2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目

1 :名無し三等兵:2018/04/01(日) 23:12:58.51 ID:G7SMC+3f.net
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/

※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520287947/

2 :名無し三等兵:2018/04/01(日) 23:22:01.57 ID:Ck6OP0jP.net
>>1

3 :名無し三等兵:2018/04/01(日) 23:41:27.86 ID:bRI8YWo+.net
いちょつ

4 :暫編第一軍:2018/04/02(月) 06:49:04.72 ID:+JxNKebe.net
 昨夜他所でも書きましたが15inVH甲鈑の英国試験について、
見失っていた文書を再発見したので取り急ぎご報告まで。

以下※部分は私のコメントです。


ADM281/32
成分
C0.48、Si0.17、S0.036、P0.021、Mn0.36、Ni3.88、Cr1.86、Va−、Mo0.04
※ADM281/126では簡単な検査であるとして以下の数値を挙げている。(とは言えAD281/32がより本格的試験のようです)
C0.53、Ni4.0、Cr1.99、Cu0.15、Mo<0.03
※日本側の規格ではMoは−となっているが、英国の分析では僅かに含まれています。
※米国試験でもVHには同様にMoが含まれていますが、同じ成分の筈のNVNCからは検出されたものとされなかったものがあります。


表面硬度575ブリネル
硬化層の厚みは27.3%(300ブリネル以上)
※ADM281/126では硬化層約30%との記述あり。文書の内容から見てADM281/32の方がより詳細です。


機械的性質
降伏点 縦34.0/横35.0(長t/平方in) 
※53.5/55.1(kg/平方mm)
引張強さ 48.0/47.0(長t/平方in)
※75.6/74.0(kg/平方mm)
伸び 27.5%/27.5%
絞り 63.7%/61.5%
※日本側規格や米国試験値と比較して、引張強さはほぼ同じものの降伏点、伸び、絞りともかなり上回っています。
日本側規格は180mm以上の鈑厚で降伏点40kg/平方mm、引張強さ75±10kg/平方mm、伸び>20%、絞り>40%

5 :暫編第一軍:2018/04/02(月) 06:50:06.13 ID:+JxNKebe.net
限界速度
穿孔限界1740f/s 貫通限界1800f/s
撃角30° 15inMark.XVII B徹甲弾
比較された英国の15in甲鈑6枚は穿孔限界が1548〜1633f/s、貫通限界は3枚が計測されておらず残り3枚は1572〜1639f/s。
VH甲鈑3109は比較された中で最高の成績。


ADM281/126
各射撃データ
1565f/s 貫通失敗弾体破壊 甲鈑背面に突起形成
1653f/s 同上        同上
1724f/s 同上        甲鈑背面破損突起形成
1820f/s 貫通成功     15×29.9inの貫通孔を形成、34×48inの亀裂
※数年前海外の掲示板の情報として6発発射しより低い撃速で貫通した例があると書いたことがありますが、
少なくとも現在私が持っている文書では確認できません。
15inVHは3枚接収され3113(残有効面積1)が米国で、3109(残有効面積3/4)が英国で試験されたデータがこれで判明しました。
残る3110(残有効面積5/8)はどうなったのでしょうか? 他の文書に3110のデータが残っている可能性も否定できません。

6 :名無し三等兵:2018/04/02(月) 09:27:02.61 ID:OABrLHFQ.net
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU4/guns7.htm#11
「シンガポールについて考えても、非難をうけるのは海岸砲兵の宿命であるように思われる。
 シンガポール要塞は、海からの攻撃にたいし海軍基地を防御するため、惜しみなく費用をつかって建設されたものである。
 ところが日本軍は陸から攻撃したので、海岸砲兵を非難することはできない。
 戦史では、海岸砲が使用できなかったこと、海面に向ける以外どこにもむけれなかったことなどの事実について論議しているが、それは全く誤りである。
 陸上にたいする射界をえるため陣地の一部をこわしさえすれば、海岸砲は島内に向けることができ、日本軍の突撃を阻止するようつとめ、その弾薬を撃ち尽くせたはずであった。
 香港の海岸砲兵も同じように非難された。
 この場合は事実、丘に邪魔される射界以外はどこへでも日本軍にたいし、あるだけの弾丸を射撃した。
 筆者が知っている一つの例は、ある砲兵中隊長は敵が見えるところまで丘を駆け上り、それから電話室にかけこみ、公衆電話で中隊を呼び出し効果的な射撃を行った。
 海岸砲の唯一の欠点は、性能が良過ぎるということである。
 敵はその威力をおそれて、海岸砲の射撃に身をさらさないような要領で攻撃する手段を選ぶのである。 」

7 :名無し三等兵:2018/04/02(月) 12:18:25.44 ID:vnpxhFXO.net
>>1

8 :名無し三等兵:2018/04/02(月) 19:45:36.02 ID:skLQ/Q7g.net
たびたび話題になるハワイの砲台だけどあれってどちらの方向向いてるの?
実は真珠湾側は死角でその沖から艦砲射撃がやり放題とかはないよね?

9 :名無し三等兵:2018/04/02(月) 20:06:10.28 ID:OZo7+Nls.net
>>4
Sが少し高いなぁ
Moが含まれるのはAMCって規格の精鋼材を使ったからかな?
時期的にMNCやCNCの削り屑は大量に出ているはずで、
これを精鋼材にしてVHを作ってみたのかもしれない。
Sが0.036なら廃品だし、そのまま受領するとは思えない、試験材かな?
日本と英国の検査で違う数値とかなら、検査技術とかサンプル部位の違いとかの話になるけど、
日本側資料残ってないから想像するしかないな。
この件は永遠の謎になりそう。

10 :名無し三等兵:2018/04/02(月) 20:17:27.42 ID:PBQc/Zki.net
>>8
オアフ島は360度砲台の射界にカバーされてる

ウィルソン砲台など3つ4つの砲台は、単体で360度撃てる

11 :名無し三等兵:2018/04/02(月) 20:59:27.86 ID:6fuVyRMR.net
>>6
シンガポールの15インチ砲も、砲を回して普通に陸上を撃てたはず

12 :名無し三等兵:2018/04/02(月) 21:29:49.88 ID:QvDyuJfl.net
確か徹甲弾しか用意してなかったんじゃなかったか

13 :名無し三等兵:2018/04/02(月) 22:25:05.08 ID:OZo7+Nls.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Singapore
撃ってるようですね。
榴弾は少数しか持ってなかった模様。

14 :名無し三等兵:2018/04/02(月) 23:58:09.06 ID:6KOAbip1.net
榴弾のほうが役に立ちそうなのになぁ

15 :名無し三等兵:2018/04/03(火) 07:39:33.67 ID:4ITcOOJv.net
コロネット作戦も、東京湾要塞を外して、相模湾と九十九里浜からの上陸としていたね

東京を攻略するなら、シンゴジラみたく蒲田あたりに上陸した方が手っ取り早い

16 :名無し三等兵:2018/04/03(火) 08:10:16.31 ID:TIM34p1Y.net
ちょうどいいのが溝の口

総レス数 1007
327 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200