2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【QMA】なぜ理系は不遇な扱いを受けねばならないか

1 :ゲームセンター名無し:2008/10/25(土) 05:58:41 ID:frsgq1X/0.net
QMAにおいて理系は1つのサブジャンルの中に全て押し込まれる
しかも実際に出題されるのは科学史のような実際には文系の問題が多く、その他の問題でも地球科学や天文学、生物学がほとんどで理系にとって本当に有利な数学や物理学はほぼ皆無
それに引き換えアニゲは1つのジャンルとして成立している
こんなことが許されていいのか
そこで、理系のこれほどまでの不遇な扱いを解消するために

学問ジャンルの理系は1ジャンルとして独立させる
サブジャンルは順に地球科学・天文学、生物学、化学、その他(数学、物理学、情報科学など)の4つ
そして学問ジャンルの理系が独立して空いた枠には雑学ジャンルから言葉を移動させ、ジャンル名を「文系」とする
そしてアニゲジャンルは廃止し、雑学ジャンルの言葉が移動して空いた枠に入れる
まとめるとこうなる

雑学
ランダム1・・・趣味
ランダム2・・・アニメ&ゲーム
ランダム3・・・生活一般
ランダム4・・・その他(社会、うんちくなど)

文系
ランダム1・・・地理
ランダム2・・・歴史
ランダム3・・・言葉
ランダム4・・・その他(文学、哲学、美術など)

理系
ランダム1・・・地球科学・天文学
ランダム2・・・生物学
ランダム3・・・化学
ランダム4・・・その他(数学、物理学、情報科学など)

QMAレコンキスタ計画、ここから始まる。

131 :ゲームセンター名無し:2009/02/22(日) 14:37:21 ID:QrR6danN0.net
てか生物だけで1サブジャンルとかマジウンコ
理系の中で生物が苦手な俺にとっては下手したら理系学問ジャンルは今現在の学問のサブジャンル「理系」より苦手になりそうだorz

132 :ゲームセンター名無し:2009/02/22(日) 14:45:58 ID:su1zr1vCO.net
>>131
生物は文系御用達のたのしいりか(笑)でもあるからしょうがない

133 :ゲームセンター名無し:2009/02/22(日) 15:55:14 ID:QrR6danN0.net
>>132
だったら理系御用達のたのしいしゃかい(笑)は何なんだ?
それも1サブジャンルにしてくれよ

134 :ゲームセンター名無し:2009/02/22(日) 16:16:37 ID:/h7ANz4UO.net
倫理です(キリッ

135 :ゲームセンター名無し:2009/02/22(日) 16:30:18 ID:QrR6danN0.net
てか俺的には文系御用達のたのしいりか(笑)は地学だと思うのだが
ほとんどの高校では理科の授業に地学がないから文系はみんな生物選ぶから生物が文系理科の代表みたいに思われてるけど地学の方が覚えること少ないし高得点も狙いやすくて有利

136 :ゲームセンター名無し:2009/02/22(日) 18:02:13 ID:lUFtjowtO.net
>>135に同意
文系の3分の2位は地学を使ったな。(理科1つを取っても良い)
理系で地学選択は0人だったが(物理or生物から1つ、化学or地学から1つ)(笑)

てか高校地学が選択肢にすら無い高校があるのか。

137 :ゲームセンター名無し:2009/02/22(日) 18:29:45 ID:su1zr1vCO.net
>>136
地学が選択肢に無い学校だったな
文系の9割は生物を取っていた

138 :ゲームセンター名無し:2009/02/23(月) 18:21:10 ID:8BtsjaIbO.net
サブジャンル存在確定記念age
形式統合されちゃうんじゃ絶対サブジャンル選んだ方がいいわな
しかし物理化学とその他どっち取るか迷うなぁ
数学好きだからその他取りたいけど地学天文学がなぁ
どうせなら地学天文学、生物、その他という超糞な組み合わせにでもなってしまえば何も迷うことなくその他選んだんだが

139 :ゲームセンター名無し:2009/02/23(月) 18:40:31 ID:UKOh4RbIO.net
まあ理想は
物理化学/生物地学/その他
だよな
まあ1つ使えるだけでも良しと考えよう

140 :ゲームセンター名無し:2009/02/23(月) 22:06:13 ID:ze0YpZWQO.net
理系を武器にし続けた身にとってはサブジャンルは敢えて必要ないかなとか思ってたんだが

敢えてパネルあたりでやってみようと思ってる
一応専攻は生物学だったんで使うとすると生物なんだが、
アニ検の引き込みが多い状態だと問題の質が不安で仕方ない

141 :ゲームセンター名無し:2009/02/23(月) 23:23:07 ID:r4E6KmkZ0.net
いやサブジャンルあるからには使った方がいいと思うぞ
形式が統合されたことにより今までの少ない回収量(サブジャンルと比べてってことね)で大きな成果が得られるという魅力がなくなっちゃった今何のメリットもないだろ
1科目だけで1サブジャンル取った生物が得意ならなおさら

142 :ゲームセンター名無し:2009/02/24(火) 01:11:01 ID:jU9oRYzB0.net
専門のジャンルが出ると、「おいおい、専門じゃこんな問題の聞き方はしねえぞ」
と思ってしまう

143 :ゲームセンター名無し:2009/02/24(火) 05:55:28 ID:LRxkMibWO.net
>135
文系では化学を選択した俺が通りますよ。
英語や数学に時間を割かなければならない
しかも英語を鉄板にしなきゃならない国立文系にとっちゃ
生物みたいな時間がかかるモノは手が出ません。


144 :ゲームセンター名無し:2009/02/24(火) 07:49:59 ID:OnRBY7iQ0.net
>>143
何を言ってんだお前は
化学の方がもっと時間かかるだろ

145 :ゲームセンター名無し:2009/02/24(火) 08:15:04 ID:OnRBY7iQ0.net
しかしサブジャンルの生物ってどこまで出題されるのかねぇ
ペット問まで出されたら理系学問死亡ジャンルになりそう

146 :ゲームセンター名無し:2009/02/27(金) 11:15:57 ID:bH7naE4lO.net
数学・情報科学好きとしては、この学校の教科で分類する分け方は不服である。
マジふざけんな。

147 :ゲームセンター名無し:2009/02/28(土) 22:28:47 ID:ZyxpIvpwO.net
とりあえず「ターザン」に載ることは理系に入れろ


148 :ゲームセンター名無し:2009/03/01(日) 00:12:07 ID:wVru45tV0.net
理系は問題が作りにくい




というのは理系の知識が無いから。

149 :ゲームセンター名無し:2009/03/01(日) 14:16:47 ID:kWFqX8k+O.net
生物だけ独立させるようなKONMAIの私大文系クオリティだししゃーない

150 :ゲームセンター名無し:2009/03/01(日) 22:01:32 ID:bwLslsx40.net
福井謙一とか利根川進とかの正答率が低くてびっくりしてしまう

151 :ゲームセンター名無し:2009/03/01(日) 22:22:40 ID:et5YSf0hO.net
それは文系問題だろ
QMAにおいては理系問題として扱われてるけど

152 :ゲームセンター名無し:2009/03/01(日) 22:42:05 ID:bwLslsx40.net
しかし理系で知らなかったらモグリであることには変わりはないな

153 :ゲームセンター名無し:2009/03/02(月) 00:55:34 ID:mRAKN1JO0.net
理系でも利根川とか知らないやつもいるだろ

知ってる奴は理系というより理系オタ

154 :ゲームセンター名無し:2009/03/02(月) 13:28:54 ID:YUNJ5oHGO.net
>>152
>>153
両方に同意

答えられて当たり前のレベルだが、
「理系の問題ではない」

155 :ゲームセンター名無し:2009/03/02(月) 22:20:22 ID:smnncs4b0.net
どっちかというと歴史、社会の問題だな。

156 :ゲームセンター名無し:2009/03/10(火) 12:51:32 ID:tJQ3HJYXO.net
生物学は画像問題が作りやすいからな
マムシとアオダイショウの見分け方や
ゴキブリの画像とかを出したら
ネ申なんだがw

157 :ゲームセンター名無し:2009/03/10(火) 21:41:38 ID:gjEGt0Z+0.net
カビとかの写真はかんべん

158 :ゲームセンター名無し:2009/03/11(水) 20:35:28 ID:80ZxRgHtO.net
元素記号の順番当てで
アンチモン→スカンジウム→シーボーギウム→サマリウム
って問題が出たw
一般的な知名度がほぼ0なのを出してくるなんてやるなKONMAIw

159 :ゲームセンター名無し:2009/03/11(水) 21:32:50 ID:ZRhzsSI80.net
スペル問題か。
アンチモンしかわからんかったw

160 :ゲームセンター名無し:2009/03/11(水) 21:40:13 ID:KKT8mAV+0.net
タリウム ツリウム トリウム タンタル とかもでたなw

161 :ゲームセンター名無し:2009/03/12(木) 00:48:40 ID:0z5b+3CT0.net
だから、科学者の国籍問題は理系学問じゃなくて科学史なんだよ!
物化にしても、生物にしても、その他にしても、そういうの多すぎ!

162 :ゲームセンター名無し:2009/03/12(木) 07:05:21 ID:ioVEfVAQ0.net
数学が物理・化学に含まれるってまじ?

163 :ゲームセンター名無し:2009/03/12(木) 13:56:18 ID:Nd8nrJkNO.net
>>162
えーマジ?コンマイキモーイ
そんなごちゃ混ぜが許されるのは小学生までだよね〜

164 :ゲームセンター名無し:2009/03/12(木) 14:41:22 ID:ZKYNSd8VO.net
レッスンで物理化学やってたら
「次の数字を約数の多い順に」って問題が出たよ
KONMAI死ねよ…w

165 :ゲームセンター名無し:2009/03/12(木) 22:11:34 ID:QSH3SVw90.net
そんなもん3秒で答えられるだろw

166 :ゲームセンター名無し:2009/03/12(木) 23:41:59 ID:D4GyFE3BO.net
>>165
>>164はそういう意味で言ったんじゃないと思う

167 :ゲームセンター名無し:2009/03/13(金) 01:03:16 ID:MG1X+0JvO.net
>>163的な意味で
だろうね

168 :ゲームセンター名無し:2009/03/13(金) 01:06:05 ID:51/rAKjQ0.net
>>158
>>160
見たことないがひょっとしてアルファベット順(2文字目)の順当て?

タイピングのLで始まる元素を答えなさいって問題で
Luと間違えてがRuを入れちゃってた…orz


169 :ゲームセンター名無し:2009/03/13(金) 01:20:36 ID:wx+0Diyr0.net
>>168
>>160だが四文字だった
ThはトリウムですがTaは?だったかな?
>>160のが四つとも作れる選択肢だったよ
みんなタリウムってやってたなw

170 :ゲームセンター名無し:2009/03/13(金) 03:09:40 ID:51/rAKjQ0.net
>>169
あぁ、その問題か
それ分岐でTaが出るとドラでもTlを入れる人多くておいしいよね


171 :ゲームセンター名無し:2009/03/13(金) 07:12:49 ID:msm3lVLi0.net
タリウムツリウムはかなり無理がある記号の付け方だからなw

172 :ゲームセンター名無し:2009/03/13(金) 20:21:44 ID:9Tk1VYfEO.net
ここが理系専用スレでいいのか?

「作るのが簡単だから」あたりが理由だろうが、 元素に関する問題一気に増えたなw
「ストックホルムのラテン何に由来するのは?」とかは新問だけど確実に一桁だろうなw

173 :ゲームセンター名無し:2009/03/13(金) 23:47:43 ID:wAX9Ik+R0.net
タンタルたんの知名度の無さに泣けた

174 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 00:18:47 ID:U8US0OKV0.net
機動戦隊

175 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 00:25:58 ID:wHkAvbZB0.net
化学科卒だが、タンタルなんて扱ったこと一度もないな

176 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 00:57:04 ID:x0aEGdho0.net
タンタルたんで作ったコンデンサーは
小型電子機器には欠かせない存在なんだぜ

177 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 01:05:36 ID:o+ImhNXJ0.net
流れ切ってごめん。
チラ裏みたいなもんだけど…。

昨日、6を初めてプレイしてきた。
5で使ってたカードをそのまま使ったので、ガーゴイル組からスタート。
予選の前半で、早速「学問理系」が来た。
4択で「次の中で3で割り切れない数字を選べ」ってのが出て、
選択肢は全て3桁の数字。
はいはい余裕と思って選んだら、皆の答えがてんでバラバラで驚いた。
COMじゃなくて、全員人間だったんだけど…。
半分も正解していなかったと思う。
あまりの衝撃に、全国正解率のチェックを忘れたw
ガーとはいえ、昨日時点だから、普段もっと上の組の人も、それなりに
いたと思うんだけど…。

ちなみにタンタルには全然覚えがない、一応物理学科卒…。

178 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 01:16:54 ID:C2nKnmwCO.net
3の倍数の見分けかたを知らない人で、数学がてんで駄目な人なら平気で間違えそう
ただ、それは数学じゃなくて算数だ…

決勝でタイピングnormalを投げたのだが
[2*3+5?]と[3*4/2?]の差を答える問題(もはや初月が許されるレベル)が出た。その上自分含めて2人しか正解してないことに愕然とした。

179 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 04:01:42 ID:k1ZlgKggO.net
数学(算数)問題が物理化学に入ってるとかマジウンコンマイ
理系のサブジャンルは数学・物理、化学、理系学問その他の3つにするべきだろ常識的に考えて

180 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 09:44:59 ID:C2nKnmwCO.net
私立文系の、数学や物理化学を生理的に受け付けないだけの輩ばっかりだからしょうがない。

181 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 12:24:58 ID:jqi/LNGyO.net
生物を独立させるこんなKONMAIじゃ

182 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 12:33:08 ID:CLUASM1M0.net
>>179
もし化学独立したら簡単すぎないか?
問題数少なそう


183 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 12:33:59 ID:CLUASM1M0.net
>>179
もし化学独立したら簡単すぎないか?
問題数少なそう


184 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 12:37:00 ID:CLUASM1M0.net
連投すまん



185 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 12:37:48 ID:wHkAvbZB0.net
大学以上の化学の教科書の分厚さは半端じゃない

186 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 15:23:40 ID:jqi/LNGyO.net
化学で少ないって言ったら物理なんて悲惨過ぎるだろ

187 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 17:02:49 ID:oGAVXjLx0.net
物理は一番クイズに向いてないからしゃあないだろ。
入試問題じゃないんだから。

188 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 18:27:47 ID:wHkAvbZB0.net
事実上、天文学は物理の一分野なんだから星座問題で満足しなさい

189 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 18:44:41 ID:IAx/0SeE0.net
天文なんて学問に含める価値もない

190 :ゲームセンター名無し:2009/03/14(土) 23:15:47 ID:t2IB5ZW30.net
君は世界の天文学者を敵に回した

191 :ゲームセンター名無し:2009/03/15(日) 20:41:29 ID:WqC2ZU9OO.net
ネガキャン(?)してもしょうがないよ
物理化学で良問あった?(クイズゲームで良問というのもあれだけど)

192 :ゲームセンター名無し:2009/03/16(月) 02:51:31 ID:gQ9dSh3PO.net
ACADEMYの7文字から順番関係なしに3文字選ぶ場合の数答える問題でパニックになってそのまま時間切れになった
こんなの誰か20秒以内に計算できるんだバカタレと出たときは思ったが後で冷静に考えれば20秒あれば余裕だな

193 :ゲームセンター名無し:2009/03/16(月) 20:32:30 ID:yjKi3cJH0.net
「天文年鑑」を答えるスロが物理・化学のテストに出てきたぞ

194 :ゲームセンター名無し:2009/03/17(火) 00:20:33 ID:04zRc4WPO.net
>>192
数学では今の所そんな感じか。
統計は出るみたいね。
せめて、代数と解析が入らないと面白みに欠ける。

195 :ゲームセンター名無し:2009/03/17(火) 01:01:26 ID:UTqkRaZU0.net
単純な加減乗除以外の計算は
20秒以内に暗算するのは慣れてる人でも無理あるからな
せめて紙と鉛筆でも用意されてればいいが

196 :ゲームセンター名無し:2009/03/17(火) 04:02:04 ID:dDGa7YFrO.net
>>194
ついさっき文字パネルで半径9の球の体積は○○○π?って問題を確認
冷静に考えれば20秒もあれば計算できるんだろうがいきなり出されて冷静に計算できる奴はどれだけいることやら
俺はもちろんパニックになってそのまま時間切れorz

197 :ゲームセンター名無し:2009/03/17(火) 16:49:30 ID:UTqkRaZU0.net
それは普通にできるだろ。。

「1000を16進数に直せ」 が出たときは無理ゲーと思ったが
情報科学やってる人は覚えてるらしいな

198 :ゲームセンター名無し:2009/03/17(火) 19:06:45 ID:C8XoBPJxO.net
初見(検定)でそれ見た時はギリギリで取れたけど、将に初見殺しだ…
まあ覚えればそれまでではあるが
1024-24=1000=400-18だから「16進数が何かを知っていれば(ここは素の知識頼りだけど)」不可能では無い。

199 :ゲームセンター名無し:2009/03/17(火) 20:25:27 ID:ugeSp0CJ0.net
>>196
自分が見たときは0%だった。

200 :ゲームセンター名無し:2009/03/17(火) 23:24:27 ID:CIoLgS7F0.net
>>196

9^3×4/3π=972π、だな

立方体の問題の例からして表面積を問う問題に分岐するのはほぼ確実だろう

こっちは 9^2×4π=324π

電卓片手に冷静になれば解けるが、これ初見で20秒以内に暗算とかパニックになるだろうな



201 :ゲームセンター名無し:2009/03/17(火) 23:48:44 ID:ugeSp0CJ0.net
http://up2.viploader.net/liveg/src/vlliveg016413.jpg

立法センチメートルってなんだよ。

202 :ゲームセンター名無し:2009/03/17(火) 23:50:15 ID:0Trh/ycc0.net
球の体積とか出るんだ
"身の上心配あーるの3乗"って覚えるんだよな。
懐かしい

203 :ゲームセンター名無し:2009/03/18(水) 00:57:58 ID:SDPfDdw90.net
>>200
9*9*4*3が暗算楽かな?
答は覚えられないから楽な暗算方法だけでも見当つけとかないと
パニックになりそう。

計算と言えば、スロットの円錐の体積の問題と数字同じで円柱の問題が来てるね。

204 :ゲームセンター名無し:2009/03/18(水) 01:25:51 ID:j5c/ZakjO.net
原子番号をピンポイントで聞いてくる問題って前からあったっけ?
まあ勘でやって当たるかもしれない答えだったが…w
そして考えて1つ少ない数字を答えた俺\(^o^)/

205 :ゲームセンター名無し:2009/03/18(水) 01:27:19 ID:SDPfDdw90.net
少なくとも銀はあった。

206 :ゲームセンター名無し:2009/03/18(水) 01:43:58 ID:q17tuWRS0.net
無理ゲーだな…銀の原子番号かよ。


207 :ゲームセンター名無し:2009/03/18(水) 02:01:29 ID:nP8/9Q6JO.net
線結びで日本語で書いてある分子名と
化学式を結ぶ問題があるけど難しめのってあるの?
酸素-二酸化炭素-水とかの
分かりやすいのしか見たことないわ
蟻酸-酢酸-シュウ酸とか
メタン-エタン-プロパンとか
高校ぐらいのだってあっていいじゃない…

208 :ゲームセンター名無し:2009/03/18(水) 02:12:23 ID:j5c/ZakjO.net
そういえば「銀の原子番号は?」ってだけの問題文あったなw

>>204で言ってた問題がこれ
http://imepita.jp/20090318/076610
単独正解のチャンスだったんだが…orz

209 :ゲームセンター名無し:2009/03/18(水) 02:41:38 ID:5adUdJMT0.net
>>200
分岐じゃなくて別問題である
思いっきり違うほう打ち込んでから問題文見て
オワタ

正方形の中に斜めに正方形が接していて、三角の部分×4の面積を答えなさいとか
あった

落ち着いて考えれば、なんてことは無いのだが
いきなり出てきて20秒とか無理だ

210 :ゲームセンター名無し:2009/03/18(水) 07:17:20 ID:uemx/uNIO.net
>>209
図形を移動すると、大きい正方形の半分になる奴ね。
まずは落ち着こう


211 :ゲームセンター名無し:2009/03/18(水) 07:23:13 ID:xr7lcKtZO.net
最終的には暗記ゲーになるのが悲しいところ
計算問題だけでも定期的に入れ替えてくれれば神なんだが、KONMAIには期待出来そうにないな

212 :ゲームセンター名無し:2009/03/18(水) 23:34:49 ID:uemx/uNIO.net
>>211
5の理科学検定がそんな感じだったでしょ?

213 :ゲームセンター名無し:2009/03/19(木) 00:37:12 ID:SULrEb2j0.net
>>210
半分じゃない

外側の正方形が1辺8cm
内に接してる正方形の対角線が10cm

外から内を引けばいいだけなのだが
初めて見た時はボーっとしている間に15秒ほど経過w

214 :ゲームセンター名無し:2009/03/19(木) 22:28:54 ID:/H1Bjl0l0.net
ソロバンの動画問題がひどい

215 :ゲームセンター名無し:2009/03/20(金) 01:53:50 ID:RgzfnitG0.net
>>208
教科書に103番までしか書いてなかった世代には無理です…。

216 :ゲームセンター名無し:2009/03/20(金) 07:45:19 ID:UiuhMSWqO.net
すでに「理系の独立は失敗」スレになってるな。
家庭科やフィットネスまで含めずに
(体育も元々理系科目だよ。戦中に独立しちゃったけど)
従来の範囲で独立しちゃうから
読んでるだけでグダグダ感が伝わるw


217 :ゲームセンター名無し:2009/03/20(金) 09:46:23 ID:cnkiXlbY0.net
>>216
的外れ。

218 :ゲームセンター名無し:2009/03/20(金) 10:00:07 ID:cisoX7HPP.net
>>216はたまに沸く基地外だろ

219 :ゲームセンター名無し:2009/03/20(金) 19:51:50 ID:58FDwUQzO.net
>>216は色んなスレに定期的に涌くゆとり低学歴のキチガイだから気にすんなw

220 :ゲームセンター名無し:2009/03/21(土) 10:26:53 ID:7asax1GGO.net
20秒では無理問題と言ったら何といっても完全数を選ぶ多答だろ
あんなもんよっぽど計算速い奴でも約数全部求めて足すのを3つの数字に対してやるなんてどう考えても無理


221 :ゲームセンター名無し:2009/03/21(土) 12:14:10 ID:6QaSnGewO.net
(旧)学問から理系を独立させるぐらいなら
ファッションや音楽を独立させたほうがマシだろ、
QMAの客層を考えて。

まあ、おとなしくプレイしてくれるイケメン、スイーツよりも
ヘーコラしてやったらグッズなどでコンマイに喜捨してくれる
キモヲタを優遇したほうが営業的にプラスなのはわかるが。

222 :ゲームセンター名無し:2009/03/21(土) 12:34:08 ID:5lBZYqp90.net
なんだかんだ言っても理系独立はよかったな。

223 :ゲームセンター名無し:2009/03/21(土) 12:39:31 ID:6QaSnGewO.net
そりゃイケメンスイーツどもが離れて
キモヲタが独占できるからね、
コンマイのキモヲタ優遇策でな。
大恐慌のせいで浅く薄くでなく
キモヲタから骨の髄まで搾り取らないと
株主が納得しないのもわかるが
会社は株主「だけ」のものじゃありません!

224 :ゲームセンター名無し:2009/03/21(土) 12:55:05 ID:8MyP3X4/0.net
やっぱり来たか。理系音痴が。

225 :ゲームセンター名無し:2009/03/21(土) 12:59:24 ID:R74l67sXP.net
ただの基地外だろ

226 :ゲームセンター名無し:2009/03/21(土) 14:47:31 ID:y8YgUvIX0.net
携帯でぶひーぶひー啼きながら長文打ってるのかw

227 :ゲームセンター名無し:2009/03/21(土) 20:09:40 ID:p7g4Qn+20.net
ノンジャンル
スポーツ(野球、サッカー、その他)
ライフスタイル(グルメ生活、趣味、その他)
社会(地理、政経、その他)
メディアタレント(TVラジオ(アニメ含む)、映画、その他(漫画含む))
音楽(J-POP、洋楽、その他)
ファッション(アパレル、美容コスメ、その他)
一般知識(歴史、言語文学、その他)

ぐらいに分けないと
問題のバランスが調わない。
現状ではアニゲや理系がグロ、
芸能はユルすぎ。


228 :ゲームセンター名無し:2009/03/21(土) 22:13:10 ID:JDHxQd7x0.net


たくさん出る気象問題のせいでタイプが使いにくい。

229 :ゲームセンター名無し:2009/03/22(日) 19:28:42 ID:xvBKhb07O.net
理系独立=アニゲをもうひとつ増やしただけ

230 :ゲームセンター名無し:2009/03/23(月) 22:57:08 ID:RprOSClOO.net
どこらへんが?

231 :ゲームセンター名無し:2009/03/23(月) 23:35:47 ID:uVY//KiN0.net
>>229
俺は理系はぶっちぎりの5
アニゲはぶっちぎりの1なんだが

151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200