2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軍艦の食事について語るスレ67食目

1 :毛無しのキスカ:2017/08/05(土) 08:39:43.45 ID:iu5c5lLC.net
前スレ
軍艦の食事について語るスレ66食目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1496590202/

関連スレ
戦争・兵役を通じて広まった食事 42皿目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1491324198/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495723388/

ワッチョイは寂れるので導入禁止でお願いします。

616 :名無し三等兵:2017/09/05(火) 22:18:34.49 ID:6+XO2Vzp.net
今の護衛艦だと金曜カレーは有名だな
あと昔だとラムネが美味そうだ

617 :名無し三等兵:2017/09/05(火) 22:32:12.41 ID:qcPdDXIY.net
肉じゃがってカレーみたいにご飯にぶっかけて食べたの?

618 :名無し三等兵:2017/09/05(火) 22:52:47.35 ID:a006r+dP.net
>>617
うま煮って名前だから煮物として別皿だとオモ

619 :名無し三等兵:2017/09/05(火) 22:57:42.27 ID:8HI5fIwc.net
ラムネって、ビールの代わりだったのかな
アルコールを飲めない環境だと、甘味を欲するようになるそうだから
間宮が今の時代にあるとしたら、人気メニューは何になっていたんだろう?

620 :名無し三等兵:2017/09/05(火) 23:15:14.87 ID:QzGKdLhA.net
>>613
何年か前の大河で自画自賛してヒロインにウザがられてたね。

621 :名無し三等兵:2017/09/05(火) 23:45:19.48 ID:PQe1m3Ml.net
>>619
イギリス海軍を手本とした旧海軍では、艦内での飲酒は可能だよ。

622 :名無し三等兵:2017/09/05(火) 23:48:57.41 ID:cCeCg9Qj.net
>>619
海は暑いからなあ
あと相撲部員の仕事も作らんといかんし

623 :名無し三等兵:2017/09/05(火) 23:58:14.81 ID:McTanbHf.net
東朝鮮キチガイチョンコ鉄道大停電テラワロス

624 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 00:01:07.60 ID:hOrwndd3.net
>>621
ロイヤルネービーの連中は、英雄である提督の死体が漬かった酒を乗組員が飲んじまうからな。
提督にあやかりたいのは建て前で、単に酒を飲みたいだけだろ、絶対。

625 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 00:16:07.93 ID:F95X8XAs.net
>>624
飲みたくないなぁきしょい

626 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 01:23:24.55 ID:eYGLGWG1.net
死体が漬け込んである酒なんてウンコシッコまみれで飲めたもんじゃないと思うんだが

627 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 01:48:14.34 ID:9oFJUIy3.net
ネルソン漬けはラム酒だよね
消毒に使ったくらいだしお腹を壊すほどじゃなかった…はず

628 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 05:36:42.04 ID:HhhsjwU3.net
>>592
どこで聞いたの?

629 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 05:42:38.36 ID:HhhsjwU3.net
>>611
世界的にも大量生産のビールはピルスナーと言うかドラフトばかり
最近では日本でも妙にエール押しが盛んで、いろいろ飲めるけど

630 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 06:07:44.38 ID:n1jmgTn6.net
エベンキ民進とチョンコ丸出し清宮を報道すんな
東朝鮮チョンコは朝鮮とテレビネットワークしろよ

631 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 06:44:33.64 ID:SazEc3XH.net
>>615
海軍時代には特定の曜日にカレーを食べる風習は無い
カレーが人気メニューだったのは間違いないようだが

632 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 07:19:53.07 ID:uXuIbju/.net
スパムじゃないの?
例のコピペも軍事板発だし。

633 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 07:50:56.29 ID:7E4dTtP7.net
何!土曜SPAMの日とな!?

634 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 08:12:02.49 ID:D+gFc0EU.net
I hate a SPAM!!

635 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 08:54:45.79 ID:ysT46XHx.net
カレーや肉じゃがなどの全国化は帝国海軍の存在が大きく影響してるんだろうけど
所属鎮守府により食事の地方色とかあったりするのかな?

636 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 09:02:08.19 ID:kJ9Icu4Q.net
>>635
海上自衛隊でもそうだが海軍の調理員は
職人の世界なんで鎮守府どころか個人ごと
に工夫してるもんでね

自衛隊でも今日のカレーは次席の〇〇2曹とか
先週は員長の△△曹長とか味付けや具のチョイス
で分かるってくらいこだわる艦もあるらしいから

637 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 09:02:46.92 ID:C6aSNH/9.net
昔の料理は味が濃かったからな。
それで大量の米を食う。
食の地域性うんぬんは平成になってからじゃないかな。
兵の大半が貧乏百姓の次男三男で軍隊に入って初めて銀シャリを腹一杯食ったっていうし。

638 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 09:09:42.47 ID:7BiPLIVo.net
白味噌で育ったうちの爺ちゃん(大阪出身)は、呉海兵団に入ったら味噌汁が
赤味噌で、辛くてとても嫌だったと言っていたな。
白味噌は塩分少ないから、軍艦に積んだりするには向かんのだろうけど。

639 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 09:18:39.66 ID:jG5kCopF.net
軍隊の朝食は陸海問わず飯に味噌汁に漬け物だけだからな。
味噌汁を辛めにしないとおかずにならんだろう。

640 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 09:27:13.59 ID:pj+Awl/D.net
ホウレンソウの缶詰は、ポパイを強くする

641 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 09:33:03.86 ID:53/S/D5c.net
味噌の濃さは青森から鹿児島までほぼグラデーションになってるのに
名古屋のあたりだけ特異的に濃い赤味噌になってるんだよね
東北風の赤味噌汁になじんでいたものの名古屋に引っ越した当時はこりゃ無いわって思った
でも大汗かいた日に飯にぶっかけると美味なんで確かに軍艦向きかも

642 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 09:43:36.22 ID:7BiPLIVo.net
名古屋の味噌は豆味噌だから、独特の風味が苦手と言う他都道府県出身者は多い。

643 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 10:45:07.25 ID:wO3CxbIL.net
海軍じゃパンと味噌汁という謎の組み合わせが…

644 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 11:06:53.42 ID:t5vJhDrd.net
>>638
軍艦「大和」の司令部では白味噌の味噌汁だったというけれど
これ、士官専用の味噌だった可能性があるんだな。
呉の艦艇でも、あるいは下士官兵は赤味噌の味噌汁を飲んでたってことか。

645 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 11:33:55.54 ID:2abgKml0.net
>>642
赤味噌は徳川家康が開発した
野戦レーションだからw

646 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 12:01:14.19 ID:XFVv0k3o.net
>>644
大和に乗ってた超甘党の偉い人に心当たりがある。

647 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 12:51:39.93 ID:Vz1XrSuH.net
>>639
兵学校の朝飯はパン(砂糖の別添え)に味噌汁だぞ

648 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 14:10:13.75 ID:C6aSNH/9.net
松屋のカレーに味噌汁はいまだに抵抗がある。
ま、飲んでるけど。

649 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 15:29:53.72 ID:uSWbD7du.net
個人的には、バターたっぷりのトーストと
みそ汁、って好きなんだけどな。

650 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 15:43:22.27 ID:jG5kCopF.net
艦内では将校の朝飯はパンなのかな?
潜水艦なら艦長以下否応なしに同じ飯だろうが大型艦は?

651 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 15:45:23.28 ID:U/AYqyKn.net
>>645
権現様がひねり出したのは、赤味噌ではなく焼き味噌でござるぞ?

652 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 15:50:37.92 ID:JBOpOzyZ.net
>>647
家の子供達は
刺身にご飯と味噌汁と牛乳の組み合わせで育ったから
それ程違和感はない

653 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 15:52:10.68 ID:N5OWzLur.net
なんか最近は赤味噌と言うと名古屋の八丁味噌をイメージする人が多いみたいだけど、
本来の赤味噌は米味噌や麦味噌のうち塩分濃度の高いもの。別名辛味噌とも言って、
麹の割合が多い白味噌(甘味噌)と対になるもの。
豆味噌である名古屋の八丁味噌とは別ジャンル。

654 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 19:19:23.21 ID:1DkEqesT.net
朝のミルクは未だこない〜♪

655 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 19:32:48.37 ID:p97gIEnP.net
ミルクと言えばルーデルだな!

656 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 19:45:02.13 ID:vckH0AF2.net
八丁味噌は名古屋じゃねぇよ、岡崎だ!
とか怒ってみる愛知県民w
尾張と三河は別エリアなんでその辺ヨロシク

657 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 19:46:04.01 ID:53/S/D5c.net
名古屋の赤だし味噌汁は弱火で温めているとボコン!と突沸を起こして小さな鍋だとひっくり返ることもある危険物
白味噌や普通の赤味噌じゃ起きないそうでなんで赤だし味噌汁だけそんな事になるのか未だ解明されてないとか
軍艦の大鍋でそんな事になったら負傷者が出るね

658 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 19:46:57.36 ID:wO3CxbIL.net
味噌汁も豚汁にしてバター入れればパンとも合わせやすくなろうものだが、
それでもご飯を希望してしまうであろうな

659 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 20:28:40.59 ID:jG5kCopF.net
戦後、アメリカからララ物資で小麦粉が大量に入ってきた時、
「パンに塗る味噌の開発が急務」とか論じられていたという実話。

660 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 20:34:23.06 ID:ev8nDJF9.net
ラララ★の彼方

661 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 20:37:54.82 ID:hSKTXuaL.net
もしパンに最適化された味噌の開発が完成したなら
マーマイトに近い物が出来ていたに違いない(全くの推測)。

662 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 20:45:32.10 ID:53/S/D5c.net
小麦があるならスイトンやウドン、お好み焼きにすれば良かったのにわざわざパン焼きするってのも変な話
電気パンの例もあるし意外と庶民もパンになじんでいたのかGHQの政策なのか

663 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 20:52:34.24 ID:2abgKml0.net
>>651
ハマ納豆は違うの?

664 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 21:02:02.24 ID:ClywSbuh.net
>>662
明治時代からパンは(都市部には)あったし、軍隊でも普通に食べられてた。

665 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 21:21:09.94 ID:6/ip+GRt.net
>>662
スイトンなんて当時でも常食したいようなもんでなし
うどんは作る手間が半端ないしこれも連食は…(四国某県から目を背けながら)
まあお好み焼きは、まさに援助物資の小麦を水に溶いて適当にありあわせの具をぶっこんで焼いたのが端緒だとも言うが

パンって地中海世界が数千年かけて産み出し進化させた麦類食の最適解ではあるから、小麦を主食にするにはやはり一番ではあるんだよ

666 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 21:25:29.84 ID:2nGouyZq.net
まぁなんだ、米食ってくれ

667 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 21:35:02.15 ID:IibR/hXU.net
>>665
馬鹿な…小麦を食すにはウドン以上のものは無い

668 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 21:35:58.28 ID:ev8nDJF9.net
パンは強力粉
うどんは薄力粉

669 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 21:44:36.35 ID:2abgKml0.net
>>665
イタリア…パスタは?

670 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 21:50:53.45 ID:AoIuJKLZ.net
スイトンやうどんはつゆがなぁ…
当時の食糧事情だと出汁とるのにも大変そうな気が…

671 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 22:03:12.99 ID:IibR/hXU.net
諸君ウドンを食せ
朝食に
昼食に
おやつに
夕食に
夜食に
一日五回ウドンを食せば名誉香川県民の称号が与えられん

672 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 22:07:32.41 ID:Oe4iAJ+p.net
1年前に消費期限が切れた未開封の七味唐辛子が見つかったのですが使わない方がいいでしょうか?
『自己責任で』は無しで宜しくです

673 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 22:08:29.19 ID:1F09x68q.net
で、糖尿病とな

674 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 22:09:26.75 ID:1F09x68q.net
>>672
風味が飛んでるけど気にならないのなら兵器

675 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 22:10:02.71 ID:Nuha22NE.net
>>668
うどんは中力粉やで

676 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 22:10:35.00 ID:Nuha22NE.net
すまん、上げちまった!

677 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 22:34:15.00 ID:vnU+lqpS.net
賞味期限が08.12.02のゆず入り七味とうがらし使ってるが何の問題もないぜ!

678 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 22:48:30.01 ID:X7/raXFO.net
>>672
カビ臭くなきゃへーきへーき

679 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 23:06:58.93 ID:6/ip+GRt.net
香辛料の類に賞味期限とかあったのかw

>>673
糖尿病の誘引性なら米のほうがずっと上

680 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 23:38:33.49 ID:t5vJhDrd.net
>>649
それ福沢諭吉翁の朝食そのままですやん。
味噌は八丁味噌、味噌汁の実は豆腐とネギ。バターはたっぷり。

681 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 23:56:42.24 ID:U/AYqyKn.net
>>672
虫わいてなきゃ平気だろ

682 :名無し三等兵:2017/09/06(水) 23:57:31.80 ID:52w/Bxyv.net
玄米パンのホーヤホヤ

683 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 00:04:36.77 ID:yDJCV3mP.net
七味唐辛子は玄界灘や東シナ海を渡った博多の貿易船の標準装備。
博多のうどんに七味は欠かせない。

684 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 00:18:13.43 ID:HznZsMj8.net
マントゥにする訳にゃいかんかったのかね
あれならオカズにも合うけど

685 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 00:26:35.14 ID:smvCFQyM.net
手元の七味唐辛子の瓶を見たらけっこう古かった
まあ平気って事だねえ
食べるラー油にぶち込んで辛くしても美味しい

686 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 00:33:01.84 ID:Y9x/byUb.net
七味をいつまでもしまっとけるってのが理解できん。
俺は一味の詰め替え用は一月で無くなる。
もちろん一人暮らし。

687 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 00:37:37.91 ID:CxBHUURl.net
七味よりタバスコの方が使う

688 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 00:40:09.30 ID:TwVC97iH.net
>>679
香川県糖尿多いらしいよ

689 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 03:12:52.34 ID:p958zpxH.net
>>668
うどんは中力粉だよ
バカにしてんのか?

690 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 05:02:52.25 ID:xtMdRSd1.net
>>671
どんだけ水を消費するのだろうか?

691 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 06:16:49.62 ID:jrocdpsL.net
>665
>671
香川がうどんうどん言うても、県外から輸入の小麦だし自家製じゃないし
経緯がよくわからないな

群馬や山梨は、小麦がとれるで家で打って食う(毎日自家製)文化であったが。
手回しの製麺機が普及したり、これこそが真のうどん県じゃろうて

692 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 07:43:40.88 ID:a35bEMbG.net
群馬のばあさん家に帰省すると、決まってうどんと赤飯でなぁ。
名物が焼きまんじゅうとか、どんだけ炭水化物好きなんだと
子供心に思ったわ。

693 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 08:05:17.33 ID:3Gev+gfJ.net
そんな事言ったら山梨は出汁の使う昆布も煮干しも取れんが?
鮑取れないのに名物にするのはおかしい!って言われるぞ

694 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 08:52:39.42 ID:smvCFQyM.net
名物=名産地ってわけじゃないのがややこしいところだね
仙台名物の牛タンって仙台牛じゃないアメリカ牛だけど元々進駐軍が持ち込んだ牛肉の余り物に発してるそうで
むしろアメリカ牛で作ってこそ仙台名物というややこしさ…

695 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 08:56:48.32 ID:26YPTQ6v.net
流通の要衝として栄えた都市で、他から豊富に入って来た食材の料理が名物になった例もあるし。

696 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 09:06:26.80 ID:TwVC97iH.net
>>692
蒟蒻も有名だよね〜あとネギとか…

697 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 09:06:30.21 ID:9Rwty2NS.net
沖縄の昆布とかな。

698 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 09:09:40.25 ID:KtaFL/fl.net
身欠きニシン@京都を無礼るな

699 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 09:13:46.98 ID:J4rq7G9n.net
北海道のジンギスカンやら沖縄のSPAM料理やら

700 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 09:22:02.14 ID:Pp7ZmsSP.net
シュガーロードモナー

701 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 09:30:07.87 ID:jEBThR8p.net
シュガーローフ?

702 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 09:33:15.91 ID:C8RWd2M0.net
ういろうは小田原の名産です><

703 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 09:36:20.01 ID:fFvHc11M.net
名古屋名物で名古屋発祥の物はあんかけスパゲティだけ。

704 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 09:42:57.76 ID:oJMeDvWk.net
>>669
パスタなんぞよろこんでくらうのは、イタ公と日本人だけじゃろ

705 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 10:00:34.84 ID:L4b135VL.net
ミートスパゲティは米軍が普及させたものだよ。安価に手に入って持ち運び可能で
水筒のコッヘル使えば茹でられるお手軽品。

706 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 10:02:02.78 ID:tuyW6vv2.net
米軍は缶詰のぶにゃふにゃトマトソーススパゲティ食ってるイメージ。

707 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 10:24:45.98 ID:TwVC97iH.net
>>703
ええ?!
きしめん、味噌煮込み、味噌カツ、手羽先を忘れてるぞ

708 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 10:29:34.35 ID:woLQsDbJ.net
>>707
きしめんは元は三河名物。
八丁味噌料理も同じく。
手場先って名古屋名物なん?

709 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 10:57:45.57 ID:smvCFQyM.net
安価な手羽先を美味しく食べようという努力は古くからあちこちで行われていて
唐揚げと焼いたのと煮たのはそれぞれ別物だという主張もあるね
名古屋名物で発祥とかいうのは唐揚げと言いつつ実際は漬け焼きが人気だったり

710 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 11:55:39.62 ID:/uNgcFGy.net
>>691
うどん10筋食べたら9筋までは外国産やけんなあ!

711 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 12:01:16.62 ID:TwVC97iH.net
>>708
きしめんてなんで三河なん?
初めて聞いたぞ?

712 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 12:06:16.31 ID:tXeykRRn.net
>>711
きしめんの発祥地とされるのは三河の国芋川。現刈谷市。

713 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 12:38:37.67 ID:67obW2J9.net
「蝋人形の館」のパロディで「名古屋人の館」って曲があるんだかw

714 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 12:39:48.69 ID:wotyN29H.net
東海道五十三次では、三十九番池鯉鮒宿(ちりゅふしゅく)の名物としてきしめんが登場する。
現在の知立市である。

715 :名無し三等兵:2017/09/07(木) 13:07:47.42 ID:b2xegy6O.net
そういや艦の食事でうどんが出るのはよく見るけどどんな形で出てくるんだろ
出汁の濃さなんかは作る奴の好みだろうけど"ざる"なのか"かけ"なのか

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200