2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■○創作関連質問&相談スレ 83○■

1 :名無し三等兵:2016/11/03(木) 18:14:34.70 ID:T7ptgEiY.net
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
 軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
 世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
 創作文芸板
  http://kamome.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
  http://kamome.2ch.net/magazin/

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net 

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/

2 :名無し三等兵:2016/11/05(土) 08:34:42.48 ID:UilAjR+c.net
十字鍬をシャベル 円匙をスコップっていう風にしてる作品を見かけたが
正確に言えばむろん違うよなあ 

3 :名無し三等兵:2016/11/05(土) 10:34:03.64 ID:9ZItAZMv.net
>>2
「シャベル」と「スコップ」の違い、は結局のところ「英語かオランダ語かの違い」だからどっちでもいい。

ただ、「そう呼んでいる人」がどういう人なのか、によっては使い分けを間違えると「正確ではない」ということになる。

4 :名無し三等兵:2016/11/05(土) 10:42:32.29 ID:vB825AU5.net
>>3
いや、エンピを「スコップ」と呼ぶか「シャベル」というか、ならどっちでもいいしどっちでも正しいけど(でも関東人がエンピをシャベルと言ってるのは違和感ある)、
ツルハシをシャベルと呼ぶ、のは正確にもなにも根本的に間違いでしょ。

5 :名無し三等兵:2016/11/05(土) 11:02:32.43 ID:vpQiwSLC.net
ツルハシはドイツ語だとピッケルみたいだね、普通に。

6 :名無し三等兵:2016/11/05(土) 11:49:23.03 ID:KyjvBCaN.net
JIS規格の定義だと、足をかける部分がある大きいのが丸かろうが角張っていようがショベル(表記上シャベルではない)、無い小さいのがスコップ
http://kikakurui.com/a8/A8902-1988-01.html
つまりエンビをシャベル(ショベル)という関東人の方が、法的には正しいということ

7 :名無し三等兵:2016/11/05(土) 21:42:51.68 ID:Qy0Msp5U.net
前スレ
侵入時、泥棒は靴の上にソックスを履くそうな。

8 :名無し三等兵:2016/11/05(土) 22:35:27.82 ID:sb9bIWww.net
毛糸のソックスだったっけ?

9 :名無し三等兵:2016/11/06(日) 11:02:16.35 ID:W7l6y1a5.net
レシプロ時代にエアレーサーを改造してその国の軍が運用中の戦闘機そっくりの外見に仕立てた場合
軍から「見た目を完全に似せるな、どこかすぐ見分けられる差異を作れ、あとうちの許可を通せ」と言われるんでしょうか?
あと、民間のスポーツ機として運用中の軍用戦闘機そっくりの機体を量産品として売り出す事って許可が下りるのでしょうか?

10 :名無し三等兵:2016/11/06(日) 14:24:45.07 ID:XV1D4t5K.net
>>9
そりゃ国によるかと。
エアレーサーがベースの試作戦闘機とか、エアレーサーの影響を受けたソ連のI-16とか逆パターンはあるし、
むしろ空力的洗練性とか、高速発揮に特化した設計なんかではエアレーサーの方が先進的だから、
エアレーサーを「軍用機に似せる」事には性能的な面で意味が無い。

で、レシプロ複葉戦闘機の時代だと、諸々の事情で民間機登録の戦闘機なんて普通にあったし金があれば
買えるものもあったから、そっくりも何もそのものが売ってたりするので、これも意味が無い。

さらに、金で買えるもの、買えないものの違いは何かって言えば売り先による。
買い手が非常に関係の悪い仮想敵国とか、条約による武器売買が制限されているような場合だと、兵器そのものと
して売却が許可されない場合もある。
隠して売ったとして、メーカーはバレたらペナルティを覚悟せにゃならん。

ケースバイケースだから、設定次第だよ。

11 :名無し三等兵:2016/11/06(日) 14:41:46.32 ID:W7l6y1a5.net
>>10
レースに出すための改造ではなく「今軍で使ってる戦闘機がこのエアレーサーと似てなくもないから
外見だけそっくりに改造して模造品だろうと欲しがる金持ちの軍事マニアに売ろう」という感じです
見た目が紛らわしい飛行機を飛ばす事は法律や軍の都合上問題になるかな、と思いまして
国籍マークや部隊マークまでそっくりに描かれた民間機がもし事故等を起こしたら、軍としても迷惑でしょうし

>レシプロ複葉戦闘機の時代だと、諸々の事情で民間機登録の戦闘機なんて普通にあったし
旧式化した戦闘機の放出とかではなく、現役の戦闘機を民間機扱いしていたんですか?

12 :名無し三等兵:2016/11/06(日) 15:04:13.06 ID:XV1D4t5K.net
>>11
>民間登録の戦闘機
いわゆる「義勇軍の戦闘機」なんかがそれに相当するのよ。
日本海軍初の空戦戦果とされる、三式艦戦と一三式艦攻によって共同撃墜されたボーイング218なんかがそれ。
購入者が武装をつけたりするが、モノ自体は戦闘機そのもの。

そもそも、今に至るまで「軍用機と民間機の線引き」自体が曖昧で、民間でも使われてる機体に武装した軍用機
とか、軍用機から武装を外した民間機なんて山ほどある。
民間に航空機ブームが起きたのも、第一次世界大戦後に余剰となって大量放出された軍用機だし。
だからこそ国籍マークだの部隊章だのが大事なワケで。

今なんかだと、Mig15の現役最大のカスタマーは米国の民間登録機だって笑い話があるくらい。

だから
>国籍マークや部隊マークまでそっくりに描かれた民間機

上記だけは明確に「迷惑だからやめてくれ」と言われる可能性があるが、他は自国のお金持ちが買う分には、
国情に合わせてケースバイケースかと。

13 :名無し三等兵:2016/11/06(日) 15:29:15.63 ID:webNmDwm.net
>>11 その時代の金持ちの軍事マニアなら、趣味半分通常のビジネス半分で、現役戦闘機の製造企業を買収したり、ことによっては自前で立ち上げたりってのは普通にあるような。
万が一にも、ハワード・ヒューズを知らなかったら、質問する前の大前提レヴェルで調べてくるのを勧めたい。あと、酔狂と勇敢を極める金持ちパイロットの実例で、カール・グスタフ・フォン・ローゼン伯爵も。

あと、現役戦闘機そっくりの塗装と部隊マークってのは、いまの日本で高速交通機動隊のパトロールカーのレプリカを作って公道で走らせるのと同等だと思う。ほぼ間違いなく違法ではないかと。
(外国警察のパトカーを輸入して車検を取って、趣味で走らせてる人なら昔はいた。これは日本警察と間違う恐れがないので問題ない)

14 :名無し三等兵:2016/11/06(日) 15:50:07.17 ID:XV1D4t5K.net
>>13
その例だと、イギリスでロザーミア卿が作ったブリテン・ファーストもあるよね。
あまりにも英空軍の装備が旧式貧弱なんで、自腹で作った後のブレニム原型。

15 :名無し三等兵:2016/11/06(日) 16:19:29.80 ID:1x29mnsR.net
総則すると、民間人が現役の軍用機ソックリの機を勝手に所持・飛行させるのは違法なことが多いが、義勇軍などの民兵が現役機を運用する事も多々あるってところか。

16 :名無し三等兵:2016/11/06(日) 16:34:41.74 ID:W7l6y1a5.net
>>13
ヒューズもローゼン伯爵も、日本語版Wikipediaを読んだことがある程度ですが知っています
ヒューズレベルの大富豪ではなく「個人で楽しむ飛行機を一機所有する程度の金がある」という意味の金持ちです

最初の質問の答えとしては、マークをそのまま使うのは駄目だがそれ以外で形状等を似せるのはOK、となるでしょうか

17 :名無し三等兵:2016/11/06(日) 18:19:44.82 ID:XV1D4t5K.net
>>16
というより、時代によりけりなんだが1930年代半ばまでの飛行機だと「軍用機と民間機の形状」って
明確な違いがあるケースが少ないのよ。
これって爆弾架つけて機関銃つけりゃ軍用機になるよね?って民間機が多いって事。
(実際、そういう出自の軍用機も多い)
だからこそ国籍マークとか塗装なんかが重要になるわけ。

仮にそこへレプリカの機関銃や爆弾架つけたら、今で言うとサバゲー装備で街中歩いたら職質されるような
もんだと思えばいいw

18 :名無し三等兵:2016/11/06(日) 21:43:15.01 ID:05ABK2Rq.net
レシプロ時代だったら、わざわざレプリカつくらなくても、本物売ってるんじゃね?

19 :名無し三等兵:2016/11/07(月) 00:36:59.92 ID:fcXOBWrX.net
満州は農村の余剰人口を送るためにも必要でありますよ
戦争始まれば余剰どころか不足するジレンマもありますが

20 :名無し三等兵:2016/11/07(月) 00:37:24.26 ID:fcXOBWrX.net
誤爆

21 :名無し三等兵:2016/11/07(月) 00:46:05.19 ID:TUKeZJXM.net
>>19−20
きみは じつに ばかだな
(画像、AA略)

22 :名無し三等兵:2016/11/07(月) 08:31:54.67 ID:Y4JOb3YI.net
九七司偵は朝日新聞社、九六中攻は毎日新聞社で、長距離飛行記録のために使われていたな

23 :名無し三等兵:2016/11/07(月) 20:44:39.44 ID:ZdM3dcNv.net
オリジナルの現代艦を出すとき、命名規則はどうしてる?
特に海自にない艦種の場合

24 :名無し三等兵:2016/11/07(月) 21:16:05.18 ID:TUKeZJXM.net
>>23
海自の場合は「こういう名前をつけたい」と思ったら後付で命名規則を改正する&改正で追いつかないなら新しく作る」から、
もうなんとでもなる。

「ごっとまじんがあ」なんてのは流石に無理だろうが。

25 :名無し三等兵:2016/11/07(月) 21:50:20.28 ID:UPnK8SFv.net
そこで原子力空母大原麗子ですよ!

26 :名無し三等兵:2016/11/07(月) 23:47:38.90 ID:BScdYJ+I.net
>>23
護衛艦は大戦時の艦艇シリーズから流用する事が多く、2代目、3代目になる艦名が多い。
ただ現代艦は高価だし、戦中ほど必要もないから、余る艦名もあるので、そうした艦名を使うとスマートになる。


例えば、おおすみ型輸送艦の『おおすみ』は2代目で、初代はアメリカから供与を受けたLST(戦車揚陸艦)で『みうら』『あつみ』の同型艦があった。
またおおすみ型輸送艦の『しもきた』も2代目で、初代はやはりアメリカのLSTだった(同型艦ではない)

なので、例えば作中に海自の多目的輸送艦(強襲揚陸艦)を登場させたい場合は、『みうら』や『あつみ』にすると、それらしくなる。


もちろん、半島なんてあちこちにあるんだから、房総半島でもなんでも良いが、北に配備するなら根室や国東、あるいは同型艦が二隻なら知多と渥美なんて決めると面白い。
或いは(ベタな表現だが)ガンダムのホワイトベースみたいなイレギュラーなら、烏丸なんてのもありだ……楽しんでくれ。

27 :名無し三等兵:2016/11/08(火) 11:35:02.60 ID:AsnBzx3b.net
潜水艦の名前が「〜しお」のみだった当時の創作作品では、「あかしお」「のりしお」「あじしお」「ひきしお」などネタ的なのがあったなあ

28 :名無し三等兵:2016/11/08(火) 11:42:04.71 ID:nmaorvEN.net
往年の「コンバットコミック」のネタで
「こうかがくすもっぐ」「あかしお」「しゅうちゅうごうう」
とかが候補になる、ってのがあったなあ。

でも、潜水艦に「そうりゅう」とかは、25年前の人に言っても「はいはい仮想戦記乙」くらいにしか
思われないよね・・・。

29 :名無し三等兵:2016/11/08(火) 12:31:04.80 ID:xPlzmWSx.net
今なら「げりらごうう」か

30 :名無し三等兵:2016/11/11(金) 15:08:30.31 ID:D4mHlhOG.net
>>27
はつし・・・いや、何でもない

31 :名無し三等兵:2016/11/11(金) 15:22:28.41 ID:jtqXoaKX.net
>>27 「のりしお」「ごましお」「しおしお」か。海保巡視艇だったけど。

32 :名無し三等兵:2016/11/11(金) 17:36:05.85 ID:PxG/u420.net
>>30
それは筒井康隆作品であったような

33 :名無し三等兵:2016/11/11(金) 17:49:05.02 ID:iDgNaoap.net
>>30
艦内名物メニューはお赤飯か?

34 :名無し三等兵:2016/11/12(土) 01:52:42.02 ID:wM0uSD0M.net
はつし・・・ ごましお お赤飯か?

ようやく理解した。>>30にお座布団あげる

35 :名無し三等兵:2016/11/12(土) 21:11:44.57 ID:hSJL4tFs.net
>>28
もう20年くらい前だが、某所の掲示板(2chじゃないよ)で、関係者から聞いた情報として、
潜水艦は「○○しお」を使い果たしたら、「○○りゅう」になりますって書き込んでいる人がいた。
命名基準に動物名があるとは言え、さすがに「りゅう」はどうだろうと半信半疑だったが、
そうりゅうが進水したときに、あれは本当だったのかと、改めて書き込んだ人の情報収集能力に感服した。

36 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 09:46:11.54 ID:ay7RMAHe.net
リアルロボット系作品で、人型兵器の反応炉やエンジンを換装してパワーアップorアップデートなんて設定を時々見ますが
現実の戦闘機で、新型エンジンに合わせた新造ではなく、既存のエンジンに合わせた設計をされてその既存エンジンを積んで
ある程度の運用期間を経た機体をエンジン換装してアップデートするということは普通なんでしょうか?
戦車や艦艇だとドンガラそのままでエンジン換装は珍しくないですが、航空機でも有るのか疑問に思いまして

37 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 10:11:19.69 ID:5fwTqTFu.net
よくあること、ただし機体の方も新エンジンに合わせ設計変更を行うことが多い
新型のパワーに以前の機体強度では不足だったり、サイズが大きくなってそのままでは積めなかったり、空冷から水冷、またはその逆への換装で冷却系の変更が必要だったり

38 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 12:34:31.61 ID:DwPo67PY.net
例えばBf109はAからD型がJumo210、E型がDB601A、F型がDB601NまたはE、GとK型がDB605を搭載
機体の方も角張ってたのが丸くなったり、細かったのが太くなったり、かなり変化している

39 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 12:41:12.57 ID:ay7RMAHe.net
>>37
やっぱり航空機だと機体の設計変更が必要不可欠になってきますか…
>>38
それだと新造で生産した時点で別の機体になってますよね
例えばE型の既存機体をエンジンだけDB605に換装するアップデート等は不可能なんでしょうか?

40 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 12:44:02.46 ID:o/dcwXtx.net
>>39
アメリカでF2G”スーパーコルセア”開発する時にエンジンだけ載せ替えた試作機が開発されてる。

これは試験用だけど、「期待したほど性能上がらんことを除けばそのまんま積み替えて何ら問題なかった」
そうなので、既存機をアップデート的にエンジン交換すること自体は、できるやつはできるだろう。

41 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 12:45:25.48 ID:DwPo67PY.net
重くなった分、脚を強化しないと着陸時に壊れるとか、エンジンパワーが益した分、機体の強度が追いつかない
スピットファイアだとV型のエンジン強化であるIX型は機体強度には目をつぶって、本格的な改良型のVIII型登場までの繋ぎとして活躍
後のグリフォンエンジン型は、全体的にスペックは高いが機体強度が追い付いて無い欠陥があった

42 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 12:46:57.00 ID:DwPo67PY.net
結論すると「最初から発展の余地をもたせた機体ならほぼ無改造で可能、ギリギリに作ってあると大幅な改造が必要」

43 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 12:57:37.08 ID:AFAlKYu1.net
F-5とかもエリ8で有名なF-20にするときにエンジン交換したけどその弊害で狭い作業スペースではエンジン交換できなくなってたような…。

44 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 13:01:26.08 ID:dWoWZRGF.net
今思いつく例だと、スピットファイアのMk.IXは、新造機と、Mk.Vからの改造機と、
両方存在していますね。
この場合は、Mk.V改造型を、後からMk.IXとして制式化・量産化した例だけど。

あと、F-16の後期生産型は、エンジンをF100とF110のどちらでも搭載できるよう、
最初から設計されています。

45 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 13:11:10.87 ID:ay7RMAHe.net
沢山のレスありがとうございました
たまたま余裕がある、あるいは最初から余裕を持たせた設計ならばそのままのエンジン換装もあり得るんですね
十分な回答をいただけたので以降は次の質問者の方に譲ります

46 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 18:44:54.33 ID:X3wi07yh.net
>>45
せっかくだから「ラグ・モラン」でも検索してみるといいよ。
あと、船だろうが車だろうが必要があれば改造なり改設計はするから、別に飛行機が特別なわけじゃない。

47 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 20:00:03.01 ID:o/+HChTt.net
フィンランド国営工廠(タンペレ工廠)が作ったMS406の魔改造型のことかな。
商業作品の仮想戦記になるが、作品名を忘れたが、紫電改の魔改造をやらかしていた覚えまであるな。
確か紫電改にR−2800を積んでいたような覚えが。

48 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 20:22:52.65 ID:X3wi07yh.net
>>47
コミック版仮想戦記だと「独立戦隊黄泉」で二式単戦を胴着した四式戦のハ45に換装して
「パワーありすぎてフレームがもたない」とかやってたね。

実話だと、戦後米国でレストアした99艦爆にダブルワスプ(R2800)積んで
「最高速度が500km/h超えたぜヒャッホウ!」とかやってたら、重量過大で着陸時に主脚が折れ、
全損になったという話を何かで読んだ事があるな。

49 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 20:25:23.45 ID:rdLqQAxO.net
F-14がTF30からF400にエンジン変えたのもそうかな

50 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 20:36:25.35 ID:tMo+EwEL.net
>>47 「大日本帝国欧州電撃作戦」高貫/林

>>49 F-14は視程外から格闘まで最高の戦闘機だが、エンジンだけはなんとかならんかってのがイラン空軍での実戦を通じての評価だな。

51 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 21:21:33.21 ID:bMH1DJBi.net
九九艦爆の主脚が折れるって大概だなって思ったが、アレ太く見えるのはカバーで中は細いのか。

52 :名無し三等兵:2016/11/13(日) 21:32:24.03 ID:o/dcwXtx.net
>>51
アレはスパッツだからね。

53 :名無し三等兵:2016/11/14(月) 16:53:16.14 ID:c0/SMSO7.net
自衛隊に基地から武器を盗む(どうやってかは気にしないでください)となった時に、以前配備されていたM1911A1を手に入れることはできますか?
また、あるとすればどこにあるでしょうか

54 :名無し三等兵:2016/11/14(月) 18:44:34.26 ID:bUXYtkP8.net
>>53
探すとすれば武器庫で、そこにあれば手に入るでしょう。
それ以外の回答はありえんw

55 :名無し三等兵:2016/11/14(月) 21:55:29.91 ID:etFzB/Jp.net
むしろ米軍基地で私物の方が有り得そうな

56 :名無し三等兵:2016/11/14(月) 22:01:03.48 ID:IzdtYnQ7.net
そもそもスクラップにせず保管されてるかどうかもわからん
まあ創作なんで「残ってた」ってことにすりゃいいのだが

57 :名無し三等兵:2016/11/14(月) 22:32:15.55 ID:QBquJ/L/.net
「展示品だから警備が緩かった」とでもすれば良いよ、そんな用廃品。
伝説によれば、いまだにグリースガンを警備に使う航空基地もあるそうだがね。

58 :名無し三等兵:2016/11/14(月) 23:14:59.38 ID:c0/SMSO7.net
>>55
それならあるでしょうけど、自衛隊のってところがロマンありません?
>>56
わからないなら、自由にしても問題ないですね。ありがとうございます

59 :名無し三等兵:2016/11/15(火) 22:52:58.04 ID:2QwBSSzE.net
第二次世界大戦時代の重戦車の配備運用について
@重戦車だけで1つの大隊〜旅団クラスに纏めて集中運用
A中戦車を装備した小単位(小隊〜中隊)の戦車隊各隊に少数ずつ分散配備
それぞれのメリットとデメリット、および「アメリカ陸軍が重戦車を量産したらどちらを選びそうか」を教えてください

60 :名無し三等兵:2016/11/16(水) 10:50:08.93 ID:y1xpdPWX.net
ソ連軍は1941年当時、軽・中・重戦車を混ぜて使っていたが、軽戦車はあっさり撃破され重戦車は悪路や橋や故障で進めなくなり、置いていかれがちだった
後に重戦車は独立した連隊(旅団)にまとめられ、陣地突破の先鋒として用いられるようになった
戦後のイギリス軍では、コンカラーがセンチュリオンの部隊に混じって、対ソ連重戦車用として配備されていたが、センチュリオンが105mm砲に強化されお役御免
アメリカのM103重戦車も同様に、陸軍ではM48の支援用として用いられるはずだったが、短期で使用を止めてしまった
その後の海兵隊での部隊編成はちょっとわからない

61 :名無し三等兵:2016/11/16(水) 20:53:47.11 ID:JlMUR97v.net
車載のM2なんかの弾丸をバレットの対物ライフルに使えるでしょうか?
弾の種類は同じでM2の方は色んな種類が混じってるのを除けば給弾ベルトさえ外せれば使えると思うのですが、あれって兵士が普通に持ち歩く工具か何かで弾が抜ける様になってるのでしょうか?

62 :名無し三等兵:2016/11/16(水) 21:17:20.44 ID:y1xpdPWX.net
どっちも12.7x99mm弾、ベルトリンクからは工具使わなくても指で外せる

63 :名無し三等兵:2016/11/16(水) 21:33:32.30 ID:JlMUR97v.net
>>62
指ではずれる位なのですか、そんなに簡単な物とは思いませんでした…。
よく考えたら力で叩き込んだら暴発してしまうかもしれませんもんね…。
回答ありがとうございます。

64 :名無し三等兵:2016/11/17(木) 01:34:22.56 ID:Je7NZVKo.net
>>63
金属製のベルトリンクで歩兵用や車両用の機関銃に使うものは、大概はリンクとリンクを
繋ぐピンに当たるものが弾そのものである、って構造になってる。

なのでそんな強くはめる必要もない。

ただ、ベルトリンクに弾を差すのも抜くのも手指の力でできるけど、ベルトリンクに弾をはめて
「弾帯」を作るのは専用の道具でやる。
そうでないと、不揃いになって給弾不良の原因になるので。

65 :名無し三等兵:2016/11/17(木) 14:34:58.32 ID:y3NGrR/N.net
レシプロエンジンの空冷と水冷は
同クラスの馬力ではどちらが単位時間当たりの燃料消費量が少なく済みますか?
水冷のメリット(空気抵抗が少ない)を考えると
零戦や隼のような行動半径を重視した単発戦闘機を作る場合
空冷と水冷を自由に選べるなら実は水冷の方が適していたりしますか?

66 :名無し三等兵:2016/11/17(木) 14:43:48.48 ID:ndLqbdJv.net
しかし水冷は冷却系の分機体が重くなる、という点もお忘れ無く

67 :名無し三等兵:2016/11/17(木) 19:46:17.60 ID:/nUa2dlO.net
66が書いているけど、エンジン自体の重さと燃料の重さを考えると、以外と悩ましい問題。
空冷の方がエンジンが軽い分、燃料をそれだけ積めるという見方もあるから。

68 :名無し三等兵:2016/11/17(木) 21:26:40.72 ID:XzvRTSFd.net
つか、ここんとこ「創作関連の質問」じゃないのが多くないか?
創作に使いたいから調べてるのかもしれんが、創作でどう使うのかわからない限り、
単なる初心者質問スレと同じ回答にしかならんが。

69 :名無し三等兵:2016/11/17(木) 21:42:43.93 ID:RCCDHBFU.net
単に航続距離が欲しいならどっちのエンジンでも燃料積みましょう
で終わりだからな

70 :名無し三等兵:2016/11/17(木) 22:05:37.41 ID:XzvRTSFd.net
>>69
そこで創作者がどういう物語を作りたいのかがわからんと、燃料積んだ分重くなるし機体構造も強化しないとだし
そうするともっと重くなるからさらにエンジンパワーが必要で、そうすると燃費が悪化するからさらに燃料を(ry

こんな感じで際限無くなるからな。
あと、航続距離を伸ばすのはいいけど、それを進出距離にするのか滞空時間に使うのかでも全然違う話になるし。

71 :名無し三等兵:2016/11/19(土) 13:53:23.79 ID:935S8naY.net
結局はエンジン「だけ」で燃費や航続力が決まるわけではなく、機体設計とのマッチング次第

72 :名無し三等兵:2016/11/21(月) 04:12:28.54 ID:w4AIBWz8.net
フューリーのM4対ティーガー戦で、M4の車長は全員ハッチから上半身を出して戦闘していましたが
史実のアメリカ戦車の車長は戦闘中に直接身を晒す事は普通だったんですか?
昔軍オタの人に「各国とも車長がハッチから頭や上半身を出すのは移動中だけで、戦闘中は基本キューポラから覗くだけだった」
と聞いたことがあるので、あれ?戦闘中も上半身出すものなの?と不思議に思いまして
また、劇中でティーガーの方は終始キューポラから除くだけだったのか車長が頭を出すことはありませんでしたが
視界のために危険を承知で顔を出すイメージが(某アニメの影響で)強いドイツの車長より、実はアメリカの車長の方が命知らずだったんですか?

73 :名無し三等兵:2016/11/21(月) 04:24:49.26 ID:rwYO6bKx.net
映画の演出です

74 :名無し三等兵:2016/11/21(月) 09:18:43.69 ID:TTvB5vym.net
>>73
狙撃兵に狙われるから出ない方がいいのはもちろんだが、視界がどうにも悪い時とかは
出ないとどうにもならん事もある。
ただ、そうだとしても普通は指揮官のみで、全員出てるのは演出としか。
あと、無線が生きてる限りどの国でも共通。

75 :名無し三等兵:2016/11/21(月) 14:44:09.12 ID:dGOl+9qd.net
イスラエルの車長は戦闘中もキューポラから身を乗り出していたそうですよ
遠距離射撃戦が多かったので、ぺリスコープ越しでは視認が遅れるからと
当然、戦闘で上半身を吹き飛ばされるケースも多く、その為、認識票を首では無く足首に巻いていた位

76 :名無し三等兵:2016/11/27(日) 08:21:36.09 ID:HPAVNgrO.net
WW2時代の坑道戦は小銃・機銃で撃ち合う歩兵の遭遇戦が主体で
対戦車能力が高い火器がほぼ出ない(特に引き籠る守備側は戦闘開始前に準備しておかないとそもそも存在しない)と思いますが
トロッコが通るような特に広い坑道で、小柄の軽戦車がギリギリ通れそう(一車線道路程度の余裕、転回は不可能)な場合
投入すれば火力と装甲、特に歩兵火器を通さない装甲で、対戦車火器を持たない敵の歩兵を圧倒できるでしょうか?
それとも、戦車が通れそうな坑道の守備隊というのは「敵戦車が来るかも」と考えて対戦車火器を坑道奥にしまっておく事もあるのでしょうか?
戦車の装甲は手榴弾や対戦車ライフルに耐えるが37o対戦車砲には抜かれる程度、もちろん随伴歩兵付きとします

77 :名無し三等兵:2016/11/27(日) 09:18:01.49 ID:A9JAXy8F.net
確実に通る場所が分かるんだから、地雷を敷設するに決まってるだろ、

78 :名無し三等兵:2016/11/27(日) 09:35:22.29 ID:HPAVNgrO.net
>>77
確かにそうですね…史実でも車両が通れそうな坑道には対戦車(車両)地雷が埋設される事がありましたか?

話はやや脱線しますが、史実の坑道制圧戦での対人地雷について、攻め手はどう対策したのでしょう?
地雷処理車は入れないですし、敵歩兵に怯えながら生身の工兵が地雷除去するしかなかったのでしょうか

79 :名無し三等兵:2016/11/27(日) 12:13:11.24 ID:K7YF+cG7.net
米軍式にガソリン流し込んで火炎放射器で皆殺し、でいいじゃないか

80 :名無し三等兵:2016/11/27(日) 12:19:56.78 ID:K7YF+cG7.net
あと都市部の下水道向けに、ドイツ軍が開発した「タイフーン」という爆発性のガス兵器
実験では爆発により、多数のネズミの死体が下水道の壁にへばりついていたという
毒ガスではないが、ガス嫌いなヒトラーにより使用が止められたようだが

81 :名無し三等兵:2016/11/27(日) 12:41:31.39 ID:HPAVNgrO.net
「坑道戦に戦車を投入」を優れた奇策として出したいのですが…
火炎放射器やガス爆発が使えるならどうしてもそちらの方が合理的になりますか

82 :名無し三等兵:2016/11/27(日) 13:40:09.47 ID:243GIQQR.net
軽戦車がギリギリ通れる隙間に軽戦車投入して、万が一撃破されたら戦車の残骸で坑道が塞がれて味方が進めなくなる
封鎖じゃなくて本気で制圧するつもりなら、地道に歩兵の大量投入しか方法は無いんじゃないだろうか

83 :名無し三等兵:2016/11/27(日) 14:02:44.23 ID:K7YF+cG7.net
戦車が単独で市街戦に投入されると損害を出しやすいのは、進路が固定されるのと、隠れている敵からの待ち伏せに合いやすいから
そして狭い坑道なんてその極み、つまり戦車側にとって最悪の環境なわけで

84 :名無し三等兵:2016/11/27(日) 14:05:30.86 ID:0bOn8ABj.net
>>81
その戦車のガソリンか軽油抜いて火炎瓶でも作った方がだいぶだいぶマシ

85 :名無し三等兵:2016/11/27(日) 16:55:17.58 ID:gtv37pQi.net
ロシアなんかは、RPG-7や使い捨てのRPG-26なんかにもサーモバリックを用意しているが、これは敵が山間の洞窟を利用していた、アフガニスタンの戦訓によるものだ。

86 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 03:31:33.82 ID:UgFEKcIs.net
ギリギリ坑道通れる戦車に「もちろん随伴歩兵付きとします」ってのも矛盾してる気が。
道幅いっぱいの戦車の前に歩兵置いても、戦車がちゃんと機能しなくて歩兵だけとほとんど変わらんし、
後ろに歩兵置いたら前が見えなくて、それこそなんの意味もない。

87 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 06:06:22.06 ID:1J6XXGBy.net
ゴリアテでも投入すればいいんじゃないかな?

88 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 10:42:36.20 ID:dpXqOTWX.net
戦車あるなら入り口潰して地上から攻めたら良いのではないか

89 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 14:08:00.87 ID:zWmItXZM.net
そこでこいつを決断的に投入
https://it.wikipedia.org/wiki/Ansaldo_MIAS

90 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 14:12:49.15 ID:zWmItXZM.net
計画止まりだけど、こいつもなかなか、なお全方位に散弾も発射可能
http://livedoor.blogimg.jp/janome_gotyou/imgs/a/3/a3a8a677.jpg

91 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 15:06:09.82 ID:w2NFnMtd.net
そんな実戦経験のない際物なんか使えるかよ、やはりバトルプルーフしなきゃ。

これが実戦を潜ったプロの道具(輸出実績もある)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC

92 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 18:15:22.06 ID:TNNyM8nn.net
まあ、一本道で隠れられる横穴が無い場所なら歩兵側が大苦戦するんじゃないか?
戦車は歩兵の近接攻撃には弱いというのはあくまで側背面に回り込まれたときの話だし
回り込めない(後ろに随伴歩兵がいる?)&対戦車砲無しならどうやって倒すのよ

93 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 18:39:22.37 ID:PrgF0NkM.net
>>92
そんなに狭かったら普通に引っかかって前に進めないだけかと思うが。

94 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 20:00:03.73 ID:Mf5hchoL.net
そんな狭い道なら戦車突っ込ませるまでもなく工兵で発破すればすむ話だろうは禁句かな

95 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 20:07:06.41 ID:HthMx0ba.net
トロッコレール溶接して対戦車バリケード置かれたらひとつひとつワイヤーかけて入り口までバックしなきゃならんし
そもそも転回もままならない路幅でまともにバックできるとは思えん

96 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 20:16:41.74 ID:TMGEg5kq.net
そもそもトンネル要塞って極論出入り口を埋めてしまえば後は放置プレイでいいしなあ
攻める側がトンネルの奥深くまで入るメリットは一切無い
硫黄島戦でも火炎放射器で浅い部分を焼き払った後は埋めただけで
最後の掃討戦以外で米側の歩兵がトンネル奥深くまで入った例は皆無じゃなかったっけ

97 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 20:24:41.17 ID:OZqWkQ66.net
埋めといたと思ったらいつどこにまた開けられるか判らんのが怖いとこ。周辺の支援次第にもよるが、クチトンネルとかあるからね。

98 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 20:31:22.35 ID:PrgF0NkM.net
>>97
なんで>>96で浅い部分を焼き払うかって、他に穴が無いかを調べる意味合いもある。
あればそっちも埋めに行かないとアカンし。

99 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 20:38:14.10 ID:cXYlj/An.net
坑道戦闘って硫黄島や沖縄が戦訓になるのか……。

100 :名無し三等兵:2016/11/29(火) 20:42:48.31 ID:HthMx0ba.net
諸々の問題はなんか理由を作って誤魔化すとして、
突入側が「この先目的地付近までずっと戦車が通行可能な幅が維持されてる」と確信していなきゃ発案&実行できない作戦だよな。
事前に敵の捕虜に吐かせるなり巨大なコンテナが出入りしてるのを目撃させるなりして登場人物にヒントを与えておかないと。

総レス数 1004
353 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★