2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

16bitセンセーション ANOTHER LAYER 10bit

72 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ a52b-5RLD):2023/10/26(木) 14:21:38.51 ID:1O9NCFl60.net
ONEってエロゲ史を語る本とかで、「1998年に発売されたONEは切なさを押し出したストーリーが評判を呼び、後の泣きゲーの先駆けとなった」みたいなことをよく書かれてるけど、
フルボイス版が出たときにプレイしてみたら、イメージしてたのと全然違って非常に観念的抽象的な作風で驚いたわ
それまでは荒削りなkanonみたいな作風なんだろうなとばかり思ってた
あれ、理解できないプレイヤーのほうが大半だろ
俺の中では、終ノ空とかジサツのための101の方法と同じカテゴリーだよ
SF的な理屈っぽい難解さとは違う投げっぱなしっぽい抽象的な難解さがある
要するに村上春樹って言ってしまえばそれまでなんだけども

あれ評判を呼んだってよく書かれるかど、1998年当時のユーザーはちゃんとついていけてたのか?
なんか切なそうな雰囲気や、キャラがかわいいとか掛け合いが面白いとかで、ストーリーそれ自体の難解さは脇に置いてたんじゃないの? って思ってしまったとこもある

メーカー違うけど、それは舞い散る桜のようにも作風や構造が似てて同じようなこと思うわ

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200