2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家物語 第五巻

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/01/27(木) 20:12:38.74 ID:L4/2AyfPa.net
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑次スレを立てるときは「!extend::vvvvv::」を二行以上重ねてコピペする

800年の時を超える祈りの物語

≪祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす≫

平安末期。 平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、「お前たちはじき滅びる」と予言される。
貴族社会から武家社会へー
日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・荒らし、煽りは徹底放置。⇒ 削除依頼:http://qb5.5ch.net/saku/
・2chブラウザの導入を推奨。⇒ http://www.5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇公式サイト
アニメ公式:https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/heike_anime
原作:https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309728797/

◇前スレ
平家物語 第四巻
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1642612072/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

772 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 14:06:44.60 ID:sLLexWLA0.net
もうあとは坂を転げ落ちるように死んでいくんだな、平家

773 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 14:56:29.58 ID:C257TU+Q0.net
>>771
平家の悲劇は天皇に自分の
娘を嫁がせ産まれた子を天皇にして外戚として
権勢を振るおうとする藤原氏方式の猿真似しか
できなかった。平家が単に藤原氏に取って替わる
ことしか考えなかった部分があったため
当時の武士階級は平家に失望して代わりに源氏に
ついた。

実は頼朝も大姫を後鳥羽天皇だったかその皇太子
に嫁がせようとした。なんと頼朝も藤原氏方式
の踏襲をしようとしたのである。大姫が亡くなっ
たためにそれは破談となるがこれは御家人に
対する強烈な裏切り行為と見なされ大姫が
亡くなった2、3年後に頼朝が落馬で死亡、
そして息子である頼家さらに実朝は暗殺される

774 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 15:07:12.72 ID:veuxWlQEp.net
まあ平氏を見ていると、地方で好きにやらせてもらいますねってなったのは仕方ねーわ
都の天皇だ上皇だ貴族だのの争いに巻き込まれたくねーもん
で、鎌倉初期だとまだそれなりにあった朝廷の力が忠誠を通してどんどん低下していくと

775 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 15:18:15.83 ID:pN3CU3Qr0.net
びわと重盛視点かと思ったら重盛意外と早く死んでもうた・・
保護者亡くしたびわ、あとどうすんの

776 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 15:29:34.72 ID:TcWQ4Gr5M.net
>>749
ああ、海産物は殺生に入らないんだっけ。

777 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 15:33:41.09 ID:8ityBS0nF.net
重盛主役ではなかった

778 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 15:33:58.53 ID:pQ+g3hyYp.net
維盛一家がびわとしゃべっているシーンで後ろに簾が吊ってあるが、布でできた縁の模様が口髭を生やした人がじっと見ているように見える。
冒頭で徳子のことを西光達が同様に見ていたから何か意味があるかも。

779 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 15:35:51.56 ID:pQ+g3hyYp.net
別番組の上皇様のようにも見えるが。

780 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 15:39:07.47 ID:CsJd9GAC0.net
序盤終わったが今のところ堅調に楽しめてるわ
フィット感高くて重盛は櫻井しかなかったな

781 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 15:42:01.61 ID:6YT9doY6d.net
時々出て唄ってる長髪白髪のびわは何?

782 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 15:46:28.46 ID:CkDosKWG0.net
なんで重盛の目を継承したんだ?

783 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 15:48:22.37 ID:+GHkl6940.net
ひょっとして
白髪の未来のびわが
語り聞かせてる内容が
アニメの平家物語では

だから今回、白髪のびわは
重盛が亡くなった時を思いだし
泣きながら語った

784 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 15:50:56.41 ID:8ityBS0nF.net
4話で死ぬとか早すぎだろ…
喪失感

785 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 16:11:45.45 ID:xqJYHQbLd.net
>>783
いや、ひょっとしなくても普通に考えたらそうだろw

786 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 16:28:32.63 ID:5b5BF37f0.net
>>773
頼朝が死んだ後に実権を握った北条氏は平家みたいに貴族化は狙ってなかったと思うけど
承久の乱が起きるまでは天皇や貴族との協調体制を取ってた訳で

787 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 16:29:11.85 ID:pTfKPRsH0.net
>>781
映像は作詞した白琵琶の回想なの

788 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 16:55:29.16 ID:bXsingmRd.net
>>783
もう一度見直すといいよ
白琵琶は語らず、ただ泣いた
悲しみの深さから語る言葉もないという演出

789 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 16:58:52.49 ID:VEVzQO0F0.net
>>772
以仁王の乱から5年、義仲上洛から2年足らずで栄華を誇った一門が滅亡だからね。
いくら栄枯盛衰と言ってもそりゃ当時の人は物語にしますわ。

790 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 17:11:37.37 ID:QImUCz8bd.net
>>786
もう北条家レベルでは貴種とアピールは
できない。地方ゴミ&ゴミ豪族だと思われて
いる。はっきり言ってびわの出自よりちょっと
マシなレベルとしか認識されていない。
おそろしい事になんと京都から藤原氏or皇族(親王)を
連れてきて傀儡の将軍にして自分達で実際の政権を担う
という世界でも信じられないウルトラC(執権政治)を
行なうのである。わかり安く言えば今の政治に例えると
天皇は象徴だがなんと内閣総理大臣も象徴、実際の
政治担当者は官房長官みたいな政治機能になったのが
鎌倉時代である。

791 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 17:29:34.40 ID:vEM+VqaVd.net
一回見ただけじゃ誰が誰とか何が起きてるのかもよく頭に入ってこなくてまた最初から見始めた
大河はめっちゃわかりやすいんだけどね

792 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 17:31:47.97 ID:pQ+g3hyYp.net
第二幕の始まりだ。
後鳥羽天皇とか以仁王とか頼政とか敦盛とか忠度とか斎藤実盛とか有名どころがきっと出てくるぞ。
頼朝とか義仲とか義経も出るかも知れないぞ。

793 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 17:37:12.69 ID:sLLexWLA0.net
>>790
その執権も象徴になってさらに管領家が実権を握るんだけどね
平家の滅亡は物語になって涙を誘うのに頼朝の源氏三代は特に語られないのよなあ

794 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 17:40:47.43 ID:veuxWlQEp.net
>>790
もっと正確に言うと、最終的には
征夷大将軍(お飾り)→執権(建前)→得宗(北条家惣領)→内管領(北条家執事/実権)
と言うイミフな構造になった

795 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 17:45:17.20 ID:pQ+g3hyYp.net
>>793
ミタニが語る。

796 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 17:46:35.45 ID:pQ+g3hyYp.net
>>794
そしてうちかんれいの祖先が資盛と。

797 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 17:47:45.03 ID:3FzohjEAd.net
でも義経一瞬なんでしょ

798 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 17:51:06.77 ID:pQ+g3hyYp.net
>>797
喋った時間は梶君の番宣のインタビューの方が長かったりして。

799 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 17:52:02.40 ID:C257TU+Q0.net
その北条執権政治に不満を持ったのは
源氏正統三代は絶えたが次点の源氏の家柄と
見なされていた足利氏である。北条にペコペコして
いたが「なんでお前らみたいな明らかに賎しい
しかも平氏の家柄の奴らに頭下げなきゃいかんのだ」と
後醍醐天皇が北条に反旗を翻すと天皇側につき
北条を滅ぼしやがて室町幕府を開く。

800 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 17:56:36.02 ID:S3u7XGtm0.net
卒塔婆を千本流すとかいう謎行為

801 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 18:02:36.37 ID:3FzohjEAd.net
>>798
そんななの
木曽義仲に賭けるよ

802 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 18:13:50.37 ID:JB+nKvNMd.net
卒塔婆の件は原作を読まないとわからないかもしれない
アニメではほんのちょろっとしか出てこなかったけど原作はその辺りかなり書いてある
その結果書いて流さなかった俊寛だけ残されるという説話的な部分だからアニメで大部分がカットされてたのも無理はない

本当は徳子の周りにいる怨霊を見るのも重盛じゃないしな
アニメの設定をうまく使ったとしみじみしてしまった

803 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 18:16:29.57 ID:rzYK3qKoa.net
鎌倉幕府は元寇で戦費に対する報償が出せなくなったら武士に命令出しても金無いからとついてこなくなったため幕府は名ばかりになり自然消滅だと思うよ。

804 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 18:20:12.35 ID:aw2qZNUSp.net
>>794
得宗家=執権だと思ってた

805 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 18:24:33.35 ID:aw2qZNUSp.net
大河の北条時宗を見た感じでは内管領の平頼綱が実権を全部握っているという感じではなく、北条時宗にきちんと指示を仰いでいた様に見えたが

806 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 18:43:41.03 ID:pQ+g3hyYp.net
>>805
先日再放送していた大河の太平記を見れば頼綱の子孫の長崎高資が得宗の北条高時を傀儡にしているのがわかる。

807 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 18:47:08.83 ID:YcurwDYq0.net
清盛様のせいで今まで亡くなった女人のパンツの色の布を春日大明神に奉れば重盛様も成仏できますでしょうか!?その役目ぜひぼくにお任せいただきたいです!!

808 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 18:50:14.32 ID:+SRXTzPF0.net
>>807に神罰のあらんことを!

809 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 18:54:39.63 ID:lrd4kjcG0.net
>>806
どこで太平記再放送してる?番組表検索したけど出てこなかった
一昨年BSプレミアムで再放送してたのは見てたけど

810 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 18:59:19.87 ID:YcurwDYq0.net
>>808
パンツの神罰なら如何ほどでもお受けいたしましょう!!

811 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:01:45.22 ID:pQ+g3hyYp.net
>>809
だからそれが先日

812 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:03:28.27 ID:pQ+g3hyYp.net
>>810
パーンッ! びわのビンタ

813 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:14:40.29 ID:aw2qZNUSp.net
>>806
そうか。
北条貞時は暗愚だったので、そういう事態になってたと思ってた

814 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:16:44.81 ID:JlVeK18Nr.net
>>794
征夷大将軍の地位が朝廷の律令に縛られない内政自治権を保証するからお飾りであっても必要だよ。以前は荘園管理人が頑張って石高増やしても都からやり甲斐搾取されるだけだったが領内で経済活動した儲けが地元に残るので鎌倉は小京都として発展するのでした。

815 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:17:49.91 ID:iDvBrHFm0.net
黙って見ているしかないのかよ 琵琶よ

816 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:17:54.04 ID:XN3rAU5c0.net
あの時代にパンツなんてあるの?

817 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:20:08.65 ID:PeCWEsLK0.net
パンツなかったら家の中そこらじゅうに陰毛落ちてるやろな

818 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:20:44.15 ID:aw2qZNUSp.net
そう考えると徳川時代というのは武家政権としてはとても上手くやった部類になるな。
その時々の老中が実権を握る事はあっても、それが北条執権の様な完全な傀儡にはしなかったからな

819 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:25:25.23 ID:JlVeK18Nr.net
平清盛は太政大臣として行政を掌握して太宰府通さず日宋貿易港で荒稼ぎしたり血縁で皇室を支配して盛子を通じて藤原氏の領地まで獲得を1代でやったから超有能だけど恨まれまくりだな。
源頼朝は欲張らずに征夷大将軍だけで満足した。

820 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:25:25.59 ID:IRibcTL1p.net
>>805
去年始まったジャンプの『逃げ上手な若君』とかいうマンガの1話でも描かれてたな

821 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:42:19.64 ID:qpHbou0I0.net
やっぱ歴史モノ面白いわ
平家がどいつもこいつもびわちゃん手籠めにしようとしてて笑う

822 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:52:41.98 ID:f6jRB2zf0.net
とりあえずこれと大河最新話まで追いついた
どっちも一時停止してHPで相関図見たりググったりしながらすごい時間かかって疲れた・・・
後白河法皇が幽閉されていてちょうど同じ時代なところが面白い
登場人物は平清盛と後白河法皇以外は全然違うのね
まあどっちも面白いよ大河の方がコントみたいで面白いかな

823 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:53:19.40 ID:otlKK3B9r.net
シゲさんほんとに寿命持ってかれとる…

824 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:57:33.17 ID:m5bUL6ST0.net
明らかに大河の方が軽いっていう
流石は三谷幸喜と言うべきか

825 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 19:58:50.70 ID:RXO5gROyd.net
>>741
びわがお前のところに行ったらターニャデグレチャフ化するな

826 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 20:04:50.86 ID:kGoFxEl60.net
>>824
スレチだけど役者さんが言うには幕府が出来るまではコミカルだってさ

このアニメもびわちゃんキャラや未来視に幽霊が見えるとかファンタジーものなんで遊び半分で見てる
歴史ヲタの彼是がちとめんどくさい

827 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 20:11:55.31 ID:c6mHiaqHM.net
>>790
スーパーカブでその親王の幽閉された場所近くの峠道をブイブイいわせてたな

828 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 20:13:17.29 ID:zB9935P80.net
これ結局、古川日出男訳は丸無視して原点レゐプの隠れ蓑に使ってるだけだよね?

829 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 20:17:17.40 ID:m5bUL6ST0.net
古川のインタビューを読む限り本人は納得してるっぽいけどな
書店売り切れ続出でどう捻じ曲げられようが売れれば良いって事なのかもしれんが

830 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 20:18:00.95 ID:Rdqs2bTwr.net
資盛がプーさんみたいにヌルっと動くとこ草
琵琶ちゃんこのまま歳取らなさそうね

831 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 20:22:59.32 ID:4fd4vKWm0.net
そもそも平家物語なんて原典無いし

832 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 20:47:22.44 ID:veuxWlQEp.net
>>804
最後の執権は赤橋守時だけれど、その上に得宗の北条高時(元執権)がいて、内管領の長崎高資がいた
ちなみに最高権力者はこの誰でもなく、長崎高資の父親で前内管領の長崎円喜です
もうわけわかんねーなこれ

833 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 20:55:09.95 ID:c6mHiaqHM.net
イコさんに手を着けたのは資盛の方が先っぽいけど4話はライバルに先を越されて
相手にしてもらえてない様に見える…(場所わきまえて空気読んでよと目が訴えてるようにも見えるけど)

834 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 20:59:54.16 ID:Qy+1XHVh0.net
4話はOP主題歌なかったな
あの曲好きなのに
EDはあまり好きじゃない

835 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 21:14:55.68 ID:pTfKPRsH0.net
最初ボーカル琵琶かと思ったわ

836 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 21:37:26.04 ID:KOdAFOdX0.net
後白河院がただの今様が好きなおっさんだな。
大河だと陰謀家と描かれていることが多いが。

837 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 21:50:48.40 ID:PXlADTXwr.net
毎回徳子と重盛の雰囲気に癒やされてたが
二人共元気なくて悲しい
やっぱ滅びの物語じゃのう

838 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:00:55.83 ID:W3TKkpTDM.net
結局、重盛は何だか良い人って印象以外何も無かったんだが、平家物語でも実際そんな感じなんかな。

839 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:07:10.00 ID:KOdAFOdX0.net
鹿ケ谷の陰謀も本当の陰謀じゃくて酒の席の放言みたいだし、
このアニメの後白河院は調子のいい今様好きのオッサンという感じなのか。

840 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:07:34.58 ID:IRibcTL1p.net
4話を見たけど冒頭の御帳台の中の縮尺がおかしいよな
だいぶ以前に京都の風俗博物館(いやらしいところではない)てところで御帳台の中に入った事があるけど御帳台の中に、4、5人も入れんぞ
それこそ演出上の都合てやつなんだろうけど

841 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:11:37.33 ID:qFwP00AT0.net
重盛が亡くなったら徳子ちゃんしか良心がいないやんかどうすんだ

842 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:13:41.02 ID:oAqrpmI20.net
>>841

徳子ちゃんには両親はいるが。

843 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:20:05.74 ID:BDmBJBmv0.net
入道相国の加護のあらんことを

844 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:27:20.67 ID:5b5BF37f0.net
>>790
そもそも院政だって天皇は象徴で実際は上皇や法皇が政治を担当してたしなあ
まあ、その前は藤原氏が摂関政治やってた訳でそれが日本の風土なのかもしれんが

845 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:28:58.95 ID:5b5BF37f0.net
>>805
時宗まではそうだったんじゃね?
内管領がどんどん強くなるのはそれ以降の話だと思う

846 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:33:18.47 ID:5b5BF37f0.net
>>818
幕末も言うほど対応悪かった訳じゃないしなあ

847 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:35:31.02 ID:BYcL/E+6a.net
>>774
というか平将門の悲願でしょ
彼等は元々地方の豪族
自分達の所領が保証されるなら京都なんかに興味はない

848 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:38:21.99 ID:BA9AG2FA0.net
鎌倉室町のgdgdっぷりと比べると徳川の幕藩体制が神すぎるんだよな
潰れたのは洋夷とかいう悪性バグのせいだし

849 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:41:14.42 ID:BYcL/E+6a.net
>>819
当時から既得権益というのは有ったわけで
それを蔑ろにしたら反発は強くなる
清盛は悪というより改革者なだけなんよね
立ち位置的には信長に近いとも言える

850 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:42:19.65 ID:CgbEGQKF0.net
大坂夏の陣から禁門の変まで約250年間戦争のない世の中を実現した徳川幕府は世界的にみても稀な存在

851 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:43:37.53 ID:e0KsFJ9Vp.net
>>847

平将門は桓武天皇の5代目だよ。

852 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:43:40.32 ID:RXO5gROyd.net
>>848
そりゃ家康は吾妻鏡の愛読者
さらにそれまでの日本の歴史を振り返って
どういう体制を作れば太平の世を作れるか
徹底的に研究した。平家、頼朝三代、北条、足利、
そして服従していた信長、秀吉らの政権が崩壊したのは
何故なのかとね。
確か家康は「平家を滅ぼすのは平家なり」という
名言を残している。

853 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:43:53.42 ID:lrd4kjcG0.net
>>811
一昨年の放送が先日?
キミ面白いな

854 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:45:12.24 ID:BYcL/E+6a.net
>>848
今の日本人の性質を決定付けた諸悪の根源とも言える

855 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:46:04.27 ID:hpCDuW0vH.net
この頃って移動手段が牛車とか馬だから世間が狭いんだろうけど
京都の道ですれ違った時に挨拶するしないが発端で大問題になってるの
ヤンキーみたいで草
そんで権力争いに負ける=死だし厳しい時代だなあ

856 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:46:24.17 ID:qFwP00AT0.net
5代目って何だ5回異世界転生したのか

857 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:46:47.32 ID:BA9AG2FA0.net
信長は最近の研究では保守的な政治家って言われているけれどね

858 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:48:11.28 ID:bmG3WBfQ0.net
>>848
家康やその側近たちは日本や中国の歴史をかなり勉強したんじゃないかな
政治は10万石くらいの譜代大名の合議制にするとかよく考えて実行したなと思う
そのおかげで将軍家を脅かすような存在は現れず260年も続いた

859 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:49:43.79 ID:qFwP00AT0.net
>>853
おもしろかろう?

860 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:49:51.14 ID:nBlGcoDT0.net
海外の視聴者はびわと並ぶ主役格の重盛が半クール保たず没してポカーンだろうな
史実だから仕方ないが

861 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:49:59.94 ID:5b5BF37f0.net
>>848
室町はゴミ(失礼)だと思うけど鎌倉は当時としては頑張った方じゃね

862 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:54:45.90 ID:f6jRB2zf0.net
古川の原作読んだ人いる?
正直ボクは図書館のこどもコーナーにある歴史まんがみたいなの読めばいいかなって思っちゃった

863 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 22:55:34.82 ID:Vp28YUUND.net
>>841
維盛に期待
(無能じゃないのよ ただただ優しかっただけなのよ)

あと、敦盛

864 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 23:04:21.05 ID:OVlY/QXxd.net
>>862
今読んでるよ
訳がちょっと回りくどいところがあるけど前提知識皆無の人を想定するとやむを得ないと思う

865 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 23:11:48.21 ID:JlVeK18Nr.net
>>854
ギスギスした人格形成の原因にはなったけど人口3000万近くまで増えたうえに男性平均身長が160cm近くまで伸びたので食糧事情と社会は大きく発展したよ

866 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 23:12:56.55 ID:W3TKkpTDM.net
重盛退場というより櫻井さん退場が残念。

867 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 23:16:24.89 ID:BDmBJBmv0.net
火の鳥の乱世編で、大筋だけは知ってる

868 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 23:17:38.99 ID:a/+LmvBVa.net
>>865
経済重視の織豊路線を引き継いでいれば西欧に先駆けて近代化を実現できたかもしれないのに、農業主体に逆戻りしちゃったからね
まあ賛否両論あるのは仕方がない

869 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 23:25:42.01 ID:+YvpiU0l0.net
家康はべつに日本をより良い国にしようとしてあの幕府システム構築したわけじゃない
徳川体制を維持して諸大名に謀反を起こさせないようにしただけ

870 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 23:30:23.12 ID:b3y07lyhd.net
重盛ってなんだったんだ

871 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2022/02/03(木) 23:34:09.73 ID:BDmBJBmv0.net
古川じゃなくて吉川の新平家を
読もうかナと思ったことはあるけど
全部で16巻と、長すぎるから踏ん切りが付かなかった

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200