2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 30

1 :名無し三等兵 :2018/06/16(土) 08:29:31.26 ID:FL/sSSKI0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。

初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。

※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
  について主に扱うスレッドです。
  世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521379754/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無し三等兵 :2018/06/16(土) 08:30:18.66 ID:FL/sSSKI0.net
過去スレッド
01:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1042115495/
02:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1044275125/
03:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1047007495/
04:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1053592188/
05:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144206877/
06:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1166791556
07:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1192361400/
08:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1217043228/
09:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240905621/
10:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1263822184/
11:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276330189/
12:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1292002068/
13:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1304695530/
14:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1310022878/
15:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1325377950/
16:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1338638535
17:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1351777382
18:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1386594930/
19:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1448173621/
20:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1475809506/
21:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1481179664/
22;http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1483803821/
23:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499592163/
24:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491057569/
25:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499592163/
26:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507004904/
27:http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510481495/
28:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515417952/

3 :名無し三等兵 :2018/06/16(土) 08:30:43.20 ID:FL/sSSKI0.net
参考書籍
「戦争論レクラム版」著:クラウゼビッツ 芙蓉書房出版
「戦争概論」著:ジョミニ 中公文庫BIBLIO
「孫子」著:講談社学術文庫
「戦術と指揮」著:松村 劭 文春ネスコ
「戦争学」著:松村 劭 文春新書
「新・戦争学」著:松村 劭 文春新書
「ゲリラの戦争学」著:松村 劭 文春新書
「米陸軍戦闘マニュアル」編訳:柘植 久慶
「コンバット・バイブル―現代戦闘技術のすべて」著:クリス マクナブ 、ウィル ファウラー、小林 朋則 訳 原書房
「コンバット・バイブル―アメリカ陸軍教本完全図解マニュアル」(1巻2巻で十分)著:上田 信 日本出版社
「コンバット・スキルズ 1・2・3」 ホビージャパン「パンツァータクティク」著ヴォルフガング・シュナイダー 訳:岡崎淳子 大日本絵画
「補給戦」著:M・クレフェルト 訳:佐藤佐三郎 中公文庫BIBLIO
「湾岸戦争に学ぶ経営戦略」著:W・G・パゴニス 監修:佐々淳行 同文書院インターナショナル
「世界軍事略語辞典」編:森田茂 和田誠一 国書刊行会
「前進よーい、前へ」「野戦指揮官」「戦車大隊長」 木元寛明 かや書房
「もののふの群像」 亀井浩太郎 かや書房
「アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦」 上中下 河津幸英 アリアドネ企画
葛原和三著『機甲戦の理論と歴史』芙蓉書房出版
石津朋之著『リデルハートとリベラルな戦争観』中央公論新社、二〇〇八年
江端謙介著『軍事とロジスティクス』日経BP社、二〇〇八年
北村淳、北村愛子編著『アメリカ海兵隊のドクトリン』芙蓉書房、二〇〇九年
田村尚也著、野上武志画『萌えよ戦車学校』イカロス出版、二〇〇五年〜

4 :名無し三等兵 :2018/06/16(土) 08:31:15.80 ID:FL/sSSKI0.net
チェ・ゲバラ著、甲斐美都里訳『ゲリラ戦争』中央公論新社、二〇〇八年
マーティン・ベグラー著、岡崎淳子訳『ミリタリー・スナイパー―見えざる敵の恐怖』大日本絵画、二〇〇六年
宮本武蔵著、佐藤正英校注『五輪書』筑摩書房、二〇〇九年
リデル・ハート著、森沢亀鶴訳『戦略論―間接的アプローチ』原書房、二〇〇八年
片岡徹也編『軍事の辞典』東京堂出版
片岡先生は「陸戦研究」誌で軍事思想史を連載してた。
菊澤研宗「戦略の不条理 なぜ合理的な行動は失敗するのか」(光文社新書)
湾岸戦争大戦車戦 上下 河津幸英 イカロス出版
日露激突 奉天大会戦 瀬戸利春 学研
ナポレオン戦争全史」松村劭 原書房
「湾岸戦争 砂漠の嵐作戦」東洋書房
「熱砂の進軍 上下」トムクランシー 原書房
オスプレイNo.20「ドイツ軍装甲車両と偵察用ハーフトラック1939-1945」大日本絵画
オスプレイNo.22「突撃砲兵と戦車猟兵1939-1945」大日本絵画
「戦略論大系シリーズ」 戦略研究学会 芙蓉書房
「戦略思想家事典」 片岡徹也編 芙蓉書房
「現代戦略思想の系譜」 P.パレット編 ダイヤモンド社
「新戦略の創始者」 E.M.アール編 原書房
「近代日本の軍事戦略概史」 黒川雄三著 芙蓉書房
「クラウゼヴィッツ 「戦争論」の誕生」 P.パレット 中公文庫
C. von Clauzewitz "On War" translated by M. Howard and P. Paret, Princeton Univ. Press
P. Paret "Understanding War" Princeton Univ. Press
B. R. Posen "The Source of Military Doctrine" Cornell Univ. Press
C. R. Newell "The Framework of Operational Warfare" Routledge
日本陸軍『作戦要務令』
「赤軍野外教令」

白 善Y 著作関連
「若き将軍の朝鮮戦争」
「対ゲリラ戦」
「指揮官の条件―朝鮮戦争を戦い抜いた軍人は語る」
「韓国戦争一千日」

5 :名無し三等兵 :2018/06/16(土) 08:31:36.35 ID:FL/sSSKI0.net
FM 3-0 "Operation" 他米陸軍教範
MCDP 1 "Warfighting" 他米海兵隊教範

参考書籍(陸自教範、防衛共済会、学陽書房)
「野外令」
「野外幕僚勤務令」
「師団・旅団」
「普通科運用」等の職種運用
「普通科中隊」等の部隊運用
他に陸上自衛隊富士修親会や陸上自衛隊幹部学校修親会の発行書籍など。
(例、戦術研究のための地図判読。)

陸戦学会
「戦理入門」
「戦術との出逢い」(上・中・下)
「白紙戦術」
「師団・旅団の解説」

これらは古書店やオクでも中々お目にかかれません。
見敵必買!見敵必買!

6 :名無し三等兵 :2018/06/16(土) 08:32:30.06 ID:FL/sSSKI0.net
「軍事の事典」片岡徹也(東京堂出版)
「西欧近世軍事思想史」上田修一郎(甲陽書房)
「現代の軍事戦略入門-陸海空からサイバー、核、宇宙まで」エリノア・スローン(芙蓉書房)
「兵学入門-兵学研究序説」西浦進(田中書店)
「軍事思想史入門-近代西洋と中国」浅野雄吾(原書房)
「ルパートスミス・軍事力の効用」ルパート・スミス(原書房)
「現代戦略思想の系譜-マキャベリから核時代まで」ピーター・バレット他(ダイヤモンド社)
「エドワード・ルトワックの戦略論」エドワード・ルトワック(毎日新聞社)
「現代の戦略」コリン・グレイ(中央公論新社)
「戦略論-現代世界の軍事と戦争」ジョン・ベイリス/コリングレイ(勁草書房)
「大戦略入門-現代アメリカの戦略構想」ジョン・M・コリンズ(原書房)
「戦略基礎計画(戦略情勢判断)」「戦略基礎行動(誘引・様式・原則)」菊池宏(内外出版)
「第二次世界大戦戦争指導史」新見政一(原書房)
「戦争なき自由とは-現代における政治と戦略の使命」クラウゼヴィッツ協会(日本工業新聞社)
「戦争のテクノロジー」「戦争回避のテクノロジー」ジェイムズ・F・ダニガン(河出書房新社)
「統率指揮及び戦術-治安警備のために」岡村誠之(霞が関出版)
「間接侵略とゲリラ」池野清躬(原書房)
「都市ゲリラ戦の研究」戦略問題研究所(平和警備保障)
「マルクス主義軍事論」中村丈夫(鹿砦社)
「プロレタリア兵学教程」渡辺正之/坂本聡三(鹿砦社)
「戦術原則の基礎的研究」吉田雅良(田中書店)
「茅ヶ崎市史 現代2 茅ヶ崎のアメリカ軍」大西比呂氏/栗田尚弥/小風秀雄(茅ヶ崎市)
「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」大西比呂氏/栗田尚弥/小風秀雄(有鱗堂)
「Combined Arms Warfare in the Twentieth Century」Jonathan M.House
「復刻版 大海令」資料調査会(毎日新聞社)
「ソ連軍事戦略の秘密-大韓航空機はなぜ撃墜されたか」米国防総省(ダイナミック・セラーズ)
「第二次世界大戦史@〜I」ソ連共産党中央委員会(弘文堂)
「戦争研究」P.M.S.ブラッケッド(みすず書房)
「ソ連の軍事戦略」ギュンター・ポーザー(日本工業新聞社)

7 :名無し三等兵 :2018/06/16(土) 08:32:59.47 ID:FL/sSSKI0.net
書籍紹介は従来のテンプレを踏襲した
Lans様の改案については下記を参照

----理論----
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507004904/21
-----思想史-----
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507004904/22
----解説----
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507004904/23
----教範----
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507004904/24
----戦記----
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507004904/25
----その他----
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507004904/26

8 :名無し三等兵:2018/06/17(日) 14:59:06.13 .net
過去スレッド
01:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1042115495/
02:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1044275125/
03:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1047007495/
04:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1053592188/
05:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144206877/
06:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1166791556
07:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1192361400/
08:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1217043228/
09:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240905621/
10:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1263822184/
11:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276330189/
12:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1292002068/
13:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1304695530/
14:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1310022878/
15:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1325377950/
16:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1338638535
17:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1351777382
18:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1386594930/
19:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1448173621/
20:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1475809506/
21:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1481179664/
22;http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1483803821/
23:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499592163/
24:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491057569/
25:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499592163/
26:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507004904/
27:http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510481495/
28:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515417952/

9 :名無し三等兵:2018/06/17(日) 15:02:00.15 .net
誘導
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529105371/

10 :Lans :2018/06/17(日) 15:08:41.68 ID:rpPcFa+kx.net
乙〜なのです

11 :名無し三等兵 :2018/06/17(日) 19:14:59.70 ID:VaCT38s30.net
>>1

12 :名無し三等兵 :2018/06/17(日) 20:20:44.44 ID:qdVN08v70.net
!すでのな乙1<<

13 :Lans :2018/06/26(火) 12:49:17.98 ID:4GLeptE1C.net
「戦闘戦史」白水社 きた
基本は学研記事の増補改訂ですが、1本は新規

もともとの連載は田村氏の「各国の教範を読む」と連携し
田村氏の教範解説に対し、こちらはその教範が実際にどのように応用されたのか?となっており、実は対で読むと良いのです。

14 :Lans :2018/06/26(火) 12:56:47.78 ID:4GLeptE1C.net
ただ対着上陸については、本土決戦においては、島嶼における対着上陸とは違う要素が多々入るのですが、
本書は島嶼における状況考察が主であった記事の再編集版なので、
そこの言及はほとんどないのが残念でしたが、そこは次に期待w

15 :名無し三等兵 :2018/06/26(火) 19:09:24.17 ID:5J2HnI1N0.net
陸戦研究・幹部学校記事を調べていて気づいたのですけど、「機動防御」という用語は自衛隊(保安隊)の造語だったっぽいです。
元々、「陣地防御における敵撃破を目的とした主逆襲」を装備・編制等から実行の可能性の低い特殊教義として分離しようとして生まれたのが「機動防御」という言葉みたいです。

なのかイギリス・西ドイツ・ソ連には「機動防御」という名の戦術は無く、自衛隊の機動防御と米軍のMobile defenseとの戦い方が違うなどの齟齬が起きている模様。

16 :Lans :2018/06/26(火) 23:55:21.47 ID:BKKgwEusx.net
>15
>「陣地防御における敵撃破を目的とした主逆襲

いわゆる決戦防御における機動打撃の事ですが・・・

昭和期のものでは「機動打撃」と「機動防御」が類似的に使われてた事もあるようですが、
少なくとも平成に入ってからの解除版の野外令では、機動打撃と機動防御は分けられています。

17 :Lans :2018/06/27(水) 02:23:52.29 ID:vlKEPezyx.net
昭和期では機動防御を
主に機動打撃でもって敵を撃破する防御要領 としてますね。

(S49年の戦術原則の基礎的研究と昭和期教範で確認)

まず陸自は防御の目的を地域の防衛ではなく、敵の撃破と考えています(旧軍からの伝統)
そして土地の確保に重きを置くのは実は防御ではなく、旧軍用語でいう所の持久という事になります。
(なお時間の確保が遅滞)

そして米軍には持久という概念がなく、防御に内包されます。
陸自は旧軍からの流れで防御と持久を分けていたので、戦後の米軍教育で混乱が発生したものと思われます。

で、持久がなくなって、米軍防御の敵撃破という部分だけを旧軍同様の理解で需要したため、昭和陸自の機動防御は機動打撃による敵撃破となったのではないかと。
(ただ、対着上陸決戦が当時の明文化されていない暗黙のドクトリンであるとあえて考えるならば、それはそれで正しいかもしれない)


で、平成に入ってから是正されつつある模様

18 :Lans :2018/06/27(水) 02:34:54.28 ID:vlKEPezyx.net
>15
>装備・編制等から実行の可能性の低い特殊教義として分離しようとして生まれた

機動防御という言葉自体はその前からあった模様ですが、実行の可能性〜のあたりは
昭和32年の 草案の解説 に書いてあります。

19 :名無し三等兵 :2018/06/27(水) 07:21:24.19 ID:oDMdSzMC0.net
自衛隊における機動防御とは、防御区域内前方に陣地防御部隊を配備し、その間隙を突破してきた敵に対して予備隊が襲いかかり、陣地防御部隊後方に侵入した敵を撃破することで防御の目的(敵の攻撃の破砕による地域の確保)を達成しようとする戦術です。
(「平成18年6月 図上戦術 原則図示」「昭和45年5月 国土地形における機動防御の実行の可能性と問題点」等より)
このうち「予備隊が襲い掛かること」を『逆襲』としており、機動打撃はただ単に逆襲の名称を変更しただけのものとしています。



>まず陸自は防御の目的を地域の防衛ではなく、敵の撃破と考えています(旧軍からの伝統)
>そして土地の確保に重きを置くのは実は防御ではなく、旧軍用語でいう所の持久という事になります。
自衛隊において防御の目的とは「敵の攻撃を破砕して地域を確保する」であり、

防御の編成手順としては最終的に確保すべき要域をまず決定(防御の核心)

それを確保するために必要な陣地配備・戦い方を防御の核心から敵方に伸びる地形縦深を考えながら決定

決定に基づき陣地や部隊を重畳に配置していく

という手順をとっています。
これはすくなくとも昭和39年から現在までとられている防御編成の手法であり、このような形になったのは米軍の「縦深防御」「FEBA方式の防御」を採用した結果で、米軍の防御についてもまず最終的に何処を確保するべきかが議論されます。

一方で遅滞行動の目的は「時間を稼ぐこと」であり、基本的には陣地防御部隊が陣地構築する時間を稼ぐために警戒部隊(掩護部隊)等が行う戦術です(図上戦術等より)。

20 :名無し三等兵 :2018/06/27(水) 07:47:52.51 ID:oDMdSzMC0.net
Lans氏は機動防御をどのような戦術とお考えでしょうか。
もしかしたらその点で齟齬が生じている可能性がありますので。

21 :Lans :2018/06/28(木) 19:35:58.57 ID:6jr4oYqKC.net
機動防御については次元の違いも考慮しなければいけないと思っています。

1)防勢作戦における機動防御
 防勢作戦である以上、敵の撃退は必要だが撃破は目標ではない。
 つまり敵の攻勢意思の破砕が目標になる

 この目的において、警戒部隊を前方配置し、機動力に優れる部隊などを予備として拘置
 敵の攻撃地点に対し予備部隊の投入による戦力優越を創出し撃退する。

 簡単にいえば戦力集中競争で勝つ

2)戦術次元における機動防御
 下記が基本的な陸自の認識 (つまり野外や戦術原則の基礎的研究)であると認識
 機動防御は、機動打撃に主体を置き、敵を撃破して防御の目的を達成しようとする方式である。
 このため、敵を不利な態勢に陥れ、我が主力をもって機動打撃を行い、敵部隊を撃破してその攻撃を破砕する。

 しかし、現在は敵撃破よりも敵攻撃意思の破砕になっているとも聞く。

 だが、一部書籍(戦術との出会い)などでは
 地形の利用と準備の周到により、わが戦闘力の増勢すると共に、敵戦力の発揮の制限に着目し、これを利用して防御しようとする方式が機動防御である
 というものもあり、図表などで敵を隘路深く誘いいこむ図が掲載されている。
 この例などは機動を機略(マニューバ)の意味で使っているような感じを覚えます。

22 :名無し三等兵 :2018/06/29(金) 00:05:58.93 ID:Oh7cKEZK0.net
陣地防御とは元々、警戒部隊・陣地守備部隊・予備隊の編成や運用(戦い方)をすべて内包した戦術であり、防御陣地に篭る部隊の運用のみに絞ったものではなかったりします。
これについては

幹部学校記事 昭和40年12月「初学者のための戦術原則 第2シリーズ(8)防御の編成」
幹部学校記事 昭和51年10月「戦術原則談義(10)陣地防御における戦闘陣地の編成」

が参考になるかもしれません。


>機動力に優れる部隊などを予備として拘置
>敵の攻撃地点に対し予備部隊の投入による戦力優越を創出し撃退する。

これらは『部隊の融通性ある運用』や『陣地防御における柔軟性の保持』と称される、「防御を成功させるために必要な条件」(=要則)の一つとされています。
陣地防御の際は必ず考慮される事項であり、「部隊の運用」に主眼をおき「部隊が機動すること」を主としていないため(機動した先で行う防御などの戦闘行動の運用までを考えなければならないため)、機動防御の語をあてるのは不適切であると思われます。


>2)戦術次元における機動防御
>機動打撃に主体を置き

「予備隊の運用に重きを置き」と表現するのが実態を表しているかと思います。
教範等でも「機動打撃に主体を置き」と表現されますが、陣地火力はまるで設けていないわけではなく、機動防御でも防御陣地は必ず築きます。
その防御陣地によって敵の防御地域内への侵入量を予備隊が撃破できる程度の勢力へ調整しているため(機動打撃成功の条件を作為)、機動防御も防御陣地に頼った防御だったりします。


>地形の利用と準備の周到により、わが戦闘力の増勢すると共に、敵戦力の発揮の制限に着目し、これを利用して

これは機動防御の戦い方ではなく、機動防御を成功させるための条件を述べたものです。
「戦術との出逢い」等の陸戦学会参考図書は、幹部自衛官向けに書かれた図書であり、戦い方をある程度知っている人に対し、戦術への更なる理解を深めてもらおうと書かれたものです。
ですのでこういった書籍で「初学」とかかれているのは「戦い方を知っている人のための初学」という意味であり、戦い方をまったく知らない人向けの書籍ではないため、基本的な戦い方は書かれないことが多いです。

23 :名無し三等兵 :2018/06/29(金) 00:52:18.16 ID:Oh7cKEZK0.net
いま気づきましたけど、「通信教育 戦術との出逢い(攻撃編、防御編)」のうち、書籍化されたのは攻撃編だけだったはずですが。
「戦術との出逢い(書籍版)」に機動防御が載っているのですか?

24 :Lans :2018/06/29(金) 01:23:24.12 ID:dglt8Qwgx.net
>23
上巻p92 防御形式に言及あります

25 :Lans :2018/06/29(金) 01:27:48.46 ID:dglt8Qwgx.net
地形の利用と準備の周到により、わが戦闘力の増勢すると共に、敵戦力の発揮の制限に着目し、これを利用して防御しようとする方式が機動防御である

はそのまま書き写したのものだったりします。

機動防御は、機動打撃に主体を置き、敵を撃破して防御の目的を達成しようとする方式である。
 このため、敵を不利な態勢に陥れ、我が主力をもって機動打撃を行い、敵部隊を撃破してその攻撃を破砕する。

は野外そのまま

>機動防御でも防御陣地は必ず築きます。

それは了解済み

しとうを確保と表現されることも了解済み

26 :Lans :2018/06/29(金) 13:04:01.93 ID:O4z29ai9C.net
>23
>「通信教育 戦術との出逢い(攻撃編、防御編)」のうち、書籍化されたのは攻撃編だけだったはず

その認識は基本的には正しいですが、上巻については、まず戦術全般から入っており
その中で攻撃と防御の関係性も含め記述されています。
その為、概要説明にすぎません。

が、戦術の出会い における機動防御の説明は陣地防御と対比され、その具体例の図示もあるのですが
どうみても機動打撃(予備隊逆襲)を重視したものではありません。
p92にあるのですが…
(他の図示では逆襲を説明しているのに、明らかにこの説明と図示は違う)

なお、戦術原則の基礎的研究 は我々の良く知るs列名(野外準拠)と図示となっています。

27 :名無し三等兵 :2018/07/03(火) 21:54:57.12 ID:JrA3G0Fh0.net
戦術との出逢い 上巻(昭和56年版)のp85〜p108を確認しましたが、該当箇所は「以下、防御要領(方式)の各要素について概説する」とあります。
これは防御の編成を組み立てる際の考慮事項(=要素)の説明を試みているものであり、さらにp91ページに書かれているのはその要素の一部のみで、細部は防御編で説明する予定だったようです。
p92ページの図もその考慮事項の一部を、陣地防御と機動防御の対比で図式化して説明しようとしたものであり、機動防御の戦い方自体を説明したものではありません。

ですので戦術との出逢いで記述されているのは、陣地防御と機動防御のそれぞれの戦い方ではなく、防御を組み立てる際に考慮すべき事項がどう異なっているかを説明したものとなっています。

またp99の図2−133で、機動防御にて我の一部が機動打撃(逆襲)を行っていることが確認できます。

28 :名無し三等兵 :2018/07/03(火) 22:19:50.48 ID:JrA3G0Fh0.net
間違えました。
「以下、防御要領(方式)の各要素について概説する」
ではなく
「以下、防御要領(方法)の各要素について概説する」
でした。

29 :Lans :2018/07/04(水) 10:37:31.50 ID:MURjpHtSC.net
>27
>p92ページの図もその考慮事項の一部を、陣地防御と機動防御の対比で図式化して説明しようとしたものであり

そうだとしても、あの図は対比として的確なものには思えないです。
もっと的確な図示の方法があったのではないでしょうか?

陣地防御であっても、敵戦力の発揮の制限は着目すべき点であり、あの説明では読者に誤解を与えかねないのでは?

30 :名無し三等兵 :2018/07/04(水) 12:46:29.40 ID:D2GoXRjd0.net
「戦術との出逢い」が想定している読者は、戦術教育を修めた幹部自衛官(陸戦研究・幹部学校記事の戦術原則の記事から察するに1尉以上が対象)です。
なので、陣地防御・機動防御といった防御方式や防御の編成手順がどういったものか知っていること前提で「戦術との出逢い」が書かれている点に注意してください。

そういったことがあるので、「戦術との出逢い」は戦術を知らない一般人が戦術を勉強するために用いるには不適当な参考図書であると考えられます。


補足になりますが、「さあ、戦い方は決まったぞ。これから部隊や陣地の配備を決めるか」という段階での考慮事項を述べたものが「戦術との出逢い」の該当箇所の記述です。
p90からの防御の要領(方法)の項は、陣地や部隊を実際に配備・配置する際の考慮事項を述べたものであり、防御の編成手順上ではどのような防御方式をとるかを決定したあとの話になります。
なので通常は陣地防御や機動防御の方式については議論されません(p86の図2−122にある警戒地区の設定・主防御地域の段以下を決定する事が防御の要領)
そしてp91の「防御の方式」の項は、陣地・部隊の配備についての考慮事項を防御方式ごとに分けて、簡単に説明しようとしているものであり、p92の図も陣地・部隊の配備に着目した考慮事項の相違点を図示しているものです。

陣地防御や機動防御の基本的な戦い方(陣地火力に重きを置くか、機動打撃に重きを置くか等)について説明しようとしている訳ではありません。「戦術との出逢い」の該当箇所で記述されているのはその次の段階です。

31 :名無し三等兵 :2018/07/14(土) 14:20:25.96 ID:2HlsnB+9r.net
戦術との出逢いって>>19だか>>21の1みたいな図も載ってたような
別の本だったかな
始めてみたときはなんじゃいこれってなったけど

32 :名無し三等兵 :2018/07/14(土) 14:28:48.32 ID:2HlsnB+9r.net
防御要領決定の基礎は、陣地火力と機動打撃のどちらを主体とするかだが、
具体的な要領は状況に適合するように創造する
また、機動防御は、陣地防御との相違と特に着意すべき事項の記述が中心

だから防御に当たっては、陣地防御と機動防御の原則を総合的に適用する
そして機動防御は高度の融通性を持った方式で、特定の形式は存在しない

33 :名無し三等兵 :2018/07/14(土) 14:37:17.92 ID:2HlsnB+9r.net
敵の誘致導入の方法としては、陣地による(力による)強制もあるが、
誘致導入の手段を陣地、役割を侵入量の調整と考えていると本質を見失う

誘致導入には力ではなく餌が必用
侵入量の調整は、隘路や半渡など、地形を利用するものもある
陣地の役割も、広正面への展開強要などがあり、侵入量の調整のみが好機の作為ではない

34 :名無し三等兵 :2018/07/14(土) 14:42:45.54 ID:2HlsnB+9r.net
機動打撃は逆襲に含まれるだろうが正確には、
逆襲は、陣地を回復するための攻撃行動全般≒攻撃(当然火力運用等も含む)
機動打撃は、連携した機動と火力により衝撃力を発揮し敵を撃破するを言う≒攻撃機動

陣地防御でも、逆襲と機動打撃は区別して記述してる

令の機動防御で逆襲という言葉が使われないのは、
敵が侵入した時点で初めから逆襲発動してるようなものだから

35 :名無し三等兵 :2018/07/14(土) 14:46:27.66 ID:2HlsnB+9r.net
山地の防御なんかを考えればいいが、主体と重視は全く異なる言葉で、
阻止火力が主体でも、機動打撃を重視する防御もある

一般に、山地の防御は、阻止火力を主体として陣地と火力を編成するが、
火力戦闘の成果を利用しつつ機動打撃により敵を積極的に撃破する

36 :名無し三等兵 :2018/07/14(土) 23:03:35.02 ID:W/RE9d+T0.net
陸上自衛隊の陣地防御・機動防御の変遷は

※昭和30年代
陣地防御は陣地火力と逆襲とを組み合わせて行われる防御方式。
逆襲の目的は「敵の撃破」または「陣地の奪還」であり、機動防御も存在するが、陣地防御における敵撃破を目的とした主逆襲との差異はほとんど無い。
昭和32年版野外令でも陣地防御の逆襲と機動防御はあいまい。
この時点ですでに米軍のMobileDefenceと自衛隊の機動防御では戦い方が違う。

※昭和43年
昭和43年度の野外令改定で陣地防御・機動防御の差異を示すために完全に分化。
これにともない敵撃破を目的とした逆襲を「機動打撃」に改称。陣地防御における逆襲の目的を陣地の奪回に限定。

※昭和60年
昭和60年の野外令改定で、防御を「陣地火力主体か、または機動打撃主体か」で分ける二元論を止め、陣地防御・機動防御を統合。防御は陣地火力と機動打撃を柔軟に組み合わせて行うもの、とされる。
陣地火力・機動打撃の両原則の確認を容易にする目的で教範には「陣地防御」「機動防御」という両極端な戦い方が記載されるが、あくまで原則確認に用いるためだけのものであり、この方式の防御を行なえと言っているわけではないとのこと。

となっているようです。
平成に入ってからの改定でも昭和60年度に準拠していると思われますが、最新の各教範解説等は一般人の自分では入手ができないため確認が困難です。


諸外国の陣地防御・機動防御に関して確認できるのは以下の通りです。
昭和44年に「西ドイツ・ソ連は防御を陣地防御・機動防御という形式に区分けしておらず、防御は陣地火力と逆襲を組み合わせて行うもの」「米軍の機動防御と自衛隊の機動防御の戦い方が違う」ということが紹介された記事が幹部学校記事に掲載。
また昭和41年の時点でイギリス軍も陣地防御・機動防御という区分けをしていないことが確認されている。
昭和51年に西ドイツ陸軍教範の概要が幹部学校記事に掲載。「防御は陣地火力と機動打撃を組み合わせて行うもので、どちらに比重を置くかをあらかじめ決めておくことはあってはならない」という主旨の記述が西ドイツ教範にある。

37 :名無し三等兵 :2018/07/14(土) 23:35:33.99 ID:W/RE9d+T0.net
米軍のMobileDefenceは
「敵部隊が拘束部隊である我の防御陣地守備隊の正面を攻撃せざるを得ないよう、地形や砲迫火力などで誘致導入し、陣地正面に敵部隊が食いついている間に機動打撃部隊をもって敵の側背に逆襲をくわえ撃退する」
というもので陣前撃破前提の戦術です。
拘束部隊には敵部隊の突破を絶対に阻止しなければならない、という任務が与えられており、これは米軍のMobileDefenceが防御地域縦深内で敵の攻撃を破砕するのではなく、可能な限り防御地域内前方で攻撃を破砕する思想であることを明らかにしています。
この点より、敵に突破を許して縦深に引き込んだ後に敵を撃破し、もって攻撃を破砕しようとする自衛隊の機動防御とはまったく違う戦術であることが分かります。

38 :名無し三等兵 :2018/07/16(月) 05:24:49.15 ID:J9J82fkkr.net
「敵部隊が拘束部隊である我の防御陣地守備隊の正面を攻撃せざるを得ないよう、地形や砲迫火力などで誘致導入し、陣地正面に敵部隊が食いついている間に機動打撃部隊をもって敵の側背に逆襲をくわえ撃退する」

そういう図示、上であがってた戦術原則の基礎的研究にもあるし、
似たようなもの、陣前を重視するもの、見るが
(この頃は主戦闘地域と言わないが)

主戦闘地域、場合によっては前方地域での敵撃破も可としている
陣地守備隊による阻止、地形や火力等による分離も

39 :名無し三等兵 :2018/07/16(月) 05:33:02.01 ID:J9J82fkkr.net
突破を許すとか絶対許さないとか、この話、違和感がすごいのだが

敵の混乱と、機動打撃の好機は、主戦闘地域で作為する
主戦闘地域の突破を許せば、かえって戦機の捕捉が困難になる

突破してきた敵を叩くのではなく、正確には、突破中の敵を叩くものだろう
令のような、端的なものしても

突破の成功は、突破口の拡大と目標奪取により、組織的抵抗を破砕するもの
守備隊は、突破口の肩部として、その拡大を阻止する役割がある

40 :名無し三等兵 :2018/07/16(月) 05:44:15.85 ID:J9J82fkkr.net
昔、FM3-90読んだ限りだから、米軍のMobileDefenceが、
正確にどのようなものかは知らないが、

主戦闘地域において、敵に突破口を形成させ、或いは敵を遅滞・阻止
比較的に流動性を持っている点を除けば、形式に大きな違いはないだろう

主逆襲から機動防御で、或いは米軍の方がどう変わったか
仮にホラや文盲じゃないなら、どうなんだろう?

41 :Lans :2018/07/18(水) 02:23:21.13 ID:TCL9edscx.net
>37
>米軍のMobileDefenceが防御地域縦深内で敵の攻撃を破砕するのではなく、可能な限り防御地域内前方で攻撃を破砕する思想であることを明らかにしています。

米海兵隊の場合は縦深に引き込んでの撃破も含んでる模様
詳しくは下記参照

MCDP1-0_Marine_Corps_Operations

MobileDefence

42 :名無し三等兵 :2018/07/18(水) 22:14:06.96 ID:xkL9xHpK0.net
自衛隊の機動防御の狙いは「敵を陣地を攻撃する部隊と突破する部隊とに分離しての各個撃破」です(米軍は分離させず、陣地火力と機動打撃の組合せでまとめて撃破)。
そして「逆襲の好条件」や「機動打撃のための有利な態勢」というのは敵をこの分離状態に持ち込むことを意味しており、
@主戦闘地域(旧例用語:前方防御地域、前方防御区域、前方地域、戦闘陣地など)に配備された陣地を強固に保持
A強固に保持された陣地をもって機動打撃部隊が撃破できるだけの勢力を敵に突破させて、陣地攻撃している部隊から分離して撃破条件を作為
B敵の一部である敵突破部隊を機動打撃部隊が撃破することで各個撃破を行う
という戦い方をすることになります。
ですが機動打撃部隊が撃破するのはあくまで敵の一部のため、それを撃破しただけでは敵の攻撃を破砕できない状況があるというジレンマを抱えた戦術でもあります。

自衛隊の機動防御はこのように機動打撃による陣内撃破を前提にした戦術で、「初学者のための戦術原則の研究 第2シリーズ 機動防御(その1)(その2)」に載っている状況図でもそうです。
この図ではFEBAを構成する第一線陣地であるア山・ウ山陣地の間隙を敵に突破させて、敵が7kmほど防御地域内に侵入したところで敵右翼方向(我から見て左翼)から機動打撃を行っており、陣内撃破を計画していることが分かります。
また「初学者のための戦術原則の研究(1)」でも機動防御は陣内撃滅方式であると明示されています。
なお32年版野外令時代では敵を分離状態に置くために、場合によって陣地防御部隊の一部に遅滞行動をとらせて誘致導入することもありました。
しかし、このような行動を取るとこちらが分離を狙っているという我の意図が相手に気づかれてしまい、防御計画自体が崩壊してしまうという欠点が存在します。
そのため誘致導入による打撃機会の作為は実現不可能として、43年度の野外令改定の際に誘致導入は行わないことになりました。

※初学者のための戦術原則<機動防御>の状況図=理想的な状況とされる第3図や機動打撃計画を表した第7図、第8図
※FEBA=主戦闘地域の前縁、戦闘陣地の前縁、前方戦闘地域の前縁などの略語

43 :名無し三等兵 :2018/07/18(水) 22:14:58.58 ID:xkL9xHpK0.net
これは機動防御に限らず防御全体に言えることですが、地形はその要点を陣地によって抑えることで初めて効果を発揮することができます。
隘路や河川といった敵を分離できそうな地形があったとしても、隘路出口や渡河点を制する要点に陣地を構えて保持していなければ、敵は悠々と通過し、態勢を整えて前進してくることになります。
よってこれら地形の効果を発揮するためには陣地占領を行わなければならず、結局のところ敵の分離・流入量の調整は陣地が行うということになります。
あくまで地形は陣地の戦力を強化する要素であり、それ単体ではあまり意味を持ちません。

44 :名無し三等兵 :2018/07/18(水) 22:16:20.74 ID:xkL9xHpK0.net
防御における柔軟性(融通性)とは、

・予備陣地を占領して新たな翼を形成
・第一線陣地防御部隊への増援
・縦深に用意した予備陣地を占領して縦深の増加
・陣地占領部隊の配置転換
・対ヘリボン戦闘
・陣地の奪還や敵撃破を目的とした逆襲

などといった様々な行動が状況に合わせて行える状態にあることを言います。
これらを実行するためには、

・予想される地域にあらかじめ予備陣地を構築する
・できるだけ大きな予備隊を編成し各種状況に合わせて行動・分割できる状態に置く
・防御陣地を強固に築いて容易に奪取されぬようにして予備隊が行動できる時間を確保する

などの措置が必要です。
しかしかながら自衛隊の機動防御は、上記行動のうち「敵撃破を目的とした逆襲(機動打撃)」のみに最適化した防御編成・計画をとっており、

・陣地防御部隊の勢力が小さいため予備陣地を築くための人的余裕がない
・陣地防御部隊に重きを置いていないため強固な陣地防御戦闘を行うことが困難
・状況に合わせて予備隊の勢力を分割するなどして減じると、突破した敵を撃破できなくなる恐れがあるため、予備隊を機動打撃以外のことに使用することをほぼ禁じられている

といった問題点があり、状況対応能力に欠けています。
そのため機動防御に「融通性がある」というのは誤りで、逆には融通性がほとんどない戦術であると言えます。
事実、機動防御の原則研究記事である『陸戦研究 平成18年6月 師団想定(6)原則図示』でも敵がヘリボンを行ってきた際に対応できず、そのまま幕となっています。

45 :名無し三等兵 :2018/07/18(水) 23:27:23.98 ID:xkL9xHpK0.net
ちょこっと愚痴をば。

戦術原則を整合性もって組み立てるの疲れました……。

陸自の教範は野外令や師団といったものがあるのですが、これらの記述の中には矛盾したものが含まれていたり、表現が理解しずらかったりで、読み解くのが難しいです、。
おまけに各教範同士を付き合わせてみると、内容がちぐはぐだったり、同じ戦術を扱っているはずなのに言っていることがまったく違ったりで、意味が分からなくなることがあります。

教範がこんな感じなので、幹部学校記事・陸戦研究の戦術原則・図上戦術等の戦術記事も書いた人によって教範の解釈が少し異なってくるため、表現が違ったり、用語の解釈が違っていることがあります。
そのためできるだけ多くの戦術原則記事、図上戦術、そして戦術関連論文にあたって、きちんと整合性が取れるように組み立てなければ、防御戦術の要領が何なのか理解することができませんでした。

もし、戦術をこれから調べたいというのであれば、いきなり陸戦学会の参考図書に当たるのはお勧めできません。
上記のように教範自体が分かりにくい、各人ごとで微妙に解釈が異なってくるので、一冊だけだと誤った戦術要領を学んでしまうかもしれません。
ともかくできるだけ多くの戦術関連記事に当たるようにしてください。

46 :Lans :2018/07/18(水) 23:58:41.17 ID:n838SMH6x.net
そもそも戦術に絶対の正解はない訳でして

じゃあ、数ある戦術書は何か?というと所謂ガイドラインであって
判断に資するものであり、一定の基準を与えてくれますが、
応用はあくまでも自分で行うものなので演錬とか言われる訳であり

かといって応用は基本やガイドラインがなければ、
たんなる行き当たりばったりや属人的な才覚に頼りきることになり…

この議論は以前もやりましたが

47 :Lans :2018/07/19(木) 00:02:46.81 ID:/eVyE2J2x.net
ちなみに
米海兵隊のTACTICSにはMobileDefenceの項目はありません。
あるのは、Operationの中にあります。

こんなところにも陸軍と海兵隊の違いが出てたりするので
海外に目を向けると、さらに混乱してて面白い事、この上ないのです。

さて、戦後初期の独軍隊指揮では、どうなってるかな?機動防御w

48 :Lans :2018/07/19(木) 00:54:33.03 ID:/eVyE2J2x.net
戦後独軍版の軍隊指揮では、海兵隊同様に防御の縦深を利用し、敵を分散し撃破とあります。

特に
連携ある陣地の前部に使用する強力な兵力によって敵の防御地区への浸入をあくまでも阻止しようとする努力などはこれに矛盾する。
敵が防御地区の何処で撃破されるかという事は、敵が此処で撃破されることよりも重要ではない。

とまで書いています。

49 :Lans :2018/07/19(木) 01:02:43.80 ID:/eVyE2J2x.net
あえて特徴を言うならば、戦後独軍の場合
敵撃破の決戦地区を防御地区内に設定するようにしており、
そこでの機動打撃を目していた模様

この陣内撃破方針については、ソ連も同様の方向性だったはず。

50 :名無し三等兵 :2018/07/19(木) 05:49:23.08 ID:GgUfGMLOr.net
米軍は守備隊の目的を、
必ずしも戦闘によって敵を撃破するものではないとし、
機動打撃の機会を創出することを主眼としている
守備隊の戦闘力は、機会創出に必用なだけ分配する

守備隊は、敵を侵入させ、機動打撃の対象と他を分離する
機動打撃部隊は、決定的時期と場所に打撃を加える

米軍も「敵を分離しての各固撃破」

51 :名無し三等兵 :2018/07/19(木) 05:59:19.89 ID:GgUfGMLOr.net
従って、米軍の場合、守備隊は一地に固着せず、
撃破に際して、守備隊の戦闘力を重視することもない

だが、機動打撃の機会を創出し、
機動打撃部隊を支援する「陣地火力」の組み合わせは、
日米ともに当然重視する

52 :名無し三等兵 :2018/07/21(土) 01:43:33.47 ID:22Ykx8Eer.net
ちなみに、機動打撃部隊は、
状況の急変に対処できるように、必用な地域に予備陣地を準備する
機動打撃部隊以外の任務に使用とは、つまりそういうこと

主戦闘地域を突破される或いはへリボンなど各種の状況に応じるため、
主戦闘地域の後方においても機動打撃を予め準備する

53 :名無し三等兵 :2018/07/21(土) 01:52:51.29 ID:22Ykx8Eer.net
陣地防御は運用の融通性、大きな予備の保持は制限される
なぜならば、「陣地防御部隊に重きをお置いて」「強固な陣地防御を行うこと」が必用だから

機動防御は高い融通性を持つ

その代わり、少ない戦力で強靭な戦闘を行える陣地防御と比較して、
大きな戦力と高い戦術的術策を必用とする

54 :名無し三等兵 :2018/07/21(土) 02:05:54.35 ID:22Ykx8Eer.net
機動防御は前方地域において、
できる限り、我の欲する方向へ敵を誘致導入することに着意する

地形は障害としての価値を大にする
敵を導入し分離するために、堅固な地形を利用する

そもそも地形の利用は、相対戦闘力の増進を図るもので、
「あくまで地形は陣地の戦力を強化する要素」だけではない

55 :名無し三等兵 :2018/07/21(土) 02:13:19.35 ID:22Ykx8Eer.net
また、一般に、機動防御の陣地は、
敵を撃破可能なだけ突破させるような、誘致導入したり、
侵入量を調整するような役割を負わない

なぜならば、地形により、
敵の攻撃時期、方向、規模は知れるし、決まってくるもの

たとえ、地形を障害単体として見ても、隘路などの地形は、
敵の交通を制約し、戦闘力を分離されることには変わりがない

拠点の役割は、機動打撃の支とうと、保持による敵の阻止
敵に奪われることにより、機動打撃の不利とならないようにする

56 :名無し三等兵 :2018/07/23(月) 23:55:23.48 ID:PtwTc37+H.net
1939年のフィランド軍は機動防御と陣地防御を地域によって上手く使い分けた

57 :名無し三等兵 :2018/07/23(月) 23:58:55.09 ID:PtwTc37+H.net
はっきり言って自軍の戦力が不足かつ戦場の空間が不足する場合、機動防御や逆襲に固執する方がアホだ。
敵の戦力の包囲殲滅を狙う場合じゃない、大人しく穴を掘れ。

58 :名無し三等兵 :2018/07/24(火) 00:09:11.95 ID:qiA0Z/o0a.net
俺がFTCに参加した時にのこのこ防御陣地から出て行って壊滅した味方の援護に行ったら
途中の道で敵の砲撃で壊滅して残りも壊滅した味方の陣地に到着したらそのまま砲撃され続けて全滅して
敵の歩兵が来た時には2個小隊のうち3人くらいしか生き残って無かったのを思い出した
散漫な機動防御は敵のマトになりに行くようなものだ

59 :Lans :2018/07/24(火) 09:44:54.64 ID:GPmzivTxC.net
>57
>敵の戦力の包囲殲滅を狙う場合じゃない

なので最近は包囲殲滅ではなく、分断や各個撃破でもって敵の攻撃意思を破砕するのであって・・・
(攻撃計画を破綻させるともいえる)

>58
>味方の陣地に到着したら

それは、機動防御ではなく、たんなる陣地への増援だったからではないかと
機動防御は、目的こそ防御ですが、行動自体は純然たる敵側背や後方に対する攻撃なのですから。

60 :名無し三等兵 :2018/07/24(火) 09:56:09.82 ID:qiA0Z/o0a.net
>>59
いやあれは間違いなく機動防御だった

61 :Lans :2018/07/24(火) 16:31:42.59 ID:GPmzivTxC.net
>60
状況を整理しませんか?

1)最初に防御陣地から出て壊滅した部隊は
 →警戒拘束部隊?
 →予備隊?

2)その部隊の掩護にいった奇観の隊は
 →同部隊内の予備隊?
 →直接の上級部隊が違う増援部隊?

62 :Lans :2018/07/24(火) 16:33:21.97 ID:GPmzivTxC.net
奇観じゃなく貴官ね
(PC入れ替えてまだ変換覚えてくれてないのん・・・)

63 :名無し三等兵 :2018/07/24(火) 16:38:51.03 ID:jjKLuKsCa.net
>>61
詳細を語るのは守秘義務違反

64 :Lans :2018/07/25(水) 11:10:15.10 ID:9pny6cD5C.net
>63
了解
ならば一般論で行きましょう。

>はっきり言って自軍の戦力が不足かつ戦場の空間が不足する場合、機動防御や逆襲に固執する方がアホだ。
>敵の戦力の包囲殲滅を狙う場合じゃない、大人しく穴を掘れ。

自軍の戦力の不足具合にもよりますが、その不足する戦力で十分な防御をするには確かに陣地に籠る必要があると思います。
しかし、陣地に籠った場合は範囲や位置がが限定されることになります。

この場合、機動防御や逆襲を放棄した場合、陣地を迂回されれば終わりであり、敵は難なく後方に進出する事になると思うのですが。
いかがか?

65 :名無し三等兵 :2018/07/25(水) 11:34:50.93 ID:V6xFXKA2H.net
>>61
沖縄戦の戦史を見れば、陣地から出て攻撃準備中の日本軍部隊が米軍から砲撃されて一戦もなく壊滅した話がいくつあった。
戦線を維持するため、奪い去れた陣地の奪還に小規模の逆襲を出すのは仕方ない、しかしタイミングと位置がばれたらまずい。
そこら辺の攻防は一次大戦と大差ない。

>>64
「戦場の空間」という概念を忘れないで欲しい。
1939年冬のカレリア
1945年夏の沖縄
1951-1953の朝鮮半島
は両軍の戦力に対して戦場の空間が狭いのため、攻撃側にとって迂回の空間はほぼない。
結局、一次大戦のような戦いをするしかない。

仁川上陸作戦のような敵の戦線後方に上陸する選択肢もあるが、リスクが高く、相応な戦力はないと実行できない。

66 :Lans :2018/07/25(水) 14:29:59.37 ID:9pny6cD5C.net
>65
それ機動防御やない、陸自大好き攻勢転移や・・・

67 :Lans :2018/07/25(水) 15:11:14.90 ID:9pny6cD5C.net
もしくは【旧軍用語】で言うところの「攻勢防御」

※攻勢防御は現在においては複数の意味で使われていて、一部では全く逆の意味でつかわれる等、非常にはがゆい

68 :名無し三等兵 :2018/07/25(水) 15:14:58.57 ID:FI1Zbc2cM.net
>>64
なんで別の人のレスを混ぜて話ししてるの?

69 :名無し三等兵 :2018/07/25(水) 17:28:26.06 ID:DRvlq6ZuM.net
>>68
引用

70 :名無し三等兵 :2018/07/25(水) 19:28:03.69 ID:sNBv2AddH.net
とにかく機動防御を実行するにそれなりの条件が必要だ。
防御側の戦力が足りずあるいは機動力がすでに封殺されている状態で得策とはいえない。
そもそも時間稼ぎや敵の戦力をけん制することが任務の時に陣地や有利地形に篭るが有利だ。
篭城は有効な伝統戦術の一つだ。

71 :名無し三等兵 :2018/07/25(水) 19:41:10.80 ID:sNBv2AddH.net
あと敵が自分の陣地を迂回することを防ぐに、篭城の地点をよく選ぶ他に、長射程火力を持つ基地を用意することは有効だ。
飛行場やヘリポートを死守することが現代戦で一番効果的である他に、重要道路を封鎖できる高地にいる火砲陣地も大切だ
これに関してイタリア半島の戦いが参考になるだろう。

72 :名無し三等兵 :2018/07/25(水) 19:47:28.02 ID:sNBv2AddH.net
例えば最近の平成30年7月豪雨で露呈したことのように、日本の道路事情は案外急所が多く、その急所さえ押さえば大軍の進撃を止める。
モンテ・カッシーノはナポリからローマへの道(現在のE45)を押さえたので激戦地になった。

73 :名無し三等兵 :2018/07/25(水) 20:01:09.03 ID:sNBv2AddH.net
あと現代戦の特徴のひとつ、都市化と物流の自動車依存によって、交通要点にいる都市の重要性が上がっている。
そのため市街地に篭城する戦術が昔より有効になったと思う。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/post-10605.php
市街地が戦場になる......中東で進む「スターリングラード」化

74 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 23:32:50.19 ID:f1P4q8uLM.net
第二次大戦で日本は中華民国に対しては最高ランクの勝利を収めた。中華民国の国家主権は否定されたからだ。
大日本帝国は中華民国に計り知れない甚大な損害を与え、日華平和条約で中華民国を亡命政権に追いやった。
聯合国(アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中華民国)と大日本帝国との戦争は、
最終的に中華民国が国家主権を剥ぎ取られたことになり、聯合国は大日本帝国に勝利出来てない。

違うか? 異論あるなら何なりと!

75 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 23:46:58.40 ID:f1P4q8uLM.net
大日本帝国と中華民国の戦争は最終的に、中華民国の国家主権が完全否定される形で終結した。
日華平和条約を結んだ中華民国はその時点で国家主権無き亡命政権だったからだ。
この点、戦時の一時期は亡命政権でも、終戦時には主権国家となっていた自由フランス政権とも異なる。
対日戦争では聯合国の一員である中華民国が国家主権を失った状態で終戦したのである。

アジアの“歴史の政治”
 アジアの状況も、それに劣らず興味深い。そこにも、ニュルンベルク裁判に似た裁判があったが、
欧州のように道義的政治的一義性が獲得されることは、決してなかった。
https://jp.rbth.com/opinion/2015/09/02/394013

連合国vsナチスドイツ+枢軸諸国→ポツダム協定で完全決着
連合国vs大日本帝国→未決(そうでないなら台湾の帰属先は?)

1945年9月2日を『無条件降伏』と呼ぼうが何と呼ぼうが、戦勝国合意が全く形成されなかった。
聯合国が勝利したとのことなら戦後の世界秩序も勝利した聯合国が決めて然るべきであろう。
しかしながら台湾の帰属先は未定のまま、つまり聯合国は国際法上、大日本帝国に勝利していない。

76 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 23:51:18.33 ID:f1P4q8uLM.net
中共はサンフランシスコ講和会議に出席できたかね?
中共は台湾を領有出来たかね?
中共は日本から戦争賠償を得られたのかね?
中共は日本よりも先に国連加盟できたかね?

 日本帝国主義に抵抗しこれを打破する戦争で、最も長期間悪戦苦闘をつづけるうちに、中国人民は最大の犠牲をはらい、
また最大の貢献をしてきた。したがって、中国人民と彼等がうちたてた中華人民共和国中央人民政府は、
対日平和条約の問題において最も合法的権利をもつ発言者であり、また参加者である。ところが、
平和条約アメリカ、イギリス草案は、戦争中日本にあった連合国及びその国民の財産と権益の処理に
関する条項で、適用期間を規定して一九四一年十二月七日から一九四五年九月二日までとし、
かつ一九四一年十二月七日以前における中国人民が自力で抗日戦争を行っていた期間を完全に無視しているのである。
中華人民共和国を除外し中国人民を敵視するこういったアメリカ、イギリス両国政府におけるごうまんな
不法措置は、中国人民の決して許さないところであり、断乎反対するところでである。

[文書名] 対日講和問題に関する周恩来中国外相の声明
http://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/JPUS/19510815.O1J.html


まさに大日本帝国は中華民国を粉砕して国家主権を剥奪し亡命政権にしてから講和したのてある!

77 :名無し三等兵 :2018/07/31(火) 00:00:31.84 ID:5cWQDWOOM.net
『3500万』というのは単に『計り知れない甚大な損害』という意味で使う、これぞ日中戦争の真実!

大日本帝国と中華民国の戦争は、大日本帝国が中華民国のチンピラゴロツキ3500万を斃し、
その国家主権を丸ごと剥奪して亡命政権にした状態で、1952年に日華講和条約を成立させて終結した。

異論があるなら何なりと!

78 :名無し三等兵 :2018/07/31(火) 00:23:37.30 ID:/lqfOh6h0.net
バカだつおなんざ存在そのものが百害あって一利すら無しw
まぁだつおはバカで無能だからスレタイが理解出来ないもんなw
馬鹿だからw

79 :名無し三等兵 :2018/07/31(火) 00:34:54.89 ID:WL5+gVDAa.net
IPをNGネームに入れてみんな幸せ

80 :Lans :2018/08/08(水) 11:13:48.78 ID:0v1QvxmlC.net
保守

81 :Lans :2018/08/08(水) 11:46:53.62 ID:0v1QvxmlC.net
ちなみにTRADOCのニュースでは、秋に改訂があり
MDBからMDOになるらしいw

https://tradocnews.org/accelerating-multi-domain-operations-evolution-of-an-idea/

MDBはBattle = 会戦 =紛争フェイズのものにすぎず
戦術と作戦の橋渡ししかしていない。

なので戦略とつなげるOperationに進化するのだそうな・・・

ここでも以前書きましたが…
MDBは完全に受動型のドクトリンなので抑止が破綻したときの対応が重点にあります。
しかし相手のハイブリッド戦争(次世代戦争)は先手型、主導型である以上、絶対的に不利であり
下手するとこちらの対応前に相手が政治目的を達してしまう可能性がある以上、MDBじゃダメって
つおっと考えればすぐに判るだろうに・・・

TRADOCではMDBで議論が沸き起こったことをもってMDBの成功と位置づけ、次のMDOにもっていきたいようですが…

迷走はまだ続きそうだなぁ…
(さて、多次元横断防衛構想とかどうするんだろうか?でもこれいつもの装備や編制からの防衛力整備構想にすぎず運用ドクトリンはほぼ無視だから別にかわなないのか?(諦)

82 :名無し三等兵 :2018/08/12(日) 23:11:07.10 ID:fDbhikxr0.net
だれかドイツ軍のArkoについて詳しく解説出来る人いませんか?

83 :名無し三等兵 :2018/09/11(火) 19:33:03.84 ID:u9Yir6UB0.net
やっぱりワッチョイなしは無理

84 :名無し三等兵 :2019/02/04(月) 18:24:57.74 ID:R8QK7utn0.net
支那が第一列島線を形成する島々を占領しようとしているのは、そこを防御ラインとして
東シナ海の西側、中国寄りの大陸棚と琉球諸島の間に横たわる沖縄トラフと呼ばれる長さ約1,000km、幅約200km、最大深度2200mを中国核ミサイル潜水艦の聖域とするためです。
東シナ海の西側、大陸棚は平均200m位の深度しかありません。座礁を防ぐためには進出中は100m位しか潜れませんね(一般的に潜水艦の常用最大深度は400mと言われてます。ソ連のアクラ級の圧壊深度は900m)。
また休養、補給、出撃拠点とすることです。
さらに琉球諸島東側の太平洋に出れば、より深い海がまっていますね(更に被探知性を下げるため第二列島線進出を狙っている)。

そして、支那潜水艦を狩りにくるアメリカ攻撃原潜を、海底に沈めた哨戒網や哨戒機のソノブイで見つけて狩り、また哨戒機、または対潜ヘリを積んだ艦艇を、対空、対艦ミサイルで撃沈、追い払うことです。
http://militarywardiplomacy.blogspot.com/2017/06/blog-post_8.html
これをクリントン、オバマで引き継いで来たわけだが、トランプで劇的に変わった。

以下のペンス副大統領の演説を見ての通り
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57929

http://militarywardiplomacy.blogspot.com/2016/12/blog-post.html
そして、ロシアにとっても
潜水艦の聖域を持たない支那なんて簡単に戦術核、または戦略核で捻り潰せる
という予定が、沖縄トラフを支那が潜水艦の聖域にしたら、二正面核戦争の脅威が現出。

NATO(核戦力は実質的にはアメリカの物だけど)入れたら三正面核戦争を覚悟せんといかん。
のが、今のロシア。

で、今回ロシア外相が強気に来たわけ。
劣勢だから虚勢をはって脅しに来てる。
しかし、沖縄トラフを支那に取らせたくないから尖閣諸島や瀬取り監視に協力すると言ってきたし、実質西側諸国であるインドに武器支援してきたのも、対支那をかんがえての事。

https://www.mag2.com/p/news/207225 /3

https://article.auone.jp/detail/1/4/8/12_8_r_20190201_1549012932298107 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


85 :名無し三等兵 :2019/02/12(火) 18:27:50.31 ID:jcjuJHo/0.net
図説がほしいところなんだけどなぁ
マケドニアのアレクサンダーがアナトリアの付け根から
イランイラク方面じゃなくてシリアに向かって、
ペルシア艦隊の策源地潰したのは関節アプローチ、
という主旨のことをリデル・ハートさんが言ってたんだけど、
それダレイオスがアレクサンダーの後方まわったら
駄目じゃんって思ってよくわかんなかったんだけど

86 :名無し三等兵 :2019/02/13(水) 13:32:24.74 ID:2zFxEbKb0.net
後方に回る兵站的余裕はない
アレクサンダーの遠征軍より迎え撃つダレイオス軍の方が余裕がないのは不思議だろうが
当時は大軍は物資の海上輸送無しでは短期決戦しか無理

87 :名無し三等兵 :2019/02/13(水) 17:55:11.21 ID:XICjCoTUM.net
>>86
じゃあなんでダレイオスは兵站確保しなかったの?
元よりシリア方面にも張り付いてないと駄目では?

88 :名無し三等兵 :2019/02/13(水) 18:09:33.91 ID:2zFxEbKb0.net
>>87
わかんない

89 :名無し三等兵 :2019/03/18(月) 13:29:54.43 ID:5O0c7B5F0.net
へー
https://twitter.com/noitarepootra/status/1107065742665617408
ほー
(deleted an unsolicited ad)

90 :名無し三等兵 :2019/04/05(金) 13:12:55.96 ID:NsJ6XuZZ0.net
戦争は子供を大人にしない、死体にする。って言葉があるそうだけど、自分の周りだと
労働は学生を社会人にしない、死体にする。って感じ

91 :Lans :2019/04/05(金) 23:59:22.26 ID:rQh29uAlx.net
>90
>労働は学生を社会人にしない、死体にする。って感じ

自分で考える事を捨てた生ける屍 リビングデッド、ゾンビは死体に含まれますか?
(今年の新人は何か月で腐るかな・・・)

92 :名無し三等兵 :2019/04/06(土) 03:23:55.64 ID:4v/DriCN0.net
デスマーチにまた一年度分が加わるんやな

93 :名無し三等兵 :2019/04/10(水) 19:02:18.18 ID:X2KgWi6Y0.net
https://pbs.twimg.com/media/DkO_j38UUAAKTtQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DkEqx_BUUAA1CiF.jpg
ほー

94 :名無し三等兵 :2019/04/10(水) 19:14:47.40 ID:X2KgWi6Y0.net
https://youtu.be/W5Bdpl4erHg?t=176
これ見てると、自動車化歩兵とPakの側面援護がミソに思えてくるw

95 :名無し三等兵 :2019/04/16(火) 10:46:04.83 ID:DU/DU2b30.net
http://warhistory-quest.blog.jp/19-Apr-13
戦術空域コントロールと作戦空域コントロール

今後の航空優勢の概念は作戦レベルと戦術レベルで別ける必要があるんだって

96 :名無し三等兵 :2019/04/16(火) 22:36:29.42 ID:1Jy2FElW0.net
デイヴィッド・スターリング(@SASジープ) 「確かに」
フォン・ローゼン伯(@ビアフラ) 「その通り。敵航空機が発進しない内に叩くのが劣勢側の要諦だ」

97 :名無し三等兵 :2019/04/28(日) 01:19:24.37 ID:aZ38gIzn0.net
こんな状況で
https://i.imgur.com/wRbxzx9.jpg

98 :名無し三等兵 :2019/04/28(日) 06:16:27.54 ID:yBsA031K0.net
ドイツ装甲部隊史―1916‐1945を読んだ人に聞きたいんだけど
これってスモレンスク戦についても書かれている?
41年の

99 :名無し三等兵 :2019/04/28(日) 06:39:24.88 ID:yBsA031K0.net
誤爆した

100 :名無し三等兵 :2019/05/06(月) 02:05:16.88 ID:w6T29OlB0.net
>>85
アレクのあれは、間接アプローチというより、必要不可欠の後方の安全確保だろう。
孔明北伐の武都天水郡確保みたいな。

守りの薄い方を突いたという意味では間接アプローチの一種かもしれんが、ペルシャ帝国の態勢崩した訳でないような。

ペルシャ帝国にとって地中海沿岸部が死活的に重要だった訳じゃないだろう。

リデルハートさんは自説に引っ張るきらいがあるような。

101 :名無し三等兵 :2019/05/06(月) 02:11:58.45 ID:w6T29OlB0.net
>>86
4万くらいならマケドニア軍の後方を突けるが、4万ではマケドニア軍に撃破される。
10万だと兵站が保たない。

5000くらいの軽歩兵や騎兵集団複数送り込んでシリアやアナトリアで兵站線破壊とか…シリアが荒廃しそう。
海上連絡線も遮断しないと…

102 :名無し三等兵 :2019/05/12(日) 22:14:02.54 ID:C4sB8iJ6a.net
>>5に載ってる師団の解説ってどんな内容なの?

103 :名無し三等兵 :2019/05/12(日) 22:14:46.62 ID:C4sB8iJ6a.net
間違えた
陸自 教範の師団の方

104 :名無し三等兵 :2019/05/16(木) 19:27:40.01 ID:cY++VyrkM.net
『桶狭間の奇襲とかタンネンベルクの殲滅戦とかいう
お伽噺で頭が一杯になっていた参謀の作戦計画は、
こっちがナポレオンのような天才的奇襲を仕掛ける間、
敵は何もしないでじっとしているだろう、という
予想のもとに成り立っていた。
こっちがこう出れば、あっちはああ来るかも知れないと
想像することが出来なかったのである。』
(『レイテ戦記』大岡昇平より)

105 :名無し三等兵 :2019/05/16(木) 20:07:19.53 ID:bQ7hz5R30.net
作戦立案時にいちいちリアルタイムの敵軍の行動なんか勘案してたらきりがないわw

106 :名無し三等兵 :2019/05/16(木) 20:48:59.99 ID:xby1eJ8aM.net
敵の可能行動の分析は基本でしょう。
当時も当然やってるはずで、
そこに敗北の理由を求めるのが違うんでは。

107 :名無し三等兵 :2019/05/16(木) 20:49:41.10 ID:BBwHJbFD0.net
敵をいかにハメるかを考える海兵隊のマニューバーウォーフェア

108 :名無し三等兵 :2019/05/16(木) 20:57:09.36 ID:ZaWrgmLaH.net
>>106
>敵の可能行動の分析は基本でしょう。
>当時も当然やってるはずで

堀栄三の『大本営参謀の情報戦記』によれば戦争後半まであまりやってなかった。
日本陸軍が受け継いたのドイツ軍学はクラウゼヴィッツの「完全な情報を得るのは不可能である」(意訳)という言葉を拡大解釈して、
「情報なしでも臨機応変な作戦を取るべし」に走って、作戦重視情報軽視になった。
本家のドイツ陸軍も情報に関してかなり下手だ。
情報に関して基本的に連合軍側が一枚や二枚上手であった。

109 :名無し三等兵 :2019/05/16(木) 21:04:16.85 ID:jW8jGq0u0.net
一方で、敵進我退 (以下略)

110 :トルエン大尉 :2019/05/21(火) 20:49:28.02 ID:lpMus0Ag0.net
>>103
師団の運用
部隊移動、攻撃、防御、後退行動、遅滞行動、部隊後退
についての概念が記載されています。

111 :トルエン大尉 :2019/05/21(火) 20:50:44.42 ID:lpMus0Ag0.net
訂正
部隊後退 → 部隊交代

112 :名無し三等兵 :2019/05/21(火) 22:31:46.84 ID:t/YMgjaN0.net
自分が持ってる「師団」は、1Dと3DがU型、7DがV型、残りがT型って区別してる
情報公開請求を経たもので、一部黒塗りw

113 :名無し三等兵 :2019/05/22(水) 05:16:22.04 ID:9ESu4OXvd.net
部隊交代の概念がよく分からぬ

114 :名無し三等兵 :2019/05/22(水) 22:35:07.61 ID:HZQaRPOa0.net
同じ軍団の中で予備に下げるなど師団の入れ替えをする事じゃまいか
ひよっとかしたら超越交代の事かも知れんが

115 :名無し三等兵 :2019/05/22(水) 23:24:48.82 ID:KXJrW2pH0.net
>>114
軍団じゃなくて方面隊な。
他の師団や旅団などと交代すること。

116 :トルエン大尉 :2019/05/22(水) 23:48:14.05 ID:lDVkQOaS0.net
>>113
超越交代は現時点で敵と接触している師団と交代するために攻撃しつつ交代する。

その場交代は防御している状態の師団と交代すること。

117 :Lans :2019/05/27(月) 09:45:48.48 ID:+C6bPELmC.net
英ライン軍団 BAOR の冷戦時計画
https://coldwargamer.blogspot.com/2017/03/orbat-natos-northern-army-group-1-br.html

118 :Lans :2019/05/27(月) 09:47:32.79 ID:+C6bPELmC.net
冷戦期MAP集
http://www.staffrideservices.com/?p=461

119 :Lans :2019/05/27(月) 09:57:05.98 ID:+C6bPELmC.net
スバルキギャップ
http://yadda.icm.edu.pl/yadda/element/bwmeta1.element.baztech-8644f79c-57ce-4afd-aa7d-e6b9e664488f/c/ELAK-_C5_9ALIWA.pdf

120 :Lans :2019/05/27(月) 10:04:45.92 ID:+C6bPELmC.net
ソ連大嫌いメレンティン&師匠バルク将軍&米第8機械化歩兵師団超&ランド研究所デュプイ&我らがダニガン大先生が楽しくウォーゲームする論文w

https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a097704.pdf

121 :Lans :2019/05/27(月) 10:24:19.71 ID:+C6bPELmC.net
>120
は、1980/5に実施されたらしいので、もしかしたらSPIセントラルフロントシリーズ(1980発売)の最終調整に影響したのかもしれないw)

122 :名無し三等兵 :2019/05/27(月) 12:29:46.32 ID:KKWxYCwS0.net
>>120
この書類の表題にもあるように、NATO、とくにアメリカ陸軍のドクトリンは、
メレンティンやバルクの影響を大きく受けて、消耗戦的なアクティブ・ディフェンスから
機動戦的なエアランド・バトルへと変わっていくんだよな

セントラルフロント・シリーズ以前にダニガンがデザインしたゲームも含めて、
当時のゲーム開発は(バクルやメレンティンの影響を受けた)米陸軍とべったりで、
当時の米陸軍の認識の変化がモロに反映されてるんだよね

123 :名無し三等兵 :2019/05/27(月) 12:32:31.73 ID:KKWxYCwS0.net
だから、この頃の東西ドイツ正面の近未来戦ゲームを追いかけていくと、
米陸軍の用兵思想の変化を追体験できるw

124 :名無し三等兵 :2019/05/27(月) 12:34:54.43 ID:KKWxYCwS0.net
こういう認識をしている人には絶対に伝わらない事実
https://twitter.com/Kominebunzo/status/1132609022853386240
(deleted an unsolicited ad)

125 :名無し三等兵 :2019/05/27(月) 12:56:37.05 ID:iKUdnklI0.net
米陸軍のソ連軍に対する認識の限界を示している、って事では。

126 :名無し三等兵 :2019/05/27(月) 14:36:28.73 ID:c43RsPel0.net
>>120
いわずと知れた訓練ドクトリン・コマンドの初代司令官の大将とかが参加してるのもあれだが、
https://en.wikipedia.org/wiki/William_E._DePuy
しかも、この報告書を書いたの、A・W・Marshallって総合評価局長のアンドリュー・マーシャルかよ?w
大物中の超大物じゃねーかwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB

127 :名無し三等兵 :2019/05/27(月) 14:38:28.60 ID:c43RsPel0.net
>>125
エアランド・バトルを生み出す認識を「夢の世界」とか「制作者の限界そのもの」とか「物を知らない」とか言ってるってことかw
もしそうなら何様って感じだがw

128 :Lans :2019/05/27(月) 19:53:17.66 ID:+C6bPELmC.net
>122
フルダ→ネクストウォー→セントラルフロント の流れ最強
(亜流 DG/NATO、GDW/第三次世界大戦、WEG/AIR & ARMOR、OMEGA/AirLandBattle あたりも参考にはなる)

>124
間違ってはいない、正しい
きっと自分が作ったらそうなると、自分を戒めてるんだよ(棒

>120の面々と、Y氏やB氏を比べるのは無茶
そもそも用兵を学んでいない日本のデザイナーでは限界がある。
(用兵を学べる場所自体が無いからなー)

どうやら明治陸軍と明治海軍ードクトリンについて話すようですが・・・
前原氏の「日本陸軍用兵思想史-日本陸軍における「攻防」の理論と教義-」くらいは読み込んでるのかねえ?
他にも偕行記事には明治〜大正において精神主義に関する論文がいくつか掲載されてますが、そのあたりも抑えてあるんでしょうかね?

129 :Lans :2019/05/27(月) 20:24:50.74 ID:+C6bPELmC.net
ちなみに、セントラルフロント 旧3部作、新2作揃いました。
一通りプレイした後、現在は旧3部作を新ルールでプレイするという実験中

新ルールだと、なんと4時間くらいで第5軍団シナリオが通してプレイできるぞ!
そして、あの超面倒な消耗システムを使わずとも、同様の展開に・・・

旧消耗システム、あれはあれで敵の疲弊を待って反撃するという、いかにもアクティブディフェンスな感じが出てよかったですが
新ルールはエアランドバトル的な機動戦志向になっております。

なのにゲームの展開はあまり変わらない・・・なぜだwww

130 :名無し三等兵 :2019/05/27(月) 20:56:31.54 ID:SFgngHBKM.net
知らねーよダボ
ゲームのスレでやれ

131 :Lans :2019/05/28(火) 12:19:03.27 ID:o+yIHREEC.net
さて、ここで問題は

ゲームルールが変わったのに結果が変わらない。
ならば、結果を変えるのは何か?

に移っていくわけです。
よくウォーゲーム界では、ルールががが、システムががが、デザイナーの認識で伝々。。。で喧嘩が起きますが

ほんとうは、それ意味あるのか?
実は、それは些末なことで作戦や戦術の分析や理解に影響するほどのものなのか?

もちろん一定の正しい結果が出るシステムが最前提として必要ですが、一定段階に達し、その結果が得られるのであればそれ以上のものは必要なるのか?
という疑問につながっていきます。

なぜ米海兵隊の学校にはウォーゲーム部屋があって、普通に市販のボードウォーゲームがプレイされているのか?
なぜ米海兵隊は教育訓練のTactical Decision Gameは詳細な判定システムなしでも成り立つのか?


このあたりが、OR、図演、白紙戦術の意義や意味合いにも関わってくると思うのです、

132 :名無し三等兵 :2019/05/28(火) 14:37:07.63 ID:lhiBeD2c0.net
なにを主眼とするか、だな

133 :名無し三等兵 :2019/05/28(火) 17:10:40.00 ID:KOHRsVbNH.net
チラ裏メモ
ここ数年ハイブリッド戦争の研究と実証が増えて、軍隊同士の戦いと軍事目標の重要性はかなり下がったと感じる
軍事を研究すれば研究するほど軍オタが本能的に好きの兵器の性能比較はあまり意味はないと理解した
感情と理性の矛盾が生じる
しかし軍事理論的にそんな「勝負好き」の本能を捨てるこそ正解
『孫子』を読んだ時、作者が「感情のない冷徹な戦争マシーン」を理想の指揮官にしていると感じる
機械と技術の要素が増える現代戦において、なおさら指揮官が戦争マシーンになりきるの必要が増えた

134 :名無し三等兵 :2019/05/28(火) 17:16:18.79 ID:KOHRsVbNH.net
補足、「感情のない冷徹な戦争マシーン」というのは
「人間の感情を理解しない」の意味ではなく、
「人間の感情を理解した上で、自分の感情を捨てて、他人の感情を利用する」の意味だ
心理戦と世論戦などを含める
それを極めつけると相手の動きを思うのままに誘導できるので、非常にたちが悪い
しかし「相手を思うのままに動く」は古来、兵法の極みの一つでもある

135 :トルエン大尉 :2019/05/28(火) 22:25:22.77 ID:3GxUnyF80.net
>>131
SLGが抱えている問題点はヒストリカルでシミュレーションでゲームであることだぬ。

ヒストリカルであること(歴史的結果)
シミュレーションであること(物的要素と人間的要素の兼ね合い)
ゲームであること(勝敗があってバランスがとれていること)

これを過不足なく盛り込めるのだろうか・・・・

図演にしても白紙戦術にして実働演習にしても問題提起はなされているしね。

136 :トルエン大尉 :2019/05/28(火) 22:31:11.96 ID:3GxUnyF80.net
>>128
BUNさんって陸戦は詳しくないと思う。
海空戦もどうなんだろうと思っている。

137 :名無し三等兵 :2019/05/29(水) 10:27:10.84 ID:j8B4KqBp0.net
自分が詳しくない、ってことがわかってない
自分がわかってない「可能性」すら考慮した言動ができない
○○な人に思える

138 :名無し三等兵 :2019/05/29(水) 10:55:13.04 ID:B6Z1i05vr.net
>>131
SPIは、一番強いユニットは9、弱いのは1として適当にレーティングしてましたっけ。
本当の戦闘力なんてどうせわからん。

ディテールにこだわり過ぎると
拾えなかった要素の影響で
却って現実とのズレが拡大する矛盾…

139 :名無し三等兵 :2019/05/29(水) 10:56:56.81 ID:B6Z1i05vr.net
>>137
とりまとめて自説を世に問うて批判を受けるのは立派なこと。
まずはお手並み拝見でいいじゃん。

140 :Lans :2019/05/29(水) 11:00:32.52 ID:sWI9o9gkC.net
>135
>ゲームであること(勝敗があってバランスがとれていること)

トルエン丼、SPIがそんなこと考えているように思います?ww

連中は
>ヒストリカルであること(歴史的結果)
>シミュレーションであること(物的要素と人間的要素の兼ね合い)

に注力し、ゲームであることは半ば捨ててません?
SPIを、あくまでもゲームとして遊ぶにはプレイヤー側での知識と操作(ハウスルールやシナリオ調整)が必須なものが多いと思うのです。
中にはゲームバランスの取れているものもありますが、それは偶然の産物だったのではないか?と最近考えています・・・

連中は、まず【やってみたい】から【やってみた】がキーポイントに思えます。

つまりSPIのゲーム群は結果を楽しむのでなく、経過を楽しむもの
(だから平気でプレイ不可能なビッグゲームを連発しちゃうんです)
(まあ、だから会社が潰れた訳ですががが・・・)

だが、それもまたウォーゲームの姿だと思うのです。
(その帰着点として簡素なクラッシックに回帰したのなら、その過程にも意味はあるのだと思います(検証過程)

クラシックで平凡なルールが、実は正しかったと検証されたのであれば、それは利用すべきものだし
広く教育材料に資する事も可能ではないかと。

特にプレイヤーとして人が思考するウォーゲームは判断訓練と変化対応の訓練に最適
米海兵隊はそのように利用している模様
(マニューバウォーフェアを志向する以上、判断と対応の訓練は必須なのです)

Tactical Decision Gameはその最たるものだと思うのです。

141 :名無し三等兵 :2019/06/02(日) 10:31:19.75 ID:S+CnACwC0.net
>>128
あの人、モルトケ時代にプロイセンの将校団が大きく変質したこと、
その中身がどれだけわかってるのかね?

142 :Lans :2019/06/03(月) 19:33:20.72 ID:rQ3xlCKrC.net
The Fulda Gap Sandbox
http://www.jbgilmer.com/MilitarySimulation/TheFuldaGapSandbox.pdf

80年代のフルダギャップについて

・現実の米軍想定
・SPI セントラルフロント「第5軍団」
・当時の米軍の作戦検シミュレーションシステム

の違いと有効性などについて、当時のシステムについて初期開発者の1人が書いたもの




こいつ…ボードウォーゲーマーじゃん…

143 :名無し三等兵 :2019/06/03(月) 21:56:56.91 ID:F2v0JSjX0.net
艦隊防空の間違いについても興味深いね

144 :Lans :2019/06/10(月) 10:34:12.57 ID:XYK4cXJhC.net
>The Fulda Gap Sandbox
http://www.jbgilmer.com/MilitarySimulation/TheFuldaGapSandbox.pdf

ですが

・ホビーSLGの利点
 多種多様な要素の組込
 →西独軍の存在(米軍演習システムは西独軍を数値化できないので組み込んでいない)

・演習システムの利点
 兵器単位で詳細な戦闘結果や兵站管理をシミュレート
 →ただし係数処理であり強制後退は発生しない、後退は指揮官が決断しなければ後退しない

つまり演習システムは計算が詳細なだけで、実はシミュレートしていない要素が多数あるとしています。
ですが、その詳細なシミュレートをホビーSLGでは決してできない絶大な利点と言い張っています。

が、ちょっと待って欲しい、戦闘結果とは必ずしも損害数値だけなのか?
これは利点なのか?弱点なのか?微妙…圧力に屈した現場判断による後退命令なしの撤退は往々にして良くある話です。

さらに詳細な計算と言っても、それらの数値を参考に平均値や上下幅を加味して、CRT(戦闘結果表)を作ってあれば
毎回の詳細な計算にそこまでの利点があるのだろうか?

そもそも北部を守る西独軍を組み込まないシミュレート想定に意味があるのか?
米軍演習システム、それで良いのか?

なお、本記事の結果としては、どちらも一定の参考にはなるが、完全な未来の検証にはなりえないと結論ずけています。
(まあ、当たりまえの話)

145 :名無し三等兵 :2019/06/24(月) 03:30:45.44 ID:gHfb2YZb0.net
大祖国戦争(第二次大戦)におけるソ連軍の作戦に関する全ての基本的な記録が機密解除された、とロシア国防省が発表。
これらの記録閲覧は誰でも可能とのこと。タス通信
当時について研究する内外歴史家には朗報なのだろう

https://twitter.com/Tokyo_dogpillow/status/1142474311791345665

ロシア版アジ歴なのか
(deleted an unsolicited ad)

146 :Lans :2019/06/26(水) 12:33:23.52 ID:WrhhltJ0C.net
ロシア大隊戦術群についてミッションコマンドや作戦術との関連性についての記述

Russia’s View of Mission Command of Battalion Tactical Groups in the Era of “Hybrid War”
https://community.apan.org/wg/tradoc-g2/fmso/w/o-e-watch-mobile-edition-v1/23746/russia-s-view-of-mission-command-of-battalion-tactical-groups-in-the-era-of-hybrid-war/


しかし・・・
ロシア/ソ連では、そもそもが独特な戦争指導形態により、上位である戦略的な目標の段階で、既に十分な国家目的の達成が内包されているのを忘れているように見えます…
ロシア/ソ連では以前から軍事以外の事項や要素が、その軍事行動や計画に内包されていたと考えるべきではないでしょうか?
このようにロシア/ソ連軍が軍事のみを考慮しているなどと誤解してるから、ハイブリッド戦争なんかを仕掛けられてしまうんですよ…

西側脳は…

147 :Lans :2019/06/26(水) 16:56:49.07 ID:WrhhltJ0C.net
>NATO軍は、軍事力投射の軍事的側面だけでなく、国家の目的達成のための手段の全範囲の調整についても考えるようになった。
> これとは対照的に、ソビエト/ロシアの文脈におけるこの用語の定義は、より軍事的なものです。


>彼らの主要な軍事理論家の考えを保持しながら、ロシアはその作戦術の定義を以下のように拡大しているかもしれないという兆候がいくつかあります。
>それは、新しい形態、方法、そして戦争のやり方への現在の関心のために、米軍 / NATO同様の定義です。

とか言ってるのがもう・・・
お前、最初に作戦術始めたのはソ連側だろうが!と・・・
そもそも作戦術は戦略と戦術をつなぐと明言してんじゃん!

その上でソ連にとって 戦争は戦時の延長線上にあるというのは西側以上に明確です。
つまり政略と戦略は十分に影響しあっています。
さらに最高指導部には軍が入ってると言うか・・・そもそも党の軍隊なので一体化が強く保持されています。

なので
>要するに、特に旅団レベル以下で実践されるようなロシアの戦術的指導力は、ロシア軍によって定義されるような作戦術とは関係がなく、
>MDMPの西側概念と現在および将来の戦争の異なる世界観を通して理解するのは難しい。

ではなく、戦略次元から作戦次元において、戦術においては軍事面に限定してきてるのは

>軍事力投射の軍事的側面だけでなく、国家の目的達成のための手段の全範囲の調整についても考える

戦略-作戦次元でそれで大丈夫なように、わざわざ調整されていると認識すべきだと思うのです。
(つまり上位次元で旅団以下が軍事に専念できるように調整。というか旅団以下にやらせると、いろいろやらかすのでその影響がないように全計画を策定しておく)

148 :名無し三等兵 :2019/06/26(水) 17:24:29.56 ID:m30g55wT0.net
ほんとに西側脳でソ連・ロシアの政軍関係がよくわかってねー感じだなw

149 :名無し三等兵 :2019/06/26(水) 20:18:04.51 ID:mOO5jhTnM.net
所詮冷戦脳だからな

150 :名無し三等兵 :2019/06/26(水) 21:50:58.27 ID:m30g55wT0.net
これ、中国に関しても西側脳で政軍関係を捉えてると、同じようにトンチンカンなことになるぞ

151 :名無し三等兵 :2019/06/26(水) 22:28:36.56 ID:YmG1yEjs0.net
東側式の政軍関係だと、外交手段として明確かつ準備された軍事行動を取るオプションが常に手元にある
ということなら、早期に軍事力という手足の神経や血管を圧迫して外交ツールとしての即効性を奪って、オプションとしての価値を損なわせるのがいいとなるのだろうか?

すると、例えば現在日本が志向し始めたと思われるスタンドオフ兵器による沿岸部への打撃はまあまあ有効な対策ということにもなりそうだけども

152 :Lans :2019/06/26(水) 23:17:31.72 ID:wBuGtO2qr.net
この論文は基本的にはすごくよくソ連/ロシアを調べており

ソ連ロシア軍がミッションコマンド?そんなのできる訳がない
というような過去の意見に対し、

そんなことは無い、アフガン以降、大隊戦術群レベルでも戦術的独立性が強く持たれるようになった
指揮官は6年間もの期間、大隊を指揮しており独立的運用を十分に扱う能力を保持している
と看破するなど、最後の作戦術との関係性以外の部分については非常に為になるので、みなさんもぜひお読みください。


なお
>151
>早期に軍事力という手足の神経や血管を圧迫して外交ツールとしての即効性を奪って、オプションとしての価値を損なわせるのがいい

スタンドオフ兵器に加え、近接戦闘部隊の投入も含め外部圧迫し抑止とするのが、MDOのそもそもの根幹概念なのです><
(MBDじゃなく、MDOの方ね)

153 :Lans :2019/06/26(水) 23:29:14.20 ID:wBuGtO2qr.net
本当に惜しい

本文で
ソ連では硬直した戦術レベルでも、その単純さを利用し、作戦レベルでは非常に複雑な柔軟性を得ているとまで書いています。
つまり作戦レベルのおける利便性も加味して戦術レベルの硬直性が許容といいうか利用しているとまで、きっちり見ているのです。

それを政略レベル、戦略レベルでも同様に上流からきているのに、なぜ作戦術だけ別に考えてしまったのか・・・
西側の作戦術が正しいとの思い込みでもあるのですかね・・・

ソ連悩から見れば、なぜ戦術レベルの作戦の主導権を与えるような考えをするのだ?
戦術レベルに政治判断させるなど、お前らバカか?そうしない為の作戦術だろうに!
となるのですがががw

そこを理解しないから、西側悩は緑の人とか想定できなかったのだよ

うらー

(プロジェクト管理でも、現場がやらかしても大丈夫なように上流工程が考えるのはリスクマネジメントの基礎)

154 :名無し三等兵 :2019/06/27(木) 08:37:23.39 ID:f8VrHmDXd.net
防御にリソースを割かせることで相手の軍事力発揮を圧迫するってことか

緑の人といえば緑のおっちゃんはまだ生きてるのだろうか

155 :Lans :2019/06/27(木) 09:57:24.47 ID:KMl//lvEC.net
>154
>防御にリソースを割かせることで相手の軍事力発揮を圧迫するってことか

というより、事前にこちらの隙を潰して回る。
前方プレゼンスの強化
80年代冷戦の欧州戦域と同様です。
(これはドクトリンペーパーにも例として明記されています)

156 :Lans :2019/06/27(木) 10:26:23.28 ID:KMl//lvEC.net
>NATO軍は、軍事力投射の軍事的側面だけでなく、国家の目的達成のための手段の全範囲の調整についても考えるようになった。
ですが、これは戦略と戦術の接近を示します。

西側脳
 戦術が政治に直接影響を及ぼすようになった
  →下記の議論に発展
   ・ストラテジックコーポラル議論
   ・作戦術は不要になったんじゃないか議論
   →解決策
     ・任務指揮の底上げとして、初級将校、下士官の教育強化→教育進まない・・・←今ココ
ソ連脳
 戦術が政治に直接影響を及ぼすようになった
  →と言っても、初級将校や下士官がそんな政治判断が出来る訳がない!
    (徴兵大量動員軍だったから俺よく知ってるぜw)

   →解決策
    ・作戦術を徹底し、上流工程で戦術階梯の影響が戦略に及ばないように最初から計画しる!
     作戦次元で吸収できないなら、さらに上流工程の戦略次元でそれを考慮すればいいじゃない
     (戦略に作戦が従うのは当然、そして戦術が作戦に従うのも当然。逆はない)
     (ただ上流工程が下流工程を無視するのはいけない。※できないことはやらせない←コレ重要)

    →いろいろ考えたらハイブリッド戦争までいきついたけど、まぁいっかー
     (戦術部隊がやらかしても、正体がばれなきゃ政治影響は最小限www →礼儀正しい緑の人)
     (戦術部隊がやらかしても、現地勢力になすりつければいいじゃんwww →現地勢力の活用)
     (これなら戦術部隊の独立運用しても大丈夫じゃね?→任務指揮強化→初級将校じゃ無理だけど中級将校なら出来んじゃね?→6年間位徹底的に仕込めばいけるかw)
     (あれ?これって作戦や戦略的にも敵が動く名目を付けられない=敵の初動が遅れるし、こっちが一方的に行動できる?良い事ずくめじゃね?)
     (しかも、そういえば俺ら昔から革命の輸出で似たような事やってたよな)

昔から怪獣映画やアニマルパニック映画、ゾンビ映画、宇宙人侵略映画は東側からの間接侵略を投影してると言われていますが・・・
これ、最初は相手の正体が判らず、対応が後手後手になって、事態が判明した時ってもう手遅れってのがお約束なのですが・・・
まあ、ハイブリッド戦争やねぇ

157 :Lans :2019/06/27(木) 12:32:01.35 ID:KMl//lvEC.net
西側脳とソ連脳の根本的な違いは

西側脳
 ⇒やらなきゃいけないのなら、なんとしてもやる(技術に頼ってでも)⇒王道脳

ソ連脳
 ⇒やらなきゃけないといっても、出来ない事はできないんだから、なんか根本を考え直す⇒学者脳

158 :名無し三等兵 :2019/06/27(木) 14:57:18.34 ID:7QdDnhrYM.net
ソ連脳がソ連なら西側脳も西側というより米帝脳だと思う

159 :名無し三等兵 :2019/07/01(月) 06:12:43.16 ID:JVw8MFhQd.net
質問ですが、現代海軍の作戦や戦術について学びたいのですが、良い教材はありませんか?

陸戦ならば、米陸軍FMや米海兵隊MCDPなど良い資料がネットで拾えるのですが、
海軍についてはどういった資料がありますか?

160 :Lans :2019/07/01(月) 14:03:28.25 ID:BoN2MnLsC.net
>159
>現代海軍の作戦

米海軍大学のVegoがいろいろ論文を出してます。
Amazon洋書でVegoで検索
(探せば公開論文も結構でてきます)

161 :名無し三等兵 :2019/07/01(月) 19:38:39.37 ID:914WpPxDr.net
>>159
ハープーンのヒゲオヤジにキュン!

ttps://nlab.itmedia.co.jp/games/articles/0511/04/news103.html

162 :名無し三等兵 :2019/07/02(火) 20:55:51.24 ID:GndJxnFLr.net
>>159
最新版
ttp://www.matrixgames.com/products/392/details/Larry.Bonds.Harpoon.-.Ultimate.Edition

163 :名無し三等兵 :2019/07/21(日) 15:53:47.73 ID:gfipKMwYM.net
ハープーンのいい感じのプレイ動画ないんだよな

164 :名無し三等兵 :2019/07/25(木) 06:08:32.57 ID:7p0Zgcpf0.net
需要ありそうだから投下
中国の国防白書2019版、全文英訳

Full Text of 2019 Defense White Paper: “China’s National Defense in the New Era” (English & Chinese Versions)
http://www.andrewerickson.com/2019/07/full-text-of-defense-white-paper-chinas-national-defense-in-the-new-era-english-chinese-versions/

165 :名無し三等兵 :2019/07/29(月) 03:29:24.41 ID:AaI7SmzB0.net
米軍、限定核使用へ新指針
ttps://jp.reuters.com/article/idJP2019072801001856
これで言及されてる文書が下

nuclear operations
ttps://fas.org/irp/doddir/dod/jp3_72.pdf

166 :名無し三等兵 :2019/09/23(月) 00:55:57.34 ID:dsNGo7b90.net
Lansとか公安に目をつけられたりしないの?
変なものばっかり集めてさ

167 :Lans :2019/09/23(月) 01:21:14.67 ID:dOii1L8Nr.net
別に公開請求とかした訳でもないし
基本は普通に公開資料見つけてきてるだけだよん。

168 :名無し三等兵 :2019/09/23(月) 15:49:59.48 ID:YNSfFvzVM.net
こういう匿名掲示板以外の外側にまともに発信してないただのヲタクレベルの連中の相手をするほど暇じゃないだろ

169 :名無し三等兵 :2019/09/24(火) 01:10:15.26 ID:z3Y+iQPP0.net
Lansのレス追い回して本読んだり検索すると自然と知識量増えるけどこれは意図されたものなの?

170 :名無し三等兵 :2019/09/24(火) 07:23:51.94 ID:9zKqxhduM.net
増えてるような気がしてるだけで気のせいだろ

171 :Lans :2019/10/18(金) 10:55:38.95 ID:moxKFrklC.net
私は書き散らしてるだけですぜw

172 :名無し三等兵 (スフッ Sdbf-G6lx [49.106.211.92]):2019/11/12(火) 14:40:54 ID:RrL1Gbc0d.net
自衛隊だけじゃなくてアカの闘争系の資料も収集してたよな
監視対象になってそう

173 :名無し三等兵 (ガラプー KK69-REB5 [NTe0rW3]):2020/01/20(月) 07:40:33 ID:vGjynge/K.net
なんで?

174 :名無し三等兵 :2020/01/20(月) 23:40:19.03 ID:nQrg5LoF0.net
クーデターを含む武装革命を起こそうとしていると、誤解される要素は十分にある

175 :名無し三等兵 :2020/04/19(日) 06:54:13.08 ID:bRYuSYfj0.net
そもそもスレのテンプレが…

176 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa2d-W7pX [182.251.243.35]):2020/04/20(月) 01:04:52 ID:Acad5gpda.net
警察でもミリタリ系と左翼は担当が違うから、誤解されると非常に面倒
(このくらいで勘弁)
大学に行ってたら、両方とも教養として知らん方がヤバいと思えるけど、警察がどう見てくれるか?は厳しい様な

177 :名無し三等兵 :2020/05/31(日) 10:54:47.21 ID:PzG6AEmBd.net
自衛隊は在日韓国人のクローン人間や永劫ゴイムによる大和民族の純日本人の大量虐殺は黙認していますが、永劫ゴイムのヒットマンやスナイパーが使用する拳銃やライフル銃は永劫ゴイムに渡します。
自衛隊は永劫ゴイムの味方です。
永劫ゴイム共々梅毒症状末期の人肉を食べてF番部屋で処刑されてくださいね!
ホラー映画食人族よりやばい永劫ゴイム
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1590278084/
在日韓国人は連帯責任で全員日本から消えろ!

178 :名無し三等兵:2020/07/02(木) 10:47:33.20
age!

179 :名無し三等兵:2020/07/03(金) 06:11:54.21
age!

180 :名無し三等兵:2020/07/05(日) 10:55:22.13
東京都知事、桜井誠日本第一党党首(在特会)

181 :名無し三等兵 :2020/11/22(日) 22:22:48.06 ID:4vjtr8VEa.net
エバケンとか監視対象だったんだろうか
すごく気になる。

182 :名無し三等兵 :2020/12/09(水) 10:12:45.85 ID:6GAcOTV80.net
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593517778/

が埋まったのでage

183 :名無し三等兵 :2020/12/09(水) 15:27:26.68 ID:h+IedpyqM.net
まあスパイで捕まった軍事評論家もおるしな

184 :名無し三等兵 :2020/12/11(金) 15:20:07.51 ID:oTyXFv+G0.net
たとえば富獄と原爆が実現して、これに国力を集中させたとしたら……これ「半世紀早い北朝鮮」の誕生なんじゃねぇかな。

185 :名無し三等兵 :2020/12/16(水) 03:53:26.02 ID:zZmuxpsCK.net
日米開戦後の話だったら、枢軸を打倒するまで戦い続けるだけだ
開戦前の話なら、
核兵器が抑止力になるのはその威力が知られている(あるいは、実威力以上に恐れられている)からで、
「おっきな爆弾」程度の認識の段階ではブラフにならんのでは

186 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 21:06:15.92 ID:Gn4ivOPP0.net
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607870909/

も埋まったんでage

187 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 21:16:46.01 ID:kT9bEf8G0.net
たとえばTa 400と原爆が実現して、これに国力を集中させたとしたら……これ「半世紀早い北朝鮮」の誕生なんじゃねぇかな。

188 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 21:22:51.62 ID:1f6SS0pZ0.net
https://twitter.com/parsifa18401874/status/1390606380080328707?s=20
この人ってすごい人なの?
(deleted an unsolicited ad)

189 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 22:04:45.82 ID:h1aPZG7qM.net
>>188
すごいと思ってる人挙手〜w

190 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 23:47:49.17 ID:1f6SS0pZ0.net
https://twitter.com/parsifa18401874/status/1390509948371566599?s=20
え〜これありかよ
(deleted an unsolicited ad)

191 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 00:01:02.00 ID:eP+tyUlG0.net
>>190
元はなんて書いてたんだよ

192 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 00:02:34.60 ID:TKjlebHk0.net
関口叩いてるキチガイまた来てるのか

193 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 00:10:28.44 ID:eP+tyUlG0.net
お前以外関口信じるやついないじゃんw

194 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 00:18:20.82 ID:4NtOIAfD0.net
関口教団に入るとなにか特典あるんですか

195 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 00:27:25.96 ID:TKjlebHk0.net
前スレでのキチガイぶりはお見事でしたw

196 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 00:28:21.44 ID:TKjlebHk0.net
前スレというかコレな
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607870909/

197 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 00:29:55.23 ID:eP+tyUlG0.net
布教活動ご苦労様です!
これからもこのスレで布教活動頑張ってください!
敬礼!

198 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 00:43:23.75 ID:TKjlebHk0.net
関口が何書いてるかには関心ねーからw

199 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 00:47:10.64 ID:TKjlebHk0.net
クラウゼヴィッツ否定して関口叩いてるキチガイがまた来ててワロスってだけ

200 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 00:49:11.26 ID:eP+tyUlG0.net
ただ煽りに来ただけの荒らしの自白ご苦労様です!
これからも特に主義主張のない煽り芸頑張ってください!

201 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 01:01:15.50 ID:eP+tyUlG0.net
前スレの関口信者もう顔出せねえな

202 :統合失調症患者 :2021/05/08(土) 09:58:21.11 ID:fVMw5vLt0.net
ムズムズ。
少なくとも企業では、現場の必死の頑張りを経営が
一瞬で吹き飛ばすなんてザラ。

いや、余計な口出ししました。
しばらく消えます。

203 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 15:22:26.64 ID:so4pwu4P0.net
本当に日本軍は任務重視型軍隊だったんかね?

204 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 15:37:33.11 ID:3aazRfBz0.net
定義をハッキリさせんとね

205 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 04:40:55.33 ID:4deftebv0.net
WW2までは一個大隊の担当する正面幅は標準1000m、攻勢時は500m推奨、防御時は2000m幅を超えると無力になると言われていましたが
装備が変化した現代でもこの考えは通用するのでしょうか

206 :Lans :2021/05/10(月) 10:57:27.33 ID:5dAjNE2hC.net
>205
現用ロシア軍では下記っぽい
(The Russian Way of WAR参照)

攻撃2000〜2500(中隊幅500前後、各中隊間隔 500前後)
防御3500〜5000(中隊幅1000〜1500前後、各中隊間隔 500〜1000前後)

207 :Lans :2021/05/10(月) 11:00:43.96 ID:5dAjNE2hC.net
>202
>少なくとも企業では、現場の必死の頑張りを経営が一瞬で吹き飛ばすなんてザラ。

それは現場を理解しない上層部がマイクロマネジメントをした結果という場合が多いと思います。
軍事でいえば、タクティカルジェネラル問題。
(将軍が戦術に口を出し、下手すると分隊レベルの行動に口をはさむ)

208 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 14:20:00.57 ID:h3cKr7BC0.net
>>203
日本軍は精神力重視だろ(笑)

209 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 14:34:23.70 ID:rM72fyiH0.net
定義なしの漠然としたイメージを「まちがってる」とひっくり返す不毛さ

210 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 15:53:31.47 ID:D3i8rlN5a.net
大木の砂漠の狐 ロンメルに歩兵は攻撃するは90年代の米軍で二等軍曹以上の軍人には必読の書として奨励した、とあるが現代でもそうなの?

211 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 18:10:43.50 ID:OBNh7cu4r.net
>>209
関口氏が一木支隊を例に日本軍は任務重視型で米軍は環境重視型の軍隊だと提唱し、だから日本は負けたみたいな論調だったなたしか
正直眉唾レベルの話だったよ

212 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 18:13:28.39 ID:rM72fyiH0.net
>>211
そのカキコ自体もどこまで信用していいものやらW

213 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 18:17:58.31 ID:4deftebv0.net
>>206
広いですね。ありがとうございます。

214 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 19:31:56.62 ID:5ttgyzwT0.net
>>212
話題逸しに必死で草
なぜ一木支隊が全滅したかみたいなタイトルの本に書いてたな
あまりに酷いんですぐ読むの辞めたけど

215 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 07:31:48.01 ID:ia9OCuUP0.net
>>213
陸自は1000mも守れないよ。支援火力が無さ過ぎて。

216 :Lans :2021/05/11(火) 12:17:25.18 ID:F3j8HsA1C.net
>215
ロシアの場合は、BTRもしくはBMTの支援がデフォなのでw
(可能なら少数でも戦車が付く)

ロシア軍が総数は減っても、質的にはそう変わっていません。
(逆に陸自は悪化・・・)

217 :統合失調症患者 :2021/05/11(火) 17:32:44.94 ID:e93vdsDL0.net
間接的アプローチは性の分野でも根底的である、って言われてもなぁ。
好きな娘を直接落とす前に親兄弟落とせってことかな(笑)?

218 :統合失調症患者 :2021/05/11(火) 17:37:30.39 ID:e93vdsDL0.net
>>207
そう言うのも有るけど、基本的に、現場は経営の指示した方向にしか
走れません。で、経営の過ちを下から正すのには並大抵の努力では足りません、
というニュアンスです、私の頭の中では。
勉強中ですが、レス頂いたので、返事をさせて頂きます。

219 :統合失調症患者 :2021/05/11(火) 17:51:29.70 ID:e93vdsDL0.net
補足します。
もっとも、現場からは全体の状況が見えないってのもしばしば有ることで。
ま、現場が強いってことは、戦略に影響しうるファクターの一つってことは
確かにその通りだと思ってます。

220 :統合失調症患者 :2021/05/14(金) 12:58:51.04 ID:KDtiv4vi0.net
書き込んだらみんなあきれ果てて、レスが止まってしまった(泣)。
お詫びにネタを。
以下の書き込みは根拠が”昔読んだ坂の上の雲の記憶”だけです。
ガンガン突っ込んでください。
******************
ソ連作戦術が日露戦争の反省より生まれたとしたら、その主テーマ
は”大軍の運用効率向上”になると思います。つまり、集めた大軍で
当たり前に勝つってことなのかと。日露戦争は戦略的優位を作戦で
ひっくり返された戦争ですから。だとしたら、バグラチオン作戦を
作戦術の実例として挙げたランス氏は正しい事になります。期待さ
れたように、当たり前に勝ったんですから。で、その思想は冷戦期
の欧州でのスチームローラーに繋がると。ただ、そうするとソ連の
作戦術ってドイツ電撃戦のように100→200%ではなく、50→100%
を狙ったもので、戦略的優位下で生きる技術かと。現に、粛清で軍が
ガタガタだったww2初期のみならず、ww1でもパッとしませんでし
たから:ソ連。だとすると、ちょっとランス氏の崇拝ぶりには違和感
を感じます。ただ、ややこしいのは、戦争努力として正しいのは、ド
イツではなくソ連。何故なら、戦略的優位を大前提としているから。
ドイツこそ、作戦的優位でイケイケで突っ走ってしまった良い例かと
思ってます。
長文失礼。

としては、

221 :統合失調症患者 :2021/05/14(金) 13:00:28.31 ID:KDtiv4vi0.net
最後2行は誤入力です。

222 :Lans :2021/05/14(金) 15:36:10.48 ID:z4DlIFE6C.net
今、別スレで旧軍における初期の機械化部隊の話題で忙しく・・・すまぬ

223 :統合失調症患者 :2021/05/14(金) 17:48:23.00 ID:KDtiv4vi0.net
いえいえ、ごゆっくりと。

224 :統合失調症患者 :2021/05/17(月) 11:08:01.83 ID:3SYBhWj/0.net
ナポレオン:精神は物質に対し3倍の価値を有する
→リデル先生解説(戦略論より抜粋)
 敵対する軍隊又は国家の力はその数および資源の上から見て
 外向きに存在するが、他方その数および資源は根本的に
 指揮統制、士気及び補給によって左右されるものである

なんか違いますよね?
ナポレオンの時代って、敵の防御射撃下を密集隊列を組ん
で歩いて接近しなければいけなかった時代で、文字通り
勇気が無ければ攻撃できなかったと思うんですよ。
必要な勇気の量は、バンザイアタックどころではないですよね?
根拠:時代は多少違うと思うが下動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=1zSowOS4Wyg

225 :統合失調症患者 :2021/05/17(月) 11:13:54.54 ID:3SYBhWj/0.net
というイタズラ書きをしたくなったのは、
2章がマジノ線並みに固くて進軍がちっとも
進まないからです。
具体例として挙げた戦史を、数字や地図を全く
使わず官僚的?な文書のみで書き連ねるという、
技術者が一番書いてはいけない報告書の良い例の様な・・・。

226 :名無し三等兵 :2021/05/24(月) 17:44:58.33 ID:V7QduzQx0.net
海上自衛隊公式サイトで、旧海軍の文献資料の公開が始まった
https://www.mod.go.jp/msdf/museum/

227 :名無し三等兵 :2021/07/07(水) 09:30:52.37 ID:G1LeKGO+0.net
《桶狭間の奇襲とかタンネンベルクの殲滅戦とかいうお伽噺で頭が一杯になっていた参謀の作戦計画は、こっちがナポレオンのような天才的奇襲を仕掛ける間、敵は何もしないでじっとしているだろう、という予想のもとに成り立っていた。こっちがこう出れば、あっちはああ来るかもしれないと想像することが出来なかったのである。》(大岡昇平『レイテ戦記』(上巻)p112)


228 :名無し三等兵 :2021/07/07(水) 13:21:09.50 ID:QdU4BcPa0.net
天才的奇襲の前にまず数十万人の餓死者が出るのをどうにか・・・

229 :名無し三等兵 :2021/07/13(火) 21:08:17.13 ID:VxciieJT0.net
令和3年度の防衛白書が出たからage
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/index.html

まぁ別に大したこと書いてなかったが、個人的な意見は、
せっかくUAVについてアゼル・アルメニア間の紛争に1ページ以上割いてるのに、
日本は糞みたいなグロホの整備事業にしか言及して無く、UAV整備の遅れや認識不足が酷い印象だった。

230 :名無し三等兵 :2021/07/14(水) 00:59:07.44 ID:/V+QSp130.net
>>229
>UAV整備の遅れや認識不足が酷い

と言われてもなぁ
具体的にどんなUAVが自衛隊に相応しいか、って考えると、なかなか諸外国にも適切な装備が見当たらないのが実情だからね
どのUAVも一長一短あるからなぁ

例えばアア紛争で活躍したアゼル軍のバイラクタルTB2にしても、
今時亜音速の徘徊型ドローンなんて正規戦では役に立たないだろうしな

231 :名無し三等兵 :2021/07/14(水) 07:31:47.22 ID:jwNGij4r0.net
自律型UAVに対する電子戦攻撃の効果の疑問や心理的影響の大きさ

232 :名無し三等兵 :2021/07/14(水) 15:41:42.19 ID:rneqK4940.net
>>230
そんなことないぞ。単にF35とかとハイローミックスで運用で、
SAM等の高脅威目標はF35が担当、対空手段の乏しい目標には低コストUAVを投入すればいい。

更には、UAVのコストが敵SAMより低コストならカナリア役としても十分コスパ良いので、
撃墜されるから無意味ではなく、無人機が撃墜されるというのはそれはそれで役に立つよ。

233 :名無し三等兵 :2021/07/14(水) 19:29:04.86 ID:OSoQ03a/0.net
死んで来いと言える兵隊は無能でも価値がある、てか。

234 :名無し三等兵 :2021/07/14(水) 21:02:18.43 ID:1TvEGPzQ0.net
>>232
そんな風に敵がHVUと通常目標に分けて戦力投入してくれたらいいねw

235 :名無し三等兵 :2021/07/14(水) 21:29:20.32 ID:1mhPPQIZ0.net
任務重視型の軍隊だの環境重視型の軍隊だの妙な独自用語つくる奴が居るんだな
環境重視型の軍隊って地球環境に優しいエコな軍隊のことかな?

自分で勝手に○○型の軍隊と名付けて、その軍隊を絶賛したり批判したりする時点で正直眉唾もの

236 :名無し三等兵 :2021/07/15(木) 02:01:01.40 ID:kpGGvui40.net
>>233
普段は警備員として365日24時間超えの連続勤務押し付けても文句1つ言わず、
緊急時には死ぬかもしれない業務押し付けても従順な、きわめて理想的社畜です。

237 :Lans :2021/07/16(金) 14:41:46.60 ID:FnOjGybLC.net
>232/230
>撃墜されるから無意味ではなく、無人機が撃墜されるというのはそれはそれで役に立つよ。

とある勉強会の後・・・集団で「さあ、いつものように飲むぞ」と駅前に繰り出すが・・・
そこそこの人数なので、主隊の収容先確保の命を受け先遣が派遣されたが・・・

「お、先遣小隊長が行くぞ、みんなよく見てろ、奴が倒れた逆側に敵がいるからな」(by中隊長経験者)

※この時の先遣小隊長は無能ではない、ここが無人機で行えるのなら貴重な人材が生き残れます。

238 :名無し三等兵 :2021/07/16(金) 16:45:25.06 ID:L09/BS8Wa.net
意味不明

239 :Lans :2021/07/16(金) 19:00:06.13 ID:FnOjGybLC.net
>奴が倒れた逆側に敵がいるからな

先遣部隊の小隊長なんかは先頭に位置するのでまっさきに狙われる訳だ。
で、小隊長が撃たれて倒れるということは、その倒れた方向の逆側から撃たれた事を意味し
そこに敵が存在することが判明する訳です。

>撃墜されるから無意味ではなく、無人機が撃墜されるというのはそれはそれで役に立つよ。

無人機も撃破されることで、敵の存在を暴きだします。
レーダーが使われれば、その敵レーダーを補足できます。

しかも先遣小隊長のように人間に損害が出ることもない。

240 :名無し三等兵 :2021/07/17(土) 01:53:47.74 ID:PO1UzIT+0.net
>>239
問題はコストだぞ

例えばアア紛争で活躍したバイラクタルTB2なんて、ちょっとした旧式戦闘機並みの価格がするぞ
そんな高価格帯のUAVを、「鳴子」としては使いたくない

どうせ高価格帯のUAVを開発するなら、敵に撃墜されにくいハイエンドなものにするべきだ
個人的には、XQ-58やBAEタラニス、ダッソーnEUROnあたりかそれらの派生機が、この位置付けになるかなと思ってる

241 :名無し三等兵 :2021/07/17(土) 15:04:31.98 ID:YzSIczyt0.net
>>240
ウクライナが6900万ドルで12機+各種装置のパッケージ買ってるんだが、
ドル110円としたら、TB2は1機辺り6億3250万円だぞ。
いったい何時の時代の何の戦闘機と比較してんの?

242 :名無し三等兵 :2021/07/17(土) 16:15:56.66 ID:SWEpSWqSd.net
>>241
6億円!?
高っ
その金があれば、トマホークなら4発、SM-6なら1〜2発買えるぞ

やっぱTB2ってぼったくりだわ

243 :Lans :2021/07/19(月) 10:18:54.67 ID:WnI4aqhkC.net
>242
>その金があれば、トマホークなら4発、SM-6なら1〜2発買えるぞ

トマホーク?
そのトマホークを打ち込む目標は何が探知してくるんだ?

SM-6?
下手にレーダー作動させると、そのレーダーにTB2が突っ込んでくるぞと。

兵器は相互補完の体系です。
ミサイル単体、UAV単体で考えず、相互関連、相互補完で考えるべきかと。
(さらに有人兵器もこれに加わる)

ちなみにTB2は、ぽいぽい落とされているが、損害も込の自己捜索ミサイルと認識すべき。
(最近はUAVを対UAVに投入する例も増えている模様)



AIも良いが、そろそろ精神誘導UAVも出てきて欲しいものである→ファンネル

244 :名無し三等兵 :2021/07/19(月) 10:52:14.83 ID:Y7b21bGs0.net
>>243
>そのトマホークを打ち込む目標は何が探知してくるんだ?

理想はUAVだな
但しTB2のような低高度・低速・見通し線内通信オンリーの低性能なUAVではなく、
HALEタイプのハイエンドなUAVが望ましい

一昔前ならグローバルホークが最適だったが、こいつは近年ホルムズ湾でイランに撃墜されるなど陳腐化が否めないので、新しいUAVが必要だ

いま開発中のSR-72やRQ-180のようなものが理想的だろうな

245 :名無し三等兵 :2021/07/19(月) 12:21:50.57 ID:voBbnRIId.net
TB2はSAMの届かない所から誘導爆弾落としてくるから値段も頷ける

246 :名無し三等兵 :2021/07/19(月) 13:18:02.38 ID:Y7b21bGs0.net
>>245
いやTB2の上昇限度は8,200mほどしかないぞ
改良ホークや中SAMなら十分迎撃出来る
実際、リビアではパーンツィリ短距離SAMがTB2の迎撃に成功してる

247 :名無し三等兵 :2021/07/22(木) 20:41:13.52 ID:OKAwhn430.net
前線部隊からの要請なしに航空機が「展開済みの」敵部隊を駆るのは何爆撃というんでしょうか?

248 :名無し三等兵 :2021/07/22(木) 21:10:12.93 ID:mu5vPuB80.net
>>247 航空阻止(Air interdiction)の中でも特に、戦場航空阻止(Battlefield Air interdiction) 

https://en.wikipedia.org/wiki/Close_air_support

>A closely related subset of air interdiction (AI), battlefield air interdiction, denotes interdiction against units with near-term effects on friendly units, but which does not require integration with friendly troop movements.
>The term "battlefield air interdiction" is not currently used in U.S. joint doctrine.

「現在の米軍統合教義では使ってない用語である」というのは、なにをどう見ても誤爆のもとにしかならんから、地上からの要請がない限り(要請がありゃ普通にCAS)勝手な事やるんじゃねぇって事なんかな。

249 :名無し三等兵 :2021/07/23(金) 12:51:53.57 ID:5FD1pbbB0.net
>>248
ありがとうございました。近々通行予定の場所に敵がドンと構えてるとか、誤爆が起こりえないケースを想定してるんですけどね・・・

250 :Lans :2021/07/23(金) 22:10:11.24 ID:KM+1gkSm0.net
>247/245
現在は、縦深攻撃としてのAIR STRIKEもありますので
こちらの方が

>前線部隊からの要請なしに航空機が「展開済みの」敵部隊を駆るのは何爆撃というんでしょうか?

に近いかと。

251 :Lans :2021/07/23(金) 22:27:44.23 ID:KM+1gkSm0.net
Deep Operations
https://fas.org/irp/doddir/army/atp3-94-2.pdf

陸軍のなので航空はヘリと無人機について言及

縦深攻撃の概念はもともとはソ連が本場でしたが、90年代以降、米軍も重視するようになりました。

252 :名無し三等兵 :2021/07/24(土) 22:51:03.35 ID:QdLq1mF20.net
全縦深同時打撃とか最早反則。中央軍集団が文字通り粉砕された時のちょび髭の
気持ちは察するものがある

253 :名無し三等兵 :2021/07/24(土) 22:54:52.90 ID:QdLq1mF20.net
全縦深を攻撃する為に、予備として砲兵軍団を組織してるくらいだから他所の軍隊が真似
にようにも、まぁ無理だわな。組織の大改革という無理ゲーからはじまる訳だから

ところで今のロシア連邦軍の砲兵はどうなってるんだろう。70年代以降の超機動戦ドクトリン
を引き継いでいるのかな。それとも火力主義に帰結したんかな

254 :名無し三等兵 :2021/07/24(土) 22:58:31.45 ID:QdLq1mF20.net
軍管区直属の砲兵旅団があるみたいだな。内訳みると自走化が進んでいるっぽいな

255 :名無し三等兵 :2021/07/31(土) 11:58:50.42 ID:HAiFzwsB0.net
参考文献いろいろ
https://www.mod.go.jp/asdf/meguro/center/20_stdy/index.html

256 :名無し三等兵 :2021/08/05(木) 15:23:51.69 ID:7ekA1P9x0.net
Bunzo@Kominebunzo・10時間
「緒戦」という言葉も現代の戦記作家は「戦いの初めの頃」といった漠然としたイメージで使ってしまう。
実際には戦いの組立てに関わる用語で、開戦劈頭に実施されたからといってマレー半島上陸などは「緒戦」ではなく、
戦われた各戦闘、例えばコタバル上陸の中に緒戦や決戦がある、という構造。
https://twitter.com/Kominebunzo/status/1422227343314100227

>各戦闘、例えばコタバル上陸の中に緒戦や決戦がある、という構造。

「緒戦」や「決戦」という言葉の正しい使い方
(deleted an unsolicited ad)

257 :Lans :2021/08/05(木) 16:45:51.74 ID:7PNiBsjkC.net
>256
>開戦劈頭に実施されたからといってマレー半島上陸などは「緒戦」ではなく、

マレー作戦は太平洋戦争(対米戦争)の緒戦
コタバル上陸はマレー作戦の緒戦
上陸第一波はコタバル上陸の緒戦

緒戦は段階毎に存在するんですが・・・
さらに決戦とは決勝会戦の略称であり、戦役を決する会戦を指しますが・・・

258 :Lans :2021/08/05(木) 18:07:09.34 ID:7PNiBsjkC.net
NHKが戦前まで遡ってこんなん知らべてる

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/149.html

259 :名無し三等兵 :2021/08/05(木) 20:50:20.76 ID:8PQkpYVna.net
本当にブンゾーには野狐禅と魔境という言葉がよく似合う

260 :名無し三等兵 :2021/08/07(土) 15:02:00.65 ID:Hqkh2goS0.net
戦理入門、旧々版(田中書店日本新書版)と新版(平七版)が
ヤフオクでしばらく回転寿司になってるけど、もう人気なくなったんだね
新版なんて滅多にみない気がするけど

261 :Lans :2021/08/10(火) 09:44:00.28 ID:/+Y6IfJjC.net
>260
必要とする人はもう持ってるんじゃね。
あと、何分古い本なので、自分で戦争階層から再分析しなおす資料としては最高レベルだが、自分で再分析できない場合、あまり意味ないかもだし。

262 :名無し三等兵 :2021/08/11(水) 16:14:24.58 ID:hHQi+zEY0.net
https://twitter.com/parsifa18401874/status/1422540855194251268?s=20
著者が著者だけに地雷臭がプンプンするんだが
(deleted an unsolicited ad)

263 :名無し三等兵 :2021/08/14(土) 18:43:00.98 ID:KdBTr0Fv0.net
鉄道で装甲車両を輸送する際は専用の積み下ろし場が必要という意見が散見されますけど、貨車の上でグルンと回って段差を超える要領で下りることってできないんですかね?

訓練を頻繁にやったり線路や貨車をいたわるなら専用の積み下ろし場が必要だけど、そうじゃないならやろうと思えばできるって感じですか?

264 :名無し三等兵 :2021/08/19(木) 14:19:33.45 ID:7bc2FpO+0.net
https://www.youtube.com/watch?v=R9ibv2x3Hf8
専用の積み下ろし施設はターミナル駅なんかにはある。普通の貨物駅なら、引き込み線に貨車
を入れてからハシゴ掛けるかクレーンで下ろすだろ。
https://www.youtube.com/watch?v=7KN9B5f2W1k
https://www.youtube.com/watch?v=eMcl46mfWfo
https://www.youtube.com/watch?v=CSpWpkSVY1U 最後の方がソ連式だ。

265 :名無し三等兵 :2021/08/26(木) 20:27:59.29 ID:qI/Nu06x0.net
戦史でも数少ない電撃戦 タリバンはなぜ3カ月でカブールを占領できたのか
米軍研究者が指摘した巧みすぎる「作戦術」 部谷直亮

https://bunshun.jp/articles/-/48067

266 :名無し三等兵 :2021/09/11(土) 20:54:43.66 ID:nCb+vXmd0.net
>>265
>>部谷

ハイ、解散!

267 :名無し三等兵 :2021/09/13(月) 22:06:24.90 ID:w1iumPl50.net
初心者歓迎質問スレで質問しましたが反応が今一つだったのでここでも質問させてください
クラウゼヴィッツの戦争論についてです
覚書において書き直しに際して考慮されるはずだった二種類の戦争とは、敵の戦闘力を壊滅する戦争と土地を占領する戦争だとされていますがどうしてこれが抽象的な戦争(絶対戦争)と現実の戦争(制限戦争)と解釈されるのでしょうか
抽象か現実かという戦争の性質ではなく、現実の戦争についての目的や目標の違いによる分類としか読めません
抽象的な戦争が現実には起こりえないものとして扱われていることからも明らかでは?

268 :名無し三等兵 :2021/09/13(月) 22:43:39.36 ID:WtNSPTn20.net
クラウゼヴィッツ学会へ直接質問でいいのでは
知り合いに会員いるけど

269 :名無し三等兵 :2021/09/13(月) 23:03:00.36 ID:g2z/ReLi0.net
クラウゼウィッツが現れる前って、各国はどうやって軍事研究してたんだ?

270 :名無し三等兵 :2021/09/15(水) 09:22:18.51 ID:A4uJk2Pn0.net
経済学なんかと同じような思考方法に見えるな
>抽象世界

絶対戦争もそれ以外の戦争も戦争論の中では抽象的なものとしてしか書かれてないだろう
絶対戦争はかなり理想的な戦争で制限戦争のほうが現実的ってだけ

完全競争みたいな理想世界と独占経済みたいな現実的世界を説明してる

271 :名無し三等兵 :2021/09/19(日) 23:39:26.87 ID:PKFEgDGy0.net
・市街戦で戦車が使えないというのは誤りで、むしろ市街戦研究者達は必須と考えているという話
・市街戦の時代になって機略戦が死んだと唱えてる人いるけどそれは行き過ぎ。でも機略戦の市街地適応化は必須と言う話。
http://warhistory-quest.blog.jp/21-Sep-18

272 :名無し三等兵 :2021/10/14(木) 23:51:16.90 ID:P4URun5Ir.net
次はレバノンか
とんでもない世情だ

273 :名無し三等兵 :2021/10/14(木) 23:51:17.14 ID:P4URun5Ir.net
次はレバノンか
とんでもない世情だ

274 :名無し三等兵 :2021/10/29(金) 21:16:19.42 ID:fPmsxM/K0.net
このスレってLansはいる?
最近、Steamにcommand modern operationsっていうゲームがあるのを知ったんだけど、Lans的にどんな評価?

275 :名無し三等兵 :2021/10/29(金) 21:29:09.28 ID:cE0slQKbM.net
流石に完全にゲームの話するのはやめろよ
なにかについて話しててこのゲームでわかりやすいとか話題に挙がるのは多少いいと思うけど
最初から「ゲームの感想」をストレートに質問するスレか?
まあコテハンとその信者はここを自分の巣としか思ってないのかもしれんけど

276 :名無し三等兵 :2021/10/29(金) 23:01:45.35 ID:vpxYS+Ms0.net
中露艦隊が日本周辺を航行しましたが彼の示威した内容如何

277 :名無し三等兵 :2021/10/29(金) 23:25:41.02 ID:/WV9DojN0.net
初心者質問スレでいいと思うけどな
あそこはいろんな質問が書けるから

278 :名無し三等兵 :2021/10/31(日) 08:24:27.45 ID:FfLlAgGX0.net
ご指導お願い
金子常規『兵器と戦術の日本史』中公文庫
p95源頼朝が石橋山での一敗の後房総経由で鎌倉に入った後
富士川の戦いまで期間
平家方の大庭景親(大庭御厨・藤沢茅ケ崎寒川あたり)の兵3000と記載があります
この兵数ウィキでは1000騎とあります いずれもソーズは不明です
検索してみれば大庭御厨は当時大体95町で1町1ヘクタール
現代のコメの収穫でおよそ100俵 1俵=1石で95×100=9500石
戦国末動員計算からおよそ300前後の動員と計算しました
(現代のコメの収穫と戦国末の動員実態と平安末違いはお許しを)

279 :名無し三等兵 :2021/10/31(日) 08:31:52.28 ID:FfLlAgGX0.net
つづき
大河版でのデスカッションですが
大庭の兵数5〜200騎という軍記モノの記載があり
そちらの方が真実に近いのではという意見をもらいました

金子氏が兵3000という記載の意味を検討し
1騎に従者2人の単純計算で×3 1000騎×3=3000としたのか?
とするなこの1000騎(ウィキ)の出典はなんなのか
また大庭の支配領域のエリアの推測と動員の検討(戦国末を利用)300としたら
1/3で「騎」としては100騎で上述の軍記モノ5〜200騎にあてはまりますが
たりない900騎はなんなのか?

280 :名無し三等兵 :2021/10/31(日) 08:47:26.18 ID:FfLlAgGX0.net
さらに続き
ちなみに頼朝が鎌倉で急速に動員を膨張させたのは父義朝の遺産だと思われていますが
当然義朝や義平に恨みを持つ者もいたと思われ源氏にくみしない相模武蔵の国人は
大庭サイドだったと推測しますし
金子氏は富士川に達していた維盛軍から応援を送ったのではと推測しています
(この時武蔵の斉藤実盛勢を送ったと?で()書きしてます)

お伺いしたいのは上述のウィキの1000騎の出典と金子氏の平安末の兵力記載の数字は
例えば戦国末の武田北条上杉などのデータ、馬上10%で計算したのか
先述の1騎に従者2人計算なのか
兵3000は3000騎なのか
ご存知のことあれば教えてください
ご意見でも結構です

281 :Lans :2021/11/01(月) 12:23:29.78 ID:JaI/FTrVC.net
>274
基本的にはハープーン後継の海戦、空戦シミュ。
結局はシミュレータなので、プレイのリアルさや面白さは、シナリオによる。

米/NATO規格を流用した名寄の陸戦シナリオが上がっているようですが…
あのブリーフィング資料を見て理解できないなら、手を出すべきではないかと…
理解できたとしても、戦術の基本を理解してないと、まともにプレイできないと思われます。

PB/PLシリーズが、シナリオとプレイヤー次第でリアルにも非リアルなただのゲームにもなるのと同様。

282 :名無し三等兵 :2021/11/02(火) 02:33:48.13 ID:+svc5diR0.net
>>281
サンキュー

>戦術の基本を理解してないと、まともにプレイできないと思われます。

戦術の基本ってどこで学べるんだ?
出来れば日本語が良い

283 :Lans :2021/11/02(火) 11:17:48.39 ID:Mke8AX+aC.net
>282
>戦術の基本ってどこで学べるんだ?
>出来れば日本語が良い

陸戦であれば…

理論面:『WWII戦術入門』田村尚也(イカロス出版)
 WW2ですが、現代戦術の基礎でもあります。
 これに現代なりの兵器特性が加味されていくので基本は絶対に抑えるべき。

※以前、歴史群像に連載され、歴史群像アーカイブ「戦術入門」として発刊されたものを大幅に増補改訂した本。
 発売されたばかりなので入手難易度も低くお勧め

実践面:『戦闘戦史-最前線の戦術と指揮官の決断』樋口隆晴(作品社)
 上記の戦術が実際にどう反映されていたのか?2冊セットと読むと吉。

284 :Lans :2021/11/02(火) 11:26:36.93 ID:Mke8AX+aC.net
↓発展↓

発展史:『用兵思想史入門』田村尚也(作品社)
 軍事研究連載記事の増補改訂版。
 近世以降、戦術等がどのように発展してきたかを概観。
 この発展の流れを把握することが上記のWW2戦術をベースに現代戦術では何を考えれば良いのかを把握するとっかかりになる。

発展史:『機甲戦: 用兵思想と系譜』葛原和三(作品社)
 機甲について日本語解説の最高峰だと正直思う。
 特に紹介事例の少ない、戦後陸自の戦術変遷についての記述は重要。


これ以降は専門書、旧軍資料、洋書をあさる けものみち

285 :名無し三等兵 :2021/11/02(火) 13:15:18.49 ID:+svc5diR0.net
>>283-284
ほうほう、ありがとう
hontoアプリで調べてみると、全部我が家の近くの本屋に置いてあったわ
軍事関係の本は絶版が多いけど、入手性の高い本を教えてくれてありがたい
ただお値段がちょっと…給料日になったら買おう

ただしどの本も陸軍関係のようだ
海軍・空軍の戦術について良書はありますかね?

286 :Lans :2021/11/02(火) 13:37:57.56 ID:Mke8AX+aC.net
>285
海は、ちょうど現代ASW戦が「世界の艦船」の別冊で出たはず。

ただし、海における戦術は幅が狭く
作戦としての部分と、戦技の部分が中心になりやすいです。

例えば、潜水艦の変温層の利用とかは戦術よりも戦技だと思いますし・・・
戦術となると、艦隊をどう分割し、それぞれどう動くか?とか

直接護衛、間接護衛、ハンターキラーのTF分派とかが戦術になりますかね・・・



で良い日本語書籍はみたことないです。

287 :Lans :2021/11/02(火) 13:56:17.07 ID:Mke8AX+aC.net
>285

で、空ですが・・・こちらは海よりも戦術の幅がせばまり、より戦技の幅が広がります。
いわゆる空戦マニューバーは戦術とか書かれてる本もありますが、厳密には戦技だと思います。
戦術は任務毎の攻撃隊の編成や、進入経路、攻撃手順の決定などが戦術的要素になります。

で本ですが・・・

「世界の航空機B 実録世界の空戦」青木謙知(講談社α文庫)
 WW2から現代までの航空戦の変遷を概説

「トム・クランシーの戦闘航空団解剖」トム・クランシー(新潮文庫)
 米軍が90年代に編成した戦爆混合パッケージ、戦闘航空団を解説

「続・軍用機知識のABC」イカロス出版
 現代航空戦を機体解説ではなくミッションから解説する

「航空部隊の戦う技術-空を制する者が戦場を制する」かのよしのり(SBクリエイティブ)
 航空部隊の運用全般について簡潔にまとめられている

あたりが入門用かなぁ・・・(ヘリはまた別途ありますが、陸戦寄りの内容になります)

288 :名無し三等兵 :2021/11/02(火) 15:30:43.64 ID:+svc5diR0.net
>>286>>287
あざっす
海と空で今勧められた本については全部持ってたわ

289 :名無し三等兵 :2021/11/02(火) 15:40:17.18 ID:+svc5diR0.net
ああそれともう一つ質問
戦術・戦技については以上の本でいいとして、
作戦・作戦術・戦略についてはどんな本がオススメですかね?

command modern operationsをプレイするからには是非知っておきたいところ

290 :Lans :2021/11/02(火) 17:02:31.16 ID:Mke8AX+aC.net
軍事の事典」片岡徹也(東京堂出版)
 古今東西の用兵思想をベースに戦争の全体概念をなるべく平易に解説する

「現代の軍事戦略入門-陸海空からサイバー、核、宇宙まで」エリノア・スローン(芙蓉書房)
 欧米を中心に陸海空の主要な用兵思想の変遷を平易に解説、さらに現代最新状況を分析官の目から解説

「現代戦略思想の系譜-マキャベリから核時代まで」ピーター・バレット(ダイヤモンド社)
 マキャベリから現代までの用兵思想を大学教授が集まり記述した学術書。定価1万2千円の厚さ5pの鈍器。

「エドワード・ルトワックの戦略論」エドワード・ルトワック(毎日新聞社)
 作用、反作用の視点から軍事を技術レベルから戦略レベルまでをロジック的に解き明かす。米軍に強い影響を与えた。

「戦略論-現代世界の軍事と戦争」ジョン・ベイリス/コリングレイ(勁草書房)
 911以降の現代戦略環境に関する論文を集めたもの。安全保障についての大学/大学院の基本書籍とされる。

「現代の戦略」コリン・グレイ(中央公論新社)
 クラウゼヴィッツから始まる近代軍事思想を史実と照合しつつ軍事理論の普遍性を探る

「ソ連軍作戦術」デビッドMグランツ(作品社)
 ソ連作戦術解説の基本書。時代毎の編制と配置概念図も掲載。

「マハン海軍戦略」アルフレッド・マハン(中央公論新社)
 新訳版。原書は旧海軍が大量購入し各校に配布。マハン後期の講義集であり、実は艦隊決戦より根拠地主義な内容
 (有名な海上権力史論とは別。ポジション概念の理解に便利)

291 :Lans :2021/11/02(火) 17:02:58.34 ID:Mke8AX+aC.net
「戦略論-間接的アプローチ」リデル・ハート(原書房)
 リデル・ハートの代表作。間接アプローチでなんでも解決しようとしちゃうぞ(マテ

「コーベット海洋戦略の諸原則」ジュリアン・スタフォード・コーベット(原書房)
 コーベット海洋戦略の完全新訳ついに発売

「米軍野戦教範 ソ連陸軍作戦と戦術 Vol.1〜4」同人誌
 FM100-2-1(1984年版)翻訳、第1章〜第4章(序章/ソビエト軍事教義/指揮及び統制/方面軍及び軍の攻勢作戦)
 FM100-2-1(1984年版)翻訳、第5章〜第8章(攻撃戦術/防御・撤退・再編/偵察/火力支援)
 FM100-2-1(1984年版)翻訳、第9章〜第11章(砲兵支援/対戦車支援/防空/航空支援)
 FM100-2-1(1984年版)翻訳、第13章〜第16章(煙幕/工兵支援/電子戦/NBC戦)

「海の地政学」ジェイムズ・スタヴリディス(早川書房)
 米海軍大将。世界の大洋にかかる地政学と現代におけるマハンの先見性を説く(ただし海上権力史論の方向)

「機動の理論」木元寛明(サイエンス・アイ新書)
 フラー「PLAN1919」をベースに機動を解説。今度は正しく機動を解説(この著者、これまでずっと機動を勘違いしてた)

「超限戦 21世紀の「新しい戦争」」喬良 (角川新書)
 最近の中国戦略の方向性理解に必須。

292 :Lans :2021/11/02(火) 17:06:37.25 ID:Mke8AX+aC.net
比較的入手のラクなのに限定して選んでみましたーw

東側について過去に遡り書籍とあさると非常に面白く、現代のハイブリッド戦争の背景がすけて見えてくるのですが・・・
獣道を超えた、崖っぷちのいばら道。

あとは洋書にいくつか重要なのがありますが、公式には未翻訳です。

293 :名無し三等兵 :2021/11/02(火) 17:31:39.99 ID:+svc5diR0.net
>>290>>291
サンクス
ふう…一応全部Amazonの欲しい物リストとhontoアプリに登録しておいたけど、
(こうしておけば近くの在庫のある本屋を検索出来るし、値段が下がった時も通知してくれる)
こりゃ金がいくらあっても足りんな

これを全部読めばシミュレーションゲームで常勝無敗になれるんだろうかね?

294 :Lans :2021/11/02(火) 17:43:59.81 ID:Mke8AX+aC.net
>293
がんばれ、少なくとも私は上記は全部買ったです。
(さらに戦時中の史料や絶版本に手を出すと・・・もう・・・)

>これを全部読めばシミュレーションゲームで常勝無敗になれるんだろうかね?

無理。

読むだけでは駄目で、読んでプレイして読んでプレイして
という演練が必要。
(それも対人推奨)

そして、最後はダイスの神(or 乱数の神)に祈れ。
我々には可能性を少しでも上げる努力しか出来ないのだ。

※各国の軍隊が訓練としてウォーゲームを繰り返すのと同じ理屈。

295 :名無し三等兵 :2021/11/03(水) 14:01:46.87 ID:yAU37LfX0.net
>>294
素朴な疑問だけど、Lansの紹介する書籍ってソ連ものが多いよね
何で?
ソ連ってそこまで優秀なの?

296 :名無し三等兵 :2021/11/03(水) 14:36:53.54 ID:z7o99tUT0.net
Lansは冷戦脳かつ陸軍重視だからな
味方を知る為の自衛隊と米軍
敵の手段を知る為のソ連軍
これが知識の中心になってる
そしてソ連陸軍が少なくとも思想的に米陸軍と陸自よりはるかに進んだ組織なのは明らかなこと

297 :Lans :2021/11/03(水) 19:06:50.31 ID:DVjxDrSe0.net
もうひとつ大きな理由があります。
NATOや米軍のを紹介したくても翻訳されておらんだよ。

298 :名無し三等兵 :2021/11/03(水) 22:15:18.84 ID:ixg46R4Cr.net
機略戦理論ってもう米国で下火なんだな
理論がどうこうよりそもそも現実として市街戦が増え続けてるから主役はれないって感じらしいが

299 :名無し三等兵 :2021/11/04(木) 12:18:44.49 ID:DUS/mnSD0.net
そういえばこのスレの住人は、水陸両用作戦には歴史的にどこの国でも民間船の徴発も必要だとか言ってるけど、
もし日本が行う場合、どんな船なら陸自の輸送が可能なの?

ナッチャンworldやはくおうのような大型RORO船は当然出来るとして、
例えば比較的小型(数千トン程度)の内航タンカーも、自衛隊の作戦で使えるんだろうか?

300 :Lans :2021/11/04(木) 13:37:44.07 ID:HkpffjFnC.net
>298
下火じゃないよ。
下火を主張する派に対し、当の市街戦専門家陣から戦車の活用を含む反論があがってたりする。

>299
高速牛乳運搬船とかサンフラワーとかのRoRo船が多数就航してます。
なお、牛乳運搬船、ちょっと前まで公式HPで90tkの写真載せて「戦車も運べる」と豪語してました。
(無改造でランプ荷重60tらしい)

あと、現在も定期的に行われている海上機動演習ですが、昔から一般船舶も使用してました。

301 :Lans :2021/11/04(木) 13:39:37.16 ID:HkpffjFnC.net
>299
内航タンカーは燃料輸送に使えますし、小型船舶も弾薬や食料輸送など、いろいろあります。
これら中小型船舶がそれら補給物資を運んでくれれば、大型船舶は装備輸送に専念できます。

302 :名無し三等兵 :2021/11/04(木) 22:29:20.36 ID:yb2/RF+a0.net
日本の場合は物理的な問題より戦時の徴用船舶に対するトラウマの方がネックだわなぁ

303 :Lans :2021/11/05(金) 12:00:52.66 ID:6XV2HsQiC.net
>302
日本商船隊は一時期にくらべ隻数はかなり回復していますが、船員の外国人化はより加速してますので、そのあたりも今後問題になりそうです。

304 :名無し三等兵 :2021/11/05(金) 13:45:54.74 ID:opv53YPw0.net
>>300
ほう、牛乳運搬船とは面白い
興味深いのでググッてみたら、北海道各地の牧場から集められた牛乳が日本各地に運ばれる時、
一旦は全量を混合・撹拌した後、牛乳運搬船に乗せるので、スーパーで買う牛乳ってどの社のどの商品も中身は同じなのね…
冷蔵技術や加工技術で、微妙な差異があるだけらしい
日本政府が国民に、安くて新鮮な牛乳を飲ませるために、現行の流通体制が確立したんだと
今まで、ちょっとお高めのブランド牛乳ばっか買ってたから、なんか騙された気分ですわ…

まぁそれはさておき
牛乳運搬船やさんふらわあ以外には、どんな船が使えそうなんだ?
例えば青函連絡船が存在しない現在、本州の部隊を北海道に北転させるのは結構一苦労だと思うんだけど、内航タンカーをかき集めれば数個師団を送る事も可能なのか?
自衛隊をのべ何トン程度運べるのか知りたいな

305 :名無し三等兵 :2021/11/05(金) 13:52:17.56 ID:TEWweWbo0.net
産地ごとに混合するんだから味は違うぞ
そして季節によっても味は変わる。
冬が一番乳脂肪分高め

306 :名無し三等兵 :2021/11/05(金) 14:43:50.89 ID:52WpHoCC0.net
>>高速牛乳運搬船
内航タンカー?かと思ったら
ホクレン様を舐めてましたゴメンナサイ

307 :Lans :2021/11/05(金) 15:30:32.58 ID:6XV2HsQiC.net
>304
世界の艦船別冊 日本のカーフェリー その揺籃から今日まで
https://www.ships-net.co.jp/ships/200903b/

これ嫁
しばらく前のだけど参考になるはず。

2009年以降も下記のようなフェリーが就航してます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E8%BF%91%E6%B5%B7%E6%B1%BD%E8%88%B9

308 :名無し三等兵 :2021/11/05(金) 17:55:57.29 ID:opv53YPw0.net
ネットの海を漂ってたら、偶然良い資料を発見した
Twitterの軍クラが防衛省への情報公開請求によって手に入れた資料らしい

防衛省が民間の使えそうな船を物色してて草
まぁ別の資料では、現行法的・人員確保的に相当難しいと前書きしてるので、あくまで「検討」でしかないと思うけど

https://doc-14-a0-apps-viewer.googleusercontent.com/viewer/secure/pdf/3nb9bdfcv3e2h2k1cmql0ee9cvc5lole/9e1tuopom44k1bpo9gn2qagb20t6bpdd/1636102050000/drive/*/ACFrOgCyv2lNLIo6Q1dW12hxxs7ieqBQjoAmikAqqsBkReWd9QR9_j7DFE3GL8PBLjJaW0zVILJAvXgqPwNwckRrTEIN-WSLEwYSO8vUF7DZflUFFFWICcjtoOTWTJkiCdAGe1pkPZhbTyDsJ3U2

309 :名無し三等兵 :2021/11/05(金) 19:19:42.94 ID:opv53YPw0.net
あれ?
リンクが上手く貼れない…
うーむ…まぁいいや、諦めた

310 :名無し三等兵 :2021/11/05(金) 21:48:24.16 ID:qDRHYswQr.net
新鮮なのを運ぶ船って大変だな
冷凍じゃなく冷蔵だとスピードと量を両立しないとだめだし
戦争中は保存食でがまんしてね

311 :名無し三等兵 :2021/11/05(金) 23:58:48.13 ID:TEWweWbo0.net
戦時中だけでなく、災害時もなんだよな
311みたいなのがあったんだからその辺はもっと真剣に取り組んで然るべきなのにすでに風化しつつある

312 :名無し三等兵 :2021/11/13(土) 20:14:23.64 ID:M50f9rIH0.net
>>304
市販される牛乳がブレンドされて均一になっているというのは名探偵ホームズでもあったな
ブレンド前の牛乳が手掛かりでその牛乳を味見した牛乳工場の人が産地を当てて
モリアーティー教授のアジトが判明する話

313 :名無し三等兵 :2021/11/14(日) 18:23:35.84 ID:cRRkX3qMr.net
ナゴルノカラバフ戦争は山岳歩兵を訓練しまくっておいたのが決定的に差を生んだのな
よくもまぁあんな動きしたわ

314 :名無し三等兵 :2021/11/16(火) 22:44:46.66 ID:7nT+9DTBr.net
またアルメニアとアゼルバイジャンやりあってんのか
しかも本土でアルメニアがロシアに相互防衛義務を果たせって正式要請したな

315 :名無し三等兵 :2021/12/06(月) 22:55:03.30 ID:+lzg3u9a0.net
ロシア軍の動員力は凄いな
ウクライナが背水の陣じゃないか

https://i.imgur.com/UeVZ5fX.jpg

316 :名無し三等兵 :2021/12/06(月) 23:16:55.36 ID:cwjtUIEa0.net
ポピュリスト政権のツケだな
俳優を大統領にして政治ドラマを再現すれば国が良くなると思った奴らがどう行動するか見ものだ

317 :名無し三等兵 :2022/01/10(月) 11:33:58.85 ID:J0S2Bsv10.net
資料収集・保管の心得について教えてほしいです。

基本的にこのスレの冒頭やレスで引用された資料は個人で収集・保管していても大丈夫ですか。

逆に気を付けなければならないことなどはありますか。

318 :名無し三等兵 :2022/01/10(月) 11:43:30.12 ID:J0S2Bsv10.net
基本的にフリーソースで自衛隊の教範や講授録その他研究録的なものは収集しない方がいいですよね?

319 :名無し三等兵 :2022/02/11(金) 00:50:46.55 ID:6QQAHCHYa.net
このスレで聞いて良いのかわからないけど
ドイツ国防軍砂漠・ステップ戦必携教本の砂漠戦は全体の何割くらい?

320 :名無し三等兵 :2022/02/11(金) 19:30:38.85 ID:j0EdmULI0.net
戦術の名著を読む
木元 寛明
ttps://www.sun.s-book.net/slib/slib_detail?isbn=9784396116491

321 :名無し三等兵 :2022/02/11(金) 19:38:34.40 ID:j0EdmULI0.net
WWII 戦術入門
ttps://www.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0&tidx=33&Page=1&ID=5064

322 :名無し三等兵 :2022/02/24(木) 12:34:43.92 ID:qYABoKK30.net
機動戦が下火って大嘘やん(ヨーロッパの方を見ながら)
市街戦偏重って10年くらい前のトレンドでしょ

323 :名無し三等兵 :2022/03/10(木) 23:31:50.88 ID:tunTtfzvM.net
おーいランスとやらどこにいるんだ出てこーい(笑)

324 :名無し三等兵 :2022/03/20(日) 18:46:33.25 ID:Yb/DEXd9a.net
https://johnspenceronline.com/urban-warfare
都市防衛者必携ミニガイド(PDFダウンロード有り)

なんでウクライナ語の次に日本語訳が出て来るんだ…?
次の都市戦は日本という事なのか
師団の動かし方じゃなくて分隊もしくは個人の動き方を勉強するべき時代なのかもしれん
でも意外と分隊レベルの戦術本が無いな日本

325 :名無し三等兵 :2022/04/22(金) 10:07:36.68 ID:53kufuB9d.net
ロシア軍ってやっぱり損害をかえりみない系の軍隊なんです?

326 :名無し三等兵 :2022/07/02(土) 21:11:01.80 ID:qdCOHdeC0.net
海ゆかば水漬く屍 山ゆかば草むす屍 大君の辺にこそ死なめ 顧みはせじ

327 :名無し三等兵 :2022/08/17(水) 07:36:46.53 ID:fEVLWuv70.net
このスレ的に幼女戦記ってどんな評価?
この作品に書いてある軍事戦術の知識って正しいのかなとふと疑問に思った

328 :名無し三等兵 :2022/08/17(水) 08:42:26.43 ID:+hEB/YnD0.net
>>327
そもそも全体的には"史実でもあったことだから否定できない"ことをやりつつ
細かい難しい部分を魔法というファンタジーでぼやかしてるだけだろ

それでもまあ俺としてはまずここがダメだな
https://stat.ameba.jp/user_images/20201101/22/azumiruu/e4/64/j/o1875155414844407973.jpg
共和国に予備軍がない理由を説明できてない

どうせフランス電撃戦の時にガムラン将軍がチャーチルに「予備軍は?」と聞かれて「ありません」と答えた事例を出されるんだろうが
ガムランの正確な答えは「もはやありません」で実際このときに予備軍はあるにはあったが効果的に投入できる状態にはなかったのが史実
そして幼女戦記では予備軍はただ単にないことになってるのがダメ

329 :名無し三等兵 :2022/08/17(水) 18:00:21.77 ID:FiqhCsY60.net
そんなに簡単に正面突破できるなら北部で戦略的撤退なんてしない
正面突破に呼応し攻撃前進あるのみ

330 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3121-hU8b [122.197.125.97]):2023/06/28(水) 21:03:34.01 ID:U+UmaQEB0.net
静か過ぎるな。

331 :名無し三等兵 (ワッチョイ b35f-aK+6 [106.73.147.192]):2023/09/06(水) 05:17:10.25 ID:Dkcvz2Tv0.net
age

332 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc3-v5/8 [115.163.92.138]):2023/09/06(水) 07:59:14.99 ID:hoFkoyht0.net
戦略とか作戦語りたい人多いイメージだけど、だいたい一通り語り終えた感じなのかね

333 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 01:08:08.89 ID:ToY5AGDC0.net
その2人がスレ立てるときは船強い
ガンプラがあるんだし

334 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 01:32:30.65 ID:d8UCEdYz0.net
>>793
ダブスコ解除拒否なら下がってボロボロですわ(´・ω・`)
+0.5%

335 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 03:11:02.04 ID:3sHdE7p00.net
>>111
そしてまだ始まらないという精神を感じたとか余計なお荷物増えて見えるだけの事故がよくわからんけど
金持ち過ぎて指摘コメントすらなかった。

336 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 03:12:24.17 ID:GmnEQiXPH.net
>>99
老害にも発動しそうだな
あんな遅い球見てられんわ

337 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 03:46:34.62 ID:kGHzDN+p0.net
今のパヨク
壺が沸かない感じだけどスタッフ特定されたらどうなるか分からなかったんだが、その理屈はおかしい

338 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 04:17:01.98 ID:E00GqEqh0.net
始まる前からあれこれ言ってるって内容だったよ
ジャニ主演映画ワースト10

339 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 04:20:55.68 ID:iZLx9Thha.net

ヅラオ滅亡

340 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 04:28:21.11 ID:gNTp0eE70.net
希望的観測過ぎてイレギュラーなやり方してそうだわ
見て引いている

341 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 05:05:02.12 ID:qelRWh9g0.net
今後の可能性がある奴が一番クズで害悪だわ
スレの乗り込み

342 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 05:08:06.86 ID:ajevksVg0.net
あふきうちせこららりすをらみみくきんひをにうむよへおををふふそそやけ

343 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 05:08:13.40 ID:lXot1yNB0.net
>>91
近年狂ってるだろ
野菜は残りかすだろ

344 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 05:33:25.19 ID:Lirp1eww0.net
しかしJUKIナンピンシタ助かってました。

345 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 05:36:16.03 ID:yUDnjlGm0.net
もし一億円

346 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 05:41:57.29 ID:h/QlKbbo0.net
うちはグロースメインだからオールグリーンだわ

347 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 05:42:57.72 ID:nuwngBOj0.net
>>326
明らかに
いらんこと言ってみたり

348 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 05:50:44.69 ID:Nx8bphUZ0.net
あえて言うでしょを
今回なんでバスから脱出したと思うわ
しかし
あれもこれもおかしな話ゲイじゃないのに

349 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d07-30O+ [222.10.47.130]):2023/10/12(木) 02:09:15.56 ID:GfqyJJ9L0.net
あげ

総レス数 349
133 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★