2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軍艦の食事について語るスレ67食目

1 :毛無しのキスカ:2017/08/05(土) 08:39:43.45 ID:iu5c5lLC.net
前スレ
軍艦の食事について語るスレ66食目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1496590202/

関連スレ
戦争・兵役を通じて広まった食事 42皿目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1491324198/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495723388/

ワッチョイは寂れるので導入禁止でお願いします。

835 :名無し三等兵:2017/09/09(土) 20:45:01.38 ID:TbA8Z9YK.net
>>768
瀬戸大橋の下辺りは香川に侵食されてるけどな
うどん屋が多いわ多いわ

836 :名無し三等兵:2017/09/09(土) 22:03:13.40 ID:K+ZOo7DK.net
機関科の役得は毎日風呂に入れるのと作業中に水飲み放題とは言え過酷杉だ。

837 :名無し三等兵:2017/09/09(土) 22:08:04.87 ID:7JvOpEln.net
>>836
主計科からの”袖の下”、もありますよ。
なにせ、水やら蒸気やらを押さえてるのが
機関科ですからね。

838 :名無し三等兵:2017/09/09(土) 22:30:08.81 ID:e0gyiFAd.net
>>837
んで、総員上甲板! の時に置いてかれるんですね。

839 :名無し三等兵:2017/09/09(土) 23:33:42.24 ID:ZkDLffCD.net
俺なめこ好きだから、出来れば海の上でも定期的になめこ汁食いたい

840 :名無し三等兵:2017/09/09(土) 23:36:58.42 ID:HZzRj7Lr.net
豪華客船でご随意に…

841 :名無し三等兵:2017/09/09(土) 23:39:46.37 ID:vq10OUr5.net
艦内でキノコ栽培?

842 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 00:18:53.65 ID:E2OjX8XZ.net
帆船時代の船底なら海水に接しているから涼しくて湿気も多くてキノコ栽培できそう
肉を吊って良い具合に白カビが付けば最高の熟成肉になったかも

843 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 00:28:08.95 ID:lxP04JrF.net
そういや潜水艦で水耕栽培する話はどうなった

844 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 00:39:30.03 ID:mdUai76u.net
>>746
他所は基本的に恫喝なのに岡山にだけデレるって事は、岡山は香川の宗主国なのか。

今年1番の勉強になりました。thx

845 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 00:42:24.10 ID:x+qx8+Wb.net
>>844
瀬戸大橋で繋がってる仲だからね。

846 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 04:00:52.56 ID:yrHB2q7D.net
>>842
つーか大航海時代の肉なんて白カビどころかウジだらけだ!!!

847 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 04:15:34.27 ID:ee5E6YW0.net
>>844
岡山と香川は、>>746にある山陽放送、OHK以外の民放TV局(TSC、RNC、RSK)でも繋がっているのだよ。
特に、岡山に本社のあるTSCのおかげで、香川は地方では珍しくテレ東の番組がリアルタイムで視聴できる。

848 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 05:04:39.78 ID:6xb7OFUZ.net
>>846
肉はがっつり塩漬けだから、さすがに蛆は沸かないんじゃないか?

849 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 06:55:22.26 ID:tT5gKXDp.net
いや普通に湧くよ。

850 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 07:09:57.74 ID:30qAsFED.net
>>802
551の豚まんと阪神百貨店のイカ焼きはうまい
あと柿の葉寿司と赤福も

851 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 08:15:29.59 ID:My2nUvxD.net
>>846
大航海時代にウジが湧くのはビスケットで、肉は海水で塩抜きするくらいの超塩漬けだから
虫の類は湧かないと思う。
ビスケットに湧くウジも、今の我々が一般にウジと呼ぶハエの幼虫じゃなくて、
お米や乾物に湧くメイガの類の幼虫だし。

もうちょっと近代、ナポレオンやネルソン時代の近海を行動する海軍だと
塩分濃度低い塩漬け積んでるからウジ湧いたりするけど。

852 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 09:46:10.82 ID:E2OjX8XZ.net
食糧庫丸ごと燻蒸してれば良いじゃないかと思ったけど火気はランプくらいのもので御法度みたいだね
帆船時代の戦艦は大砲のわきに生活物資を積んで水兵達はその場で暮らしてたみたいだし
なんと言うかすごすぎる

853 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 13:06:20.91 ID:1n4E/C0V.net
昭和の海軍も火の気には猛烈にうるさかったしな。
木造船の時代は推して知るべしか。

854 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 13:14:20.44 ID:N1j5ThF3.net
戦艦三笠はスポンソンの中でも兵が生活してたみたいね。
居住区と兵装室が別れたのはWWT以降ってことなのかな?
三笠の最後尾には豪華な司令官室があって帆船時代を彷彿とさせる。
スターンチェイサーまであるのがそれらしい。

855 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 13:19:14.56 ID:y3ymFcBi.net
長門も艦長室は艦尾にあるんじゃなかった?
大和は右舷のどこかだったはず

856 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 14:54:41.10 ID:6ITABBMw.net
加熱蒸気を使う家庭用のオーブンの蒸気温度ってどのくらいなんだろう?

857 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 15:17:45.22 ID:0gjAREga.net
蒸気なんて加圧せにゃ100度越えんだろ

858 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 15:39:23.38 ID:tu1/KpRd.net
>>856
うちの実家にあるシャープのはMAX300度って書いてあった。

859 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 15:41:59.57 ID:iQK2T0DF.net
>>857
液体の水と勘違いしてるだろ

860 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 16:51:38.65 ID:eonYZAiD.net
>>854
スポンソンじゃなくてケースメイト(砲廓)じゃね?

861 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 16:52:00.71 ID:eonYZAiD.net
>>854
スタンウォーク

862 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 16:55:56.38 ID:eonYZAiD.net
>>855
長門と陸奥にもスタンウォークがあったが改装で廃止
艦長室は後甲板左舷だったと記憶

863 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 17:13:09.10 ID:E2OjX8XZ.net
艦長室が左舷ってのはやっぱり帆船時代の伝統なのかな
なんか左舷が桟橋側って決まっていて旅客機のドアが左側なのもその流れだってどこかで聞いたなあ

864 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 17:17:36.19 ID:Eoxqgq5g.net
そういえば過熱蒸気オーブンってもんもあったな

865 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 17:28:58.05 ID:eonYZAiD.net
>>863
大昔の船の舵は右側に付いてたから左舷岸壁だったと記憶
飛行機の件は船のしきたり通りで間違ってないよ

866 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 17:43:14.89 ID:Qdm2Uniy.net
飛行機のドアはレシプロ時代のプロペラが大抵右回りだったから、プロペラ後流の影響を受け難い
左側にドア付けたんじゃなかったっけ?
非常時にパラシュート降下する事とかあるし。

867 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 18:11:27.85 ID:uorsOzyu.net
>>860
ありまとう、うpして間違いに気づいたけどまーいやっと思った。

868 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 18:21:29.17 ID:YugXqT5b.net
兵室がベッドになったのっていつ頃?
海自でも初期は釣床を使ってたよね

869 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 18:24:33.69 ID:Ui6W+nNg.net
海軍ではマル三計画の大型艦からでね?

870 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 18:30:25.40 ID:7cnsa1j4.net
マル二の瑞穂がベッドだったと、海軍よもやま物語の人が書いてた気がする。

871 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 19:33:05.61 ID:/ZVttFHA.net
大和が(当然武蔵も)、兵員の寝床はみんなベットだったって話だよな。
ただし、一部士官候補生のみが吊り床だったとか。

揺れる船の場合は、ベットよりも吊り床の方が良い
って意見も、あるにはあるけどね。
吊り床だと揺れても水平でいられるけど、ベットで揺れると
逆に落ち着かないとか。

872 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 20:11:59.50 ID:iQK2T0DF.net
それは人によるな
ベット安眠派の方が多かったけど

873 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 20:31:37.80 ID:WJE28QwW.net
ハンモックからベッドになったのは日本の軍艦においては最上型重巡からだったかな。
当時の下士官兵たちはどう感じてたんだろう?ハンモックのほうが良いという連中もいたんだろうか?

空母「加賀」の図面などを見ると、煙突からの排気が直接吹き付けるような位置に居住区があった班は本当にたまらなかっただろうな、と。
欲求不満、ストレスからイジメ、シゴキのが蔓延しても不思議じゃない環境かな、と。

874 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 20:34:38.26 ID:E2OjX8XZ.net
アウトドア用のハンモックは可能な限りピンと張るし前後につっぱり棒があるから昼寝の分にはきもちいい
でも映画に出てくる軍艦のハンモックは袋状で大きく弓なりになっていて寝返りもできなさそう

875 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 20:52:12.28 ID:BbuJ5LP8.net
軍艦のベッドは、病室以外は鎖固定の収納式三段ベッドだったそうだから、
ハンモックに比べて言うほど快適ではなかったんじゃないかな?
上級者中段、中級者下段、下級者上段が決まりだったそうで、遅く寝て早く起きる
下級者は、上り下りで中段のベッドに足をかける時は随分と気を使ったそうな。

876 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 22:12:40.97 ID:8MRYfS5w.net
どの空母かは忘れたが、搭乗員はベッドで特別待遇みたいな記述があった
あとハンモックも一等水兵になれば安眠棒を使えるので比較的快適にはなる

877 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 22:47:35.29 ID:E2OjX8XZ.net
大和ミュージアムの潜水艦に三段ベッドがあって一番上は使わないとか言ってたね
理由は聞きそびれたけど上段はすごく狭いし中段に潜り込むのさえひと苦労なんで無理もないかも
こんな具合で何ヶ月も…なんて思ってたら閉所恐怖になりかけた

878 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 22:53:12.46 ID:OyZFxVur.net
夜の安眠棒

879 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 23:17:26.97 ID:iQK2T0DF.net
アメリカのロス級でもベットの空間は棺桶サイズなんだろ
潜水艦乗りは大変だ

880 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 23:19:24.57 ID:ksxe9Lk7.net
今の原潜は(昔と違って相対的に)贅沢に電気なり水なりを使えるからまだマシじゃね?
昔の潜水艦は拷問レベル

881 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 23:36:02.12 ID:tT5gKXDp.net
タイフーン級のベッドはどうなんだろ?

882 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 23:38:26.84 ID:7ZFgFsj9.net
交代で使うのが当然?

883 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 23:47:06.59 ID:W0rAQIU0.net
>>881
士官だけだと思うけど三人部屋にファミコン持ち込んで快適そう

アルファ級の居住性は良いそうな、人が少ないので一人一台のベットだし

884 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 09:34:37.84 ID:NuzYr8QF.net
>>841
雑誌記事でタンカーの船長が、趣味で船長室の風呂場にしいたけのほだ木を置いて栽培してるってのを読んだことあるな。

885 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 12:36:09.84 ID:8lsoiFAL.net
>>884
すげー趣味だな

886 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 12:58:30.63 ID:S3cEGiMh.net
けっこうな胞子を飛ばすんで生活空間でキノコ栽培しない方がいいって言うけどね
船の風呂場は鉄板だから大丈夫だろうけど風呂の柱を腐らせ何か生えてきたりすることも

887 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 13:51:45.86 ID:gPEzFSGt.net
最近ホームセンターで売ってるキノコ栽培セットは、アレどうなんだろうね。
半分インテリア扱いで、母親が育ててるのが居間の棚に置いてあるわ。

888 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 14:01:24.28 ID:5Sxvg+cF.net
そしてキノコ屋敷へ

889 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 16:33:32.04 ID:Ik4NCvJp.net
まぁ止めた方が無難じゃねーのかな。湿度が、高くないと駄目だろうから必然的に他の菌類も出てくるぞ

890 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 16:38:00.07 ID:yU4gmllF.net
風呂場にカビ生えるのやだなあ

891 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 17:12:27.52 ID:E7ELpwbA.net
椎茸栽培はナメクジとの戦いだったな
朝いい感じで椎茸が生えていて
雑用を済ませて採ろうと思ったら
傘の部分をナメクジに食われていた(`Δ´)!

892 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 18:18:30.81 ID:QilKenVd.net
船のベッドが狭いのは、揺れても体を支えるためだって聞いた。

海自さんの潜水艦は、それでも1人にベット1つなんだ。
しかし米海軍のロス級潜水艦は、1つのベットを2〜3人で使いまわす
って聞いた。
それか、魚雷ラックの上とか・・・

893 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 18:32:18.52 ID:YAb6p7Jw.net
潜水艦の魚雷室で魚雷にしがみ付きながら寝たら涼しかったらしいな

894 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 19:05:37.38 ID:yhp72RPh.net
潜水艦に見学しにいった時、ちょっとした空きスペースに布団が敷いてあって感心したわ

895 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 19:56:26.77 ID:xpeo1v4y.net
見学者が来るときぐらい片付けろよっていう

896 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 23:02:23.31 ID:G8L2zwdA.net
東朝鮮ゴキブリチョンコには山中さんのような人類の至宝はいないよな
ゴキブリ国賊エラチョンコしかいない

897 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 23:40:33.00 ID:otO4OvNm.net
侵略円盤キノコンガ

898 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 23:42:14.10 ID:G8L2zwdA.net
首都の住民の気質が国政に与える効果は実に大きいことが正しく認識されていないな

なのでとっとと廃都しろこれは命令だ

899 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 00:05:48.30 ID:Yvek4lFJ.net
キ チ ガ イ

900 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 00:10:15.26 ID:XdFs1h4F.net
>>899
正論過ぎて泣けるか

901 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 00:12:55.32 ID:wyqiud4o.net
馬鹿には何言っても無駄
はっきり分かんだね

902 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 00:17:29.93 ID:XdFs1h4F.net
>>901
東朝鮮ゴキブリチョンコはまさにその通りだわ
そこに気づけよ

903 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 00:23:09.46 ID:ZpOg/l30.net
下水湖の水を飲んでるバ関西人w

904 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 00:26:03.30 ID:XdFs1h4F.net
グンマーのトンスルのんでてよく言うわ
しかも、普くベクレ

905 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 00:35:51.98 ID:XdFs1h4F.net
エベンキ東朝鮮の報道ってほぼ的外れで
今の苦境

放送停波してくんねーか
東朝鮮ゴキブリエベンキ

906 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 00:41:21.55 ID:Psgu2cOI.net
チョッパリはウリ達にひれ伏すニダ

907 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 00:57:17.43 ID:w3YX9QOF.net
ほとんどあぼーんでワロタ

908 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 01:06:30.94 ID:XdFs1h4F.net
>>907
東朝鮮韓唐自体アポーンだから
安心してエラチ韓唐ゴキブリエベンキ

909 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 01:14:57.48 ID:AMByUP/u.net
>>880
潜水艦の居住環境はかなり悪いな
まあ、仕方がないことだがね
第二次大戦当時の日本の潜水艦など、魚雷の上に乗員が寝るスペースがあったとか
それに比べれば改善されていると言っても
自然光は滅多に当たらない。あんな環境で、たくさんの人間が任務についているのだ
よく統制が取れると思う

910 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 01:51:27.26 ID:Et7A0RB6.net
日光浴は長期間不可、艦内は大抵高温多湿の悪条件、衛生面は飲料水の残りで身体拭くだけ、生鮮食品は1週間で全滅して以後缶詰&保存食コース

撃沈されて船体圧壊したら即死、船体が保っても酸欠や溺死とはお友達、浮力タンクに機銃掃射喰らうと運が悪ければ潜行不可に

駆逐艦以下の船体に魚雷14〜5発と水食料燃料その他諸々積み込んで、開いた隙間に60人程度の野郎押し込んで1〜2ヶ月海へGo

潜水艦は地獄やね

911 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 05:01:01.96 ID:4FQbeAF0.net
無人化必須だね
将来はタンカーみたいに10数人規模で動かす事になるのかな?

912 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 06:28:34.09 ID:hjwLtMgs.net
>>903
実際に琵琶湖の水止めたら、氾濫しまくって県内の主な街は水没するw

913 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 06:52:36.56 ID:/w1rDDHH.net
空港とかリニア路線とか、関西の地域利権が絡むニュースのスレが立つと
大荒れになるんだよな。京都は根性汚いと叩かれて、滋賀作は笑われて
和歌山は部外者みたいな。

914 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 07:26:52.06 ID:45ZAa/Ab.net
ディスカバリーチャンネルでアメリカの戦略原潜の事を放送していた
番組を観て初めて知ったが兵の居住スペースはミサイルサイトの間に設置されていた
狭いベットを嫌って部品庫で寝る者も居るらしいが
爆睡中に部品を取りに来た者に起こされるので辛いと言っていた
あんなにデカイ原潜でも就寝スペースは海自の潜水艦と大きく違わないのが驚きだった

915 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 07:30:46.20 ID:tXmvpRb+.net
部品庫で寝てればそりゃそうだろってか自業自得的なw

しかし何となくあんな艦の中はつねにぐわんぐわんと炉やポンプの音が響いている印象があったけど、それじゃすぐ見つかるか

916 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 07:39:06.46 ID:fWhNP2FS.net
兵器はより小型軽量であるべきだもんな
潜水艦なら尚更だしどうにもならなさそう

917 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 09:07:57.09 ID:jD2Kuv+M.net
ちゃんとしたベットの区画でも当直する人を起こしに来るみたいだしどこで寝ても静かに眠れなさそう

918 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 09:20:30.51 ID:QJNIGvmW.net
隣人と相性が悪かったり嫌な上司がいてもあのスペースから3ヶ月くらい出られないのが原潜乗りだな。

919 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 11:56:18.16 ID:ZD3HGaUe.net
今は無き新さくら丸に一週間乗ったことがある。
船内の室温25で一定、暑い。
エンジン音がどこでもグワングワンと響く、うるせー。
そして揺れる。
自分以外は船酔いで寝たきり。
自分は寝るより動いたほうが楽だから船内を散歩しまくった。

920 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 13:43:28.35 ID:GrtqOcsT.net
>>910
乗員を女子だけにすれば爽やか潜水艦w

921 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 13:51:43.95 ID:tXmvpRb+.net
すごい陰湿ないじめとかありそう…(ど偏見)

922 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 13:55:56.56 ID:YNAF80G1.net
そんなエロゲが昔あったな

923 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 15:30:02.24 ID:r5awePMn.net
自衛隊の潜水艦は、他国と比べても大きいらしいね?

アメ軍の潜水艦が30名〜40名の乗員で動かしているのに
海自の潜水艦は、乗員60名なんだそうで、人数が多い分、船体が大きくなるんだとか

大きくなると発見されやすくなるし、海自の潜水艦は本当に優秀なの?

潜水艦くらい原子力にしても良くね?
原子力潜水艦なら小型化できるかな?

924 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 15:55:29.38 ID:JQnSCQvd.net
>>920
女に幻想を持ち過ぎw

925 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 16:43:04.65 ID:HOMR3dMC.net
上から下まで女性ばかりだと統率がすごく難しいとか何かで読んだな
同性同年代がリーダーシップを取ろうとすると本能的に反発するもんだけど女性は男性以上に強烈みたい
会社でも女ばかりの組織はちょっとしたことで機能しなくなるから軍には向いてないね

926 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 16:43:04.72 ID:DJ0gZQo/.net
宝塚音楽学校の生徒なら、少し訓練を受ければ、
少女のみで潜水艦ぐらい運用できそう。

927 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 16:53:34.38 ID:SWuHOfQQ.net
つまり洗脳じみた教育が必要ってことだな

928 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 16:56:50.66 ID:aLi3TP1W.net
>>910
ディーゼル潜水艦はいまでも基本そうだろう。原潜は発電所並みの大型発電機積んでるので真水つくり放題

929 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 17:03:04.79 ID:o6ReeQTE.net
騒音の問題で水を作り放題でもないらしい

930 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 17:38:37.91 ID:/h6KkDya.net
>>923
何か色々とおかしい

931 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 18:00:47.58 ID:TfDvrgVs.net
昔の米通常潜水艦でも海自潜と同数くらいの乗組員がいたはず
まあ厨房も同じくらい狭いようだったが

USS Blueback (SS-581)のキッチン
https://www.flickr.com/photos/dyle/10771699215/in/photostream/

932 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 18:15:57.24 ID:3iFpJsK+.net
>>923
なんでも一律小さくすりゃいいわけねーだろアホ
先行中の潜水艦の非探知率は少々のサイズの違いで変わらんだろうし
容積と人員の余裕は有利に働く場合も多いぞ
SLBM抱えて潜りっぱなしになるんでなきゃ通常動力で十分だし
原子炉冷却しなきゃならんから原潜ってうるさいし、しかもそれを完全には止められない
てか一般論として通常動力より原潜のほうがサイズはずっと大きいんだが

933 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 18:18:52.48 ID:pvacnp4i.net
しかも原潜はSLBMハッチの強度問題で攻撃型潜水艦ほど深くは潜れないんじゃ無かったか?
ミサイル溜め込んでるから必然的に船体は巨大になるし炉の騒音もある
ハンターキラーが生まれる訳だ

934 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 18:22:09.54 ID:aLi3TP1W.net
潜水艦くろしおでくろしおラーメンをつくる動画が上がっているのだが
・潜水艦では昼と夜の間に中間食がでる。麺類が多い。
・酸素は貴重なので調理は電気
・チャーシューは自家製。
https://youtu.be/YszLmxhvF_g

935 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 18:27:27.61 ID:SCYQFcbR.net
>>920
童貞なのかな?
水がふんだんなら良いけど・・

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200