2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

F-2を語るスレ40

1 :名無し三等兵:2017/02/19(日) 21:51:29.56 ID:FMjZqiGu.net
前スレ
F-2を語るスレ39
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1475458103/

過去スレ1/2
F-2を語るスレ38
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1457410249/
F-2を語るスレ37
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1434535618/
【新型ミッション】F-2を語るスレ36【コンピュータ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426162570/
【新型ミッション】F-2を語るスレ35【コンピュータ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1416800506/
【新型ミッション】F-2を語るスレ34【コンピュータ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405087654/
【新型ミッション】F-2を語るスレ33【コンピュータ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1391788203/
【スナイパーXR】F-2を語るスレ32【LJDAM】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1382197692/
【J/APG-2】F-2を語るスレ31【AAM-4】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1375097474/
【J/APG-2】F-2を語るスレ30【AAM-4】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1363658045/
【J/APG-2】F-2を語るスレ29【AAM-4】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358917733/
【先進統合】F-2を語るスレ28【センサシステム】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343574104/
【修理】F-2を語るスレ27【6機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1335170436/
【生産中止は】F-2を語るスレ25(26)【痛かった】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1316323598/
【修理?】F-2を語るスレ25【純減?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1316618397/
【修理?】F-2を語るスレ24【純減?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1308412177/

952 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 00:19:08.70 ID:dTZrhUku.net
>>950
可変翼!!!

953 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 03:41:48.35 ID:WkCykAKU.net
>>950
> F-16でなく、F-111をF-2のベースにしてれば良かったのに

そうしていれば、少なくとも尖閣防衛のための東シナ海での対艦攻撃の作戦立案は楽だろうなあ
F-111の長大な航続性能は日本のように防衛線の長い国には非常に有効な特性だ
(特にオーストラリア空軍のF-111CのようにFB-111と同じ長いタイプの主翼にすると最高だね)

それにF-111の非常に丈夫な構造が与える長い機体寿命があれば現実のF-2のように今頃から交替を心配する必要もないしね

954 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 04:08:58.05 ID:kq6gsNiS.net
>>953
>長大な航続性能

ヒント:空中給油

955 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 04:13:15.61 ID:/ewhVHkw.net
その前に性能寿命で下手すると1飛行隊未満で打ちきりだろうがな>F-111ベース

956 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 04:49:42.05 ID:wDVozeP5.net
そもそもオーストラリアがF-111を運用やめて、より低性能?なF-18にした理由は
機体寿命よりも何よりも先に、運用費用が猛烈にかかることが原因だしなぁ。

F-15Jより運用費用の安いF-16ベースのF-2になったことは
整備性はF-15Jに劣るにしても、技術とお財布的にはありがたかったでしょうね。

957 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 05:04:25.32 ID:gVjLzc3c.net
機体設計が古すぎてな…
可変翼なんてCCVが無い頃の技術だし
F-111ベースに再設計しても全く別の機体になるだろう

958 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 08:58:04.74 ID:jWodQeWz.net
トマホーク導入検討してるけど
どうせ却下だろうなぁ…
腰抜け自衛隊には何も何も出来んよ。

959 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 09:38:30.35 ID:KEVQ+kxo.net
なんやかんやいってじつは既に敵地攻撃能力あるから気にしないと思うがねぇ

960 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 10:00:38.76 ID:/ewhVHkw.net
ストーム・シャドウいれたりしないだろうな

961 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 11:00:43.61 ID:jWodQeWz.net
>>959
は?

962 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 13:30:02.60 ID:ZIhUAGfT.net
多分、ハープンの事でしょ

963 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 15:39:22.59 ID:WkCykAKU.net
>>954
> >長大な航続性能
> ヒント:空中給油

空中給油は気象条件や敵の脅威度によって制約を受けるから
単機として長大な航続性能にはやはり大きな価値がある

ことにアメリカのように航空基地から攻撃エリアまでの全経路の制空権を100%確実に握り
空中給油に敵の妨害は有り得ない状況ならばともかく、日本が対共産チャイナで戦う場合は
日本の周辺空域の相当部分はチャイナによる長射程AAM(AWACSキラーのような射程数百海里のタイプ)の脅威圏に入ってしまうので
空中給油はアメリカ空軍がアフリカや中東での軍事作戦で行っているように無条件に安全(気象条件以外の障害がない)とは言えなくなる

そういう空中給油への妨害や脅威が無視できない状況では個々の作戦機が長大な航続距離を持っていることは
作戦の企画や実施において大きな利点となる

F-111Fの主翼をFB-111用のに変えたのをベースにして開発された支援戦闘機を日本が多数有していれば
現状のF-2装備に比べて、共産チャイナにとっては東シナ海での軍事行動が大きく制約されるのは確実だ

964 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 15:47:10.07 ID:Mzzb/hfg.net
ある意味F-2の発展型として理想的な話ではあるな
いまとなっては非ステルスの時点でダメダメだが、F-35の主翼拡大型があればいけた話だろうか

965 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 17:13:11.68 ID:jWodQeWz.net
>>962
JSMだろ

966 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 17:30:03.97 ID:Mzzb/hfg.net
錯綜してるよなあ
JSM入れる入れないだの、トマホークがどうのこうの
昔から弾道弾うちこまれた直後にトマホ話に出るけど、いつのまにか立ち消えになっとる

967 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 18:51:24.88 ID:RmkqBvRQ.net
>>966
今回のトマホーク導入話は、トランプ大統領が「日本に売っても良い」と公言しているので
一気に現実味を帯びてきています。

968 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 19:23:38.34 ID:jWodQeWz.net
>>967
野党反対で終わり

969 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 19:31:07.15 ID:Mzzb/hfg.net
>>967
日本側の公明党が拒むのでなければ、もっと早期に導入していたかもしれないが今回もそれでダメかも

970 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 19:33:11.08 ID:DX746mEs.net
>>968
国内=公明反対 米国=国務省・民主党が反対 ぐらいかな。
特亜では大規模デモに日本車焼き討ちぐらいは覚悟しよう

971 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 20:34:30.87 ID:/ewhVHkw.net
>>963
F-15ベースにした方が「マシ」以上
つーかF-111ベースにしたら対空がゴミ屑カスでいい的だろう

972 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 22:00:09.89 ID:qMoVLji8.net
>>963
離陸で燃料を大量に消費するので離陸直後に1回補給するだけで航続距離は大幅に延びる。基地上空の制空権がないならそもそも航空作戦は成り立たない

973 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 22:06:54.95 ID:30pOvi3W.net
基地から離陸するときもカタパルトみたいな装置を使って燃料を節約できないものかな

974 :名無し三等兵:2017/09/10(日) 22:56:39.77 ID:kwQGca1H.net
陸上基地からカタパルト発進は設備の設置維持コストと機体の負担考えると現実的に厳しいのかな

975 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 02:41:20.39 ID:PtQU+U74.net
艦載機同様に降着装置を含めた機体の構造強化が必要だから、
飛んでるときの諸々の性能がチョツト落ちるってことで良いのかな。

ゼロ距離発進なら色々とやってる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%99%BA%E9%80%B2

976 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 04:29:12.37 ID:xxJ1VuEc.net
>>973
基地からの離陸においてアフターバーナーを使わないようにすれば燃料消費面でかなりの節約にはなる
ターボファンエンジンでアフターバーナーを焚くと時間当たりの燃料消費量が1桁近く跳ね上がるからね

977 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 10:46:21.64 ID:beak1+pJ.net
>>973
カタパルトではないけど昔は近いことやってたよ ゼロ距離発進 F-104Gでね
コスト問題でやらなくなったけど

978 :名無し三等兵:2017/09/11(月) 12:31:33.06 ID:Lt9Wuune.net
滑走路伸ばした方がマシなのでは

979 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 00:19:41.04 ID:oVSfpgEy.net
>>978
> 滑走路伸ばした方がマシなのでは

ああ、そうしてフル武装でもA/Bなしで離陸できるようにするのが良い
>>976に書いた通り、離陸でA/Bを焚くとそれで消費する燃料の量が半端でなく滞空時間をはっきりと縮めてしまう

離陸でなくて離艦ではあるが、実際、アメリカ海軍のF-14はTF30エンジンのA型からF110のA+/B/D型になって
エンジンの推力が向上して最大離艦重量でもA/Bなしで離艦出来るようになったお蔭で
空中戦闘哨戒の時間や戦闘行動半径をかなり伸ばせるという御利益が生じた

離陸や離艦でA/Bを焚くのはそれほどまでに大量の燃料を消費してしまうから
戦闘機の滞空時間を伸ばしたいのならばA/Bなしで離陸するようにすることが最も効果的だよ
陸上基地からの離陸でカタパルト射出とかRATOによるゼロ距離発進とかの邪道を考える前にさ

なお他の人も書いてるが、カタパルトは少なくとも前脚を相当に補強しないと使えない
(通常の陸上戦闘機の細くて…F-15とF-14の脚の太さを比べれば一目瞭然…ヤワな前脚だと射出しようとした途端に前脚がヘシ折れる
離陸時の全重量の3倍ぐらいの荷重を前脚1本で受け止めて機体の加速に使う訳だからね)

980 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 01:21:09.99 ID:I9Mhyqrb.net
着陸で機体を甲板に叩き付けるから、ああいう足かと思っていたわ。

981 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 01:58:31.95 ID:uU/t+MDh.net
>>979
その強化した重量による性能低下を補えるの?

982 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 14:02:25.99 ID:zvtTAgfy.net
それが微妙なところ。

ちなみに後輪も強度がいる。でかい足の重量と格納スペースが必要。
F-15とF-18を比べてみるとわかるよ。

983 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 14:03:37.34 ID:oVSfpgEy.net
>>981
不利になる
艦上戦闘機が同時代の陸上戦闘機よりも性能的に劣るケースが殆どなのは
離着艦のために艦上戦闘機のほうが高い構造強度を求められそのために構造重量が増えるからだ
その増えた構造重量は本来の任務(空戦機動なり可能な限り大量のミサイルなどを搭載して爆撃するなり)では
ほとんど役に立たないのでデッドウェイトということになる

つまり艦上戦闘機はCATOBAR運用のための構造強化によって生じたデッドウェイトを抱え込んで飛んでいると考えて良い
このデッドウェイトを無理に解消しようとすると他の部分の構造を薄くし強度を減らさねばならなくなり
当初の零戦のように翼の強度が不足して空中分解多発なんて事態に陥りかねない

燃料消費に関してはカタパルト発進のための主脚強化による重量増による燃料消費増とカタパルトによる燃料節約とどっちが大きいかは不明
(少なくとも私は知らないし、飛行距離や飛行時間にも依存するだろうね)

だから最も確実なのは陸上基地からの離陸ではA/Bなしで行えるようにすること
これは確実に燃料節約(それもかなり大量の)になり行動半径や滞空時間にもはっきりと影響する
(艦上からのCAT発進だがA/Bなしが航続距離や航続時間延長にとても効果的なのはF-14のケースで実証済み)

984 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 14:16:22.80 ID:oVSfpgEy.net
>>982
> ちなみに後輪も強度がいる。でかい足の重量と格納スペースが必要。
> F-15とF-18を比べてみるとわかるよ。

陸上基地からのカタパルト発進というだけならば後輪というか主脚構造の強化は必要ないと思うよ
カタパルトによる強引な牽引(確か3G以上の加速)の荷重を一手に引き受けるのは前脚であって主脚は関係ないからね

主脚(後輪)に大きな荷重が懸かる理由、つまり主脚の構造強化を必要とする原因は空母への着艦だよ
(陸上機の滑走路へのアプローチと比較すると)空母へのアプローチでは非常に大きな降下率で行わねばならないので
その大降下率での接地の衝撃荷重が非常に大きい(もちろん、着艦時は主脚だけでなく前脚にも大きな荷重がかかる)

985 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 21:08:09.50 ID:AYvNyWym.net
>>984
車輪を大きくてボヨンボヨンなものにすれば軽量かつ衝撃に耐えうる後輪が作れると思うが

986 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 21:15:26.35 ID:FXDAOCFY.net
>>985
ボヨンボヨン、だと着地の衝撃で大きく変形するね
そして甲板との接地面積が急激に増す
つまり巨大な摩擦抵抗が働く

その摩擦抵抗が、飛行機の持つ慣性を止めるわけだなあ

で、その摩擦抵抗はボヨンボヨンの車輪からどこを通じて飛行機にの胴体に伝わるか?
主脚だw

987 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 21:25:27.19 ID:6nfQN9OH.net
甲板をボヨンボヨンにすれば解決

988 :名無し三等兵:2017/09/12(火) 21:47:26.82 ID:N0+BLv1F.net
>>982
F-15が空母から離着艦してたダンバインというアニメがあって…

989 :名無し三等兵:2017/09/13(水) 16:55:26.69 ID:R3BV0h/L.net
オーラバトラー

990 :名無し三等兵:2017/09/13(水) 19:24:29.46 ID:IeJz1xC0.net
ドラグナーというのもある

991 :名無し三等兵:2017/09/13(水) 20:01:30.43 ID:HvOoS7/V.net
>>989
いま思うとビランビーとレプラカーンの股間はけしからんな

992 :名無し三等兵:2017/09/13(水) 20:33:15.08 ID:JQKvTrWb.net
ビルバイン

993 :名無し三等兵:2017/09/13(水) 20:38:43.52 ID:IeJz1xC0.net
>>991
当時からダメだったよ

994 :名無し三等兵:2017/09/13(水) 23:31:03.42 ID:csH67ox2.net
どっちもボカシ無しとか有り得ねえわ

995 :名無し三等兵:2017/09/14(木) 00:42:35.26 ID:j305brUZ.net
ダンバインで覚えているセリフ:

マーベル・フローズン:「ジャップに負けてられないもんね。」

このセリフを始めて聞いた時は、ちょっとショックだったわ。

996 :名無し三等兵:2017/09/14(木) 09:24:27.23 ID:yQfqKX7w.net
突然気違いが湧いてきたな

997 :名無し三等兵:2017/09/14(木) 10:32:25.22 ID:Ze+30qQm.net
アメ公には負けたわ
全部、南雲のせい

998 :名無し三等兵:2017/09/14(木) 12:36:31.27 ID:TMIdo2CO.net
>>986
車輪は回転するので摩擦は生じ無い

999 :名無し三等兵:2017/09/14(木) 12:51:39.81 ID:M8WacMmP.net
なんだその理論

着地してもタイヤは微動だにしないのか>摩擦は生じない

1000 :名無し三等兵:2017/09/14(木) 15:20:37.43 ID:IufZIj3P.net
ちょっと高校物理学びなおしてこいっていおうと思ったが、それ以前だから生まれなおしてこい…

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200