサーは戦爆型で250kgで無しの機体で計測しても同じ約700kg
飛燕は250kg×2で500kg、ちなみに隼と疾風もそう
二割重量増えてれば100リットルの差くらいどうとでもならぁな、おk?

744 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:16:19.33 ID:PAg+eBYB.net
というかあれだな、片淵の関わってる最新の三式戦の本あるだろ
あれがたぶん現状で最良の答えだ
残念ながら持ってないんだが

745 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:17:41.13 ID:bLTox+lH.net
>>742
逆にぃ?!キビシイ言い方ですよ?
懸架式で25番2発積んで、燃料500リットルで
メッサーよりまで飛べるというのかね?
728で『装備』って書いたはずなんですがね〜おかしいですね〜

746 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:19:57.17 ID:nCYXP1AY.net
つかなんで爆装前提なの?大丈夫?

747 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:21:56.88 ID:bLTox+lH.net
>>746
?日本の計測方法がソレなんだから当然でしょ?なに寝言言ってるのw
アメリカなら銃器も取り外して計測するで?ん?ん?ん??

748 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:24:14.26 ID:8j15LJnM.net
せっかくだから手元の本に書いてある数値全部書いてみるか

・図解軍用機シリーズ1999年発行(丸編集部)

キ61乙
第1タンク 190×2
第2タンク 175
第3タンク 200
落下燃料タンク 200×2
巡航速度 400km/4000m
標準3.65h
満載5.00h
増槽装備7.65h
注,性能は飛行重量2950kgにおける値

キ61U
第1タンク 170×2
第2タンク 160
第3タンク 95
落下燃料タンク 200×2
巡航速度 400km/4000m
標準 3.6h
特 6.0h

749 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:24:50.77 ID:8j15LJnM.net
・モデルアートプロフィール増補改訂版2017年発行
「野原茂」氏解説文より
キ61甲
第1タンク 185×2
第2タンク 165
第3タンク 200
落下燃料タンク 200×2
航続性能 最大で7.65時間

キ61乙
第1タンク 170×2
第2タンク 160
第3タンク 無し
落下燃料タンク 200×2

キ61丁
第3タンク 95
他同じ

「主に川崎航空機資料」を参考にした表より
キ61乙
燃料総量 750(650号機以降は500)
巡航速度 400km/4000m
航続距離 1100(増槽付き)

キ61丁
燃料総量 595
航続距離 1800(過荷)

キ61U
燃料総量 595
航続距離 1600(過荷)

750 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:26:36.41 ID:nCYXP1AY.net
>アメリカなら銃器も取り外して計測するで?

"combat radius"を計測するときなら、そんなことしませんよ?
そんなことしたら実戦で参考にできないじゃない

751 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:31:53.87 ID:bLTox+lH.net
>>750
うん、最高速度をな、誰もアメリカ戦闘機の航続距離なんて言っとらんで?
色んな計測基準があるんだってのをこれで少しは学べた?

752 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:35:33.08 ID:8j15LJnM.net
歴史群像太平洋戦史シリーズ(Gakken)
「大塚好古」氏解説内の表より
実戦状態に近い状態で計測された米軍データを使用
キ61甲
航続距離 1100km+戦闘行動20分(落下燃料タンク装備)

p-38Lightning vs ki61 tony (オスプレイ)
ki-61-b
range 373mile

753 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:42:18.11 ID:8wYfrZZ1.net
"素の"航続力とか言ってたID:bLTox+lHの口はどこに行ったんだ

754 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:52:59.75 ID:bLTox+lH.net
>>753
ワイとお前の定義が違うだけやろ、あほくさ
流石に飛燕と言う機種一括りに出来ない量の燃料搭載量にばらつき有ったのは予想外だけど
600kmの面が確かにある時点で必ずしも間違いじゃない

755 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:53:52.12 ID:8j15LJnM.net
なお、参考になりそうなデータとして
「古峰文三」氏解説文より
昭和16年度、キ61の木型審査時の陸軍側からの意見
・燃料の問題
行動半径三〇〇キロ、巡航四〇〇キロ/時、余裕1.5時間として所用三時間となる。
燃料消費量が180リットル/時であれば540リットル必要。
落下タンクの装備が必要。オイルタンクも10リットル増大する。

(因みにこの審査時における燃料タンク容量は600リットル)

756 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 21:57:30.16 ID:bLTox+lH.net
むしろ半径600とか、それに賛同するヴァカはどうなんよw
挙がってる資料でも増槽込み550kmじゃねーかw

757 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 22:13:46.77 ID:8wYfrZZ1.net
少なくても爆装状態を"素"なんて書く奴は居ないし燃料搭載量して言ってない時点で
全く考えてなかったのはバレバレだな

758 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 23:29:08.04 ID:nCYXP1AY.net
みんなが寝静まったころに勝利宣言しようかなーと考えている、に25番2発

759 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 23:51:52.25 ID:sh8/4jRx.net
>>758
何興奮してるの?

760 :名無し三等兵:2019/07/01(月) 23:57:34.90 ID:x82Gi1y0.net
>>758
素の日本語でお願い

761 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 00:10:27.92 ID:oT/1aQhu.net
というか「飛燕 航続距離 600km」でググってみたら、2003年くらいにも全く同じ内容で喧嘩になってた

10年以上はっきりしてないのかコレ…

あと個人の記憶でデータというわけでは無いけど、
飛燕パイロット「小山進」氏の証言
巡航速度 新品の飛燕 330km ボロい飛燕 300km
燃料満載落下タンク付で七時間は大丈夫


なんか航続距離で出してるデータと飛行時間で出してるデータで千キロくらい誤差があるんだけど一体どうなっているんだ?

762 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 01:07:36.34 ID:mzsewT+K.net
>>757
少なくても…?日本語大丈夫?

763 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 01:35:04.07 ID:MpkUzjwp.net
>>762
文脈からして「少なくとも」=他のことはさておいて、せめて、の事だと察してやれよ

764 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 03:36:12.03 ID:LQ9zBYn/.net
なんかDB601とか燃料噴射だから大出力や加速は良好だけど、燃料冷却で無理して理想空燃比より濃くした場合の出力
希薄混合気が

765 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 03:37:24.22 ID:LQ9zBYn/.net
希薄混合気がうまく作れるキャブに比べて燃料噴射は燃費がやたら劣るんではなかったかな

766 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 07:00:24.23 ID:4LqshhgQ.net
600kmしか飛べない戦闘機をこの時期採用するわけないやん
資料探しは大事だけどまず常識で考えようよ…

767 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 07:56:51.82 ID:wdvuiVDe.net
>>764
>>766
https://togetter.com/li/584455
BUNがDB601の燃費の悪さに触れてたけど、
220リットル/時と見積もったって2.5時間は飛べるわけで、
どう考えても落下タンクなしで600kmは超えるよなあ
>>755を考えれば、BUNが考えてる燃料消費量ももっと少ない

768 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 08:06:20.13 ID:wdvuiVDe.net
https://twitter.com/Kominebunzo/status/372359987625869313
つかアツタの210リットル/時はやっぱり突っ込まれてるな
(deleted an unsolicited ad)

769 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 09:09:59.15 ID:vubQTMjX.net
フロート式キャブレターだとパイロットの腕次第で燃費を凄くよくする事ができるってのは
当時のパイロットが語ってて零戦だとうまく飛べば10時間も耐空できたとか

770 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 12:40:53.93 ID:H6ZiXm2h.net
航続距離600kmて・・・そんなアホな
せめて作戦行動半径でそ(にしても機内燃料だけっぽいが)

771 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 12:44:34.90 ID:2yT04qPc.net
>>769
インジェクションの零戦なんか無いんだから比較なんか出来ねぇだろうがwww
馬鹿なの?

772 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 13:37:37.22 ID:vubQTMjX.net
>>771
零戦から燃料噴射の機体に乗り換えたパイロットならパイロットの工夫で燃費の伸びに
違いがあるのが分かるわけだが?

773 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 13:48:36.35 ID:dVrQNhXf.net
零戦はAMCを搭載してたんでパイロットは混合器の調整しなくてよかった
ベテランは装置を切って更に燃費を伸ばす事ができたって話だろう

下手に調整するとエンジンを壊して帰って来れなくなるし燃料噴射と比較しての話でもない
インジェクションよりフロートバルプが効率がいいのはあくまで電子制御が無かった当時の
一般論

774 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 13:51:40.45 ID:2yT04qPc.net
>>772
当時の日本の戦闘機に燃料噴射の機体なんてあったかよ。

775 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 13:55:51.97 ID:vubQTMjX.net
>>774
それ本気で言ってるの?
まさかシリンダー直噴じゃないと燃料噴射じゃないとか思ってるとか・・・

776 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 15:31:11.17 ID:0n47mlSN.net
>>771のポンコツ感w
昨日の600kmクンかな?

777 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 19:29:24.88 ID:mzsewT+K.net
>>763
言葉尻に拘ってる奴がこれじゃ示しつかなくね?っていう
>>766
工場からロールアウトしたては増槽込みで3000km
現地改修で300リットル以上削られたのが実戦配備、辻褄合うだろ

778 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 19:52:09.07 ID:TDLC6ET9.net
うわあ…まだいるよこいつ

779 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 19:55:28.18 ID:H6ZiXm2h.net
スレタイ読めない時点でお察し

780 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 20:15:46.27 ID:mzsewT+K.net
>>779
最後に疾風の話題出したのが739…あっ

781 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 20:32:07.86 ID:dVrQNhXf.net
最低でも500リットル搭載できる飛燕が航続距離600kmなんて辻褄が合わないだろ
フル爆装時くらいしか考えられん

782 :名無し三等兵:2019/07/02(火) 22:17:29.89 ID:vubQTMjX.net
それってオスプレイのヘリモードでの航続距離を挙げてるようなもんだろう
これだけしか飛べないって主張しても意味無いんじゃないかね

783 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 08:12:03.78 ID:3D1jf0IZ.net
>>781
Bf109F-4が自重2020kg(全備重量2890kg)で700km
飛燕丙型が自重2630kg(全備重量3470kg)で600km
ふむ、それほどおかしいのかね?
>>782
例えもうちょっと何とかならんかったんか…?
せめてデバステーターの雷装<爆装<空輸とかあるじゃろ

784 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 08:49:19.19 ID:CkyG1OKt.net
>>783
BF-109F4はハ140相当のDB601E搭載だし燃料搭載量も400リットルしかないだろう
どう考えてもki-61の方が航続距離が短くなるわけがないな

785 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 10:27:07.22 ID:kURD7FrR.net
>>775
オマエこそキャブとインジェクションの区別が付いて無さそうw
キャブの方が操作によってインジェクションより燃費が良くなる理屈を示してみろよ。
キャブ車に乗っ事はおろか仕組みすら分かって無さそうです草。

786 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 10:53:25.17 ID:CkyG1OKt.net
>>785
インジェクションだなんて一言も言ってないわけだが・・・
誰と勘違いしてるのかね
最初インジェクションと言ってるのに後から燃料噴射と書いてるそっちが混同してるな

787 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 10:59:50.90 ID:NgO0d1IR.net
>>785
用語の取り扱いが雑過ぎる。レスが日本語になってない。インターネットに参加する資格がないよ。

788 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 11:02:35.34 ID:Xc62IdPb.net
>>785
お前さあ…「機械式」インジェクション車乗ったことあるの?w
自分はあるけど、こういう話に車持ち出す奴は馬鹿だと思われるぞ

789 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 11:09:14.10 ID:wheBZno1.net
何かと思えばまた600kmクンが恥晒しに戻ってきたのかw

790 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 11:53:16.43 ID:/d+yzemk.net
>>788
ECUが普及後しか知らないから、
キャブレター=旧式、燃費悪い、みたいなイメージなんだろな

そもそも航空機はコマンドゲレート載せてる機でなければ混合比手動調整だし

791 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 12:15:50.81 ID:CDrMS0OP.net
低速回転で燃費を良くするために希薄混合ガスをギリギリまで薄くするには
微小滴噴霧できるインジェクションを大流量、 小流量の二種類備えて切り替えないといけないんでは?

792 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 12:25:43.06 ID:THvapcr9.net
まー低圧噴射装置は日本も必死こいて開発してたけど、
あれは燃費つーか気筒への不当配分(による加熱や異常燃焼)を防ぎたかったからよなー
DB系の気筒内直接噴射とは別モンだが

793 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 16:27:18.43 ID:mBp4mXdT.net
軍板では今現在も標準状態の飛燕の航続距離が600キロかどうかが議論されている

794 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 16:27:46.17 ID:mBp4mXdT.net
誤爆ったw

795 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 17:52:30.89 ID:CkyG1OKt.net
書いてる人が居るけど零戦とかは自動混合比調整装置が付いてたんで基本的にパイロットが操作しなくてもok

796 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 18:35:57.83 ID:Xc62IdPb.net
AMC付いてるけど混合気調整レバーも予備で残されてたんで
ベテランはギリギリリーンにして燃料節約できるということでは?

797 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 18:55:39.23 ID:ypLkq2DE.net
いや逆でしょ
パイロットが常に混合比の調整するのが当たり前でAMCが付いてるとある程度は操作の手間が省ける
巡航時はリーンで離着陸や戦闘時はリッチに設定する
何らかの原因で筒温が上がりすぎればリッチにしてみるとか普通

798 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 19:24:27.24 ID:Fr7MnEiQ.net
リンドバーグがいなければ山本五十六が殺されることはなかったのかな?って思う

799 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 19:40:17.08 ID:9QWYMrvv.net
>>798
どのみち東京裁判で吊るされる運命だろ

800 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 20:59:39.81 ID:ICMQW3xf.net
栄は燃調がシビアすぎたので巡航時でもAMCが必要だった
金星とか火星なら必要ないような局面でも必要なほど扱いにくいエンジン
AMCの実用前には焼付きが頻発して使い物にならなかった
その教訓を忘れ18気筒化して混合比の不均等まで抱え込んだのに
AMCの実用前に量産した誉は絶不調で外戦部隊で実用に達しない
47戦隊だってフィリピンにいたら終わってた

801 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 21:32:56.41 ID:LpietbPC.net
リンドバーグは陸軍で長距離飛行の方法を指導した。
「生きて帰りたかったら、回転数は低く、過給圧は高くしろ」

802 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 21:48:05.13 ID:4VwbN2i/.net
飛行47戦隊の稼働率も眉唾らしい
いや稼働率自体は高かったが、単に南方に送り込めなくなった滞留機がいっぱいあったのでそれを使ってただけ、っていうネタばらし

803 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 22:02:12.84 ID:CkyG1OKt.net
ミクスチャーの操作を勘違いしてる

いつも動かしてるわけじゃなくてピッチトリムと同じで基本的に水平飛行してる時しか操作しない
高度やエンジンの回転が変われば適切な開度が変わるんで巡航してる時にリーン寄りにするだけで
それ以外はフルリッチよ

巡航状態で回転数を合わせた後でミクスチャーレバーを徐々に引いて行くと回転数が下がるんで
回転が下がり始めたら少し押して操作は終わり
機動する時はプロペラピッチと同じでレバーをいっぱいに押してフルリッチの状態で固定

804 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 22:34:04.92 ID:8rNHkR4H.net
>>803
フルリッチという言葉の発明

805 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 22:47:56.07 ID:CkyG1OKt.net
>>804
すまんフライトマニュアルに書いてある専門用語はダメだったか・・・

806 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 23:24:15.29 ID:CkxI6fnN.net
>>805
当たり前だろ
飛燕が胴体タンク抜きで555リットル燃料詰めるのに航続距離600km!(一時間あたり370リットル燃料を消費する計算になる)とか言ってるマヌケの居るスレだぞ?

807 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 23:36:07.34 ID:ypLkq2DE.net
航空用語って聞き間違いで重大事故が起きたりするから独特な言い回しの用語が多いんだよな

808 :名無し三等兵:2019/07/03(水) 23:39:51.96 ID:RUJ6nci+.net
>>806
>一時間あたり370リットル燃料を消費

グリフォンエンジンかよww

809 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 01:12:43.77 ID:TwrpGErw.net
変なこと言ったから素直にごめんなさい出来ないのか
素直にごめんなさいできないから変なこと言うのか

810 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 07:40:23.60 ID:SL9T65xn.net
素とは爆装状態(キリッ 言葉尻にこだわるなっ


…もうね

811 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 07:42:16.38 ID:SL9T65xn.net
>>808
そんな化け物エンジン開発出来てたらP-51とか圧倒してたな、三式戦

812 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 08:57:56.91 ID:lQBrisUN.net
>>805
キャブレターのポジションにあるんだ。知りませんでした。ごめんなさい。
しかしスロットル操作と合わせてどんな空燃比になるのだろう?

813 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 09:29:07.89 ID:WfuuC9ut.net
>>812
フライトスクールで習うのだと理想はGAS 1に対してAIR 13が理想
当然高度が上がると空気が薄くなるから水平巡航になって回転数を下げれば
ミクスチャーレバーを引いて空気が薄くなった分ガスを減らす

恒速ペラだとスロットルを操作しても回転数はほとんど変わらないし過給圧は
エンジン回転と比例して上がるんでミクスチャーの操作はプロペラピッチコントローラと
の方に関係する

ようするにピッチコントローラーがフルフォワードポジションならミクスチャーも
フルリッチポジション

814 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 14:29:57.59 ID:xPcTxzbI.net
零戦の配備時に搭乗員が毎日ミクスチャーいじって航続距離の限界探った、つー話もあったな

815 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 18:18:01.96 ID:AOjTpTkj.net
過給器で空気密度を上げてるから高回転の時は高度がある程度高くてもリッチ状態でいい
て事なんだな

でも滞空中で高回転維持してる時なんか高度を変更してる時くらいなんだから結局飛行中の
大部分はリーン状態に燃料を絞ってる事になる
別に先の説明で間違ってないやんw

816 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 22:33:09.54 ID:WfuuC9ut.net
リッチでいいというよりエンジン回転を上げる時は安全のためにフルリッチにする
スロットルを開く前にプロペラピッチコントローラーを最速にセットするのも安全のため

とにかく手順を間違うと即遭難に直結するのが飛行機の操縦の面倒さ
だからコマンドゲレートなんて開発してるわけ

817 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 23:11:43.63 ID:qRH8YNPV.net
全開高度も知らない人だらけで驚いた

818 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 23:24:12.32 ID:AOjTpTkj.net
は?w
>>817は全開高度の意味を知ってるのかね?

819 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 23:29:14.37 ID:/lNWlpeg.net
まあ実際全開高度理解してる人少ないけどな

820 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 23:38:59.22 ID:WfuuC9ut.net
全開高度を超えてどんどん上昇してるとそのうちエンジン回転が不安定になって黒煙噴出すんで
ミクスチャーもリーンに絞らないといけなくなるけどね
そこまで高高度飛行だと操作も変わって来て必要なライセンスも違うのよ

500km/h超える機体は今だとタービン機ライセンスが要るんで大体の大戦機は今のタービン機と
変わらない知識が必要って事になる

821 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 23:52:24.96 ID:WfuuC9ut.net
おっとミス
Xリーンに絞る
○リーン側に
ミクスチャーレバーは引くけど高回転の間はあくまでリッチ状態を保たないと打目

822 :名無し三等兵:2019/07/05(金) 07:54:02.08 ID:eYpM/GoB.net
>>787
インターネットに参加も何もねぇんだよハゲ
じゃないテメェが用語の定義をちゃんとしろや

823 :名無し三等兵:2019/07/05(金) 08:50:06.88 ID:1NACf4sC.net
>>822
今ごろ顔を真っ赤にしているんだ。鏡で自分の姿を見たのかな?

824 :名無し三等兵:2019/07/05(金) 09:05:31.55 ID:UX/clpMu.net
的外れな書き込みして突っ込まれたら粘着して罵倒し続けるのが正しいインターネッツw

825 :名無し三等兵:2019/07/05(金) 11:16:59.10 ID:yUCT2cvj.net
いい加減うぜえわ、600kmの構ってちゃん

826 :名無し三等兵:2019/07/05(金) 16:22:26.12 ID:+6zbeHI1.net
ぼくはそうじゅうをしってるんだー 以前にお前らスレタイ読む能力くらい持て

827 :名無し三等兵:2019/07/05(金) 16:41:46.94 ID:UGyUmHsD.net
一番無能なのはお前だけどな

828 :名無し三等兵:2019/07/05(金) 17:44:52.96 ID:UX/clpMu.net
日本でライセンス持ちって1万人くらい居るらしいな
ちなみにアメリカし220万人居るらしいw

829 :名無し三等兵:2019/07/06(土) 00:46:19.18 ID:olo71GDn.net
風を読まないと操縦できないだぜ
空気が読めない奴がパイロットなんて無理だろjk

830 :名無し三等兵:2019/07/06(土) 01:04:20.58 ID:2hD4TcDF.net
あう(ノд`ι)今はATISあるんで空気読めないヘボでも飛べますし(震え声

831 :名無し三等兵:2019/07/06(土) 01:23:56.09 ID:XXKqxJ5y.net
空間識失調ですねw分かります

832 :名無し三等兵:2019/07/06(土) 20:39:26.88 ID:Es5b35Gq.net
エンジンの圧縮比を上げると全開高度は上がる。

833 :名無し三等兵:2019/07/07(日) 09:27:34.37 ID:EeneCqKY.net
相撲取りになるにはデブに生まれ変わればいい的な

834 :名無し三等兵:2019/07/08(月) 21:55:38.97 ID:4SagKebc.net
よりオクタン価の高い燃料を使うと全開高度は下がる。

835 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 02:15:51.71 ID:f7N/ftsm.net
>>519
>相手に渡す物はないのにドイツでも成し得なかったP-51から制空権をもぎ取る強さだけは残ってるって最高やん?

1 「ドイツ打倒第一主義」という理由で、中国抗日戦争は「無かったこと」に
2 蒋介石は「戦略的撤退」と称して、中華民国の国土と住民を棄てた
3 日本人の軍刀は、飛行機も追いつけない速さで中国人を斬りまくった
4 中国人の先天的かつ絶望的な知能障害は、「ヤーボ」の威力を台無しにした
5 97式中戦車チハは「神速のアウシュビッツ」として連戦連勝快進撃
6 中国抗日戦争なんてのは、その全てが中国人の妄想的ホラ話だ
7 中国人は虫けらだからいくら虐殺しても良いということになった
8 中華民国はまともな主権国家でさえないISIS並みのカルト集団
9 米英は日本陸軍とは僅かしか交戦せず、日本陸軍主力は終戦まで無傷

どれでもいいだろ?

836 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 10:19:02.30 ID:DPuD7RYw.net
10 だつおは自殺しろ

837 :名無し三等兵:2019/07/14(日) 11:51:53.20 ID:ySrRs9Ht.net
11 だつおは四式のペラ回転面に頭突っ込め

838 :名無し三等兵:2019/08/09(金) 05:05:03.26 ID:DTb2e3Wo.net
"中国─ビルマ─インドとマリアナ基地からの作戦全般を通じて第20空軍は、あらゆる原因によ
るものを含め、超重爆485機、戦闘機212機を失った。この間、戦死または行方不明となった
戦闘搭乗員は合計3041名に達し、攻撃行動中の戦傷者は332名であった。
延べ33047機のB29と6276機の戦闘機が超遠距離を飛行して日本上空に出撃した事実を考えると、
受けた損害は極めて微々たるものであった。B29で出撃して戦死または負傷した人員は戦闘搭乗員
の1パーセントにも達しなかったからである。  
アメリカ戦略爆撃調査団報告第66号”B29部隊の対日戦略爆撃作戦(第20空軍)”
http://aomorikuushuu.jpn.org/mia.html

839 :名無し三等兵:2019/08/09(金) 11:06:35.54 ID:m9ZHCOsD.net
ちゃんと薬は飲んどけ

840 :名無し三等兵:2019/08/11(日) 14:50:02.05 ID:6OMbQjPO.net
エンジンがまともなら動くというモノ
要するに生産数を絞って飛燕と一緒で内地ないし外地要地防空専用としておけばよかった

841 :名無し三等兵:2019/08/11(日) 17:54:47.68 ID:ZSE8DyKD.net
B-29はB-17の3.5倍も高価な飛行機、出撃毎に数機ずつとはいえ失われるのはさすがに痛かったらしく、陸軍航空軍司令からも苦言が

842 :名無し三等兵:2019/08/11(日) 21:25:53.35 ID:s5PQ530o.net
とは言えヨーロッパからB17を持ってくるよりB29を新造する方を選んだアメリカの慧眼ぶり

843 :名無し三等兵:2019/08/13(火) 08:55:54.81 ID:nynVeMno.net
そりゃあB-17じゃ日本本土空襲やるには航続距離が全然足りないから

844 :名無し三等兵:2019/08/13(火) 23:27:50.97 ID:Yvjead8k.net
沖縄から
B-25もB-24も空爆してまくっていたんだが.....

845 :名無し三等兵:2019/08/14(水) 00:18:51.21 ID:KhimVgGw.net
>>844
そりゃ終戦直前の話じゃん

846 :名無し三等兵:2019/08/15(木) 23:51:57.31 ID:fnCRBKmF.net
疾風最強!

847 :名無し三等兵:2019/08/25(日) 20:06:31.23 ID:6ps8qg+5.net
面白すぎるな
オマエら読んだ?

文庫 悲劇の発動機「誉」 (草思社文庫)

848 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 02:13:49.19 ID:Gbw4uhMo.net
>>806
600kmが半径とか言い出したバカは今頃何してるんだろう?
>>844
マリアナからどんだけ経ってるんだよw

849 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 02:33:06.09 ID:Gbw4uhMo.net
ちょっと調べた
コピー元エンジン使ったBf109が爆弾なし400リットルで700km
とても燃費が良いとは言えないな、なお零戦32型が機内燃料480リットル、全速30分+1,052km(正規)
飛燕がコピーし能力が劣ったエンジン、さらに整備が劣るならもっと燃費は落ちるな
詰まる所DBエンジンが非効率で大喰らいなだけだろう、アホらし

850 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 08:12:52.22 ID:+oTrM85o.net
>>849
あのエンジンドイツでも大飯食らいだと言われてるからちょっとは調べればよかったのにな
適当なサイトでDB601A積んでるbf109Eのデータさらってみたら、巡航375kmで航続距離が655kmだそうだ
で、計算してみると1時間あたり約230リットル使う感じになる

魔法か何かでbf109Eに飛燕と同じ555リットル積んでみると、900キロは飛べる
まあ航続距離600kmは有り得ないよなぁ
ちなみに彗星艦爆は210リットル毎時だそうだ

851 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 11:05:06.07 ID:uybIypYf.net
>>847
ああ、あの「ボアサイズいっぱい増やす中島のバカ!!」つってるくせに誉が栄のボアサイズを継承すると
「ばかのひとつおぼえ!なかじまのばかああ!!!」って言い出す無茶本なww

で、何が悪いのかってえと「あいつがわるい!たいしつがわるい!」しか言ってなくてエンジニアが何書いてんだと

852 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 12:06:52.70 ID:p2w5kXdC.net
飛燕の航続距離、ちゃんと計算すれば出る話なのに

853 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 14:25:43.11 ID:EIzyhGxE.net
>>851
面白すぎて一気に読んじまったよ〜
まぁ日本の航空エンジンは学びの途中だったって事でwww

854 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 14:45:42.80 ID:Gbw4uhMo.net
>>850
燃料の分重量増加してるから増やせばその分延びるなんて単純なものじゃないし
飛燕は防弾被覆加工してるからさらに重くなって航続距離落ちてる
海軍は防御皆無で陸軍より良い燃料使ってるし、下手すればドイツ人造石油より高品質

855 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 15:21:15.85 ID:Gbw4uhMo.net
その魔法が空気抵抗(増槽)も重量増加も皆無って言う文字通り魔法ならありかもしれないが
そんなデータになんの意味があるのかw

500リットル(飛燕150機目以降)&250kg二発&12mm厚ゴム防弾&低オクタン&川崎()エンジン
これで半径とか言って合計1200kmとか言うのはちょっと…Bf109と比べ燃費悪化要素しかない
機体設計がバケモノなのか川崎の技術者が実は天才で魔改造したのか

856 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 17:16:33.86 ID:hNWc7GbQ.net
DB601が燃費悪いというのは
低速回転でリーン混合気で動作させるのがあ難しいからなの?
ボッシュ燃料噴射ポンプが小容量の噴射が安定しないとかで
振動とか黒煙が出るとか
リッチに燃料れいきゃくしにいとすくに壊れるとか?

857 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 19:00:03.82 ID:Vq5vgREP.net
日本陸軍の飛行機総合スレが落ちて、さらにキ100スレがIP付で仕方なくこうなっているのか

87オクタンでどうにかマーリン対抗

排気量を増やして、摩擦箇所をボールベアリングで摩擦抵抗その物を減らす
排気量33929cc×回転数2500rpm=84822500cc/分(Bf109 E-4のAaでB4(87オクタン))
これに対して燃料はBf109 E-4でたった87オクタンの400リットル、さらに増槽は付けられず(増槽が付けられたのはE-7から)
キ61 1型は機体に755リットル+増槽2つ合計400リットル=1155リットル
あと、揚力を生みやすい長細い翼ではなかった
アスペクト比 数値が大きいほど細長い
Bf109E 6.0
キ61 1型 7.2

翼面荷重 数値が大きいほど翼揚力を削がれる
Bf109E 165kg/m2
キ61 1型 147kg/m2

858 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 19:18:27.32 ID:do7tTFh/.net
DB605は初期のタイプから調子が悪く火を吹いたりしてる
これに気がついてドイツ空軍は緊急パワーを機械的に封印した
レバーに封印され1300馬力に落ちてしまった

調査の結果、オイルが泡立ってることが原因とされオイルクーラーのコアを増やすなど処置が取られた
やはり同時期にタイガー戦車のマイバッハV12もベアリング壊れるとされて原因は
オイルの泡だと断じてるのでナニカ要因は同じかも。ただ対策不能とされ直ちに放置された
こんなわけなので封鎖が解かれても空軍はダイムラーは「病気持ち」だとみなした

DB605はいちおう対策はされたのだが根本は
DB601のブロックをそのままにボア広げてることに由来するシリンダブロックの剛性不足であるとしており
クランクやベアリングの問題ではないとわかってる

859 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 19:30:45.27 ID:do7tTFh/.net
RRマーリンはウェットライナー、つまり高炭素のねずみ鋳鉄のシリンダーが
アルミブロックに挟まっており、直接冷却水にライナーが触れる方式だった
これは昔のレーシングエンジンや、ボロいイタリア車によくある方式

量産車だと鉄製のライナーが(汚い池に浮く)なんてすぐ赤錆まみれになりそうで
日本人が見たら卒倒するおぞまししい不潔なやり方だ。
ロイス博士はレースの経験からこれがもっともよく冷え戦闘力がたかいとした。

ダイムラーはキモいと思ったのか鋳鉄ライナーをいれてもアルミブロックではさむ
直接冷却水にふれないドライライナーとした
一見良さそうだが、これは冷えないし重いし、ブロックの剛性が不足する三重苦のやり方だ

結果的にダイムラーはシリンダブロック剛性が不足して火を吹いたしあまりいいやり方ではなかった
ロイス博士の排気量は27リッターのママふやさないという頑固なやり方が
マーリンにはさいわいした

860 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 19:33:16.37 ID:n0sxoFuj.net
誉は特殊鋼クランク室で剛性を上げてかつサイズを小型に出来たとか自賛してる
が実際には全力運転で油が漏れまくりで
剛性が十分でないのか
パッキングの受容面積が狭いとか
サイズを局限したり肉厚を薄くして軽量小型にした弊害が出まくり

高圧ガスを出力に変換する構造物の強度を保証する重量配分が過少だったということなのだろう

861 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 19:47:40.17 ID:do7tTFh/.net
ドイツ人にも日本の戦闘機のなかではドイツ混血ということでキ61は人気ある機体
(惣流アスカラングレーもエヴッァではキャラ人気)
ではあるがキ61のエンジンはダイムラーでなくカワサキとして無関係としてる
(よーするに評判悪い関わりたくない)
誉はとカワサキは機械的な悪夢として笑われてる

ただ若干ニュアンスがちがうのは「キ61のトラブルの要因」は
空襲による人手不足に帰してるので、空襲の混乱がなければ動いたはずだ
というのがドイツ人のかんがえ
ま-空襲がなければ、ジェットだって飛んだはず、たしかにドイツではそうでしょう・・けど

862 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 20:06:15.16 ID:Vq5vgREP.net
>>859
マーリンは高オクタン値の燃料を使用する前提で作っている
つまり、誉と一緒
ただ、マーリンがウェットライナーと言うことは恥ずかしながら初めて知った

エヴァな

ハ40・ハ140は部品の材質と製造方法が悪い
アツタは部品の材質が悪かったものの、その製造方法を改良することで歩止まりは多かったけど、
前線でクランク軸が折損することはほとんどなかった

863 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 20:07:28.20 ID:s1/tafKv.net
MC.202とかはエンジン問題は本家と比べてどうだったのだろうか?
ピョレミルスキは、...実戦投入されてないから...

864 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 20:30:24.31 ID:do7tTFh/.net
イタリアはダイムラーに変えてよかったみたい
彗星もパワーにかんしては熱田の方が金星より良かったので離艦しやすいとされる
即戦力としてはパワフルではあった

ただし、イタリアは元のエンジンがフィアット74式という空冷エンジンで850馬力しかなかった事が大きい
じつはこれフィアット32リッターでダイムラーや金星と同じおおきさ

で馬力が小さいのは。元になったエンジンはワスプジュニアという25リッターの
子ども用ライセンスを買ってしまったから

ただファアットエンジンは軽量等の利点があり格闘をおもんじるイタリアっ空軍としては
すてがたいものがあった。もとがジュニアという小型エンジンだからかるいのは当然だわね

865 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 20:37:23.95 ID:do7tTFh/.net
ウェットライナーは、シリンダーとブロックは別々に作り
アルミブロックは80℃に温めておきライナーは氷水につけてひやしておく
するとアルミは熱膨張率が高いので穴は広がり、するりとくみ付けられる
単体では強度はなくても組んだ後はがっちり
ロイス博士はレースの豊富な経験があるのでこのやりかたをとった

ベンツは知らんのでおそらくドライライナーはプレス圧入しただろう

866 :名無し三等兵:2019/08/26(月) 23:44:09.71 ID:Vq5vgREP.net
艦載機のエンジンに空冷が多いのは、回転数の増減への反応速度が液冷より速くかつ被弾に強かったため

キ27にフィアットA74RC38を積んだものをイタリフ空軍が採用したら、考えたくもない悪夢になるのだろうね

867 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 00:52:03.00 ID:Szbhcpb4.net
彗星33が艦上離陸できないのは推力線が下がり、ペラ径が縮小したから
彗星の改良版で誉搭載が計画にあったというけど
どのぐらいの性能を機体されたんだろうか

868 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 01:21:48.23 ID:0AHZu+xM.net
>>860
自転車でも太くて肉厚のアルミフレームは硬いけど、薄くて肉が薄いクロモリ鋼のフレームは柔らかいからね
自転車の場合は柔らかいほうが疲れなくていいという意見もあるが

869 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 03:03:01.54 ID:modRe6WI.net
誉とハ40/ハ140に使われたエンジン生産力の全てを金星/ハ112に回していたら、ちったぁマシになったんではないかな
特にスレタイ、こいつは3.1トンまで軽量化されたそうじゃないか
プロペラも短小だし相応のエンジンだろ
このくらいが性能のバランス取れてていい飛行機になったと思う
次に鍾馗、呑龍。こいつらも稼働率上がったと思うし、何なら隼三型もこれで統一で良いだろ
一二三四式戦全部ハ112で足りるだろ

870 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 08:27:31.67 ID:IE3/5HRL.net
>>869
生産力というかリソース全てを注ぎ込んでればな。
帝国海軍が悪いなww

871 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 08:36:26.54 ID:t3spG7d5.net
中島「金星なんか作りたくない。うちなら誉をさらに小さく高性能に」

872 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 09:43:29.75 ID:Szbhcpb4.net
火星21で良くね?

873 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 10:39:00.41 ID:zN/Y54EM.net
>>869
キ116なら2,3tだぞ、元の疾風から400kg近く軽くなってる
隼の場合制限速度(650km)が問題で設計主任から反対されてた
3型の時点でF6F振り切った経歴があるから、あと機銃のスペース潰すのも問題

一方飛燕は早急に換えておくべきだったな
鍾馗は…流石にエンジン足りなくなりそうだしハ145乗っけておこうw
ハ109より素直だから第47戦隊整備隊に任せておけば何とかなるでしょ

874 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 11:24:26.40 ID:Ioj2/cOX.net
じつは第一次大戦の記録でもパイロットは星型エンジンをこのみ直列やVエンジンを嫌った記録がある
このとうじだと星型9気筒なのでV8やV12はパワーがまさる。それでもパイロットは星型を好んだのは、
水冷エンジンはクランクケース汚破損が多かったため、信頼性ある星型がたいへんこのまれた

星型エンジンはクランクが短く前後にベアリングをはめる簡潔な構造でこれなら壊れようがない

星型110馬力エンジンを積んだソッピース三葉は、名パイロットホーカーの手によって離陸して
いきなり3回連続宙返りして観客は度肝を抜かれた。
「運動性が高く、空中で酔っ払ったような動きをする」とまでしるされてる
ちなみにエンジンは既に旧式で非力だったが運動性こそが重要だったから大した問題ではなかった
このソッピース三葉機がカナダ人の「ブラック小隊」の手に渡り87機ものドイツ機を撃ち落とした

レッドバロン、リヒトホーヘン男爵は水冷メルツェデス200馬力をつんだ重いアルバトロスを憎んでおり
『イギリス機に比べてまったく時代遅れで、途方もなく劣っており、この飛行機では何もすることができない』となげく

ドイツの赤い彗星も、ついに待望の星型110馬力エンジンを積んだ新型フォッカー三葉機が手に入ったときは
「勝利は疑いない」と演説して部下たちの戦意をあおった。この部下にはウーデッッドやゲーリングもいた

のちにゲーリングは、星型エンジンを積んだFw190の試験飛行ではおおいに喜び、涙を浮かべていた
このとき、あやしげなBMW空冷エンジンの大量生産の命令がくだされたためタンク博士は狼狽した

875 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 11:35:31.46 ID:9Iv40W7S.net
泣いてるゲーリングを見たんかい

876 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 11:47:16.19 ID:Ioj2/cOX.net
第一次大戦からそんなに星形が信頼性たかく軽量でよいとわかっていながら
なぜWW2ドイツは水冷V12のダイムラーベンツなのか?といわれそうである

クランクシャフトが長いため内部モーメントという厄介な力が発生する
水冷のV12エンジンはそんなことも前の大戦から常識であったのである
もちろん稼働率が低いだの壊れやすいこともわかっていた。そういうものだから

要点はなぜ頑丈な空冷にしないのか?だが
そんなもんは一言で片付けられる「空冷星形ではスピードが出ないから」
要するに戦闘機エンジンはスピードにまさる水冷にかぎる、他に替えがないとドイツ人は認識していた

ひとつにはWW1のあとドイツは航空禁止されていたため研究できない
ダイムラーの水冷エンジンはレースの方で研究が続いていた
空冷はドイツ航空禁止の建前上、おおっぴらに研究できずアメリカのライセンスを買うしかなかったのである
とんだ後進国、であったのだ

877 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 12:10:28.65 ID:LFcrhAnW.net
小文字か

878 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 12:16:49.49 ID:/tvRqbTy.net
中島が栄の純出力向上に失敗した時点(ハ115-I/栄31型)で、中島以外で栄と誉を作らせないようにするのが最適だった
 栄は中島以外でも川崎6681基と石川島2286基(ただし石川島の栄21型初期生産品はすべて回収)で作られていた
  川崎がキ48改とキ43-III(立川生産)
  石川島が中島製造の零戦の52型(ノーマルと丙は確実)と62型?

陸軍は栄の純出力向上失敗に激怒して速攻中島から陸軍向け栄生産ラインの撤去を決めたものの、
両軍とも栄に頼らざるを得ない状況であったため、
中島だけで栄とキ43-III・零戦・月光を作らせておくのが最適だった
 それ以外に中島では、誉を用いたキ84・のちの紫電改(川西と共同)・流星(愛知と共同)・彩雲(空母部隊壊滅後、陸軍からキ46-IIIを提供してもらうことで中止)を作らせる

他社は練習機用エンジンやアツタを除き、全リソースを金星(とハ104)へつぎ込む
 三菱はキ67・キ43-III(ともに海軍にも供給)
 川崎はキ100とキ61(ハ40ではなくアツタ搭載)
 愛知は彗星(空冷だけ)と晴嵐(アツタ)
 立川はキ100(エンジンは石川島製)
 川西は2式大艇(エンジンはハ104。中島連山とのちの川西紫電改のトレード)
 渡辺は零水→瑞雲

な感じだったらよかったような

879 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 13:52:21.15 ID:nZ9YT0ZH.net
てか隼2型が零戦32型より半年遅い時点から色々崩壊始まってるよな
かたや32型は航続距離を叩かれて、一方の陸軍では2型戦力化が待ち望まれる状況で半年も遅れたのは痛い
むしろ計画的には陸軍の方が半年早いぐらいが丁度よかったのに
試作機を急遽採用でまだ本領発揮ではない一型が主力の1942年、二型が遅れて登場だがまだまだ数が揃わず、しかも三式戦が追加で色々ボドボドの1943年
以降は質の低下の44年以降と、陸軍航空隊が真っ当な装備・環境で臨めたのが一度も無い

海軍は腐っても零戦一本で43年夏までは戦えてた
まぁその後は陸軍より酷いとも言えるが、少なくとも一刻も早く急いで戦力を発揮すべき1942〜43年に隼も飛燕も本領発揮と行かなかったのが痛すぎる

880 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 13:57:02.01 ID:nZ9YT0ZH.net
あと機械式信管の13mmマ弾も足引っ張ってる
本家イタリアの炸裂弾も世界的に微妙な評価だし
これが改善されるのは空気式信管導入してからで、それまで13mmの性能も信頼性も本当にブローニングの劣化でしか無い

マジで1942〜43年の陸軍戦闘機の性能もうちょっと何とかならなかったのかという感はある
マリアナ諸島に侵攻始まって以降に疾風とか五式とか出してもそれ意味無いから…

881 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 14:06:21.90 ID:nZ9YT0ZH.net
いやアバウトにではなく12.7mmマ弾とちゃんと言うべきか
まぁ伝わるだろうが
てか疾風もまともに揃ったのはフィリピンからだし、陸軍航空隊の戦闘機の面子の充実がマジで遅過ぎる その頃には搭乗員の方が話にならんレベルに落ちてるし
別に二千馬力とかそのレベルの高望みはしなくていいから43年中には金星疾風とか42年の早期に隼二型とかその程度で良いからやってくれれば良かったんだよ
1942年の陸軍の主力戦闘機がモホークと大差ない一型ってそれ、1942年の航空隊としてヤバいからな?

882 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 14:12:35.82 ID:Ioj2/cOX.net
げんざいのトヨタエンジンのクランクは高周波焼入れです
表面が硬く内部が軟らかいため、耐摩耗性、耐疲労性に優れていますが
ただし熱歪みはさけられないためクランクは曲がる。が世界最高の能率を誇るトヨタでは
えいやっとプレスにかけて修正します。このときせっかく加工した残留応力はけしとんでしまいます
BMWではこれをきらい熱処理して研磨機にかけるそうで
(ドイツで工場見学した佐貫赤男によれば)戦時中のダイムラーDB601もおなじやりかたです

ドイツのエンジンはクランクシャフトにアンモニアガスをもちいて窒化処理されていた
処理温度が低いため焼割れや焼ひずみの心配もありません。
この窒化はクルップのアドルフ・フリー博士が1923年に発見した

したがってWW1後の発明で、これによって飛躍的にエンジンクランクシャフトは強度をます
ドイツは窒化鋼の開発に取り組む
一方アメリカは窒化鋼は高価すぎて見合わないとして普及はしなかったが後にドイツから導入した

マーリンエンジンではバルブやバルブスプリングなど多くの窒化鋼がもちいられていた
クランクは0,4ミリの処理
なお100時間で窒化層は1ミリに達するので正規の半分くらいで見切って切り上げたようである

883 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 14:46:58.71 ID:/tvRqbTy.net
>>878訂正
×三菱はキ67・キ43-III(ともに海軍にも供給)
○三菱はキ67・キ46-III(ともに海軍にも供給)

884 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 16:38:12.30 ID:zN/Y54EM.net
>>880
主な敵であるイギリスが1型で勝てる機体しか差し向けてこなかったのが悪い
マリアナ失陥とか陸軍のせいじゃないしな
時期を急いで52丙みたいになるよりまだマシ
マ弾はまぁ確かにもっと早めにほしかったけども

一方疾風の一年遅れで紫電改はもう何があった?って感じ

885 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 17:58:17.57 ID:dmhZnw3H.net
ホ103装備の零戦を陸海で統一が正解
零戦は爆撃機との交戦を考慮した陸軍的には重戦で一式戦の上位互換
武装以外の性能面で大差はないけど、実戦配備と性能向上が零戦は一式戦より一年早い

炸裂弾がしょぼくともホ103は唯一実用的な機首武装、その有無がP-40やF-4Fの防御を破れるか決まる
海軍がこれ持ってたら逆に陸軍はニューギニア島に行かなくて済んで、四式戦の傾斜生産(戦闘機超重点主義)はなかったかもw

886 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 18:02:35.65 ID:fGZcKrh3.net
>>862
マーリンは古い設計のエンジンに優秀な過給器を組み合わせたからハイオクタンにマッチしただけ
開発された時はまだハイオクガソリンが潤沢に供給される見込みも無い時代よ

887 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 18:09:39.65 ID:dmhZnw3H.net
発動機が限られると生産数落ちるから
昭和18年までは陸海軍ともに栄と水メタなし金星搭載の零戦をそれぞれ作る
どっちかにすると史実以上の数の戦闘機は揃わんからね

次世代は誉と水メタ付き金星搭載の四式戦でいい
海軍は母艦への転用とか逆もあるから水メタ付き金星搭載の零戦をある程度持っておくといいかも
陸軍は四式戦でも三式戦でも金星の活用による三菱の生産力活用に失敗した
三式→五式が早かったりやキ116との二本立てなら四式戦ももっと活躍できた
相棒が一式戦ではなね

888 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 18:23:10.11 ID:zN/Y54EM.net
>>885
零戦は防弾が無く、胴体に食らえば即パイロット火達磨
20mmもまるで戦闘機に当たらず(22以降マシになったが32以降だし…)
7,7mmを米軍戦闘機にぶつけてたからな…いっそ20mmやめて12,7mm4丁で良かった気がする
最終的に計画に無い防弾&重武装でバランスガタガタはやっぱまずいっしょ

隼は計画当初から防弾アリで胴体は安全性を考慮しタンクがない
軽量弾だから寄れば抜けるしB-17を落とした例もある
機銃をあきらめた主翼は薄く、当てにくいという特性を持つ、胴体もずっと細い
中国戦線のP-40なんかはともかく、F2Aや英軍機には火力の不足はないのも幸いした

889 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 18:27:17.53 ID:zN/Y54EM.net
戦闘機をやるにしろ、爆撃機を相手するにしろ
隼の武装のが役割に合ってた、欲を言えば12,7mm4門の鍾馗
防弾皆無でガ島への遠征して、気付けば20mm当てれるパイロットが希少種ってのは不味いですわ

890 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 18:42:23.90 ID:dmhZnw3H.net
>>888
防弾の差は運用者の差
零戦だろうが一式戦だろうがユーザーが防弾を望めば防弾するし、しなければしない
陸軍が使ってれば零戦も防弾されたし海軍が使えば一式戦も丸裸のままだ

20ミリがモノを言ったのは大型機攻撃で
ハンプ越えの辻斬りやインパールの空輸阻止で戦局に影響を与え得た
海軍のソロモンにおける無謀な攻勢で陸軍がニューギニアの尻拭いをさせられたのが史実
逆に海軍がビルマに助けに来てくれるようだったら何も陸軍で20ミリはいらなかったかもしれんが
とにかくビルマ方面に一式戦や九七戦ではなく翼銃のある戦闘機を主力として配備したかった

891 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 19:03:03.05 ID:oW4msdiU.net
>>888
他の国は座席下の胴体内に防漏タンクを置き、操縦士を守る防弾板でまとめて集中防御してたもんだが

892 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 19:20:37.48 ID:zN/Y54EM.net
>>891
他の国って米ソ以外に碌に存在しないような…
コックピットのパイロット目掛け100m以内で正確に撃ち抜く隼が生まれたわけか
隼に墜とされると生還率が極端に低いとかなんとか

893 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 19:40:03.47 ID:dmhZnw3H.net
スピットファイアにせよコルセアにせよ
パイロットの前面に燃料タンクある機体は飛行性能の割に日本機に弱い
たぶん弱武装ゆえパイロット狙ってて、それが燃料タンク直撃したのかも

894 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 19:42:27.06 ID:gwJb5T3M.net
>>892
いやドイツ軍もそうだが
スピットファイアなんかは操縦士の前だけど

895 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 21:36:23.20 ID:UFxTpm5I.net
てか翼銃廃してんのに隼二型初期型が515km/hって遅過ぎる
二一型より遅い

896 :名無し三等兵:2019/08/27(火) 23:32:44.97 ID:P+aICdpk.net
陸軍昭和19年1月以後
主要地防空(外地は最重要地) キ84
内地+パレンバン防空 キ61-II改(史実のII改ではなく、アツタ32搭載のII改)
主力戦闘機 キ100
戦闘爆撃機 キ43-III
重爆撃機 キ67(海軍共通)

司令部偵察機 キ46-III(のちに海軍共通)
指揮連絡機 キ76

双発高等練習機 零式輸送機改造(海軍共通)
高等練習機 キ55(海軍共通)
中間練習機 93式中間練習機(海軍共通)
初等練習機 2式陸上初歩練習機(海軍共通)

輸送機 零式輸送機(海軍共通)
滑空輸送機 ク8II(海軍共通)

897 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 01:11:03.81 ID:3YKG5Ktz.net
>>894
P-39のソ連パイロット生き残りによれば
信頼感があるのかクソデカ空冷エンジンを盾にヘッドオン仕掛けてくるんだけど
そのエンジンスッゴイ脆くて数発食らっただけ(当然37mmではないw)で飛んでるのがやっとになるから
あとはどうとでも料理できたって証言がある

Fw190は全部ひっくるめて150kgぐらいの防弾でスピットやハリケーンが主に使ってた7,62mmには耐性があったけど
12,7mmにはどうしようもなかったのが米軍機にバタバタ墜とされたので証明されてる

898 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 01:14:39.97 ID:nO5vocQJ.net
キ84とキ100要らんだろ
キ116(金星疾風)さえあればその両者より遥かに良いだろ

899 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 01:16:27.93 ID:3YKG5Ktz.net
>>895
そりゃおめー2型が計測した空域が6000m上空だもんw
どう考えてもエンジンが本気出せる高度じゃない
アメリカで計測した疾風にしろ同高度ならP-51Dが追いつけないって話だ

900 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 01:20:42.39 ID:3YKG5Ktz.net
>>898
キ100はその気になれば疾風より約1年早く出れるってアドバンテージがある
(川崎のエンジン部門が失業するけどw)
その時期に回れて火力もあってダイブも出来て信頼性が高く航続距離も申し分ない機体は貴重
キ116が出たら順次差し替えていけばいい

901 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 01:22:29.73 ID:nO5vocQJ.net
1500馬力に対して3.2トンなので馬力荷重も高く、また翼面荷重も低めで格闘性能も高い。
源型機同様20mm機関砲で武装、防漏ゴム等防弾も充実 更に20mm×4丁への発展の余地を残している
当時の考え得る中で最も主力機に相応しい戦闘機、キ116

902 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 01:24:12.00 ID:nO5vocQJ.net
>>901
間違い。馬力荷重も低く

903 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 01:28:55.40 ID:nO5vocQJ.net
>>900
あとはホ103を開発せずに、ホ103を拡大という迂遠な手ではなく、直接本家ブローニングのボアアップ(20mm化)によって20mm機銃の一式制定化も必要だな。
回りくどい開発なんて必要なかった
マ弾の不調は使わなければ良い話
ブローニング系列には焼夷徹甲弾があって、着弾の衝撃で数千度に燃焼し燃料タンクを火災させる強力な弾があるので、20mmでも焼夷徹甲弾を充てればいい話

904 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 03:52:56.02 ID:KTHTZId4.net
火葬戦記スレでやれ

905 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 11:38:58.10 ID:42fhOGfN.net
とはいえ誉と金星62は同期なのよねん
「結局どっちがよかった」はまあ、後の祭りとゆーか、後出しじゃんけんとゆーか

906 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 12:33:59.79 ID:JZnbkkr8.net
>>904
文庫 悲劇の発動機「誉」 (草思社文庫)
を読んで仮想戦記みたいな話は絶対に成立しないって思って草。

907 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 12:50:01.84 ID:gyCNAEV5.net
そもそも誉が早期にポシャったら、別の2000馬力級エンジンが出て来るだけなのでは?

908 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 14:43:03.00 ID:C+vGeb4P.net
空冷星形1500馬力は13試へ号で実現してらから
18ねんにでてくる金星60系は既存の機体の性能向上はアリだが新規の機体に積むのイマイチだなあ
戦闘機や艦爆は13〜15試の高性能機は
火星10系で開発されて当然なんだけど
14試ぬ号や護は難物だったね
少しでも大馬力を狙わないといけないから

後知恵ではあるが

909 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 14:53:17.22 ID:Oo+TYHKC.net
>>904
日本軍の頭って史実の方が火葬戦闘機やってるよね 誉搭載機とかハ40・熱田とか
よりにもよって現実を全く考えられてないから、よほど変な要求しなきゃ大概の一般オタクの案の方が堅実案になる

910 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 15:38:59.16 ID:+tPzlJ/t.net
>>909後知恵だからそういうこと言えるんだよ。あの時点で優れた液怜エンジンを採用するというのは
別に異様ではない。普通の判断。

911 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 16:45:16.39 ID:eplL9zYm.net
13試艦爆についてはDB600というのは最初から馬力不足ではなかろうか?
爆弾倉という断面積を増大するファクターがあるのだから
火星でもいいような気がする

912 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 16:49:32.34 ID:Oo+TYHKC.net
>>910
800馬力のBMW系列ですら稼働率低い状況で水冷に拘るとか全く現実見えてないだろ日本軍
それで千馬力超えるしかもいきなりDBに挑戦とか仮想戦記の頭なのは歌がようがないよ
史実が一番火葬やっているという皮肉が実に興味深い

913 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 16:55:51.82 ID:axpzUjA0.net
そんなん言い出したらどこの国も仮想戦記レベルだからね
馬鹿馬鹿しい

914 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 17:04:50.85 ID:Oo+TYHKC.net
>>913
日本の水冷は生産もそうだが整備士も慣れてないから稼働率低下に拍車かけてる
水冷に関してはどこも同じとはとてもでは無いが言えない
イタリア以下、比べるのも失礼なレベル
向こうはドイツと陸続きだし

完全にハ40とか誉とかの計画時のはスペック傾倒でぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき状態になってる

915 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 17:13:56.43 ID:FBNHa3X+.net
何が「馬鹿馬鹿しい」んだろうか?
他国をどうsageたって、日本は何も変わらないよ
ここは四式戦であり日本機のスレなんだから日本、そして軍の下した決定がどう検証されるかで他国は関係ないよ

916 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 17:22:57.41 ID:p25SiXby.net
BMWV12は初期のハインケル戦闘機に採用されてドイツ空軍の主力だったが
倒立ダイムラーベンツのほうが視界が良いということで一転して「不要」にされた
このためBMWはユンカース用の空冷ホーネットエンジンを二重にすることで
1500馬力程度のエンジンになると計算してそちらを主力商品に鞍替えした

ソ連ではBMWを改造して1700馬力にしたミク−リンエンジンが大量生産されており
ドイツでも「なぜ本家のBMW12気筒をFw190につまなかったの」という議論はいまだにある

ただBMWの中の人によればBMWは14気筒を成功させたら、その改良版のターボ版
18気筒、28気筒と開発スケジュールがつまっており「空冷を限界までやれ」と強制労働し
ほかの作業などできなかったという証言がある

当局もアメリカで発展してる空冷を、ドイツでも一系統はそだてておきたい未練があった
この点は川崎に似ているがBMWの空冷エンジンはあまり成果は収めず
排気タービンはコストが高くFw190にも、安価なユンカースユモが採用されてしまう
そのころはBMWもジェットを主力としていたので「穴埋め商品」はどっちでもよかったが

いまだにドイツ人にもBMWも水冷やっときゃよかったのに・・・と言われるんだよw

917 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 17:47:33.27 ID:e05uMIv3.net
>>899
二速全開高度なのに速度がしょぼいという話でしょ
栄二一型は高高度性能が額面割れしてた
零戦三二型でも計画値より10ノットくらい遅い
でも一式戦U型はそれよりさらに15ノット遅いという

918 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 17:48:17.36 ID:42fhOGfN.net
つまりいきなりターボ実装しようとしたアメリカとか、
2段3速過給だのH型だのスリーブバルブ2300馬力とかやっちゃったイギリスとか、
軸流ターボ上等!なドイツとか、
みーんな仮想戦記脳なんですね、きっと。

919 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 17:52:58.11 ID:e05uMIv3.net
>>905
どっちが、というのがオタク的発想だと思う
中島と三菱の生産力活用や不調対策から
どっちの装備機も戦闘機として準備しておくべき

920 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 18:03:14.94 ID:p25SiXby.net
「ハイパワーターボプラス空冷星形エンジンこの条件にあらずんば戦闘機にあらず、だ」

「現実ってもんがよくわかったろう・・・そのBf109(ぽんこつ)じゃ、もう限界だぜ」
「かんぜんにエンジン終わってるだろう?おれと競い合える戦闘機に乗るまでこの勝負は預けてやるぜ」

921 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 18:15:50.49 ID:WkzN0BMk.net
>>914
>>915
開発ボタン押したら技術ツリーが進むとでも思ってんのかね
短絡的というか資料漁り重視の文系脳なのか
何がものになるのか最初から解ってりゃ苦労せんよ
そっちの方がよっぽど仮想戦記脳だわ

922 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 18:27:05.86 ID:jdbwIi/J.net
大戦末期は栄や金星だって稼働率は低かったと言う声もあるし
多少誉の設計を見直したところで劇的に稼働率が上がって戦局を変える事ができたとは考えにくい
むしろあの日本の状況である程度戦力化できたんだから御の字だろう

923 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 18:34:25.81 ID:WGmkWpnn.net
>>921
ドイツからの工作機械の輸入や技師の長期間の派遣が不可能になった時点で
DBは到底ものにならないという合理的な判断ができなかったのが問題だ
それ以前に軍用機の発動機選定は審査合格のものを使うのが常道

国産化すらこれからという時期のDBを実用機の発動機に選定する、なんて火葬戦記レベルだ
他に発動機のない黎明期ならともかく、空冷の1000馬力以上の発動機が実用、発展中なのに
国運をかけてしまったけどキ60、キ61、十三試艦爆どれも実際には単なる幻の域を出ない計画だった

924 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 18:36:22.67 ID:KTHTZId4.net
>>917
「速度向上に伴う空気の押し込み量の見立てが甘く計算値をわりこみがちだった」と堀越が書いてるがさて?

925 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 18:45:49.47 ID:WGmkWpnn.net
誉は高出力故の背伸びではなくて、混合比調整が困難な栄の病気を引き継いでた
AMCが完成するまでは栄は焼きつきや停止の頻発する厄介な発動機だった
誉も本来ならばAMCの完成を待って実用とすべきだったわけでね

926 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 18:58:48.97 ID:WGmkWpnn.net
>>924
計画より重くなったのを差し引いても計画値から上昇力も足りないので出力不足を疑いたい
重くなったはずの五二型の方が上昇力良かったりするので初期不調ではないかと

927 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 18:59:51.68 ID:XB/FM3e0.net
>>916
回転数を上げて過給機追加にて出力向上がそれ
おそらく排気量が大きい(46.93リットル)→燃費が悪い→航空省が空冷を作れ→ライバルから要員引っこ抜き→801のプロト(139。41.2リットル)をBMWが行ってしまった
Jumo 210 19.7リットル
DB 600 33.9リットル

928 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 19:10:05.83 ID:0iuFzhUP.net
>>923
愛知と川崎を同列に語る馬鹿が今でもいるんだな
熱田は粗製乱造の川崎とは違うんだけどw

929 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 19:15:34.06 ID:3YKG5Ktz.net
>>924
32型(7分19秒)と52型(7分01秒)の比較か

930 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 19:22:49.35 ID:XB/FM3e0.net
誉を粗製乱造するより、誉よりは低工数と低製造技量の金星を作る方が、まともなエンジンの数からみても明らかによかった
うちのおじいさんが所属していた部隊なんか、1944年に満州飛行機で新品(キ27改造かもしれないけど)キ79を受領したのはいいけど、そこから空輸途中にエンジン不調機多数で朝鮮半島にて2回着陸
その基地付の整備兵に見てもらったら、2度とも「どうにか大刀洗まで飛んでください」と原因を言われず応急処置をして飛ばされた
で、大刀洗で見てもらったら「よく朝鮮から渡れたな」と内地製ハ13に交換されたほど

931 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 19:29:25.61 ID:T3qULTTU.net
>>909
で米がデュプレクスサイクロンとワスプメジャーっていう
リアル仮想戦記やっちゃうんだな・・・

932 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 19:30:55.66 ID:T3qULTTU.net
>>918
いきなりじゃない、というのが最大の違いじゃないですかね

933 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 20:02:46.52 ID:KTHTZId4.net
>>926
計算より上空で出力が出てなかったらしいのは確かだけどそれが栄の品質によるものかどうかはわからんってことよ
52型はエンジン以外もいじってあるから出力と重量だけじゃ比較できないし

934 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 20:08:32.75 ID:3YKG5Ktz.net
>>933
同じ隼2型でも集合排気管や推力式単排気管で違うからな

935 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 20:10:07.71 ID:H5bKuXRw.net
>>932
米英はきちんと追っていくと、ここで冒険したんだなとか
こういう裏打ちがあってとか割と出てくるよね

日本語文献だけだとなんかぶっ飛んでるように見えるけど

936 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 20:15:16.84 ID:nzGIoAq0.net
下手なギミックや水メタ噴射より
ハイオクたんの供給こそがキモというのは
冷静に見ないと

937 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 20:20:04.30 ID:nzGIoAq0.net
私の勘違いかもしれないけれど
DB600の導入でキャブ付きで生産開始
結局、ボッシュの特許と関係なく三菱のオリジナルの燃料噴射で熱田32とかやってた
というわけ?

ハ40はボッシュの燃料噴射なの?

938 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 20:45:43.85 ID:Lh4U9O/T.net
>>928
そういう問題じゃないよ
国産の目処も立ってない時点で発動機に選定するのがおかしいということ
まさかドイツでは実用だから審査完了だなんて言わないよな

それに熱田の品質を保証したのも主力機とするほどの数は作らないという少数生産路線
大量配備の際は火星か金星か誉を装備という前提ありきだし
それでも熱田三二型は内戦部隊でしかろくに実働できなかった

939 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 22:43:50.95 ID:yChB49D9.net
日本機スレって
空冷機スレなのに
定期的に液令をディスるバカが現れるな
そして意味もなく空冷上げをして
やたらマウントとりたがって意味もソースもない話でループ

同じバカなのか?

940 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 22:53:13.79 ID:WkzN0BMk.net
液冷が優位だったのって一時期だけじゃね?って思うんだけど

941 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 22:58:55.30 ID:IEdWupgD.net
隼のスピードが同発動機の零戦より劣っているのは、プロペラの効率が大きいんではないかと思う次第であります
かといって零戦も隼も似た様なハミルトンであり、違うのは直径ですね。隼一型は二翅ですが

そもそも効率何パーセントと言うのは知らんので便所の落書きと思って下さい
分かっている方がいたらご教授願う
四式戦は最大時速660キロにおいて76パーセント 高いのやら低いのやら

942 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 23:06:44.99 ID:IEdWupgD.net
>>939
少なくとも日本機のスレであり、そしてここは日本人のコミュニティですので、当然当時を振り返り日本においての液冷・空冷を語らねばなりますまい
飛燕や彗星は、空冷エンジン換装でだいぶ良くなったと云われていますので、そうなるのもやむを得ないかと

943 :名無し三等兵:2019/08/28(水) 23:38:44.92 ID:T3qULTTU.net
>>940
つかレシプロ機が音の壁に到達して頭打ちになる方が出力向上の限界より早かった
WW2が少し遅く始まって、テンペストとシーフュリーとXP-72が戦ったらどうなるの?
みたいな怪獣大決戦状態だったらどっちが有利かはまたわからん

944 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 00:09:24.08 ID:W5jusMz1.net
>>939
だから総合スレがないからこのスレが使われているんだよ

945 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 00:33:23.77 ID:xM9Ao50A.net
>>940
日本で言えば、96式艦戦や97式戦闘機の頃は明らかに液冷が有利だった
97式戦闘機が680馬力程度の頃に95式戦やキ28のハ9-Uは800馬力を達成してる
当時は格闘戦の時代だったので重くて旋回性能劣る液冷は敬遠されがちだったけど、それでも複葉機としてみれば95式戦は優れた性能を発揮し、キ28も鈍重ながら上昇力や急降下性能では97戦を上回っていた
あくまで大馬力エンジンとしてのポテンシャルを求めるなら液冷の方が上
実戦部隊から非難轟々でもね
このノリのままDB601に繋がっていくんだと思われ…
実際液冷じゃないと千馬力超えられないって大真面目に当時考えられてたってここだか別の日本機スレだかで教えてもらった

946 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 00:44:58.96 ID:W5jusMz1.net
誉がダメになっても、排気量が50リットルを越えない限り2000馬力以上を出す安定した航空機用発動機の製造は当時の日本の生産技術力では困難
まず密閉率=真円度が低いため、接触・非接触箇所の摩耗率・発熱率に極端な差が出る
さらに回転数を下げなければ、擦る回数が増えるし、軸受けへの負担が増える
これは当然そのままのオクタン値燃料ではホットスポットに直結するから、できるだけボアを大きくしなければならず、排気量が増える

まさに悪循環
栄が2750(連続2700)rpm以上を越えれなかったのもここが原因

947 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 00:47:36.29 ID:Hmr4V/Or.net
というか空冷エンジン(実質的に星型エンジン v型もあるっちゃあるけど)のブレイクスルーが14気筒だからな
18気筒がアメリカも日本もかなりの難産だったっていわれるけど、単列9気筒→複列14気筒もかなりの躍進よ
実際に中島はハ5でかなり泣きを見てるし、むしろ順調に進んだ三菱の金星が異端だった

まだ上手く均一燃焼できないから、シリンダ一本あたりをむやみに大ボアストロークに出来ないし必然的にV12のレイアウトを取れる液冷が、単列だった頃の空冷よりあくまでエンジン単体としては優っていたという事

尤も、軽量で短い単列9気筒の利点が最大級に現れたのが、格闘戦において右に出るモノは居ないと評された97式戦だから戦闘機トータルでみれば一長一短なのは変わらん

948 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 01:24:37.37 ID:W5jusMz1.net
>>945
ノモンハンでキ27がI-16と大消耗戦(当時はかなり撃墜された)を繰り広げてしまい、
それに対して、同じI-16と戦ったBf109がよい成績だったため、同機の戦術である一撃離脱に特化した戦闘機を作ろうと画策
高速飛行(600km/h超え)を行うには当時前面積を減らせる水冷・液冷しかないと思われていたものの、
当時日本が扱っていた水冷・液冷はすべて製造技術でも上限到達
DB600とあいなるのだが、当時の日本に水冷・液冷エンジンを徹底改良できる者が居なかったというのも事実
ソ連にはいたけどね

949 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 02:20:45.30 ID:xM9Ao50A.net
>>948
まぁ排気量だけで見るならDB603に近いくらいあるからなw
ただソ連もBMW6系統の改良はさほど大した事なくて、むしろ川崎の方がやり尽くした感はある
ソ連は早々に排気量の小さいイスパノの魔改良の方に行ってる

950 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 07:37:53.19 ID:BKbnIuiE.net
>>947
アメリカが単列ライトサイクロン9気筒で1936年だったか1000馬力運転に成功して
これと複列14気筒のツインワスプがしのぎを削ってた時期に
キャッチアップしていったのが類似のエンジンなわけで
一時的に液冷との差が縮まったからこその高性能な空冷戦闘機だと思う
栄、金星、BMW801、シュベツォフ ASh-82

これが排気量1Lあたり50~60馬力いくぞ!まで戦前に到達してたら
やはり液冷だよね、てなってた可能性もある

951 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 08:27:42.21 ID:uR/wSUoT.net
>>946
なんで日本って排気量小さい癖に回転上げてパワー出すエンジン作ろうとするのか不思議w
それじゃ発展の余地が無いじゃんw
XF-9もそうだけどw経験無いのに小さくてパワー出そうとするのは何で?ww

952 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 08:42:09.39 ID:m1hQPt95.net
日本は直径を下げることに努めたため接合棒が短めでピストン高さもおさえた。
その結果、ピストンの横方向のストレスが過大で
こじりが起きやすく段摩耗からオイル漏れ圧縮漏れで壊れやすい
慢性症状がハ44で量産化したら問題続出したろうと言われる

953 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 09:51:15.77 ID:BKbnIuiE.net
>>951
そうしないと戦闘機用エンジンにならないから
系と重量の問題もあるしあと無視できないのが燃費

954 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 09:52:20.55 ID:BKbnIuiE.net
×系
〇外径

書き間違えたごめん

955 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 10:29:33.06 ID:TARmOG1U.net
鬼畜米英 太平洋戦争ってアメリカとだけ戦ってるのかと思ったら、
イギリスもだったのか。 でもその割にイギリスには敵対心は薄いように感じた。
西洋かぶれだとか英国紳士だとか。 まあ原爆落とされてもアメリカにですら媚びてるわけだけども(´・ω・`)

http://twitter.com/amoban/status/1164778144621928448
(deleted an unsolicited ad)

956 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 10:43:00.17 ID:BKbnIuiE.net
グリフォンやセイバーを搭載した単座戦闘機はさほど恐竜化せずに
2000〜2500馬力級なわけで欧米だって
コンパクトにまとめたいことには変わりがない

957 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 11:03:04.96 ID:RVpB2GmO.net
>>948訂正
○DB601
×DB600

>>949
BMW6→AM-35は(こまごまなものを除き)
スーパーチャージャーを付け回転数を上げて許容放熱量を引き上げただけ
川崎の方というのはハ9だろうけど、触ってはいけないボアストロークを改造した故の不調と見ていい
BMW6:160×190 750PS/1700rpm、ハ9-2乙:160×170 850PS/2000rpm
AM-35A:160×190 1350PS/2050rpm、

958 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 11:04:31.06 ID:m1hQPt95.net
ハ104、ハ42-10は無難に1900馬力で量産できたのに
火星、誉と差別化できないからと
前後列駆動弁にして2500馬力を目指してハ42-20は間に合わず

ここは一足飛びにハ50、22気筒で3200馬力に早く飛べば良かったのかも

959 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 11:35:49.10 ID:RVpB2GmO.net
>>947
ハ5は中島お得意の「1点モノ」で、馬力を増やすとすぐ不調というか馬力を増やす改良の時に何が必要なのかを全く考えていない
※栄だけはある程度考慮されていたけど、それとて2750rpmで限界に
ハ41はどうにかなったものの、ハ109ではもはや整備兵の根性で回しているようなもので部品交換頻度が半端なかった

金星は「深尾部長の一声(前後列シリンダーのセンターライン間隔を6mm増やせ)」で長く改良できるエンジンとなった
この6mm増やせがなかったら、中間軸受(金星4型から設置)が置けず、おそらく2500rpmまで行けなかったと思う

960 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 11:45:52.42 ID:RVpB2GmO.net
ハ104は振動対策をあまりしていなかった
ただ、緊急時以外の最大回転数制限がいつまで続いたかは不明

961 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 11:47:16.33 ID:W8ChJirG.net
>>956
大直径の空冷発動機で抵抗をどれだけ下げられるかてのは
強制空冷ファン、ダクテッドスピナー、紡錘形理論と試行錯誤して
Fw190でようやく正解に近づいた
延長戦上にあるのがシーフュリーとベアキャット

だから当時の常識だと液冷の方が未来あると考えるのはまあ仕方がない

962 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 13:07:06.18 ID:kvj++1xh.net
>>951
うん、それで大型化したら
「日本ってなんでw馬力もでないのに無駄に直径増やしてんのw空気抵抗減らせよww」
って言われるでしょ?

963 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 15:16:38.21 ID:9lpBE3dg.net
露助もなんだかんだ戦闘機用水冷は1300馬力くらいで止まっちゃってるな。
空冷はLA系が最終的に1850馬力の積んだけどこれは日本と変わらない。
IL2は水冷1600馬力で最終的に2000までのを積んでる

964 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 15:31:52.23 ID:WxypiDVh.net
【傑作機か】四式戦闘機疾風Part27【欠陥機か】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567036381/

965 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 15:45:57.68 ID:Ge22jU9K.net
何だかんだでノモンハンの頃は液冷の方向性も十分あった
というか当の日本軍が九七式の性能に苛ついていた時期だからキ28を水子にした事を内心悔やんだかもしれない 時期的にも量産された暁には途中から850馬力になっていたし

966 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 16:27:02.78 ID:5vR5Wbs1.net
>>938
そういう問題って自分で言っているでしょw
川崎の粗製乱造の理由が目途が立っていないのに大量生産機の発動機に選定したってことだし

愛知での選定は元々母艦搭載分だけと言う少量生産だから問題にはならないし、内線部隊でも
使い物にならないハー140とは比較の対象にすらならん

967 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 16:29:33.08 ID:ZCHrsfLV.net
>>965
当時の日本は戦闘機用の2000馬力級の小型大出力の液冷エンジンに不可欠な
素材技術や工作精度において必要なレベルには程遠かったのだから関係ない

結局、小型軽量大出力の高性能エンジンを安定して量産できるだけの技術基盤が
敗戦前の日本には完全に欠落していたんだからキ28を放棄してなくても結果は大差ない

968 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 16:46:53.19 ID:mX+lLeKm.net
>>966
実はハ140、内地で稼働率は高かったそうだ

というのも実はハ40、要素要素では国家の総力を挙げただけあって善処してるところもあってだな
例えばフルカンのライセンスなんかはオリジナルより優れていたとか
散々苦労した燃料噴射装置も、川崎製のノズル(燃料噴射装置自体は三菱製)を三菱製に変えて、三菱の技術者の不断の改良でかなり克服したんだと
ここら辺はむしろ愛知より良い面でもあって

んで問題のポンコツなクランクシャフトなんだが
実はハ140からというわけではないが、ハ40の後半からクランクシャフトを浸炭処理するという案が出てる。
浸炭処理ってのは簡単に言うと戦車とかの装甲に使われる技術で、まぁ一言で言うなら歩留まりがめちゃくちゃ悪い。
やるのにも長時間かかるし、燃料代がバカにならん。その上出来たモノは少なくない数が瓦の様に割れてボツ。
んで、その影響もあってかハ140は全然数が揃わない。その上ハ40すら出てこなくなり、飛燕は首無しでチェックメイト、五式戦という流れだ

ちなみに愛知では県中のガスの半分を使用して長時間熱処理をする事でクランクシャフトを対策した。ベアリングも精度の良いものを選別していたし、つまるところ少数生産の為せる技でこれといって技術がどうこうというわけではない、むしろ海軍の合理性だな。

969 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 16:50:12.15 ID:W8ChJirG.net
>>961
シュベツォフエンジンは1800馬力の時点で故障続出だったそうだ

970 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 16:50:59.97 ID:mX+lLeKm.net
ちなみに流体継手のライセンスや燃料噴射装置の改良のくだりなんかはまとめて渡辺飛燕本に書いてある。

あとはクランクケースやシリンダーなんかもオリジナルと同等だったとある。

要素要素ではいいんだが、やっぱり根本的に冶金技術が無い、工作機械の精度が悪い。
ここら辺は日本という国においては愛知も川崎と一緒で、やっぱり大量のガス/電気代を使って少数を生産して、工員が研磨した中から良いのだけを選別するとかそういったところが明暗分けたのよ
もちろん愛知には愛知の技術もノウハウもあったわけだけど、本質は陸海軍の違いが明暗分けてる。

971 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 16:51:20.73 ID:W8ChJirG.net
間違えた>>963

972 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 19:53:02.48 ID:/6sK1kEd.net
>>896 陸軍追加
双発戦闘機(含む夜間戦闘機) 月光(海軍共通)

海軍昭和19年1月以後
陸上主要地防空(外地はトラック、高雄、漢口、那覇) 紫電改
陸上双発夜間戦闘機 月光(陸軍共通)
主力艦上戦闘機&爆撃機 零戦52型甲(史実のではなく、機首上に3式13.2mm機銃を2門搭載し、翼内から20mm機銃を撤去、250kg爆弾搭載可能化)
艦上戦闘偵察機 零戦53型(史実のではなく、零式練戦22型に全密閉風防・主脚カバー完全装備・機首上に3式13.2mm機銃を2門搭載したもの)

艦上爆撃機 彗星(生産数・配備・運用の関係から、33型だけ翔鶴・瑞鶴のみ集中艦上配備)
艦上攻撃機 天山12型→流星(生産数・配備・運用の関係から、天山は飛鷹型2隻・流星は大鳳のみ集中艦上配備)
艦上偵察機 彩雲(大鳳のみ艦上配備)
艦上対潜哨戒機 96艦攻(陸軍共通)
 
陸上偵察機 彩雲→キ46-III
水上偵察機 零水→瑞雲
水上小型偵察機 零式小型水上機

陸上攻撃機 キ67(陸軍共通)
飛行艇 2式大艇
実験機扱い 晴嵐

機上作業練習機&軽輸送機 白菊
他練習機・輸送機は陸軍と同じ

973 :名無し三等兵:2019/08/29(木) 20:30:36.20 ID:EtFlV+PO.net


974 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 12:10:15.94 ID:46FE8hrM.net
>>966
実際どうなったかじゃないんだよ
発動機選定の時点で量産の見込みの立ってない発動機は選ばないのが普通
母艦だけへの配備とはいえ、母艦機は消耗も多いし実働率もシビアなんで審査完了してない発動機は論外
実際、国産発動機が軌道に乗ってからは彗星以外の実用計画でないでしょこんなの

975 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 14:10:14.64 ID:D6uSz3An.net
烈風「なんか言われてる気がする」

976 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 16:42:40.09 ID:F5pV4ky3.net
ドイツのエンジンは値段と生産の手間が空冷の倍かかる。どっちにしろ賢明ではないな。
1150馬力程度のものにそんな手間かけるのは賢明ではない。

977 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 18:29:33.17 ID:/eA938Cz.net
>>974
銀河も疾風も見切り発車やん

978 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 19:23:45.63 ID:KvrxlGWD.net
何のために複数の会社に作らせると思ってんだろうね
それも無駄だとか言うのかな?
そのうちBf109やスピットファイアは着陸の事故が多いから引き込み脚は背伸びしすぎとか言いそうw

979 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 19:28:16.42 ID:BcPstrlA.net
>>919
エンジン試作まではね
兵站を考えれば、より実用性の高い方に一本化した方が良いわけよね
あっちの中隊はハ45エンジン、でもうちはハ112、みたいなことになる

980 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 19:40:14.79 ID:eUFnlch3.net
四式戦や銀河は試作機の段階でも特に故障多かったそうだからなぁ
でもそれを言ったら試作機なんてバグ取りみたいなもんで、いくらか方向性が見えりゃいずれ改善されるつもりで行かないと新型機導入なんができまんがな
つきもんってヤツで

あと飛燕は海軍と試しにやってみたら零戦に終始勝てない、離陸していく重爆についていけない様な、稼働率抜きに話にならん戦闘機だったのでどのみちNG
稼働率抜きにしたスペックは事前に分かってたのになんで採用されたんやろうかね?
前身のキ60は一型の時点のキ44に負けた様な機体で、それより少し早くなっただけで数百キロも増えてるんやで?

俺の見込みだと、試作機は搭載物を減らしまくっていた弊害だと思う

多少信頼性に不安あっても高性能だから目を瞑るというのも必要

981 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 20:04:44.32 ID:eUFnlch3.net
>>941
俺も具体的な数値は知らんが、当時としても、高いと言われるもので90パーセントを超えたりとか
そうしてみるとやや悪い部類かとは思うけど

でもそれでもその通りに660km/h出してるんだよね四式戦は。
「低性能で低信頼性」が三式戦飛燕なら、「高性能で低信頼性」なのが四式戦疾風で、しかも44年以降の日本機は栄も火星も漏れなく信頼性低いので、その時期に作られた飛行機は大概「高性能で低信頼性」か「低性能で低信頼性」かしか無いので、そりゃ四式戦を取りますわなぁと

982 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 20:25:30.35 ID:9GtUf8yR.net
>>975
一眼見てコレ、ダメだって思われてて草

983 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 20:26:17.23 ID:1yIp4w0j.net
>>
Bunzo @Kominebunzo
もうDB601は届かないかもしれない。日本海軍は本気で心配し始める。
研究中の局地戦闘機のモーターカノン発動機としてのDB601は危うい。
と思った海軍は局地戦闘機を「火星」搭載に変更する。
三菱への内示が昭和14年9月である理由はこれ。
計画要求は昭和15年が明けてから。雷電誕生。
2013-01-30 21:57:50

海軍は欧州がドンパチやりだしからちゃんと分かってたみたいね。
大量生産の見込みが立たない。クランクシャフトミラーの目処はどうする?窒化処理法は?レアメタルローラーベアリングの研磨はどうする?燃料噴射装置のノズルの精度や制御は解決できるのか?
等々考えたら、少数生産しか道は無いわなぁ

984 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 20:53:12.96 ID:co9rQxK6.net
つか雷電までDB搭載機になってた可能性あるの…
海軍期待しすぎだろ

985 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 20:56:37.42 ID:co9rQxK6.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E9%9B%BB_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mitsubishi_J2M.JPG
いわれてみると雷電の横顔はなんとなく三式戦に似てる

986 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 21:12:18.15 ID:1yIp4w0j.net
期待する分には自由。その後情勢を見極めて火星に変更して、実際DB600/601はその通りになったんだからな
生産設備を導入することが困難になった時点で少数生産方針にしたのは英断だよ
逆に陸軍は火星を九七式重爆に採用したのみで、ハ40はバックアップ云々言う面々も有るが、ハ40のバックアップとしての火星が無いんだからこれで行くしかなかった
あくまでハ40はバックアップではなく本命なので、ハ40がバックアップというのは有り得ない
つまり一切の保険が無い博打はハ40の方な

987 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 21:55:43.66 ID:QzLxtERL.net
ダイムラー双発の日本機見たかった
デザイン流麗な銀河が液冷双発ならそりゃもう究極にカッコよかったはずだw

988 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 23:10:25.63 ID:JokyStRi.net
誉ってなんだかんだで9000基ぐらい作ってるんだなぁ
信頼性はともかく、作りやすかったのだろうか?
アツタシリーズは少数生産と言う割には、1600基ぐらいは作ってるんだな

989 :名無し三等兵:2019/08/30(金) 23:14:39.89 ID:o+I7bGNL.net
最新研究でここまでわかった太平洋戦争通説のウソ(\555)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ https://item.fril.jp/b8a96a0c8d79659c1fb4eb8d241f9ac3

990 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 00:21:57.78 ID:Twqracxd.net
>>987
カッコいいのは同意するが貧弱すぎる
下手したらコブ突き銃座取っ払った九六式陸攻二三型程度の機体になるぞ

991 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 00:28:55.03 ID:Twqracxd.net
あ、でも32型ならワンチャンあるか…
少なくとも21型ならアウトw
1800馬力の銀河級の機体で1175馬力の熱田21型なんて積もうものなら、最大速度以外の要素が死ぬ
下手すりゃ離陸で事故って死ぬ

>>988
半分でも十分なくらい品質は保てるんだよなぁ
三式戦も半数ぐらいに抑えてたら信頼性に関する評価変わってたやもしれん
所詮P-40とタメという評価には変わりないだろうがね

992 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 00:30:33.45 ID:kLabalGa.net
>>991 &#128054;

993 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 01:30:37.37 ID:GG1+JhEI.net
ハ40・ハ140はアツタと比べても素材規制が強く、たとえ人工数そのままで生産量半分にしても意味なし
またおなじみの冷却器関係欠陥でフル能力はまれにしか出せない

戦闘機は飛んでからだけど、陸攻は飛ぶときに最大出力が必要

994 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 07:45:28.18 ID:PbifY6Ws.net
四式と紫電改って大昔アゲられたあと、以後徹底的に幻想叩き壊されてきたけど
評価が一周したうえでそれでも言えることは、結局なんだかんだいって
F6F、F4U相手にまとまった戦果出せる機体は
これ(と五式)くらいしかなかったってことだろう

故障と不調だらけでも一応誉が間に合ったってそういうことでさ

995 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 08:20:33.04 ID:J+Ac2pkR.net
ノルマンディ以降、英国、フランス内基地からのP47.P51に大編隊で封殺されたドイツ空軍に比較して
本土がとりあえず上陸されてなかった日本は空陸での組織的な対空防衛戦を維持できただけでもマシだったのかな

996 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 09:41:10.04 ID:LIqDdH3b.net
P-40は欧州でも太平洋でも中盤まで連合軍の柱となって働きまくった名機
タメ張れたら名誉ではないかな

997 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 09:57:52.53 ID:DXQJWEwM.net
P-40しかなかった
ただ、重装甲と大量生産をして、かつ相手の日本やドイツがほぼ豆鉄砲だったから助かった
日本陸軍がドイツ7.92mmどころかイタリーの12.7mmまですっとばして、プロ12.7mmへ到達していたらP-40/F4F終了だった

998 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 10:20:43.89 ID:fNZ4mTq0.net
>>983
確かに堀越の最初の試算は液冷1200馬力で630kmとかだものなあ・・・
液冷にしたって無理じゃねえのとは思うが

999 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 10:49:15.07 ID:uvhNJQUP.net
>>997
P-40やF4Fはそんな重装甲でもないし鈍重でもないよ
昔の数と頑丈さだけで押し切ったみたいな米軍機イメージにとらわれすぎ
低空ならMe109Fと普通に戦える機体
で109G揃ってきた43年にP-47が出てきたことが重要

1000 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 11:36:52.11 ID:aENZjE5Y.net
ラバウル航空戦終盤に登場したP-40Nにもなると
零戦と互角にやりあってるからな・・・

如何せん航続力の不足はどうにも出来なかったが

1001 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 13:38:21.97 ID:L+KVA6FQ.net
ゼロ戦は初期のラビの戦いの頃から
P40相手にフルボッコ

ビスマルク海海戦
でも輸送船団ボコボコに沈めらて

ラエ・サラモアの戦いでも制空権とられて
ゼロ戦が何をしたって言うんだ?

1002 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 14:23:33.11 ID:BhVY8xl6.net
そういうのはフェアな比較じゃないね
仮にP-40が護衛していてもフルボッコだったし
あくまで戦闘機そのものを語る場なんで戦史に関しては航空戦史を語る場でやりな

1003 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 14:34:44.53 ID:22IRNSGT.net
米軍は過大評価されるか過小評価されるかどっちかだな
まだ敗戦国コンプ健在つか

1004 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 14:56:51.87 ID:4SCHpXUD.net
質問いいですか?

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
369 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★